( 287730 )  2025/05/02 04:59:03  
00

アメ車が日本市場で売れない理由について、複数のコメントがありました。

多くの意見が、アメリカ車が日本のニーズや規制に合わない、車体が大きく燃費が悪い、ブランド力や安全性に欠けるなどと指摘しています。

また、アメリカ自動車メーカーが世界市場を考慮せずに車を製造していることや、右ハンドル車への対応が不十分であることも挙げられています。

一方で、日本車は世界市場に合わせて開発されているという意見や、日本政府が自動車関連の規制を改善する必要性が指摘されるコメントもあります。

アメリカ車と日本市場の相性の悪さや、市場や消費者のニーズへの適応が重要だという意見が共通して出ているようです。

 

 

(まとめ)

( 287732 )  2025/05/02 04:59:03  
00

=+=+=+=+= 

 

アメ車がアメリカ本国では大人気で世界でも売れるはずと言いたげですが、残念ながら本国でもあまり人気ではありません。 

主要なアメ車メーカーのラインナップを見ても日本で好まれるような排気量が小さく車体が小さく燃費がいいのはありませんし、ドイツ車のようなブランド力もありません。 

日本市場を撤退したアメ車メーカーは根気よくチャレンジをつづけてほしいですね。 

 

▲614 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも売る気がないから売れないんだよ。売る気があるなら顧客の都合に合わせるものだ。実際アメリカ以外は出荷先の国の仕様に寄せてくるがアメリカはそうしないから日本に来てから大改装が必要になる。コストも時間もかかるから、そんなもの売れない。たぶん最初からあきらめてるのとホームグラウンドのアメリカ市場だけで満足してるのだと思う。 

 

▲346 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ジャックバウアーが載ってた黒塗りのフォード・エクスペディションとか、マスタングみたいなマッチョなアメ車には憧れるけど、実際の乗るか?ってなると大きさや維持費で候補にならないよね。 

 

fordがマツダと提携してた時はKaとか右ハンドルの軽サイズ出してたけど、結局売れなかった。スカスカの営業車っぽい内装で、硬いサスで乗り心地も悪かった。 

 

やっぱり日本の軽はガラパゴスで独自に進化した快適軽量低燃費なんだよね。 

クラッシャブル過ぎて安全性が不安だけど。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が日本市場や日本の規制に合わないだけで、規制緩和したところでアメ車は売れない。左側走行から右側走行だって交通規制は直ぐに変わらないし右ハンドルに慣れているから左ハンドル車への乗り換えだって簡単ではない。市場に合致した車両じゃないと普及は難しいと思う。 

 

▲319 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日「トランプが○○と発言した」という事実をニュースで流しているが、発言内容は「ウソである」ということもセットで報じないと、あたかもそれが事実かのように流布してしまう。 

かつて日本は、韓国との歴史問題で「下手に反論するよりも謝罪」という選択をした結果、事実無根の批判にさらされることになった。それを繰り返さないためにも、日本政府や在米日本大使館はきちんと反論しないといけない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国製であれ、良いものでお手頃であれば売れるのは、最近のカリフォルニア米の販売をみれば明らかと思います。別に閉ざしたわけではないですし、バイクのハーレーとかはバイク乗りの方々には憧れですよね。テスラもこの頃よく見かけます。もっと売りたいのであれば、日本のマーケットに合わせた製品を投入される努力をなさってはいかがでしょうか。 

 

▲70 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は車市場を閉ざしたわけではない。どうぞ持ってきて売ってください、といえばいい。別に政府が閉ざしているわけではなく、ただ単に、多くの米国人が日本車を選ぶように、性能や燃費、デザインなど多くの点で米国車は日本車に劣り、人気がないからそんなに売れないだけだ、ということをわかっていただく必要性があると思う。 

 

▲213 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らくなぜこうなったかは分かっていて言っているはず。 

アメリカの下層階級の人たちに向けて、自分たちは虐げられているという事をアピールしたいだけ。 

ただ、その人たちの人数があまりにも多いため、こういった発言は無視をしてはいけない。本当の事をしっかり発信して、アメリカの下層階級の人たちに理解をさせる必要があります。 

 

▲332 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

安全性はとても大切。それにアメ車は大きさが日本の道路に合わないし、CMを見たこともない。他の海外メーカーをみるとよく分かるけど、日本人が求めていることに的確に応えてくれるんだよ。とても配慮されているし、魅力も沢山あるから売れるんだと思う。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

二輪では大型が教習所で取れるようにしたり高速道路での二人乗りを解禁させたらハーレーが売れるようになったから、四輪でも同様に規制緩和すればアメ車が売れるなどと勘違いしていそう。 

ハーレーが売れるといっても、趣味であって日常使いではほとんど需要がない。 

四輪のアメ車だと、売り方次第ではフェラーリやポルシェのような趣味のスポーツカー程度の売上げは可能かもしれないが、BMW程の台数が売れる気は全くしない。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入車においてはドイツ一強じゃないかな。 

 

ジープやハーレーのブランドは日本人にも刺さるから、少しずつシェア拡大してる気はする。とは言えアメ車全体でシェア1%も取れたら御の字。 

日本メーカーはタイ、インドから輸入しているけれど、それよりもドイツ車の売上が大きいだろうな。 

 

▲58 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この発言との関連性はあまりありませんが、米鉄鋼メーカー、クリーブランド・クリフス社のゴンガルベスCEOの日本批判を思い出しますね。 

日本政府の見解として、米国に対し「日本の事情に合致させ、多くの国民が購入したくなる様な魅力的な自動車を開発すべきだ」とハッキリ言わなければならないでしょうね。まぁ言えるかは疑問ですが・・・。 

 

▲116 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それをいうならまずアメリカが世界標準から離れた基準を見直せばと思う。 

倒れないミラーと赤いウインカーは禁止にすべき 

サイドマーカーは安全に寄与するから世界に広めてもいい 

 

▲57 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカが自国の車をその国のニーズに合わせないで、何で買わないや閉ざしたからと言われても、「それが何か」ですね。アメリカサイズの車や極悪燃費、価格に見合った仕様でもなく、日本ではいかつい近寄りたくない人が多数乗っているのも有りますね。たとえ関税を排除したり優遇した所でハイオク190円越えでリッター6km程度、大排気量の税金、では買いません。欧州でも、道が広いのは一部の都市とアウトバーン位で、フランスやイギリス、イタリアなどの古い町は石畳や硬い舗装と道幅がアメ車を拒む理由だと思います。環境的な面も有りますね。つまり我儘を押し付けてもむしろ藪蛇じゃないでしょうかね。トランプ政権が終わり次の大統領が火消しに終始するのが見えます。 

 

▲31 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

欧州ではFordがそれなりのシェアを持っているので,いいがかり感はある.もっとも,欧州でのFordはドイツに本社を構え,北米と異なり欧州市場向けの車を作っていて,もはやドイツ車とも言えなくもない. 

一方,日本は,自国自動車メーカが圧倒的シェアを持っているのは事実で,日本独自の規格である軽が半分近くを占める.アメ車を日本で売れるようにしたいのであれば,ジープのようにブランドを確立し輸入で高額でも欲しいと思わせるか,欧州Fordのように日本に根付くように進出するかのいずれかだろう.後者は,トランプ氏も日本の自動車メーカがアメリカに工場を作って生産するはWelcomeと言っているのでお互い様だろう. 

できるかどうかは別問題としてだが.日本車をアメリカで受け入れてもらえるまでの歴史と期間と同じかそれ以上の努力が必要だろう. 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁあっちに批判こっちに批判と忙しいですね・・・ 

閣僚揃えた会議でも次々にトランプ氏を賞賛する言葉ばかりで北の国かと揶揄されていましたね。 

残念ながら米国車は燃費もですがブランドとしてもドイツ製に劣る等、日本には合わないと思います。 

無理やり規制緩和して事故が起きてもメーカーは責任すら取らずに今度は日本の交通法がおかしいとか言いだすのではないですかね。 

あれやこれやと注文をつける今の米国とまともな感覚で付き合うと先々で痛い目にあうと思います。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

だれもがアメリカの自動車メーカーが外国仕様にしなかったから売れなくなったんでしょうということはわかっていますが、負け犬の遠吠えを発してでもアメリカは追い込まれているということなんでしょう。いままでのようにアメリカにおんぶに抱っこはもうできなくなったということです。アメリカがダメなら次は中国か、それも違うような気がします。もう世界を相手に商売するなら売る国すべてのニーズに細かく合わせるしかないでしょう。日本人ならできると思います。ようするにトランプ関税には交渉で傷口を最小限にして、残念ながら他に活路を見出すしかないと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安全基準もアメリカ独自のまま世界標準に合わせようともしない。 

アメリカ以外の国々が規格を統一化してきたから相互乗り入れも簡単だがアメリカだけがシェアを落としてきた理由でもある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の会社は、なんちゃって外資系です 

工場などの生産ラインで使う製品のメーカーですが、この主張の根底が良く解ります 

「アメリカが作った物が一番なんだから、それを売れ!」です 

各国に合わせて改良する気は更々ないです 

デカいし、ゴツいし、使い勝手は良くない 

国内のユーザー向けには、国内の工場で改良版を作って販売してるので、まだ何とかなりますが、アメリカ製品をそのままでは、到底無理です 

特に動きのある製品は、その傾向が強い 

左ハンドル・燃料の悪さ・車体の大きさ等、アメリカだから需要がある物を、そのまま買え!という乱暴な考えなので、この溝は埋まらないでしょう 

規制外しても、国内で需要が増えるとは、全く考え難いです 

都心部なんか、狭い道で、こんなの運転し難いったらない 

コインパーキングだって、小さいところじゃ駐車も難儀しますわ 

 

▲60 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の非関税障壁を、外圧かけて改善して下さい。 

狭い道、狭い駐車場、税金で高くしているガソリン、車検制度や税金による高い維持費、アメ車をポンと買えない低い年収。 

これらが、外圧で変わり、ちょっとコンビニ行く、ちょっとゴミ捨てにいく、くらいで一人で運転するなら、ハマー。 

くらいになるように、期待しています。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の国内基準や税制(小さい車が有利な税制)など、アメリカ車には、大変大きなハードルとなってる。守らないアメリカメーカーが悪いと言う前に、日本の変な行政指導や基準や税制を変えてから、フェアな競争となると思う。日本車にとっては、アメリカの行政指導や基準や税制は、対応しやすい。ヨーロッパも、色々な非関税障壁(勝手にルールを作るからね)が多い、燃費規制やカーボンフリー規制など中々勝手な言い分が多い。こちらの方が、日本にとっても、やりにくいし、アメリカもそう思ってると思う。 

 

▲30 ▼235 

 

=+=+=+=+= 

 

実際にはアメ車が世界的に売れなくなったのは、日欧が市場を閉ざしたからじゃなくて「アメリカが」市場を閉ざしたせいなんだよね。 

というのは、アメリカってトラックの輸入関税がすごく高くて25%もする(ちな日本の自動車輸入は一律関税ゼロである) 

それがどういう結果をもたらしたかというと、アメリカの自動車メーカーは日欧メーカーとの競争を避けてピックアップトラックばかり作るようになった。 

つまり保護貿易によるガラパゴス化によりアメリカメーカーには普通乗用車を作る能力が失われている。 

日欧で売れないのはデカくて燃費が悪いからだと言われるけど、そもそも論としてアメ車はアメリカでも売れていない。アメリカでも都市住人は普通に日欧メーカーの小型で高性能な車を好むからね。 

でもアメリカメーカーは普通乗用車の研究開発をろくにしない。だって保護されてるトラックを作れば真面目に車作らなくても儲かるもん。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自動車関税も0だし、EVなんかには外車も含めて税金を投入した補助金も出してる。だから欧州車もたくさん走ってる。 

消費税や自動車関連の税も国産、輸入車の別なく同じように掛かっているし、売れる売れないは商品力と販売努力、メンテナンスなどのサービスの差だと思うんだが、アメリカは何が不満でどうして欲しいんだ??? 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは全長5,000mm、全幅1,850におさめた車を作ってから文句を言ってくれ。このサイズにおさめないと止められる駐車場がほとんどなくなるから。「駐車場に止められるサイズを越えてる」というのが売れない最大の理由だよ。 

 

▲63 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

車検制度を廃止して、アメリカと同様にすべき。 

 

なぜなら、 

それでアメリカは日本以上に事故が増えているわけではないから。 

 

譲渡や登録ももっと簡単にできるはず。 

 

米国にもっと日本の制約ばかりの社会を壊してもらいたいと思います。 

憲法一つ変えられない日本人に期待はできません。 

 

▲4 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車が売れないのは、消費者が欲しい車がないから。 

だが非関税障壁も確かに存在する。 

 

非関税障壁 

・新車販売の約4割を占める軽自動車の規格。 

・EVやPHEVに対する補助金の差。輸入車には不利な設定。 

・急速充電器への補助金がCHAdeMOに有利、 

・急速充電器の普及促進に必要な電圧の規制緩和が2024年と遅れた。 

 

対策 

・軽自動車の規格は横幅と全長を増やす。 

・環境のためのEV促進なら、補助金額のメーカー差別は不要。 

・急速充電器は規格によらず補助金を出すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日本は財務省解体デモなど減税の機運が高まっています。 

特にガソリン価格は庶民だけでなく物流業界を切迫しています。 

日本政府、財務省は暫定税率撤廃のトリガー条項を反故にして国民を苦しめていますがトランプ大統領はガソリン税自動車税重量税消費税などの非関税障壁に撤廃を求めて日本国民の後押しをしてくれる強い味方です。 

この流れを否定する日本人はいないでしょう。 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本車も例えばアメリカ仕様はIIHS衝突試験に合わせたり、イギリス仕様はサッチャム防盗対応にしたりしています。 

米国のメーカーも販売する国に合わせてモノづくりしましょう。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では日本のことがよくわかっている日本のメーカーが作った日本車が売れるのは当たり前の話。欧州でも同じ理論、韓国でも同じ理論。しかしアメリカではそれが通用せず、日本・欧州・韓国車をアメリカ人も買っている。それが何故かをまず考えるべきでしょう。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「アメリカ」という国名ブランドにあぐらをかいて、自分達の価値観を押し付けて、殿様商売をしようとするからだろうと思うがね。 

 

日本が韓国や中国に家電で負けたのと同じでは? 

「(自分達が思う)良いものを作れば売れる」などと思い上がって、現地のニーズを汲み取ったり、ローカライズすることに真面目に取り組まなかった結果、それをきちんとやって臨機応変に対応してきた勢力に負ける。 

 

単にそれだけの事だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカで日本製のスマホが日本のアイフォン並みのシェアにする事も要求すべきだと思います。アマゾンやグーグル、マイクロソフトなどの企業が日本から得ている利益と同等の利益を日本企業がアメリカから得られるようにすべきだと思います。どれだけオンボロな仕組みや性能だったとしても。トランプが言ってるのはそういう事なんだけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自由貿易の結果、不均衡が発生すると結局は 

こうなるのよね。不満は蓄積されていき、 

民主主義の国ではそれらが極右化していくことで 

トランプ政権誕生につながっていったわけですからね。  

人というのは綺麗事を言っていても、本心は違うわけです。貿易の結果、日本はアメリカを打ち負かした。徹底的に。これはずっとアメリカ人の記憶に残り続けてるわけです。 

第二次世界大戦でドイツでヒトラーが出てきたのも 

第一次世界対大戦後のベルサイユ条約で、ドイツは徹底的に打ち負かされたからです。 

それが20年かけてヒトラーに繋がったわけです。 

当時のアメリカ大統領だったウィルソンが 

徹底的に敗者を作ってはいけないと言っていたが 

結局はそうならなかったのよね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的に思う事はアメリカの自動車メーカーへの忖度とかではなく、軽自動車という分類は無くしても良いのではないか?とは思う。 

この軽自動車というカテゴリーのせいで本来普通車(コンパクトカー)でも売れる市場を狭めてしまってる気はする。しかも軽自動車は国内専用規格なわけで日本市場でしか売れない。 

この上記ふたつの面から日本のメーカーはある程度開発に余計な費用がかかってたり機会損失をしており、世界で商売をしてる自動車メーカーとしてはかなり足を引っ張ってる市場であるという事実は存在してると思ってる。 

軽自動車ならではの良さはあるが、税制度は改めても良い時期が来てる気がする。そのうえで軽自動車のサイズを選ぶことは自由だと思うし、売れないようなら自然にコンパクトカーを中心としたラインナップになると思う。 

 

▲20 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

売れる車を作れば売れる。 

買いたいと思わないから買わない。 

 

アメ車はかっこいいものもあるんだけど、ちょっと日本じゃ持て余す感じというか、日本の道路事情や建築事情にはそぐわない部分が多いんだよね。 

 

米国内でも持て余し気味のアメ車をわざわざ日本で売りたいなら、日本でも売れる車を作ることが先だよね。 

日米安保をチラつかせて日本政府にゴリ押ししても、消費者には選ぶ権利がある。 

 

日本仕様のモデルを作らない限りは、いつまでたっても現状と変わりないと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局根本的に本質が違うのかねえ 

アメリカは土地でも資源でも何でも持ってるし世界の中心の国でもあるから色々な発言なども軽視は出来ない、だから進化を積極的にしなくても良かった。日本の場合は土地も資源も何もかもない国だから世界と渡り合う為に技術を磨いたり(今は遅れてきてるけど)、他所の国が何を求めてるか?などを研究し開発し販売してる、車とかに限らず 

結果世界に認められる品質のものだったりして、全部でないにしても日本製のものはいいと思われるようになったりもした 

 

胡坐をかいていたのと、そうじゃない所の差じゃないの? 

半導体なんかは日本が軽視してたからか世界から出遅れたわけだし 

他所の国のせいにする前に開発の努力を促せよ 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

その視点しかないのかな? 自分たちの車が他国のニーズに合っていないという観点がないのが、すごいと思う。万が一、この急場はしのげても、その発想を切り替えない限り、本格的な強いアメリカの復活は永遠に無理だね。 

 

▲77 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車乗りたがる人って大きい車でゴツゴツして目立ちたい人と言う印象がある。 

駐車場に止まっていると邪魔な上に枠いっぱいで止まっているとドア開くのか?降りられるの?そんなスペースでと思う。 

 

と言う事は乗る人はゆとりのあるスペースを求める訳で 

そんなのが当たり前の日本ではない限り使うだけ苦痛化とは思うのだが・・・ 

 

一層の事、アメ車は4年間無関税にするから日本車に関係する無関税でお願いしますって言ってみると良いんじゃないか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の事情や国土の違いを研究もせずに、売れないのはコチラが悪いと決めつける。 

売れないなら売れるように研究や改良を加える。相手国の状態に合わせる。それもしないで売れない!買わない!どこまで自己中なんだろうか?閉ざしているのではなく条件の合う研究や努力をしてないだけのことですよ。今は顧客のニーズに合わせた商品を提供する時代ですからね。出来たものを買って、合わせるじやないんですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内で売れている車が海外で売れていないというよりも、アメリカ国内でも売れない車が海外でもうれないという至極真っ当な状況だと思います。 

他責にしているうちは、アメリカ自動車産業は立ち直れません。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日中韓欧州はいうに及ばず、東南アジアやインドとかでもアメ車なんてほとんど見かけないんだが。米国以外でアメ車が大半を占めている国って、どこなんだろうと知りたいくらい。あ、古い車の宝庫みたいなキューバとか? 

私の経験で、意外だった国はエジプト。田舎に行くとシボレーの小型トラックが結構目についた。ボロボロで20年以上は経っていると思われる代物が大半だが、おそらく昔はそれなりのシェアがエジプトではあって、部品などが出回っているのだろうね。 

 

▲24 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本でもテスラはそこそこ売れてる!ニーズに合った車を売り出せば売れる可能性はあるけど、日本国内メーカーが強いので苦労すると思う!BYDが果敢に挑戦してるけど、どうなるやら? 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは自国で売れない理由を考えましょう。日本にアメリカ車を売りたいなら日本のニーズにあった車造りが必要だね。少なくとも日本車もヨーロッパ車もそう言う努力をしているよ。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2週間くらい日本に滞在して、都会じゃなく地方都市にどんな車が走っているか見てみるといい。おそらく半数はアメリカでは見たことのない小さな車です。それが日本独自の軽自動車です。ついでに同じ道をアメ車で走ってどう考えるか。おのずと答えは出ると思います。 

日本はアメ車を拒否している訳ではありませんが、いかんせん使い勝手が悪すぎる。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

40、50年前はアメ車もまあまあ憧れの車でしたけどね。カマロ、コルベット、コンチネンタル、トランザム等々、デカイ、燃費の悪い車を乗れるのがステータスだった。まだ、日本がアメリカに憧れや卑屈な時代だったんだよね。今は正直、ニーズや車に対する価値観が変わって、日本人は車にお金をかけない、かけられない時代、お財布事情になったんだよ。あ、お金をかけられないのは、今昔一緒か?(゜ロ゜) 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は関税0%にしている時点で、市場は開放しているでしょ。 

 

それで売れないからどうにかしろって言うのは、開放しろではなく、便宜を図れとしか嫁ない。 

 

原文で読まないと、文脈がわからないですね。 

(読むだけでは不足で、今までのやりとりや政権のスタンスまで含めて読まないと理解できなさそうではあるけども) 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

北関東ではピックアップを良く見かける 

以前はアメ車とTOYOTAが主流で最近は三菱もチラホラ 

そこへ日産が中国発で参戦する計画を発表 

そしてテスラのサイバートラックと幅が広がって面白いから規制改革をした方が良い 

 

▲17 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

ジープ以外のアメ車は日本市場のマーケティングをしてないでしょ。売れるサイズ、デザイン、価格帯のジープはちゃんと売れてる。世界でラングラーが売れてるのはアメリカの次に日本。決して日本が市場を閉ざしてるわけじゃ無い。売れる車なら売れる。 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

このミラー氏は「書く「機械」というニックネームをつけられた」そうで実はトランプ氏の演説の原稿を書いて信認を得た人間。なので「口先でああだこうだ言う」のは得意中の得意である(笑)しかも彼は政治学専攻で経済・貿易などは専門でも何でもない人物。そういう「大した知識もない人間」が政権には「あふれている」それがトランプ政権だ。経済や貿易・金融の知識もない「半分しろうと」が政権を握るという「恐さ」を全世界が体験しているのだ・・ 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本ではテスラ車を高く評価し、実際近所で見かける。 

また、フォードなどの巨大なピックアップトラックも走っている、 

ダッジのピックアップトラックも近所にある。 

なのでアメリカ車が排除されているのではない。 

 

その点を日本人を騙る政治家は当然説明す事は出来ない。 

組織票とムサシによる不正集計で担ぎ上げられた不適格者が政治家を騙っている。 

 

なので、米高官とサシで渡り合える人物は現存しない。 

 

▲13 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

車検市場を取りに来てもらいたい。民間車検ではなく、陸運局の代わりに。 

 

日本の車検が不必要に無駄な構造になっているかよくわかる。 

2年ごとに陸運局に行かなきゃならん制度。 

証紙を窓口で現金支払で買って、並んで、事務手続き終わって、いざっと思うもつかの間。待機車列の最後尾。 

 

1台分ずつ進むので、待ってるだけでも30分以上なんてザラ。やっとこさ順番かと思ったら、職員休憩で封鎖。昼飯以外にも休憩時間をちょくちょくとる。職員休憩中も継続して炎天下で耐え忍ぶ。 

レーンに入ってもうすぐ終了と思ったら、「ヘッドライトの光量が・・・」 

また並びなおし(怒) 

 

生産性悪いはずやわ。この国。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国内でも、米国人がアメ車は古臭いデカい、壊れるといって嫌ってる人がいるくらいなので、そもそも独りよがりなマーケティングで車を作って、ほら買えって言っても、刺さる人にしか刺さらない。もう少しユーザー目線のマーケティングを行って、車の開発しないとアメリカの自動車産業は衰退しかないと思います。人のせいにする前に、自分たちが顧みることをしないのがアメリカなんでしょうか? 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車と云えば 私のイメージではデカくてガソリンダダ食いで車としての魅力がありません 何処かの大統領みたい!米国の車の製造会社もあまり輸出は考えていないのでは?その様な努力工夫を感じさせる車が有るとは思えません 欧州の車の中には魅力的な車が結構有る様です 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

EUや韓国は知らないが、輸出の自主規制までして米国に協力した歴史、実績があっての現在。という事を全く知らない人だと思う。アメリカに日本の自動車工場が出来た経緯を説明できない、日本政府にも責任がある。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとアメ車はアメリカ国内向けで、一部の車種を除き海外向けは生産していない。そしてその車両は当然日本の車検制度に合わない。 

それが何故海外で走ってるいるかと言うと、個人輸入や業者に依る平行輸入が殆どでディーラーに依る輸入はない。 

そしてテスラの充電設備の違いの問題があるが、日本で多く走らせたいならコネクターを日本仕様にすれば良いだけで、それすら行わずアメリカ仕様に合わせろと言わんばかりの仕様。 

それを理解してる上での発言だろうが、本当に知らないなら大国の高官とも思えない無知ぶりと言える。 

まぁその根本は国内アピールで、アメリカは海外から敬遠されてると国民にアピールし、それを覆す正義のトランプ政権とでも言いたそうな事だろう。 

まさにやってる事は毛嫌いする中国と一緒である。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大半のアメリカ車が世界市場を見ずにアメリカ国内と同じ車を売っているから相手にされないだけ。 

日本で売れているアメリカ車は日本市場向けの右ハンドル等々を導入している。 

単にアメリカ自動車メーカーの努力不足が招いた結果。 

トランプ政権も同様です。 

 

▲125 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもアメリカ車はサイズからして日本の駐車場に止めれるのかな?並列駐車なんて難しそう。スーパーにアメ車でお買い物に行ったはいいが止めれませんでしたなんて有りそう。トランプさんは売り込む前に確認しないと3流のセールスマンになりますよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

閉ざしたとかじゃなくて誰が見ても車体が大きく、燃費も悪く品質もドイツ車のようなブランド力もない左ハンドルのアメ車が日本で売れるわけがない 

半値にしても売れないと思いますよ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トヨタやホンダが逆輸入車を導入すれば。アキュラ・インテグラは欲しい1台。シビックベースなのでRハンを造るのもハードル低いのでは。日本で売る時にホンダブランドになるのが残念だが。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に輸入するアメリカ車にかかる関税は0%ですよね。 

これ以上開きようがないくらい開いてるのに売れないのは、売る側と商品に問題があるとしか言えないですよ。 

で、何でも命令に従う、言わないことまでゴマすって忖度する日本政府(石破)に圧力かけて押売りしようとしてるところなんですかね? 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカではピックアップトラックが人気だが、日本ではまず無理だな。 

 

全長は5.5mを超え、全幅も2.0を超えてくる。 

 

マンションの駐車場にも置けないし、もちろんスーパーやファミレスでも駐車できん。 

 

そもそも対向車とすれ違えない道も多いだろう。 

 

ピックアップトラックに乗った後に軽ワゴン車に乗れば、「ふぅ〜、我が家に帰ってきた」と思うことだろうな。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

jeepラングラーでジムニーシエラサイズを出せば今よりも売れそうな気はします。日本で売れたければ日本の道幅に合わせるしかないですね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

売り込みたい市場に合わせた車を作ってなかったら、アメリカ側が自分たちが作る車に自信を持ってても日本で売れないよ。どうしても日本でアメリカ車を売りたいんであれば、日本の市場をマーケティングして日本で売れる車を考えて作って売り込むしかないじゃん。それ抜きで力技で相手をどうかとして売ろうとすること自体、狂ってんだよ。逆のことをされて、アメリカのニーズに合ってないようなわけのわからない車を買えこの野郎って言われて、アメリカは買うのか?逆のことをアメリカがされれば顔を真っ赤にして怒って日本に制裁するはず。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この高官に問いたい。日本人が求める車のニーズがどういうものか、知っていますか?そしてアメ車がそのニーズに合ってると思いますか?少なくてもデカくて、小回りも利かない、燃費も悪い、乗り心地も悪く、各種パーツ類や規格が日本仕様じゃなく、左ハンドルで、値段高いのにアフターフォローも悪いという。もはや売れる理由が何一つ見当たらない上に、日本のニーズを調査しそれに合わせようとする企業努力を放棄した車が売れる方がおかしい。日本でアメ車に乗る人は上記のデメリットをそれがいいと思えるよほどの変人な車好きか、外車に乗ってるのがステータスだと思ってる金持ちだけじゃないかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に無関税で運送費さえタダでも物価高の米国価格で売れるわけないだろ。北米でクルマ選びして250万円で一体何が買える? 

最近のアメリカ政府高官の言い草はウクライナ戦争に関するロシア政府高官の言い草にそっくりで実に怖いです。今のロシアに同じくファクトチェックをしない米国だなんて今までに無い事で世界が驚いてます。 

トランプになってから明らかに異常です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人向けに売れそうな車を開発し、販売してから言って欲しい。 

でっかい左ハンドルなんか、需要は無いんだ。 

ていうかアメリカですらアメ車が売れてないのに、他国で売ろうとするんじゃない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に、本気で日本市場で車を売りたいなんで微塵も思っていない。非難することで交渉を有利にし、米国市場から輸入日本車(米国内生産者は含まず)を排除する関税を正当化しているだけ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまで言うならマイナス関税(価格に応じて政府が補助金を出す)でも付けたらいいよ。それならトランプ大統領も上機嫌になるだろう。 

 

それでも日本では日本車が売れる。だって市場のニーズも考えずに出したって売れる訳ないじゃん。しかも国民は安くなった経緯を知っているからアメ車に嫌悪感を抱いてJeepとかも嫌われちゃうかもね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう40年前から同じことを言うアメリカ人。 

20年前には、政治的圧力とバブル崩壊で、トヨタにシボレー・マツダにフォード・日産にルノーがペアになり日本で販売をした。 

ドイツ車メーカーは独自の力と資本の投資で日本市場を開拓したのに対して、 

アメリカ車販売は日本メーカー頼みの節約販売。ディラーさえ相乗りだった。 

その結果が現在の日本の状況ですが、ヤル気の無いアメリカ車販売が消えただけですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本が車市場閉ざしたと批判・・> 

そんなことを言うなら アメリカの自動車メーカーも、トランプがギャーギャーと「アメリカに来い アメリカに来い」と言うと同じように アメリカのメーカーは日本に来て工場を作り 日本向けの小型車を作れよ。右ハンドルで その他 日本の日本の検査基準に適合するクルマをね。それで対等だろ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いやいや 自分の国でも輸入車のシェアの方が大きいやん。それは、アメリカ車の信頼度や魅力が高く無いって事の表れでしょ。自分達の努力が足りないのを棚に上げて、売れないのはそっちのせいって責任転嫁もええとこ。まあそんな姿勢でいててくれる方が、他の国のメーカーにとってはええやろうけどね 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

USの殆どの人がそう考えてるんでしょうねぇー。どのみち、日本は、輸出依存経済ではないので、事実がどうあれ、たいした問題ではないです。それより、掘って掘って掘りまくって、USが原油の輸入をやめてくれれば、世界的に、原油が安くなって、日本にはいいんですが?それさえやってくれれば、日本車の輸入関税なんて、どうでもいいです。他のUSの輸入品もどんどん関税掛けてくれれば、日本が安くかえていいです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも日本人が欲しくなるニーズに合った車を作ればもっと売れる。 

日本の道路事情や生活スタイルを考え低価格・性能の高い車を作ってからの話でしょう。 

今のままでは燃費や排気量は気にしない一部のアメ車マニアにしか響かないよね。 

その熱量は感じられないな「自分たちはこんなに良い車を作っているのになぜ買わないんだ!」と独りよがりもいい加減にして欲しい。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

需要が無いのだから仕方ない。 

アメリカで軽自動車でも開発してみたらどうかね?フランスとかオシャレでセンスが良いコンパクトカー作ってますよ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

フォードと日産でS16とかのコンパクトFR2Lターボを開発して300万円ぐらで日本にアメリカから輸出したら売れる! 

ついでに1ドル100円くらいにしたらトランプも喜ぶし日本の物価も下がる。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分が一番だと思っている勘違い野郎。お客様は神様であり、生産者は神様に支えないといけない。 

アメリカアイロボット社のルンバやアップルのiPhoneが日本で人気なのも日本の消費者を研究しているから。アメリカ自動車メーカーも日本人好みの車を製造販売すべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他車メーカーと違って、輸出する車はただ自国の車を輸出するだけでその国の規格に合わせて調整したりはせず、そういう手間をかけるのが面倒且つ時間がかかるから、あいつが悪いという主張でゴリ押したいんだろうな。 

仮にアメリカの要望通りに制限を緩めたところで、根本の問題は一切解決してないから売れ行きは大して変わらないだろうし、支持率稼ぎの他国批判だろうね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

正直、アメリカから見れば日本なんか軽自動車ばかり売れる異常な国。ちょっと日本向けの車なんか作ったところで勝ち目はないし、商売になるとは思えない。しかしBYDは日本とは真っ向勝負してくるだろうね。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら強制的にアメリカ車が入ってきたとしても全く触手は動かない。だから難癖つけにきてるとしか思えないんだよなぁ。だって欲しい要素がないんだもん。トランプさん、日本車乗ったことあるのかなぁ?乗ってもないのに言ってたらなんだかなぁって思うよ。一度乗り比べてみればいいんだよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に価格と性能が悪いので売れないだけだろう。言いがかりもここまでくると頭を疑うレベル。対中封じ込めはいいけど、このままいくとアメリカをスルーして経済を回そうという動きが出てきてもおかしくない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この人は日本国内でも日本車だろうと普通車は売れなくなってきて 

軽自動車と言う日本独自のジャンルのマイクロカーが常に売り上げ上位の 

常連で人気なのを知っているのだろうか? 

次は軽自動車規格の優遇措置を辞めろと言ってきそう 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの車については大いに補助金も出して関税もゼロで受入体制を敷けばよろしい。 

ただ……そこまで『してあげた』としても、日本では誰も米国の車なんぞ買わないだろう。これは間違いないと思う。誰も買わない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政治家や官僚が日本を衰退させたのである意味市場を閉ざしたともあながち言えなくもない。 

みんな懐に余裕がないから維持費が掛かるあるいは燃費の悪い傾向にあるアメ車は敬遠される。 

日本の道路事情においてもアメ車では窮屈すぎる。 

まぁ要はアメ車に魅力がないんだよ。 

魅力があれば高いアルヴェルだって売れるんだし。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、アメリカ人もアメ車を国民の半数しか買っていない。アメ車は大きすぎて日本の立体駐車場にも入らない。燃費も耐久性も悪いし、左ハンドルだしね。そもそもアメ車メーカーは日本向けの車作っていないよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、ヨーロッパ、韓国の車は売れているということはアメリカの車に問題があるということ、それをきっちり伝えて理解させないといけない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他責志向極まれリ。というかbig3はマーケティングちゃんとやってるのか疑問。 

ひたすらでかいでかい言われてるのに‥ 

そもそもこれだけ長い期間放置してるんだから売る気がないのは一目瞭然。 

関税障壁のように見える道路事情は連合国の取り決めで制限されたのに今更文句言うのは矛先違いで滑稽とも言える。 

アメリカ人の親や祖父祖母をご自分で批判していただきたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

左ハンドルなんて運転しにくいし、視界も安全面考えるとうんてんしたくない。 

それにメンテもお金かかるし、燃費も悪い。 

ナビだって日本の入れられるの? 

 

企業努力するように自国で努力すべきだね。 

でかい車ばっかり作ってるけど、日本のニーズ無視だよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話が事実ではないのはアメリカ国内でアメ車のシェアーが酷い事をみてもわかる事ですが、そんな事言っても始まらない。 

アメリカの国民は未だにアメリカナンバーワンで、全てが世界一だと信じて疑わない事です。 未だに古き良きアメリカを夢見て信じているのですよ。 

だからアメリカの車が売れないのは相手国が悪いという理屈です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

カマロやコルベット乗りたい 

 

でも税金が高いからね、日本は 

ガソリンも高いからね、日本は 

購入も円安で高いかね、日本は、 

 

需要はあるんだろうけどしょうがない 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

デカいが頑丈ならまだ擁護もしようがあるのかもしれないが、 

デカいだけで信頼性も日本車以下なら、 

そんなウドの大木みたいなものを欲しがるのは普通ではない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

単に魅力のない車を高く売りつけようとしてるからうまくいかないだけだね 

米国の自動車産業はできるだけ開発に金をかけず、資本家と役員、労働者が少しでも金を取ることしか考えてないから、一番割を食うのが消費者になってるんだよ 

 

▲0 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE