( 287620 ) 2025/05/02 02:53:33 1 00 侍従職や宮内庁の職員による内廷費の横領事件に対するコメントでは、多くの人が驚きや遺憾の意を示しています。
お金の管理や職員の選考に対する厳格な姿勢を求める声や、今回の事件を受けた再発防止策の必要性を訴えるコメントも見受けられます。
また、一部のコメントでは、倫理観の低下やモラルの欠如について指摘し、社会全体での倫理教育の重要性を訴える意見もありました。
全体的には、この事件を契機に、宮内庁の管理体制や職員の処遇についての検証や改善を求める声が強い傾向がみられました。
(まとめ) |
( 287622 ) 2025/05/02 02:53:33 0 00 =+=+=+=+=
これ、とんでもない事だし立派な窃盗なのに何で名前も出さないのか。 前回の晩餐会での不審な行動の女性職員とか、宮内庁の人材には疑問があるのに更に信頼が揺らぐわ。
▲36693 ▼772
=+=+=+=+=
平日の日勤者退勤後に、出入り業者への支払い用の現金を宿直室に保管していたと言うこと?
ちょっと、色々考えられないのだけど?月末なら、出入り業者さんも現金で直ぐに貰いたいだろうけど、月の頭や中旬で、代金を直ぐに払ってとは言わんだろうに…
支払い用現金なんて業務終了後は、経理役職者の背後のデカイ金庫に手提げ型の小型金庫を入れる二重施錠保管か、出入り口と法規で必要な換気口以外は開口部無しの6面鉄筋コンクリートの保管室の金庫に保管だべ。
▲127 ▼7
=+=+=+=+=
これは、数ある公務員の犯罪の中でも、群を抜いて許せないな。皇室は日本の象徴であり、そこに務める侍従職職員の犯罪など言語道断。陛下の身に何かあってもおかしくなかった。(犯罪を目撃する可能性も0ではなかった)関係者の処分も含め、厳重に処分し、最大の対策を図ってほしい。
▲1622 ▼82
=+=+=+=+=
天皇両陛下のお心の広さや、優しさに、 つけ込み、どんでも無いことをしてくれた。 侍従職の身辺調査は大切ですが どのようになってるのでしょう。
式部職に、怪しいのが紛れ込んでるが、 この方の身辺調査はしてないと思われ 宮内庁の杜撰さが浮き彫りとなる。
日本の象徴である天皇陛下に仕える身が、 適当に仕事されては困る。
このようなことは、 皇嗣家ではありえなそうですね。 お金の管理は徹底されてそうだし‥
▲13417 ▼1256
=+=+=+=+=
天皇家の令和7年度の内廷費は、3億2,400万円です。 皇居とかの固定資産税は非課税ですので、主に衣食の費用になります。 普通の家庭の収入で言えば、月に300円~3000円位減っている感じですから、長期に渡り気が付かなかったのだと思います。 何にしても国民の血税ですので、ちゃんと管理して欲しいものです。
▲27 ▼5
=+=+=+=+=
お金に困っていたというけれども「給料が少ないから」ではないですよね。天皇ご一家の周りに配置される人員なのですから、魔が差さない為にも、そこそこのお給料を頂いているはずです。
少なくとも生活に困るほどの安月給ではないはずですよ。
本来であればあってはいけない事件です。実名の公表と刑事罰をしっかりと受けさせる必要があると思います。
▲9732 ▼232
=+=+=+=+=
最近、皇室をなくせって人々をよく見かける気がするんですよね なんだか、皇室に対しての敬意が失われてつつある気がするのです 長く続いているってのは、それだけでも偉大だと思います やめたら、それまでです 長く歴史ある一つの統治国家(諸説あり)を体現してる証って大切だと、私は思います きちんと敬意をはらいましょうよ
▲186 ▼58
=+=+=+=+=
そんな大金の現金ショートが1年半も気が付かれなかったなんて、お金を取り扱う部署として一般企業なら考えられません。 毎日確認しないんでしょうか? 普通なら1円でも違えば居残りですよ。 税金なのですから、厳しく管理して頂きたいです。
▲9230 ▼221
=+=+=+=+=
これは今後明らかになると思われる事件の背景がキーポイントになるニュースです。 どういう20代職員かわかりませんが、もし学卒者でこの宮内庁の世界しかしらない場合はそういう事ができてしまう部署に配置するべきではないです。経験値のある30代からそういう部署に配属されるのが望ましいです。またもし過去に少額で問題にならなかった先輩職員がいて自分もという背景であれば組織の根本的な仕組みの改革が必要になります!
▲3072 ▼181
=+=+=+=+=
あり得ません。宮内庁は記者会見して事件の内容をつまびらかにして、対策を発表する必要があります。 内廷費も国民の血税から支出しているのですから。
▲8115 ▼185
=+=+=+=+=
皇族の生活費って、宮内庁の職員の中でもごく限られた人しか扱えないと思ってたら、こんな下の職員でも触れるのね。上司を減給にしてるけど、そんな管理をしていた宮内庁自体問題なんじゃないの?宮内庁全体で責任取るべきでは?
▲5936 ▼92
=+=+=+=+=
前代未聞の不祥事だ。管理上の問題は当然だが、採用時の問題もあるのではないか。宮内庁の職員であれば、自宅から通っているか、さもなくば一般に比べて格段に安い寮に入っているのではないか。普通の生活をしていて生活が苦しいなど考えられない。
帳尻合わせ等の管理頻度を見直し厳重管理するとともに採用面でも厳格化すべきと思う。
▲2905 ▼87
=+=+=+=+=
長い期間で何度も内廷費を盗まれているあたり、内廷費の管理にあたる職員の管理体制にかなりの問題があると考えられますね。 そもそもお金を盗む様な人は宮内庁には居ないという思い込みも原因にあるとは思います。 そういった良識に甘えた管理体制を今回の一件が起きたことを組織全体の問題として、反省して改善に動いてほしいですね。
▲2446 ▼48
=+=+=+=+=
ちょっと驚きましたね。宮内庁職員や皇宮警察官などは,普通の公務員以上にいわゆる身体検査(身上調査)が厳しいのではないでしょうか。「生活が苦しい=給与が少ない」ようなコメントもありますが,本件は,生活が苦しいのには別の意味があるのではないでしょうか。そのあたりも含めて,職員管理の甘さが出たのでは。マーフィーの法則ではないけれど,もっと恐れ多いことが起きないように,管理体制の見直しをしてほしいものです。
▲2326 ▼48
=+=+=+=+=
すぐに弁済できたということから、本格的に困窮していたわけでもなさそうです。皇室関係の職員は身辺調査がより厳しいイメージがありますが、職種によっては異なるのでしょうか。別の報道では不審な車が皇居外側のガードレールに突っ込んだという事件がありました。日本は貧困化していく中で政情不安も重なり、職員にストレスがかかっているのかもしれません。厳格な処置と再発防止に努めて欲しいところです。
▲1965 ▼97
=+=+=+=+=
政治家なんて国民のために働きたいと言ってパーティー券裏金でも捕まらない。
表に出したらもっと上も処罰せよと批判が出るのに由々しき事と処分後、数日で発表しているのは評価できる。
ギャンブルなど別に賭博場に行かなくても生活必需品の携帯で出来てしまう時代だから身辺調査も簡単ではないですね。
▲1876 ▼183
=+=+=+=+=
本当にお金に困っていたのか?360万円ものお金はすぐに弁済されたようだけど、そのお金はいったい何に使われたのか詳細が知りたいです。天皇家の側近部だからこそ、お金に困るような人が雇われていないと思うのだけど、いったいどうなっているのか。
▲1737 ▼26
=+=+=+=+=
皇室が自分で金銭を扱うことはあまり無いのだろう。よって露見するには職員が管理する中で分かるのだろう。国民の金銭感覚とは違うなあと思った。ひょっとしたら氷山の一角でなければ良いが何れにしても洗い直して欲しい。よりきちんと金銭の管理に努めて欲しい。国民の血税なのですから。
▲1189 ▼55
=+=+=+=+=
色々な事件が報道されますが、一部の人の倫理観の低下だと思いたいが、実際職場でもモラルのない人がいて、そういう集団は怖いなと思う。宮内庁と一般社会を同じにしては失礼だが、環境が似ている人ばかり集まる傾向がある。厳しい身辺調査や旧華族の方を採用する等対策が必要だと思う。
▲975 ▼57
=+=+=+=+=
40代の侍従が課長補佐ということから、侍従はいわゆる「一般職」でしょうね。 それで人事院が公開してる今年度採用の大卒一般職の初任給は、271,200円。 これに東京23区勤務ということから地域手当20%が乗って税込み325,440円。 ちなみに賞与は4.6ヶ月(ただし4月新採用者は、夏季については三分の一だけ支給)。 2023年11月からということは、最短でも同年10月からの採用のハズなので昇給済でもう少し多く貰えてるうえ賞与はフル支給。
これで足りないって?
▲679 ▼21
=+=+=+=+=
安定した仕事なら、贅沢しなければ生活に困るほど給与が安いわけではないと思いますが…。天皇家の側近にそんな人を配置するとか、人事は何を見てたのかなと感じます。宮内庁も秋篠宮家より天皇家に対して杜撰な感じを受けます。側近に限らず皇族につく仕事なら、信頼がおけて、客観的に冷静な判断が出来る人を選ぶべきだと思います。
▲508 ▼18
=+=+=+=+=
天皇への敬意がないんだろうな。職員って公務員だよね。公務員か。適法に搾取していれば問題なかったんだが、違法だとさすがに懲戒免職ってわけか。公務員にも懲戒免職があったんだと知りました。陛下にお仕えする職員は家臣くらいの気持ちじゃないといけないと思うが、そんな気構えもなくただの就職先なんだろうな。じゃあ、そこに勤めなければいいと思うのだが、そんなこと要求しない温いところなんだろう。
▲825 ▼59
=+=+=+=+=
日本人のモラルがどんどん低下してるように感じます。 仕事に対しての誇りとかそういうお金とは別の価値観が、今の若者には決定的に足りてないと思います。 コスパばかり考えてる人が多くなってきているようで、しかもそれが犯罪に直結していることが多い。 隙間バイトとかで闇バイトに手を出すとか。 なんか悲しいですね。
▲705 ▼21
=+=+=+=+=
時には数十万盗んだ事もあるというのに、一年以上も発覚しなかった、というのが一番の驚き
決算でも見つからなかったという事だと思うんだけど
見つからなかった理由を根本原因まで明確にして再発防止をきちんとして欲しい
▲388 ▼0
=+=+=+=+=
遂に起きてしまったかという印象です。モラルハザードの行きつく先。若い世代の心のどこかにこんな給料じゃあやってられないという感覚があるんですね。人のものを取るのは犯罪でそんなことは誰もが分かっているわけで、どうしてわかっていながらやるのかということは倫理と倫理教育の問題。じゃあ絶対にこれはバレないという確証があれば人はどうするかというとバレないのだからやってしまうわけです。お金を失って困る人よりも自分がお金を得られることが優先しているわけですね
それと自分と他人は違うということを受け入れないといけません。裕福な家庭に産まれる人もいればそうでない人もいます。それを不公平と考えたらいけないんですよ
▲499 ▼44
=+=+=+=+=
侍従になる人はしっかり身辺調査されていて、皇族の皆様が安心して頼れる方が配置されるものと思っていましたが、なんということでしょう 家柄などはいまの時代にそぐわないとチェックされていないのでしょうか? 一般的には重視されなくても、皇族にお仕えする人については確認が必要だと思います
▲401 ▼12
=+=+=+=+=
以前は職員採用について宮内庁独自で行われていた様ですが、今は技術職等特別な知識や技術が必要な職種以外は他の省庁と同じく公務員試験を受けた人から採用していると聞きました。 当時は親戚とかが職員だったりすると試験を受けた人の中で採用されやすかったという事はあったみたいですが、その分人となりも調べられたりしていたと思います。 一般の採用試験だけでは中々そこまでは調べられないという事ではないでしょうか。 結局はその人自身の問題なのでしょうが、ある程度信頼性がある人を選ぶ必要もあるのでは?とは思います。
▲137 ▼5
=+=+=+=+=
前代未聞の事件だ。搾取は窃盗と同じだと思うので、逮捕して刑事事件として処罰すべきではないか。そして、管理監督者も厳重に処罰してほしい。
▲750 ▼23
=+=+=+=+=
信じられない事件で驚きです。 懲戒免職は当然だと思いますが、もっときちんと公開した方が良いと思います。
▲1004 ▼23
=+=+=+=+=
宮内庁は天皇ご一家の側近部局である侍従職の20代の職員が天皇ご一家の生活費「内廷費」から現金360万円を盗んでいたとして懲戒免職処分にしたとの事です。宮内庁のお金の管理は不明だが、秋篠宮邸の改修工事費用等で約50億以上など法外な予算計上の仕方にも問題があるのではないでしょうか。
▲577 ▼35
=+=+=+=+=
事案は違うが、貸金庫泥棒の女が捕まった件で、この輩が初めての件かの様な報道だったが、その後他の銀行でもあって隠していただけだったことが分かり、大体的に公表されたのが初めてだった事が判明した。 だから、宮内庁職員が初めて横領したのが、この職員だとは思わないな。 現金を盗むくらいは、同じ立場ならすぐに思いつくはずで、やるかやらないかだ。 過去にも同様な事があっても、内内で処理したのもあるんじゃないかと思っている。
▲104 ▼2
=+=+=+=+=
今上天皇の皇太子時代に、東宮御所の料理長だった渡辺誠シェフのエッセイに、採用面接時のことが書いてある。
渡辺さんには、宮内庁、皇宮警察、宮内庁病院勤務の親戚方がいて、身元は完全に分かっているにも関わらず、1年の身辺調査を経て採用。
口に入れるものを作るのだから厳密に行われたのかも知れないが、 側近も相当な身辺調査を経ているはずだし、 プライベートのオク勤めともなると、普通の一般家庭からではなく、旧華族、公家、武家の子孫で、代々皇室に仕えている人達と思っていた。 この20代職員だけでなく、一族もろとも出禁になったりするのだろうか…?
▲79 ▼0
=+=+=+=+=
侍従職職員になるだけでもかなりの難関なこと ましてや天皇家に仕える神職とも言える者が犯したこと自体考えられないこと 家系の誇りも傷つけ泰平時代ならば切腹もの 懲戒処分は当たり前、氏名公表もするべき事案だと思います。
▲222 ▼3
=+=+=+=+=
何となくの思い込みだが、侍従職などは厳しい身体検査を経た、選ばれた人達だと思っていた。家柄も経済力も申し分なく、人柄も優れた一握りの人達だと思っていた。そういう人なら、際立った性善説でも大過なく執務できて、一般社会のような厳格なチェックは要らない。 横領窃盗背任の類は、目の前に財物があって、管理が甘くても、自尊心が保てていれば発生しない。 侍従職なのに、自尊心がそれほど強くないのであれば、そっちの方がとても心配。
▲152 ▼3
=+=+=+=+=
宮内庁はどんな経緯で採用したとしてもしっかりした身元調査をしていないのだろうか。縁故だから信用できる、問題ないと判断し手続きを省いたのだろうか。 信用できない人間を内部に入れていたということは、最悪の場合これから先に天皇家のどなたかに身の危険が及ぶ可能性が絶対にないとは言えないわけで、かなり重大な問題だ。見方を変えれば今回はお金の話だけで済んでよかったとも言える。 これから採用する人物はもちろんのこと、現在採用している人たちを再調査する必要があるかもしれない。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
天皇陛下の近くで仕事をするからには、問題ないことをいろんな角度から調べて採用しなければならない。なぜ犯罪を犯す職員を宮内庁に採用してしまったのかを詳細に調べ、他の職員に問題ないことを確認して欲しい。天皇陛下に危害を加える恐れもあったかもしれないし、懲戒解雇で済まされる問題ではない。
▲100 ▼3
=+=+=+=+=
そういう時代なんですね。以前に日本のBMWで8億円ぐらいのお金を6年間で着服した事件や、銀行の保管箱から現金を拝借した事件に比べれると可愛いですね。もっとも、こういう着服問題は宮内庁でも昔からあったかもしれませんが、表沙汰にならなかっただけで、時代が進んで、表沙汰になりやすくなって来た可能性もあると思います。
▲76 ▼4
=+=+=+=+=
本来ならば、侍従長も含めて宮内庁役職員もなんらかの処分しなければならない事であり、盗んだ本人の懲戒免職及び皇宮警察に告訴になったが、氏名など公表しない事や直属の上司である課長補佐の懲戒処分だけですませるとは、内廷費の着服と言う前代未聞の出来事であり、一般職の一職員が起こした事件とは言え、天皇陛下や皇族方が使われる内廷費なので、大変重大な事件と思います。 今後、このような事が起こらぬよう、対策すべきと思います。 毎日、出納のチェックしていれば、早く判明したと思いますので、一年以上にわたってわからなかったようで、杜撰だったと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
仮に採用される時の身辺調査が問題なくても その後の変化などいくらでもあります。この手の類は大方、ギャンブル依存やそこから派生する消費者金融からの借入が動機かと。即返済できたと言っても身元保証人が居たでしょうし。盗った本人が一番悪いですが詐取できる環境にあった管理体制も問題です。
▲122 ▼1
=+=+=+=+=
現金を扱う場所ではよくある話で、一定の割合でこういう横領を行う人間はいます。それを管理するのが上長であり、帳簿との付け合わせです。また、その金額が大きくならないようにする意味合いもあるため、付け合わせは大事なのですが、これらか機能していなかった責任を上長にとらせた判断は正解。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
勝手なイメージですが、宮内庁で働く人って「縁故採用」が主流だと思ってました。 起きてしまった事ですが、こういう事案が発生しない強固な絆が求められる職種かなと。
残念ながらこの様な犯罪が起きた事実を鑑みると、「宮内庁関係者の言葉」という情報漏洩など、コンプライアンス違反も軽い意識で起きるだろうし、この手の輩が潜んでいる可能性もあります。 一度、しっかり洗った方がいいかもな。
▲35 ▼0
=+=+=+=+=
天皇家の生活費を盗む事件が起こる事など、かって聞いた事も無く、信じられない。この職員には「天皇家に仕えてると言う自負」は無かったのであろうか? おそらく公務員の中でも「特別職」であり、採用時の身体検査も厳しかった筈である。 随分と前に旅立って逝った私の父は「近衛兵」として天皇さまに仕え、その後も「皇宮警察官」として勤め上げた事を、亡くなるまで『誇り』としていた。身近に自分を律して勤めていた父を見ていた身として、あまりにも悲しくて涙がこぼれて来るのである……………………。
▲160 ▼4
=+=+=+=+=
これはマズいと思います。
最初に見つけておけばここまでの大ごとにはならなかったと思います。 防止と初期消火できなかったのは統制の問題です。
ユルイなと思われると閾値が下がってしまい、置かれた環境次第で魔が差して事件発生という可能性もあり得ます。
堅いと思わせるのは、労働者のためでもあります。 ロッカーの鍵は貴重品を守ると同時に、窃盗事件を抑止して職場環境も守っているという話。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
「個人情報」がやたらと喧伝され、人を雇うときに昔のように徹底した身元調査ができなくなっていることが、背景の一つとして考えられます。昭和時代には、採用時に戸籍謄本の提出が当たり前のように求められていましたが、今ではそんなことはできません。 「就職差別をなくす」という正論には誰も反論できませんが、その裏では、怪しい出自の者がセキュリティを必要とする部門に入り込むことが容易になるという事態が進行しています。 今回は盗られたのがお金だったから、まだ良かったといえます。他のものが盗られたり傷つけられたら、取り返しのつかないことになります。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
官公庁に限らず、こういった不祥事は過去にも多く例があります。 採用面接での見極めというよりは、目の前にお金がある状況を減らす、若しくは管理及び監査を強化するよりないと思います。 今回の件は1年以上にわたる犯行のようですが、現金有高などの報告が疎かになっていたのではないでしょうか。
▲41 ▼1
=+=+=+=+=
今までも裏でこっそり処理されていただけで、犯罪があったのではないか。犯罪はどこでも起こり得る。宮内庁だから万全という理屈はない。容疑者をしっかり取り調べをしてどこに穴があったのか対策すべきだろう。あと本人はまだ若い。将来を奪いすぎないよう計らって欲しい。
▲59 ▼24
=+=+=+=+=
盗った人は悪いが、きちんとチェックで 見つけられたのは、良い事だと思う。 たまに数億円横領とか聞きますからね。
結局、取れる環境、タイミング、 本人の事情が重なると誰もが 盗む可能性があると思って、 常に複数人体制とか、金に触る場合に 入退室チェックとか、監査する人は 別に行うとか防衛するしか無いですね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
「お金に困っていた。生活費に充てた」とあるけれど、天皇陛下の身辺にお仕えする人間の身元ってあらかじめ厳重に調査するものではないのかね。民間企業の採用活動では、人権云々からあたりさわりのない範囲で本人から話聞くくらいだけれど皇室ともなれば話が違うでしょう。セキュリティを考えても公安含めてしっかりチェックが入るものと思っていました。しっかりして頂きたいですね。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
いや待て待て。。。現金の管理であるならば、「毎日」「複数人」で残高を確認するのは常識。それをしないから付けいる隙が生まれる。あと、現金は鍵付きの金庫に保管して、その鍵は管理職を含む2名以上で管理するのも常識。 その程度もしていないとは、いずれ起こる事件だったねこれは。
▲174 ▼2
=+=+=+=+=
旧華族の方を採用するなどの対策が必要?先祖が由緒ある家だったとしても本人が良識のある人物とは限らない。身内に犯罪者が居ないかも重要だけど、親の人柄、特に採用する本人の人柄をよく見ないと。面接官はもっと危機意識を持ってやって貰いたい。一国の天皇家に関わる重要なお仕事なんだから。
▲43 ▼3
=+=+=+=+=
現金を若い人間が自由に触れられる状況も問題にしなければならないのかな。 採用に問題があるのか、 上司が部下を掌握できてないのか。 結局公務員は扱う金が公金だと理屈では知っているが、取り扱いに真剣さが無いように感じる。
私は民間企業しか知らないが、 会社の金庫に現金がいくらあるかも知らなかったし、 現金が必要なときは、仮払いするか、自分が立て替えて後で精算するしかなかった。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
天皇家に仕える職員の人選は厳しいかと思うのですが、本当に厳選しているのか疑いたくなる事件。宮内庁は人選や管理において責任は大きいと思います。一事が万事。お金だけでなく他にも被害が及ばないようにしなければならないのでは?既に備品や貴重な品が持ち出されていないか、確認はすべきかと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
誇れる仕事に就いてもこういう事をする人がいるのか。 宮内庁の職員なら、ただ努力すればなれるものではないだろうし、立派な経歴や身辺に問題のない事まで厳しいチェック項目もあるだろう。 業務や管理方法としての隙がある事にも驚くし、適材の採用や配属、教育をしても手癖だけは一度でも汚れたら改められないのかなと思う。 貧しい人でも手を汚さない人もいる中で、立派な家柄や裕福であっても手を汚す人ってエスカレートしていくような気がする。 業務上大きな金を動かすと金銭感覚がおかしくなる人、自分の生活と比較する事で不満を募らせるような事も起こり得る。 若い人材を配属しベテラン職員がいつ引退しても安心できるよう期待もされただろうに、私生活や思想なんてものまで見抜く難しさ。人を増やしたり入れ替える事でリスクも生じる。 今まで問題がないものも、別な視点から見れば隙だらけのマニュアルなのかもしれない。
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
現金で! これわかって良かったけど、金額も大きく大胆です。 そういうのがわからずできそうに思える環境なのでしょうか。 どこにも悪い人っているのかもしれないけど、官公庁、それも宮内庁とか。かなり衝撃的。
個人的にはラストエンペラーで描かれた清朝終盤の宦官たちの使い込みとか。 ああいう呆れた、荒んだ宮廷周辺の状況が思い浮かんで、抵抗感がものすごいです。 こんなことが絶対起こらないようにしてください。
▲78 ▼3
=+=+=+=+=
被害金額から想像すると風俗関係やギャンブルとかではなくスマホゲーとかに 課金してたのでしょうか?宮内庁は職員採用する条件をもっと厳しくする必要 がありますね。年代とか関係なく犯罪をする人はいますから、早急に再発の 防止策を実行して欲しいですね。
▲23 ▼1
=+=+=+=+=
どうせまた、いつもの不祥事と同じように、やらかした本人はどこかに隠して、関係ないのがぞろぞろ出てきて「私たちが代わりに謝りますからどうかこのとおり」みたいにするんだろうけど、まずは本人を連れて来て「私がやりました」と謝らせなきゃダメだろう。 懲戒免職にするのも、記者会見まで待って、けじめつけさせてから、懲戒免職にすべきじゃないだろうか。 子供の時いたずらしたら母親に「一緒についてってやるからお前がちゃんと謝るんだぞ」と言われて謝りに行ったはずなのに、なんで大人になったら謝らないでいいんだよ。
▲80 ▼3
=+=+=+=+=
今時現金が基本というのがまず疑問。 請求書で後日精算、クレジットやデビットなどで大概のものは足りるし、まして出入り業者への支払いが現金なんてあり得ないでしょ? どうしても侍従に現金が必要なら日々仮払い、退勤時に領収書と照合して残額を戻すとして1円たりとも差異は許さないとすべき。それが当然。 煩わしければ現金使用を減らすようになる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
疑問が3つあります。 1.お金に困ってやってしまったとあるが、国家公務員が普通に生活していれば、あり得ないことだと思う。何に金を使って困っていたのだろう?いわゆる、推しがいたとか。 2.犯人は20代なので、外務省や警察庁からの出向とは思えず、プロパー採用か。天皇御一家のお側に仕える者をどうやって採用しているのか?安全が守られるのか? 3.犯行発覚後、割と直ぐに金を弁償しているが、そもそも金に困っているのに、どうやって作ったのか?
▲227 ▼0
=+=+=+=+=
本人は言語道断で懲戒免職で当然だが、11月から犯行が開始され、1月から内定調査に着手していた課長補佐級の職員が管理を怠ったとして処分されたのは少しかわいそうな気がする。 犯行開始後、2か月足らずで異常を感知したのは立派だと思うし、犯人が特定までの期間も決して長すぎることは無いと感じる。 少なくとも監査のプロを自称している元東芝の会計監査人だった某監査法人なんかは、まず気づかないと思う。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
侍従職職員とは、天皇ご一家の生活に関わる事を仕事とする、名誉であり、大変気を遣う仕事であろう。間違えが有ったらいけないし、まして皇室ご一家に御迷惑を掛けられない。それを、内廷費をくすねるとは、宮内庁職員の教育は、どうなってるのか。単なる事務的なものの話ではない。最近の日本の状況を見れば、自身の利益のみ考え、自分の遣った事が悪い事かどうかの価値の基準がおかしくなっている。そうした事が、皇室の周辺に及ぶというのは、危険な状況である。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
名古屋在住のアラフィフ、会計事務所経営です。2点気になりました。 宮内庁の職員が、あえてに申し上げるとたかだか3万円、1年半の不正期間でも合計300万円台の金額の不正をしたくなるとは、国家公務員の待遇はどのようなのでしょうか。給料・賞与の水準とともに、労働時間やお付き合いに必要な交際費の水準等々、気になります。国家一種という難関資格を取得して得た職業・地位を手放すには大きいとは言えない金額なので、そのような金額に手を出さざるを得ない待遇なのか、それとも個人の資質が原因か。 もう一点は、なぜ生活費が現金として保管されているのか。振込等でない理由がよく分からない。 仕事柄、税務署等の役所とやりとりする機会が多いですが、未だにFAXでの送信を求めらたりして本当に時代遅れで困ると思っていたところだったので、このニュースを見て、他所様の生活費が現金で置いてあるとは、想像以上にアナログで驚きました。
▲35 ▼8
=+=+=+=+=
この問題は氷山の一角だと思います。 まずはこの処分された職員の実名を報道して、他に類似事例が無いか徹底的に調べてください。 他にも皇太子時代から天皇陛下の身の回りの情報が筒抜けなのは、内通者が潜んでいる証拠です。 この際侍従職職員を洗いざらい調べ上げて不穏分子を一掃して欲しいです。
▲120 ▼3
=+=+=+=+=
2019年の5月 麹町に泊まった際に、赤坂御所から一般参賀に向かう両陛下の車列が通るところに出会った。
私は幼稚園児の娘を抱きながら車列をお見送りしたとき、テレビクルーがより近くで撮影しようと、私の横に着いた。 とても窮屈な姿勢で娘を抱く姿を見て、皇宮警察か宮内庁職員の方の、毅然として、かつ丁寧な言葉遣いで話されていた方の対応がいまでも忘れられない。
その時と同じ、皇室に仕える方なのかと思うと、とても寂しく、そして、なぜ?どうして?と言った感情が湧く。
▲101 ▼9
=+=+=+=+=
宮内庁職員だから悪い奴は居ないはずだという偏見は持ってはならない 人のお金を預かる銀行員の幹部だって横領する奴が数年おきに出ているし、警察官だってときには犯罪者が出てくる 性善説に頼らずに、企業のようにコーポレートガバナンスをしっかり確立して、こういった横領がすぐに検知できる仕組み作りを急いで欲しい
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
こんなに長い間盗むことが出来るという、内廷費等の杜撰な管理こそ改めるべきです。今回金額が大きかった為に初めて公にされましたが、実は今までもチョコチョコあったんではないですか?秋篠宮家や前皇后の会計監査もきちんとする必要があると思います。特に秋篠宮邸の改修工事の費用だけ毎年何十億も計上されているのはなぜなんでしょうか?税金なんですから、監査は必須です。
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
事もあろうに天皇陛下御一家の内廷費を搾取するとは、罰当たりにもほどがある!懲戒免職は当たり前だ。でも、民間と役人とでは何故こんなに対応に差があるのだろうか?氏名は伏せられ幕引き!この様な民間との対応差に不公平感を覚える。公務員は特権階級職なのかと。内廷費は日本国国民の税金から賄われているのだから不正に対してしっかり公表すべきだと思う。
▲36 ▼2
=+=+=+=+=
逮捕された方の擁護では絶対に無いんだけど
給料がそれなりに貰ってると書いている人がいるけど本当は安いのかもしれないね。年収400万行かない可能性があると思う。
国家公務員で20代の管理職だったとしても年収400万円以下じゃないのかな。手取り20万前半とかじゃないの?
国家公務員と言うことと職場の場所が場所だから生活のレベルを極端に下げることも出来ない可能性。そしたらお金が足りなくなるような気がする。
だからと言って副業も出来ないし。身分相応を保つというのは結構大変なことだと思う。もう少しやりくり出来なかったかな?
誰かにお金の管理をしてもらった方がよかったと思います。
▲10 ▼42
=+=+=+=+=
20代とはいえ、国家公務員なのだから生活に困るほど低給の訳ないと思うが… 陛下に充てられた費用から盗みを働くとは、何か他に理由があるのかな… 今後、宮内省もしっかり資質を見極め、人選してもらいたいな しかしこの20代の男、安定した国家公務員の職を失うだけで無く、今後どうするのだろう 真面目に職務に就いていれば一生安泰だったのにね…
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
《今回の事案については、全体の奉仕者である国家公務員として、また、皇室のご活動をお支えする宮内庁職員として、あるまじき行為であり、誠に遺憾であります。》
小室さんにも驚きましたが、職員の窃盗は人としてダメでしょう!
悠仁さまの学部全員の調査がされているのに、皇室に関わる全ての人の調査がされていないのは不思議です。
家庭状況でお金のない人が間違いを起こす可能性を考え、きちんとした家庭の人の採用にするよう厳しい人事採用に改めるべきだと思う。 皇室に務める者は家柄のいい人ばかりと思っていたので驚きが隠せません。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
華族の令嬢だった祖母が戦前に皇居で侍女として働いていました。 採用時は文字通り身ぐるみ剥がされて、尻の穴から先祖代々の歴史まで調べ上げられ、派手な色恋沙汰で知られた先祖(某藩藩主)の素行もネチネチと問い詰められたそうです。
今はそんな時代じゃないのかもしれません。が、当時はそこまで規律や素行を気にしていたことを考えると、そういった面の厳しい業界が残っていてもいいんじゃないかと思います。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
モラルの無い職員が増えたのでしょうか? 国家公務員の志願者が減っている現状をみているので、競争率が下がっている現状の中で、こういう事件が起こることが嘆かわしいと思います。 陛下の側でこのようなことが起こっては、いったいどこまで国を守る人々のクオリティが下がっているのかと言わざるを得ない。
▲82 ▼4
=+=+=+=+=
特定の金融機関を御用達にしないため、資産情報の漏洩を避けるため口座でなく現金管理なのかもしれない。侍従はかつては五位の位を賜り就く名誉だが嘆かわしい。宮内省頃は旧家の実質的縁故採用だったが戦後は普通の公務員試験採用で、たいていは宮内庁への志望はないから不本意に内定で入庁するものが増えた。宝物を落とす不祥事も散見する。幹部も厚労省や外務省での局長・次官コースで負けた者が来るので品格に欠ける言動で驚くことがある。宮内庁は国大などの学力重視より家風重視の単独採用に分けた方が良いと思う。因みに内定の女官(公務員ではない,私的職員)は公務員試験ではなく面接採用で,告知は慣例に昭和女子大が多いという
▲12 ▼8
=+=+=+=+=
あり得ない。
一体採用の時に身元調査をしていないのか?今は個人情報がうるさく、学歴や家族構成などの提出は無いのか?
宮内庁勤務であれば身元保証や確認なども必要だと思うがどうなのだろうか?
皇室の内廷費を盗むなど前代未聞だと思う。例えばイギリス王室でこのような事件は今まであったのであろうか?国民として天皇家に仕える公職に就くということは大変な栄誉だと思うし、まして公費を盗むという発想はどこから出てくるのか?
このような職員を採用した採用者の責任も大きく、宮内庁としても全職員のプライベートについても踏み込んでの調査も必要ではないか?
このような不祥事が発覚まで1年以上かかり、氏名も明らかにしないとは国民に対しても裏切り行為と言わざるを得ない。
▲33 ▼4
=+=+=+=+=
>さらに宮内庁は、「内廷費」を管理していた侍従職の40代の男性課長補佐級職員を、管理を怠ったとして1か月間減給10分の1とする処分を行いました。 >ことし1月下旬、この課長補佐級職員が、帳簿と現金の残高が合わないことに気付き慎重に調べていたところ、
管理職だから処分されたというのも分かるけど、揉み消さずにきちんと調べて、犯人を突き止めたのは立派だと思う。
▲30 ▼9
=+=+=+=+=
宮内庁や皇宮警察は、もともと採用に当たっては一般の公務員以上に身元や素行の調査に厳格だったはずですが、公務員希望者の減少はこういうところにも影響しているんでしょうかね。
▲191 ▼13
=+=+=+=+=
大変なことですよ。
今回は単なる横領?窃盗?だけだったけど、最悪危害が加えられた可能性もあったのでは?
身元調査は確りしてたんでしょうけど。 個人情報やコンプライアンスとかあるけど、日本の象徴に何かあってからでは遅いので、対策を望みます。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
記事によると「この現金は、天皇皇后両陛下や愛子さまの生活費などの諸費用にあてられる」との事だが、実際にはお金が必要なだけ無かったのか、誰かがこっそり補填していたのか? まさか、「今回の費用はこれだけです。」みたいな感じでは無いと思うが、そもそも、この様なごまかしが出来るようなシステムは、早急に変えないといけないですね。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
なぜ宮内庁は現金保管をしているのか?皇室で現金払いすることあるのか?その都度、必要な額を当日、用意したら良いだけです。普通の官庁は現金払いでも当日、必要な額だけ口座から引き出しています。土日にあれば必要な現金は課長なり、課長補佐が代理受領して金庫保管するから20代の担当者の自由になる現金はないはずだ。宮内庁は官房機密費と同じ扱いをしているのか?それなら役職者だけで対応し、担当者に金庫保管や開閉業務をさせないことだ。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
前代未聞の事件でしょう。とんでもない人間が紛れていたんですね。よくもまぁ天皇御一家の生活費を窃取なんてしたことだ。懲戒免職処分だけで済まないですよ。宮内庁侍従職職員がそんなことをするなんて。採用時の身辺調査等を今以上に厳しくしっかりとするべきだし、普段から侍従職職員の教育もしっかりとしていただかないと、天皇御一家が安心して生活していただけません。
▲138 ▼5
=+=+=+=+=
若い頃やってたバイトより緩い。 1円でも合わないと全部レシート出して 『この時の1円じゃないか』みたいなの探して 確実じゃないのにそのレシートに書いてある名前の人が注意されて謝る。 ゴミ箱ひっくり返して小銭探したりレジ浮かせて下に落ちてないか探すし。 めちゃくちゃ叩かれそうだけど皇室の方も生活費を自身で管理して家計簿をつけてみて欲しい。 私も数ヶ月前からつけ始めたけど結構楽しい。 ここ使いすぎたな…。とか見えるし むしろ今まで何でつけてなかったんだよって思うくらいめちゃくちゃ良い。 一定期間でもやってみて欲しい。楽しいよ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
皇室の職員が、皇室に敬意を持たないと言う時代が来たのでしょうか? 古くは蜂須賀茂韶が明治天皇の煙草を失敬して、「血は争えぬのう、蜂須賀。」と皮肉ったエピソードが有りますが、そんな牧歌的な事態とは次元が違います。 この職員がどう言う経緯で宮内庁に勤める事になったのか、しっかり調べるべきでは?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
返済しようがしまいが金額に関係なく1円でも一発懲戒免職でよい。 国家公務員だろうが地方公務員だろうが、関係なく統一基準であるべき。 そして民間企業も懲戒解雇処分にして欲しい。
▲26 ▼3
=+=+=+=+=
フリマアプリなどが流行ってからどこでも盗っ人が増えた感じがする 得た物を簡単に売れる状態が現金の価値にも影響を与えている感じがする 詐欺に盗っ人など日本の治安が悪くなる一方なのだから犯罪に対する罰も厳しくするべき
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
宮内庁に勤務する職員の身辺調査は、厳正に行われているのか? 今は、民間企業の採用面接では、自身以外の身内の内情や、本人の思想信条などを聞くことはできないとか。 企業が採用にあたって必要だと判断すれば、セクハラにあたらなければ、経済状態や、思想信条を聞くのは、当たり前だと思う。 かつて、銀行の採用では、隣近所に興信所もどきの身辺調査は、当たり前だった。 それの何が悪いのか。 貸金庫から金銭を盗んだり、システムを悪用して多額の現金を詐取する被害を防止するためにも必要悪ではないか。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
これは個人の責任以上に、宮内庁の組織の問題です。2023年から窃取していたにもかかわらず、1年以上も気付かないことが極めて大問題。企業なら定期的な内部監査があるから、1年以上気付かないなんてあり得ない。行政の怠慢を感じる。本人を懲戒免職処分にするのは当然だが、上司の責任も必須。
▲38 ▼0
=+=+=+=+=
この職員の犯行に気付き明らかにした課長補佐級職員が管理を怠ったと減給処分になったのはちょっと気の毒な気もしますが、確かに300万円以上が無くなって犯人に自白させるまで確証が持てなかったのは頼りない話です。この職員を信用していたのでしょうか。 最近SNSで秋篠家や美智子様の言動を批判するような動画をよく見かけますが、宮中で交わされた会話やトラブルなどをまことしやかに詳しく流してる情報もあって、事実であろうと捏造であろうと、こんなの流して大丈夫かなと気になると同時に、宮中のこんな詳しい事情や慣習を誰が外に流してるのかしらと、作り話にしてもあまりに尤もらしいので、宮内庁職員も色々でこういうSNSで内情暴露するような人もいるのかな?と、ちょっと頭をかすめていました。こんな窃盗が起こるとなると、やはり真面目で職務に忠実な人ばかりでもないのでしょうか。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
許し難い。事件なのだから実名や経緯を公表すべきです。弁済すれば問題無いわけではありません。 ただでさえ天皇陛下ご一家は国民の生活を考えて、皇后陛下が何十年も前のスーツをお召しになったり敬宮様がティアラの新規発注をご遠慮されたり慎ましく暮らして下さっているのに、なんという。。。 多額の現金の紛失に1年半も付かなかった管理職も、民間企業ではあり得ません。もっと重い処分か転属が必要です。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
これは神武以来の皇室の不祥事だ。ただあくまでこの職員と共に宮内庁の管理システムの不備の責任だ。 天皇一家の生活費なのだから日本の銀行のように毎日の残高を1円でも違えば合うまで全員帰れないというように厳格にするべきだ。 だが宮内庁でさえこれだから他の省庁では同じようなことが常態化している可能性もあるだろう。直ぐにでもチェックするべきだ。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
360万……そうでなくても内廷皇族費は、上皇后夫妻も含めてです。たかが360万ですが、されど360万。1人分のお給料と変わりません。しっかり財布の紐を握って管理せねばなりませんね。宮内庁さん。税金を無駄にしない為にも全ての会計監査し、適切な皇族費、内廷費などの計上をしていただきたい。しっかりと税金の使われ方を見させていただきたいです。
▲22 ▼0
=+=+=+=+=
絶対に粗相をしてはいけないお金ではないだろうか。 日本人としてどうなのかとも思いますし、過去例をみないからとは言え管理体制を厳しく見直すべきと思う。 賛否両論あるとは思うが天皇家はやはり尊重し敬わなければならない尊い方々と思う。
▲9 ▼2
|
![]() |