( 287693 ) 2025/05/02 04:19:09 2 00 都内赤ちゃんポスト、初預け入れ 医療機関2例目の賛育会病院共同通信 5/1(木) 10:36 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/83678029522ec3f794c2ef5baa83c12be1ec9afe |
( 287696 ) 2025/05/02 04:19:10 0 00 「赤ちゃんポスト」を設置した賛育会病院=3月、東京都墨田区
親が育てられない子を匿名で受け入れる「赤ちゃんポスト」を設置した東京都墨田区の賛育会病院で、初めての子どもの預け入れがあったことが1日、関係者への取材で分かった。健康状態に問題はないという。
賛育会病院は3月31日、医療機関として2例目となる赤ちゃんポストを院内に設置した。
病院側は同日の記者会見で、予期しない妊娠や孤立出産の悩みを抱える女性が増え、乳児の遺棄事件が相次いでいることが導入の背景と説明。「行政と連携し、赤ちゃんの命を守る最後のとりでになる」としていた。
預かる対象は生後4週間以内を想定。預け入れから1分以内にスタッフが駆けつけ、その後、児童相談所に通告する。
|
( 287695 ) 2025/05/02 04:19:10 1 00 この記事では、赤ちゃんポストに対する賛否両論の意見が紹介されています。
また、赤ちゃんポストの名称については、熊本慈恵病院の「こうのとりのゆりかご」のような、より穏やかで意味深い名称が提案されています。
全体的に、生まれたばかりの赤ちゃんを守るための取り組みは必要であるという意見が広まっており、子供の未来や命を重視する方向性が示されています。
(まとめ) | ( 287697 ) 2025/05/02 04:19:10 0 00 =+=+=+=+=
「親が子どもを捨てることを許容するのか?」という批判が出るやつだが「親に捨てられた方がましな状況の赤ちゃん」がいるのだから許される仕組みだと思う。
子どもの生命や安全は「怠惰で無責任な大人の処遇」とは無関係に考えられるべきだろう。
「変な親のところに生まれたのだからかわいそうだけど仕方ないね」ですましていい時代ではないし,我々の社会はそのような子どもを最低限救えるだけの余裕はあるだろう。
▲5739 ▼233
=+=+=+=+=
赤ちゃんポストは、ダイレクトに少子高齢化対策になるのに、なぜ民間任せにするのだろう。国が積極的に関与・推進すべきだ。子供の成人までの養育費も含めて、国が全面的に負担して欲しい。 また、毒親で苦しんでいる子供を自分の選択で離れるようにもできるようにして欲しい。親のない生き方。これも、子供の権利として確立されるべきだし、生き方の多様性の一つだと思います。
▲10 ▼13
=+=+=+=+=
赤ちゃんポストに預けられなかった子たちが生きたまま下水に流されたり、海岸で生きたまま焼かれたり、コンクリ詰めにされたり、庭に埋められたり、そんなことがずっと日本では続いてたんだよ。救える命は僅かでも、赤ちゃんポストがあったほうが絶対に良い。
▲4828 ▼158
=+=+=+=+=
育てられずに放置されて餓死するお子さんもいます。 そうなる前に、育てて下さる方に引き取られ養育された方が子供にとっては幸せです。 産みの親とか関係ない。 誰にどう愛情深く育てられたかによるんだと思います。 預ける方は皆不安を抱えていると思いますので、預ける際にも誰にも会いたくないはずです。 見られずにひっそりと赤ちゃんポストに預けていかれると思いますので、マスコミの方々はその辺理解して、万が一見かけたとしても声をかけたりはしないであげてほしいです。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
少子化の時代、どんな境遇でも大切な国の宝であるし、どんな親元に生まれても生きていいって肯定をしてあげる覚悟を持ったこの病院の関係者は素晴らしいと思う。 国としては大っぴらに赤ちゃんポストを肯定することは難しいと思うけれど、こっそりでいいからしっかり支援してあげてほしいな。
▲1620 ▼89
=+=+=+=+=
賛否両論、様々な意見があるのは承知しているが、東京に赤ちゃんポストが出来たことは、非常に大きな一歩だと私は思う。 細かな問題点は、これから少しずつ解決していけばいい。 とりあえず現場から始めないことには、日本という国はどうにも重い腰を上げない。
どんな面倒な事情があろうが、お金がかかろうが、ママからミルクをもらうこともなくトイレに流されるより、絶対良いに決まってる
▲1464 ▼61
=+=+=+=+=
赤ちゃんポスト、個人的には肯定するけどこの俗称が良くないと思う。 このシステムは各病院によって名称が違うので、確かに「赤ちゃんポスト」のように万人に通じる呼び方はあったほうが報道時や会話時などに便利だと思う。 けど「赤ちゃんポスト」というネーミングのイメージが先行していまだに悪印象を持ち、実際はどういう実情があるのかに目を向けない人が多いと思う。 たかがネーミングと思う人もいるだろうけど、わりと大事なことだと思う。
▲87 ▼47
=+=+=+=+=
産むまで胎内で育ててくれた 産まれて、命をつなげるよう赤ちゃんポストまで連れてきてくれた お母さん、それでもう十分頑張ったと思う
そこから先が難しいならあとは社会で面倒をみればいい 税金を投入したらいい、納税者を育てるのだから無駄遣いとはいわせない
子どもはつらいこともあるかもしれないけれど ムシキングじゃないけど「生きてこそ」だと思う
▲1460 ▼204
=+=+=+=+=
初代赤ちゃんポストに預けられた男の子が18歳になった動画を日テレNEWSで観ましたが、立派な大人に成長し夢に向かって頑張っている姿をみて本当に良かったと思いました。 赤ちゃんポストには賛否両論があるけど、虐待したり死なせたりする事を思えば遥かにマシだと思います。 「親は無くとも子は育つ」と言いますが本当にその通りで、何の罪もない子供の命を奪うような事だけは絶対にあってはならない。 そんな事をするくらいなら赤ちゃんポストに預けて欲しい。
▲756 ▼30
=+=+=+=+=
色々な見解や意見があると思うけど 私は専門家でもなく全くの素人だけど この手の問題は常に女性が不幸になる 男は知らん顔や知らない場合もある 人間誰しも満点の人はいない 誰でも間違いや無知はある 妊娠してしまってもどうにもできないならない人もいる その手助けとしてこういうシステムを設けてくれる医院があるのはとても幸いだと思う 国はこの問題は手を貸してくれないけど、本当にそれで良いのか? 宿った命を助けられる世の中でいてほしい 全国にこのシステムが少しづつでも広がってくれることを願ってます
▲592 ▼52
=+=+=+=+=
たったひとりで産み出産後すぐに遺棄してしまう事件が後を絶たない現実を考えたら、東京都初の赤ちゃんポストの設置は大きな一歩だと思います。賛育会病院はお産に特化した病院で、今新たに別の場所で建設が始まったところです。様々な意見がある赤ちゃんポストですが、未来に向けて大切な生命を繋いでいく事を第1に考え、多くの人々が意見を出し合い赤ちゃんにより良い成育環境となりますように。
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
将来国力となる赤ちゃんを産んでくれたのですから大切にしないと。 赤ちゃんにも生きる権利があります。 10代だと妊娠しやすいし自宅で簡単に産めるけど、経済的なこともあるから赤ちゃんポストはもっと増えて欲しいですね。 国をあげて取り組むべきです。 もちろん学生であっても結婚して子育て大変かもしれないけど、その方が赤ちゃんも幸せだし、若いうちに子育て終われば中年になって楽ですから。
▲51 ▼73
=+=+=+=+=
都内での事件が一つでも減るように平和と寛容のある地域づくりと子供を犠牲にしない街作りに欠かせない制度だと思う。女性の被害や犠牲を減らす一助ともなる意義深い改革を更に発展させて人生の生きやすさ暮らしやすさを追求していくのは行政の大義でもある。命を救う行いは善行として最も尊い物だ。
▲348 ▼38
=+=+=+=+=
赤子の遺棄を防ぐためにももっと増やして欲しい。
望まぬ妊娠で悩んでいる人は、周囲や相談窓口に相談して下さい。
相手が分からない、相手が分かっていても非協力的な場合や経済状況が芳しくない場合でも、助けてくれる人は必ずいますから。
自身の体の健康のためにも産科へ、お腹の子の為にも病院へ。
母子の命が一番大事です。 国全体でサポートすれば良いと思います。
▲443 ▼53
=+=+=+=+=
「子どもを捨てることを容認」と、赤ちゃんポストに反対する人がいるが、この方たちからは、「子どもを捨てなくてもいい世の中を作るべき」「教育をきちんとしろ」という、キレイごとしか聞こえてこない。
各都道府県、もしくは、北海道、東北といった各地方に1つくらい置くべきでは。 民間ではなく、国立の病院にも設置すべきだと思う。
▲352 ▼36
=+=+=+=+=
子供を育てるのは親の義務。 そんなことは当たり前で、その覚悟がないなら作る行為をしてはいけないし、避妊をしなくてはならない。そんなことは当たり前で、今さら言うことでもないと思うけど。。。 それでも、それが出来なくてどうしようもなく1人でこっそり産んで殺してしまう身勝手な親が何と多いことか。 この赤ちゃんポストは、そんな親を容認すてしまう危険があるとの声も多くあるが、それでもやはり産まれてきた新しい命には何の罪もない。生きていたら、きっと苦しいこともあるかもしれないけど、楽しいことや幸せに感じることもあると思う。 どうか、ここに預けられた赤ちゃんの未来が素晴らしいものであるように切に願わずにはいられない。
▲229 ▼31
=+=+=+=+=
赤ちゃんポストに預けざるを得ないのは、経済的な事情があったり、男性パートナーと別れたり、親に言えなかったり、事情は十人十色だと思います。また、生活面でゆとりが無く、愛情が持てない親に育てられて、万が一でも犯罪が起きるような事があっては赤ちゃんの為になりません。また、他方で子供が欲しくても出来ない親御さんも居られますので、赤ちゃんポストの制度が、そうした所の橋渡し役を務めて頂ければ、赤ちゃんにとっても幸せになる子が増えるのでは無いかと思います。
▲11 ▼9
=+=+=+=+=
預けた理由を察するに望まない妊娠、家族にも打ち明けられず育てることができないのだろう。 預けられた子はおそらく子が授かりにくい夫婦が引き取り大切に育ててくれるものと信じたい。 私が中学3年のときの担任の先生が結婚した折に自分が養子だったことを明かした。 養父母から聞かされたのは当時の私たちと同じ年齢のときで近くで暮らす顔なじみの夫婦だったそうだ。 先生は戦時中に農村で生まれたこともあり自分が養子に出されたのだと悟ったそうだ。 それでも実の親の存在を知れただけでも嬉しかったようだった。 預けられた子がどんな人生を歩むかまだ知れないが引き取られた先で幸せに暮らせることを願ってやまない。
▲74 ▼7
=+=+=+=+=
子どもを育てるのには、金も時間も労力もかかる。本来であればそういうことを見越して子どもをつくるべきだが、残念ながらそうではない事情の方もいるのだろう。 悲惨な事件になるよりも、こういった最後の最後の選択肢があるということは大切だ。 もちろん、その前にしっかり産み育てられる環境を作ること、公的支援を適切に活用することが前提ではあるが。
▲27 ▼2
=+=+=+=+=
元気に産まれてくれたのに、お母さんにすぐ命奪われる赤ちゃんがいるのは事実。
まず、これは無くなってほしいから赤ちゃんポストあっても私はいいと思う。
あと、生後まもない赤ちゃんは里親に引き取ってもらいやすいんじゃないかな。。 これは実際どうなのかわからないんだけど。
もし、保護された赤ちゃんのお世話がかり、足りないならファミサポの一環でもお手伝いに行きたい。
お母さんの最後の愛情として、赤ちゃんポストに預けたんだから、その赤ちゃんの命はつないであげたい。
▲72 ▼4
=+=+=+=+=
人ひとり産んで育てるのは本当に本当に大変だから、人工妊娠中絶は認められている。 でも法的に中絶できる週数を過ぎたら産むしかない。 その週を境に全て自己責任で親になるしかないなんてあまりにも乱暴な話(色々な制度はあるとしても)
赤ちゃんポストは必要だよ。 せっかく産まれてきたんだから、その子が幸せになれる場所に繋がってほしい。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
いかなる経緯であれ、赤ちゃんがすくすく育つことを願うばかり。
命の尊さは考え方の多様性の適用外。 価値観の多様性の時代だからといって、生命を蔑ろにする考え方や価値観は断じて許容されるべきものではないと思うが、コロナ禍あたりを境目に、そのあたりのブレーキが社会全体で一部で緩んでいる印象なのは懸念されるところ。 なので、こういう命を救う取り組みには、もっと敬意を払われてもいいと思う。
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
世の中には出産しても、親になれる人となれない人がいるのよ 経済的なことだけじゃなくて、年齢だったり環境だったり母性父性だったりね
虐待や殺害やされるために生まれてくる子はいない だからそんな要素のある親のもと、何らかの事情で生まれてきてしまったのなら、別な人の手助けによって生きられるのは良いと思う
▲94 ▼3
=+=+=+=+=
おそらく、病院にも行かず一人で出産した女性がポストに預け入れるのだろうと思う。
性犯罪や性風俗などによる望まぬ出産が多いのだろうか? 人に頼れない事情があるのは間違いないだろう。
せめてもの救いは、赤ちゃんの命は救われたということ。 ニュースや事件にはならないが、埋めたとか遺棄してしまうケースが潜在的に沢山あると思う。
戸籍もなく、母子手帳もなく、遺体も発見できなければまず事件は発覚しない。
そういう赤ちゃんたちを救うべく立ちあがった病院に敬意を表したい。
▲30 ▼6
=+=+=+=+=
此の記事は、尊敬に値する。色々な事情を抱えて赤ちゃんを育てられない女性が居ることも確か。男も女も皆神ではない。産んでは見たもののどうしていいか、育てられない、未婚で金がない,じゃ殺しちぇ……そして殺害死体遺棄となるよりまだいい。小さくても人一人の命は尊いものです。子供は国の宝です。神様からの授け物として大事に育てると思う。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
赤ちゃんの命が守られて良かった
ただ、赤ちゃんを一人で生み、産後まもなく途方にくれている女性は肉体的にも金銭的にも遠くまで移動できないのでは…今後このような施設が増えていくのかどうか…産後子どもを育てられず、悲しい結末になっているニュースが多く感じる
赤ちゃんの命は無条件で守られてほしい
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
多分育てられない人は預けに行く事すら出来ないんだと思います、勇気出して預けにきた人はきっと赤ちゃんの事を少しだけでも考えたのだと。 そもそも赤ちゃんの事を考えれない人は預けにすら来ないし、来れない気がします。 だから 赤ちゃんを大切に育ててくれるご家庭に引き渡され、幸せになって欲しい。心から思います。
▲237 ▼16
=+=+=+=+=
望まぬ妊娠という表現がよくされますが、この世の中には恐ろしい男性いて、責任も取りたくないし、お金も出したくない人は、女性の妊娠を喜んだふりをして、出産ぎりぎりまで寄り添い、陣痛が来たと同時に、1円も残さず姿を消すケースがあります。 望んでいたはずなのに、結果、育てられないパターンもあるので、都内に赤ちゃんの命を助けてくれる施設があってよかった。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
病気や超高齢でも安楽死を選択出来ないならば、理由あって預けられる赤ちゃんの命も 絶やしては駄目だと思います。ただし将来的に本人がどのような人生を歩むのか不明です もしかしたら余計な事だと思うかもしれない 幸せに成長して欲しいですが、親御さんが居ないのも現実 苦労する人生かもしれない。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
賛否両論あるのは承知の上で、このような境遇に置かれてしまったが、可能な限り『生まれてきて良かったんだ。』と思えるように育ってほしい。 実の親に育てられるより良かったのかも知れないわけだし。 正直、働けるのに生活保護を受給している人に税金が使われるのは納得できないが、このような境遇の子供たちに使ってもらって、幸せを感じれる生活をしてくれるなら税金を納めている甲斐がある。 子供が産まれないと国は衰退するのだから、全ての子供は平等に国の宝。 自分たちが何十年後にお世話になるかも知れないのは今の子供たち。 大人が子供を守れる世の中でありたい。 幸せになってほしい。
▲28 ▼7
=+=+=+=+=
私は47都道府県に赤ちゃんポストを設置して欲しいと願っています 理由は、虐待死や極度の貧困の子供を減らせるからです ものすごい費用や労力がかかるのはもちろんわかっているが、それ以上に人1人の命は重いと考えます さらに2つ希望があります 1つは赤ちゃんポストへ預けることは恥ずかしくないという考え方が広まることです 育てるのが難しい、虐待してしまうかもしれない、そのような理由でいいんです、子供がいることで親が不幸になるなんて本末転倒です もし、もう無理だと思ったら早めにギブアップしていいと世間も了承してほしい もう1つは12歳くらいまでは預け入れ可にしてほしい というのも結局虐待死が多いのは、小学校低学年くらいなので、その年齢の子供を手放したいと考える親が相当数いるはず そこをターゲットに国が仲介して養子にするなどやってほしい とにかく一人でも死なずに、幸せな育ての親に巡り合える世の中を希望
▲64 ▼30
=+=+=+=+=
養子縁組が海外に売られてるのでは(縁組後に消息が掴めない、連絡先が分からない)という疑惑の団体もあります。 預け入れがあったんだって、良かったね、命が助かった、終わりではなく、何らか追跡して監査する仕組みが大切と思われます。 日本人は信頼するなら相手を疑うのは失礼という文化があるが、まともな社会人なら事後の確認、監査が大切であることを理解しているはず。病院は善意でもその先は分からない、とにかく監査を。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
前々から赤ちゃんポストという呼称が少し違和感があります。熊本慈恵病院では「こうのとりのゆりかご」とネーミングしているのですが地元のマスコミでは「いわゆる」の注釈を付けて赤ちゃんポストと報じています。 幼い大切な生命をポスティングするのかと思うとなんとも言えない気持ちになります。
▲273 ▼51
=+=+=+=+=
批判あるだろうけど、ふと思う。こういうところに預けられた子供は皆元気に育ってるのかな? 色んな事情があるだろうけど、発達障害を持っている親が多そうな気もする。 また愛情をもってお腹で育てられたとは限らない。普通に薬や、お酒やたばこを我慢してたとは思えない場合もあるし。って。 とりあえず救える命は大事。しかし増えていけばこういう問題が今後でてくるんじゃないかなって思うんだけど。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
自分の子供を見平たら考えられない行為だけど 世の中にはいろんな境遇の人がいる 確かに命を救う方法としてはいいと思う その子供に沢山の支援や愛情が注がれて大きなっても受け入れる事ができるように支援していきたい。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
赤ちゃんポストは捨て子を収容するシェルターでは決してない。 遺棄されて亡くなる赤ちゃんを救う大事なシェルターであり、尚且つこれで赤ちゃんを遺棄して殺害した母親を重罪で裁く事が出来る。 結果として捨てられる赤ちゃんを劇的に減らす事になる立派な取り組みだと思う。
▲10 ▼7
=+=+=+=+=
子供は1人では作れないのに母親にだけ重く責任がかかり堕胎するにも命をかけて出産するにもまた1人で育てていくのも八方塞がりで、追い詰められる女性の最後の砦になっていると思うのでよかったと思う。子供を欲しくても授かれない夫婦はたくさんいる。大切に育てて貰えるおうちで幸せになるでしょう。
▲24 ▼6
=+=+=+=+=
これはどんどん普及させるべきです。 いま、若い人たちは経済的な理由で育てる事が出来ないと思います。
物価高騰で何もかも高すぎます。
本来なら、子ども家庭庁に7兆円の予算をつけて何も結果を出さないなら、産んでくれた日本人に直接手渡した方が効果はありますが、今の政府は中抜きばかりでやっているフリばかりです。
因みに、2024年は出生数が70万人を割ったそうです。年々減っています。
更に、日本は過去最高の税収となりましたが、使い方が海外や移民ばかりを支援する為に、日本国民は貧困化するばかりです。
因みに海外を支援して、献金などで、還元させているとの指摘もあります。
日本の国民は偏向報道にダマされないでください。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
都内で特別養子縁組の子を育てています。
元々、この赤ちゃんポストはもっと早く設置される予定だったので 私たち夫婦は賛育会病院の赤ちゃんポストの子を うちで育てる可能性も視野に入れながら 東京都の養子縁組 養親候補の登録をしました。
もし赤ちゃんポストの子を私が育てるとなった場合、 気になること/困ることは以下の通りです。
・母子手帳がない可能性が高いので、生まれた時の状況が分からない。 生まれた正確な日時、身長・体重など、経腟分娩か/帝王切開か、母子ともに問題なかったのか健康上問題があったのか等。
・赤ちゃんにとっての父母のアレルギーや遺伝性疾患などの、子に引き継がれる情報が分からない。
もし可能なら、赤ちゃんポストへ預ける時に 赤ちゃんから見た父母の健康情報を書く紙があると良いと思いました。 わかる範囲、書きたい範囲で構いません。 名前、顔写真、職業などはなくて良いです。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
子育てが終わった身ですが、子供を育てるのはとても大変なことだと実感しています。 たとえ両親が揃っていても。。。 今の時代、子供はもう親任せではなく地域で育てるくらいのシステムや援助が必要なのではと思います。 その中で、どの子もいっぱい愛情をもらえる環境ができたらいいですね。 赤ちゃんポストもその入り口と皆が理解できる社会になればと思います。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
性善説に立つ前に法的な対策が必要だと思う。 もちろん子供の命は大切だが
外国籍の女性が出産し、ポストに預ける。子供には速やかに日本国籍が与えられる。国籍取得を見計らった頃に母親が名乗り出る。DNA鑑定や所持品などで親子認定がされる。 さて、どうするのか? 子供に母親を返す?そうすれば、ビザの要件に関係なく、母親は日本で暮らす権利が与えられる。母親に生活能力がなければ日本人の子どもの為に簡単に生活保護が与えられる。 返されなくても、日本人の母親である事は事実だ。 おそらく子供の日本国籍を剥奪する事は今の法律ではないだろう。
これを個人で行うのではなくブローカーや闇組織が裏で手を引いていたら大変なことになるよ。 日本に住みたい女性が日本で出産さえすれば無条件に永住許可がもらえる事になるチャンスだから。
▲414 ▼84
=+=+=+=+=
都内赤ちゃんポストの話はしばらく聞いていなかった。最初は鹿児島の方の病院が始めたと記憶している。しかし、これ以上は考えなかったけど、海外で生活した経験から今考えることは、この子は、育ったら生みの母親に返されるのかな、だ。それとも、養子に出されるのか。または、外国に出されるのか、である。だいぶ昔になるが、知り合いの女性が、この記事と同じ事になって、子供は2~3か月後に外国に出されたことを、日本に帰って来た時に聞かされた。だからなお、気になるのだ。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
せめて出生日のわかるメモ書きでも入れてあったら…と思うけれど、いつの日か自分の出生について知る時が来るのでしょう。
私が公務員試験に受かり官庁内定した直後、隣の家の町会長さんから合格おめでとう…と言われた時には、何処から情報が流れたのかとても驚いたけれど、就職や結婚で不利にならないように、事あるごとに戸籍謄本の提出を求められる制度を廃止して、速やかに代替方法へ移行すべきだと思いますね。
▲35 ▼31
=+=+=+=+=
賛否あるのは承知しています。良い事ですね。ハッキリしてるのは新生児は1人では絶対に生きていけなません。生まれて直ぐに殺されたり行きたまま遺棄されたりよりは赤ちゃんポストに預け入れされた方が遥かに良い。行政はめんどくさがらず積極的に対応して欲しいですね。同時に両親は猛省して欲しい。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
捨てられてしまうよりも、ちゃんと育ててもらえる人たちにお願いするほうが良いと思う。と同時に色々事情があって悩みに悩んでこうやって産む女性への支援と、性暴力などで責任を取らず逃げた男がいたなら取り締まるなどの対策も必要だと思う。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
全都道府県というか市町村にあってもいいくらいだと思う。境界知能の女性でトイレで産んで赤ちゃんを埋めた女性は、裁判でなんか出て来たと言うくらい妊娠してたとか産んだという意識が皆無だったし、そういう人が、どうしたらいいのこれ?という時に近くにあそこに入れたらこれから解放されるって思える場所があった方が赤ちゃんが助かる確率が高くなると思う。経済的にとか不義の子とか事情があって育てられなくて入れる人もいるだろうけど、赤ちゃんを救いたいなら普通のお母さんになれる人と同等の考えを持ってる人を対象にしてると考えない方がいいと思う。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
正直、育てられない、育てる気がない人の所で遺棄されるよりならポストに入れられて孤児でもいいから生きたほうがいいと思う。 欲しくても授からない人もいれば、身体的に無理な人も居て、そういう人達が育てるかもしれないし、お金がなく苦労して育つ強さも必要ではあるけど、ご飯が無く人に愛されない辛さが残ってしまうとどうしても良くない方向に行ってしまいがちでもある。 世の中いい人ばかりじゃないとは思うけど、それでもこういう場所があれば産後トイレに流したとかそういう悲惨な事件が少しでも無くなるのかなと思う。
▲12 ▼5
=+=+=+=+=
ひとりでも、尊い命が守られたことは本当によかった。 様々な事情があり追い詰められた女性が、赤ちゃんを遺棄してしまう悲惨は防がなくてはならない。 ポストという名称は軽々しいが、熊本の病院は「こうのとりのゆりかご」、東京は「いのちのバスケット」と呼んでいる。 ただ単に赤ちゃんを置いて帰る場所ではない事を理解してほしい。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
周囲の目もあるから、なかなか預ける事が出来ない環境が多いでしょうね。もっともっと相談できる環境を考えてほしい。生活苦が大半を占めると思う、事情も有ったりするんでしょうか勇気をもって相談してほしいですね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
こうして預けられた子供が出自を知り悩む可能性があるとの批判があるが、では果たして産まれ落ちたまま放置されて死んでしまったほうが幸せなのか。この世に生を受けて精一杯泣いて今まさに生きようとする赤ん坊に、そこまでは言えない気がする。
そのうえで、もちろん望まない妊娠を避けるためのピルやアフターピルの購入を転用や悪用対策をした上でもっと普及させて欲しい。
▲9 ▼3
=+=+=+=+=
嫉妬に聞こえるかもしれませんが、妊活をして4年になります。
私自身欲しくても出来ないと言う状況ですし、私と同じような方々もいるかと思います。
赤ちゃんポストが出来た事は赤ちゃんにとっては救いであると言う事と共に悔しいです。
各々事情があり、意図して出来た訳ではないと言う人もいるかと思います。
ただ少なくとも将来の事を考えていかないと、子供が可哀想です。
日本も良い国かと思いますが、最近はどうかと思いようにもなってきました。
これからも改善していただき、これからの子供達が住みやすい国にしていただきたいです。
▲18 ▼26
=+=+=+=+=
無事に出産しても育てる自信や環境が無い場合、赤ちゃんポストのような手段は 母子共にとって、救いの手となる。
もっとこのシステムを全国に拡大すべきである。
少子高齢化が進む今、赤ちゃんを保護することの重要性は高い。
また、 産んで赤ちゃんを遺棄・子育てを放棄することが無責任という厳しい意見は たとえ正論であっても、
現実的には何も解決方法にはならない。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
色んな事情や色んなご意見があると思います。 私は、両親が毒親だったので、幸せな家庭ではありませんでした。たとえ、血のつながりがなかったとしても、愛情を持って育ててもらえれば、幸せです。私の意見としては、赤ちゃんポストという名前が、ちょっと もっと違う、名前はないでしょうか。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
里親を始めて感じたのは地域の人たちが思っているより多くの身近な子どもと親が過酷な状況になっているということ 無意識に見ないふり、感じないふりをしているのだということ
もっともっと里親になる人が増えたら良いと思います
▲85 ▼2
=+=+=+=+=
私らってさ、自分の生きる意味を問い続けて、たまに迷子になって、そんなときはすごく辛くて消えてしまいたくなったりして。 それでも、子どもの頃の無条件に愛された時間と記憶にしがみつくことで、なんとか空虚の波に飲み込まれずにいられるものなんだよね。 それが、赤ちゃんポストの子どもたちにも与えられるといいな、と思う。 少しだけでも。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
「赤ちゃんポスト」、「子供の預け入れ」どちらも嫌な言葉であり赤ちゃんの人権を無視して物扱いにしている言葉だ。いつも言葉じりを捕まえて政府批判する人権団体が知らぬ顔しているのが不思議だ。母親ばかりみているからだろう。何の罪もない赤ちゃんが殺されたり虐待されたりするよりはマシだということかもしれないが親の責任はまた別問題だと思う。子供は社会や国の宝だが、産んだ以上その親が責任を持って育てるという当たり前のことが忘れられている。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
慈恵病院では「こうのとりのゆりかご」 この病院では「ベビーバスケット」と名付けている。 最初に預け入れを導入した時も病院側は「ポスト」などという言葉は 一言も発していなかった、赤ちゃんポストという言い方はマスコミが作り出したのだと思っている。 簡単にはがきを投函するのとは違う葛藤が親・かつての保護者側にはあるはずだ、この赤ちゃんポストという報道の仕方どうにかなりませんかね? 預け入れることにより(主に)母親は新生児遺棄などの罪に問われない、赤子も命を救われる確率が高くなる。 それより、妊娠させた男をどうにかして取り締まれないものか。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
赤ちゃんポストがなければ捨てられないはずの子供が捨てられたとしたらデメリットだが、捨てられた子は死なない。でも赤ちゃんポストがないから殺されている赤ちゃんが救われたのならその効果は極めて大きい。乱暴だが、10人の子が安易に捨てられることよりも1人の子の命が救われる方が効果が大きい。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
これは、全く良いことでも、何でもないですね。
無責任な親と、不幸な子どもを増やすだけだと思います。
こういった施設を利用する条件として、住み込み労働を課すべきだと思います、収入があれば、何とかなる訳ですから。
黙って、赤ちゃんを捨てていく人間なんて、その後もロクな生き方をしないんですから、再教育が必要だと思います。
そもそも、子どもが出来てからでは遅いので、前段階の教育の強化が必要ですけどね。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
多目的トイレなどに置き去りにされるよりは良い。事情はいろいろあるだろうし、親も沢山考えて悩んだ末の結論だったと信じたい。 せっかく生まれてきた命。実の両親の愛情を受けられなかった分、願わくば幸多き人生であって欲しい。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
産み落とされて遺棄される赤ちゃんと、逮捕される女性がともに助かった件。 将来会えるかもしれないし合わないほうが幸せかもしれないが、お母さんが赤ちゃんに生きてほしいと思い、例が少ない中勇気を出して行動した結果なので、本当にお疲れ様といいたい。 二人とも幸せになってほしい。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
都内ならもっと沢山あってもいいと思う。 子供を望んでいても授からない人が大勢います。 そう言った方々への橋渡しがもっとスムーズになり、双方共に幸せになれる道筋が見つかればいいと思います。
▲16 ▼8
=+=+=+=+=
随分前に日テレで埼玉にあった赤ちゃんポストのことをやっていた.成人した子ども達も何人か出演していて一人は消防士さんになってたと記憶する.フローレンスが300万円で海外に赤ちゃんを(売っていた)自分は全てを否定する気にはなれない.300万円って費用としては妥当のような気もするし,そもそも自分の子供さえ持てない今の日本の状況でどれだけの赤ちゃんが日本人に養子として迎えられるのか? 赤ちゃんは成長する.だったら海外へと(条件違反だったとしても)という事情もあったのではないか.「生きてるだけで丸儲け」この言葉が救われた赤ちゃんが成人したときに「ホントにそうだわ」と思えるよう社会的な認知が徹底されればいいとも思う.1つ心配なのはルーツが不明なことだ.知らぬ間の近親ご縁ってことの可能性はゼロではない.
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私はひとり親で男性です。 3歳の子供と二人でなんとか暮らしています。 記事を読んで涙が出ました。 この赤ちゃんに罪はない、どうかこの子に幸せが訪れますように。
不思議と誰にも怒りがわいてこない。 ただこのポストという仕組みがあって、この子が救われたと思います。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
賛否両論あるとは思うけれど、こえして1人の赤ちゃんを救ったという事実は揺るぎない訳で、その事だけでも意義がある。 現状は個別の病院の対応任せになっているが、国にも何かしらの法整備をお願いしたい。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
赤ちゃんポスト賛成です。 預けられた子は医療機関で健康観察してもらって、充分に栄養もらってゆくゆくは施設なのか里親なのかわからないけど、たくさんの大人に見守られて成長する。 まともにご飯ももらえない、ネグレクト、学校も行ってない、、よっぽど幸せだと思う。 親から離れた方が幸せになるパターン、これまでもたくさん見てきて、ニュースになるたびもっと早く親から離すべきだった!って意見が出るのになんで生まれてすぐ離すのは批判が出るんだろう、、
▲21 ▼5
=+=+=+=+=
私には子供がいないので、親がいない子供達の力に少しでもなれれば良いなと思い、毎月微々たる額ですが、支援団体に寄付をしています。 赤ちゃんポストに預けられた子にもちゃんと支援が届いて欲しいです。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
賛否あって当たり前 倫理感を取るか生命を取るか、結論など出るわけがない
次は内密出産だが、内密出産では孤立出産や乳児遺棄は止まらない 現行法では内密出産までで匿名出産まで進めない 出自を知る権利、子供が自分の出生経緯を知る権利が理由
相談窓口があり、それを知っていても孤立出産しか選択肢の無い女性には行けるわけもなく一人で産み捨ててしまう どうしても一切の身元情報を言わずに受診から出産が出来ないと窓口まで辿り着かない
これも問題が大きく賛否は大いにある 匿名出産を導入してるフランスでいえば年500件を超える 安易な妊娠を助長することもある
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
これはさ、、もちろんいろんな意見があると思うけど、全国で普及して欲しい お母さんがポストを利用するかどうかは分からないけど、例えばその先育児に行き詰まって虐待の可能性もゼロではない中で、赤ちゃんポストを設置するのって未来の命を救うことでもあると思う
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
利用が早すぎる。これだけでも無駄に捨て子を助長しているとわかる。そしてこれだけ大量のコメントがあっても専門家含め遺棄や嬰児殺に効果がある、という客観的根拠を呈示できる者が皆無というのは異常事態だろう。明らかにプロパガンダだけで成立している。第二次大戦時、ナチスがユダヤ人を差別的にプロパガンダをした時に信じた人達が大勢いたのと同じだ。誰も自分の頭で考えていない。
そもそも子捨て場を作って、都合良く殺害犯だけ捨ててくれると考える方が非合理的であるし、匿名なら犯罪利用にも繋がる。これを利用しようと自力出産すれば、それこそ母子の死亡にも繋がりかねない。単に倫理面や産科的な安全性の面だけでも反対が自然であるし、悪用やコスト面まで考えれば論外。むしろ禁止すべきだろう。
▲7 ▼20
=+=+=+=+=
命を守るために必要な措置ではあるものの、将来的に自分の親が誰なのか知りたくても何一つ分からないってのは、将来的に子供の知る権利を剥奪してるような気するけどね。
命あってこその話だけど、救うなら精神的フォローがどこまで適切に行われるのか気になる
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
赤ちゃんポスト、児童相談所自体が闇だよね。 生まれた子どもが愛情と責任のある実の母親、父親の元で、元気に育てられる様な、性教育と社会の仕組みを変えるのが理想。
これでは不特定多数と性交渉を持ち、中絶費がないから、次から次へと赤ちゃんポストを利用しても罪には問われないって事でしょう。
動物は本能で我が子を必死で育てるから、やっている事は動物以下だと思います。人身売買の温床に成りかねないです。
▲7 ▼9
=+=+=+=+=
そのあとの受入れが間に合っていないように思えますが、命が守らるのは絶対に必要。今の制度では救えない命があるので、国や行政、児童相談所は大いに議論をし一刻も早く、受入れるシステムをつくって欲しい
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
親の国籍がわからないのは問題だ。外国人が日本で産んで片っ端からポストに入れたら日本は乗っ取られる。ポストに廃棄みたいにするのではなく、親の身元確認などきちんと手続きはすべきだ。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
今の社会には必要なものだとは思うものの、それでもやはり使われないに越したことはない。 赤ちゃんポストが使われないような社会を作るのも、政治の重要な役目の一つだと思うのだがね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
色々親の出産を問う人が居られますが、色々悩んだ果ての決断だと思うので。 全部親のせいにしても可哀想かなと思います。 ただ最終的にはお金の問題に繋がります。 もうちょっと国民に対する負担を減らしてくれれば自分で育てようとか思ったかもしれないし、いくらなんでも負担が大き過ぎる。 お金の問題で結婚や子供を諦めてる人がたくさん居る事実もあるし。 毎度のことで嫌になるけど、一番責められるべきは財務省でしょ? 30年も経済成長してなくて、先進国で経済成長してないのは日本だけ、 あの北朝鮮ですら経済成長してるのにおかしくないですか?
人口は安全保障に直結することなので人口増えるように助けないとイケないのに政府は全く助けてれけないね。
だからみんな選挙に行こう!
日本が変われば赤ちゃん捨てなくて済むかも!
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
救うのはいいけどその後だよね。迅速に育てられる家庭へ繋いで、愛情をもって育てられたらいいけど、施設を転々として育つなら負の連鎖になるだろうしね。助けることと育てることを同時に迅速にやってほしい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
赤ちゃんポストに預けたらこんなにニュースで取り上げられて、知らない人にコメント欄で色々言われて…。本当はどこかに隠しておきたかった、親にもバレたくなかった、なのにこんなにニュースに取り上げられちゃうとバレちゃうかもしれないという不安にもなってしまって、赤ちゃんポストとしての機能が変なところで働いて残念でなりません。安易にたくさんの子が簡単に預けられても良くないんでしょうけど、抹消する他選択肢がない状況に追い込んでしまうのもなんだかなぁと思ってしまいます。昨年は何人、今年は何人って1年に決まった月に報告じゃダメですかね。
▲0 ▼5
=+=+=+=+=
今はやむにやまれぬ状況かもしれないけど、時が経てば会いたくなる心配になる謝りたくなる。 だから、連絡の糸だけはつないでおいたほうが良く、そういう制度であってほしい。 会えなくても会わないほうが良くても電話だけメールだけという世界がある。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
赤ちゃんポストに預けてくれる親は良いほう。私だったらたぶん手放せなくて無理心中だからな。最後の最後に選択肢に赤ちゃんポストが入ってくるだけでものすごい救いになる。本当に最後の砦だと思う。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
うちの近所のペットショップのオーナーが出勤してくると、カメや金魚が店の前に放棄されていることがよくあると言う。良心に訴えるべく禁止の張り紙をしても効果がないらしい。ペットでさえ最後まで面倒見ることがマナーであろうに、抑制しない性欲のままに生まれた命は廃棄する自由を与えるのか。身勝手な親にゴミのように捨てられた赤ん坊を助ける財源がもし納税者の負担になるようなことになれば世論の反発を必死であろう。そんなふうに捨てられた赤ん坊が成長後に自らの出自が捨て子だったと知ったらどう思うものか。 イヌ、ネコ、畜生だって自分の子供がひとり立ちするまでは育てるものを。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
赤ちゃんの命が助かる事は大切 沢山の命を助けるのに税金を使って欲しい 無駄遣いだらけの税金ならこっちに使え、足りないのなら宗教法人税優遇を撤廃してシッカリ搾り取り子供の命に使え、流石に反対はしないだろうよ宗教法人さん それなら沢山ある子達の命を助けの力になる 反面安易な性行為に対しては厳罰と言うか厳しい教育指導をしなくてはいけない これは老若男女関係なく、道徳、人のとしての教育だろう
▲37 ▼7
=+=+=+=+=
若い頃は猛反対だった。 でも今は、育ちを理由に犯罪者になって 被害者が出ている。 取り返しがつかないような残忍な。 おそらく、闇バイトも育ちが理由のパターンもあるだろう。
犯罪を防ぐためにも受け入れ先は増やした方がいい。
「温かい家庭に」は綺麗事で、引き受ける家庭側も 素人では難しい子もいる。 専門家のもとで育つ方が安心な子もいるし。
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
まだ未成年の女の子や、貧困な女性が望まない妊娠で誰にも相談出来ず、人知れず産み捨てるよりは全然良いと思う。 出産は、親子共々危険が伴う。 予期せぬ妊娠に対し、匿名で産婦人科受診、出産、里親へと命を繋いで欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
全く愛情がなくネグレストされたり、ましてや殺されたり…それよりはマシなのかもしれない。でも、命だけ助けられたらその先長く続くであろうその子の人生は、幸せなものとなるのか…難しい問題ですね。 ポストに入れる人は、育てたくても育てられない事情があるという、でも命だけはという少しの愛情を感じるけど… この問題は、賛否両論ありますが どちらも正しい意見だと思います。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
全く法的に理解できんのだが、自己出産か何かをして、出生届けも出せない事情の方がいて、その乳児をポストに託したって事なのかな? だとしたらこの子は戸籍が無いって事になるのだよね? この先の人生において大変なのは目に見えてわかるんだけど、法の救済措置は有るのだろうか?
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
自由意志がないままに…という女性もいるだろうし、なぜそんな危険なところに身を投じてしまうの?という女性もいると思う。 賛否あって当然だし議論し続けていくべきことだけど、とりあえずの救済措置があるということはとても重要だと思う。 同じ女としてとても悲しいし悔しいことだけど、「自身で正しい選択する」ことが著しく困難な立場の女性もいるのが現実だから。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
赤ちゃん死なすお母さんもいれば、こういう形で預けるお母さんもいる。
入れた時、泣かれていたんじゃないかな。お母さん。
いい育ての両親がキャッチしてくれます。他人事ですが、両方にありがとうと思いたい。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
世の中には赤ちゃんが欲しくても出来ない夫婦がごまんといる。無精子症や、子宮摘出してたり、病気だったり。欲しくて欲しくて望んでる家庭に引き取ってもらったろうが、絶対に幸せになるなと思う。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
赤ちゃんを遺棄してしまった人は遺棄の選択しか無かったか。赤ちゃんポストに預ければ刑務所以外の人生があったのに。これだけテレビやニュースでも取り上げてるのに何故遺棄しちゃうのか。 いつも思うが殺しちゃうくらいなら俺が引き取りたいと思う。経済的に裕福な訳では無いが可哀想過ぎる。
▲2 ▼4
|
![]() |