( 287772 )  2025/05/02 05:44:55  
00

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸のこのような記事を見ると、値上げをして従業員または委託先の賃金アップになったら良いのですが、ほんとにそうなるのでしょうか心配でたまりません。フレーターの導入や営業所の集約、クール便配達員の配置と失敗、、カーボンニュートラルを進めてランニングコストの増加。過去最低ボーナス%を叩き出し、従業員のやる気を奪い更なるコスト削減策の委託費の削減にて、お体を壊された方もたくさんいると思います。また、社員の高齢化に更なる経費節減を今なお強いられていると思います。その問題は値上げで解消できるんでしょうか? 

今の与党のような経営陣はいち早く責任を取り、今後の計画見直しをするべきだと思います。 

 

▲800 ▼127 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げの理由として「従業員や委託先の待遇改善」とあるが、本当に給与アップにつながるのかは疑問。これまでの値上げでも現場に恩恵が届いたとは言い難い。人手不足の解決にはまず現場への還元が必要。経営陣も覚悟を示し、現場の処遇改善を最優先に考えてほしい。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

段階的に値上げされてはいるが、割引サービスを可能な限り利用させてもらっているので値上げは仕方がないと思う。 

いつもヤマトさんを利用させてもらっていますが、利用頻度が極めて低いものが値上げ対象とのこと。 

ドライバーさんをはじめ、働いている方の賃金アップになるなら、利用頻度が高いサイズも値上げされても許容範囲だと思います。 

 

▲33 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

労働環境の改善とは言いますが、社員の個人情報は大事にしないですね。 

 

今のご時世にトラックにフルネームを載せるとか、常識的にありえないですね。 

個人情報の悪用が懸念され、この数年で店員のフルネーム名札はほぼなくなりました。 

苗字だけになったり、名札自体が非着用になってますね。 

不特定多数の人にフルネームを公表するのはプライベートを侵害されることになります。 

問題行為があった場合は日時とナンバーを連絡すれば運転手が特定できるので、 

名前を載せる必要はまったくありません。 

佐川は1年前に「︎︎●︎●︎営業所」に差し替えましたよ。 

 

運賃改定する暇があるなら、苗字だけにするか、名札自体を廃止してください。 

 

▲367 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフバッグだけでなく、営業所の場所によってはタイヤ、車のパーツ、道路工事の荷物、施設への荷物も来ます。(荷台に積み込むサイズがギリギリ) 

 

加えてフリマサイトの荷物やAmazon、ヨドバシ、そしてZOZOの荷物も多いです。 

そして常に重くて複数まとめて購入する方が多いであろう「飲料水」「缶ビール」「酒類」最近特に増えた「米」が毎日あります。 

 

なのに、連絡も無いとか、日付変更した日に伺ってもまた居ない等が多い。(3、4日も受け取れないのは辞めてくれ) 

毎日1個ずつ同じ物を買う人もいて、正直面倒くさいでしょうね。 

 

あと海外サイトで購入したであろう、全て英語表記の伝票の荷物、あれも記載ミスとか住所や番号抜けてる場合も大変なので「ちゃんと全部入力」して注文して頂きたい。 

 

▲58 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

宅配会社の(受け渡し、引き取りのような) 

窓口をもっと増やせないのでしょうか。 

近くにあると自転車でも持ち帰れる小荷物を 

わざわざトラックで1軒1軒運ぶのは効率が悪い 

と思います。 

宅配会社のトラックが配達先に着いてから、 

ドライバーさんが、更に階段を登ったり、 

エレベーターを利用して玄関先までお届けしたり。 

指定日時があっても必ず(受取)受け渡しが出来るとは限りません。帰宅時間に間に合わない場合もあります。宅配ボックスが無い届け先もあります。 

狭い住宅地や路上駐車があると配達トラックが入れない場合もあります。 

 

▲17 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は、特殊形状の、ゴルフバック類とスキーケース・スノーボード・サーフィン類を断るエリアが出始めていますね 

確かに、航空機の場合も、別料金にされていますね 

定形外は仕方ないと、利用客が理解するしか無いでしょう 

原則、特殊形状のものは、宅配便じゃなくて、収集拠点預かりの、ヤマト便にされることが増えているようです 

 

▲11 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト曰く「従業員や委託者への待遇改善のための値上げ」は単なる上辺だけの大義名分だと思う。 

正直、今までのヤマトのやり方、やってきた事を見ていると、そんなに綺麗な企業ではないと感じている。 

勿論どこの企業も似たようなものなのだろうが、程度問題、ヤマトの経営体質は、かなり程度が悪い方だと思う。 

おためごかしに、ほんの少しの改善をして、ほぼほぼ大半は企業利益とするのだろう。 

某電機屋や某外食産業のような、業界一に固執したり、全てに勝つなどというような、エゲツナイ企業は、盛者必衰、そのうち消えていく。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないと思いつつも配送しづらくなってきた。実家からお野菜送ってくれるけど、遠いのもあって送料は2000円超える。2000円あれば、こちらでかなりのお野菜が買えるなと思ったり。お野菜を送るのを楽しみにしてるみたいだから強くは言わないけど、まとめて送られてきても食べきれず、友達にあげたりと我が家の家計の足しになっているのやら? 

 時間指定や置き配など、1回で受け取る努力して、送料が上がりませんようにって思ってたがやはり厳しかったか。 

 ガソリンの暫定税率が下がれば配送業者も少しは楽になるだろうに。 

 

▲20 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

昔委託でやってた時、東京から愛知へゴルフバッグ一式送ったお客さんがいた。しかしアナログ仕分けで全く違う県へ誤送。午後4時に受取り、高速で愛知へ。夜12時までに必ず宿泊先に着いて!と脅されながら走り飛ばし、無事愛知へ。 

お客さんはヤマト社員じゃないなと気づき、遠いところご苦労さんと労い、ヤマトへ怒りの電話(なぜ自分のところでケツを拭かない)。 

請求は当時で7万くらい。そんなことやってるから赤字になるんだよと、懐かしむ運送業(遠い目)。 

ちなみに誤送で関東から青森の高校生のスキー合宿先に、スキー用具入りスポーツバッグ20個も運んだことあるし氷山の一角でもある。 

 

▲5 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

佐川・日本郵便「値上げのチャンス到来〜」 

 

実際ヤマトは宅配のリーディングカンパニーで有ろうとするならもっと前から率先して宅配便の値上をしなくちゃならなかったんだよ 

ところがヤマトは自分が値上げを主導して庶民の味方のイメージを損なうのが嫌だからか値上げをずっと渋って物流全体の現場の疲弊を招いた、結局佐川が値上げを主導して収益が上向いたのを見てその他の会社も値上げに踏み切った 

本来なら宅配便の取り扱いが最も多いヤマトが値上げを主導し日本の物流の未来を切り開かなくてはならなかった 

 

▲138 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

何か材料を購入して製品を作ったりサービスをする職種でもないのに、物価高を理由に値上げはおかしいです。ガソリン等燃料の高騰分はあるにしても宅配料金中に占める割合からも今までの値上げ分でカバーできているでしょう。 

従業員の待遇改善など言っていますが、直近でメール便廃止に伴う委託業者の首切り、それに伴う正社員の負担増を発生させたことは忘れたのでしょうか?待遇改善の原資を利用者に丸投げする前にすべきことがあるのでは? 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

中・大型の荷物ね。まあ場所は食うし取り扱いが面倒だからねぇ… 

何年か前により大型の荷物が送れるヤマト便も廃止されたし、個人発は小型荷物に特化するってことだろう。ある意味では宅急便の原点に立ち返るとも言えるかな。 

 

▲40 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

大手運送業者が値上げに動くのは業界にとっても良いと思います。 

これまで運送料金の値上げに対し消極的だった荷主にしっかり価格転換する流れを作る事に繋がる。 

 

▲100 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

>物価上昇や物流業界の人手不足が深刻化している状況を踏まえ、 

  

もう昨今、ここまで物価高やガソリン代の高騰が長引けば、幾らヤマト運輸と言えど値上げはやむを得ないのではないだろうか。いままで安価で配達してくれていただけでも有難く感じる今日この頃です。 

それと、値上げをするのは理解出来るが、その値上げした分が会社の維持と社員への給与還元に繋がれば良いと思うし、他のコメントにもあったが、トラック背面に付けているネームプレートはもう今の時代外したらどうか。個人情報が駄々洩れだし、不要なクレームの元にも繋がり兼ねない。 

勿論荷物の取り扱いには気を付けて欲しいが、どれと同様にカスハラ紛いの言動も良くテレビ等でやっている。またこれは何もヤマト運輸に限らずだけど、運送業界の過重労働や労働環境の改善も早急に求められるのでは? 

人員不足が深刻化している今だからこそ余計に働く環境の整備は必要だと思うけど…。 

 

▲17 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないと思う。 

それよりも今なんだ!コロナ禍に本当に運送業者疲弊してたの思い出し、もっと前に値上げしなかったかな?と思ってた。 

 

段々とネット通販が普及して人手不足も深刻になって無いのかな…ドローン配送とかも進まないのか。過疎地などは更に大変だろうしね。 

社員雇用で過疎地の就職とか全国募集したら、人員集客出来ないかね。 

今は田舎暮らしもまんざらでも無い人達が増えてると思うけど。 

 

皆さんいつも配達助かってます、ありがとうございます。 

 

▲98 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

送料など物流インフラの単価が今まで安すぎたのだと思います。 

郵便110円で封書が全国に送れたり破格のサービスです。 

受けるサービスに対しての値上げは賃上げの時代に当然のことです。 

赤字になるなら値上げで構いません。 

 

▲24 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

低金利を続けるから円安になり原油価格が上がり運送料も値上げになる。さらに政府や組合が給料を上げろと言うから人件費も上がりあらゆる商品やサービスの価格に転嫁され物価がさらに上がる。金利を上げ輸入原材料価格を下げ輸送コストを下げて物価を下げれば給料を上げずに生活できる。人件費を上げてしまっては人件費の安い中国や東南アジアに勝てない。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

物流業界に限ったことではないが、 

人手不足がニュースになる業界に 

未来はないだろう。 

少子化問題などあるとは思うが、 

これだったら働いてもいいと 

思われる手間を払うしか策は 

ないと思う。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

JP、佐川と足並み揃えてやればいいんですよ。業界全体の問題なんですから。どうせ追っかけで値上げしてくるんだろうけど。もう安売りで荷物を取りに行く動きにはなっていかない。適正な料金を払ってくれるお客様(法人)を大切にしていく流れになるでしょう。配送費無料なんてうたい文句はもうナンセンス。消費者は値上げがイヤなら絶対に1度で受け取る(再配達させない)努力が必要です。 

 

▲109 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

人手不足という割には、どんどん働き辛くなるように持っていくばかりだし、グループ企業の殆どを切り捨ててるしね。 

 

ヤマトだからときついなりに頑張ってる青年を多数知っているが、宅急便のみならずどんどん離職退職させてんじゃん。 

 

物価高騰と赤字回復の為って言った方が良いのでは。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトさんにはいつもお世話になってるよ 

2週間に1度くらい利用してる 

営業所に持っていくけどしょっちゅうクレームとかなんか言われてるの見るよ! 

クレーマーは利用お断りしても良いと思う 

配達に来てくれる人もいつもありがとう 

届けに行くより安心安全だからいつも助かってる 

値上げはちょっと苦しいけど配達の人だってガソリン代とか色々値上がりして大変だから仕方がないね 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

配送料上げてドライバーの方に繋がっています? 

あのね!問題の本質まだわからないんだ? 

 

安全第一になってます? 

意味わかります? 

社訓の意味わかります?上の人は? 

ますますダメになってるね? 

まだ言おうか? 

机上の空論を出すより!あなた達が実践したら?昔それで大変な事になったの忘れたの? 

社員を大事にしてますか? 

人手不足ならあなた達上の人が現場に入ったら? 

って思う 

今のドライバーの人は本当に可哀想だと思う! 

労働に対しての対価が少なすぎる 

他の業界もそう! 

それを容認している馬鹿な国や政府!そして組合も!賃金上げないように外国人を受け入れを推進している馬鹿団体 

 

そろそろ!そういった方々が思い切ってストライキ起こすべきだと思う! 

そうなると困るのは国民なんだから 

他国はそうしてると思う! 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

容積プラス重量でのサイズ(送料)のクロネコ便、これは合理的だと思います。しかし離島は受付しないとこもある佐川、全国の離島は何一つ問題ないゆうパック。各社の別々なサービスですが、時には違和感さえあります。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これで良い。 

配送、農作物、飲食、建設、土木、宿泊、小売、などなどが値上げ傾向だろうか。 

そしてそれらは一般消費者の懐を直撃している。 

だがこれらは今までが余りに安過ぎたのだ。 

これらの値上げに文句言う奴等は、 

今までトラック運転手が、農家が、調理師が、建設及び土木作業員が、ホテルスタッフが、スーパーの店員が、どれだけ安い給料で働いてきていると思ってるんだ? 

どれだけあんたの日常を快適にする為に、外国人には格安で品質が高い国ニッポンと喜ばれる為に、低賃金で長時間労働を課せられてきている犠牲者がどれだけ居ると思ってるんだ? 

あんたの不便さなんてどうでもいい。 

あんたがもっと料金を払う事もどうでもいい。 

外国人が日本を褒めなくなったってどうでもいい!! 

本当に犠牲者を無くしていこう。 

誰かの快適さの為に誰かが犠牲になってはいけない。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

>物価上昇や物流業界の人手不足が深刻化している状況を踏まえ、従業員や委託先の待遇を改善し、配送網の維持につなげる。 

 

本当に従業員や委託先の待遇が改善されるのかな? 

今まで何回か同様の理由で値上げが行われているけど 

改善されました? 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは営業所がどんどん閉まっていき使い勝手が悪くなり最近は郵便局を利用しています。結局、家から近くて便利なところがありがたい。多少サービスが悪くても値段は安い方がいいです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう無理な無駄な扱い荷受け量を競っても疲弊するだけなので、業界全体のシステム全般を再構築すれば良いのではないかと。料金、賃金、配達指定、再配達有料化等々。やっていけないならやっていける様にするのが経営者。株式会社なら株主、社員に還元したのちに自分たちの高額報酬を貰いなさいよ。その為に必要なら値上げすればいいのです。今までが安過ぎただけなんですから。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

もしヤマトが無くなったら日本の物流は大混乱になるだろうから、こうしますと言われればみんな従うしかないんだろうな。 

しかしちょっと前までは考えられないインフレの世界。 

先に 給料が上がるならいいんだけど、あとから上がってもなんか生活が変わらないんだよな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

サイズ80以下の荷物はヤマトが引き受けて、大型の荷物は同業他社に運ばせる作戦だろう。大型の荷物は従業員も嫌がるし人手不足もあるからね。で、沖縄宛はゆうパックが1番安いから譲れないということ。 

 

▲2 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ中型や大型は、ヤマトか佐川しかやらないからな 

 

上げても少しくらいなら、佐川に流れ無いと考えてる感じだな 

 

でも、今のヤマトは、大変そうだ 

 

以前より、重い荷物を扱い2トン車だから 

 

テクテク歩いて運んでるよ宅配の荷物を 

 

辞める奴多い訳だ、疲れるよな 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

請け負い奴隷配達員の委託料を上げるため✕ 

請け負い奴隷配達員の配送物の盗難、物損の保険料が値上げの為。〇 

昔はヤマトの配達員は良識が有ったけど今はヤマトのドライバーも昭和の頃に戻りつつ有る。佐川は今はおとなしい。法人と個人の違いかな?請け負い奴隷配達員はどこもいつ事故を起こしても分からない運転でだからなのかな?と思う。 

 

▲0 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

値上がりは仕方ないかもしれないが、従業員の待遇改善に本当につながればいいが、なかなか難しいだろう。経費があがっていきているので、補填にあてるぐらいかな。ヤマト運輸も従業員が高齢化、人も減ってきているのだろうか。 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

同業者です。 

 

値上げによる賃金アップがあるに越したことがないですが、値上げによって、顧客離れが起き、仕事量が減れば御の字です。それだけ、人手不足がひどい。もっとも、利益激減は願わないのは当然ですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

騒ぎ立てる事でもない、単に今までの物流システムがその便利が異常だっただけの事。 

便利過ぎて世間がそれが当たり前と思っていただけで、決してそれは当たり前で無いと言う事を知るべき。 

今の時代、喰種・客に合わせていては商売は成り立たないし「お客様は神様」はもう死語。 

客ファーストではなく、企業ファーストの時代に入ったんですよ。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは当然ですね。これで配達している方々のお給料も上がると思います。 

お米と同じで適正価格を払わないとサービスを受けられない。そういう時代になると思います。労働者は今後も減っていきますから。外国人労働者を入れずに賃上げと物価上昇できれば日本は豊かになるでしょう。 

 

▲105 ▼186 

 

=+=+=+=+= 

 

80サイズとか100サイズなら、主婦の人でも扱い易いからなー!大物を送る機会が多い自分に取ったら残念。あと、置き配を充実させたらドライバーも楽になる。巷にカメラが普及してるので、ウチは毎回置き配送。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

20%位は値上げしていいです。 

再配達は営業所に取りに行くか、 

再配達料を取ってください。 

地域別料金を取り入れてもいいです。 

インフラですから受け入れます。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この値上げは 配送ドライバーへの賃上げには関係ないんだろうな 

 

日本政府・日本企業がサービス向上を口にしてもスタッフへの賃上げには 

動いた事は極少ない。 

 

1個配達したら70円とかやってられないから、荷物を蹴とばしたり廃棄したり 

動画拡散しドライバーの言い分が世論に認められてはじめて賃上げの為の値上げに世論も納得したけど、運送運賃値上げで企業が儲かるだけで働く人が貧困や持ち出し。ただ働きを強いる文化にはなって欲しくない。 

 

国交省やらに相談窓口無いだろ? 民間は民事でやれって今日認可権与えられた国が無関心なんだもんな。 

 

▲2 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

Amazonの「お気に入り注文」や通常注文、ヤフオクやヤフーショッピングなど頻繁に使いますが、今年になって注文時点で日時指定が全く出来ないパターンが増えている。「いつ来るか判らない、外出してたら不在票が入っている、直接電話で再配達」ほとんどがこんな感じ。 

以前は、Amazon倉庫以外の商品ではこのパターンがあったが今ではほとんどがこうなっている。今までは日時指定していたので「再配達」は無かったのに今ではほとんどが「再配達」、なんで? 

 

▲27 ▼85 

 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、100センチ以下の荷物かなり高くなったから個人発送が減ったと担当が言っていたよ 今まではスーパーや庭の果物や漬物を送ってた婆さんが Amazonで買って送った方が安いと気づいたらしい 

クロネコが通販や出入り企業に喧嘩売って値上げを飲めないなら取り引き停止と怒鳴り込んできて何年経った? Amazonにも喧嘩売って 美味しいとこは持って行かれて採算が合わないとこだけ配達してる 

また路頭に迷うね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げには賛同するけど、営業所止のインセンティブを増やしてほしい 

個人は実質負担を減らせるし、運送業者は作業量を減らせるからお互い都合がいいと思う 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリン暫定税率の25.1円が廃止になっていたら今回の値上げは避けれたかもしれないと思うとやるせない気持ちになる。 

50年も横取りしておりて即刻辞めるぐらいすぐしろよ!と思います。 

ガソリンが25.1円安くなれば配送業者はかなり助かるだろうに・・・ 

次の選挙に行き自民党に入れない様にしないとな! 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフ宅急便でよく使うが、これはしょうがない。痛いけど。 

それより、生活に必要な範囲の配送料は何とか維持してほしい。 

そのために娯楽関係の値上げはやむを得ない。 

 

▲10 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

送料だけを見ると現時点でも120サイズ以外は 

佐川急便のが数十円安いですしね。 

 

値上げしたら更に顧客が佐川急便の方に流れる可能性も。 

 

▲3 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

毎シーズン、スキー行くのに利用してるから値上げはきついな。 

今シーズンも値上げしてたしサイズが140→160→180と値上げ+ランクアップ 

更にカバーしてないと上のサイズ適用とかだし。 

来シーズンは手ぶらでスキー諦めるかな・・・ 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト便はちゃんとやってくれると感じた…けれど、郵便との協業により⁈って思う。ヤマト運輸って表示でも、郵便物を小さなヤマト便に責任転嫁することができるんだろう と察するんですが。資金繰りだよね。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

本日再配達が来ました。午前は制服着た人だったのですが、再配達の人は私服。「ヤマトです」と言われても????このご時世、制服着てない人に玄関開けるのは怖いです。疑いましたね。どうも請負らしい。 

先日も早朝ですが制服着た外国人男性がヤマトの制服着て歩いていたので、外国人使って配達?それとも仕分け? 

今後外国人が来たら絶対ドア開けないですね。 

 

▲9 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

クロネコって何かいつでも何でも、後手後手ですね。 

早く手を挙げる割に結果出来ませんて言う… 

送料無料のアマゾンにくっつき物流で利益出す。 

そんなん無理でしょ、オレでも気付いてたわ。 

 

佐川急便はアマゾン、郵便事業には手を出さず 

物価の上がる前に値上げしています。 

で、今過去最高益。 

 

頭脳が違うって事かな。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

燃料価格の高騰、人員不足で仕方ない事ですよね。 

荷物を届けて頂いている物流関係の皆様に感謝を。 

お体に気を付けて御安全に。 

 

▲8 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うんですけど、高価な物や大きな物以外は置き配りにすればいいのでは? 

再配達って、労力もコスパも悪い。 

対面なら別料金の方が配達する人が楽ではないのかな? 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本郵便との提携解消よりも 

クロネコヤマトの接客や社員の質 

荷物の扱い方の低下も客離れがあると感じる。 

本当に質が落ちた。 

会社に荷物を集荷来る時も廊下をバカでかい声で 

笑いながら電話して歩く姿みるとこ 

最近、だめになったと思う。 

 

▲17 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の宅配便は高すぎる。 

80-100サイズぐらいなら中国で200円で送れるのに、ヤマトの正規料金は同じエリアでも1500円、それは良いとして、しかし利益が出てないなんて。 

でも普通に法人契約で1個500円で発送できるし、めちゃくちゃもうどこかがおかしんだよ。 

 

▲7 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

派遣の仕分けで何度か行ってるけど、ゴルフバッグとかスーツケースとかクソ重い。仕事でやると大変さが分かる。あの値段で、自分で持って行かなくて良いなら安く感じる。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「従業員や委託先の待遇改善」 

これ、本当によくしてあげてほしいです。 

時間指定の配達やら再配達でどれだけ普段の生活が助けられているか。 

だいたいクソ重たい荷物をあの金額で数日で運んでもらうのがどれだけすごいことか…。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大きさより、重さでは?今ならお米、園芸用品とか、重たいものも増えている。大きくとも軽いものもある。逆に小さくとも重たいものもある。 

飲料とか。缶詰とか。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

さすがに、ヤマトが値上げしないと、、 

この業界もたないよ、、、 

他も追随して上げていかないと、 

下請けとかアンダーで働いている人達、報われないし、若い人達続かないし、入ってこなくなるよ。飲食とか、待遇改善されてきてるし、次は物流業界も変わらなきゃ! 

消費者も送料に対する理解を! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは良いと思います。 

むしろ現実的には難しそうですけど、時間指定で居なくて再配達の場合は追加料金徴収したいですよね。 

 

▲94 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフクラブやスキー板を送れるような方はその趣味をする為にそこに行けるお金持ち達なのでそれくらいの値上げはいいんじゃないでしょうか? 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸の営業所で仕分けバイトをしてますが、ネコポスやメール便やめたほうがいいと思うわ…あの価格に対して配達や仕分けコストかかり過ぎだと思う 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いいぞ!もっと上げろ! 

不在の再配達も3回目以降は追加料金なり営業所留めにするなり、一部の配送ドライバーを馬鹿にした様な宅配ユーザーには思い知らせる必要がある。 

委託のドライバーもまともな奴はドンドン手を引くよ。一個の単価が安過ぎるもん(・・;) 

 

▲7 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンにたいして税金摂りすぎなんだよ。これが原因で輸送費も高くなるし、それに伴って物価も上がり続けてるんだぞ。 

 

▲49 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは安めだったのに今は他より高い場合もある。そこにきて値上げじゃヤマトを使うのヤメたほうが良さそうだ。さらに燃料がさがっても値上げしたらもう下げる事は考えられないな。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

仕方ないよな・・・全国津々浦々から海外まで荷物を届けてくれてるしなぁ 

運送業、特に配達されている方々にはホント頭が下がる 

いつもありがとうございます 

 

▲16 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

配送の方へいつも笑顔で、感謝の気持ちを持って接することしか僕にはできませんが、物流の慢性的な病が少しでも良くなればと思っています。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一度でいいから、食料や燃料はもちろん、娯楽品などもありえなくらい値下げされるようなニュースを聞いてみたいですよね。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税と軽油引取税を廃止すれば物流コストが下がるんだよな 

それが店頭価格に反映されるかはわからないけど 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

物価が2割は上がってるんだから、給料も2割上げないと。ゴルフ用品、スキー用品など、この世から完全消滅したところで全く困らない。 

 

▲31 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトは業界かき回している。値上げ基調だったのに、いきなり値下げして、今回値上げ?業界でもろもろ改善が出来ないのはヤマトの責もあると思う。 

 

▲57 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

スタッフの待遇出汁に散々値上げした挙句 

大量の首切りしたクロネコさんではないですか 

バイトは最低賃金のまま役員報酬は倍増したらしいですね 

 

▲125 ▼16 

 

 

=+=+=+=+= 

 

何かと理由をつけて便乗値上げしてるようにしか見えない 

結局その値上げ分は現場には反映されないだろうし、経営上層部がおいしい思いするだけ 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもヤマトの集荷の方達が真冬の雨の中でもずぶ濡れになりながら仕事してるの見ると風邪ひくぞって思いながら辛くなる。 

何とかならんのかね? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんな料金でまともな給料払えるとはとても思えない。 

激安スーパーやファストフードや激安定食屋など社会から駆逐しないと誰も幸せになれない。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも大変お世話になってます。 

どうぞ値上げしてください。 

申し訳ないくらいにとてもお世話になっているのでいつも感謝しています。 

ありがとうございます。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ある程度までは値上げして単価アップ、配達数量ダウンで、それでも利益が上がれば、その辺りが丁度いいだろうね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前労働組合がやりあって、メディアと国民も巻き込んで議論を起こし 

結果報酬アップで折り合いを付け、そのための値上げやったのが 

いつの間にか下請けばっかに変わってしまったな。 

安く買いたたいてんちゃうの? 

そこは取材せーへんの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

一体何度値上げすれば気が済むのか、それにスキー宅急便を当たり前に使っていた我々は既にヤマト以外の選択げあればヤマトを避けている。 

 

▲2 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高卒でヤマトに入って20歳の男性が、そろそろ辞めたいと言ってました。値上げしても社員に還元しない…そういう会社なんですよね。 

 

▲101 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

そういう荷物を持ちあげられる従業員の確保が難しくなった、というのが実際のところじゃないでしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ゴルフ宅急便の値上げはつらいな。 

ここ4~5年でずいぶん上がってるよね。 

これ以上上がると貸しクラブとほとんど同じになっちゃうな。 

 

▲5 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は送料が安過ぎるので5倍位高くても 

構いません。高いと思う人は自分で運べばいいだけです。 

 

▲14 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト運輸さんは、サービスに満足しているんで全然OK。 

しかし、政府はサービス改善も無く値上げばかりなので、夏の参院選で分からせる。 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

EC系の下請け配達、中・小荷物に忙殺され、 

個人客相手は、より利益の少なく手間のかかるサービスになってしまうのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトさんは値段を下げて他社から顧客を増やし、増えると値上げする 

 

これは過去の何回もやった手法なんです 

 

可哀想なのは矢面に立つドライバーさん 

 

たまらんやろな 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマト迷走状態 

デパートとかモールの一体引受と一体配達の手数料しか利益がでないんじゃないの? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいと思います。 

さらに、日時、時間指定や再配達も手数料とっていいです。それくらいしないと物流業界潰れます。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そうは言うが、決算の純利益よかったはず。 

だから中途半端に大荷物だけなんじゃ。 

人材不足、燃料費高騰って言えば仕方ないしか言えんもんな。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げ分は本当に待遇の改善に使われるのかいな?燃料代とかの経費の埋め合わせに補填するんじゃないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

値上げは、もっと早くても良いと思います。 

高いクオリティーなのに、今までが安過ぎたと思います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ヤマトも佐川も委託会社や契約社員だけが低賃金、過酷労働強制させられる。デスクワークだけ楽してますから。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE