( 287722 )  2025/05/02 04:47:37  
00

=+=+=+=+= 

 

国会議員団の取りまとめを吉村氏とつながりがまったく無かった前原氏に頼まざるを得ない等、人脈の弱さ、お友達の少なさが露呈し国会議員団や党内をまとめ切れていないのではないかと思います。以前は健在であった菅氏に会えたりしたのも、吉村氏の力ではなく、明らかに橋下氏や松井氏のおかげですし 

また、石破総理が万博のセレモニーに訪れる等、精力的に動いている中で「国難」として与野党で会談する時も姿を見せることができず、パフォーマンスをする時だけ、上京する姿もマイナスに映りますし、国会議員団の心が離れていく要因ではないかと思います。 

それに、謝罪や撤回もなくコロコロ主張を変えることも異常です。ガソリン減税は技術的に来年度以降でないと不可能だと断言し、春からの実施を妨害したにも関わらず、なぜか年度途中から実施しろと主張されているのも謎です。 

明らかな能力不足、器不足です。 

 

▲1458 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

結局会社も同じでやり方や考え方の不一致があれば退職していく。それが定年で仕事はしないのであれば別だが、別の職場で働くならばそこの会社に原因があったと言うこと。 

 

党として方針が変わることはあるかもしれないが、元々同じ方向は向いていたはず。維新としての方針をその良し悪しは別にして身内をも納得させれないようでは当然国民は納得させられない。 

 

▲190 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

万博も反省して欲しい。 

大金使って疲れただけ。事前予約の方法など最悪。スタッフは感じ悪い。海外レストランは英国、ドイツはほぼ日本語は通じない。チリは日本のスタッフなので通じますが料理がえ?豚まんって言うのが2600円でビール一杯1600円。マジで批判通り。 

昨日のUSJが良心価格で楽しめました。 

 

▲255 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会、やっぱり離党議員複数名出ていたのね。 

前原共同代表の最近の報道見ると、石破さんと仲良さそうでイメージ悪いな、と思っていました。 

兵庫県知事問題での維新の会の有り様なども不信を買う結果となっていると思います。 

議員もしっかりと理念をもって活動できる党を選ぶのは大事だと思う。 

 

▲641 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

今回限りの予備選挙というのは、さすがに意味がわからない。衆院選も、その次の参院選も、現職含めた予備選挙が必要だと思う。 また、予備選挙で敗れた方が離党するのもまた当然に感じる。 自民党でも保守分裂選挙があるが、負けた方が比例代表にまわるとかならまだしも、選挙地盤がある人間を無理やり剥がしても、違う手段での立候補を模索するにきまってる。 

 

▲510 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の政治手腕は無論ですが党のガバナンスは一体どうなっているのだろうか。先日の梅村参院議員の離党や元岸和田市長の一件、大阪万博など枚挙にいとまがないです。これらの問題によって支持層も流動化し党勢は急落の一途を辿ることでしょう。維新の政治手法は国民の為の政治ではなく所属政治家の為の政治となりつつある現状です。かつての維新であれば吉村代表なら大丈夫という勢いだったでしょうがもうその神通力もなさそうですね。吉村代表及び所属している両院議員の皆様、有権者の方々はしっかりと政治動向をチェックしておりますよ。有権者を甘く見ていると「票」という権利で議席を失う事になるでしょう。 

 

▲376 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

創業者である橋下、松井がいるうちは、そのリーダーのマネジメントというか、カリスマ性というか、巻き込み力で一応「ガバナンス」が効いた状態だったんだと思う。いわば、党のガバナンスが個人によって成り立っていた状態。 

 

その人たちが退いていくなかで、本来確立しておくべき党のガバナンスがないままに、直接の薫陶を受けていない層が入ってきたり、リーダーの力量などの問題で、組織のあり方に直面していると思う。 

 

▲197 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自民と私立高校の教育費無償化を全国規模にしたけど、AIの脅威がもうそこまで来ていて、知的労働やホワイトカラーから仕事がなくなっていて、学校卒業してもブルーカラーの仕事ばかりなのにどういう効果を期待しているのかこの知事に聞いてみたい。今後5年以内に一般事務や管理事務、クリエイティブ、中級レベルのプログラマーなどはAIに代替される。頑張って私立のいい高校を卒業して大学進学卒業しても、高卒が余裕で入社できるブルーカラーの仕事しかない。イタズラに学力で競争させても、雇う側の受け皿がなければ、何の効果は得られない。高い奨学金の支払いだけが残る。大事な税金を使って、学生を学力で競争させて吉村と石破は、いったいどうするつもりなんだろう。他国の学生の教育費を無償化させるために税金を使いたかったのか。支持はできない。 

 

▲445 ▼85 

 

=+=+=+=+= 

 

以前から自民党とは違う意味で世間を欺くことが目立つ政治政党だと私的には思う。大阪都構想の住民投票を繰り返し実施し3度目も行おうとすることや、学校教育の始業時期を欧米と同じ9月実施をコロナ禍で世間がパニックに陥っている時期に提言するなど、この党以外の既成政党が正しいとは言わないが、どこかおかしいことが目立つ。極論を言えば強引過ぎるかな。つまりは、本当に国民目線に立てていないことだと思う。 

 

▲427 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、地方政党の枠から出られない。経済政策も思い付きで一貫性がなく、維新が思う将来の日本がわからない。経済政策も大阪府、京都府、奈良県、兵庫県、和歌山県バラバラの経済政策。単純な地域の勝ち負けで話がついてしまう。ブロック化していくのが地域経済の考えだと思う。中央政府は国全体の経済政策、ある程度大きくなった地域政党はブロック経済政策を考えるべきだろう。 

 

▲66 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新には期待していたのですが、最近は何かおかしいように思います。党ができてから年月が経ち、人が増えるとこうなるものなのでしょうか。 

 

党運営の力というよりも、変えないもの、変えていいものがおかしくなっているように感じます。目指しているゴールや方向性は簡単に変えてはいけない。ただ、それを実現する手段は、見えてきた状況に応じて変えてもよい。 

 

維新は目指しているものがわからなくなっている。あるいは、変えていないが、そのことが有権者には伝わっていないように思う。 

 

▲54 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は地域政党の頃がよかった。ボロボロで無駄も多かった大阪府、市の浄化、再建等を行ったことで評価される点も多い。しかし国政に参加するには層の薄さを露呈。実際、問題のある議員、元議員も多い。政治理念が同じとも思えない前原さんをプロ党首的な立ち回りで共同代表で招聘している点ですでに吉村さんもキャパオーバーしているのではないでしょうか。もう一度原点回帰してほしいですが万博絡みで自公の補完勢力と化した現状では難しそうです。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

馬場さんよりはイメージが良い吉村さんですが…。 

発言が軽く、コロコロ変わり信用できない事が多すぎる吉村さん、万博では招致の手柄はアピールしても運営は国の事業であると逃げの姿勢、いつの間にか万博を批判したり要求したりと立場がコロコロ変わっています。 

懇意な前原さんを共同代表で国政を任せているのも微妙だと思います。 

 

▲96 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

離党議員が相次いでいるのは党としてのガバナンスが効いていないことに尽きる。まだまだ水面下にあり表面化していない議員、或いは事案が多々あるのではないかと、少なくない国民に思われているのは間違いない。 

維新もこのところ特に政治的思惑で動くことが露骨になり、自民党と呼吸を合わせることが多い。それが支持に結びついていないのは国民からの評価の低さを物語る。このままでは野党内で埋没するだけだと思う。 

 

▲164 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

信念を持って国民民主党が主張し、実現するであろうと考えられてた「国民の実質的な所得を増やす為の103万円の壁を178万円に上げる動き」を、日本維新の会の前原共同代表は、特定の層にしか恩恵のない高校の授業料無償化法案の成立を自民党と取引する事により潰してしまった。この軽率な取引により、現在、日本維新の会には、強い大きな逆風が吹いている。こんな日本維新の会に所属してては、次回選挙に於いて、当選出来ないと考える議員が離党するのは当然の動きである。つまり、日本維新の会には、信念を持って主義主張する議員や候補者が居ないと言う事である。 

今も世間を騒がせてるあの斉藤兵庫県知事、性加害者の永野前岸和田市長等も日本維新の会所属、若しくは日本維新の会をバックに政治家になった人物たちである。その他にも、問題を起こしてる政治家たちが多く所属している。 

日本維新の会所属議員たちは、まさに『烏合の衆』なのである。 

 

▲64 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結党当初は大阪都構想という旗印があったが、今はもう何がしたいのかわからない政党になった。ポピュリスト政党としても国民民主やれいわにお株を取られ、では責任政党かと言えばそういうわけでもない。 

 

プログラムのない政党は、勢いを失えば終わり。高校無償化を自民に了承させた交渉力は評価されるべきだが、それももはや支持者が求めていることなのかはっきりしない。万博もそう。 

 

意外と公約を実現している政党ではある。しかし、結局、本当にその公約をやりたかったのかよくわからないという残念な状況。開き直って連立入りするくらいが良かったと思うが。 

 

党の執行部はそこそこ頑張っていると思うが、やはり烏合の衆。日和見主義の議員が多すぎて、今は流れに乗って国民民主に合流したがる。 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

離党の理由を「それぞれの理由があると思う」と、党運営が原因だと明確に認めない。 

 

それが、根本的原因。 

 

非は非と認めて、初めて反省、改善ができるから。認めないなら、何も変わらないよ。 

 

そんな政党だと有権者に知られてしまって、このままでは当選できない、メリットがない、だから離党するのは当然。 

 

▲138 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

通りすがりのオヤジですが。大きな疑問があるのですが、この記事の中で吉村氏が語っていることが理解できましたか?私はいつも思うのですが、この人は長々と語りますがにようが無い。私が特殊で多くの人は理解できているのだろうか。口癖のように、きちっとやらないといけないと思っているとか、目標を持ちやっていくとか。何をきちっとやるのかが分からない。目標とは具体的にどんなものか分からない。文字にするとよく解るのですが、具体性がほぼ無いことを繰り返して有耶無耶の長々の会見になる。長時間会見するのが目的でも責務でもない。国民、府民、市民の普通の人達になるほどと分かるように簡潔に話をすることが目的ではないのか? 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市議会議員や町議会議員などは、市民から直接選ばれて、普段から市民と接する機会が多い分、所属する政党がおかしな事をしていると、直接苦情を言われる立場にある。 

 

また、彼らは志を同じくして集まった同志であり、国会議員や知事の部下ではない。 

 

砂の城が足元から崩れつつある事を軽視すべきではないだろうね。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

急成長した政党が、仲間割れだったり、議員の不祥事だったりで離党者が続出し、萎んでいくのは世の常。郵政解散後の自民も酷かったし、旧民主党も議員の粗製濫造が目立った。 

 

そこから立て直せるかどうかが、政党が生き残れるかどうかのカギとなる。維新もこれだけ不祥事が噴出したいま、存亡の危機にあるのだろうね。 

 

▲32 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

維新から離党する議員が相次いでいることを問われ「ずっと維新の仲間でやってきた議員も離党するということもある。党運営のプロセスとして、僕自身も問題あると思います。」 

 

その通り間違いない! 分かっているじゃない 

でも恐らく吉村さん1人の問題ではなく、そもそも美味しそうな餌に群がって来た人達、それを受け入れた幹部の問題でもあると思うよ。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり国民の感情を無視した政権は、命は短い。一時、財務省や与党に寄り添って一部の人間がポケットにお金入れられても、そこまでが限界で、もうメディアがネットに移っている以上、世の中の人全員が報道機関である以上、悪事は、悪事として世の中にさらされる厳しい時代。 

 

▲113 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでは、メタンガスによる大爆発や火災、悪天候や地震や、熱中症などによる重大事故は、まだ起きていないが、危険がいっぱいです。無理矢理開催に小中学生なども招待され少数のパビリオンだけ見学させて、炎天下のリング上を疲弊するほど歩かせられて、そこでお弁当など可哀想です。 

目玉の空飛ぶクルマと自動運転バスの運行中止なども致命的失敗に見えます。 

維新の会と吉村氏に失望と不信感が強くなりました。 

 

▲88 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国会議員ではない大阪府知事である吉村氏が国政政党の代表である事が無理のある事なんだろう。 

国会議員は極論を言えば決まった仕事はないので政党活動に専念出来るだろうが、大阪府知事ではそうはいかない。普段の状態でも国政の方に目が行き届かないだろうが、問題だらけの万博を抱えていて国政に目が行き届く方がおかしい話である。 

そんな事は吉村氏が代表になる前から分かっていた事で、それで他に代表に相応しい人がいなかったのだから後は衰退していくしかないのだろう。 

 

▲48 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんの問題と言うより、吉村さんを支える人に問題があるのだと思います。代表代行は選択を間違った。責任問題があったとはいえ、藤田さんが着いていた方が良かった。音喜多さんに対する処遇も冷たいし、戻ってこないなら、脱橋下、脱松井に転換した方が良い。 

 

▲10 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下さんが維新を離れてから頻繁に口にしていたのは「維新が何とか持っているのは、松井さんのおかげ」、「片山(虎之助)さんから馬場(伸幸)さんに代わってから、維新はどんどん悪い方向に向かっている」といった趣旨の言葉でした。 

吉村さんが現在の党代表である以上、党員の不祥事に対して吉村さんが責任を問われるのは当然ですが、心情的には吉村さんに同情する面はあります。 

吉村さんが「日本」維新の会の存続のために、あえて貧乏くじを引いている、火中の栗を拾っている、私はそう捉えています。 

 

▲3 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

東京維新も、区議会と市議会で約1年会で15名くらい離党しているようです。 

党勢の問題もありますが、維新の場合は政策方針の一貫性や時代に合わせた変化、党運営のまずさがあると思います。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

創設当時の維新スピリッツが見えない、感じないが原因かと感じる。特に国会議員の維新と地方議員の考えの差は顕著に出ており、バラバラです。代表二人が同一方向ではないし、前原共同代表は維新スピリッツは全くなく独自路線で動いており、船頭さん二人ではダメ、リーダーシップがバラバラ感に各党員はついていけていないのでは?これでは参院選や首長選は勝てない、抜本的見直しが必要と思われます。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の大成功で、参議院選挙が大勝利となる筋書きでしたが。 

 

入場者数の上底。 

空飛ぶ自動車の部品落下で飛行停止。 

思うように入場者が増えない… 

 

物事の結果には原因があると言います。 

参議院選挙の結果を楽しみにしています。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃこうなりますよね。一番の問題は、前原氏を代表代行にして、国政を任せた事ですね。 

元々、地方政党の維新の会と国政政党の維新の会は、考え方が違うから前から揉めてましたからね。国政政党維新の会は、吉村代表を所詮地方の府知事程度にしか思っていなくて、取り敢えず関西圏で人気があるから担ぎ上げているだけ。そこに、前原氏が加わって好き勝手しているだけです。恐らく、夏の参議院選挙で維新の会が議席を減らせば、当然吉村代表は代表職を辞するでしょう。そして、当然前原氏が次期代表選に立候補して実質維新の会を取り仕切る党代表になるのを狙っているだけです。前原氏のこれまでの経歴を見れば、彼がどれだけ権力欲が強くて、政治能力が無いのかが判るはずですが、それだけ維新の会には党をまとめて政策立案能力を持った人材が居ないと言う事です。吉村氏が代表を辞任したら、橋下徹氏はテレビでどんなコメントするのか楽しみですね。 

 

▲6 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

一政党の議員不祥事として最悪と思うね。 

飲酒運転や女子中学への性的暴行、公的文章偽造で有罪とか細かいことはまだあると推測できるが議員採用選考に資質を欠いてもわからないとしても維新支持者もあきれるありさま。 

自民の裏金議員犯罪とは犯罪の質に違いがあるが政治にまつわる犯罪か一般的社会的な犯罪なのか。しかし犯罪を比べても仕方ないのかな? 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

「党運営の力が不十分」が原因ではない! 

問題の原因を見誤っている! 

原因は吉村代表や橋本さんが若い時のお2人から変質してしまったからだ! 

若い時のお2人は魅力が有ったが今は心が老いている「志」が感じられない! 

 

解り易い例で、吉村代表の言葉を上げると増山県議員への言葉「他の党へ情報を渡したルール違反だ!(駄目だ)」と離党勧告?除名?に成ったが、考えてみると幕末の時代で一番のルール違反をした方は坂本龍馬だ、吉村さんは増山さんがなぜルール違反までして何をやりたかったのか?その「志」が既に見えない利権受益者側か政権を取りたいだけか?の「志」が消えている人に変質してしまった。 それが離党議員が相次ぐ現状の根本の原因だ!  

 

国民から見て今、「志」が宿っている党は国民民主党だと見える!吉村さんにお願いしたい事は政権側になるために安易に石破さんと手を組まない事! 

 

若い時の「志」を呼び覚ましてください 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

離党者が増えて来たのは最近だけど、これは維新幹部が長年積み重ねてきた言動不一致の結果ですよね。今の状況では対処療法しかなく維持してゆくのも困難でしょう。生き残るには自民党と迎合するしか方法がないかもしれませんね。そこまで来ていると思います。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々政策に共感して集った政党ではない。 

選挙に有利だけの繋がりだからそのメリットが無くなれば離れていく。 

ある意味健全な政党へのスタート、と捉えるべきで、このチャンスをどう活かすか、代表の腕の見せ所ですね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局何を言おうが予算案に高校無償化だけで賛成したのがここまでの凋落を招いているだけ 

 

多くの国民が論理的に納得して支持した178万円を潰したと見られてもう終了 

 

その後の党の幹事長や政調会長の国民民主党に対する発信もマイナスにしかなって無い 

 

あんな発信を続ければ多くの人から嫌われるぐらい分かりそうなもんだけど国会議員になると分からなくなるらしい 

 

次の衆院選までに党勢を取り戻せるかどうかは自分達のやってきた事を総括して反省出来るかどうかにかかっている 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

認めるは良いのだが、だったらどうするのか。 

具体的な改革案を語って欲しいのだが。 

 

まあ… 

維新は自民党保管勢力。 

大阪の為の政党。 

 

大阪府民でも無ければ保管勢力支持でもない私が多少反省改善したとて維新を支持する事はありませんけどね。 

 

地方政党ではなく国政政党に。 

反省改善なき自民党と戦う。 

その二つをやるのなら選択肢に入りますが… 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は今回以降の選挙戦は相当厳しいと感じる。 

何のために政党を立ち上げ、政策を国民に示したのか、その時の話の内容をもう一度確認してみたらよいと思うよ。 

安易に他党から人(前原氏)を迎えるなど、よほど熟慮すべきですよ。 

党首が立党の理念を忘れていてはね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が自民党の補完勢力として作られた政党じゃなかったの? 

だから自民党の消滅と同時になくなるんじゃ? 

 

いかにも反自民と見せかけてながら、実は同じだったということが国民に見透かされたということ。 

 

そこに壊し屋の前原と合流したから、これで万事窮す。 

 

大体が前原なんて人間は、多人数をまとめる能力なんてないから、党首レベルにおいてはいけないのです。 

ただ政治家を長くやってるだけの人ですから。 

 

日本だけではなく世界中が混沌とした泥水のような状況になってる中、そこからガラガラポンで新しいものが生まれるのでしょうが、日本の政界もガラガラポンの最中で、次の参議院選あたりから最終局面の入り口あたりになるのかな?! 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

その時は勝ち馬に乗れる、維新の看板があれば議員になれると思って維新から出たけど、風向き悪い維新では次が無いと思って維新から離れたのであれば、ある意味ポピュリズム政党の維新らしさなのでは? 

そもそもどれどけの信念、覚悟を持って議員になってる方か維新にどれどけいるのか?いつも疑問に思ってます 

 

▲91 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結党初期は質を意識する政党だった。自民党も脅威を感じ、自民党の自浄作用にも繋がってた。なのに、質の基準値を下げるに下げて、ガラクタ産廃を寄せ集めたのが今の維新。ずさんで横柄な万博運営を見ても将来性に危惧する党員は少なくないだろう。大阪でも求心力は明らかに減っている。 

 

▲25 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン減税のチャンスを台無しにした代償は大きいよ 

万博やIRは一部の人の楽しみしかないがガソリン減税すれば物流コストが下がって物価高騰も抑えられて多くの人に恩恵あるからね 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身を切る改革する前に身内の改革が先 

党内の改革が必須 

 

維新の、大阪以外の地方議員がパワハラで離党する議員が多い 

パワハラ問題を放置している 

維新はパワハラを容認していると言われても仕方ない 

 

梅村議員だけ参院選の予備選挙を行った 

1人の人間をターゲットに絞って予備選挙をしたのもパワハラに近い 

 

代表が変わって、党の顔が変わっても維新の本質は結党から変わって無いと思う 

 

▲67 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは政治家としての器の問題だから自分を責めても仕方がないでしょう。 

これは前原氏にも言えることですが、両氏は小ぢんまりとした政治家で大変優秀な方だとは思いますけど政治の世界で一人相撲は到底無理です。 

維新の会は今のまま政党運営をしていくつもりなら、立憲共産党は論外として国民民主党なんかと合流した方がいいと思います。 

とにかく松井氏に引退が早すぎたのが維新衰退一番の原因でしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は、信頼を失った。 

 

その理由は、維新の会で「院政」を敷いている橋下が、『政治的責任』を取る必要のないオールドメディアの『コメンテーター』の立場で、好き放題に振る舞っていることが、維新の会の改革派議員や支持有権者の不審を増大させたからである。 

 

更に、橋下の意向で、国民民主を裏切った前原と共闘して、年収の壁引き上げで、教育無償化政策によって自民党とバーター取引して、税制改革を大きく後退させた。 

 

最近の日本維新の会の信用の失墜は、偏向したメディアを媒介として独善的な橋下のコメンテーターとしての兵庫県政や大阪万博への一方的意見と石破自民党への擦りよりが、維新の政治スタンスに対する国民の疑念を、オールドメディアとSNSとの対立軸として、比較増大させたからである 

 

失った信頼の挽回を図ろうとしても、二度と回復しない 

 

今更、万博が成功しようが失敗しようがしようが、維新への信頼は戻らない 

 

▲46 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会の求心力は、衰えて来ている。 

それは、相次ぐ不祥事と前原代表の不信によるもの。維新を利用して自分が良い立場につけようとしている様に見える。それに人が育っていない。 

第二の吉村さんがいない。恐らく次回選挙で議席を落とすのは避けられないだろう。国民民主も玉木さんの求心力と党の運営に疑問だ。ここも恐らく議席は、思ったほど伸びないだろう。躍進するのは参政党だと思う。 

 

▲22 ▼52 

 

=+=+=+=+= 

 

責任者が不在。その一言に尽きる。 

立憲があれほど批判されても野田を残しているのは、責任者を演出できるからだ。若手が無責任なことをし始めた時に、実際に止めるだけの力はないにしても、諌めてくれるだろうという安心感を演出している。 

口から出まかせで誰のアドバイスも聞かない吉村氏を誰が諌めるのか。失敗した時にこそ、監督責任者が必要なのだろう。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新は大阪中心に維新だから簡単に議員になれるという理由で維新に所属してきた議員が多数いると思われるので、人気に陰りがみえてきたら離党者はあいつぐでしょうね。 

 

自民党なら与党利権にむらがる利権団体が多数おり所属するだけで美味しい思いができるのでしょうが、企業献金禁止を掲げる維新はそうではないので、自民党のように処分されても党にしがみつくということがない。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

党代表を決めるプロセスはあるのに、国会議員団の代表にはこれといったプロセスがなく、単に党内の代表代行職を完全外様の前原氏に渡したことが諸問題の原因という事を認めたくないんだろうな。 

いまだにオーナー然としている橋下徹氏に200万もの顧問料を払っている事が動画投稿サイトで露呈したし、維新はもう大阪から発展する事は難しいんじゃないだろうか? 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流石に維新は厳しそう。先の予算案の抜け駆け賛成から違和感を感じてます。院政が続いてる事もそうだし、自民と同じくこの参院選は衆院選と同じく勢力を削られそうな党のツートップと言っても良いと思いました。吉村さんだけでは立て直しは難しく、下手したら夏以降更に見切りを付けて離党する人が増えるでしょう。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他所からやってきた人間がいきなり共同代表ですからね。党内を分裂させたいとしか思えない人事だし自身にも問題があると言いながらも何の改善も対策もしてないのだから口先だけの反省なら誰にでも出来ます。今の維新が国民に向き合わずに万博に傾倒しているのを国民はわかっています。泥舟にいたら選挙には勝てませんから離党する議員がいるのは自然な事です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも、一自治体の長が、政党の代表を兼ねることが基本的に問題。二足の草鞋を履くことが間違っており、加えて、こわし屋の前原氏とタッグを組めば、党の運営には限界が起きることは自明の理。次の参議院選挙には、吉村氏は知事職を辞して参議院に立候補すべきで、 

維新代表は一人にすべきだ。それができなければ、維新は解散した方がよい! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

身を切る改革、有権者に約束したこと、守って頂きたいと思う?どの口がいうのかな?大阪市政改革の目玉の一つに区CM 制度があったが、それは今どこにいったのでしょうか?身を切る改革?橋下松井さんは確かに改革した。しかしその後の吉村さん、何をやったかあげることができるもの、ありますか?のどチンキで騒がせたコロナ禍では最大の死者数を記録したし、万博ではスタッフも入場者数参入?赤旗の記者には入場制限。小中学生の遠足は万博に半ば強制。こういう政治家達が政権に参加したら、高校の修学旅行まで特定施設に行けというのだろうな。いかなきゃ補助金ださないとかいって。まるで中共や北朝鮮などの権威主義国家みたいなことをやるだろうな。兵庫の議員みていれば想像に難くない。自民党は、こんな連中と絶対連立なんかしちゃいけないよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新を離脱した方々が増えて居ると吉村知事が言っていたが、離脱した方は正解です。維新にいたら必ず落選します。離脱した方は票が上乗せされて当選します。今の維新ではとても票を入れる気はありません。私達の仲間では吉村知事の評判があまりにも悪くまた不祥事の維新では票が取れません。票を入れる方々は大阪の変わった達でしょう!あの変人トランプでも20〜30%の変人俱楽部があるから大阪の人達も票を入れる人達は居るでしょう(笑) 

でも維新から当選する人はごくわずかだと思います 

 

▲33 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表の問題ではなく維新という党の構造的な問題に過ぎない。 

 

橋下徹と松井一郎によって大阪府市で改革という名の公務員イジメと税金の民間付け替えをリテラシーの低い有権者が愚かにも支持し維新人気に便乗した粗悪候補が大量当選した結果でしかない。 

 

維新が公認、推薦した近畿圏の首長も同じ、兵庫県知事や前岸和田市長の例を見るまでもなく適正のない人物が行政の無駄と化しているのは改革を標榜する党の理念とは真逆の有り様。 

 

離党議員が相次ぐ現状は維新の本質的な問題が有権者だけではなく所属議員にも認識されこの党では再選もおぼつかないと見られたから。 

 

もはや党運営を議論しているような段階ではなく寄せ集めの国政議員が何時党を割るかのかという話。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

人はその人の中身を感じ取ったときに、評価を大きく変えます、自民党も維新も中身を感じ取られたのが、良い悪いはともかくSNSが寄与したと思います。 

政治犯を検挙しない日本ですから、政治家も公務員もやりたい放題、立法府が腐っているから国民生活は困窮している、混乱の原因が維新にあるならば、消えてなくなるのは避けられない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市民ですが維新の不祥事スキャンダルについて元維新大阪8区足立衆議院がユーチューブチャンネルで維新について暴露してました。前回衆議院期間中に30人議員辞職してると言ってました。スキャンダルのオンパレードだと思います。前馬場代表は身体検査ができない世上になってると言ってました。世上のせいにするのかと言いたいです。会社企業でも面接する時は面接する方が仕事に対してやる気強調性とか判断するのが普通なのに維新はガバナンスが起動してない。前藤田幹事長は気楽に面接に来て下さいとか言ってる見たいで全く人格とか見ずにいい加減な採用してるように感じます。公認候補者は有権者が投票するわけだから自覚危機感が足りないでは通用しません。身を斬る改革とか言って欲しくないもんだと感じます。全く進歩がない国民に信頼されない政党です。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

勢いの有った10年前は、改革してくれる信頼したいと希望を持って投票した人達も、口ばかりで何も出来ない、やらない事が判り出すと離れていくのです。大阪都構想は間違いでは無かったかも知れないが、結局は出来ず口ばかり、発言も信用出来ないし行動も怪しいとなると投票したくなくなるのは当然で、所属議員もまた離党したくもなりますね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、維新は人気の時があった。 

その時の議員が多い、しかし議員本人は組織的票で当選した議員。 

だから、信念も意志が弱く党の公約等をハッキリ理解していない。 

流れに乗って当選しただけの議員。 

いずれ、内部崩壊していくだろう。 

所詮、地方政党で現在は殆ど支持者はいないだろう。 

維新に在籍していれば、参院選は落選するから離れて行くだけ。 

当選すれば、金が入ってくるからそれだけの議員。 

政策などは、二の次。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員はイデオロギーや政策で党を選ばない議員は結構な数でいる、議員になるにはどこの党から出たら有利かとか自民党では立候補できないから維新から立候補すると言うケース。バッチをつけないと何もできないと言うものの実質は議員になることを目的とする、日本国民もある程度見透かしていて投票に行く気がしないのかも。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

内部崩壊も始まっているのかな。個人的には前原氏をいれたことが大きいと思う。吉村さんが府知事で多忙なので、指導力を補う目的だったのかもしれないが、拒否反応がでてしまっているのではないか。例えば、政府与党に歩み寄り、予算案を通したのは、看板である身を切る改革を棚上げして、迎合しているように映ってしまった。万博への批判が止まらない。このままだと維新は一地方政党で終わってしまうと思う。 

 

▲25 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

議員は増えたんでしょうけど有象無象。政治家になりたいけど、政治をしたいわけではない小粒が多い気がします。 

 

あと、吉村さん。最近冴えないね。 

調整ばかりでパッとしない。その上前原さんを取り込んだと思っているようだがそれは間違いです。病巣を取り込んだようなものです。 

 

馬場さんでうんざりしていた人たちが今度は吉村さんの「どっちつかず」にうんざりしてあるんでしょうね。 

 

リーダーなら、明確なビジョンと方針を打ち出し、党内ではなく国民に支持されなければいけないと思います。 

 

あと、府知事が党首というのは限界だと思います。国政に出られては? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の認識は、 

・維新は言っている事はまともだけど、行動が伴っていない。 

・立憲は言っている事もやっていることもまともじゃない 

・国民民主(榛葉幹事長)の言っている事と行動は一致しているが、 

 部分最適過ぎて応援出来ない。 

・自民は玉石混交過ぎて言っていることがまともな人とそうじゃない人の 

 差が激しすぎる。政治屋も多いが優秀な政治家も多い。 

 

無党派層の意見でした。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

> 以前から自民党とは違う意味で世間を欺くことが目立つ政治政党だと私的には思う。大阪都構想の住民投票を繰り返し実施し3度目も行おうとすることや、学校教育の始業時期を欧米と同じ9月実施をコロナ禍で世間がパニックに陥っている時期に提言するなど、この党以外の既成政党が正しいとは言わないが、どこかおかしいことが目立つ。極論を言えば強引過ぎるかな。つまりは、本当に国民目線に立てていないことだと思う 

 

 

>>まあそれだけ国民が簡単なフレーズ好きということだと思いますよ。小泉さんの「痛みなくして改革なし」「自民党をぶっ潰す」もそうですし、維新の「二重行政」もそうでしょう。 

 

 

↑ ワンイシュー政治は、思想がないから次にはどこへ転ぶかわからない 

そんな政党や政治家がネットで熱狂的に支持されて台頭してくる、 

今の日本の政治状況は危険と思う 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんのこと好きだけど、松井さんや橋下さんに比べると「力」が弱いと思う。 

なんせ松井さんの人間力と橋下さんのパッション、論理の力を一人で発揮しなきゃならないんだから大変だよ。 

松井さん、橋下さんのときの維新はよかった。 

大阪のここまでの発展は彼らのおかげです。 

このままだと維新は崩壊するでしょうね。 

 

▲4 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは、国政選挙に出てないので代表職に無理があった。また反省を言い出すと言う事は、万博等も上手く行かず、IRプロジェクトの責任も重荷になりつつあるんじゃないかな。予算的にも規模的にも、リーダーシップの大阪府では大きすぎる。吉村さんは進退を……。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自民党支持者だったが安倍第二政権から自民党支持者を辞めて勢いのある維新に乗り換えたが何年か前から維新支持者も辞めた。 

維新も自民党よりの胡散臭い集団になってしまった。 

れいわは前は胡散臭いと思っていたが今はれいわを応援したいと思っている。 

 

▲22 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

兵庫県において、維新が離党勧告、除名処分にした増山氏と岸口氏は何の反省も示さないどころか、厚かましくも新会派などを立ち上げて議員として居座り続け、SNSや動画配信ではデマも犬笛もお構いなしです。 

そもそも、辞める気満々な相手への離党勧告も意味をなしていないし、除名を受けたら議員辞職するという維新の宣誓書に対してフル無視なことには何も言及しないのですか? 

だとすれば、彼らのお漏らしについて吉村さんが「思いは分かる」と述べた言葉通り、維新から出る言葉も約束も規律もその程度だということでしょう。 

万博に対する軽薄な言動も相まって、全く信頼に値しません。 

 

▲55 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の会はそもそも身を切る改革「しか」ないもん。 

別にそれは橋下、松井の時から一緒。ただ当時は大阪がダメダメだったから、その政策でよかったし、維新のおかげで大阪が良くなったとは確かだと思う。 

ただ国政の維新はあくまで「道州制含めた大阪都の実現」のためだけにできた政党なんだから、長々と国政にしがみつくことがそもそもおかしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の某メディアに可愛がられて、舞い上がっていたら、気が付けばタダの人だったーーということでしょう。 

橋下さんの遺産で喰えてるってことが、まったく分かってない。 

松井、馬場という、二人をトップに据えたことも大失敗。 

自民党の安定政権時代に、政権にすり寄って、苦労知らずに育った政党で、個別議員も実力不明。問題を起こしたのも多く、ボロが出ることが多くなった。 

おまけに、前原氏を共同代表にするという、最悪の選択をしてしまった。 

前原氏は、小池と組んで分かれて、野党連合の可能性を潰した過去がある。 

彼はダメです。そこが失敗のもと。 

『党運営の力が不十分』と分かっているなら、一から勉強し直しましょう。 

『大阪維新をしそこねた党』にならないように。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政党、派閥政治がよくないと思います。 

政策に応じて近しい意見の人がまとまるのはいいと思いますが、最初から政党や派閥で動く政治家は国民の代表ではないと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

現職議員を差し置いて参議院議員の予備選を行うとか馬鹿げている。しかも今回限りとか訳が解らない。梅村議員の何が問題なのか?何故、予備選が必要なのか?理由を明確にして説明すべきだろう。維新は2人代表でしかも吉村氏は府知事と二足の草鞋を履いている。真っ先に誰の為の政治を行うのか言えないだろう。大阪の為と言えばその他の国民の支持は得られないだろうし、国の為と言えば大阪の面倒は誰が見てくれるんや。となるだろう。維新は非常に中途半端な組織になった。このガバナンス機能不全が続くと党勢は万博を境に尻すぼみになるだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新どうこうではなく、有権者は議員個人に投票した人より政党で判断した人が多いと思うから、離党した議員は議員辞職し再度民意を問う必要があるのでは?また、離党しても議員を続けられるなら国政選挙の比例当選なんて制度も廃止すべきだと思う。 

ただ、選挙費用をどうするのか問題もあるが… 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一般国民の私から見ても大雑把に維新は自民党化しているように思います。 

私も維新を応援していた立場でしたが今はしていません。 

万博の件で違和感を感じたからです、強行という行為はそもそも民意に反した思想から成り立つものではないでしょうか。 

批判を受けると言うものは結果的に説明責任を果たせていない事になります。 

学校の無償化でも税金を使う事しか考えておらず経済の回復や国民の為を考えての政策ではないように思います。 

それらを外側からしか見ていないので何ともですが離党する人が多いのも実はまともな議員も維新にはいたんだなって感じがしてなりませんよね。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本人が言うように吉村氏個人の問題もあろうかと思うが、そもそも維新が政党としての実力をつけないまま、「数」の勢いだけに頼った結果ではないのかな。 

 

加えて前原誠司を加えたことで政党の狙いが更に分かりづらくなり、いよいよ分裂から消滅へ加速していくのではないかと思う。 

 

参院選、万博の結果がそのキッカケになるのは間違いない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の予備選も、梅村議員を追い出す事と 

その後釜に不満がくすぶる大阪組のガス抜きの 

大阪組幹部の東徹の地元市議の佐々木市議を押し込む為の出来レースの党内選挙で有ることは明らか。 

実際、投票結果が公表されないのが良い証拠 

党内事情だけで人事を決めるまさに自民党の 

カーボンコピーの維新らしい成り行き。 

大阪自民党倒して大阪の政権取っても 

結局は自民党の猿真似止まり。それが維新の実力 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

言ってる事とやってる事が違うのと、兵庫の知事の対応と、あんなちっぽけな手柄のために、国民の大多数に非常に大きな失望を与えたのを目の当たりにして、方向性の違いを感じて見切りを付けてんだろね。 普通の反応だと思います。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村代表を責めてはなりません。3重の責任が負担大きいだけそれも経験です。橋下代表が復帰したら以前の輝きを取り戻す筈です。去年は除名に今回は離党議員に、然しこれからの国政100年を想ったら維新に期待しましょう。 

 

▲5 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

まあガバナンスの問題もあるだろうが、構成員自体の質が著しく低い事の方が深刻。まずは当たり前の水準に達していない者の粛清も必要。まずは維新議員による地方議会の現状をしっかりと把握した方がいい。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鳴り物入りで「公約を実現した」はずの私立高校無償化もどうも世間受けが良くないどころか、かえって支持率を落とすようなお粗末ぶり。その裏に見え隠れする大阪維新と国政維新の分断と風通しの悪さ。離党が相次いでいるのは、末端の議員ほどそんな世間の風をひしひしと感じている現れでしょうね。国政維新に関しては遠からず前原新執行部と旧執行部に分裂するだろうから、その前触れとも言えるかもしれない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

維新の国会議員は質が自民党の古臭い議員と変わらないレベルと感じる。まったく革新性を感じないところが問題だと思う。どこが維新なのかと。そのうえ問題行動も多く人としての品性にも問題があるのではと思わされるのも気がかり。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村を代表にしたのが駄目だろうな 

党の代表はやはり国会議員でないと国との繋がりは無い、党所属議員からは格下に見られる(可能性) 

吉村は知事止まりに器で党では幹事長か選対委員長あたりじゃないの 

応援演説でニコニコしてればそれで充分だろ 

あとは橋下の提灯持ちしとけば党内での地位は保証されるしな 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前原誠司の毒が強すぎた。自分が維新の議員だったら同じく嫌になるとおもう。志が明らかに違う。しかも共同代表でしょう。政治は数、綺麗事ばかりではなく、実行力を伴わせるために、数の獲得のために清濁合わせ飲むつもりで前原組を招き入れたのは分かるけど、前原誠司はダメだ。後々振り返ると、あれが維新崩壊の起点だったってなるね。 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

沈む船から人が逃げるのは当然のこと。でも、どうして沈んでいくのか考えないとね。場合によっては、最初に逃げ出した人が船を沈めたなんてこともあるのかも。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここにきて急速に拡大したことによる,議員の資質、レベルの低さ、党としての方針の無さが露呈してきたんやよな。今一度大阪維新として発足した原点に戻り,国会議員との意思疎通をしっかり果たさないともう先はないと感じる。応援したくてももう無理かな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元から自民にも立憲にも選ばれなかった人間が維新へ応募したのが多いんだろう。その時は風だと思ったのが違うと他の風を探した結果ですね。渡り鳥みたいなもので気にしても仕方ない。もう少しキャッチーな言葉で聴衆を惹きつける人物が居ないんだろう。いっそコピーライターを雇った方が良いと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さんは大阪では強いけど国政にはちょっと力不足かな。 

そこで前原を引き込んだのがまた又間違いの元。 

おそらく、維新さんは今後衰退の一途だね。 

関西でどこまで粘れるか、かな。 

身を切る政党のはずが、全くその兆候さえ見えないしな。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の維新派中国等大陸寄りの態度を隠さないようになってきた 

以前からも大阪府資産の外資への売却等おかしなことを考えることも多かったが府民からの批判で方向を変える等の柔軟性もあったが、今は国民の声など無視して走ってしまっているように感じる 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に良いんじゃないかな? 

党の方針と自身の掲げる想いに齟齬があるんだから。 

まぁ、そこまで考えての離党かどうかは知らないけどね。 

自分なら、前原がしゃしゃり出てきた時点で、離党するね。 

大人しくしてりゃムシするだけで済むけど・・・。 

党の色を変えやがったし、色んな事が噴出してきたから一議員からすれば、泥舟に乗っている必要性が無いだろうしね。 

それだけでも、イメージダウンだもんね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

議員特権のせいで「議員は特別な存在」という勘違い議員が多すぎるのが問題だと思います。 

こういう愚者は排除しつつ議員特権の見直しを行う必要があります。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は反省言っても意味がない問題は維新の会から黒幕裏で操作してもらうのか可笑しい何故前原誠司起用指示受けた親中派議員増えたですか?すべて中国側優先なるように考えていたのかよくわからないですよ。このままで維新の会終わり思っていたほうがいいと思いませんか 

 

▲25 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE