( 287742 ) 2025/05/02 05:09:36 0 00 =+=+=+=+=
一般の方とリアルで話していて、あまり今回のニュース自体を知らない方も居て、迅速な対応が必要以上の情報拡散を招かなかったのかも知れませんね。 とは言え「絶対嫌だと」反応する方も居て、印象への影響は長期にわたるかもしれません。ただ数字としてはピークを越えたと考えれば、後は新対応の経費的な負担がどれ位い増えたかによって実収益が決まるでしょう。 地元の店舗は元々印象は悪くありませんが、今後も従業員の待遇やオペレーションの改善など継続した取り組みに期待したい所です。
▲23 ▼5
=+=+=+=+=
前年比2割減でよく済んだよな。 あまりにもネズミーランドのイメージが強すぎてすき家に行こうと思わなくなった。
たぶんこの心理的イメージは当分の間ついて回ることだろう。 信頼を得るには少しずつ積み重ねていかなければいけないのに対して、失う時は一瞬でなくなるものだと改めて痛感したな。
このイメージはゼンショー全体にも波及するだろうが、頑張って少しずつ信頼を回復してほしい。
▲660 ▼294
=+=+=+=+=
現在住んでいる町の最寄り駅にはすき家さんしかなく、その店舗の雰囲気というか印象があまり良くなかったので、年に1〜2回ほどしか行ってませんでした。
騒動後、何か変わったのかと足を運んだところ、店員さんが増えたのかちょっと雰囲気も良くなり、すでにこの1ヶ月で2回も行っています。
味や価格も大事ですが、お店の雰囲気も大切なんだと感じました。
▲107 ▼34
=+=+=+=+=
ネズミの件に関しては正直懐疑的で関わりのある駆除業者も発表した混入経緯は現実的じゃないし混入そのものも違和感があると言ってたのでそこに関して不安は持っていないが、店舗としての質は振れ幅が大きいイメージ。 何より今はイメージ回復に努めて頑張って欲しい。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
すき家さんには毎回お世話になっています。特に朝食メニュー。 鮭朝食も良いし納豆玉かけも良い。 中でもまぜのっけのコスパは最高。 オクラ、温玉、かつぶし、味噌汁までついてミニで290円!しかも軽くて旨い。 時間のない朝にかっこむのにピッタリです。少しがっつり食べたいなら牛まぜのっけ、これでもミニ390円。普通に考えて安すぎ。コンビニでおにぎり2個ととコーヒー買うより安いかも。 こんな騒動に負けずこれからも頑張ってほしいです!
▲104 ▼73
=+=+=+=+=
今日、食べてきました。キムチ牛丼にサラダセットに抹茶シェイクSでピッタリ1000円。 国産米が食べたいから、これからも応援します。 ネズミの件は何かおかしいなぁと思っています。 まっ、行く行かないも食べる食べないも個人の自由なんで、誰かに押し付けることでも無いので、自分で考えて行動するだけです。
▲75 ▼70
=+=+=+=+=
異物混入も問題だけど、それ以上に約2ヶ月間も発表しなかった企業姿勢に強い疑問が残る。食品を扱う企業としての信頼が完全に崩れた。問題が発覚しても全容を明かさず、対策も後手後手。それでもまだ食べに行く人がいるのが信じられない。価格よりも安全と誠実さを重視すべき時代だと思う。
▲53 ▼21
=+=+=+=+=
ネズミ問題はやはり通常の害虫トラブルとは1ランク違う印象が残る事件だった。 売上減少は 一斉一時閉店や営業時間の 短縮もあるだろうし、また3月18日に実施された値上げの影響もあるだろう。 値上げの影響については、一般消費者は お米の 値上がりを理解しているのであまり大きくないと思うが、衛生問題についてはしばらく影響が残るだろう。
▲208 ▼36
=+=+=+=+=
すき家の異物混入の話を聞いたときに、この会社ならあってもおかしくないと思いました。 ワンオペが問題になったときがありましたが、一人で調理から配膳、会計まで、従業員に過酷な業務をやらせていました。今はワンオペは解消されたでしょうが、利益最優先の会社だという印象を持っています。
▲234 ▼48
=+=+=+=+=
先日すき家に行ったら自分の他にあと1人しか客が居なくて、22時頃だったからかな〜ってその時は大して気にも留めてなかったが、数日前にネズミがみそ汁に混入したとかネットニュースに出てた事を後から思い出した。
やはり影響はあったんですね。 逆に2割減でよく済んだなといったのが率直な感想です。
▲161 ▼7
=+=+=+=+=
家の近くのすき家は関西有数の売上店だそうでまだ建物もキレイでしたが休業期間の間に大規模な改装工事をしていました。 いまどこの工務店も予算と人手が合わず見つけるのが非常に難しい中、素早い対応できっちり開店日も他の店舗と合わせて来てました。 店も看板も駐車場もきれいになりましたが客の入りは以前の半分以下のような感じです。
ゼンショーさんマクドやCoCo壱のような値上げばかりせずこれを機会に頑張ってください。
▲85 ▼82
=+=+=+=+=
全店休業期間があったにも関わらず2割減で済んだのはすごいのではないでしょうか。 先日すき家に行きましたが店員さんの対応もよく、久々の牛丼は美味しかったです。お店も朝早い時間帯でしたが、混雑してました。 異物混入は許されるものではありませんが、これからも残り続けて欲しいお店です。
▲58 ▼42
=+=+=+=+=
世間的には異物混入での敬遠はあると思うけど、どちらかというと値上げのほうが来店しなくなったきっかけになってると思う。 ひと昔前は1サイズアップ+100円、トッピング+100円程度だったのが 1サイズアップ+200円、トッピング+150円〜210円で 特盛のトッピング系牛丼を食べようもんなら1000円超えてくる。 正直この値段を払うなら他の定食屋とかに行くかな。 すき家に限らず安くて美味いという定義からは外れてしまう。 たかが数百円程度って話かもしれないけど、客心理としてわざわざ行こうと思わなくなってしまった。ランチとか朝定食はまだ頑張ってはいると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
4月の再開直後は店内キレイになったなぁと思った。下旬に行った時には、テイクアウト用の備品が乱雑に置いてあった。昔に比べるとお客は減っている印象、夜中の影響はあるのかしら? また、店員の雰囲気がどうにもイマイチ。。笑顔がないし、会計の時「ありがとうございました」すら言わずに「画面を確認してお支払いお願いします」と、見送りもせず、その場からいなくなる始末。 朝食セットが好きで行くけど、味とコスパは悪くないから、店員教育しないと復活はないかなと思ってしまう。ウチの近所だけなのかな。
▲140 ▼62
=+=+=+=+=
家から一番近い牛丼屋がすき家ですが、もう少し風化するまで気分的に足が遠のいています。むしろ時間が立つほど店員の気が緩む可能性がありますが。 すき家ではここ数年、ネギ玉牛丼かカレーかすき焼きばかり選んでいます。 すき家に限らず、コストがどんどん高くなる中、この混入の件では、多くの飲食店が気を引き締めることになったのではないでしょうか。
▲79 ▼46
=+=+=+=+=
昨日、ライバルの吉野家に食べにいったんですよ。 あそこのから揚げ定食大好きなんですが値上がりしてて、だったら久しぶりに牛丼ということで特盛たべたら950円だったかな。食べてるときはなんとも思わなかったですやけど、帰りの車の中で高い食事だったなとちょっと注文したの後悔しました。安くて速いが売りの牛丼屋で食事してあとで値段で後悔したのは初めてでしたね。私は10分ぐらいで牛丼は食べきるので、並み盛りじゃ物足りなく特盛を頼みましたが、特別に多いっていう感覚でもなかったです。これからは外食は徹底的に控え、自食で満足のいく食事をしていこうと思いましたね。すき屋も値上げは自由ですがもう庶民は食べにいかないでしょうね。御勝手にという感じです。
▲16 ▼9
=+=+=+=+=
ネズミのニュースが出るまでは、実はしばらく行ってませんでした。が、ニュース後、国産米で頑張っている等の話も聞き、久しぶりに行きました。店も清潔感があり、おかげでそれ以降度々行ってます。お店にもよるかもしれませんが、近所のすき家は店員さんの接客含め、非常に好感を持ちました。頑張ってください。
▲284 ▼146
=+=+=+=+=
うちの市には2店舗あります。 駅に近い店舗は集客も良いのか?早々に営業再開していましたが、郊外にある方の店舗は、月末近くまで閉店して至極最近営業再開しました。 自分は駅に近い場所のお店に行く事が多いのですが、トイレの汚さは相変わらずでした。壁紙に異物がくっついたままでの営業再開は信じられませんでした(繁華街も至近距離の店舗ですが、お酒の飲みすぎ客が壁にマーラ〇オンしたような汚れがそのままで残念)。 郊外の店舗の方は、隅々まで時間をかけて衛生面を見直したのか?休業した甲斐を感じさせられました。 やはり中小都市での24時間営業は無理なんじゃないかなぁ。 ワンオペで深夜営業をするくらいなら、ツーオペで深夜時間(例えば1~5時)閉店にして、店内清掃に力を入れて衛生面の改善を前面に押し出して顧客の信用を取り戻す方に注力すべきだった気はします。
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
チー牛より高菜明太マヨ派です。 今回のすき家の売上減少は、異物混入という信頼に関わる問題がどれだけダメージを与えるかを如実に示しています。全店一時閉店のインパクトも大きかったですが、既存店ベースでも7%以上の減少は根深い印象。私自身、飲食店で「清掃を強化しています」と言われても、一度不安になった印象は簡単に消えません。特にすき家のような気軽に寄れる店は、「安心感」も味のうちなんだなと感じます。信頼を取り戻すには、地道な改善と情報発信しかないですね。
▲85 ▼78
=+=+=+=+=
ネズミの画像は印象的過ぎ。自分が見たのはモザイクバージョンだけど、想像力をかき立てられて余計にインパクトがあった。 すき家は最低でも月一で行っていましたが事件以来は行ってません。 今では特盛のネギ玉牛丼が1000円を超えてる。それなりの値段なので通う頻度が減っていたところのネズミ事件。 客足2割減で済んだことにも驚き。すき家の自力は強いですね。 自分はいかないというか行けないな。お世辞にも接客が良いとは言えないすき家が簡単に変わるとは思えない。
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
ネズ子の影響だけではありません。 そもそも公表が値上げ後でした。 値上げをしても末端バイト時給はフランチャイズ オーナー次第なので上がりません。 これでは自分の店という意識は生まれないでしょう。 ましてや技能実習生だのみではムリです。
食材高騰の値上げは仕方ないのですがサービスや メニューを陳腐化しては客は食べに行きません。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
自宅近くで2月末頃に新規オープンの予定で、一度オープン日までも表示されたのですが、数日後には「近日オープン」の表示に変更され、2カ月以上経った今もいまだにそのまま。 やはりネズミとゴキブリの混入の影響が大きいのでしょうか?
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
長い目でみれはここで売上げが下がろうが食の安全に気付けたと思えばいい授業料だった。もしネズミによってコロナのような感染症が広がっていたら大変な事では済まない、これを教訓にしてこれからは食の安全を守って欲しい。牛丼はちょっと値段は上がったが庶民の味方のソウルフードなのだから。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
ねずみ汁のインパクトがすごかったからね。 保温してたであろう、あれの前後で事が発覚するまでは普通に客に提供してたんだと思えば、信頼低下からの反応も当たり前かなと思う。 これからも下がる可能性もあろうが、現在で逆に20%マイナスで済んでるのがすごい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
清掃時間設けたとて、スタッフによってクオリティも変わるし正直焼け石に水なんだよな...最低限の人数で回してるのにやる事は増やすし、現場はキャパオーバーです。
売上は2割減でも、その間に出た全国の食材ロスの事を考えると本当に勿体ない。飲食店には付き物だけど、食べられる物を棄てることにずっと罪悪感があるので、家庭の事情ですが辞められてホッとしています。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
信じられないネズミ事件。夫がすき家牛丼を時々買って来てくれるので食べていましたが事実だったのかなあ?従業員がネズミに気がつかないで客に出してしまうかなあ?不思議な事件ですね。すき家は国産米にこだわり確かにご飯がおいしい。吉野家牛丼を最近食べましたが外国米でパサパサ不味く牛肉も油濃くて半分捨てました。私はすき家の牛丼を食べます。大丈夫と思います
▲19 ▼30
=+=+=+=+=
すき家は、国産米を使用している珍しいお店なので、同じ牛丼屋なら迷わずすき家を選択します。異物混入は驚いたけど、これから気を付けてくれたら良いし、あんなにデカいものを味噌汁によそった段階で気づかないのも不自然と思いました。
▲3 ▼8
=+=+=+=+=
全店舗いっせい休業したが、単にパフォーマンスでうちの近所のすき家では大掛かりな清掃や改装をすることなく特に何もしてなかった。 休業当日は薄暗い店内で急遽臨時休業なったのか、元々シフトが入ってたバイトさんが暇そうに時間つぶしてた。 あんなとんでもない異物混入があった以上、もう気持ち悪くて二度と行く気しないし、他の牛丼チェーン店も行く気起らなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ゼンショーを擁護する気は全くありませんが、つくづく飲食というのは難しく脆い業種なんだと痛感します。予測出来ないコロナというウイルスで業界全体が致命的な大打撃を受け、今度はネズミ1匹でとてつもない損失がいとも簡単に出てしまう。店舗の多いチェーン店は尚更でしょう。そういった簡単に崩れるイメージが蔓延しないと良いですが。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
3月のSUKIPASS持ってたのに、一斉閉店の3/31に使えなかったんすわ。 それに対してゴメンのゴの字でもあれば納得するけどさ、一切言及無し。
状況を考えれば仕方ない部分はあるにせよ、客側がそれを汲み取るのは違う。 金取ってる以上は企業としてちゃんと責任ある姿勢を見せるべき。
自分は異物混入よりも実害のあったこの件の方が不満がある。 ので4月入ってから一度も利用してない。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
国産米を使ってる店がなんとかかんとか、、 すき家もそうらしけど同じゼンショーのはま寿司とか。 あと他ではジョイフルとか。国産米云々は調べてないのでソースはあくまで動画サイトです。 けどネズミダイブの写真のインパクトは強かったなぁ。 うちの近所のすき家は「3時~4時毎日徹底清掃」とかスローガンみたいな貼り紙してる。 さすがに深夜ワンオペはいまはさせてないと思うけど、負荷を強いられてる店員さんは大変だな。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
その割に入店客は元に戻りつつある。私の考えはネズミが入っていれば、死ぬ直前にフンを漏らしたりと食べてしまった場合のお客様の体調や気持ちの問題を重視したい。 私の場合ですが、数日の閉店で店内の清掃をしても根本的な改善には見られない。ワンオペによる死亡事故と合わせても、現場に任せっきりの対策で企業の対策とは思えない。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
一昨日すき家行ったけどコスパ、味、満足だった。今回の騒動とは関係ないけど、カウンターの机の下に他所のレシートがぐちゃぐちゃにして捨ててあった。店も努力してるんだから、客も最低限のマナーは守れよ、と思った。
▲159 ▼33
=+=+=+=+=
過去にワンオペ問題とかあってマイナスイメージがあったのにさらに追い打ちをかけた形ですね。良い印象より悪い印象の方が何倍も頭に残ります。相当な努力をしないと、信頼は取り戻せないでしょう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
午前3時から4時までの1時間を清掃の為に閉店しても大して影響ないと思う。 それより、この1時間で手を抜かずに毎日徹底した清掃ができるかで今後の客足に影響が出ると思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今回は、たまたますき家が標的になっただけで、飲食店はホテルでもない限り殆ど虫などの生き物が出ますよ。 たった1つの店舗がこのような不祥事を起こしたからといって、もう二度とすき家を利用しない!とは私は思いません。 安くて美味しいから、私はきっとまた必ず利用します。
▲43 ▼33
=+=+=+=+=
仕事や用事の都度いろんなところで利用していた。どの店舗も客席から厨房の中が比較的見えるがお世辞にも綺麗に保ってると言えない店舗が多かった。それでも通っていたが、例の事件で行かなくなった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースを見た時驚いたけど、ペヤングの件で耐性があったのか、すき家に対して即嫌悪感にはならなかった。 むしろすぐ全店閉店を決め、国産に拘っていることに知って今後も利用したいと思いました。
▲50 ▼34
=+=+=+=+=
ファミレス系は、コストパフォーマンスが高いサイゼリアかココス以外は、最近ご無沙汰です。特に、ココ壱番屋は1年以上、大戸屋も1年以上、長崎ちゃん麺も1年以上行ってない。たまにかつやだけど、かつやも値上げ。本当に、外食は減りました。スーパーのお弁当が、今は最高です。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
もうさぁネズミも酷いけど、値上げのオンパレードに付いて行けませんので行かないって人達が増える一方でしょう。 10%以上の円高でも据え置かないで値上げするんだから、すき家松屋でその金額払う価値はありませんので行きません、スーパーで1500円の和牛買う方が遥かに美味しい。
▲36 ▼10
=+=+=+=+=
1店舗で出たから全国区で他もあるのでは?という拡大解釈。イメージで物事考えるから、広告を出せばイメージで売れるし、不祥事報道が出ればイメージで売れなくなる。
どちらかというと発生した近隣店舗がどう対応したのかの方が気になった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
すき家では、豚汁納豆定食1択。すき家の牛丼は基本食べません。たまに吉牛だけです。もう50年くらい前になりますか。水道橋駅前の白山通り沿いの研数学館の近くに、「たつや」という牛丼屋があって、ここの牛丼が、焼き豆腐入りのすき焼き風味で、非常に美味かった。今は、もうとっくに無いんですけどね。もう一度食べてみたいんですが。
▲6 ▼38
=+=+=+=+=
先日久しぶりカレーを食べたら、以前に比べて格段に美味しくなってて見直した。。店舗数が多くなると何かと色々あるけど、頑張って欲しい。また食べに行きます。
▲110 ▼61
=+=+=+=+=
今日行ってきましたが、駐車場ガラガラでした。 店舗の窓には清掃時間がデカく貼られていて逆効果じゃないかなと思いました。 またGWの谷間というのもあるんですが、スタッフ一人しかいなくて、なんか傾きかけてる?みたいな感じしました。
▲41 ▼32
=+=+=+=+=
我が家は先日の報道後に2回ほど行きましたが、早朝時間帯の1時間だったか、清掃の為一回閉めるような表記があったかな。 味はやっぱうまいよ 牛丼扱うチェーンの中では一番旨い。
▲8 ▼19
=+=+=+=+=
近所のすき家は入口の窓に「毎日3:00~4:00清掃」とデカデカと張り紙しています。別会社の清掃業者を入れない限り、ただの休憩時間になっているだけだと思います。 ちゃんとしてる人には悪いけど深夜のアルバイトが全員きちんと掃除をするとは思えない。
▲30 ▼0
=+=+=+=+=
自分は食品テロと勝手に思ってる。いくらいそがしくても、店員が気づかないで出すはずない。ても、一ヶ月に5〜6回行っててものが、報道からゼロ。ただ車で通り過ぎると気になって見る。感覚的には2割減よりずっと客は少いように思う。閉店の店も見るし。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
ゼンショーの傘下はどのお店も老朽化しても修繕しないし、トイレは汚いまんまだったんだけど、今回の混入事件をきっかけに衛生面での意識が改善されることを望みます、 ほんとにゼンショーのお店のトイレは汚過ぎて、みんなよく行けるなと思ってました、はま寿司は綺麗なとこおおいけど。 そりゃねずみくらいいるよ
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
やはりいろいろと想い出してしまうからな。 そのうち忘れてまたお客さんが戻ることでしょう。 そういえば、期間限定の「白髪ねぎ牛丼」だっけ?名前は不味そうだけど、メチャ美味かった。また復活してくれないかな。
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
ネズミとGの件以後、牛丼食べたくなっても、どうしても松屋か吉野家に行ってしまう。ハード面は改善されても杜撰な企業風土は変われるの?ネズミに気付かず小さなお椀に入れるような店だし…注意力散漫というか…いくら虫が入らなくなっても、他のものが入っても気付かないんじゃないか?
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
それなりに衝撃的な画だったのもあるし、事実確認も遅かった。更にその後も、この店舗では問題ない!とし普通に営業してる=休業してる店舗は"そういう事"って印象付けられたのが原因ではないですか? すき家好きだったけど、やっぱあれは流石にインパクト強すぎたしなかなかねぇ…
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
結構閉めてたのに20%で済んでるんだからノーダメに近いよこれ 4日間らしいがその前後とかも閉める(閉まってる)「らしい」で行く対象から外れてるはずだし これからも元々行かない奴らのネガキャンに負けずに頑張ってほしい
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
煮込まれたネズミ入りのみそ汁が出されるなんて想像を絶するよな たまたま汁椀にネズミがダイブして死んでそのまま提供されるってのが考えにくいよな 一杯ずつみそ汁サーバーで作られて提供されるならネズミを見過ごす事にはなりにくいだろうし ネズミが大鍋で煮込まれてて、そのだし入りみそ汁が不特定多数の客に提供されていたとしたら、公にすべきだし、それをしないのは企業姿勢としてたちが悪い気がするが
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
清掃時間をいれても意味があるのか?まずはネズミが出ないようにするしかないだろう。ネズミ退治の超音波の器具を買ってセッティングをしているがネズミが出たなあ。効果はなさそうだなあ。ネズミを寄せ付けない器具はないのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
近隣の店舗は所定で再開できず中旬頃まで休業してた あれだと衛生面で問題があったと思っちゃうしマイナスよね そもそもあのネズミ混入経路の説明は未だに信じられない
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
Gを生み出さない、隣りから呼び込まない為にどれだけ日常日課として掃除殺菌してるか。それでも年間2回位は見ちゃう。個人の毎回炊事しない1LDKでもそうなんだよ。Gはどこの飲食店でも出るでしょ。客に見せたのがマズかっただけで。ここで矛盾が生じる。自分ちでGを出さない為には自炊しない方が良い。→外食する。答えは、実物を食する時に見るか見ないか、だ。
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
先日すき家行きました。 店舗は改装され、以前より大分綺麗になっていました。 が、テーブルの拭き残しもあり この大事な時期にこの衛生レベルか、と衛生管理の甘さを感じました。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
牛丼チェーン店の中でも、すき家の厨房やトイレが一番汚く思えます。 24時間営業の店舗を23時間営業にしたのは「清掃していいます」とのパフォーマンスとしか思えず、異物混入前より衛生的になったとは思えませんが...
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
食品業なだけに仕方がないと思います。 それに記事にある清掃時間の1時間の減が原因ではないと思います。 その1時間で夜間に何人来ることやら。
煮だって目が白くなってしまったネズミさんだったり、店員さんの確認を含めた杜撰さではないですかねぇ。。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
他の選択肢があるにも関わらず ネズミ騒動直後にお客さんが入ってるのを見ると、消費者からすると大した問題じゃない、まさか自分にはって感覚があるのかと。 ゼンショー他業種も器が汚れてたり 店員さんが気付かない訳ないだろうって事が よくあったので今回の件も あっても不思議ではなかった 特に深夜のスタッフさんのレベルは極めて低かった 人が集まらない等内部では運営に関して 多々問題があったのであろうが、 スタッフのレベルが低すぎる 昼間のお姉さん方はちゃんとやってるのに! 残念
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
経営陣は納得できる説明を十分にしたと思ってるいのか。一番の不信感はそこ。店内をいくら掃除したところでそこに戻る。画像も頭にこびりついている。初動のミスで残念という認識。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
仕方ないとは言え280円で食べてたのが480円 中身が変わったわけではないし、なんかもう別の選択肢もあるし。異物がなかったとしても右肩下がり。 異物混入で店か綺麗になってよかったと思ってるけど。
▲44 ▼8
=+=+=+=+=
最近は、すき家にしても松屋にしても、店内はきったないよね。 店員が配膳をせずに、呼ばれたら取りに行って、食べ終えたら自分で下げる。 店員が店内を見る機会が減るから、当然汚くなる。 どこも汚くて、とても食べる気にはならない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
確かにまあ一因だろうけど 営業時間減らしたから売り上げ落としたってあんまり言うべき事じゃないよなぁ 費用対効果の話とか 人口減少少子高齢化に伴う労働力の減少とか加味したら 数字程のマイナスなんか絶対に出てないよ
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
一時期は店を閉めてましたし、客が少ない時間とはいえ1時間のアイドルタイム作りましたし、それはそうでしょうねという話
個人的にその後普通に利用しましたし、5月は多少回復するんじゃないかな?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ナポリタン牛丼。 あれを出そうとする開発者、そしてOKしてしまう方針に驚き。
あれって、やはり原価がお安いからパスタって事よね…。
油脂&糖質の塊の牛丼に更に糖質。 強気だなー。
ターゲット層は一体どういう層なんだろ?
▲151 ▼69
=+=+=+=+=
あの件 スタッフか客か 故意にやったことじゃないの?
って思ってたけどその後に報道もないし
もし誰かの嫌がらせなら逆に店を応援したいとも思いましたが
そうでないなら気持ち悪いイメージが払拭されることもないし なんならすき家のみならず 牛丼チェーンに行く気持ちになれてません
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
今は最大限衛生に気を遣っていると思われるので、逆にこの際いい機会です。みんなすき家に行こう!あんなことがあったけど私はすき家は好きです。応援したい企業です。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
そらぁ、ショッピングセンター内の店舗除いて全国の店舗を一時閉店してたんだから当たり前じゃない? 異物混入の影響はもっと少ないと思うけどね。
>一時閉店の影響がない既存店ベースでも7.2%減
恐らく影響はこの程度なんだよ。一時閉めなかったらね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
なんでも値上げされて、牛丼屋など最近行かなくなりました。米がまずいとなんでも美味しく感じなくなりました。衛生管理も悪そうだし、スタッフの扱いも悪そう。事件が前、事件後からも気持ち悪くて行きたくない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
むしろよくそれだけの下げ幅で済んだもんだ 食べに行ける人はあまり気にならないのだろうか
飲食店で働いてる知人は何人かいるが、飲食店あるあるは正直引くレベルの話がある
知らぬが仏よ 知ってしまったら何かと抵抗してしまう
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
異物混入があったから応援したくて行ったけど、牛丼キングが500円も値上げしてて「これなら他でもっといいもの食うわ」と思ったから、よっぽど他のお店の選択肢がない限りは行かないと思う。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
むしろ2割減で済んだことに驚きを覚える。 経営者の皆さん、すき家のファンは応援している様です。 この熱意に答えるのが経営者の使命です。がんばれ!
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
こんな事は深夜でもワンオペでやらせているのだから清掃の時間も無く、常識的に考えれば、分かりきっていたはず、人件費を渋る事だけ考えてきた馴れの果ての結果!!! 逆に良く今日に至るまでワンオペでやって来ましたね! まさに身から出たサビ! 現場で働く人によく1人対15人.1人体30人以上をやってきて下さいましたよ、すき家の従業員じゃなくても、一目瞭然で分かりますよ、そんなの。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
普通にあのネズミ映像を見たら行く気は失せる。さすがにあれはないだろうと思える。だが逆に考えれば今は各店で神経質に気を使ってる分は安心かもしれない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
いや、むしろ8割もキープ出来ていることの方が驚きだ。
よく平気で行く人がいるものだと思う。
飲食店がすき家しか無いならともかく、他にいくらでもあるではないか。
あのネズミの死骸入り味噌汁を見たら、すき家にはもう絶対に行かない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
異物混入のせいだけではないでしょう。 円安による物価上昇や米価高騰とそれに伴う値上げの影響もあると思う。
他の吉野家や松屋の売り上げがどうなったか見てみないと、なんとも言えないなあ。むしろ、それだけ悪条件が重なってて20%でよく済んだもんだ。 問題発覚時の対応の悪さは否めないが、正直外食産業では異物混入なんてザラにあるよ。バレてないだけのこと。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
すき家は国産米、吉野家はブレンド米だが 吉野家の方が米うまい。
でも朝食はすき家だなぁ。 吉野家の朝食はんまくない、あそこは唐揚げ食べるとこ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今はこれまでにないほどコストかけて衛生管理徹底してるから、今こそ行くべきですよ 人々の記憶から忘れられた頃には清掃にかけるコストも抑えてまた同じこと起きる可能性はありますが
▲131 ▼126
=+=+=+=+=
牛丼は吉野家、松屋など他にもあるから
やはりネズミ汁のイメージが強烈すぎたのと 発表まで時間がかかった事がイメージを下げたと思う。
私もすき家は選ばなくなった。 ここでしか食べれない物もないですし。
▲43 ▼21
=+=+=+=+=
ネズミはたしかに気持ち悪くて 行く気が失せるから 別の店舗に客を取られてしまったんでしょうね
清掃に関してですが 営業中もキチンと清掃して無かったり スタッフの目が届かない、教育がしっかりして無いから
提供する食べ物をチェックする事なく ネズミ丸ごと出してしまったんだと思います
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
ただの一個人の意見というか感想だけどネズミは提供時には入ってないって信じてるから全然行く 最寄りのところは修繕とかで臨時休業期間が長かったけど開けた後3日連続で行ってきた
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は応援してます。美味しい朝飯でせわになってます。 何とかこの困難を乗り越えてさらに強い庶民の味方として賛同を集める企業になって欲しい。
▲9 ▼13
=+=+=+=+=
ネズミ入りの味噌汁の写真を見るとすき家では食べたくありません。 他の店もあるじゃんと言う人もいますが、すき家に入っていましたから、食べません。 2ヶ月間も公表が無かったのは、怖いね。
▲121 ▼62
=+=+=+=+=
さすがにネズみそ汁はひどい。 その原因が店員の確認ミスって???? 個人の店舗ならともかく2000店もあるチェーン店が ネズミの混入を個人のミスのせいにするってことは間違いなくまた起きる。 何千人も店員いるんだから。 納得のいく解決策が出てこないと行く気しないな。 それを言ったらどこも似たようなものかもしれないけど。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ねずみのニュースが出るまでは、定期的に行ってました。該当店舗でなくても、万全に清掃してもらっても行く気は起きませんね。
同じような商品や似たような商品食べるなら、他にたくさんお店があるわけですから、わざわざ不安な気持ちのままお店に入りたいと思わないですね。
▲163 ▼138
=+=+=+=+=
お客が逃げないようにとのことなのか、クーポンで割引券 やたらと出すようになりましたね。すきパス殺しともいわれましたが、 それもあってか売り上げが減った要因になったのではと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まさかの鳥取店だったみたいでびっくりしてます。該当店舗は謎の改装作業に入りました。あの店は裏がホームセンターになっていて、ちょうど厨房側にホームセンターの肥料が山積みにされてるんですよね。だから野鼠が集まってきたのかな…。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
はっきり言いますが、ネズミは駅前立地の飲食店なら当たり前のように走り回ってます。 飲食店でエリア担当しておりますが普通です。 すき家さんは商品に混入していたのが致命的でしたが、普通に走り回ってるので、ネズミ取りとか現場は大変なんですよ。
▲17 ▼17
=+=+=+=+=
遺物混入もそうだが、すき家は特に落ち着かない。ファストインファストアウトは牛丼が安い時代だったから成り立ったことであって 今は値上げされてそこそこ取るので時代錯誤。
▲1 ▼0
|
![]() |