( 287597 )  2025/05/01 07:42:10  
00

=+=+=+=+= 

 

このことが批判されてから、チケット購入客数を報道するメディアも出てきたが、今も「入場者数」としてあいまいな表現で報道しているものもある。普通に考えたら、これをチケット購入者数と受け取る人は多いだろう。むしろ、関係者を合わせた数という認識の人はほとんどいなかったのではないか。 

関係者が十数パーセントもいるというのだから、やはり明確に区別して正しく報道すべきだ。 

 

▲5267 ▼424 

 

=+=+=+=+= 

 

水増しだろうが、そうで無かろうが、小手先で数字を弄らないといけない状況に万博が置かれていると言う事だと思います。閉会後に責任問題でまたひと悶着ありそうな状況で今の段階から色々な言い訳を考えての運営、コメントが多方で見られる。今は、万博で浮かれて居られる人は、昔の万博の時よりはるかに少ないと思うし、情報が欲しい人は各自でその地に赴き見聞き出来る時代になっている。閉会に向けて、吉村さん他関係者には本当の万博の姿を報告して欲しいものだと感じています。小手先でごまかしてどうするのだろう? 

 

▲836 ▼66 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数の中に、施設の職員、万博運営者、公務員、招待客、招待児童なども入っているのだろう。 

施設の職員が出たり入ったりすれば、その都度、自動的に入場者数にカウントされるのではないか。 

入場券の売上額が収益を示す数字として最も重要ではないか。無料招待客は、いくら多くても収益につながらない。 

 

▲56 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者を示すのに、関係者を入れる理由がわからない。 

来場者と言ったらお客さん以外ないでしょ。AD証はスタッフなどですよね。 

来場者数というなら、一般者数を表記すればよくて、内訳されてれば問題がないのではなく、切り離せばよいだけのこと。 

ディズニーランドでも、サッカーの試合でも来場者数を知らせるのに、スタッフを含む数字を全面には出さないですよね。 

 

▲5187 ▼401 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせなら日々の米の消費量や廃棄量も発表して欲しい、欠品出来なくて万博備蓄って有るのだろうか? 

また、この入場者数は、企業で言えば、来社数と自社社員を合わせて来社と言うのかというレベル、ショールームなら迎える側は出社と同じなだけに、ある意味通勤定数に近い存在なので、どう言ったところで合計では誇張になりますね。3万人だとマンツーマンの接客という手厚い歓迎。この予算経費の大半は派遣業者に行くのでしょうか? 

 

▲68 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ禍の真っ只中で来場者数増を図るのに苦戦を強いられた2020年のドバイ万博に倣うのではなく、2015年以前の万博に倣って一般入場者数と関係者入場数を明確に分けて発表すべきだ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの人のやり方って、万博以外もほとんどが持論に基づいた結論ありきで反論は全部シャットアウト、言い訳には詭弁を用意と言う感じがする。 

 

強い信念に従って自分を信じて疑わない姿勢は、頼もしく見えるかもしれませんが、首長と言う立場では、意固地なはだかの王様になりかねない。少しは持論を疑う姿勢など、議論の余地を持ってほしい。何が正しいのか、本当に間違った方向じゃないのか、時々立ち止まって自問自答しなければ、一度間違うととことんまで行って取り返しのつかない事になる。 

 

▲323 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに水増しではないのかもしれないが、心象操作はしてるよね。100万人達したと宣言する数値が関係者を含んでいるし。 

そもそも、万博に行こうが行くまいが、楽しかろうが無かろうが、税金がかかわる問題なのだから、一般入場者数の中に学校招待等を含むのか等の詳細を公表し、マスコミも正しく報道するべきだと思う。 

 

▲2571 ▼154 

 

=+=+=+=+= 

 

前売りチケットも自治体で買って、無料で配ったり、スポンサー企業が買い取って無料で配ったりの曖昧なもの。 

結局、自治体で買うのも税金なんだけどね。 

チケット代や会場、周辺地域のインフラ整備など、税金をいくら投入したのかきちんとした金額を国民に示すべきですね。 

 

▲1454 ▼68 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に絡んでの記事は毎日手を変え品を変え出てくるけど、一番の関心事はやはり入場者数とかチケット販売数という、万博の収支に直結する話題になるよなぁ。 

万博が閉幕しての最終的な収支が黒字にならなければ、いくら「未来の云々」とか「叡智」とか綺麗事並べても失敗にるから当然過ぎる話だけど、その肝心な入場者数に身内(つまり会場内で働く人達)をCOUNTするのはお手盛りもいいところだし反則じゃないのか?って単純に思うけど、どうやら吉村知事や協会の方々にはそれが当たり前みたいだし、なんか中国の統計数字を見ているみたいだ…笑。 

 

▲1419 ▼96 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有料入場者動員数から損益分岐点を把握するわけで、 

この中に何故、関係者の入場人員数を合算させるのか、 

理解に苦しむ。 

有料入場者が想定より少ない場合の為に保険を 

掛けて居るとも考えられるし、どうして批判が 

出るだろうと容易に考えられる事をするのだろうか。 

 

▲1030 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」だよね?何がイライラするって展示物は未来のそれかもしれないが、言ってる事・やってる事の全てが「ザ・昭和」なんよ。 

先ずもって、政府発表の「経済効果は数兆円」という御用学者の出した眉唾の数字に始まり全てがドンブリ勘定で、万博単体での収支が不明瞭で最終的に黒字を目指してるのかすら怪しい限り(恐らく大赤字)。当初は「目標」とされていたはずの入場者数2820万人も「開催準備等の前提として想定された数字」に変わり、挙句には発起人が「2800万人なんて単なる収支、お金の入りと出を帳尻合わせただけですから、2800万なんてどうでもいい」「一日10万人が適正」と言い出す始末。 

これのどこが「未来社会」なんだよ。 

 

▲961 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数と言えば、関係者やスタッフを含めないのは当然だろう。 

スポーツ観戦等でも選手まで含めていないだろう。遊園地や美術館博物館、コンサート等でスタッフやアーティストまで含めてないだろう。 

わざわざ関係者まで含めて計算すべきじゃないし、お客さんの数だけ発表すればいいわけ。内訳を発表しているから問題ないとか言っているが、関係者を除いて発表していれば、内訳など要らない。余計なものまで加えるから内訳が必要になる。シンプルに来場者数=お客さんの数でいい。 

内訳が必要としたら、児童生徒の無料招待数だけだ。 

 

▲285 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

「入場者数」に関係者を入れるのは水増しだと思います。「数字を明らかにしている」というなら、それに加えて小中高校生ら無料で招待して来場した人の数字も明らかにしてほしい。 

更に言えば、無理やり売りつけられた企業からただで券をもらって行っている人も相当いるだろうから、本当に行きたくてチケット買って行っている人は結構少ないかも? 

 

▲430 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

どのような報道をしているかは見たことないが一般的に来場者数とは、来場者の数なので関係者は含むなど注釈がないと誤解を招くのは一般的な見方だとおもうので、そこら辺の配慮がしてあれば問題ないかとは思う。誤解があればどんな理由なり並べても理解されないのは当たり前なので。水増しとは思わなくても配慮が足らない、誤解を意図して招いているのに近い認識にはなっているのかとは思う。 

 

▲329 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村知事はコロナの時、寝ないで頑張っていてすごい政治家が現れたと思いましたが 

蓋を開けてみれば 

ガソリンの暫定税率廃止に反対したり、 

万博の来場者を水増しして平気! 

 

万博が赤字でも 

赤字は関係なく万博開催に意味があったと言い出してます! 

赤字だったら税金で負担でしょ! 

 

血税をどう思っているのか! 

さらに 

万博跡地はIRカジノ! 

そのためのインフラ整備が万博の本当の目的だったと言われてます! 

 

カジノをやるならやるで民間にやらせれば 

良いこと! 

なぜ税金を使う! 

 

維新!吉村知事は信用できない! 

こう思っている人は多いです! 

 

▲751 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者には関係者と無料招待者も入っているのでしょうか。チケット代を払っている入場者だけではないのでしょうか。黒字のラインはあくまでも入場代を払って入場した人の数なのに何か有耶無耶にしようとしているように思います。 

 

▲229 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

万博来場者数に関係者を含んでいるかどうかは内訳を明示していれば問題ないという知事の発言はそのとおりだと思うが、来場者目標2820万人に関係者が入っているかどうかをまずは明示する必要があるだろう。 

チケット販売枚数も、色々なチケットがあるので、それぞれの内訳がどうなっているのか分からない。通年券が馬鹿売れしていたら、来場者数はどんどん増えるかもしれないですしね。 

 

▲110 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

行政主催のイベントで主催者側にいたことがあります。入場者数は大本営発表と同じようなものですので、首長の顔を潰さないよう目標を超える入場者数を公表することはあります。 

ただし、正確にカウントしようとして入口にカウンターを持って立ったこともありますが、来客の中に私服のスタッフ混じっていたり、何度か再入場する客がいたり、子供(小学生、幼児、乳児)の扱いをどうするかもあり、正確には無理と感じました。また、赤外線センサーの前を通過した者をカウントする装置もありましたが、同じ人が何度も往来したり、人が重なって通過したりすることもあり、これも正確とは言えませんでした。 

一番正確な方法は紙の入場券の半券を回収して証拠を残すことではないでしょうか? 

 

▲31 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者100万人目のセレモニーを、関係者抜きで達成した時にしておけば、痛くもない腹ならば探られずに済んだんですけどね…。 

あれを関係者込みの人数でやったから、「多く入っているように見せるためだよね?!」と、水増し説に説得力がついてしまう。 

 

当初から関係者込み人数の件は指摘されてたんだから。 

そこは繊細にやるべきだったかと。 

 

たった2日違いで達成してるんだから。 

水増し(?)した所で損得ラインの1日平均15万人には達してないんだから。 

 

中身の良さが広まってるだけに。 

運営の手際や発表の下手さ、そろそろなんとかなってほしい。 

 

▲264 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

発信者は受け手のことを考えて発信する必要がある 

発信者側では問題なくても受け手が問題ある、勘違いする、わかりづらいと思うならそれは改善すべき 

そういう観点からすると単に来場者と発表ではなく、「関係者を含む来場者数」と発表しないといけないと思う 

 

▲413 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

一般人としては、入場者数とは単純に一般のお客様だけと思いますが このような発表をすると詭弁にしか感じないのは私だけでしょうか?人気が無いと何か困る事があるからなんだろうなと邪推してしまいますね。自分が見ている範囲のテレビ番組では、万博のニュースは見た事がありません。ただ集計方法はいっぱいあるので、予約された人数なのか実際行った人の数なのか 招待された方を含めているのか?どちらにしても、来場者数を把握するのは難しいですよね。 

 

▲13 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

内訳を示していれば問題ない、と言いながら「100万人突破」なんかは関係者を含めたもので出していたんじゃあないか。それは「水増し」したと見られても当然とも言える。 

内訳を示すのならば客の中でも無料招待客、通期パス客、その日の有料客と分けるのならば理解できるが、何のために関係者の数を発表する必要があるのか分からない。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに表記はしている 

しかし、わかりにくい、誤解を招くものではある 

 

あと、知らないうちにハードルが下がっていた 

損益分岐点ではチケット1800万枚だけど 

これはチケットが平均して6000円ちょっとの価格で売れた計算 

通期パスはこれより高いとはいえ 

子供の券、平日券、夜間パスのマイナス分を埋められるの? 

そして、黒字と言っても運営費と比べてってだけのもの 

建築費はそもそも対象外にしてるので 

かかった費用に対して考えた場合 

運営費だけでもカバーできるかを問題にしてる時点で 

戦う前からトータルでは赤字決定なのである 

この辺も誤解を招くような表現が見られると個人的には思ってる 

 

▲143 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに水増しではないことは、最初から関係者数の記載はあり認めます。 

ただ不満としては普通は関係者数含めた数え方なんかしないから内容を把握しにくいこと。愛知万博との比較がよく出てくるけど、比較する時に同条件とするために計算が必要になること。 

わかりやすい方が当然いいのに、わざわざ分かりにくくしているからクレームがあるのだと思うけど 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

集計する分には別に問題ないでしょ 

ただし「来場者数」という言葉のみを使うなら関係者を含めない数であるべきだし、関係者を含めるならば「関係者を含めた来場者数」としっかり発表してもらいたい 

 

▲459 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

「関係者」以外にも、学校関係で招待(入場料は公費負担)した人員も内訳として発表すべきではないか。 

なぜ、そんな細かい事を言うかというと、維新が万博の成否は入場者数で決まるみたいな事を一貫して言ってきたからだ。いわば損益分岐点ともなる。 

しかも、インフラの整備費などは全て税金で負担していて、吉村氏や協会が言うのは運営費の部分の損益だけなのである。 

元々の線引きを自分たちに都合良くしておいて、たかだか運営費だけの収支で「成功」と謳いたいのだ。 

それさえも達成できなかったら、維新は存亡の危機に陥るだろう。その判断の根拠となるので、推進派と反対派(カジノ反対を含む)で入場者数のカウント方法を巡って争いがあるのだ。 

決してみみっちい話ではない。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水増しとまでは言わないが、100万人記念は関係者も含めてのものでしょ。100万人突破と景気付けしたい意図がありあり。何としても成功と言いたいのは政治的には当然。だから終わったら成功と言えばいいと思う。ただし、収支決算は第三者監査を入れて明確にする、赤字が出た場合の補填は関西財界と大阪府が負担する、これさえ守られればどうでもいいです。 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一見水増しではないと感じるが、関係者含むと明記しても合計人数を提示している段階で数字上誤解を招きやすくしている「ごまかし」であることには変わりなく、故意に印象操作をしていると思われても仕方のない事です。 

一般的には関係者、無料招待客、一般来場者を区別して統計を取るものです。 

来場して満足感が得られたなら新規来場者やリピーターが見込めるものをこのようなやり方をしていれば余計に万博にへの不信感を与え客離れを招くだけです。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こうしたイベントでの収益性のみに注目が集まるが、関係者といわれる人たちの多くは就労されているのですからそれだけでも大きな経済効果が生まれています 

お金の出所も様々であって必ずしも入場料とリンクしているわけではありません 

もちろん建設関係でも大きな経済効果が生まれています 

一時はどうしようもなかった大阪が、インバウンド、USJ効果などと共に万博でさらに宿泊施設や周辺の飲食とその就労者が一気に増加して今では活況を呈しています 

 

いまだにグチグチと文句を言われる人もいるようですが、長い目で見れば開催して良かったように今のところは思います 

仮に入場者レベルで赤字になっても経済効果は絶大に思えます 

 

▲0 ▼23 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係企業で万博チケットが配られた事例もあるでしょう。お父さんが配られた入場券、奥さんや子どもは購入した入場券。この場合お父さんは関係者扱いですが果たして水増しされた人数と言い切れるのでしょうか。来場者であることは間違いないのに。 

さすがに警備員やスタッフ、清掃業者をカウントするのはおかしいですが、関係者でも入場者は入場者です。 

ご丁寧に内訳まで示しているのだから何ら問題ないはずです。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

万博いってきました。外国パビリオンは自国の文化紹介。日本パビリオンは未来感出そうと頑張っていて、遊園地レベルの出来にはなってました。 

でもこれは仕方のないことで、すぐに潰すイベントに大金かける訳ないんですよね。不具合もいっぱい。その程度でしかないのに、大層凄いもののように取り繕おうとするから、出なくてよい批判が出るんです。 

万博は、ただのでっかいお祭りですよ。 

 

▲70 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

普通関係者を含まず、来客数のみ公表するでしょう。プロ野球やJリーグが来場者数に監督・コーチ選手を含めないように。よく売れないお笑い芸人が観客より演者の方が多かったという劇場ネタがありますが、万博にも来場者より関係者の方が多い日が想定されているのでしょうか?吉村知事は来場者数によほど自信がなくて、少しでも人数を水増ししたいのでしょうね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者=入場者=チケットを持って客として万博を訪れた人=AD証で入場していない人であり、関係者はそもそも入場者でも来場者でもない。AD証で入場した人は、1万5000人であろうが1万8000人であろうが関係ない。 

合算して公表しているのは、少しでも入場者数を多く見せようという下心があるからであろう。ドバイががどうであれ、会場やパビリオンのスタッフ人数を公表する意味は全くない。 

遊園地や動物園、水族館、等々で来園者と言えば入場券を買ってきてくれたお客さんの数であり、そこで働くスタッフの員数までカウントしているとは聞いたことがない。この辺からも一般の感覚とは大いにズレている運営だなあと思う。 

 

▲142 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

意図的に実際の来場者数よりも多く見せようとしているのであるから、 

 

水増しにあたるとかあたらない 

 

とかの言い訳は意味をなさないでしょう。 

 

関係者数も日によって増減はするかも知れないが、それは運営側の都合であり、一々 来場者数に含めて発表する意味がどこにあると言うのか、大いに疑問ですね。 

 

見苦しい言い逃れとしか言えないでしょう。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数平日とは言え低いですし、休日も10万人行ってませんからね。 

それに以前から言われていた通りになってますから、少しでも多く見せる為です。  

仕方ないですよ。 

しかし、GWで、1日あたり10万人行かないと、本当に万博失敗だなと言われかねないですね。 

メタンガス爆発しなければ良いのですけど、 

入場者数低いのであれば大丈夫かな。 

 

▲202 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう悪意のある記事が多いですね。万博の不人気を煽って収支が赤字になれば国や政治家の責任問題として扱いたいのだろうが、そもそも国や自治体・経済界あげてのイベントは我々の税金。 

悪評を流して入場者数が伸びなければ、自分で自分の首を絞めているのがわからないのだろうか。 

もう万博はスタートしてしまっているので、終わるまでは黒字になるよう応援すべきだと思います。 

 

▲5 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

発表に関して、関係者を含むのは事前に発表があった、その際に、前回のドバイの方式に合わせたという説明も読んだ。今後の万博もその発表方法をとっていくということだろうから、日本で変えるのは寧ろ流れに沿っていないのだと思います。 

少なくとも、その説明はあったので、水増しではない。 

 

▲0 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

発表の仕方より見込みよりだいぶ少ない有料入場者数と赤字の時の負担先が決まってない事について詰めてほしいね。 

 

参議院の答弁で経産省は 

 

>経済産業省としては、御指摘のように「最終的に運営費の赤字が出」ることがないよう、博覧会協会を適切に監督してまいりたい。 

 

と言っている。 

 

このことも関テレが報道機関ならどのように監督するのか?経産省が監督することで改善するのか突っ込んでほしいね。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

数字を大きく見せたいとの下心がないとは言えまい。 

重要なのは、チケット購入した入場者数の方で、見かけの数など問題ではない筈。 

兎角批判に曝されてきた万博だけに、神経質になるのは理解できるが、冷静に事実を積み上げたうえで、公正な評価を仰ぐべきだ。 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題があるかないか?以前に、その関係者が有料入場者数としてカウントされているのか?ではないか? 

招待だろうが視察だろうが金を払っていれば良いが、その入場料が国費や県費から出ているのなら話は別だ。有料入場者による収入で税負担を回収する体なんだから、税金で接待してたら行って来いで無意味ではないか。来場者数の意味は「ただでも何でも見に来ればよい」と言う話ではない。 

ちゃんと回収できるのか否かで判断されるべきだ。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水増しでないとかじゃなくて 

事前想定で愛・地球博との比較で色々な数字が出されていた 

その前提がおかしくなる話 

 

数日前の記事で政府関係者の認識では 

チケット購入者で2800万人という目標だと解釈をされてて 

関係者込みの数字というのは 

事前にきっちり詰めてる内容じゃないと説明されてた 

 

そこで問題になるのは予算規模が妥当かどうかの評価基準のブレ 

 

この内容が問題視されないままに最後まで進めば 

目標の人数は達成したけど赤字だったと 

物価高だとか後付けで理由を並べて取り繕ってそれで終わり 

中抜きを容易にする状況が作れることになる 

 

同じ基準で愛・地球博の入場者を関係者込みにするなら 

比較対象の数字は4000万人規模になる 

そのラインが想定されている万博なのかどうか 

最初から愛・地球博以下のコンパクトな万博が目標ならともかく 

全く違う印象操作が行われている 

 

▲45 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

極端な話し、一般来場者がゼロであっても関係者だけで1万人以上の来場があったとするわけですよね。(内訳があったとしても) 

本来なら無料招待客と有料来場者の区別があってしかるべき。 

姑息なことしないで正直にやらないから応援してもらえないんですよ。 

テーマパークなんかで来場者に関係者をカウントするなんて聞いたこともありません。 

USJやTDLなんか関係者の数もすごいですが、そんなバカなことしませんよ。 

どうせ中盤から数字が明らかに届かなくなってきたらサクラ大量動員で水増しするんでしょ。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ドバイがどうだったかなど関係ない。 

内訳が示せるのであれば、最初から客数のみの来場数を発表すれば良いだけの事。 

現状、水増ししていると言われても仕方ない。 

 

自治体や企業がタダで配ろうが、要は最終的にチケット売り上げ総額と、人件費含む経費総額が、正しく示されれば良い。 

 

ただ、 

来場者10万人以上でも、スタッフ1万5千人?。 

来場者5万人以下でも、スタッフ1万5千人?。 

 

そもそも、まともに収支計算が出来ないのだと思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

決算発表で、内部取引を含めた売上にしているようなものですよね。情報として価値はないし、内訳情報も出すという二度手間、無駄な作業に人手をかけているんだな、と思いました。お役所は無駄な仕事を残して人も囲うから、税金が上昇の一途なのでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は損益分岐点じゃないのか? 

関係者が毎日入場料払ってるならなんの問題もないが、スタッフとして裏口から出入りしてるなら毎日15,000人のカウントが0円でしょ。損益分岐点が1800万人だけど、その中に関係者300万人はタダで出入りしてますと言ったら結局は赤字になるのでは? 

 

▲180 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ドバイが公式に水増しを始めちゃったもんだから それに負けられないんで止むを得ず こうなったんだろうな と感じる。もし本気で水増しするんだったら 内訳 なんて 公表するはずないし。 

メディアが無頓着に関係者込みの数字を報道してしまった場合 多くの人がそれに気づかずに一般入場者数だと思い込んでしまうのを狙った、という見方もできなくはないがメディアも そこまで おめでたくないのでさすがにそんな意図はないんだと思う 。 

メディアも 批判的にあり続けたいなら一般入場者数の方で報道すればいいだけだから そこは自由にすればいいので 殊更に水増しとか言う必要はないんだと思う。 

 

▲0 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

常にすべての情報発信者が内訳示してくれるならいいけど 

「大阪万博 来場者数」で検索すると直近のニュースが上位にくるから内訳を知ろうとするとかなり手間なんだよね 

そうすると目につく情報は来場者数(関係者含む)の人数だけになるから水増しの印象を受ける 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット内で指摘されてようやく会見する万博側 

お金を払って来てくれる「来場者」が本来の数である 

関係者含めるのは「入場者」ね 

 

いつも誤魔化すような事ばかりしてるから勘繰られるのよ 

 

熱中症以外で救急搬送された方、51人だって… 

ということは私達は熱中症以外の対策?も必要になるのか⁇ 

建設中から爆発事故を引き起こしていたメタンガスは無色無臭 

会場内は常にガス漏れ状態なのでは? 

 

ご本人の体調不良なら致し方ないがこのような報告はニュースやワイドショーでも取り上げるべきだ 

 

▲526 ▼138 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では関係者含んでの発表の合理的な理由が見当たりません。 

ドバイ万博がそうだったらしいですがドバイはドバイ。 

税金が投入されている以上、国民も出資者でほぼ100%近い国民は入場者数発表で何の説明もない限りチケットを購入して入場した正味の人数と認識します。 

入場者が多く人気がありますよと来場を誘導したり入場者数目標を達成したかのように見せたいがための政治の悪知恵と解釈されても致し方ありません。 

万博への批判は内容ではなく、目立ち過ぎる万博周辺の政治家たちに向けられてるような気がします。 

こう言うイベントで政治家は自身の影を消すぐらいのことはして欲しいです。 

 

▲93 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

主催側は成功したと主張できる根拠が欲しい。報道する側はその記事が目立ては良い。関係者を含まない入場者数、入場者の満足度、不満や指摘される改善点と主催側の対応について冷静に報道頂き行く・行かないの判断に寄与できる様お願いします。主催者を貶める事が記事としては目立ちやすいのでそれが主になる傾向はしょうが無いのでしょうね。で、成功のハードルは入場者数だけなのかしら? 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

内訳示すぐらいなら 来場者数は 一般だけにすれば良いだけだと みんなの指摘通りですよね。「TVなども嘘じゃないから」で細かいことの説明を意図的に飛ばして 含んだ来場者数を表示していますから、本質的には水増しですね。 

水増しの定義がないだけで、基本ご確認を招く様な表現も基本 商品表示法で 基本理念としては禁止です 該当するかは グレー含めて 裁判などされるでしょうが、基本理念は誤解を招く表現は禁止です。 それなら 自治体ならそう言う指摘があるなら 問題が無いでは無く 誤解のない様に是正すべきだと思いますが、それをしなくて言い訳するのは その意図があるんでしょうね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは国際行事であり遊びではないんですけども、大方の国民がレジャーでありアミューズメントであり、何かしらの興行や行楽と混同してるんだと思います。 

関係者含めて出入りした員数は記録として残さないと、むしろ資料価値を満たしませんから。 

悲しいのは、少なからず行政サイドにも認識を間違えてる方がいらっしゃるので、それも含めて国民性なのかなと思います。 

 

▲0 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフ込みならスタッフ増援すれば意図する数に近づけ見せることができる 

主催の思惑どおりに調整できる数字を入場者数としてきた今までの万博の体質がおかしいと言うお話だと思うな 

特に今回の万博は間に合わないパビリオン多すぎて建築業者のスタッフの比率がかなりを占めてくるのだから 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

内訳示してるなら問題無いはまったくその通り 

万博側が発表した表現をそのまま使ってるメディアに問題がある 

大衆に分かりやすいようにかみ砕いた表現にするのが役割じゃないのか? 

 

まぁ、それはそれとして 

関係者含めた数字で「来場者100万人突破!」の発表したのは水増しだなと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

水増し云々よりも 

成功したとされている愛知万博よりもうまくいってますとしきりに言われてて 

特に、協会は心に思ってても、全ての「日本博覧会」を代表しているので口に出しては言われませんが 

吉村氏や維新においては、折に触れて愛知万博よりうまくいっていると言われてます。 

そのなかの根拠としては、公式から発表されている数字が判断材料になっているにも関わらず、どうして愛知万博でやって無かった方法、あるいは数字が多くなる方法でカウントされているのでしょうか? 

100万人目記念日が何種類もあるのはなぜでしょうか? 

吉村氏自身が一般来場者100万人達成と、来場者と言われてなかったのは何故でしょうか? 

水増しがないのであれば、協会の発表日に合わせないとおかしいのではないですか? 

 

▲45 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数でも良いが、無料券も多いので、収入金額も示して欲しい。 

何人入ろうが、支出を賄えるかが、税金を投入するか否かに影響してくる。 

人数の論議で収益の論議を誤魔化さないようにお願いします。 

赤字補てんは、大阪府民がする様にお願いします。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらにしても赤字になるのは間違いない。在版のマスコミ関係者や期限付きのフリーパスでなんども同じ人が入場しても収入はさっぱり増えないのだから無理して購入した企業の前売り券や公費でばら撒いている学童向けの入場券を使用しているだけだから入場券の新規購入が増えない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

週辺り64万人中11.5万人が関係者・・・だそうですが,これって延べ人数ですね。そう考えないと6人に1人が関係者になってしまって,おかしな事になる。関係者はほぼ毎日来るから1日辺り1600人くらいか。この規模のイベントならおかしくないと思う。確かに,延べで多く見せられる関係者を入場者に入れるのは好ましくない気がします。数字的には1日辺り9万人を1600人でさばいていると読めばそうおかしくない印象。 

 

▲0 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

シンプルに実券を購入した人数だけ発表すればいい。それを関係者だのAD証だの挙げるから水増ししているんじゃないの?ってなるんですがね。ただ、前売り券というものの、協賛企業に買取って貰ったやつを含めたり、校外学習だ修学旅行で来場して貰うために学校へ配った分は除外していただきたい。 

 

▲8 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は国策なので入場者数は本来はどうでも良いこと。 

目的が主題を一人でも多くの方々に実感させれたかが問われる。 

入場者数は数が多ければ黒字になるし、主題を実感できる母数があがるから 

問われているだけ。 

問題なのは主題が「いのち輝く未来社会のデザイン」なのに、未来を 

連想させる展示や未来を構想させる計画なども不明瞭すぎる。 

但し、夢洲のゴミ処理と島維持費用をIRリゾート化して将来の収入源に 

変えると言う計画だけは主題に沿っているけど、個人的に納得し難い。 

マスコミも既に開催しているので荒探しするより、少しでも見どころや 

主題に沿った内容を紹介してくれた方が多くの人の為になる気がする。 

 

▲0 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいやこの屁理屈を許しちゃダメだと思う。お客さんがどれだけ入ったかを示すのに従業員数をいれますか?入れないでしょ?そんな商業施設聞いたことがない。ドバイ万博を参考にしたというけれどドバイでやっていたことで今回やっていないことだってあるでしょ?内訳示していれば問題ないって言うけど、関係者が何人来場していたかなんてホントどうでもいい情報。大前提として普通に関係者含まない「お客様」の人数を示すだけで必要十分なんですよ。この算出方法決めるときに誰も疑問に思わなかったのだろうか… 

 

▲39 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

読む限り世界基準のルールに合わせたが、公開しないとそれでまた印象操作など言うので、別途関係者も表記している。という事だろう。後赤字になったら大阪府市が負担という話が出てるが、もし黒字になったら基本国の方に全部流れて大阪府市には入って来ない。大阪の人から黒字になったら均等割にしろって思っている人多いですよね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この前、ニュースを見てたら入場者数の下に関係者1〜2割を含むって表示されててビックリした。他のところも同じことをしてるのか?と疑うことになる。 

 

他のところ(博物館、映画館、ディズニー、USJら)もスタッフらを加算してるのか?って感じだし、来場=来場料がいると思うんだが、そういったスタッフ、業者らも、入るために支払ってるのか? 

 

どう考えても水増し。 

 

▲105 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別に関係者を含めようが含めないでいようがどっちでもいいけどさ、 

試算し公表している目標来場者数や黒字になるラインの来場者数には 

関係者の来場者数を含んでいるのかどうかだけはハッキリさせてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者やスタッフで来場者を水増しすることでいかにも盛況ですよのアピールしたいからですよね?そして、内訳まで見ない人が多ければ盛況だから行くかな?と思う人も出る効果を狙っているのだと思いますね。関係者込みで報道する理由は全体数でアピールしたいだけですよね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般論として来場者数というのは有料来場者を表すと思う。 

水増しでなければサバを読んでいるといってもいい。 

内訳云々の話ではないだろうが!! 

どうせ予想来場者数なんて初めからクリアできるとは思っていないが、問題は結果的に何万人が来場してどれだけ利益が上がったかということだ。 

まぁ、赤字になるのは目に見えているが、赤字分を国に補填させるなんてもってのほかだ!! 

少なくとも大阪府、大阪市が責任を取るべきではないのか。 

IR計画も進んでいるようだけど、少なくとも現段階ではカジノの設置は決定事項ではないはず。 

カジノで金を稼ごうとすることだけは絶対にやめるべきだ!! 

カジノは運営側が儲かる仕組みになってるのは周知の事実だ。 

言い換えれば、大阪市内で公に賭博が行われるといっても過言ではない。 

IR計画に関しては住民投票条例案は否決されているが、都合の悪いことだけは否決される!! 

独裁議会か!!!!! 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ私個人は、建設費回収の為に万博に行きたい人は行けばいいと思ってるが、運営費にすら届かないなら開業し続けるだけ赤字が膨らみ続ける万博になる。 

お金の事はカジノの話題で茶を濁さずに、閉会後にはきちんとどのくらいの赤字なのか、誰が責任を取るのか発表して、けじめを付けて夏の猛暑入りまでには維新内部で腹を括っておいてくれ。 

 

お金以上に来場者の安全面や健康面も心配。 

かつて、USJの水に大腸菌が基準値超えなんて事があったけど、まさかメタンや熱中症や自動運転に続いて水までヤバいなんてことはないだろうな。 

 

水増しの関係者って、当然維新界隈の人だと思うけど、ヘルスケアを称したマルチ商法や脱税で名を馳せた化粧品会社やコンサルや教授の統一教会らじゃないだろうね。知らんけど。 

学校とか会社で勧誘や洗脳工作したり、世間話を装って話題作りしてる工作員をみると、この2週間ほど万博のマルチさはよくわかるよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最終的に粉飾決算さえ為されなければ良いのではないか。万博に携わる方の日々の人数も知りたいし来場者数と関係者を区分して内訳を示すは賛成ではある。日当たり10万人で180日=1800万人だが、目標とする2820万なら日当たり16万人弱だが大きな隔たりがあるのは事実だ。 

 

▲37 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

万博協会がメディアなど関係者を含めて発表している来場者数 

大阪府の吉村知事は、「内訳を示していれば水増しにならない」と回答 

ーーー 

社会通念上、このような大規模イベントは 

純粋な来場者(チケット購入しての入場)を発表すべき 

 

その理由は 

メディアなど関係者は毎日、入退場している為、<延べ人数>になる 

一方 

チケットを買って入場している者は、<実人数>になる 

 

つまり協会は 

統計上、全く異なる数字を合わせた数を発表していることになる 

 

そしてそのような発表の仕方は、期間中、若しくは閉幕時の 

チケットの総販売数、総売り上げ額、来場者総数を 

誤魔化すことも容易に可能となる 

※来場者総数は、細かく計算すればわかる!だろうが、チケットの総販売数、総売り上げ額の実数は、国民には知らされず、協会関係者の中だけに知らされる!だろう 

 

もしかしたら最終的に「万博は黒字、成功」と粉飾する為の伏線!? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者と来場者の人数を別々で表示すべきだし、一般的にイベントにも関係者合わせないのが普通だと思う 

しかし、万博会場の多く集まっているのを上乗せしていかに多く来園されているように見せかけている 

関係者はスタッフ全員だから多くなるのは当たり前 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博では関係者は入場者数にカウントしてなかったんだから、何故今回は入れることになったのかキチンと経緯と理由を説明すべき。 

後、休日平日問わず関係者が全体の約5人に1人の割合でいる訳だが、何でそんな連動するのかよく分からない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場し放題の期間チケットを内訳に含んでくれないと、夏休み以降はおそろしくて遠くから行けない。 

 

そして知らない人がひどい目にあう。期間チケットを今回は割引販売。前回の名古屋では一日券からの振り替え販売。期間チケットに便宜を図るほど、後半の観光客が痛い目をみる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

来場者数にわざわざ関係者を含めるのを『”水増し”では無い!』と言い張るのが全く理解出来ず、これが「維新方式」なのだと思う以外納得しようが無い。 

 

大昔プロ野球の特にパ・リーグではお客さんの少なさが尋常では無く、ベンチから選手が数えらたら数十人しかいなかった日も珍しくなかったが、公式発表では「入場者数1000人」と、いわゆる”水増し方式”で体裁を整えていたのは有名な話。まさか令和のこの時代にそんな”水増し方式”がしかも世界規模のイベントで復活するとは思わなかった。(笑) 

 

▲273 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、公表した来場者数において、関係者らの割合が高くなければ問題視されていなかったと思う。そうじゃないもんだから、まるで「身内だけで盛り上がっている」ような状況に陥って、批判を浴びる。前回がどうこうじゃない。今回をどうするか。内訳どうこう示す前に、そもそもが関係者らを除いた数字で発表しておけばよかったものをセコいことするから弁明しなきゃならなくなる。考え方が甘過ぎる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

未来を見せるんだと言ってたはずでデジタルを推進って自慢してたのに、入場者の内訳をきちんと示さないってのはデジタルが有用である証拠にならない。個人がきちんと払ってきている、企業が買った、もらった、自治体が、関係者がetc.と内訳をはっきり報道して真偽や課題を明確ににすることが正しく次へ繋がる。 

ですが元々大事な事を国民に隠したまま進めたい何かがあるから誤魔化していると取られてしまってもしょうがないような表現ばかりしている。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事では具体的な人数を書いていませんが、1日あたり14万人の来場で黒字のところ、初日は「関係者を含めると14万」、その後はだいたい1日8万で、連休に入って11万の日も出てきたそうです。 

1970年の大阪万博は1日で100万人を超えた日もあったそうですが、現状のペースですと2025大阪万博の赤字は確実です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

内訳と言っても、協会が公表しているのは総来場者数とAD証入場者数だけ。一般来場者については引き算をしないといけない。なぜそんな手間をかけさせるのか。いかにも万博協会の不親切で唯我独尊の体質が表れている。 

 万博担当大臣が2820万は目標値ではなく目安、的なことを言ったが、これまであらゆる計画で2820万人という数値を出している。1840万の運営費損益分岐点ですら運営費次第で変わりうる数値でこちらこそ目安に過ぎない。愛知万博で1500万人の予定が2200万人入ったという場合の1500万人に相当するのが2820万人。これを下回れば当然想定以下の来場者しか来なかったと言うことになる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「50万突破」「100万人突破」と威勢がいいので、意外感があったのだが、そういうわけか。もっとも、関係者を含む数字は、過去の万博と比べても特別ではないとのこなので、問題はないのだろう。問題は収支が最終的にどうなるかだ 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もこれはあかんやろ と思っていたが、そんなこと言いだしたらプロ野球とかでもイチローがいなくなった後のオリックスなんて 周辺住民は全員ただみたいなチケットをばらまいてましたからね。  

それで 観客動員数をかろうじて 1000人 2000人 水増ししていた ってのが現状ですよ。 

それが批判されないんだったら 今回のもきちんと 関係者も言ってるわけですからいいと思いますけどね。 

 

▲7 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

施設内にどれくらいの人数が入ってるかを数えるなら、従業員を含めた人数だけどさ。 

災害が起きて、救助数を知るとかなら、従業員も含まれるけどさ。 

来場者数は、スタッフは含まないよね。 

お客様の人数が一般的だと思うけど。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般来場者と一般関係者の違いを批判してる人は分かってるのかな?一般関係者ってのはその親族も含まれるので分けて考える必要は無い、例えるならディズニーランドの重役の家族が一般来場者と何ら変わりなく入場した場合は一般関係者と同じく入園数に加算されると言うこと、これを関係者の家族だから水増しだの騒ぐ人は何を言ってるか分からないし何故別で考え無ければならないのか根拠と例を挙げて見て欲しい、どの国の例を見ても国内を見ても関係者の家族は別で考えるべきなんて言う人はいないし、そんな前例もない 

 

▲0 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

損益分岐点の話しが出ているのに、関係者や無料招待客を含んで1800万人を掲げているから問題。関係者は一切含まず公表して、更に収益ベースで損益分岐点を掲げるべき。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

入場者数が云々は開催されたばかりでありどうでも良い話ではないでしょうか。円安で海外にも行けない貧乏日本国民が顔を出してやりましょうよ。入場者数が少なく採算割れになっても大阪府も大阪経済界も赤字に対して責任を持たないつもりらしいが国民の税金での補填だけは許せない。IR(博打施設)を開催することがメインテーマであり着々と進展しているようです。この博打での利益で補填して欲しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

オープンしたら来場者人数は何人でもいいじゃないですか!結果で計画数との違いを分析して10%以上の下振れがすれば、吉村知事以下関係者の責任を問うことで良いのではないでしょうか!行きたい人が行けばよいでしょう!行け、行けと農作業する牛さんのお尻をムチで叩くものでは無いです。大きく未達に終われば計画段階で風呂敷を広げた関係者の責任を問う事で良いと思います。万博見学お金がかかり過ぎ行きたいけど行けない人が多いでしょう!関東~東北~北海道・沖縄~九州からいったいいくらかかるでしょうかね? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで、分けてますいうなら。個人購入分、会社買上げ分、学生招待分の数字を出しましょう。何故学生招待分をだすかは税金使われるからいくら分招待してるのかを知りたい。別に大阪がだすのだろうけど。 

それとリピート率も出す方がいいでしょう。万博にいいコメントする人いますが、一部でしょうから。行きたい方は金使ってください。 

テレビや記者はお金払っているならカウントしても良いと思うけど入場料取ってないならカウントしてはだめでは? 

統計を一月ずつ出せばいいでしょ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関係者の数を公表して何のメリットがあるの? 

同じ人が出たり入ったりしても延べ人数なので複数人となるよね。 

万博来場者と言うのはお金を払った観客以外に考えられない。 

そうすると予定来場者数よりかなり少なくなってるのかな。 

もしかして予定来場者数は最初から関係者も含むとでもなってたのかな。 

 

▲76 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば劇場の入場者数。演劇だったとしましょう。関係者...出演者、照明さん、音声さん、ミキサーさん、チケット販売スタッフ、もぎり、会場内の飲食店スタッフ、案内係....それは数に入れません、普通は。観客数とは常識的にはそのもののみです。 

 

大阪万博は何ゆえに? お願いですから、みっともないマネはやめてほしいです。水増しに何か意味があるのですか? ズルと言われても仕方ないです。カッコつけなくていいです。大阪の文化はそうでしょ? ありのままで堂々としていればよい、と府民は思っています! 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スポーツイベント、音楽イベントでスタッフや運営サイド込みで入場者数を発表していることなんて聞いたことがない。見栄えを良くする以外の理由が見当たらない。こういうことが必要なほど苦戦中なんだという印象がより強くなる。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

経年比較のために、データの取り方を合わせるのはわかるし、合理性もあると思う。 

ただ、100万人目はスタッフ込みのカウントになっているので、スタッフ込みの人数をもって実績としたいという気持ちが透けて見える。 

 

▲8 ▼2 

 

 

 
 

IMAGE