( 287658 ) 2025/05/02 03:39:39 2 00 運転席部分に“男性の姿”を確認 あす救出活動へ 埼玉・八潮市の陥没事故ABEMA TIMES 5/1(木) 17:31 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/937f5f8a4ba004ebd009911bd85f3f519e0544e2 |
( 287661 ) 2025/05/02 03:39:39 0 00 埼玉・八潮市
埼玉県八潮市の道路陥没事故で、消防などによる下水道管内での確認作業で運転席部分に男性とみられる姿が目視で確認されたと県が明らかにしました。
1月に起きた八潮市の道路陥没事故では、転落したトラックの運転席部分が下水道管内で見つかり、男性運転手の安否がわかっていません。
5月1日午前には事故後初めて、下水道管の中に消防や警察が入り、有害な硫化水素の量などを確認しました。その後、1日午後に行われた災害対策本部会議で、埼玉県の大野元裕知事が運転席部分に男性とみられる姿を目視で確認したと明らかにしました。
県は男性について、2日にも救出活動を行うということです。(ANNニュース)
ABEMA TIMES編集部
|
( 287660 ) 2025/05/02 03:39:39 1 00 このテキストでは、八潮市の下水管が崩落し、トラックが落下するという事故に関するコメントが多く含まれています。
一部のコメントでは救出活動を支持する声もありますが、初動対応に関して疑問や批判の声も多く見られます。
一方で、安否確認や救出活動の必要性を強調するコメントもあり、事故現場で頑張る関係者への感謝や敬意が表明されています。
また、日本のインフラの老朽化や災害対策についての議論や要望も見られます。
以上から、このテキストには事故の救助活動と初動対応に関する意見や批判、インフラ整備や政府の対応に対する要望が多く含まれていることが分かります。
(まとめ) | ( 287662 ) 2025/05/02 03:39:39 0 00 =+=+=+=+=
まず、これまでの復旧作業に携わった消防の方々や下水の工事に関わった皆様に敬意を表したい。その上で、トラックの運転手らしい人が見つかったとの事で一刻も早くとにかく地上へ引き上げてやって欲しい。 人一人の命が掛かった工事や救助作業に対して批判的なコメントは避けた方が良いと思うし、全国の下水管が老朽化している昨今、今回の八潮市の一件を教訓にして道路陥没箇所の検査や補修工事にあたれば良いのでは? それに、トラック運転手のご家族や親族の方々もそれを願っていると思う。
▲4410 ▼726
=+=+=+=+=
私は陥没現場の側を毎日通っています。 まずは救出活動を行なっている全ての方々に 長期に渡り作業お疲れ様です。 漸くドライバーの方を救出する事が出来そう ですね。 親族の方も本当に長かった事でしょう。 今後この様な大規模な陥没事故が無いことを 願います。 作業員の方々も最後まで怪我が無く終了する事を 願っています。
▲112 ▼14
=+=+=+=+=
救助活動に懸命に励む人たちに感謝をしながら、初動の対応が非常に残念に思います。万難を排して運転手の救出を最優先で実践したら、命のあるまま助けられた可能性が十分あったと思うよ。 落ちたトラックにワイヤーを掛け、兎に角引っ張り上げる事が出来たはずで、返す返すも残念だね。 何か月の経て今更救助活動再開とか言うが、実態は遺体回収作業で、遺族の心情は如何ばかりかと思う。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
理屈の上では医師が死亡を確認しない限りは一応生存している方として扱わないといけないのだろうから、こういう表現になるんでしょうけど。
遺体収容と言わざるを得ないでしょう。
インフラ老朽化に対する対策も大前提だが、救助方法、救助体制にも問題がなかったか今後のためにも検証してもらいたいですね。素人がいう事ではないんでしょうけど。
事故直後にはまだ意識があったとも言いますし、なおのこと悔やまれます。
▲3256 ▼317
=+=+=+=+=
誰が考えても、残念ながら亡くなっているのが分かるのだが、運転手のご家族の心情を考えると「救出活動」と言わざるを得ないのでしょうね。それにしても、事故が発生した時点では、運転手は直ぐにでも救出される(そんな報道も有りました)と思っていましたがここまで時間がかかるとは思わなかった。
▲233 ▼24
=+=+=+=+=
本事故をめぐって何より問われるべきは、「決断」と「スピード」の欠如です。事故直後に、下水道への流入を抑えるため上水道停止という大胆かつ緊急の措置を講じる決断が欲しかった。
救助の可能性は飛躍的に高まっていたはずです。上水道を止めることで下水の流入をほぼゼロに抑えることができ、構造的安全が確保され、当日中の進入・救出も決して不可能ではありませんでした。
もちろん、その決断は周辺住民に一時的な不便を強いるものであったでしょう。しかし、一人の命がかかっている状況において、その不便を引き受ける「公共の連帯」こそが、成熟した社会の証ではないでしょうか。
残念ながら、今回の事態においては、八潮市行政における明確なリーダーシップも見られず、周辺住民の協調や共感もほとんど見受けられませんでした。現場で危険を顧みず救助に当たった作業員の方々を除けば、多くは傍観と無関心に終始したように見受けられます。
▲17 ▼24
=+=+=+=+=
まさかここまで時間がかかるとは思わなかったでしょう。
私もすぐに救い出されるものと思っていました。
日本のレスキューレベルがどのくらいなのかは分かりませんが、2次3次災害に繋がる可能性や活動されてる方々の安全もありますから仕方のないことなのでしょうね。
我が身であったらとんでもない事ですが、今の日本ではそういったことが身近になりつつあるのかもしれませんね。
▲1947 ▼168
=+=+=+=+=
誰もがもっと早く救助されるものと思っていたと思いますが今回の事故で救助には足場が重要という当たり前だけど部外者は気づきにくい事実が広まりました ガソリンやガスなど引火しやすいものが広がっていても救助に時間がかかるし、救助活動する方達はいつも色んなことを考えて行動しなければならないのは本当に頭が下がります 被害者の男性は本当にお気の毒ですが、やっと家族のもとに帰れますね 下水道なら臭いも汚れもきついでしょうし、現地は明日雨の予報なのでどうか作業はお気をつけて
▲818 ▼69
=+=+=+=+=
まだ安否が分からないから、規則としてこの表現をしていると思う。 この表現をせざるを得ない記者も、それに強い違和感を覚える読者もどちらも理解できるので、表現に対する賛否は個人的にはない。 しかし、体が見つかって本当に良かった。 これまでずっと見つからないまま、ご家族も安息できなかっただろうから。 早くご家族の元へ引き上げてあげて欲しい。 安否はともかく、その人の魂の落ち着く場所が確かにそこにあると感じられることは、本当に大きなことだと思う。
▲483 ▼56
=+=+=+=+=
事故直後はこんなに大掛かりになるとは。誰も予想していたかったでしょう。運転手さんも意識があり、消防士と会話をしていると記録されています。当時は本人もすぐに上がれると思っていたはず。しかし蓋を開ければ難易度が高すぎて消防士もお手上げ状態。この先も同じような事が起こりうるわけですが、政府の対応はどうでしょう?無かったことのように、ガソリンやらトランプやら。日本は終わってますね。 運転手さんのご冥福をお祈り申し上げます。
▲555 ▼71
=+=+=+=+=
一応医師が診断しない限りは生存扱いですので救出という用語になります。 希望があれば何とか生存してほしい限りですが、救出までの準備に時間を要す必要があったので時間経過が長いと落下した場所が下水道ということもあり、硫化水素など人体に有害なガスが多く酸素も少ないということもあるので早くご家族の元に戻ることを願いたいです。 そして作業後はあれだけ大規模になったので復旧も数年必要だと思います。そばにあるお店や近隣などへの補償の話も始まるかと思います。
▲575 ▼123
=+=+=+=+=
国はここ何年か過去最高額の税収を記録しているはず、それなのにこういったインフラの整備が必要なことが起こると〝財源が足りない〟とか言い始める。何かあるたびに財源財源とその都度足りないというのはおかしいのでは? 私は税の使い道に詳しくは無いけれど、国民としてこういう基本的なことに税金を使ってもらえると思って支払っている。過去最高の税収を記録したなら、日本中の整備をさっさとして欲しい。
▲292 ▼22
=+=+=+=+=
ようやく見つかりましたか…。 この事故は昨日のことのように覚えています。 最初の頃はすぐに助け出されるのだろうと静観していましたが続報を見る度に事が大きく、悪い方向へばかり傾いていって胸が痛みました…。 一年で一番寒い時期をずっと…と思うと居た堪れない気持ちになってしまいます…。 このようなケースではずっと行方不明となる可能性もある中、時間はかかったがせめてご家族の元へ戻れそうな事だけは良かったと思います。 願わくば奇跡の生還を祈りたいです。 このようなインフラの老朽化も政府の連中が長年放置してきた末路でしょう。高い議員報酬を得ておきながら一体何をしているのか? 税金で料亭で飯食うしか脳がないのか。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
ライブ中継してるYouTubeみたけど、救出現場とみられる縦穴には鉄骨で足場をつくったテントが建てられていて見えないようにされてました。夜中か早朝にやるのかもしれませんね。一瞬の事故が大変なことになってしまいましたが、運転手さんが早く家族の元に戻れることを願います。
▲237 ▼15
=+=+=+=+=
運転手さんが目視で確認できたとの事。事故から4ヶ月、ようやくご家族の元へ帰る事ができますね。普通に運転していて突然地面が崩れ下水道の中に車ごと流されてしまう信じられないような恐ろしい事故を一体誰が予測できたでしょうか。この事故により古くなった下水管の点検作業が各自治体で行われるようになりました。YouTubeでも現場のライブカメラの配信を見る事が出来ますね。運転手さんが早く救出されますよう、そして作業が安全に進められますよう祈ります。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
どこかの国は事故が発生すると埋め立てるが、とことん救助活動に尽力する日本はまだまだ一国民として誇りを持てます。 改めて図を見てみた感想として物凄い大工事が必要だったんだなと感じました。 Xでは別の陥没事故では復旧まで1週間だったのに、こちらは何でそんなに時間がかかるんだとの意見もありましたが、今回の図を見れば考えを改めるでしょう。 完全復旧までまだまだ時間が必要ですが、先ずは救助活動頑張ってください。
▲479 ▼164
=+=+=+=+=
この事故について救助隊は一連の作業についてしっかり検証をして報告書をあげたのだろうか?明らかに作業の不手際で運転席部分を下水道に落下させてるし。 失敗だった作業についてマスコミにきちんとと報道してもらい、今後全国で起き得る類似事故についての再発防止策を考えてもらいたい。
▲227 ▼85
=+=+=+=+=
昨日わが京都でも66年前に埋設された上水道主管が街のど真ん中の国道1号線で破裂し道路が陥没した。周辺は浸水し地下パーキングの車両は水没したようだ。今秋に刷新の予定だったらしいが、40年の耐用年数をはるかに超えて使い続けられていた。こういうことは全国どこの都市でも起こり得ることに恐怖を感じる。
▲79 ▼4
=+=+=+=+=
男性の安否何わかっていません、、 懸命な救助作業はされていたのだと思うが生存は難しいと判断した作業に切り替えたのは否定出来ないと思うのだが。 想定されない事故だと思うが、事故が起きない対策と万が一起きた場合の手順をドライバーの為、遺族や関係者の為にも見直しはすべきだね
▲44 ▼6
=+=+=+=+=
お亡くなりになった上に長きに渡り放置されるかたちとなってしまった故人とそのご親族にはお悔やみを申し上げるとともに、取り敢えずの一つの区切りをつけられるという意味ではこれから大変な事も多いかと思いますが少しでも前進した事に対して良かったなと少しだけホッとしております。 逆を言うと、ご遺族の方には申し訳ないですが現実としては放置された下水の中に居られたのでほぼ腐乱してしまっていて歯型やDNA鑑定などせねばならない状況だと思います。 何故安易に車ごと引き揚げという対応をしたのか?ハイパーレスキュー応援頼まなかったのかなど初期の判断酷いなとは思っています。足が挟まっていたので車体ごと引き揚げねばならなかったのならば仕方ないけれど、当初の救出活動についての詳細を何も語らぬ体制を疑うレベルです。
▲265 ▼75
=+=+=+=+=
ご遺体ですが「人」を危険な状況から救い出すから「救出」と言う事なのですね。 どれくらい水に浸かっていたのかわかりませんが、筋肉類が残っているのなら容易に触れる状況ではないでしょうね。 いくら衣類に包まれているとはいえ、運転席をそのまま重機で持ち上げてからの救出でしょうか。 ここでの失敗はもう許されないので慎重かつ確実に。 無事救出し弔ってあげないといけない。
▲176 ▼54
=+=+=+=+=
どこにワイヤーかけて吊り上げようとして どこが壊れて運転席が落下したのか。 運転席にワイヤー掛けていれば落下しなかった。 今後の救助では同じ事にならないよう、しっかり原因究明してほしい。 大変なのは分かりますが。
▲133 ▼12
=+=+=+=+=
まず硫化水素が充満している中救助しなければならない状況はわかっていたはず。当日救助しようと何人かが穴の中に入りフラフラになり体調不良を訴えたのはニュースで見ましたよ。運転手さんを励まそうと声もかけて数時間は生きていたんだよね!。完全防備してフロントガラスを割ってでも助けられなかっ他のだろうか?2次災害のリスクを恐れて初動が完全に遅かったよね?? 運転手さんはどんな思いで助けてもらえるか待っていたかと思うとものすごく辛いです。遺書とか書いていたのかも・・・とか考えるとものすごく悔しいです。
▲244 ▼104
=+=+=+=+=
この事故を見て 今後もしうちの近所で道路が陥没して自分が穴に落ちても救出されることは無いのだなと考えるようになった この事故は八潮だけに限った話ではないと思うので 穴に落ちてしまったら 他人の制止など絶対聞かず 自力でできる限り脱出を試みるだろう
▲141 ▼12
=+=+=+=+=
欧米なら一定の時間を過ぎた段階で生存確認をやめてしまう。日本も昭和の頃までは、生死の割り切りはドライだった印象がある。
それが平成になってから、簡単に人の死を認める報道をしなくなったように思う。さらには死体を「ご遺体」と頻りに呼ぶようになった。これも昭和まではあまり聞かない言い方だ。
この日本人の死者に対する態度の変化は、死者への敬意というより、不吉なもの、不都合なものを直視するのを避けようとしている心理の現れのようにも思える。
▲29 ▼15
=+=+=+=+=
生存の可能性はないと思いますが一刻も早く家族のもとへ戻れればと思います。これからもこのように地盤が弱い場所や老朽化などによってこのような事故はどこでも起こり得るでしょう。早く対策を講じなければと思います。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
救助は良くやった、で良いのだろうか。 生命を維持してもらうためにどうしたら良かったのか、と思う。 報告書には、今回はキャビンを切り離す判断は多分仕方ないなど、初動に誤りは一点もなかっしかたなかった、的な表現になってしまう事が容易に予想できるが、最初の救助構想は果たしてこれで良かったのか、と考えて欲しいと思う。 これから次々と大規模な下水管への穴あきが考えられるのだから、これが特別な事例として終わらせないようにしてもらいたいと思う。
▲161 ▼91
=+=+=+=+=
日本の消防はこうした救助はおそらく訓練想定外だったように思える。 レスキューが日頃どのような訓練してるのかを情報開示請求しても良いかと思う。 自衛隊ならもっと早くに救助できていたようにも思える。 時間と手間かければ別に消防が救助する必要性もなくその分予算を削り自衛隊に特殊任務として予算上乗せしても良いと思う。 日本の救助は自衛隊、消防、警察など重複してる部分も多く限られた予算をより効率的に使って行くべきだと思う。
▲34 ▼11
=+=+=+=+=
朝元気に家を出た者が数時間後にこんな災難に遭うなんて、 数時間後、数分後に自分が無事に健康でいるかなんて分からないのだと、改めてつくづく思います。 だからこそ今を精一杯後悔なく生きて、なんて言うけれど。
気の毒だね、それしか言葉がない。 国内のインフラは高度成長期につくられたものか多く、どれも耐用年数が近いか、既にすぎているものを少しずつ修繕しながら騙し騙し使っているのが現状で、国内の至る所に同じ様な危険が潜んでいます、明日は我が身、こういう所に優先的に予算をあてて、インフラの整備を急いで欲しい。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
生きているとはとても思えない。しかしそれを確認するまでは、救助・救出活動という表現をしなければならないのであろう。しかし、違和感を感ずるのは自分だけだろうか。
最近のよく記事になる事故で、心肺停止で発見されても死亡とは表現はされない。確かにAEDが用意されているように、一度止まった心肺が再び活動を復活することはママあるのだろう。しかし、違和感をどうしても感じてしまう。確かに死亡と発表されていて本当は生きていたら、そんな悲惨な話はない。そうではなく生き返ったとしたら幸運であるし、無くはないだろう。それを奇跡と呼ぶのではないか。
そうした表現のほうがバラ色に思えるのだが。
▲8 ▼14
=+=+=+=+=
同じ日本人として、救助の間に合わなかった方には申し訳ない気持ちで一杯になる。どうしてこうなる前に点検したり、気付いて工事ができなかったのか。怠惰になっていなかったが、振り返って反省すべき点が沢山あるように思う。もし、全国にまだこういう場所が沢山あるとしてら、第二の被害者が出ないように、もっと道路工事をきちんとできる国にしていきたい。
▲37 ▼11
=+=+=+=+=
まさかこんなに長くかかるとは思わなかった。
この事件を知ってから道路に当然穴が空くかもしれない、と頭の片隅で注意するようになったし、道路の亀裂も目につくようになった。
運転手さんはさぞや苦しかったでしょう。 どうかどうか早く家族の元へ帰れますように。 作業にあたってくださった皆様に感謝いたします。
▲57 ▼3
=+=+=+=+=
忘れかけていた事故です、皆さんも言う様に救助活動と言う表現に 違和感を感じます。被害に遭われた方、遺族の方の無念たるや 今回の件が今後の同様の事故に行政が備える事の礎となる事を 願うばかりです。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
不確かな情報で申し訳ないけど、最初は消防署で救出出来ると判断したらしい。 東京消防署には災害救助隊はあるが、当時は出動依頼はしなかった。 まさか縄張り意識があったのか? 最近、災害が増えており、人助けに縄張りや競争意識などが邪魔して無いか? この機会に見直す機会にして欲しい。
▲43 ▼8
=+=+=+=+=
孫思いの良いお爺ちゃんだったと、言う 初動救助に間違いが無かったのか、この車の構造等 知る人は居なかったのか、キャビンが外れる可能性が有る事 土砂に埋もれてキャビンごと引き上げ不可ならワイヤーを巻き込んで 吊り上げは出来なかったのか、疑問が残る それと自衛隊員呼べなかったのか、後悔が残ります ご冥福をお祈り申し上げます
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
不本意に被害事故に遭われた男性の方、長きにわたる救助活動の中、ついに救出されることを願います。長い間、本当に戦い抜かれました。男性の方、またその救助に尽力された方、あらためて皆で敬意を表したいと思います。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
この事故を知っている人のきっとほとんどが、運転手さんに生きていてほしかったけどそれは叶わないだろうことを悟っているでしょう。それでもあえてそれを言葉にせず、一日も早くご家族のもとに戻られることを願っている人も多いと思います。
生存しているわけがないとか『救助』じゃないとか、そういうことをわざわざ文字にしなくても、言葉にしなくてもいいのでは。 言わなきゃいけないことではないし、言っても誰も救われません。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
消防はこれを教訓にして、インフラ老朽化事案の訓練も強化しないといけません。 重量のある消防車両やクレーン車を崩落箇所へ近づけすぎたことで、二次災害を併発し事態が悪化しました。初手からヘリレスキューしてたら救えてましたよ。地震や水害では初手から使うのにこうした崩落事案では使わないという理由が分からない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
たくさんご飯食べさせてあげて欲しい。 あったかいお風呂にも入れてあげたい。 お酒だって飲みたいだけ飲ませてあげて欲しい。 喋りたいことがあれば全部聞いてあげたい。 万博にも連れて行ってあげたい。
ご家族のそんな気持ちが伝わってきます。このような事故は二度とあってはいけませんし、忘れてはいけません。
▲160 ▼46
=+=+=+=+=
水道管の老朽化破裂で今回この方が被害に遭われた。事故後は生きていたのが事実。 これは本当に気の毒すぎる事故としか言いようがない。 せめて国か県で残された家族には誠心誠意損害賠償を出すべきだし、全国の老朽化した水道管の工事も早くするべきだし日本のレスキューも更に強化していく時期かと。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
初動の時にレスキューと声を掛け合っていた段階で強引にでも救出出来たのではないかと思ってしまう。 ドンドン穴が広がり救出が難しくなるのを 指咥えて見ていた消防署員。 3ヶ月も過ぎて生存はまずない 人の命をどう思っているんですか。自分の家族でもあんな悠長な救出劇できますか。 消防隊員では難しいと思ったら即、自衛隊に依頼すればもしかしたら命が助かったかも知れない。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
生存者を助け出すことは救助です。危険な状態から救い出すことが救出。そこには生命の有無よりも尊いものが存在するのではないでしょうか。一刻も早くご家族の元へという関係者の思いに敬意を表します。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
初動動作の失敗。 なんで今更救助なのか納得行きません。 運転台が落下した時点でショック死なら痛みも感じないが、その後言いながら死んだと思うといたたまれません。 見捨てられたと言う印象が大きいです。 こんな事は二度とないよう、今後の活躍に活かして欲しいものだ。
▲88 ▼14
=+=+=+=+=
今回の事故は何故か早い段階から運転手さんの救助に関する報道が無くなった、死亡が確認されたわけではなかったが陥没事故の収束を優先する為の工事を優先したのは確か 仕方のないことなのかもしれないが違和感感じた人は多いと思う
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
人命救助を最優先する日本。「明日、救出活動」と書いてある。
家族や職場の関係者からすれば、時間は掛かったが、ようやくここまで来たとの思いで一杯でだろう。
そのこと自体は自然だし、非難も批判もされない。
だが、この事故がもし、日本以外の外国で起こっていたら、どうなっていたのかと思ってしまう。
想像するのも憚れるが、人命救助とインフラ復旧のどちらを優先させたのだろうかと思ってしまった。
日本国内では、このような事故の場合、インフラ復旧より人命救助を最優先させる。
だが、外国ではどうか。何処かで人命救助を諦めて、水道設備や陥没して道路の復旧したのではないかと想像してしまった。
人の命は地球より重いという言葉がある。理想はその通りかも知れないが、現実は何処かに限界があるんじゃないのか。
日本と外国の対応を見ていると、彼我の違いを思わざるを得ない。
▲15 ▼16
=+=+=+=+=
やっとご家族の元にお帰りになることが出来ますね ご家族の方も辛く長い時間だったと思います 救助作業、復旧作業にあたられた皆さま、まだ続くと思いますが本当にご苦労さまです 事故直後はまさかこんなことになるなんて思いませんでした 御冥福をお祈り申し上げます
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
この事故が起きたことで公共の経年劣化工事に対する住民の皆様のご協力がいかに重要であるか今一度考えずにはいられない。工事がうるさいとか、いつまでやっているんだとか、聞いてないとか、工事に対する不満は進捗に左右されるということだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
やっとここまで来たのかって感じだな。関わってる人は毎日大変な苦労されてるだろうし、何よりも被害にあった人は本当に気の毒だよな。つい先日も京都でも陥没事故があったし、能登なんかも今でも復興が進んでないよな。こんな状況なのに万博ではしゃいでる場合なのかって気はするけどな。皆んなの税金なんだから、一部の人のために使うよりは、災害対策とかインフラ整備に使った方がいいと思うけどね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
当初は74歳のドライバーと携帯で連絡が取れていたならば バッテリー電池の残量を考慮して、こまめな連絡、状況の把握をして 早い段階での(ヘリorクレーン)荷台への垂直アプローチからキャビンへ移行 しての救助が望まれたんではなかろうか。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
家族の方や関係者にとっては、救出なんだと思うが、生きていたら、正に奇跡だろう。 敢えて、残酷な言い方をすれば、搬送だと思う。
これを教訓に国と地方は、全国のインフラの補修整備に注力してほしい。 お祭り騒ぎは、ちゃんとしてからする方が、騒げる。この様な痛ましい事故がある中で騒げる方が不思議だな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
レスキューは使い物にならない。 私は土砂崩れで生き埋めになった同僚を短時間で生還させたが、レスキューが到着して作業をしていたが、私たち職人の10分の1程度しか掘れない。 自分たちだけでレスキューごっこも良いが、現場では使い物にならない。 もう少し民間との連携を図り穴掘りなど学んでほしい。 今回も事故当時消防の方へ電話をして苦言を呈したが、有意義な対策もされず、人柱になってしまった。 国や県はどんな補償を故人に対して行うのか見ものですな。
▲73 ▼87
=+=+=+=+=
別件で外国人学生が登山禁止期間で富士山に1週間に2度登山して、ヘリと救援隊で2度救助しているようです。 単純には比較できないのですが、ルールを違反して遭難した外国人(27歳にもなってまだ大学生)に人的資源と金銭的に充てる余裕をがあるなら、まずは高齢者になっても一生懸命働いて納税していて、遭難した自国民を一刻も早く救出に人的資源を優先して充てるべきって思ってしまいます。
▲34 ▼5
=+=+=+=+=
インフラの脆弱化とさらなる被害拡大の予見が出来なかったこと、救助隊の練度が未熟だったこと、これらが重なって生じた不運極まり無い事故であった。運転手の方は不憫でならない。ただ真面目に働いていただけなのに。 消防隊を擁護する意見も多いが、明らかに今回の事案は訓練不足である。一本のロープでトラックを吊り上げ、切断させてしまった。そしてその後も対応が出来なかった。フェイルセーフの観点からはあり得なかった。
インフラの脆弱化、人員不足からの能力低下、これらはあらゆる分野で今後急速に生じてくる。ジワジワと緩徐に起きない。急速に劣化する。
私の住む街も道路陥没がずっと放置されたままだ。役所に聞くと業者が人員不足で対応できないとのことだ。インフラが維持できなくなっている。
これからこのような事案は全国で生じるだろう。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生死すら不明のアクシデントが世の中には多々ある。ご遺体を回収できれば少しは救いになるだろう。そして「救出」の看板を降ろせれば、施工も進めやすくなる。ガヤの口撃もこれから減ってくれるだろう…どのみちまた、あちこち陥没するだろうし。 この事故は教訓として生かしたいが、どんなに予算を積んでも、レーダー車を大量に作っても、道路の地下を総なめすることはできない。さらに地下状況を短期間で変えてしまう異常豪雨も止める術がない。ただただ割り切るしかない…
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
判っていても身元が断定されるまでは「自称広〇涼〇」と報じたあのケース然り、この状況でも100%断定でない限りは「救助」という表現にしなくてはならないのが空しさを更に大きくさせる。まずは早くそこから出してあげて欲しいばかり。
▲425 ▼65
=+=+=+=+=
自分の身内だった場合に同じこと言えんのか!?って言われるかもだけど、どこかの時点でアプローチ切り替えて、生活インフラ復旧優先ってわけにはいかなかったのだろうか、って思ってしまったり。
これって、囚人ジレンマだよね、、、。
人の尊厳とかを大事にする文化なのは誇らしくもあり、一方で効率重視に撤せない甘さがあるともいえるし複雑な心境です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関係者の方々のご苦労を考えると頭が下がる思いです また被害に遭われたドライバーさんは1日も早く地上に出して差し上げたいです これまで流されることなくよく留まっていて下さいました ゆっくりと休んでいただきたいです
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことを書くと何を甘い事と思われるかもしれないけど、 同じ時期に海外で事故があって、数日しか経たないうちにまだ見つかってもないのに◯人死亡と伝えられていた。 でも八潮の事故では、ほぼ難しいと思われていても尚、救出という言葉を使い続けている事に、とても日本を感じた。 最後まで、助けたい、無事であってほしいという願いを込めた精一杯の言葉だと思う。 私はこんな日本の心を大事にしたいと思ってる。
▲1 ▼8
=+=+=+=+=
やっと捜索が再開し発見されたのですね。見つかって良かったです。しかし、最近多い道路陥没など道路整備が疎かになっているのは、ガソリン税を一般財源化した自民党政権にも責任が有ると思います。ガソリン税を廃止しないのなら道路特定財源に戻すべきです。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
最初は何が起きたのか分からないまま陥落し、でも最初は救出作業の方と会話が出来てたんよね。
直ぐにとは行かなくても一日2日くらいで助けてもらえるのではないかって、男性は思ったんじゃないかな。
私もそう感じたし。
だけどあんなに作業が難航するては思ってもいなかった。
運転手さんも遠くに声や音は聞こえるのに、助けが来ないことに絶望しただろうな。
せめて明日助け出されたら、綺麗に汚れを取って欲しい。 こんな辛い事は無いよね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
現場の作業に関わる人は大変だろう。 だが、埼玉県知事は、あまりに対応が杜撰。 まず、同じ様に大規模な陥没事故が、 数年前に福岡で発生していたし、 昨年は、 広島で大規模陥没事故が発生していた。 これらの陥没後には、 どんどんと周囲に広がっていたわけだから、 埼玉は、起きた段階で、 自衛隊派遣要請を国に出すべきだった。 初手から間違えていた。 この埼玉県知事は、 以前から仕事がまるでダメだが、 今回も決断力不足、過去の事例の勉強不足、 つまりは、リスク管理失格である。 話にならない。
▲46 ▼11
=+=+=+=+=
日本の法律では医師が確認しないと、死亡と認められないので、現状では「安否不明者の捜索」というのが正確でしょう。でも生存が絶望的なトラックの運転手を、ご家族のもとに返してあげるという意味で「救出」を使う気持ちもわからなくないです。 こんな場合、どう表現するのが良いのでしょうね。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
初動のあり方に問題がなかったのか? 今後このような事案が発生した場合の 対処方法などに検証して欲しいものだ 一刻も早く被害者を救出して欲しい もしも亡くなられて居られたら ご冥福をお祈りします
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
そもそも、初動に疑問です。 キャビンとシャーシを切り離したのが、間違いだったのではないのか? 切り離さずに吊り上げていたら、流される事も無かったと思いますけどね。 レスキュー頑張った、良くやったでいいのかな? 日本のレスキューは諸外国に比べて、決断が遅く感じますけどね。
▲138 ▼74
=+=+=+=+=
2ヶ月以上が経過してるのにまだ救出なんだねそう言わないといけないのかもだが。 問題はなぜ普通の日常生活を送っていた一般市民が突然あのような事故に巻き込まれなければならなかったか。 誰も責任を取ろうという話しは出てこないが、本当にそれでいいのかな?
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さん、遺族の方たちが気の毒でならない。はっきり言って埼玉県の初期対応の失敗だと思います。しばらく会話もして生きておられたんですよ。まだ水もそんなに漏れてなかったんです。 アナログでもいい。ロープにつないだ隊員を数名でも十名でもおろして、電動工具などを使って運転手さんを引きずり出すことは絶対にできたと思う。 人災です。
▲76 ▼14
=+=+=+=+=
こういう時こそ 政治には新しい高速や道路を作る計画立てるのではなく、今ある道路の修繕や回収に全振りするとか 人口減少に向けた道路を考える事を発言して 高速代や自動車税の削減、ガソリン暫定税率 二重課税廃止 見直しをすべき
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
世の中にいろんな事故はあるけど、道路に大穴が空いていて落ちるなんて想像もつかなかったことと思う 冷たい暗闇で本当に残念なことでした 丁重に扱ってあげてほしい
▲36 ▼0
=+=+=+=+=
以前の救出方法は上から穴を掘るとなっていましたが、状況から救出可能と判断されたのでしょうね。 皆さん、思っていることは同じと思いますがご遺体だけは何としてもご家族にお渡し出来ればと思っています。 そして、こうなったらその責任は誰にあるのか? 不明の方の家族にどの様に保証するのか? 水道管の老朽は全国に沢山あります。 それを各自治体だけで行っていることがこの様な事態となっていると思います。 政府がやるべきことです。 石破さんよぅ〜 トランプと米問題で頭が痛いと思いますが早急にこの様な危険な下水道をリストアップし、その補修に我々の税金を使って下さい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これがホントに最善の救助最優先の流れなんでしょうかね? 見捨てたかのような中断、あまりにも時間経過し過ぎて 事故の騒ぎが静まってから救出と死亡確認 マスコミは怒らずに報道、責任の矛先はどこかも議論なし 高齢者だから構わない訳か?はっきり言ってしまえば人命をかなり軽く考えてるんだと思う
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
5月中旬に救助と言っていたから、工程は順調だと言うことだね もう死んでるんだから救助ヤメロ等というコメントもあったが、どうせ下水感の穴をどうにかする工事をしなければならない そのためには同じような作業が必要になるし、トラックの運転席のような物が下水管にあったらすぐに詰まって溢れるかもしれない どちらにしろ諦めてそっと埋めるなんて事はできない状況なんだよな
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
隊員も職員も現場作業員もみんなわかってることやのにそれでもやれる方々に敬意。人一人が絡んでしまったが為に復旧作業が全く進まない。が、犠牲者が出たことで漸くインフラ老朽化問題が表面化された。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
受け答えできるうちに、少々の危険を冒してでも救出するべきだったのかなと思う。 高齢の成人男性だから、後手になってもやむ追えずと踏んだのだろうか。 もしこれが子供だったら、いち早く救出にあたってのではなかろうか。 まさかこんな長引くとは予想してなかったでしょうが。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
やっと、ご家族の元へ帰れますね。 お父さんお疲れ様でした。本当に痛ましい事故です。悲しくて悔しくて、苛立ちが募る事故です。 令和のこの時代でも、目視できるタイミングでの救助ができず、こんなに困難なんなんだと感じました。
ドラマやTVで救助に携わる方々の努力や、画期的な救助工作車などの紹介番組を見る度に、こちらの事故を思い出し、地団駄踏む方々が多かったでしょう。自分もそうでした。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ご本人、ご家族の方は相当辛かったと思います。どうなられたかなと思っていたので見つかった事は本当に良かったです。そしてこれまで救助活動や復旧活動をされた方に敬意申し上げます。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
ここまで引っ張っておいて救出も無いでしょう。 どちらにしても生死については残念な結果になると思うけど、一方で転落してから暫くは生きていたと思います。どういう想いだったかを考えると想像を絶しますね。
▲362 ▼68
=+=+=+=+=
3ヶ月放ったらかしだったからね どうなってるのか ウジが湧いてしまってるのか
最初のトラックの引き上げが うまくいってさえいれば という後悔しかないよね
不気味な形になってしまってるかもしれないが せめて丁寧に回収してほしい
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
5ヶ月近く経った遺体を運ぶ方達もホントご苦労さまだよな。 どのような状態になってるか知見ある人が教えてるんだろうけど… 溺死体はガスが溜まって膨らんでるっていうけど今回はどうかは実際分からないよね。 ご家族の方達はご遺体が帰ってくるからやっと気持ちの整理がつくかもね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
最初の段階で助けられたと私は思う… キャビンが倒れるタイプのトラックとわかっていたのなら弱い部分も分かっていたはずなんだが? 何らかの負荷がかかり接合部がブッチ切れたんだと思う。 スリングを回すなり何かで固定してひきあげるなら分かるけど…
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
もう救出じゃ無くて遺体回収でしょうよ。 救出に向けて関係各所最大限努力してくれたんだろうけどもっと早くなんとかしてあげられなかったのだろうか。事故当時はまだ意識もあったようだし、何もかもがやりきれない気持ちが残ります。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
正直、もう救出でも救助でもなく"回収"になってると思う
ところでこの事故で不可解なのは、陥没した穴に転落したトラックの運転手が何処の誰なのか…っていう事を、未だに報道されていないところ
何処の会社のトラックなのかっていうのはトラックのナンバーから割り出せるはずだし、そこが分かれば該当ナンバーのトラックを担当していた人が誰だったのかも分かるよね?
まぁとっくに分かっていて、既に関係者には伝わってるのかもしれないけど…
事故の被害者の名前を公表するパターンとしないパターンの差がよく分からない
▲9 ▼9
=+=+=+=+=
運転していたら突然このような不運に見舞われてしまった運転手さんが本当にお気の毒です。不安で苦しくて辛かったと思います。早くご家族のもとに帰れるように願っています。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
結果はまだ確定していませんが、必ず救助体制の検証を早急に実施いただき県知事が報告してください。 前例が無かったなどと言う言い訳がましい事がないように しっかりと反省と責任を報告してください。 しっかりと日時を定める事もお忘れなくよろしくお願いします。
▲37 ▼20
=+=+=+=+=
今回の事故における一番の原因は予算不足による工事の後回しだと思います 私は世界38カ国139都市を回ってきましたが、道路や上下水などのインフラレベルにおいて日本ほど高水準な国はないと断言できます ではなぜこのような事故が起きたのか それは1日に10万台の車が通る都心の道路と1000台しか通らない田舎の道路、それが同じ水準で同じ予算を投下され整備されているからです 結果として都心の道路は予算不足による整備不良、田舎の道路は過剰整備となります 今の我が国の最大の問題は、その独特な選挙方法による田舎の過剰なまでの都会搾取です 以下過去の自民の総裁です 何かを感じ取っていただけますと幸甚です
鈴木 岩手 中曽根 群馬 竹下 島根 宇野 滋賀 海部 愛知 宮沢 広島 橋本 岡山 小渕 群馬 森 石川 小泉 神奈川 安倍 山口 福田 群馬 麻生 福岡 安倍 山口 菅 神奈川 岸田 広島 石破 鳥取
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
救助とは言うものの亡くなられているでしょう しかしながら公式に死亡認定されるまでは救助で良いだろ そこは分かっていても言わないのが人情 安倍総理の時は夫人が病院に向っている最中それは言わないの約束を軽々しく語った作家の人には失望した。 救助されて関係者の人もご苦労さんと早く成れば良いな。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
救出というワードにネガティブな反応をする方が多いのが残念でならない 仮に家族が暗く危険な場所に数ヶ月閉じ込められていたとして、早く収容して欲しいという言い方はしない どんな結果であれ早く助けて欲しい、と思うのが当然なのでは? 私は 早く助けて家族の元へ送り届けて欲しい と思っています
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この件マスコミが全く報道しなくなって久しい。 どうでもエエ芸能人のスキャンダルの報道で忙しいから無理もないかな。。
とにかくお疲れ様でしたとこの件に関わる方たちには言いたい。 トラック運転手の方もどれだけ心ぼそかったであろう。初めは生きていたのである。
残念な結果だが、こうなったら地上に引き上げて頂き、国をあげて供養する必要がある。
▲46 ▼2
=+=+=+=+=
救出という言葉に違和感。事故当初は会話も出来て即救助されるはずがこんなにも日数と費用を要しての遺体収容となった。このような事態は避けられなかったのか検証しなければならない。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
最初の八潮市長の判断ミス?埼玉県知事の判断ミス?が無ければ、男性は生きていましたよね?国に直ぐに助けを求めていれば、こんな事にはならなかったはず。亡くなった方も、ご親族の方々も、聞けばとても良い方達だとの事。だから悔しいけど納得させられちゃったのかな?市長を県を訴えて下さい!今後この様な事は、又何処かで置きそうです。今も現場から離れていない場所で、橋を越えたらすぐ、新築住宅街の工事がものすごい早さで行われています。ドッカン工事です。今時プロパンガスだし、本下水も通っていないド田舎です。買わない方がいいです。金町に近い、東京が近いってだけで交通の便も悪い。八潮の地名の意味を知ると、人の住む場所では無いですよ。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
実は人災。車体を吊り上げるときにキャビンを落下させる失態をヤラかしている。本来なら人命優先で運転手を救い出す事を優先させるべきだった。地盤が不安定で急を要するにしても。今更、救出活動と言ってもねぇ。
▲43 ▼8
|
![]() |