( 287735 )  2025/05/02 05:04:22  
00

日本国内でお米の価格が高騰し、備蓄米の放出や供給不足の影響でスーパーの棚からお米がなくなるという事態が起きています。

一部のスーパーでは価格が5100円以上のお米が多く、消費者の間で不満や腹立たしさが広がっています。

米価の上昇や供給不足の原因には、備蓄米の放出方法や市場への流通が適切でないこと、国内需要と生産量のバランスの崩れが挙げられています。

農水政策や業者との関係、消費者の買い置きなど様々な要因が絡み合っています。

 

 

一方で、備蓄米の品質に対する疑問や外国産米へのシフトなど、消費者の中には他国産米に対する関心も見られます。

さらに、一部では米の高値や輸入の必要性についての意見もあり、国内の食料自給率や食糧安全保障に対する不安も表明されています。

また、一部の消費者は精神的な負担や生活への影響を感じており、国や業者、消費者との連携が求められています。

 

 

これらの要素が組み合わさり、お米の価格高騰や供給不足に対する懸念や複雑な思いがさまざまな意見として表明されています。

(まとめ)

( 287737 )  2025/05/02 05:04:22  
00

=+=+=+=+= 

 

このままでは、新米がとれる端境期前に、スーパーの棚から米がなくなるのではと心配です。2週間前にスーパー行くと米売場の平積みはなくなり、棚には5キロ2袋しかありませんでした。5キロ4200円の値札の米は売れてしまっていました。 

ほかのスーパーへ行くと、たくさん棚にありましたが、店員さんはこの店も米が足りないと言われていて、棚にあったのは5キロ5100円以上ばかりでした。米がないので、仕方なく5100円のを一つ買って帰りましたが、農水相のノー天気な発言を聞いていると腹立たしくなります。 

昨年の2倍でも米がない、2倍以上でようやく買える。ひどいことです。 

 

▲2497 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

既に米は投機の対象となっており、統制価格でない以上下がる事はない。いくら備蓄米を放出しても下がる可能性は皆無だろう。 

投機に参加している関係者は仕入れ価格を下回って売る事はない。より儲けたいからより高く売りたい。だからこれからもジリジリ上がるだろう。 

 

これを打ち破るのは、トランプ関税圧力を受けた形で米の完全自由化だ。日本産米志向の強い消費者は国産米に、食堂は輸入米と棲み分けが進む。農家には国際競争力アップを名目とした支援金を出せば良い。 

 

▲70 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

去年のふるさと納税で予約していたお米が予定より遅れて手元に届いたので、運良く今の「棚に無い」状態を被弾することなく過ごせていますが、長引くと選択肢無く高い米を買わざるを得ないかもしれません。 

 

我が家はほぼ「ゆめぴりか一択」なので少々高くても買うとは思いますが、そもそも売場に並んでいない現状は早いうちに何とか解消して欲しいです。 

 

▲82 ▼105 

 

=+=+=+=+= 

 

先週、たまたま備蓄米をスーパーで見かけたので買って食べてみたけど、水加減や吸水時間を変えたりと色々やって見たが美味しくはない。 

2024年産のカリフォルニア米や台湾米は美味しく食べられるので炊飯器の性能ではなく、単純に古米だからなのか、ちゃんとした保管が出来ていなかったのか… 

多少高くても普通に国産米を買うか、カリフォルニア米や台湾米を買います。 

 

▲53 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出で国民は大いに期待したのに、消費者に届いたのはいまだ1パーセント台。 

精米だの引越しシーズンで運べないだのぐだぐだの言い訳。 

そんなこと最初から想定出来たでしょう。素人ならまだしも。 

入札したら高くなるし、買い戻し特約入れたら業者は限られる。 

大切な主食なのだから、この際、国で価格を決めて流通させれば良いこと。 

 

▲1270 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は米の値段を下げる気がないんじゃないかと感じる。こんなちびちび出して、次は来月ってどういうこと? 

そして、このままだと今秋の新米も高値になることは間違いない。 

だって、今年備蓄米を政府から卸してもらった業者は同量を政府に返す決まりなんでしょう。 

そうしたら今年以上に米不足になって、投資目的で隠し持っている業者にとっては今年よりも美味しい状態になるから。 

これでは国民の生活も農家も守れないよ。 

 

▲120 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな事態は狂っている。米の国で対策取れず、何故こうなったかの分析もはっきりとできていない。 

高給取りの政治家や役人はどうするのか? 

民間企業の業績で例えると、大赤字2期連続みたいな感じか。ただ彼らは、税金で食べているので、痛くも痒くもなく適当なやりやすい対策をダラダラとしていて、どこか他人事です。 

総理大臣も就任する前の評判からすると、こんなに酷かったのか、地位にしがみついてるだけに見える。なんとかしてほしいが、なんとかする気もなさそうである。 

 

▲27 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中規模米農家です。 

正直、下がる根拠が分からないです。 

4/30の備蓄米落札価格が古米で60㎏で2万1926円との報道。 

当方地域のJAで昨年の新米、30㎏で8500円(一等米)つまり60㎏で1万9000円でした。 

新米より古米の方が高いんですよ。 

何で?純粋に不思議。 

政府もJA全農も安くする気なんてさらさらないんだと思います。 

うちは米農家ですが、外米の輸入に賛成派です。 

 

▲881 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

今スーパーから帰ってきましたが、売り場にあるのが5㌔6000円の米1個のみでした。 

少なくとも去年の今頃は何銘柄の米も山積みされていました。 

去年お米採れてるのだったら業者が売り渋りしているって事ですよね。 

こんな事態になるならアメリカから緊急輸入して政府が直接小売業者に売り渡すとか脅しかけない限りお米が流通しませんよ。 

 

▲713 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米騒動があってJAが襲撃されてもおかしくないと思う。供給を絞ったら価格が上がるのは当たり前。おまけに恒常的に続いている猛暑で米の収穫が平年並みとしても収穫した米の等級が落ちているので精米したら量が減っている。その上に備蓄米の買戻し条件があるから先々の品薄は確実、つまり高値は確実ということ。 

JAも今が良ければという発想で、米離れと米の輸入が進んでいく。 

 

▲436 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても高価格で9割近くをJA全農が落札しているので消費者に渡るときにはさらに高騰しますし、そもそも一団体が独占して落札しているから価格競争は生まれません。また放出した分は国が買い戻すとしているので根本的にコメ不足は解消されず価格は高値で推移したままとなります。今般の米価高騰は農水省とJA全農全中の癒着体制によって引き起こされているのです。そして50年にわたる減反政策で農家は衰退し、次代の担い手もいなくなった結果を重く受け止めるべきです。日本の農産物を海外にPRする前に、日本農業の再建と疲弊が進む国民生活の改善に本気で取り組んでください。我が家では私たち親が米を食べる量を減らし、その分子どもたちに食べさせています。令和という時代は一体何を目指した時代なのでしょうか。 

 

▲259 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎で農家も多いからだろうか、近くのスーパーや市外の大きなスーパーにも普通の米はたくさんありました。自分も農家なので米のコーナーには行かないのですが、先週くらいにみたのでは5キロ4100〜4500円くらいが多いのかなと。備蓄米はまだお目にかかれてませんが、やっぱり都会の方が当然なくなるの早いだろから競争率も高くなり値段も高くなってしまうんだろうな… 

 

▲184 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

農家から安く購入した米を冷蔵保管して、店頭での米の販売価格が騰がる事で利益を得たいと考える業者が居るかもしれない。 

 

農家から安い値段で購入した米を、国内に流通させずに高額で購入する海外に 

販売して利益を得ている業者も居るかもしれない。 

 

以前は、米屋で量り売りで購入していました。 

 

農家から玄米で、1俵(60キロ)で購入して自分で精米をして食べる人もいます。 

農村部に行けば自動精米機で、10キロ100円で精米して。 

 

直接に農家で玄米を保管して貰い、必要な数量を精米している人も居ます。 

 

店頭で精米された米を高値で買うも自由です。(笑) 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーでは銘柄入りの米が税抜き5000円を超えました。 

銘柄なし(備蓄米かは不明)の米も税抜き4800円で 

カルローズ米が税抜き3800円でした。 

それでも売れている様子でした。 

売れているうちは価格もまだまだ上がるだろう。 

難しい事ではあるが、全家庭一度米を買うのを控えないと価格高騰は収まらないだろう。 

 

▲65 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国際価格を上回るような高値の米は食べたくない。小規模経営農家を基準に考えるから農政を誤る。国際競争に勝てない農業では国を滅ぼす。食料安保の観点から食料自給率の100%を目指して、第一次産業の大転換を促して欲しい。令和の土地改革を実現しよう。 

 

▲25 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自民公明は、米の価格をどうにかしないと、参議院選挙の争点にもなるでしょうね。 

備蓄米の市場に出た割合が、1.4とかあり得ませんね。 

これだけ国民に支出させて、消費税減税はしないなんてあり得ませんね。 

 

▲432 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

農家は反対するかもだが国民からしたらこれだけ需要が足りてないのでアメリカから米を大量に買って欲しい、それで少しでも安くお腹が膨れるなら選ぶ人も多いのでは? 

 

美味しさなら国産のブランド米に勝るものはないですが選択肢の一つとしてあっても良いのでは?と思います 

 

▲100 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の卸し方に問題がある。 

値段を下げたいにも関わらず 入札方式で値段を競わせたら そもそも下がる訳が無い。もちろん備蓄米の放出には決まりがあって入札制にしなければならないという。 

 

が 今は食の安全保障が脅かされている訳で 有事の状況にありながら平時の制度で立ち向かっていては問題が解決できるはずがない。そんな時に政府が特例で市場に呼びかける事によって 滞留している米も反応をする可能性があります。 

 

現在 放出された1%程度の米しか市中には出回っていないという。これも政府の当初の説明と反故がある。そこに暗躍するのは外食産業で 全農に対して当面の米を確保するよう要請しているという そのため庶民まで降りて来ないのだ。 

目詰まりの原因は外食産業や商社が全農と裏で組んでいるからだ。 

 

高騰している分が生産農家にいっているなら納得しようもあるが そうではなさそう。誰かがぼろ儲けしているということ。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもがいるのでお米が高くても買おうと思ってますが、店頭に本当にないんです。 

いつみても空なんです。 

朝一に行ってみてもお米の棚だけ空なんです。 

あるとしても玄米など混ざってるものがいくつかあるくらい、、、。 

離乳食を作るとなると混ざってるものは使えません、、、。 

はやくお米を流通させて欲しいです 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って美味しいのか不味いのか。 

ブレンドされてるから分からないのは当然だけど、元はコシヒカリだったのかササニシキだったのか、とっても安いお米だったのか。 

けど安いからと言ってみんな買っていき、美味しい不味いわからず食べている。 

アメリカから輸入された米、ベトナムから輸入された米、日本米と変わらないとか言うが、それが本当に美味しいのか不味いのか。 

まあ米そのものの品質もあるけど、ご飯になれば研ぎ方焚き方で大きく変わるから、それが美味しいかどうかはみんな値段で評価しているから、少し安かったら同じ米を安く買えたからラッキーと群がり、本当に金がなくお米を買えない人に行き渡らない。 

そんなお米を買う金が無く本当に生きていくのが精一杯の人のために、「まずいですよ、けど安いですよ」と表示して古米古古米を放出すればいいんじゃないの。 

 

▲32 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

3月に備蓄米の供給が始まりましたが、我々庶民の所には一向に回って来ていません。何処でストップしているのでしょうか。 

備蓄米の9割以上はJAが落札していますが、21万トンの内、市場には4000トン弱しか供給されていません。これでは何時まで経っても米の価格が下がる訳が有りません。 

政府な直接ス一パ一等に卸していれば価格が下がっていたのでは無いかと思います。 

3回目の備蓄米放出は大手仲卸では無く、庶民の為にス一パ一等の手が届く業者に安く売り捌いて欲しいものですね。 

 

▲48 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

>「コメ価格は今年秋以降も上がる可能性がある」と指摘  

 

農林中金の1兆9000億円の損失額が埋まるまで少なくとも10年は上がり続けるよ。 その金額、東京湾第2アクアラインが作れるのではないか、ほどの巨額。 

 

取り敢えず基金の増資で一時的に凌げても埋め合わせするのは並大抵ではない。 輸送が間に合わない等との言い訳は通じない。米が足りない分例年のトラックでの輸送分は空いてるではないか。  

 

当初は農家の生産コスト増を言い訳にしていたが大部分は全農に蓄積されている。今年1月時点で5キロ3000円程だったのか何故、農家から買い取り後も上がり続けるのか。それは全農が全国で出荷調整してるからだろう。 

 

▲184 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

100%上がります。普通は稲刈り時期に決定する概算金ですが、春の時点でJAが概算金を出して出荷契約を結んでます。昨年は60kgで18000円でしたが、今年度は24000円と高値。これは昨年の自主流通米の買い取り価格。となると今年の自主流通米の買い取り価格は26000円以上に決定ですので、今売ってる価格よりも高くなります。あきたこまちは。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

去年まで米価は錆びついた歯車の様に動かなかったが一度動き出すとブレーキが壊れた列車の様に惰性で何時までも値上げが止まらない。値段がジリジリ上がっている内はちょっと無理をすれば買えてしまうので米に伸ばす手を抑えられないのだろう。去年の倍になっているから高く感じるだけで気が付けばこの値段が当たり前になっている。そしてその内5キロ4000円が安く感じる様になる? 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは今日、郊外の会社に勤めている夫がそこにしかないスーパーで5キロ4200円のあきたこまちを買ってきてくれました。毎日2合炊くだけにしてます。朝とお弁当に。夜は豆腐ごはんに野菜多めのおかず、それに焼いたお肉など。ダイエットもですが、お米の節約がメインです。 

 

▲75 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省が出してるデータを見れば、既に3年前から国内需要量を生産量が下回っている状態。令和7年度産で備蓄米買戻しまでやるのなら、買取保証金だしてでも、可能な限りの増産体制にシフトしないと、米価の下がる要素は1つもないぞ。 

 

それに、「民間在庫量が十分にあるので、逼迫している状況にない」って書いてるあるけど、ほんとにそうか?だったら、なぜスーパーから米が無くなり、価格が異常なまでに上がるのか。 

放出した備蓄米は、2週間以内に市場に出す等の確約を設けて、オーバーフローさせるぐらいまでやらないと、米の値段は上がり続けるぞ。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一番の疑問であり憤りは、「米農家に高騰分の利益が還元されていない」という点だ。 

 

かねてからの米農家の苦境は世間的に理解がされているので、大半以上は「米農家の為なら」という思いはあるように感じる。 

 

しかし、昨年の高騰から今日までを見ていると、どうやら高騰分は米農家以外が懐に入れているようなので、そこをメディアは追求・糾弾をするべきだと感じる。 

 

これがよもや「JAが」だとか陰謀論などでも言われていた「農中の赤字補填」だとしたら、農家だけではなく、国民全員がクワを片手に永田町と霞が関に向かっても良いと感じる。 

 

▲97 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

一旦元売り、中卸、そして店頭の在庫が空になると商品が棚に潤沢に並ぶには相当の時間が掛かる物です。加えて現在白米は業者間で正に取り合い。広く薄く流通している状態。そりゃ少量入荷、即完売の繰り返しになってしまいます。一番の元凶は空になった商品の棚を延々と流し続けるマスゴミでしょう。完全なる煽り行為。但し政府にも多大な問題があります。先ずは備蓄米の放出量が少なすぎる事、そして今期の買い入れを見送らない事。これでは店頭に白米が並ぶには今期の新米を待たなければならないでしょう。 

 

▲142 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

先に言っておきます。 

今度の晩夏は、各地で青田刈り窃盗が増えそう。 

恐らく半グレ系組織で、青い籾を刈り取って闇に流す犯罪が増える気がしています。 

農家さんも野生動物での食害を防ぐ為に、デンボクなど対策はしていますが、人間相手では通用しにくい。まぁ少なくとも数千ボルトの直撃は有りますが。 

都会系の警察さん、お忙しいとは思いますが、稲刈り前の田んぼも見回ってあげて欲しいと思います。 

田舎の警察さん、まぁ今更ですが稲刈り前の田んぼに不用意に立ち入るのは命懸けになるのはご存じでしょうから、不逞な輩はきちんと捕らえてあげて下さい。(なぜ命懸けになるのかは田舎事情を知る方には説明不要かと)。 

 

▲32 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

今は、一般家庭から米が盗まれる事態になっている。何とかしないと暴動が起きてもおかしくないよね。 

でも、こんな騒動が起きているにも関わらず地元の某商業施設には、おにぎり屋さんがオープンする広告がありました。おにぎり屋さんより一般家庭に米を届けて欲しいというのが本音です。 

 

▲22 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ならんでるけど国産のブランド米とほぼ変わらないので売れてなく見える。いっそ5㎏10㎏で売るより、二合~5合入りとか小袋で売るほうが炊くときだけ買うみたいにできて、仕事帰りに買い物しても重くないし、多くの人が買えると思う。コンビニにおいてほしいなあ。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はJAが関わっているAマートっていうスーパーにおろしてるってありましたね。でもAマートは全国何処にでもあるわけじゃなく閉店等で無い地域も。うちの近所にはないですから備蓄米を購入する事が出来ないかもなぁ。今以上にお米の値段が上がったら主食であるご飯が食べられなくなるかも…。日本の主食のお米が海外では安価で買えるのに日本に住んでる人はお米が高価になりすぎて買えない食べられないって…あまりにも国民を蔑ろにし過ぎでは?このままだと日本人のお米離れが加速するし餓死者が出る可能性だって否定出来ない消費税減税もして欲しいけど、お米を買えるよう現金給付をまずは必要なのでは?と思います。 

 

▲39 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

物の値段は需要と供給で決まる。需要が倍になれば値段は倍になり、供給が半分になっても値段は倍になる。「米少なくなりそうだから、パニクってとりあえず、もう5キロ買うか」で需要は倍。供給側は「今、全量出すと後で商売できない」で出荷量を制限する。 

コロナの時のマスクやトイレットペーパーと同じ。米の価格を下げるのなら、備蓄米の全量放出。次の備蓄米は輸入とすればいい。 

でも、これやると農家さんの収入がへる。国が米を全量買い上げ、小麦みたいに市場に出すのがいいと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コロナ時のマスクみたい 

入荷すれば我先にと買いに走る 

あの時も中国から大量輸入しマスクがある程度流通しだしたら値段が急落 

ほとんどの人がマスクを買いに走ることがなくなった 

あの時と全く一緒 

需要と供給のバランスが崩れてる間はしばらくこう言う状態が続く 

国も少しは考えて欲しい 

国民を落ち着かせる様に備蓄米はこれから 

どんどん発送します 

必ず店頭に並びますから 

慌てないでと言えないのかな? 

米国から米がはいり備蓄米が流通しだしたら 

また米の値段が急落する 

その時困るのは農家 

政府も少しは考えようよ 

 

▲91 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪はそんなにお米が不足しているのですか? 

私の住んでいる横浜では、近所は大手も地元のスーパーでも、お米は潤沢に販売されている。 

先月中旬に購入した、岩手県産の銀河のしずくの無洗米は、3498円(税抜)で販売されています。 

少なくとも、米不足では無く、業者が高くとも買い手があるので、安くしないだけだと思う。 

最近は小麦製品が安くなったので、パンやうどんスパゲッティを買う事が多くなった。 

食パン6枚切やうどん3玉は78円、スパゲッティも1㌔198円。 

2〜3割程度の値上がりなら、まだ納得出来るがこれだけ上がるのは、邪な業者がいるせい、不当に儲けている所があるお米は、どんどん敬遠され米離れが加速しそう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

生産量に対して消費量が年々減り続けていた米。国の施策として生産量を減らすため補助金を導入しての転作を推進し続け、おそらく需要と供給がバランスするくらいになってきたんだろうね。 

足りないものだけじゃなくて、需要と供給がバランスしていて生産量がすぐに変更出来ないものは転売の対象になります。 

食管法を復活させるとか流通小売りを直接コントロールするまでしないとそうそう解決しないでしょうね。 

他国だと生活に直結する物価の急上昇などはデモから暴動になって政府が対策に動くのが常ですが、今の日本人は間違っても打ち壊しとかはしないでしょうから。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>まだまだ上がるようでしたら5kgで6000円台(税別)になることもありえる 

 

充分有り得るし、なんなら私の近所の大手チェーンスーパーは既に5.000円超えてます。 

 

備蓄米放出条件の中の「買い戻し」が余計な事じゃないかなぁ、と。 

それさえなければ徐々に価格は落ち着いていくはずなのに。 

 

他に色んな商品&サービスの価格も軒並み値上げラッシュですからね、備蓄米放出終了予定の夏頃には5kgあたり6.000~7.000円台は当たり前なのかも。 

 

米の価格に関しては農水大臣の素晴らしいお仕事のおかげですね笑 

 

▲67 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日初めてのスーパーで見たことない袋の安いお米を購入したら、翌日備蓄米の袋だとネットの記事で知りました。その時は偶然入荷したばかりだったようでたくさんあり、誰も購入しておらず、大丈夫かと少し心配しながら購入しました。 

 

▲28 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

集荷業者は放出された備蓄米と同量を1年以内を目処に国に返却する事となってますが、返却する米は今秋収穫される新米。返却の為に農家から新米を高く買い取って返却すると大赤字だし、それによって新米不足や新米のさらなる高騰が引き起こされる可能性がある。誰も幸せになれない。 

国の責任問題として文句言っていても解決にはならない。国民全員で対応策を考える必要がある。国民だれしも20歳から30歳の間で3年間は農業に従事しなければならない、といった徴兵のような法律が発令されない事をのぞみます。 

 

▲10 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

この件ずいぶん経つけどこれは農水省の責任だと思ってしまうんだけど違うのかな。TV報道は米高値と騒ぐだけで核心に触れない感じだからどこが問題なのか是正すべきなのか切り込んで報道して欲しい。もはや今の状況の元凶がわからない訳無いよね。 

 

▲166 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の米の出来高はこれからの半年の気候で決まるでしょうからどうでしょうね? 

豊作とまでいかなくて例年通りだとすると、今回放出した備蓄米の戻し分と、今年の備蓄米納入分で足りなくなるのは必須で高騰は続くでしょうね。 

 

そこで輸入米の出番です!  

 

これが言いたいわけよね結局。 

関税対策に大豆やトウモロコシだけでは弱いから、どうしても米を米から輸入したいですもんね。 

メディアを飼いならしているとこんな時便利ですよね。 

 

▲35 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家では、すでにパンや麺類にシフトしつつあります。それぞれに味や調理方法があるので飽きないことに気がつきました。お米の日を減らしつつそれぞれの食材の良さを味わいたいと思います。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎市在住です。 

スーパーマーケットの大手?ライフコーポレーション(ライフ)にさっき行ったらお米がほとんどない。 

いつもはそれなりにというかかなり置いています。 

月曜日の午前中はいつも通りだったのに木曜日の夕方には異常に少ない。 

 

明日また行ってみるけれど入荷しないのかね。 

 

はいもちろん備蓄米の話ではないです。普通のお米のお話です。 

ライフなら高めだけどここならあると思っていたのに。 

ちなみに2階建て(駐車場)3階のわりと大きなライフです。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これはもうマクドナルドみたいなもんで、売り上げが落ちるまでは定期的に値段が上がっていくのだろう。同じ値上がりといえばCoCo壱は何故か売り上げが落ちている。マクドナルドにおいてはこれまでが安かっただけで今が寧ろ適正化化なのだろう。だがやはりこれまでを知っているから今の値段ではもはやケンタッキーやモスバーガーと大差ない価格帯となってきているから、落ち始めるのも時間の問題。一方CoCo壱は昔から多少高く感じながらも満足感の方が勝っていたから売り上げは好調であったが、もともと¥1000を超える値段だったのがついに¥1500まで上がってしまった。庶民にとって一食¥1500はやはり許容範囲からはみ出るかどうかの微妙なラインなのである。 

 

何が言いたいかと言うと、何が言いたいのだろう。 

 

▲28 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家では無い一般家庭から30キロとか60キロのお米が盗まれた報道が続いているけど、どうしてそんな大量に備蓄してるの? 

 

我が家は3人家族で1回に5キロ買い、少なくなったら次買ってます。 

精米して日数が経つと美味しくないと信じてるので。 

 

国民全体が度が過ぎた買い置き買い溜めをやめたら店頭からお米が消えることは無いと思います。 

ちなみに北海道のスーパーではゆめぴりか5キロ4000円くらい、高いけど普通のお米も無洗米も山積みです。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

新米時期になっても備蓄米が出回って 

いないって事になってると思う。 

そして去年、岸田や当時の農水大臣が 

言ってたフレーズが再び出てくるんじゃないかな。 

新米が出てくれば価格は下がるし 

供給は安定するってね。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が落札されました。 

 

卸売業者…JA様これだと先に仕入れた米が売れなくなる何とかして下さい。 

 

JA…備蓄米が速く流通したら卸売業者が先に仕入れた米が売れなくなるよな。 

とりあえず適当に発表するから先に卸して捌きなさい。 

 

卸売業者…解りました、でもいきなり出したら怪しまれますよ。 

 

JA…大丈夫だよ、こちらにはお役人様がいるからね。 

 

某役人…高い値段で売ればその分消費税の税収増えるから好都合だよ、心配するな! 

 

某官僚…今の殿様はコントロールしやすいから任せとけ…その代わりな… 

 

現代の御老公は居ないのですか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人的に主食は米食、雑穀もですが、内臓的?食生活、とにかく米主体の民族です。毎年安定して米が収穫出来るのは確実ではない。それは100年前、ずっと前から分かってるはず。外国産それはしょうがない、でも主食は米です。言い過ぎかもしれませんが米だけは全国民負担にならない供給制度を、副菜がご飯ありきでやって来た民族です。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米、コープで4月に入ってから売っています。 

当然ですが「備蓄米」とは書いていません。 いませんが、普段はコープではきちんと産地表示された単一原料米しか取り扱っていないのが、5kg3000円代の複数原料米(全農パールライスのお米)が店頭に並んでいます。 常時あるわけではなく入荷後なくなり次第終了だそうです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

精米する段階で滞っているそうですね。 

でしたら、玄米のまんまスーパーに流通させたらいいのにとは思います。市民は食べる分だけコイン精米機に持って行ってこまめに精米。玄米のままだと精米したものの3倍は長く保管可能ですから願ったり叶ったりでは? 

都心の人はAmazon︎で精米機買って使うのもありかと。 

 

▲92 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

皆さーんそんなに変わらないからカルフォルニア米を書いましょう 

そして中間業者の異常な儲けをなくさせましょう 農家が儲かるならわかるけどなぜ間の業者がウハウハになるのか なら妥当な金額になるまでカルローズでいいと思う カルローズたくさん入れて妥当な金額になったら国産に戻ればいい 農家の利益が妥当になったときもちろん国産米を食べます 

転売ヤーを儲けさせないためにも今は国産買わないほうがいい 

買うなら農家から直にかいたい 

農家さん家の前で好きな金額で売って欲しい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

他の米と混ぜてしまう事で価格が下がらない構造になっています。 

備蓄米100%で販売してしまうと高値で仕入れた米が売れなくなり在庫を抱えることになります。 

混合米にする事で高値で仕入れた米も売り抜く事が出来ます。 

政府も黙認しており、庶民としては許し難い事です。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米はほとんどをJAが落札したんですよね? 

JAって日本全国にあるのに、国から配送するのに多少時間が掛かったとしても遅すぎませんか? 

 

配送に時間がかかる…の次は精米に時間がかかる…なんて、何のために備蓄米放出したの? 

 

精米に時間がかかるのなら玄米のまま販売しても、購入する人はそれなりにいると思いますよ? 

都市部は分かりませんが…地方なら精米機がところどころに設置されているし、精米したての方が美味しく食べられるし。 

 

あと…『放出した備蓄米ですら流通させることができない』のに、外国産の輸入を増やしてどうするの? 

さらに配送トラックが確保できなくなるだけでは? 

 

農水省と自公与党は『何のために備蓄米を放出してるのか』…きちんと理解しているのでしょうか? 

昨夏の農水相の対応から始まり、その場凌ぎでやってるように見えて仕方ありません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも全農が21万トン落札して、そのうち2%しか市場に出ていないとは、残りの98%はどこに消えたのか? 

 

前回の農水省発表では全農から21万トンのうち3%しか卸売業者に出ていないと発表された。 

全農は何故、倉庫に置いたままにしておくのか、農水省は調査、指導をすべきではないか? 

何のための備蓄米放出なのか農水省も全農も分かっていて、この現状ということは、米の価格を吊り上げるためにこの一連のことをやっているのだろう。 

 

国民のことを考えていない。 

 

この結果、安いアメリカ産等の米の輸入で、国内の米農家の淘汰がさらに加速され、食料自給率が限りなく0に近づき、有事の際の海上封鎖、輸出国の都合で米が止められれば、日本の警察も自衛隊も当然国民すべてが飢えて死を待つしかなくなることを国をつかさどる者は知るべきである。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元売り、中卸、小売りの状況が分かるということは、追跡すれば、どこでだれが流通を滞らせているのかは簡単にわかるのではないでしょうか? 

停滞を問題視し、「停滞の元凶を公表する」ぐらいの本気度で対応していただきたいです。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

1年くらい前まではガソリンが160円を越えて毎日騒いでいたのに、今は何も聞かない。その代わりにキャベツと米が高いという悲鳴が。米はJAがー!みたいな声が多くて陰謀論は無視していましたが、最近ここまで備蓄米が出ているのに店頭に無いのは、故意に誰か(JA以外)が操作しているなと感じるようになりました。いくら放出しても値段は下がらないと確信を持っています。この先もずっと常に米の価格を気にしながら生活するんだろうな。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

単純に、これまでこんなにまで急激に値上がりした物を見たことがないような気がする。 

原因は何なのだろう。 

ずっと余ってきたから農家の方たちが作るのを控えてきた結果? 

主食である米がこんなにも値上がりしてしまうとどうしても生活に影響する。 

国は対策をしないのだろうか。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いま政府がやるべきことは、アメリカ産米の関税引き下げと輸入増をトランプ大統領に申し入れることだろう。それを交渉材料にして、アメリカの制裁関税に対策を講じることができれば、政府は少しは評価されると思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ちょっとだけ仕入れて即完売、これじゃ意味ないよね。 

高い米の隣に備蓄米を山積みして、備蓄米しか売れない状況を永遠と続けて、やっと下がるレベル。 

買い損ねた人は、必ず高い米に手を出すから、業者は絶対に値下げしない。 

しかも、高くても売れるなら値上げしようとする。 

多分、値下げはしないね。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

5キロ6000円でも自分には高い 

もはや、主食をパンだの麺類(パスタ)だの 

極めつけはおかずだけでいいレシピを考えようと思考を変えてます 

10キロ4000円の頃のコメがまだ残ってて 

それを食べきったら 高額のコメは買わないつもりです 

少しずつコメ離れします 

 

▲202 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら、欲深い方々の好きにすればいいじゃないか・・と思ってしまう。 

ただ、現状においても輸入米は一定の認知度となり、安ければOKという層には支持されるようになった。 

多分今年は輸入業者もまだ手探りの状態であったはずであり、本格的に売れると判断すれば、価格面を含め、更に攻勢をかけてくるだろう。 

そうなった時に国産米の消費は大丈夫なのか? 

これをきっかけとして、国産米離れが加速したとしても、今回は米を生業としている方々の自業自得だから、消費者のせいだ・・などと泣き言は言わないようにお願いしたい。 

 

▲36 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

市場経済の原則の通り。 

不足しているものの値段が上がっているだけでしょう。 

これまで老人がほとんどボランティアみたいに作ってくれていた米です。 

作る人が減っていけば価格が上がるのは当然です。 

以前と同じような価格に下がると思うのが間違い。 

これまでが異常に安かっただけ。今から下がる要素なんてない。 

生産者に感謝して適正価格で購入しましょう。 

 

▲35 ▼83 

 

=+=+=+=+= 

 

東京ですが、近所の大手スーパーには値段が高い米すら売ってない。米売り場の棚は佐藤のご飯が大量に並んでました。多少高いのは諦めるので、業務用で流す前に、一次消費者に流通させてくれよ。昼にコンビニにおにぎりがなくても諦めるけど、朝晩の家で焚く米が無いのは困る。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コメの値段は下がらない。再生産を考えれば、この値段でも安いのかもしれない。輸入すればというが、海外の売り手も日本の相場は知っている。高くても売れるなら、安く日本に売り渡す必要はない。気候変動のよる不作が常に起こりうる以上、もはや食糧は戦略物質扱いだ。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

生産コストやら輸送のコストだのが高いから値段上げるは仕方ないが、だからって米の価格上昇は異常じゃないか?まだまだ上がる!?そんなに上げなきゃダメなのか!?上げた分、ちゃんと農家に還元されるんですか?生産者と消費者だけが苦しい仕組み是正しないとダメだろ? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お米、そんなにないですかね? 

東京と近郊のスーパー等行きますが、米は店の棚に何時も並んでるので、米はあると思ってます。 

問題は、高くなってしまった米を買うお金の余裕がないのです。以前は5キロ買っていましたが、今は割高と承知で2キロづつ買ってます。一度に5キロ買うお金が捻出出来ないのです。 

 

▲55 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

冷静に考えて今回の米騒動の最も異常な点はスーパーの米売り場には今までのように各地のブランド米は不足しているわけでは無く売られている…つまり米が不足しているわけでは無く明らかに値段だけが高騰しているだけ… 

にも関わらず農水省の対応は備蓄米放出で価格の安定を図るという何の効果も期待できない訳の分からない愚策のみ、。農家は今夏の県で儲けはないと言い、農協は高騰の理由は不明とうそぶる… 本当に米が不足しているのなら各地のブランド米も数が制限されて米棚は空っぽになるはず…しかし,スーパーには米は通常通り、ただ高額な値段がつけられているだけ…いい加減に農水省にはそろそろ真実を語ってもらいたい!これ以上の米高騰は絶対に許されない! 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は専門家の意見聞き備蓄米を入札にかけ市場へ流せば価格が下がると読だと思うが、売るお米が無い状態で卸しても当然無くなるよね。 

売るお米が無ければ当然こうなるよね。 

転売対策を同時に行うべき。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を落札したJAや全農が米の高値を維持する為落札した備蓄米を倉庫にしまい込んでる為備蓄米が店頭に並ばない。JAや全農が輸送や精米が間に合わないとかいいわけしてるが本音は高値の米の在庫がなくなるまで備蓄米を出荷しない。jJAや全農は米の価格が下がるのを防ぐ為に備蓄米を落札し倉庫に隠した。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私はパスタ、ラーメン、ピザ、蕎麦、うどん等を食べてます。 

もともと、麺が好きなのもあり、あまり影響はないです。皆さんしばらくお米を食べない様にして、米の価格を安定させた方が良いと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ農協の値段を下げたくない既得特権を守りたい対応を見るとアメリカ産の自由化仕方ないかも。ただ安全の為のハードルは高く設定して。結果的に農協が危機感を抱き下がるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

8月には早期米が収穫ですが、今の状態では大して米価は下がらないでしょう。今の国策ではJAや卸業者が下げなくても売れるので、国民や飲食店は益々苦しくなると思います。 

 

▲32 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで来たら米を断固として食べない買わない姿勢をしない限り米の値段は、変わらない。パスタやパン、麺類に変えたら良い。米の値段が変わるまで日本国民が政府と戦えば良い。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパー(コープ)にゃ、税込3,500円の無洗米が、普通に棚に積んであるけどな。 

 

去年もそうだけど、関西人が大騒ぎして米の需給乱してるだけだと思うがね。 

近所じゃ普通に売ってたのが、吉村が大騒ぎしてから品薄になったからな。 

 

あんまり報道されてないけど、去年8月の米、パックご飯やらの販売量って、前年比2倍とか数字出てたぜ。金額じゃなく、量な。 

米みたいに需要が読める商品で、その分の生産、精米、流通体制作ってる所に、 

いきなり需要倍になりゃ、供給体制追いつかないのは当たり前で。 

 

玄米をどんだけ、その供給体制に押し込んでも、精米が出てくるわけがない。 

と言って、供給体制一気に増やすとか、後の事考えれば論外だし。 

 

供給回復、価格低下して欲しいなら、買うの我慢するのが一番早いし現実的だと思うがね。 

 

▲10 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

の米不足は完全に政府の失策です 自分達のミスを認めてしまえば、次の選挙で勝てませんからね アメリカの言いなりになって減反政策 農地を減らし米農家を減らし 食料を輸入に頼るようにさせ、国内食料自給率を下げてきたのはどの政党でしょうか? 自らの失策を農家や業者に押し付け、減税もせず反省もせず裏金で既得権益を貪っているのはどの政党でしょうか? 農家の皆様、米作りが自民党に馬鹿にされていますよ? 票を入れるのはやめましょう 国民は、そろそろ気付くべきです 選挙で日本人の誇りと豊かな生活を取り戻しましょう 農水省は国民の食を破壊してるので、解体すべきです 農水大臣は責任を果たしてないのて辞任をお願い致します 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況で秋に新米が出てきたら備蓄米を買い戻すのかな? 米不足が主食米だけではなく酒米や加工米、飼料米にまで影響が出て来てますよ! 農水省が日本の農業をまったく理解していない事実! 残念すぎますね! 農水省の解体も必要かな? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、買い物に行ったら、先月より米の値段が上がってたから買わずに帰ってきました 

まだ数キロ残ってるし… 

餅とかパスタ、餃子の皮とかを使って、米を炊かないで良いようなメニューが多くなりましたね 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ認めようよ。米が高くなったのではなくて、最近の農産物の高騰は適正価格になっただけで、変わらず上がらないのは賃金と年金の額だという事に。米、今までが安過ぎたんだよ。 

日本の食糧自給率を考えたら国産の農産物は今の価格は高くはないんだよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ2%しか流通してないのか?そこをまずなんとかしないといけないんじゃないの?中間業者が価格を操作してるとしか思えないよね。 

泣くのは消費者と米農家。この仕組みをなんとかしないと。いくら備蓄米を吐き出そうが輸入に頼ろうが一向に変わらないでしょ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、すっかりコメはどうでもよくなってきた、食べなくても済むことが分かったし。 

先日、たまたま旅行先で10kg5980円のコメを見つけたので買ったけど、子供たちのお弁当用ですね。今のところお弁当はやっぱコメがよさそうで。 

結局、今まではコメが安く買えたから米食していただけで、特に安くもないならコメ食べる必要もないんだよね。もし安く買えるようになれば国産でも輸入でも買うと思うけど、そうでもなきゃパンやモチや麺類で十分。今はコメより圧倒的に安いし。 

ちょうどごはんとおかずのように、味を付けないパスタやうどんや冷や麦とおかずをおいしく食べる技もわかってきたし慣れてきた。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方都市のスーパーには普通にある。こういうミスリードの記事を読んで必要のない買いだめしようと思う人が増えるから供給のバランスがくずれ値上がりもするし、在庫もなくなるんだと思う。 

在庫切れのスーパーより、在庫あるスーパーの圧倒的に多いはずです。それをあたかも全国で米不足とか公共の電波でながしている理由。 

海外の米を日本国民に買わせたいのでは? 

 

▲6 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

5月末にまた上がる? 

24年度は不作ではなかったのにまだ上がるの? 

これでは外国産の米に流れるよ。 

もし、卸が価格上げる為調整しているのなら、自分達の首を絞める事になるよね。 

農家と直接購入する人達が増え、高額な日本産より安い外国産米。 

もし今年、不作になり、本当に米不足になっても、海外から米が入るルートが確立していたら困ることはない。 

そうなると高額な米に見向きされない。 

今後、備蓄米も外国産米に置き換わるかもね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

甥の結婚祝のお返しにカタログをもらいお米を注文したら早くて12月とのハガキ。カタログ会社に電話したけどキャンセルができませんでした。ネットでも安いお米が●日の●時前後からと書かれても1分も立たず在庫なし。ありえません。農家の知り合い曰く決して採れてない訳ではない今までのように安くはできなくてもあと1000円近くは下げても良い気もするし色々考えると今までが安過ぎた気もするしとのこと。今以上に上がったらもっとも〜っとお米離れが進むし大変なことになりますよね。買い占めに走ったり転売したり盗んだり仕方ないのかな〜と思います-⁠ᄒ⁠ᴥ⁠ᄒ⁠-。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とりあえず、米なしの日を増やそうと思う。 

パン食に合う献立や、麺の献立を増やそうと思ってる。 

 

消費者が無理して買うと、JAが調子に乗り高いままにしそうだから、高い時はなるべく不買活動しようと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

第一回目の備蓄米の入札終了が3月12日。そして、およそ40日後に小売されている(第一回落札分の備蓄米の)流通量は0.3%といいます。そして、本日の日テレの報道では、備蓄米の小売段階の流通量は1.7%、テレ朝の報道では1.4%といいます。 

 マスコミの報道によると、「小分けにする袋詰め作業」や「精米」、米が東北に備蓄されていることが多いという地域的特性、トラックの手配に時間がかかるからであると理由をあげていますが、国民を欺く詭弁と思います。  

 なぜならば、40日も経過しているのに0.3%のしか流通していないとすると第一回目の落札分備蓄米が全て市場に出回るまでおよそ30年以上かかることになります。1.4%としても5年、10年かかることになります。全農などの説明が事実とすると千年以上前の奈良時代の税金を農民が直接、都に運ぶよりも数倍〜数十倍も遅いのです。国民を愚弄する説明には怒りを覚えます。 

 

▲34 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都会も平野部が拡がってるんだからさ。農業すれば良いのにね。大規模化に向いてるでしょ。他の山がちな地域よりはさ。大規模化するなら最適地でしょ。其方から、改革進めてけば。大規模化~、大規模化~と言うならさ。ちょうど良いとこ周りに沢山あるでしょ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろう。加速度的に小規模農家の米作りは無くなっている。大規模農家だけの米で補完できるどころか、これから激減してゆくのが目に見えている。農水省ものんきなもので、ハッキリ言えるのはもう手遅れで外国米に依存するしかないでしょう。そして、少ない国産米はお金持ちしか食べれなくなる。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また秋から価格が上がる…こんなに高値が続くくらいならアメリカから輸入したらいい。政府が補助金くらい出さないと日本の農家も儲けがないなら作り手がいなくなるだろう。安くて不味くないならアメリカ産米でも構わないけどな。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな高値の米価格を消費者は甘んじてはならい。不買運動を起こすべきです!もう国産米に目をくれず輸入米の関税撤廃してアメリカからカルフォルニア米を輸入して消費でもした方が国民生活が安定出来ます。農水省やJA、一般農家も消費者をこれ以上馬鹿にしない方が貴方の為になります。適正価格で売る事が資本主義の鉄則です。これではOPECと同じです。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

小売店は備蓄米でも仕入れたがっているのに、入らない。 

誰が備蓄米を持っているんだ、小売店に届いたのが1.4%とかおかしいでしょう。 

もう備蓄米放出のニュースが出てから1か月半も経過しますが、未だにこんな状況なのは、流通遅れでは説明できないでしょう。引っ越しシーズンはとっくに終わっていますよ。 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE