( 287628 ) 2025/05/02 03:05:44 2 00 八潮道路陥没 下水道管内部の運転席内に運転手とみられる人の姿を確認日テレNEWS NNN 5/1(木) 17:27 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/cbca9ef18051f7c6744fc684f2e4454379b1772c |
( 287632 ) 2025/05/02 03:05:44 0 00 =+=+=+=+=
70歳を過ぎても運転手として懸命に働いていた方が、こんな不運としか言いようのない事故に遭われた事が本当に痛ましく、一刻も早く発見されるようにと思っていた。 本人だけ更に奥へ流されて発見不可能な場合もあっただろうに、下水管の奥深い場所に流されず運転席に止まっていたのは、きっと発見されるのを待っていたのだと思う。 後は出来るだけ早くご家族の元へ帰れるよう、願うばかり。
▲99 ▼2
=+=+=+=+=
最初の事故写真からまさか3ヶ月以上時間がかかるとは想像できなかった。 生存は無理だろうけど、せめてご家族のもとに帰れることがせめてもの救い。 これからの作業がまた大変だと思うけど、救出隊のみなさんには感謝だね。
▲10071 ▼368
=+=+=+=+=
日本中にこういう、設備を更新しないとならないものがたくさんあると思う。 税金について色々と言われているこの頃だけど、あまり減らせないと思うんだよね。 社会保障はあれもこれもと求めるけど、税金は払いたくないでは、何のサービスもままならない。 物価も高くなったとは言うけど、安く買い叩かれていたものもあると言うし、前よりもある程度物価を上げねばならないのは仕方ない。 本当に、要らんところに何億もお金をかけたりしないで、国内を広く整備して欲しい。
▲274 ▼18
=+=+=+=+=
すごく水が出てたけど、ご遺体が流されて無くて良かった! もし土管のずっと先まで流されたら、見つかる可能性も低くなってたもんな。 3ヶ月間ずっと運転席で発見されるのを待ってたと思うと、本当に見つかって良かったよ。
▲7633 ▼210
=+=+=+=+=
東日本大震災の時に行方不明者の捜索ボランティアを行いました。現地スタッフ伝いに聞いたのは、行方不明のままだと、気持ちに区切りをつけられずに、苦しんでいるご家族が多いとか。
この件も、生存は絶望かと思いますが、これでご家族の気持ちには区切りがつけられるかと思います。一日も早く、ご家族の元に帰れるように願っています。
▲3866 ▼74
=+=+=+=+=
胸が張り裂けそうな事故です。 捜索に携わっている方々も本当にご苦労様です。 政治はこの事故を直視して、ご本人とご遺族の気持ちをしっかり噛み締めて、その償いと2度と起きないように予防を講じてもらいたい。
▲3348 ▼187
=+=+=+=+=
事故発生当初は、ここまで長期にわたる救助活動を要する事態になると予想できた人は多くなかったでしょう。高度経済成長期に設けられたインフラが限界を迎えている今、こういう事例が頻発するかもしれないと考えると空恐ろしいものがあります。 救助隊の方々の懸命な捜索活動がついに奏功しましたね。悲劇的な結末はもう変えようがありませんが、せめて穏やかに休んでくださることを祈るばかりです。
▲2478 ▼71
=+=+=+=+=
ようやく助けてあげることが出来る見通しが立ったが、思いの外長い道のりだった。 普通にトラックを運転していたある日突然道路の穴に落ちて、まさかこんなことになるとは、本人ご遺族もさぞ無念だったと思う。
昨日京都では水道管の破損で水が道路に溢れていたが、上下水道のインフラは50年を超え老朽化している。点検や取り替え工事は必須だ。
▲1860 ▼49
=+=+=+=+=
誰が悪いとかどこが悪いとか思うところはあるけど、事故初期を考えると不備があるのは明白だと思うんだよね。 これで不備がないっていうなら陥没した時点で運転手を助ける事が不可能だった事になるでしょう。 数時間は生存確認されていて受け答えも出来ていた運転手が亡くなるまでになった経緯はしっかり見直しして再整備しないといけないと思う。 応急時の地場の土建屋やレッカー屋を育てるのも必要。 行政と民間の連携強化も欠かせない。
運転手は何も悪くないし助かると思っていたでしょう。無念で仕方ない。
▲1465 ▼119
=+=+=+=+=
この人の最後を思うと、辛かったと思います。 こうなったのはインフラ整備を怠った行政です。ただ、上下水道に携わる人が悪いわけではありません。この仕事に携わる人を増やさなかった行政に責任があります。公務員の数を極端に少なくした結果です。 私は水道ではなく鉄道の維持管理をしていますが、電力もガスも水道も鉄道も人の数を増やさず、維持管理が困難になっています。 ここ数年で本当に顕著に感じます。 しかし国はこれらインフラ設備に関わる人への待遇改善や、人を増やすことをしません。 今後、鉄道も大事故が発生してもおかしくないと思いますし、水道管の破裂は当たり前になると思います。本当に国はその場しのぎのことしかしない、自分たちの利権ばかり主張する残念な国だと思います。
▲1683 ▼138
=+=+=+=+=
定年を越えても生活のために働いて一生懸命人生を歩んできたのに、こんな事故に巻き込まれてしまって掛ける言葉もありません。 せめてもっと早く地上に上がれたらよかったのに、何ヵ月も暗くて臭い穴の中に閉じ込められてこの人はいったい何をしたっていうのでしょうか。 現地で救助と復興のために働いている方々もリスクのある中で本当に大変だと思います。
時間は掛かったけど、ようやく家族の元へ帰れる兆しがみえたので本当によかったと思います。 家族の方々はもしかしたら再会することでより苦しい気持ちを受けるかもしれませんが、少しでも早く心が安らぐことを願いたいと思います。
▲1042 ▼29
=+=+=+=+=
やっと運転手が見つかって、救出出来る段階となって来ましたか。遅すぎると言った言い方になりますが、汚水が硫化水素を含み、呼吸によっても危険ですから、作業員の安全を考えればやむを得ないのかと思います。1日も早く救出して頂き、ご家族の元へ戻して上げて欲しいと思います。
▲1296 ▼87
=+=+=+=+=
まさか道を走っていて穴に落ちて出られなくなるとは誰も想像しません。運転手さんもきっと落下するまではいつもと変わらない日常を送っていたと思うし、その日で人生が終わるとは思ってもいなかったかもしれません。人生は本当にいつ何が起こるかわかりませんね。運転手さんのご家族の方々、大変な日々を過ごされてきた事でしょう。運転手さんが早く家族の元へ帰れるよう祈っています。
▲915 ▼18
=+=+=+=+=
荷台部にワイヤーを噛ませて吊り上げる段取りが ワイヤーが千切れるアクシデント(そもそも、あんな吊り上げは危険)で キャビンと荷台が分断される始末。よって人為的ミスが重なった最悪の事故。 一人の命がかかった初動の救助マニュアルと優先工程を見直す必要がある。
▲1086 ▼112
=+=+=+=+=
転落直後は会話も出来ていたということ。 当初は救助隊が沢山周りにいる中で、ご本人含め誰もこのような結果は想像していなかった。 釣り上げ中にワイヤーが切れた動画を見たがその時に転落したのだろうか。 最近工事関係の事故が多いが、教育は徹底しているだろうか。 何一つ悪いことをしていない運転手さんが当たり前に助かる寸前での惨事、本当に胸が痛い事故だ。
▲447 ▼29
=+=+=+=+=
事故の当日は、運転手さんがこんな不運な亡くなり方をするとは、誰も思っていなかった。本当に胸が痛んだ。しかし、救出の見通しが立って本当によかった。ようやくご家族のもとへ。
自分の人生の終わり方なんて、選べる方が贅沢なんだと思った。自分が運転手さんの立場だったらどうだろう。静かに運命を受け入れられるだろうか。ご冥福をお祈りします。
▲379 ▼16
=+=+=+=+=
救出活動、捜索が続けられていたら発生から3日間、いえ5日間でも生存の可能性はあったかも知れません。誰より運転手の方ご本人が必ず助け出されると信じていらしたことでしょう。でも不運な事に様々な要因が重なり、結果として3ヶ月もの時間がかかってしまいました。当初救出に当たっていた方々もさぞ無念でしょう。そしてご家族様には言葉もありません。心よりご冥福をお祈りいたします。
▲266 ▼19
=+=+=+=+=
現場の人こそ助けられる命を助けられなかった悔しさはひとしおでしょう。 水道管や下水道管の老朽化は何度となく言われていたことです。現に各地で冠水や陥没が起こっている。事故や各家庭への影響は計り知れません。莫大な予算がかかろうと避けて通れない。行政の怠慢による事故が今後起こらないように早急に対処してもらいたい。
▲166 ▼22
=+=+=+=+=
地元民です。この3ヶ月、一日足りとも事故のことが頭の片隅から離れることはありませんでした。道路自体の完全復旧には5~7年と相当な年月を要するところ、まずはようやく運転手さんがご家族の元に帰れること、心から安堵しています。 明日夜は雷雨の可能性ありとの事なので、できるだけ早めの救出を願っています。
▲123 ▼6
=+=+=+=+=
しばらく、このニュースを目にしなかったから、既に運転手さんはご家族の元に帰ってるのかと思ってました。当初、誰もがこんなに期間を要するとは考えなかったと思う。クレーンで吊り上げれば、運転手さんも助かる可能性も高いと・。日本中、どこでも起こりうる事故だと思うので得た教訓を活かして欲しい。
▲2096 ▼680
=+=+=+=+=
早く救出とご家族のもとへ帰れることを祈ってます。陥没後の硫化水素やメタンガスなどで落下から早くに亡くなられていたのかもしれません。 70才はまだ若く、ご家族と楽しい時間をもっと過ごされたかったのじゃないかと思います。下水管の劣化があちこちで拡大する前に全国的にも修繕は早めに手を打っていかないと作業員の人手不足含めて時間が足りないと思う。 車社会という事もあり、重量税など適切に使われて対策されることを望む。
▲64 ▼4
=+=+=+=+=
誰もこんなに時間がかかるとは想像もしていなかったと思います。運転手の方も、必ず助けが来ると待っていたはずなのに…。 ご家族が待っていると思いますので、引き渡しがスムーズに行える様に、最大限の配慮をお願いします。 そして、今後同様な事が無いように、下水管のチェックやメンテナンスを全国で早急に進めてください。道路の安全性に努めて欲しいです。
▲80 ▼5
=+=+=+=+=
とにかく、早く引き上げてあげてください。本当に、あの角を曲がらなければこんなことにはならなかったのに、と今も心が痛む。 でも本人の恐怖、ご家族の悲しみはとても軽々しく語れるものでは無いな。 お体の損傷が出来るだけ少ないことに、祈りと期待を捧げたい。 それから、これまで捜索、発見に尽力されてきた関係者の労を心よりねぎらいたい。 あと一踏ん張り、頑張ってください。
▲43 ▼2
=+=+=+=+=
何も落ち度がないのに、たまたま左折した所に大きな穴が空いて吸い込まれるように落ちて行った運転手さん…誰も想像できなかっただろう。トラックは見えていたから、すぐにでも助けられると思ってたのに、運転席が離れてしまったのは、なんとも言いようがなかったが、それでもすぐ助けられると思ってた。 その人を助けるために、何人もの人を犠牲にはできないとの事で、安全策を取られたから、今になったと思うが、あまりにも遅すぎると思った。私達の記憶から消えそうだったが、忘れない内にこうして助けられて良かった。もっと早く助けてあげたかった、どんな手を尽くしても助けられなかったのだろうか?疑問に思う
▲68 ▼6
=+=+=+=+=
道路陥没後直後は話が出来た状態だったからすぐにでも解決する不運な事故だと思っていたが、まさかこんなに時間がかかるとは。ご本人の希望があきらめに変わって行った気持ちの過程を考えると本当につらい。水道管の破裂もあちこちで起こっている。昭和時代のインフラを先手先手で修繕して、2度とこのような予防可能の事故を起こさないでほしい。
▲60 ▼1
=+=+=+=+=
これでやっと亡くなられた運転手さんにたどり着けるんですね。ご遺族の方々にはなんとも待ち長い日々で耐え難かった事と思います。 現場の工事に携わった方々も一生懸命に作業なさって下さって感謝です。ぜひ明日にでも可能ならばご遺族の元に運転手さんが戻れますように。
▲63 ▼3
=+=+=+=+=
救助隊の方々も懸命に作業をされていたと思いますが、当初応答があった訳ですからもう少し早く救出できなかったのかと無念でなりません。様々な悪条件が重なってしまったのでしょうが、当時の映像を見ていて山岳救助のようにヘリを使いホバリング降下で救出できないものかとも考えていました。 あれが上級国民と言われる人であったらどんな手法をとったのか…。 せめて安らかにお休みください。ご冥福をお祈りいたします。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
家族にとって気が遠くなるほどの時間が経ちました。窓が割れて流された可能性もあるかと心配でしたが、運転席にということで少しは救われた気持ちです。お孫さんもおられてまだまだいろいろできる年齢で、突然のことでご本人の最期を思うと胸が痛みます。 ご家族のもとに早く戻していただきたいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
事故から3ヶ月ぶりに発見されました。何と言っていいか分かりませんが一先ず区切りがついて良かったです。しかし大変な事故でしたね。あんなでかい下水管が日本に埋められていたのを初めて知りました。パリと同じです。 日本全国施設の老朽化が進んでいるのでこ!から天文学的な費用が掛かるそうです。今までみたいに日本の何処に住んでも水道や下水やガス完備なんて夢物語になりそうです。
▲50 ▼9
=+=+=+=+=
自分が車を運転してたり街を歩いてたり、あるいは自宅や職場にいて突然地面が陥没して、助けを求めるうちに数ヶ月が経ち…なんて状況を想像したら失望しかない。 救出活動に携わってる人々に敬意を示すとともに、一刻も早く運転手さんの元に安らかな時間を戻してあげて欲しい。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
救助って言葉に違和感がある。どう考えても亡くなられてるでしょ。
防災アナリストが「救助活動隊員が救助されるなど本来あってはならない事態です。経験がないから、ただただ穴の中をのぞいているばかりです。(出動した)草加八潮消防は規模が小さい消防本部で、対応には限界があります。早期の段階で手に負えないと判断し、広域応援派遣要請を行うべきでした。ハイパーレスキューの救助活動は世界一です。被害が拡大する前に運転手は早期に救助できた可能性はありました。結局はメンツを重んじて、自分たちでやってしまおうとなってしまった。災害のたびに問題となるが、市町村消防体制から47都道府県消防本部体制に変えていかないといけない」と言っている。 こういうことをもっとメディアも論じてほしい。 生きてらっしゃったのにと無念でたまらない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
この事故は消防の初動のやり方が全て。全く家族はたまらないだろう。これはかなりの補償は当然だ。レッカー座らせ引き上げるなど地盤に更に圧力かかり拡大した。またトラックを上げる玉掛けのやり方も失敗で運転席が残ってしまった。何から何まで失敗で運転手も頑張っていたが、早く今は救出してあげて欲しい。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
インフラ整備の怠慢。60年周期のものが点検に異常がないものと65年に突入使用するものと京都でも水道管が破裂した。 埼玉で今回起こった下水管の破裂が原因で陥没しトラックが侵入墜ちたものと恐怖も半端なかったと思います。蟻地獄状態になり手のつけようがなかった。 これはインフラ整備を怠った事件かと思ったりします。 先ずは運転者を早く引き上げ欲しい。
▲248 ▼48
=+=+=+=+=
高度成長期に一気に整えられた、日本国中の上下水道、橋、道路、トンネル、等 公共施設とも言えるインフラは耐用年数を迎え、そしてその時期を過ぎている設備も全国にあるそうです。 今、日本は何時何処で同じ事故が起こるか自治体も掴めないでしょう。今は財務省の主張する財政再建や緊縮財政をしている場合では無い、非常事態です。今はインフラ設備の修理や交換、増設に予算しっかりつけて、国民の安全を図るべきです。それを拒むなら、今後起こるであろうインフラ老朽化が原因の事故や被害は政府と財務省に政治的責任があります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これどうやったら助かってたんだろう 土砂や水が流入しないようパネルで囲って、トラックの運転席に穴開けて中の人だけ早々に引っ張り出してたら良かったのかな 救助隊が駆けつけた時は応答があったって言うから、何が最善策だったのか考えてしまう
▲60 ▼3
=+=+=+=+=
助かると信じながら土砂に飲み込まれて3か月も出られないなんてあまりにも酷すぎる。100%の安全が担保できなければ救出作業をしないという方針は正しいんだろう。でも本当に何とかならなかったのかの検証は3か月では足りない。特に荷台を引き上げたことにより第2の崩落を誘発したことの検証は何年かかってもやってほしい。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
おじさん、車の中でずっと頑張ってたんだね。 確認されたとのことで、ちょっと涙が出そうになりました。やっとご家族のもとに、良かった。 ここまでの過程を様々な角度から協力していた皆さんも、やっと一区切りとなるのではないでしょうか。 工事は続くようですが、引き続き現場の皆さん頑張って下さい。
▲49 ▼3
=+=+=+=+=
良かった。 下流に流されていると思っていたが、シートベルトで固定されていたのだろうか。 本人の恐怖、家族の心配は筆舌に尽くせないお気の毒な事件。 県知事以下、多くの県・市職員のご苦労に感謝します。一刻も早く家族のもとにお帰りできることを祈っています。 東京オリンピック以前に施工された日本全国のインフラ設備、いずれも耐用年数を過ぎています。 国の本格的なインフラ設備見直しをお願いします。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
想定外の事故だったのだろうが、例えば、初期には会話できていたという事なら、多少無理をしてでも日航機事故の時に、自衛隊員が抱きかかえてヘリに積み込んだような事は、出来なかったのだろうか? 安全優先、二次被害防止は、大切だが、非常に残念です。 そして、このような事故が何処でも起きる事は、非常事態ですし、今後に繋げて欲しいです。 そして、今後収容されるでしょうが、更なる事故の無いように気をつけて欲しい。
▲198 ▼87
=+=+=+=+=
ほんと、運転手さん見つかってよかった。ご本人・ご家族のことを思うといたたまれないですし、行政は責任をとる必要あると思います。 ただし残念ながら老朽化した下水道管は日本の至る所に存在するようで、また同様の事故が起きる可能性が高いのだろうと思います。取り替え工事には莫大な税金が必要でしょう。今や日本は貧困国に向かっているわけで、他国の支援に力入れている場合ではない。
▲45 ▼2
=+=+=+=+=
この車がカーブを曲がり、陥没した穴に落下してから早3ヶ月。 長い長い3ヶ月で、ご本人もご家族も辛く悲しい時間を過ごされたこととお察しいたします。 ご本人が一番無念で、もっともっと楽しい人生が待っていたでしょうに。 一刻も早くご家族の元に返してあげていただき、懇ろに弔ってあげていただきたいと思います。 どうぞ安らかに、御冥福をお祈りいたします。
▲44 ▼2
=+=+=+=+=
運転手が下水管内に落下した運転席に取り残されていたと言うことなら尚更のこと、運転席を即座に引き上げていたら救命出来たお命だったと思われる。道路が陥没した責任は国、県になると思うが救命出来た筈のお命の責任は誰が取るのだろうか? この事故から分かることは日本では危険な場所には誰も助けに来て貰えないと言うことがハッキリした。 自ら危険な場所に行かなくとも、普通に道路を運転していてこんな危険な目に合わされても誰も助けには来て貰えない極めて不安全な国家に住んでいることを皆さん、改めて自覚しなければなりませんよね。
▲80 ▼22
=+=+=+=+=
八潮の事故、結果論であるが、初動の対応に大きな問題があった。土木技術のエキスパートから見ればあの軟弱な陥没現場にいち早く連鎖的な崩落が起きないように土留めの作業即ちシートパイルを打ち込んでいたらこんなに大きな崩落はなく、トラックの運転手も救出できたはずだ。今後このような陥没事故のあった際は、いち早く土留め作業をすることだ。消防などでは全く対応できない事故なのだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
良かったです。やっと家族の所に帰れるんですね。 きっと家族の方もホッとしてるでしょう。 長い間狭くて暗い所でお疲れさまでした。安心してゆっくり休んでください。今日まで作業してくださった方もご苦労様でした。これからは復旧作業になるかと思います。梅雨入りしつ終われば暑い季節になりますが御自愛下さい。
▲41 ▼6
=+=+=+=+=
誰もが、ある日突然地面に引き摺り込まれる可能性があるってことよね。
数十年放置されたままの、いつ裂けるか解らない物の上で生活させられてることをどこの自治体も触れない。 こんなに無責任なことってあるんかな。 人災じゃなくて何なのよ。
比較するには状況が違い過ぎるかもしれんが、福岡の道路陥没の数日での修復は見事だった。被害者がいなかった方がすごいけどね。
▲36 ▼4
=+=+=+=+=
陥没した道路にトラックが吸い込まれるように落ちた映像がテレビから流れていた時、こんなにも長いこと救出に時間がかかるとは予想しませんでした。そのうちニュースに流れてこなくなり、もどかしい思いもどこかへ追いやられ忘れていたと言うのが正直なところです。早ければ明日にでも救出に向かうそうなので、やっとご自宅に帰る道筋が見えて良かった。ご家族はホッとなさっているでしょうね。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと気になっていました。先日も夫と陥没事故の運転手さんはどうなっているのだろうと話していました。 この方の最期を思うと苦しくなります。 ものすごい恐怖と苦痛の中でお亡くなりになったのではと、とても恐ろしくなります。 せめて絶対にご家族の元へ帰してあげてほしいと思っていました。 ご家族はまだまだ悲しみは癒えていないだろうけど、やっと会えて安心できるのではないでしょうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
流されてなくて良かったです。くれぐれも、最後の最後で流されてしまうなんてことがありませんように。救助にあたられる方もケガなどなさいませんように。 知らない方ではありますが、この事故が無駄になりませんように。 道路を走っていたら、崩落して落ちてしまうなんて…犠牲になるのが、もしかしたら、自分だったかもしれないし、家族だったかもしれないし。泣けてきます。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
どんな思いで数ヶ月を過ごしたか、想像を絶します。想像すら出来ない環境で、冷たくて苦しくて悔しかったでしょう。一日も早くご家族が待っているご自宅に帰して欲しい。これは、初動ミスだし、人災だと思う。最初からハイパーレスキューが救助していれば助かったはず。地元消防の安易な対応が招いた悲劇。原因をしっかり検証して、罪を明確にして欲しい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
事故当日にでも車がそれ以上落ちないようにした上で車の屋根に穴開ければ助かっていたと思う、まさか逆さまに吊り上げるとは?トラックの仕組みもあったもんじゃないあの救助方法はあれが最善であったとは思えない。亡くなった事故は人災の可能性があると思う
▲38 ▼3
=+=+=+=+=
長かった、本当にどれほど心細かっただろう… どんどん穴が広がり、工事の規模も予想以上に大きくなり、近隣の方々も、作業や救出に関わる多くの人の安全も確保しなければならない。 見えない老朽化によって、実害が生じてから動くしかないのか、現時点で取り換えが必要な耐久年数を超えたものに1兆円近くかかるという。 単純にインフラの老朽化問題だけでなく、整備した時代の想定以上に負荷のかかっている交通状況や建物工事や地震・気候によっても耐久年数は短いのだろうと思う。 埼玉、京都の件は全国ニュースになっているけど、各地で小さな陥没が多々起きているのも現実。トラックが走る時にビルに振動が伝わる、昔はそんなことなかったなと思って不安になる事もある。 交差点の水道管に負荷がかかりやすい構造、破損して冠水するときに、交差点周辺の側溝内に溜まりやすい土砂や落ち葉やゴミも定期的な清掃が必要なのではないかと思う。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
この事故が発生した当初、関わった誰もがここまでの事態になることを想定できていなかった。クレーンによる釣り上げ作業をYouTubeの中継で見ていたけど、途中で物凄い電線の揺れがあっててっきり架線にクレーンが当たってしまったのかと思った。すると時間差で近隣の電柱が陥没し、これは只事ではないなと直感したけど何が原因か、どうすればいいのかは自分にも思いつかなかった。 そして下水の幹線を止めずに作業をすることがいかに困難かを思い知らされた。専門家もここまでの事態を予測できた人は少数ではないだろうか。 そしてこれがレアケースではないことも周知された。今後の補修や復旧、救助に生かしていくしかない悲劇でもあるし、同時にインフラを維持管理することの難しさも突きつけられている。 全国でバイパス管の新設工事を進めていくしかない。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
一日でも早く見つかって欲しかったけど予想以上に時間がかかってしまったけどご家族の方々も日々眠れなかったかと思います。怪我していても生きて欲しかったって思いましたが早くご家族の元へ返してあげて頂きたいです。最近水道管の破裂のニュースがありますが政治家はご自分の懐ばかり気にしないでもっとインフラ整備に目を向けて欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
家族の元へ帰れそうで良かったとか見つかって良かったと簡単に言えないくらい、希望を持って救助を待ってた運転手さんのことを思うと胸が張り裂けそうです。どれだけの恐怖と絶望感だったろうか…だからって救助側を責めようだなんて思いませんが言葉に詰まるニュースです。心が痛いです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
事故当初は素人目から見たらすぐ救出出来そうに見えたけど、気付けば3ヶ月も経ってたんだね。 やっとご家族の元へ帰られるのは良かったけど、再発防止、インフラ整備等、計画的にきちんと実施して頂きたいですね。 明日は我が身。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
事故直後の初動への疑義はあれど、どこぞの国のように生死の確認すら儘ならぬうちに全て埋めてしまうようなことなく、対象がたった1人でもどうにか見つけ出してご家族の元に届けようと努めてくれる国でまだよかった。現場の隊員さんや職員さんたちのご尽力に敬意。
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
保険会社はご遺体が上がらない事を盾に保険金支払を拒んでいるが、ご遺体が上がっても難癖を付けて支払いを拒むであろうと聞いている。 担当部署が支払い拒否を貫くことが出来れば社員達の評価が上り出世にも直結するそうだ。 だから変な前例を作りたくないのだろうが身元が確認出来たら可及的速やかに支払ってあげて欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
事故当初は救助隊の呼びかけに応じている、という情報もあったのですぐ救助されるものと思っていたが、まさかこんなに時間がかかるとは。
崩落事故の地下での救助の難しさを思い知らされる。
奇しくも昨日京都で老朽化した水道管破裂による洪水が発生しており、ほかにも全国で古い上下水道由来の陥没事故が頻発していて他人事ではないと不安を感じる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
事故発生当時にニュースで、 今から穴を掘り進め、 救出ルートを構築するまで最低三か月は掛かると予測されていました。 そして三か月後の今。 運転手の方のお姿を認めることが出来た。
ずっと待っててくれたんだろうか。 もうすぐですね。 遠い地からですが応援させていただきます。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
こんな困難な捜索、救助、復旧工事になるなんて誰も思ってなかった。 ご家族がずっと待ってることを考えると、 胸が苦しいですね。 近隣住民の方も、言いたくても我慢してたことがたくさんあるだろうし。 工事に携わる方も複雑な思いで作業に当たってたと思う。これで進展しそうですね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
海難事故の場合ご遺体が見つからないことも多く、家族達は「どこかの島に流れ着いてるかもしれない」とわずかな望みを期待し、10年経っても死亡届を出せないでいる人が多いと聞いたことがあります。 今回は海難事故ではないですが、ご遺体が見つかるのと見つからないのはご家族にとって雲泥の差です。ご対面するのは苦しいし悲しいことだけど、やっと区切りがつけられるものと思います。
お父さんもやっとお家に帰れるね。。。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
いつまでも待たされてる遺族の気持ちを思うと胸が痛みます。それと亡くなられた方が命を落とすまでの間のキズの痛みだったり空腹だったりトイレに行きたいという気持ちを考えるといたたまれません。
辛かったですよね。助かると信じていましたよね。
ご冥福をお祈りします。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
救出とは言えないだろうけど、これでやっと家族のもとへ帰れるのかと思うと他人ながら涙が出てきそうです。 まさか自分がこんな運命をたどることになろうとは思わなかったであろう。 早く明るい地上へ戻ってくることを、待っている家族のもと戻ってくれることを願います。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
見つかって良かったです。生存は厳しいだろうけどようやく家族の元に帰れる。今までずっと寒かったと思います。 救助隊の方々もご苦労様です。 ただ気になるのが明日の天気が雨なんですよね。 何事もなく無事に救出される事を願います。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
YouTubeで時々現場の様子のライブ配信を見ていました。 当初の街の風景から様変わりして、トンネル工事の現場みたいになっています。 運転手の方と思われる姿が確認できたとのこと。 気温が高くなってきましたし、これから梅雨もやってきます。 よくやく家に帰れる、家族に会えるのですね。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
しかし、長すぎだろう。初期対応がこれで間違えなかったのか、どうか。このあたりもきちんと検証しなきゃ、第二、第三の犠牲者が出てもおかしくない。なぜならば、日本のインフラも老朽化しているところがあちらこちらにあると聞く。家族が納得しているかどうかは報道されていないような気がするが、警察や消防、県や市町村などきちんとした誠意ある対応、検証に期待するしかない。亡くなった方のご冥福をお祈りします。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
ご遺族のためにも、一刻も早く救出してあげて欲しいと思います。八潮だけでなく京都でも老朽化が原因と見られる事故がありました。 二度とこのようなことがおきることのないよう、全国レベルで水道管工事と修繕を早急に実施せてほしいです。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ようやく運転手さんを助けられるのか、長かった
事故は仕方がない事として、救助方法について今後のためにも新しいマニュアルを作ってほしい 専門家によれば今回のような老朽下水管による道路崩落事故は今後増えていくらしいし
▲66 ▼10
=+=+=+=+=
苦しかったでしょうね 怖かったでしょうね やっと明るい場所に出れるんですね やっと御家族の元に帰れるんですね 長い間一生懸命お仕事されてきて最後がこんな形だなんて 運が悪かったというにはあまりにも残酷すぎます 国はしっかり償ってほしいです
陥没事故はいつ何処で誰が巻き込まれるかわからないからです 明日は我が身です 日本中の道路を点検してほしいです
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
当初の段階で、各専門家から「あれでは(救出方法が)無理だ」「これでは失敗する」とテレビ(ニュースやワイドショー)でもYouTubeの動画などでも批判があったが、結局のところ最初の救出作戦で、荷台と運転席が分離してしまった。 それが全てだったのだろう。 0.1%の僅かな可能性でも、生きていて欲しい。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
今回の件をキッカケに何か具体的に国は動いているのだろうか。日本のインフラでの老朽化が深刻なのは分かりきってきる話。八潮では下水道だったが、京都では上水道の老朽化で水浸し。他にも落橋の可能性がある橋梁はゴマンとあるらしい。まさか行政は成り行きで対応する気なのか?今からでも遅くはない。早急にインフラ老朽化対策をして欲しい。防衛費も大事だろうが、防衛よりも緊急性が高い事案だと思う。このことに緊急性を感じない議員、役人には良識を疑う。まだ確定ではないけど、敢えて言うと今回の遺族は声を大にして訴えて欲しい。本当に明日は我が身の事案です。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
真っ暗な中で有毒ガスも吸ってしまってるだろうし、何よりも水分も摂れない状況だからよほどの奇跡でもない限りは生存の可能性は低いだろうけど、とりあえずどうやら被害者の姿が見つかっただけでもよかったなと思う。 つーか、八潮市も相当インフラ整備にお金を使ってなかったんだなと感じるね。急激に住宅が増えたりして道路の整備とかも急ごしらえだったのかなだけど、急ごしらえなら急ごしらえなりに毎年しっかり点検していればこんな事故なんて起きなかっただろうに… 1秒でも前後したならこんな陥没事故の被害者にならなかったかもしれないのにね、被害者さんも。いきなり目の前の道路が陥没するなんて、地震とか大雨の後でもない限りはそうそうありえないだろうし… これから救出という名の収容作業後に死因を確かめるための作業もあるから、ご家族のもとに帰れるのはまだ先だろうな… 見つかっただけでもよかったのかもだけどね…
▲14 ▼6
=+=+=+=+=
高度成長と共に急激成長したインフラですが、維持、メンテ、更新するにも膨大な延長距離、予算や条件による対応年数の違い色々複雑と思いますが、同じように事故が起きない事を願います
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
良かったと言っていいのかどうか、いつも複雑な気持ちになりますが、大切な家族がやっと戻るのですから、やはり良かったなのでしょう。東日本でお嬢様の指1本が海で見つかった時、泣き崩れたお父様の涙は嬉し泣きでした。もう待たずに済む。お前は確かにいたんだね、と。決して私にはわからない気持ちです。日常を奪われた人にしかわからない。1日も早いご帰宅を願います。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
これはインフラ整備を怠った人災だと思います。 設置年から古い順に点検検査が出来ないのかと思いますが棒を道路に当てて聴覚で水漏れを確認するという昔からの方法で作業は大変ですが英知を結集して対応して頂きたい。
▲61 ▼23
=+=+=+=+=
落ちた後に会話が出来た段階では、運転席は土砂に埋まっていたんだろうか。まだ土砂が完全に覆っていない状態だったのなら、自力で外に出られるなら出ていたら⋯ と思ってしまった。今から救助しますからそのままで居てください、と言われていたんだろうな。本当にお気の毒に思う。
▲37 ▼3
=+=+=+=+=
犠牲になられた運転手さん。もう少しで御家族の元に帰れますね。こんな事故で犠牲になられたことを思うと運転手さんも無念だと思います。そして、捜索に携わる隊員の方も、どうか事故の無いように頑張ってください。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
正直 当初は助かる物だと思っていた。 何ていうか、ねえ。お孫さんもいるというのに…。同じ運転手として、同じ孫がいる人として残念でならない。 世の中の奥さんや子供、孫、ご両親といった家族をお持ちの方々、優しく深い愛情を常にかけてあげてください。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ずっと待っていたんだね 運転席で・・・ なんだか涙が出てしまう 事故の夜は深夜1時、2時まで22万人もの人が救出作業のYouTubeを見守っていて近隣のマンションの灯りも半分くらい深夜までついていた おじいちゃん、えらいよ ずっと運転席にいたから もうすぐ家族に会えますよ よく頑張った
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
事故から3ヶ月本当に長かったかと思います 普段と同じ仕事をしていて、予想すらもできない事故に巻き込まれ、家族の元に帰れなかった時がやっと動き出すかもしれない 運転手、ご家族、救出に関わった方々いろんな想いがあるかと思います
マスコミ各社に於いてはご家族への取材を控え、政治活動家の方々に於いては自分たちのイデオロギーの都合で勝手な理由をつけて家族を焚きつけ政治運動化しないよう強く求めます
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
人の姿を確認できたとの事ですか! いや~良かった、良かった。 朝ニュースを観て、3か月も経ってるんでしょ。残念だけどこんなの絶対に流されてるだろうなと、私自身は正直諦めてましたが、管内に居たってことは御遺体の回収の可能性が出てきたって事で、こんな言い方はなんなのかもしれませんが、ある意味吉報です。ホント奇跡。 御家族の方々もこの吉報をどんなに心待ちに望んでたことやら。 こうなったらホント作業員さん達も連日の大変な作業で大変頭が下がりますが、ですが出来ることなら一日でも早く、暗い地中から日のもとに出してあげて御家族のもとに帰してあげれる日が来るのを切に願ってます。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
陥没初期に、運転席と助手席の窓ガラス割ってワイヤー通してクレーンで吊った状態で、運転席の屋根を切り破って救出を試さなかったのは何で?
レスキューの訓練で車を切り破って救出とかしてるんじゃないの?
吊りあげを試して、キャビンと荷台が外れたのは土砂の荷重? クレーン側のテンションに対して、キャビンと荷台の接続が何キロまで持つか、トラック業界が周知させとかないと。 陥没事故は大小問わずまだまだ全国で起きる都市型災害なわけだから。
下水管の崩壊や、水道管破裂など更新工事が追いつかないわけでしょ? もう、運しかない。
ガス管の腐食によるガス漏れは起きるのか? それとも、更新工事が追いついてるのか?
報道がその先を伝えないから、なーんもわなりませーん。
▲15 ▼8
=+=+=+=+=
どんな状態でご家族と対面されるのか想像もできないけれど、まずは検死がされて死因が特定される。願わくば、苦痛が長引かなかったことを祈るばかり。 もし自分の家族ならば、お風呂にいれてあげるように早く火葬して温かく綺麗なお骨にしてあげたい。それから、お骨を改めて丁寧に洗って綺麗な布に包んでやって、ゆっくりと立派なお葬式をしてあげたい。 そんな宗教はないかもしれないけれど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
初期救出は失敗。運転席前方にシート、網をかけ車輪下に折半を最込めば救出隊到着2時間で出来ていた。玉掛け職人が居れば対応出来ている。之を教訓にして救助方法の見直し、玉掛の免許取得もするべきです。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
医師が死亡確認をしないと「亡くなった」とはできないから救助・救出と報じられるが、もうご遺体の収容になってしまった。飲まず食わずの硫化水素の只中でこの時間の経過。救助する側の安全を確保しながらの作業が困難を極めたためだが、残念としか言いようがないが生存の可能性は無い。(家屋が立ち並んで電柱や電線のあるところで大型ヘリでの降下など無理だし、刻々と陥没が拡大するような地下の状況では確実に重機で吊り上げる初動も難しかった)
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
朝起きて、まさか自分の人生がこんな事が起こるとは思っても見なかったと思います。 無事に救出される事を願います。 日々の大切さを思い馳せました。 地震もこれからあるだろうし、何かあった時に、諦めずに対処できるメンタルを持ち合わせたい。
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
現代日本で、こんな街中で、こんな死に方をしなければならなかった事実に愕然とします。
一方で、救助を前提に作業を進めたから、どうしてもこれだけの遠回りをしなければならなかったことも事実。救助および工事関係者の方々のご苦労は想像に堪えません。
一般市民の知り及ばない地下でどんなインフラ劣化が生じているか、その事実を認識する機会になりましたね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
運転手さんはさ 危険な山に無理やり立ち入ったわけでもないし 法律を犯していたわけでもなく 世のために働いていてこんなことになったんだよな 浮かばれないよ
どうしてこういうことになったのか 事故発生の責任の所在の追求、救出方法の是非追求 これからの類似案件の予防など 徹底的にやらないとね
▲180 ▼8
=+=+=+=+=
この事故の大元は下水道管の破損なんだろけど、 車を所有する際に高い重量税を課されてる。 道路を整備する為の財源なのだから、全国どこ走っても、安心できるように、 して貰いたい。これ以上の被害者が出ない事を願います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
事故発生時には消防も来て引き上げてくれる期待もきっと御本人は思っていたでしょう。 しかし、想定外の陥没状況の悪さと救助の困難さが災いして救出の希望も無くなり、挙句下水の管路に流され壮絶な絶望感に苛まれたことは想像に難くないです…。 少しでも早く救出され、帰宅されますこと願っています。
▲3 ▼0
|
![]() |