( 287613 ) 2025/05/01 08:04:37 2 00 万博イギリス館5000円のアフターヌーンティー、紙コップ使用と“業務用ケーキ”疑惑に批判「残念すぎる」週刊女性PRIME 4/30(水) 19:02 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/04665350a918a1548a3f03c9abbdbe194763f397 |
( 287616 ) 2025/05/01 08:04:37 0 00 英国パビリオンレストラン(万博ホームページより)
大阪・関西万博のイギリス館にあるレストランで提供されているアフタヌーンティーが“悪い意味”で話題になっている。
「このアフタヌーンティーはセット価格でひとり5000円となかなかのお値段。英国館内にあるので、本場さながらのアフタヌーンティーが楽しめるのではと期待する来場者も多いです。
しかし、SNS上では紅茶が紙コップで提供され、しかもティーバッグ入り。さらにジャムやクリームも紙コップで提供されたという報告が相次ぐなど、実情は本場とは程遠いそうです」(全国紙社会部記者、以下同)
アフタヌーンティーはスコーンやサンドイッチ、ケーキなどを紅茶を飲みながら楽しむもの。紅茶はティーポットとティーカップで提供するのが通例とされている。
「発祥はイギリスで1840年代初期に貴族の夫人が始めたものとされており、そうした由来もあって、上品なイメージが浸透しています。本場イギリスのアフタヌーンティーが体験できるだろうと来場する人もいる中、万博側は悪い意味で期待を裏切るような対応を見せています」
SNS上で拡散されている写真や動画に対して、
《現地の本物を提供してこその万博なのでは?》 《アフタヌーンティーを楽しむならホテルに行くか、百貨店のイギリス展へ行きましょう》 《もしも欧州で万博が開催されたなら、きっと紙コップで提供するような決定はなされなかったはず。日本開催の万博なら、紙コップで提供することに内部から異論はなかったのだろうか…》
など批判の声が上がる中、エジプト出身のタレント・フィフィも自身のXで、
《伝統的な本場のモノを少しでも楽しめると期待して、五千円出してあの内容は残念すぎる…まず見た目にもセンスがない》
と苦言を呈した。
「問題となっているものはほかにもあり、ティースタンドがスウェーデン発祥の家具・インテリアブランド『IKEA』のものではないかと噂されているのです。
極めつけは、ケーキが『スジャータめいらくグループ』の“業務用カットケーキなのでは”という意見が上がる始末。どちらもあくまで噂レベルではありますが、確かにティースタンドもケーキも提供されたものに酷似しており、そうした意見が上がるのも無理はないと思います」(前出・全国紙社会部記者)
業務用ケーキをアフタヌーンティーと謳って提供していた場合、批判はさらに過熱することだろう。
『スジャータめいらくグループ』の広報担当者に本件について、問い合わせると、
「特定の顧客様との取引、商品お取り扱い有無については回答を控えさせていただけませんでしょうか」
とのことだった。
歴史あるアフタヌーンティ―を提供する英国イギリス館のレストラン。その内容を改める必要がありそうだ。
|
( 287615 ) 2025/05/01 08:04:37 1 00 このテキストは、万博会場で提供されたアフタヌーンティーの内容やサービスに対する不満や疑問、比較的高額な料金に対する批判などが多く含まれています。
また、実際にアフタヌーンティーを注文して見た方のコメントでは、メニューの記載と提供された内容の不一致やサービスの対応についても言及されています。
総じて、万博で提供されたアフタヌーンティーに対する評価は低く、本場のイギリスのアフタヌーンティーとしての価値や品質を期待していた人々からの失望や不満が表現されています。
(まとめ) | ( 287617 ) 2025/05/01 08:04:37 0 00 =+=+=+=+=
テレビでアピールしてたのと、初日に出したのと、2週間後に出したのとがそれぞれ違うんですよね。
最初の頃は紅茶もジャムもクロテッドクリームも器入りでした。 ミニケーキもちゃんとフルーツやホイップクリームで飾られていました。
それが紙コップになり、スコーンの数は減り、ミニケーキには何も乗らなくなり、ケーキ自体が変わって「スジャータかもしれないミニケーキ」になりました。
サンドイッチも種類が変わってて、明らかに具が薄っぺらくなってますね。
また人によってはクロテッドクリームが生クリームになってた人もいるようです。
ティーバッグは一応ドゥルーリーですから、もしポットに入れて差し湯付きなら納得行きますが、紙コップに入れっぱなしで飲ませるのはいくら何でもないです。
「万博会場だから正式なアフタヌーンティーなんか出るわけない」っていうなら、最初からメニューにいれるなよって話ですよね。
▲6233 ▼52
=+=+=+=+=
以前、長崎のハウステンボス内のホテルヨーロッパにて、アフタヌーンティーをいただきました。そもそもホテルヨーロッパの内装自体、色とりどりの花に溢れ豪華絢爛、運ばれて来たアフタヌーンティーは食器や見た目から美しく、なかなかにボリューミーで味も最高。ピアノやバイオリンの生演奏を聴きながら、まるで貴族にでもなったかのような贅沢な時間を過ごしました。それが確か5000円くらいだったような。入園料にプラスしてなので高いなぁと思いつつ、その価値と非日常体験には充分で、感動が忘れられず何度か食べに行ったくらいです。 それを知った上で、万博での写真を見て絶句しました。文化祭の催し物で出されるレベル。紙コップで提供も論外ですが、ケーキもビュッフェに並ぶようなレベルのもの…。最初に食べたアフタヌーンティーがこれだとしたら、アフタヌーンティーってこんなものか、ととんでもない偏見を生みかねないでしょうね。
▲596 ▼19
=+=+=+=+=
各国大使館員こそ万博の自国のコンテンツに全て目を通すべき人達なのに一体何をやっていたんでしょうね。特にスジャータなどは社名まで晒されてブランディング毀損もいいところになってしまいました。大変な事態になってしまったようです。
不幸中の幸いは万博の開催期間が長いことです。この間に正しい方向にアジャスト&リカバリーしていくことで全てがうまく元の鞘に収まります。関係者は最善を尽くしてコンテンツの修繕に取り掛かってもらいたいと思います。
▲42 ▼5
=+=+=+=+=
アフタヌーンティーは、 ゆったりお茶を飲みながらお菓子食べて 話をするもの。 そこで庭園文化や演劇、 天気やギャンブル、 ゴシップを優雅に楽しむもの。 大英帝国の誇る数少ない食文化でもある。
それがイケア(北欧メーカー)、 紙コップ、日本のケーキ屋の冷凍もの。 逆宣伝もいいとこ。 なんか極東の大衆には これで十分。 本物は高い金払って良い店で、 と言われているようで。
内装は本番の雰囲気あるだけに余計に。
食に情熱かけてる日本と、 あまり関心のない英国の違いかもしれないが。 馬鹿にすんなと言いたい。
▲2624 ▼75
=+=+=+=+=
「アフタヌーンティー」は「英国の貴族」とか「お嬢様」のゴージャスさが売り物というイメージがある。
ティーカップやティーポットはウェッジウッドやロイヤル・アルバートやビレロイボッホで……とまではいかなくてもそれなりの優雅なデザインの物で、 二段か三段になったトレーには小さめのサンドウィッチとケーキとフルーツやデザート、スコーンにはクロテッドクリームとジャム…… メイド服か執事姿の人がティーバッグでも良いからティーポットのお茶を高い位置からティーカップに注ぐ……空気が入った紅茶は適温になって美味しい……というイメージ
ワンコインなら紙コップと安いカップケーキにホイップクリームでも仕方ないけれど、 五千円ならば、そこは譲れない。 五千円は日本の労働者の日給に相当する額。
茶器や食材も日本で入手困難ならば仕方ないけれど、大阪市内のデパートとかで必ず買えるものですし、 英国はやれば出来る子な筈
▲18 ▼6
=+=+=+=+=
開幕前に高額えきそばの関係者がインタビューに答えていました。 会場に自動車が渡るルートは2つしかありません。 日中は来場者の輸送に全振りするため業者の納品ができません。 夜間は隣で行っている賭場の建設トラックと道路を分け合うため、食材の搬入ができるのは2時間しかないそうです。 2時間で数万人前の食料搬入ですから全ては察しです。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
どこかの万博の日本館で、抹茶を発泡スチロール製の椀で出してたら、裏千家表千家をはじめ茶道界隈が黙ってないと思うぞ。
イギリス館も、国を代表しているという誇りがあるなら、改善しないと
▲1556 ▼57
=+=+=+=+=
紙コップは独特の匂いがする。紅茶は香りも大事なのではなかったのだろうか。 国の看板を背負ってこの有様というのに、英国面ならではの深読みをしてしまう。 今回の万博は、その程度がお似合いというメッセージなのでしょうかね。
▲962 ▼24
=+=+=+=+=
はじめからメニューにそう書いてあればいい話。 投稿主さんが問題にしたのは「メニューに書いてある事と違う」という点。 ポットで提供と書いてあるのに紙コップはないだろうし、まるで本場のケーキのように書いてありながらスジャータの冷凍ケーキは違うだろ。値段云々の問題ではない。
▲1287 ▼29
=+=+=+=+=
フタヌーンティーの提供スタイルについては、万博という特殊性や会場の制約を考えれば、紙コップの使用などある程度の簡略化はやむを得ない部分もあるかな。 ただ5000円という価格設定と「本場のイギリスらしさ」という文化紹介の場でもある以上、宣伝とのギャップが来場者の不満を招いたのは理解できるし予想できたと思うよ。 期待との乖離は、結果的に信頼を損ない今回のような批判の対象になる。
▲966 ▼139
=+=+=+=+=
入場者をなめた商売をしようとしているようだが、こういう安っぽいことをすれば客足は遠のくと思います。5000円で紙コップに入れっぱなしティーバッグティー、そして業務用ケーキ疑惑?どこの店や企業が出店しているのかすぐにばれそう。明らかにした方がいいし、改善をはかり評価を得る方がはるかに得策だと思います。
▲307 ▼6
=+=+=+=+=
これは普通に考えたらあり得ないけども、良く考えたら常識人だけが来る訳でもないので、窃盗や投げつける等の迷惑行為も充分考えられるでしょうし、収支面、衛生面、安全面から考えれば合理的ではあると思います。
しかし風情や雰囲気を求める側としては、5000円と言う価格から容認出来ないでしょうね、またEcoの観点からも良いイメージでは無いでしょう、運営側が上手く立ち回っていれば、また違った評価になっていたかも知れませんね。
▲64 ▼14
=+=+=+=+=
これは写真見ても残念なレベルだったし、お茶が紙コップで1杯しかもらえない(頼めば貰えるみたいだけどサービスなのかオプションなのかよく分からないし見た目がもうアウト) しかもスタンドはIKEAでケーキやらなんやらが日本の商品ならもはやイギリス関係ないし、これに5000円使うならここ以外のアフタヌーンティー行った方が絶対いいだろうね。 なんでこんなことになったのかな?円安すぎて本国のものは予算オーバーしたとか?高くても本場のものを出した方が良かった気がする。
▲137 ▼3
=+=+=+=+=
IKEA使うなら、せめて紙コップよりはオフタストとかの強化ガラスのカップにすればよかったのに。 陶器は割れやすくて使えないとしても、紙コップよりはよほどマシ。 完全に日本人なめきられてるよね。 まぁ「現地の味を再現」はそうなのかもしれないけど。 英国人の提供する英国式よりは、日本の店の英国式の方が美味しいのは当たり前だね。
▲236 ▼5
=+=+=+=+=
最初の投稿見てたけど、写真と全然違う上に、スコーンの数が少なかったのが問題じゃなかったっけ? ベッドフォード公爵夫人が始めたころは紙コップではなかっただろう。 万博で5000円ならこんなモノかもしれないけど、もうちょい値上げしてでもちゃんと期待に応える形のがよかったかもね。
▲329 ▼24
=+=+=+=+=
在阪局の中継の中には、コモンズの中で提供されるソフトクリームで、現地の国の材料をトッピングしたものが存在することも紹介されていたが、カウンターの横にはソフトクリームメーカーの日世のキャラの人形が置かれていたものが見切れていたものを観た。 万博の運営に貢献しているといえば聞こえはいいと思うが、最近ではある漫画喫茶では食べ放題な状況になっていることを考えると、万博の異国情緒を一気に崩し現実世界に連れ戻された気分にされて萎えるだろう。 プラスチックトレイやダンボールなどそのようなことを示す動かぬ証拠を撮影できていれば、これはどういうことなのかと指摘することはできる。そのような証拠を記念写真という名目で持ち合わせていないのだろうか。 ここまでくると胡散臭さが増してくる。フードには金をかけない方が無難であることを示す結果になってしまった。 万博でなくとも、似たような事象は探してみれば意外に多い。
▲82 ▼5
=+=+=+=+=
回転率等を考えると仕方ないとの意見がありますが、初日やマスコミ発表と中身が変わったとの事。最初と違う内容になったのならその旨の説明は必要では無いでしょうか?英語の堪能な方がきちんと苦情を伝えたら、だいぶ対応が変わったようですし、仕方ないと納得するのはどうなんでしょう。だって、だいぶ良いお値段ですもの。
▲118 ▼1
=+=+=+=+=
5000円出して飲み物が紙コップで出てくるって流石にありえないですよ。SDGSもテーマの一つだろうに使い捨ての紙コップを使うって。それとも洗うのに必要な水と使い捨ての紙コップを天秤にかけた結果、使い捨て紙コップのほうがエコだよという深遠なテーマを表現したのでしょうかね。 これ、イギリスがどのくらい監修・運営主体に関わっているのか気になりますね。三流の日本企業に丸投げならこの有り様はある意味まあそうだろうなと思ってしまいます。でもイギリス主体でこの出来となるとイギリスもそんなに劣化してるのって残念な気持ちになってしまいます。国の威信を掛けて参加しているはずなのにこれでは、ねぇ?
▲238 ▼13
=+=+=+=+=
この万博はテレビでしか見たことが無いけれど入口の行列や会場の混雑の様子を観た限りではアフタヌーンティーに通うような優雅な雰囲気では無いし、それらしい品格のドレスコードの紳士淑女が来る場所とも思えません スタッフの制服も高級ホテルのドアマンやベルボーイとは大違いで、あの大屋根リングには使い捨ての紙コップのサービスが相応しいと思います
▲17 ▼12
=+=+=+=+=
万博のような世界的イベントは開催地で自国の魅力をアピールして観光客を誘引出来る目的もある。イギリス伝統のアフタヌーンティーを手抜きで提供されたお客さんが本当にイギリスに行ってみたいと思うのか提供する側は考えてみては。
スコーン2個と書いてあるのに1個しか乗ってなかったとかも書いてる人がいた。英語を話せない人は何も言えず諦めてたそうだがその方は英語で問い詰めた所〝大きなサイズにしたから1個になった〟と。そんな言い訳は日本では通用しない。 万博はそれぞれの国の代表で来ている事を忘れてはいけない。
▲84 ▼2
=+=+=+=+=
英国館でアフタヌーンティーを注文した者です。 記事には書いてませんが3000円と5000円があります。しかもテイクアウト専用と書かれていましたので、紙コップなのは仕方ないのかなと思いました。さらに英国間にはテラス席と室内の席がありますが、室内は席数が少ないです。なので回転率アップのためにテイクアウト専用なのかも.. 5000円は料理とアフタヌーンティーのセットです。写真に他の料理が写っておらず、アフタヌーンティーだけ見ると高く感じてしまうと思います。 3000円のものはスコーンが一つのアフタヌーンティーのみでした。 私は3000円のものを注文し、テイクアウト容器で来ると説明を受けたので、普通の食事の後に会場内で食べようと思っていましたが、例の写真の盛り付けで来たので、そのままレストラン内で食べました。 テイクアウト専用というのが紛らわしく、2種類あるので皆が混乱するのだと思います。
▲442 ▼134
=+=+=+=+=
テーマパークも価格の割にがっかりな質だが、あっちは見た目にキャラの可愛いが付いて来るから許容範囲ではあるよなぁ。しかも今って普段から他国の本格的なものを食べに行けるお店があるから、ハードル上がってる気がする。
▲94 ▼8
=+=+=+=+=
とりあえず、陶器のカップで紅茶を提供することになったようです。 アフタヌーンティーは貴族発祥の優雅なものなので、たくさんの人に急いで出さなければいけない場ではピクニックティーやクリームティーにすれば良かったのにと思います。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
味重視か雰囲気重視か、どっちかはっきりさせてほしい。どっちもがいいけどそれは望めないのだろう。映えのためなら業務用ケーキを陶器や銀器で提供。味重視なら器は紙でもいいよ。ちゃんと美味しくてそれなりのボリュームのあるものを。
▲18 ▼3
=+=+=+=+=
イギリス館のアフタヌーンティーセットを見たが、これで5,000円は高すぎます。 価格が高いのは仕方がないとしても、内容がそれだけ充実していればの話。 ティーセットの什器も高価なものを使用しているようには見えず、さすが悪名高い万博なだけの事はあると逆の意味で納得しました。
▲129 ▼8
=+=+=+=+=
メニューに書かれたケーキは本格的なケーキ。実際に供されたものは冷凍っぽいケーキ。2週間前のものとも明らかに違う。紅茶は改善されたようですが、ケーキはされていませんので。メニュー変えた方がよいのではないかと。
▲33 ▼0
=+=+=+=+=
通常1000円位で食べられる食べ物が万博会場だと約4倍と仮定すると、通常時1250円程度の内容になるので、食べ物についてはまぁこんなもんかなという感じではある。 他の人の話をきくに当初アピールしていた内容と違う内容の見た目のものが提供されたり、二箇だったスコーンが事前の説明なく大きめのスコーン1個に変更されて提供されたりしたとの事だから、問題があるとしたらそこだろうな。
▲64 ▼8
=+=+=+=+=
事実ならとしてどう考えても、ぼったくりバーとやってること変わらないだろ オタク相手イベントでも、ここまで露骨で酷くはないなと
ぬいぐるみの件て言い、万博がスタートしたばかりで ろくでもないイベントであることが、出てくる、出てくるね
これが強引に無料チケットまで送ってまで、万博関係者が、 子供たちの教育、成長のために、何としてでも見せたかったもの、なんですね 流石、万博関係者は一味も二味も違いますね
▲136 ▼12
=+=+=+=+=
>紅茶が紙コップで提供され、しかもティーバッグ入り。さらにジャムやクリームも紙コップで提供され
万博ですからね、世界に向けてこれがイギリスのアフタヌーンティーとして5000円で提供してるんですから、本場のアフタヌーンティーはこういう価格と物なんですよって広めてあげればいいんじゃないでしょうか、空いてる場所を探してる方にも最適なイギリス館となるでしょ。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
お高い陶磁器の食器や家具を使用すると破損したり悪戯されるリスクがある訳で、仕方なく紙の容器やIKEAなのだろう ケーキにしてもコンスタントな需要があるかどうか分からないから業務用の冷凍品なのかもしれない
そういったやむを得ない事情とか想像できない輩が重箱の隅をつつくような真似をしてSNSで大げさに騒ぐ、なんて事が最近は多くなってしがない世の中になってしまったなあ、と感じる
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
アフタヌーンティーと名乗るなら、せめてその精神だけは守ってほしい。 紙皿と業務用ケーキで五千円。それは、英国の優雅な文化を借りて、形だけを売る行為に見えました。伝統とは飾りではなく、敬意と心遣いで保たれるものです。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
日本人とイギリス人の認識の違いなんじゃないか。
アフタヌーンティーと言ったら、 日本人→勝手に伝統的なスタイルを期待(日本国内ホテルで提供されてるような優雅に楽しむ形式がイメージ化されてる) イギリス人→現在のイギリスで親しまれているスタイル。きっと本場は気楽に紙コップで楽しむのが最新。
伝統的なアフタヌーンティーは日本のホテルや オシャレなカフェで楽しむものなのだろう。
▲5 ▼17
=+=+=+=+=
確かに画像見たらスジャータの業務用ケーキと同じように見えた。 5000円出して紙コップの紅茶にスジャータの業務用カットケーキは流石に草も生えない。 万博って文化交流の意味合いもあるわけで、本場ならではってのが大事なのに、商業主義でいかに利益を出すかしか考えてないのが本当に酷すぎる。
▲45 ▼0
=+=+=+=+=
万博会場ではイギリスの高級カップを使えないことは理解できる。そもそもゆっくり本場の味を味わいながら飲む場所ではない。それらの事情を考慮してもいくら何でも紙コップはないだろう。紙コップで5000円はないだろう。万博には外国の人も来る。世界中にぼったくりと言われるよ。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
並ぶ前に店内覗いて客の出したごみそのままにして片づける様子無かったからなかっで食べずにテイクアウトの方外のベンチで食べたけどサンドイッチとスコーンは旨かったで。ブラウニーはアメリカのやつしか知らんけどイギリスのブラウニーってこんな感じなんかとは感じた。
▲9 ▼7
=+=+=+=+=
マイナーな国でない限りは、日本の一般の店で提供されてるからなぁ。 メジャーな国が万博でやるとなったら、日本の店では体験が困難なほど本場に限りなく近いものにしないと。 私はむしろ万博より地元の料理店の方に興味持ってるところだよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
食べられるだけまだましだけど、国を代表するイベントでこれはちょっと。問題になったバードカフェのおせちを日本のブースで出して、日本のおせちはこういうものかと思われるようなもの。絶対ダメでしょ。
ここの運営が本国の人たちなのか、委託されて日本人バイトがやっているのかわからないが、最初から計画が甘すぎたんじゃないかね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
記事から、ケーキはスジャータで間違いなさそう。 せめてイギリスのメーカーならまだしも、ぼったくりにも程がありますね。 (スジャータは良い会社ですよ)
時々イギリス人の先生に、本場の焼き菓子を習いに行くのですが、 業務用ではないちゃんと作ったイギリスのお菓子はほんとうに美味しい! 5000円なら本場のケーキかな?と期待してしまうと思う。 紙コップも残念すぎる。学園祭じゃないのだからね。
▲37 ▼1
=+=+=+=+=
たまたま万博のアテンドを依頼された人に聞いたのですが、この方の場合本国からの指示ではなく丸ごと頼まれているようです バタバタの中、形だけ整えて提供した可能性は多いに有りますね しかし1000円の値段設定であっても紅茶だけは譲れないところかと思いますけどね……
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
半年間で掛かった費用を回収するならそれなりの価格設定はあるのかなあ。 アフタヌーンティーの経験がないがゆっくり時間をかけて楽しむものであれば回転率はよくないだろう。 ぼくなら15分で出てゆくから5千円はもったいない。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
以前英国で、古城の中でアフタヌーンティーを正式に頂きましたが、そのイメージで行くと違うのでしょうね。 万博にはまだ行けてないので、様子が解りました。知人に聞いたところ、他のレストランで1時間並んだと聞いています。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
イギリス人の来場者が見たら、悲しくなると思います。 宣伝と同じものを提供出来ないとわかった時点で、そこいら辺のもので誤魔化さないでメニューから削除するか、当初の予定のセットでできるだけの数で限定販売すべきです。 ジャムもクリームも紅茶も、製品を購入できるだけで十分です。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
本場でもティーバッグは使うのでそこは良いものの、やはり口にふれた時の質感は紙コップと陶器では比べ物になりません。 あと、紅茶文化を売りにするならポットサービスとすべきですね。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
紙コップはともかくだけど、そもそもアフタヌーンティーのケーキやサンドイッチってそんなにこだわってない気がするけどな。 本来はゆったりとした時間を過ごすイベントのようなものですし、騒々しい万博内で提供するものではない。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも内容がスコーンが足りない、少ないから始まって このSNSの発信者がコメントした人に噛みついたり(5000円ならこれで十分ですが?とか誰がケーキがどこのものだとか調べろって言ったよ、下品な詮索するな)という暴言が炎上したんですよね
そういう習慣はないけど、アフタヌーンティーに紙コップは どうなのかとは思いましたね
▲71 ▼3
=+=+=+=+=
イギリス人はどう思ってるんだろう。テレビで見るホテルのアフタヌーンティーはとても豪華。見て楽しいし、口に入れたらどんな味なんだろう?なんて想像しちゃうくらい美味しそうだった。日本人が作るアフタヌーンティーと本場のイギリスのアフタヌーンティーは違うのかもしれないよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もし回転率を高くしようと使い捨てのものをということで紙コップになったのなら、それならそれで一工夫欲しかったですよね。せめて形がティーカップになってますみたいなのだと、良かったのに。。。。。高額な出展料で少しでも経費押さえないとってなったのかなぁ。 金かかってるのはまだいいとしても、内容が貧乏くさいのは嫌だなぁ。
▲109 ▼6
=+=+=+=+=
純粋にアフヌン食べたいだけなら、万博じゃなく梅田や心斎橋のホテルで食べたらいい。本場のアフヌンがどうなのか知らないけど、日本のスイーツはクォリティー高いと思うよ。 5,000円ならミドルクラスのホテルになるけど。ハイエンドなら8,000円ぐらいかな。
▲9 ▼15
=+=+=+=+=
画像見たけどあまりにも酷かった。 おそらく足りなくなっての苦肉の策みたいな感じなんだろうけど、それでも値段が値段だし書いてある内容と違うから伝えるとかあっても良かっただろうに。 日本人は日本語しか喋れないからクレーム出来ないだろうとなめられてる部分もあったのではと勘繰ってしまう。 クレーム入れられて嫌々対応したみたいだし。 自国で同じことをされてもなんか違うけど仕方ないかで済ませられるのだろうか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
四半世紀前に英国に駐在。よくアフタヌーンティ行きましたが、ロンドンの高級ホテルでも5000円あればクリームティを楽しめました。コッツウォルズのマナーハウスなら2~3000円で。ハイティもその倍くらいだったか?日本人にとってアフタヌーンティは紅茶をいただくというよりも、優雅な午後のひと時を過ごすのが目的でしょうね。こんなのだったらスタバで十分だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
万博会場内で、狭くて大混雑の中でアフタヌーンティーなんて出来ないよね。こんな場所でアフタヌーンティー出来ないから、とっとと食って帰れって皮肉かも。そしたら、フィッシュ&チップスと酒をだしとけば良かったのにね。
▲89 ▼2
=+=+=+=+=
え〜っ、スジャータの業務用ケーキを提供してんの? シャトレーゼのケーキを提供していた京都の中の人がオーナーのカフェみたい。 てっきり、空輸便を使いイギリスの物をふんだんに使うが為にお粗末でも現地価格になるのだろうなと推察していましたが。。。 ユニリーバも紅茶嗜好人口が減って、紅茶事業から撤退したのです。 折角、万博で紅茶文化を世に再認識してもらえたチャンスを棒に振るなんて勿体無い。 まぁ、労働者が飲む紅茶がある位、差別が色濃く残っている国でもあるのですよね。 もしかしたら、日本人に飲ませる紅茶はねぇって感じかも。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
値段の事を高いと書かれている方もいますが、逆に今どきアフタヌーンティー5,000円はお安いというかどこのホテルや店でもそんな料金ではやっていません。 この件は内容がQRコードのメニューと全然違っていて変更の事前通知も無かった事が問題だと思いますし、投稿主のXでも金額的には妥当だったと書かれていました。
この記事には書かれていないようですがXの投稿には続きがあり、スコーンの数がメニューには2個と明記されていたのに実際に提供されたのは1個だった事(追加はしてもらえた模様)と、紅茶のおかわり(ティーバッグでの提供だったためお湯のおかわり)を頼んだところ、日本人スタッフが対応してくれず、イギリス人マネジャーを呼ぶように言ってやっと対応してもらった、という事のようで、メニュー名は『4カ国伝統のアフタヌーンティー』なのになんだかいろいろと残念だったようです。
▲63 ▼86
=+=+=+=+=
多分写真通りの提供を最初はしていたのでしょうが在庫不足や急なトラブル等の問題で間に合わせたのでは?潔く販売停止にするとか値段を下げるとかの対応にすればお客様も納得だったのに残念です。この様なお祭り状態では稼げるだけ稼いでやろうと浮かれるのも分かる様な気もするけど日本では通用しないのですよ、勉強不足でしたね
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
実際とところは行ってないからよく分からないけど、おそらく客をナメた商売してるんだろうな。外でなら同価格でもっとマシな食事できるだろうし、納得できないものには金を出さない方がいいんじゃないかな。まったく関係ない話になるけど、今日はターリー屋で夜食にしたけど、2000円も出せば贅沢できるんだし、この価格設定はいくら万博とはいえありえないかな。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
他の方もおっしゃっていましたが「ティーバッグでの提供」は非常にイギリスらしいと思いました笑
初めてイギリスに行った時にティーポットに入ったお湯と、カップと、数種類のティーバッグが提供されてガッカリしましたが、これが当たり前である事を知りました。
イメージとの差にがっかりされた事でしょう。懐かしい記憶が戻ってきました(笑)
▲106 ▼73
=+=+=+=+=
万博やディズィニーランドなどは高価格だが、それにしても5000円は法外な価格。先日もどう見ても原価100数十円のありふれた焼うどんが1100円だった。外食価格は便乗値上げとしか思えないほど高価格で、中小零細勤めのサラリーマンも頭が痛い。物価高ほど給与は上がっていないのに。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
万博内の5000円なら、この程度。素うどんか650円するので、物価は街中の2.5倍〜3倍程度かな?記事内にもあるが、本物味わいたかったから、高級ホテル行くか、紅茶の専門店になる。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
ウェッジウッドを始め、イギリスには世界的に有名な陶器の茶器がいくらでもあるのだから、アフタヌーンティーを通してそれらの茶器を体験することもまたイギリスを感じることになるのではないのかね??
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
そもそもの疑問なんだけど、こういう万博での提供物って、自国から持ってくるのでしょうか。それとも現地(今回は日本で)調達するのでしょうか。後者だとしたら依頼された業者がまた下請けに出して…の連鎖で中抜きされて、そのが重なってこんな状態になってしまったのではと考えてしまう…。よく分からないから何とも言えないけど。
▲84 ▼7
=+=+=+=+=
会場内は排水管が敷設されていないので 本来 カップ&ソーサーやお皿 を使うべきですが 水をあまり使えないので紙コップなど 使い捨ての容器を使わざるを得ないのよ トイレも一時溜めて 夜中に舞洲の処理場へ送っているんだから
▲161 ▼110
=+=+=+=+=
万博はテーマパークだから、紙コップはまあそうなるでしょうね、と思う。 大阪市内のホテルで万博イギリス館コラボのアフタヌーンティーとかあれば行きたいと思うけど、アフタヌーンティーをそれらしく楽しむなら、それなりの場所じゃないと無理よ。
▲170 ▼98
=+=+=+=+=
日本にいて世界各国を感じ、味わえるから万博は安いなどと言う人が多くて呆れていた。 作り物、まがい物で世界を知った気分になるのは愚か。 まだ都内の各国料理店の方がまし。 やはり、各国現地に行って街中を歩き回るのとは全く別。
▲47 ▼2
=+=+=+=+=
商品の注文数の予測を見誤ったのかな? どれだけの来店者を見込んでいるのか知らないけど、食器やナマモノの注文数を見誤ったら、欠品となるからある程度は数は確保しているはず。その数を超えた注文数でもあったのだろうか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
その国らしさを感じられるんじゃないの?いま出されているそれがイギリスとしてのアフターヌーンティーということでいいんですね? 普段の5000円と万博での5000円は違うからこの値段では無理なら、8000円でも1万円でも値段つければいいんじゃないの? 無理な人は頼まないだろうし、それで納得できる素敵なものが出てくるならいいと思う。 単なる準備不足だとしたら、ほんとに万博ってなんなんだよって話。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
急ごしらえの万博会場で提供されるアフタヌーンティーが本場と同じはず無いなどの意見はあるが、そもそも事前に説明されていた内容と実際が違うのは問題だろう。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
設定額が高いとは聞いてましたが、それは質にこだわっているからみたいなことも言ってましたよね?まあその辺は国によっても違うのかも知れませんが、さすがにスジャータのミニケーキかもしれないケーキと紙コップ紅茶で3000円は儲け額が凄そう。来月行くのである意味興味津々です。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
準備期間が短かったので、盛り付け提供するスタッフの教育が間に合わずどんどん簡素な物に成って行ったのでは無いでしょうか。 ただ本場イギリスのケーキより日本の業務用ケーキの方が美味しかったりする事実は有りますが・・・(笑)
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
業務用ケーキは問題無いけど¥5000-で紙コップ提供は全くサービスと商品に釣り合って無いね こんな事するなら¥2500-でプチアフタヌーンティーセットで販売しておけば良かったのよ 万博のフードはせめてボリュームをまともに出さんとおかしい値段設定よ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
万博は、ぼったくり価格の食事を楽しむものではないです。 割高は仕方ないとしてあまりにも本場と違うのはだめでしょ。 コンビニおにぎりを持参して見学に費やすほうがいいです。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これこそが万博クォリティ!せっかく万博に行ったのだから、万博の空気感をしっかり味わってくればいいと思います。これこそが日本の未来ですので。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
あー…。 イギリスでは、食べ物に文句を言うのは紳士的ではない、という文化なので、100歩譲って冷凍ケーキもありとしましょう。(淑女含む)
ですが。 tea bagいれっぱなしの紙コップについては、流石の紳士淑女たれのイギリス文化でも、ないと思います。しかも5000円。
がんばれイギリス。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
〉その内容を改める必要がありそうだ。
いや、少なくとも週刊女性PRIMEとやらが直接当事者に取材して記事化してからの話だろう。 存在すら怪しい新聞記者の伝聞に始まり、これまたSNSコメントの転載、あげくスジャータの広報宛に質問して終了とは。 ネットで見かける質の低い情報でPVを稼ごうという個人レベルの怪しげな配信会社かと思いきや、主婦と生活社。
紅茶の質以前にもう少し自社のブランディングの質を気にした方が良いように思う。
▲19 ▼13
=+=+=+=+=
ネットが浸透する前は そんなんでもこんなものかって済んだけど 今やなんでも調べれば出る時代 みんなの情報量、知識量も増えている中 さすがに安易過ぎてバレるよね ただでさえ盛り上がりにかける万博 これはせっかく来てくれた人の足元を見すぎ
▲32 ▼1
=+=+=+=+=
噂によるとイギリス人は紅茶にうるさい人も多いと聞く。 ミルクが先か紅茶が先かで大論争になったりするらしい。
この万博の状態をイギリスの人に見てもらって「そんなもんやで」と言われるのであれば本場ならではになるでしょう。 BBCあたりにたれ込めば喜んで取材に来るのでは?
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
これって英国人スタッフが出してるのかな? 伝統を重んじる英国人ならやらなそうだし、 どうみても日本人のやりそうなことだけど 5000円で紙コップの紅茶、あり得ないわ お待たせしてでもちゃんとしたもの出すべきでしょそこは
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
本場イギリスと同等レベルのアフタヌーンティーを提供するなら、軽く1万円を超えますよね、下手すりゃ2万円近くに成るかも。 日本国内のちょっとお高めのホテルのアフタヌーンティーセットならば、6〜8千円くらいしますもんね。
▲12 ▼25
=+=+=+=+=
「イギリスは食事が残念」って有名な話だけど、数年前に実際行ってみたら滞在中に行った店全部めちゃくちゃ美味しくて、「残念なのは昔の話で、今はそんなことないんだな」って認識を改めていたのにな。
イギリスが紹介するイギリスの文化は結局「イギリスの食事は残念」なんだね。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
数日前行った宮崎の国際海浜エントランスプラザのガーデンハウスカフェのクッキーセット1100円でしたが、とても丁寧に入れていただき大変お茶も美味しく頂きました。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
たぶんこんなぼったくりメニューをオーダーするのは大阪以外のおばちゃんだろうね。それにしても何から何までぼったくりのオンパレードで、また一つ大阪万博の愛称が増えました。大阪ぼったくり万博! 絶対いかへん。
▲116 ▼36
=+=+=+=+=
調理経験浅い若者バイトが頑張っても オペレーションが 間に合わないんだろね
そういう時こそ生意気で扱いづらくても 調理のプロである主婦を パートで大量に投入するのが良いが
主婦は下手に経験がある分 自己判断で色々変えちゃう部分もあるので 常に監督してびしっと言いつつ 上手に持ち上げる事が出来る 優秀なマネージャーも同時に必要
モスとか上手にやってるよ ああいうとこのバイトは学生と 相場が決まってた頃から積極的に 子持ち主婦〜それを通り越して 完全なシニアおばあちゃまを 積極的に採用してきた 店舗によっては店員は全員おばあちゃま
それを上手いこと采配する手腕こそ 日本のものづくりの技術だとも言えるじゃん
また電通かね?? 大規模大会のノウハウが 彼らしか無いからね 全部入札しなきゃで実質無理だとしても 電通側にモスの誰か偉い人入れといて ノウハウ吸い上げられたら成功したね
▲11 ▼32
=+=+=+=+=
万博ネタ、話題が尽きなくて。 突貫、やっつけ きりないね。
逆にまともにしっかり仕上げているパビリオンってあるの? それがあるなら、それこそフォーカスして欲しい。
ないのかな?
▲97 ▼15
=+=+=+=+=
紙コップ、IKEAのトレイ、スジャータのケーキ、もしこれが本当ならば、本格アフタヌーンティーとして提供しているのはイギリス館の恥ではないのかな?しかもちょっとしたイベントではなく、万博という国を代表するような場所で。イギリス出身の人はどう思っているんだろう?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
5000円で紙コップで出てきたらがっかりしちゃいますね。業務用ケーキとかは仕方ないにしても。あの内容なら二人分で2000円くらいであってほしい。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
イギリスでは5000円ではこんなもんという事なんではないでしょうか? 日本は世界的にみて安い国ですからえ〜ってなるけど世界的には5000円は大した事がないと理解が出来て良いのかもしれません。 日本はもっと頑張らないと世界からおいてけぼりにになっている。 そういうのもわかる万博にしたらいい。 後々こう言うのも思い出になる。
▲38 ▼117
=+=+=+=+=
写真見たけど コレは本当でしょうか すごいショボいですね… 私が連休に予約してる、その辺のカフェのアフタヌーンティーの方が絶対良いです… なんか残念ですね 万博の良い話はないでしょうか
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
世界の物価を感じ取ることが出来、日本か会社どれだけ貧困化しているか、体験することを目的としているのであれば有意義ですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
知る限り、はじめの投稿で問題にしていたのはスコーンの数が違うということだった。ケーキも紙コップも何にも言っていなかったはず。なんで投稿者本人が問題視していないことが問題になっているのか。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
イギリス人がそれで良いというなら、それまで。日本人がとやかく言う事もない。
しかしながら、国の誇りも何もあったものではない。女王から王様に代わってこの有様だと国際放送ででも流してやれば良い。
イギリスよ、大阪万博を馬鹿にしないで欲しい。
▲163 ▼17
=+=+=+=+=
一時が万事。万博には行くつもりも行く予定もありませんが、この記事を見ただけでだいたいどのようなものか分かります 。「ザ、 ぼったくり」って感じですね。注文する人なんているんでしょうか。イギリス本国に報告したら、きっとびっくりされると思います。
▲4 ▼0
|
![]() |