( 287787 ) 2025/05/02 06:03:54 0 00 =+=+=+=+=
57万は額面ですね。手取りだと42万くらいでしょうか。あと平均なので、大金持ちも含まれていますので、労働収入以外が多く含まれています。多分この数字に近い人は、ほとんど存在しないかと思います。筆者は社会保険料が上がっているという部分を伝えたいだけなんでしょうけど、前半部分のインパクトが大きすぎて、後半は頭に入ってこないですね。
▲784 ▼39
=+=+=+=+=
社会保障費の負担が重いって言うけど誰もこの社会保障費の改革しようと言わない。どの政党も減税減税と聞こえのいいことばっか。医療介護に携わっているが、本当にムダは多い。ある財源で回せる様に改革してよと思う。足りないから増税するんではなく、今あるある財源で ムダを削るようにして欲しい。
▲461 ▼5
=+=+=+=+=
毎度毎度毎度言うが、平均だけじゃなく中央値を併記するべき。実際はもっと低い家庭が多く、今までにないほど物価高と税金が苦しいからこれだけ減税論が現役世代を中心に支持されだしたわけで。
▲518 ▼29
=+=+=+=+=
日本経済はバブル崩壊以降、30年にわたって殆ど成長できない状況が続いているのにNRIによれば富裕層の純金融資産は2005年213兆円が2023年では469兆円だそう。 日本の超富裕層の人口は世界第3位で企業によっては社員の平均給与の200倍の報酬をもらっている役員もいるとか。「ジャパン・アズ・ナンバーワン」と言われた80年代は役員報酬はその社員の平均給与の10倍もないところが殆ど。更に日本企業はバブル崩壊以降に内部留保金を倍増させ2021年には500兆円に。手元資金(現金預金など)も200兆円近くあるそうで、日本企業の預貯金は世界一の経済大国であるアメリカ企業の2.5倍に及ぶそうですよ、他の記事によれば。そして消費税収が増えると防衛費の予算も増えるそうで。とりあえず国民の財布の中はすんごい富裕層も含まれるから「平均」は参考にならないかも…
▲270 ▼23
=+=+=+=+=
どう考えても、少子高齢化、人口減少、労働人口不足、生産効率下落、公的サービスの縮小は 止まらない。
日本の将来は、早く人口5000万人規模で豊かに暮らせるように住居、インフラ、公的機関など全てのものを集約していく。 運搬や移動ツールや販売、サービス店の自動化を進める。 建設、学習、医療、介護分野の労働力は、AIによるロボット導入を進める。 数少ない若い人達は、高度で創造的業務に専念する。
人口が半減以下になっても幸せな日本になるように、今から、徐々に進める必要がありそうです。
▲190 ▼18
=+=+=+=+=
社会保険料の負担については「全世代型社会保障の構築を目指す構造改革の道筋」に提案された事項を進めるしかない。 ・介護保険改革 2割負担の範囲の見直し ・医療・介護保険における金融所得の勘案 ・医療・介護保険における金融資産等の取扱い ・医療・介護の3割負担(現役並み所得)の適切な判断基準設定など ・障害福祉サービスの公平で効率的な制度の実現 等など、例え高齢者であっても「能力に応じた全世代の支え合い」 に協力しないと!
▲45 ▼13
=+=+=+=+=
20年間で25%程も少子化が進んでる事に改めて驚きました。 共稼ぎしないと生活が出来なくなった日本にとって、安倍政権は女性も貴重な労働力と提言しましたが、合わせて少子化対策は無策同然失敗に終わっています。 思い返しても与党は小手先の政策ばかりで思い切った事は避けてたように感じます。 労働力の減少はテクノロジーで数%は賄えるかもしれませんが、内需も落ち込み移民に頼る事になります。 偶然今は円安や先進国と比べて物価の安さで海外からの労働者が訪日していますが、その旨みも永遠ではありません 社会保険がこれ以上上がり徴収されるのであれば、税と一体化し運用することが現実的かと思います。
▲59 ▼4
=+=+=+=+=
学生がいる間はもう少し非課税枠を上げて欲しい。200万なんてあっという間。 というか社保にメスを入れて欲しいです。 時給が上がり支給額が上がりましたが、頑張った分住民税、社保がのしかかり苦しくなりました。 自分で選んだ道ですが、非課税の方が給付金等もらえるし働かないほうが良いんじゃないかと思ってきました。 二馬力でも大変なら辛いですね。
▲190 ▼17
=+=+=+=+=
負担が増え続けるのも、経済が停滞しているのも、社会の未来に不安を感じるのも、その最大の原因が少子化。 そして少子化の原因は子育てが経済的にはデメリットになるからだ。 子育てには一千万円単位の費用と多大な労力が必要だ。キャリアにも支障だしリスクもある。 そんな負担は回避して消費生活を楽しみたい。年金は他人が育てた子どもからもらえばいいし、次世代育成の負担なんか他人がすればいい。 こうして損得ばかりに目が行く者ほど子育てしない選択となる。 子育てに給付し減税し、子育てしない選択には課税して、子育てする方が可処分所得が増えるくらいにしなければ子どもは増えない。
▲339 ▼128
=+=+=+=+=
昇給させてますよ。 保険料等が値上がりして、実質手取りが全然上がってないだけ。
昇給月でしたから色々試算しました。 20,000円昇給させても増える手取りは3000円… 何なの、ホント。
昨日も記事が出てたけど高額医療費も平均以下の所得の人が数百円値上げするだけでもガタガタ言ってて、国民側も変える気ないよね。
支援策は厳しくても削減していかなければ実質賃金が上がることはないと思います。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
うちの場合夫婦共働きでお互いの手取りが28~33万円くらいに収まるかな ざっくり60万円 財布は別で、平均に手取り30万円として、 ・生活費(固定費中心)10万円 ・貯金10万円 ・小遣い10万円(家族での外食とか飲み代等含) みたいな感じでお互いにやってる 無理をしないでお互いに強いない事が大切だと思う
▲55 ▼57
=+=+=+=+=
社会保険料のうち、半分は加入義務化のままにして残りの半分は払うことも、払わないことも選択できる社会が望ましいんじゃないかな? 残り半分を払わなかった場合は医療費自己負担率が高くなり、年金支給額が少なくなるが、払わないことも選択できる社会のがまだよいのでは。目先が成り立たない人は老後は二の次だろうし。 その上で同時に生活保護の総支給額の上限を定めて、高齢者の安楽死を認めれば成り立ちそうだけどさ。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
社会保障のために必要として導入した消費税は上がり続けているのに社会保険料も上がり続けているのは一体どういうことなんだ。 消費税は社会保障に使うというのは真っ赤な嘘で一般財源化している。 自公政権は奪ってから配るという何の効果もない政策を延々と続けて日本経済を疲弊させている。 今必要なのは逆進性が極めて強い消費税の廃止と内部留保を溜めまくっている法人の、法人税課税強化だよ。 消費に罰金をかけていて景気が良くなるわけはないしこれだけ社会保険料を取られていては働こうという意欲も萎える。 やってられない。
▲283 ▼8
=+=+=+=+=
2026年4月には子供子育て支援金で社会保険料がまた上がるのだから、社会保険料の値上げや社会保険料の加入者範囲拡大は社会保険料の上限を超えていない庶民に負担が大きい事実上の増税。
そして社会保険料が高い理由として少子高齢化等庶民のせいにしているが、半導体企業等への経産省等の税金を使った大盤振る舞いは止まらない。そして日経新聞のようなマスコミは国の財布は1つなのに、国民に使うとき少子高齢化で税金が足りないと騒ぎ、企業に使うときは日本の発展のためと絶賛する。
日本の発展のためには人が一番大事なのに、それが蔑ろにされてるマスコミの扇動に国民が一緒になってちゃダメ。日本人が増えて国内消費が活性化すれば、企業だって供給が必要となり、AIや半導体に関わらない中小企業・大企業等だって経済がまわるわけなのにね。
▲58 ▼14
=+=+=+=+=
日本は生活保護や高齢者にお金かけすぎなんだと思う。
今活躍している現役世代からは取れるだけ取って、現在含め今後も活躍しないであろう方々には多大な支援。政府のお金の使い方が本当に変すぎる。
生活保護の人なんて医療費無料で高い治療バンバンやってさ。それで元気になったとして社会にリターンあるんですかね。なんで無貯金の人が高度な治療を受けられるのか理解に苦しむ。そういう国少ないんじゃないですかね。
▲58 ▼3
=+=+=+=+=
年金徴収額、毎年上がっている。今年も上がってるが来年さらに上がる。健康保険も同様。100%で払うから義務化やめてくれないかな。あまりにもデカすぎる支出、なんでもかんでも毎年徴収額を上げて、国民を騙してる政治、議員数を減らすべきだ。みんなで声を上げて主張するべきだ。
▲113 ▼6
=+=+=+=+=
高齢化社会だからなぁ。 賦課方式という高齢者への仕送りシステムだから、物価があがれば仕送り額も増える。 高齢者も苦しいだろうが、現役世代ももう負担は限界なんだよね。どうすればいいのやら。 特別会計にある積立金は絶対手をつけてはいけない金。万一のときの虎の子だが、実は給付一年分くらいしかない。 国債発行すればいいという人もいるけど、無尽蔵に発行できるわけではないし、まもなく国内引き受けのキャパはオーバーする。
▲30 ▼18
=+=+=+=+=
少子化から人口減へ。 もちろん人口が減れば経済は縮小する。
景気経済対策を行わず子育てにばかり重点が置かれているが、子育ての前に婚姻・出産に意欲が持てない経済状況だと思いますよ。
結婚適齢期、出産可能年齢まで未婚者が、結婚しようと思えるような会議が必要ですね。
氷河期世代ですが、もう一生節約の生活だろうなと。 元気なうちにぱあーっと楽しみたいですよ。
間違いなく、年齢層別の所得分配が間違えてます。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
ここ40年間近く、デフレ経済! ドンドン可処分所得が減る。一歩歩けば税金の国。 食料品関連の消費税廃止が必要。 生活必需品の自動車は、新車購入時に消費税30%を支払って、使用期間中は完全無税にする必要が有ります。 普通自動車の場合、ランニングコストが高額過ぎる。 従って、国民皆んなが軽自動車しか乗れない経済力です。 地方で高齢者の軽自動車使用が70%到達、平均車齢15年。 大多数が25年経過車両を使用して、一部の富裕層が定期的新車購入が実態なんです。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
最低賃金層の手取りは酷いもんやで、 労働時間も減らされて来とるからの、 東京で賃貸二人暮らしで 家内は病院入退院の繰り返しで働けとらん、 わし1人の手取り20万で社会保険料まで払うとる、 夏かてエアコンなんか付けられん、 物価はドンドン上がっとる、 もう所得税とか取るのは止めて欲しいで。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
こんなのじゃ全然分かりにくい。例えば額面500万円の世代は20年間で30万円も社会保障系の支出が増えている。世界経済は拡大する中で実質的に30万の手取りがなくなっているというのは日本の経済の衰退を指している。それで昇給のない会社なんて今でも多い。30万あったら今の物価高もどうにかなるよ。
▲36 ▼3
=+=+=+=+=
一ヶ月の世帯収入の額面が57万ってボーナス抜きだとは思いますが、年間684万円で中流家庭であれば、これでも普通かやや低いほうなんですよね…。 ただ、今はその中流になるハードルが上がっているので少子化による人口減は避けられないでしょうね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
人口増問題にお金注ぎ込む必要あるのか不思議です。今の政府のつぎ込み方では人口増えないと思いますよ。簡単に言えば、性欲高めなければいけないと言う事ですよね。それには夜暇になる事。男女共に余裕のある夜になる事です。共働きで疲れていては子作り考えませんよ。正直な気持ちになって考えて欲しいものです。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
>給料が上がったとしても、税金や社会保険料の負担が重たいために、手取り額はほとんど増えません。
私は98年入社してから、年収と手取りをプロットしていますが、ある程度までは手取りも年収が増えるにしたがって増えますが、ある所から本当に信じられないぐらい手取りは変化しません。学費・医療費無償など対象外も考えれば働くのが馬鹿馬鹿しくなるレベルです。実際もう40才ごろには昇格・出世など本当に何の意味もなく、ただ忙しくなり責任が重くなるだけという認識でした。上司との面談でも一貫して昇格は興味ありません、他の人をどうぞ先にあげてくださいと言い続けましたが、要するに国の税制・社会保険制度が働いたら負けなんです。
よく定年後時間ができた時にあれもしようこれもしよう、なんて話を聞きますが本当に止めたほうが良いです。健康なうちにしたい事はやりましょう。休みが無ければ取りましょう。私は毎年年休完全消化してます
▲181 ▼9
=+=+=+=+=
先進国の「等価可処分所得」を比較すると、日本の現役世代は給与だけでなく、再分配やその他の所得も少ないようだ。 特に若者では顕著だ。それが若者たちの未婚・非婚化にもつながっていないか。
参考/等価可処分所得 平均値 、18~65歳 2018年 単位:ドル、37か国中 1位 66,393 スイス 5位 51,980 アメリカ 17位 33,912 イギリス 18位 32,760 フランス 20位 31,486 イタリア 21位 28,717 日本 *「等価可処分所得」 世帯員の生活水準をより実感覚に近い状態で判断するために、家計の可処分所得を世帯員数の平方根で割ったものが使用される。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これ中央値だともっとひどいよな。 毎度のことだけど平均値で分析した記事はあっても中央値で分析した記事はない。 2極化しつつある日本の場合、母集団は高収入<低収入になるだろうから収入の中央値はもっと低収入側にシフトするはず。 政治も行政もマスコミも必ず平均値を使っているが考えるなら中央値で考えてもらわないと実体社会にあった内容にはならないだろう。 いつまでも国民はだまされないよ。まさかこのご時世、中央値を把握するのに途方もない時間がかかるとか言い訳はしないよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自公政権がステルス増税の如く社会保険税を上げまくり、国民生活は悪化の一途。記事の税金の他に、生活していれば、消費税、ガソリン税、重量税、固定資産税等等、税金まみれで生活が向上している実感は皆無。苦しくなるばかりだ。税金の抜本的な見直しを行う政党に政権は任せたい。
▲35 ▼1
=+=+=+=+=
電気水道通信費、食事に車税や固定資産税、それに高い家賃(ローン含む) 家族3人で生活は、苦しいとしか言いようがない。 それでもまだ社会保障費が足らないと言う。これ以上どうしろと言うのか? 外国人観光客に媚売って稼ぐのか?犯罪が増えても我慢して。 明るい未来など見えない。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
高齢化が進み過ぎると高齢者排除の気運が高まり国民が分断されます。 働いても報われないため、日本脱出する若者が増加するでしょう。
選挙しても数で勝てない、まさにSFの世界。
今のうちに、尊厳死、高齢者医療の保険範囲を決め、過度な現役の負担を是正しないと国が持たない。
介護なんか誰もしなくなる。 日本人は決めれない国民なので、かなり確率高そう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それでも、日本は富欲層が確実に増えている。投資で億り人になったり、最近の若い人は無駄金を使わない。厳しいのは氷河期世代から60才までの人達でしょうね。 投資するにも危険な賭けは出来ない。 かくいう私もその世代。政府に見捨てられたら終わり。 ずーっと税金しっかりと払い、厚生年金保険料も払ってきてるのに、どこかの年齢で生活保護決定。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
世帯収入が総額57万って少なく無い?
地方在住・高卒なら理解出来るけど、大卒や首都圏在住なら一人で57万くらい無いと厳しいのでは?
私は地方在住・大卒では無いけど月平均50万(多い月は60万超)、年収800万程度はあります。
大卒や首都圏在住なら世帯年収は1千万は無いならもう少し頑張った方が良いのでは?
大卒初任給が30万超時代に恥ずかしく無い?大卒初任給が30万超=夫婦なら世帯収入は60万超になると思います。
▲5 ▼63
=+=+=+=+=
世帯毎月57万がそもそも信じられない。大企業勤務限定では。例えば地方都市エリートと言われる地方公務員の夫に保育士の妻。30代夫婦でそれくらいの額。政府は意図的に数字を歪めているのでは?
▲180 ▼15
=+=+=+=+=
世帯収入が57万ってことは手取りで38万くらいでしょうか?首都圏や大阪あたりの話ですか?その他の地域では、夫婦2馬力で働いて世帯収入が38万くらいで手取り28万くらいでしょう。なんで8時間働いても食べて行くのに精一杯なんだよ!!残業手当がなくても少し余裕ある生活を送りたいわ!!
▲97 ▼6
=+=+=+=+=
こんなに貰えないです。 理由有りだと月夫婦で22万と言われます。 働けば、家賃が普通以上になるから、食事減らしたりおかず一品、サラダ、ご飯、味噌で耐えなきゃ足りないです。
もっと稼げる人ならば、引っ越し出来るかもですが、それも中々難しいのに低所得層の上限が上がる訳でも無いのに物価等の高騰で何処にも行かず金銭的に厳しかったら私だけですが食べないとかに節約の為にしなきゃ暮らして行け無いですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
共働きの時は手取り55万くらいだったかな。もう2年くらい専業主婦になってだいぶ減りましたが、去年は物価上昇のお陰で副収入が大量に入り手取り61万が何ヶ月か有りました。そのお陰でわたしは無職なのに、ローンなし、金融資産1600万以上。氷河期おばさんです。今年終には2000万になってしまいます。パートすることにしましたから、また爆益です。
▲2 ▼48
=+=+=+=+=
夫婦で世帯1200万円です。住宅ローン、車のローン、子供が私立行ってるので全く余裕ないです。低収入ではないがコンビニや外食では流石に高いと感じます。嫌味になるかもしれないがうちの半分くらいの世帯だとどう生活するんだろうと思ってしまう。
▲85 ▼89
=+=+=+=+=
そもそも少子化は政治家が危機感を持たずに問題先送りで最近になってやっと慌てて対策を講じるも全くの愚策であり他の政策同様中抜きパターンであり数兆円当てがっても何ら効果は出ないと思います。真面目に働く若い庶民の手取りを増やし先ずは婚姻率を増やす事がこの問題の解決策です 結婚し子供を作れる可処分所得が無ければ大半は結婚をしないと思います。ましてや今後増税や社会保険料の更なる負担が増える事を考えればますますその傾向が強くなると思います!安易に労働力が安価な外国人を永住するなど日本を破壊する最大級の愚策を阻止し日本人が子供を安心して産める国に是非して頂きたい!
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
勤労者世帯の収入で「57万1,993円」のうち、世帯主の収入「38万5,077円」、配偶者の収入「8万5,882円」。で10万以上乖離があるのに、「そのほか定期収入や他の世帯員収入についての項もありますが、ここでは割愛します」って意味わからないし、参考にならないんですけど?
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
今はどうかわからないが渋谷区と目黒区が少子化率一位争い、渋谷区は独身女性一番多い、ここは貧困ですか?沖縄は東京の3倍生まれますが東京より裕福ですか、豊かになると中国や韓国も少子化。と今日は何時でも食事できる。風俗もある。一日中スマホいじっている、子供増える訳ないです。
▲10 ▼4
=+=+=+=+=
どの政党も期待は出来ないがとりあえず 今の与党には退いてもらわなければ ますます国民が苦しむのが目に見えて来ます 又、頭がおかしくなって無差別的な事件も 犯罪も増えてくるでしょうね
▲52 ▼6
=+=+=+=+=
1人暮しでよかったと思う、家族を養える収入じゃないから、最近は結婚がうらやましいと言うより、ご苦労様ですとねぎらいの気持ちになる、以下に自分が賃金を搾取されてたかと思う。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
これこそフェイクじゃない?米買うの困らない収入です。困ってる人多いのにね。減税や給付もって思うが先ずは議員を減らして議員の給料も減らす事をいち早くやってほしいね。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
平均57万か1人ならともかく2馬力でそれって・・・と思ったら手取りじゃなくて額面かよ、田舎の持ち家で親と同居とかならいけるのか? 30すぎてこの金額だと生きるだけで精一杯で毎日楽しくなさそう
▲11 ▼31
=+=+=+=+=
相変わらず、ここのゴールドオンラインの記事はあてにならないし、現実と乖離してることが多すぎてネタ記事としてしか読めない。
どこのサンプルの数字だよ・・・記事のために無理くり数字出すのいい加減やめなさいな。サンプルがでっち上げ過ぎでネタにすらならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでもどうしてモデルケースが、結婚してる前提で進めるのかね、こんなの片方が多い場合もありで意味がないです。お一人様でデータを取るべきだと思います
▲60 ▼16
=+=+=+=+=
どちらにしても…1人で生きてた方がマシ。孤独を選びます。年収500以上あれば、1人で生きれます。身内で人間関係で金銭トラブルは…もう嫌なので、結婚=幸せとはもういかない世界。結婚=地獄か大損。パートナーハズレなら…生き地獄。好き勝手1人で生きたいですね。
▲90 ▼25
=+=+=+=+=
ねぇねぇ、疑問なんだけど、物価上がるし給料増えない税金はバカ高い。子供たくさん産んでね!少子化だかは!とか言う割りに、例えば3人産んだから家族が住めるだけの家を買ったとすれば固定資産税はガサッと取られるし、家族がいる分消費税は取られる。しかも家族が多いけど収入はそこまでではない家庭は税金めっいゃ取られるのに、給付金はもらえない。日本て何がしたいのかわからない。中途半端な家庭が一番損というかなぜか一番苦しい。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、この広い日本に多種多様な人々が存在しているのにもかかわらず、平均額がどうのこうのと言ってる時点で、大雑把で印象誘導的な記事だと思ったので、私には参考にはならなかった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
夫婦共働きでボーナス含めた月平均額面で57万円なら少なすぎと思います。
ボーナス抜きで中小勤務の30代共働きなら一般的な水準なのではないでしょうか。
▲7 ▼10
=+=+=+=+=
自分たちの選挙対策と利権優先のビジョンのない各施策。こんな政治家や官庁が日本を仕切ってる限り、日本の家族に待ち受ける未来に希望など持てるのでしょうか?
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
誰か百姓一揆起こして欲しい。便乗するから。と、結構みんな思ってるんじゃないか?少なくともワイは今の税、社会保障費は限界超えてんじゃないか?と思ってる。将来のため貯蓄しとけ!と言っておきながら、ギリギリまで吸い上げるぜ!!と言われると爆発しそうだ。
▲48 ▼2
=+=+=+=+=
手取り60万以上あるけど毎月引かれる額に愕然とする。引かれる前の額がもらえたらハッピーなんだけどな。 教育費と住宅ローンであとは質素に生活するだけ。
▲28 ▼14
=+=+=+=+=
大企業のための非正規と消費増税で、普通に働けば子供を作って育てられるっていうモデルを自民は破壊したからね。本来は労働者がもらえる金が、献金やパーティー収入に流れたようなもんだな。
▲54 ▼7
=+=+=+=+=
この額面の3.9倍程の可処分所得が単独であるが 社会保険料と年金に関してはほんまに納得がいかない。早々にこのシステム崩壊した強制募金制度をやめて欲しい。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
のうのうと暮らし平和ボケしてる日本人にはまだ実感なんて無いと思いますよ笑 何にも対策して来なかった30年なんだから、何を今更です笑 自分はあと生きても20年くらいだと思うのでどうでも良いと思ってる。 自分達が生きてる時代さえ良けれはと思って政治活動してる人達が沢山居るのだから、自分もそう思うようにしました。
▲25 ▼5
=+=+=+=+=
皆いっぱい稼いでるんだね。毎月の手取りじゃこの半分くらいしかないや。 でも、まあいいや。したいことできてるし、今の地点でも自分にしては出来過ぎの割と良い人生を送れたと思えるから。もう良い。 あとは、生きれなくなるまで生きれば良いや。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ギャンブルや酒やタバコに旅行に外食又休日にも外に出ないで自宅で読書をして過ごせば特に不景気と感じる事なく生きていける。 そんな生活を15年以上やってるので、贅沢をして生活がキツいとか甘えるなと言いたいね。 この国の政治家は自分達だけ甘い汁を吸い、国民には苦汁しか与えないんだから期待するだけ無駄
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
社会保険料の支払いは仕方がないが その支出先がおかしい 子育て支援も必要だがベビーシッター補助など上級国民専用の制度など不要 また保育所やお金を貰えるからと産む訳が無い
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨晩、記事を眺めながら平均世帯収入「57万円」って年収なのか何なのかピンとこないでざっくりと見ていて、改めて今朝読み直したら【2025年(令和6年)2月分】だって???。これじゃバブル期、自分ちの(共働き)ピーク時の金額だ。今時の日本で本当なんですかねぇ。にわかに信じがたい記事の中身。 日本の平均年収は500万円いってないんでなかったっけ?。 57×12=684万円!?。ホントですか~。何処のデータ、チョイスしたんですか (-_-;)?。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
文句ばかり言うのは簡単。世帯収入を増やす努力も大切。なんだかんだ言っても能力ある人は収入増やしてる人は多い。負担なくして減税してサービス低下したらまた文句出る。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こんなに給料から諸々と差っ引かれるのに、なぜ中国人などの外国人には生活保護受給申請をやすやすと受理したり、外国人留学生の学費や生活費を国が負担したりしてるのか?? カネ使うところ間違ってるだろ 日本人にカネを使え そして社会保険料の減額!
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
>社会保険料の負担率は、9.1%から11.9%と右肩上がりで上昇しており、
2000年から2025年で社会保険負担は25年で2%ちょっとって大いに騒ぐほどの上昇ですか。消費税はその間にもっと上がっていませんか。それからAIに聞くと今年の社会保険料は年金とかすべてで平均4万行っていないのですが 煽りすぎの 被害者意識過ぎではないですか
2000年から25年で電気料金何%上がりました
大げさすぎ
▲0 ▼12
=+=+=+=+=
自公政権の30年で国民は貧困化させられています。国会議員は高い報酬を搾取しているため庶民の苦しみはわからないですね。 そもそも旧文通費が毎月100万円ですよ。 狂気の沙汰としか思えないですね。 議員特権をすべてなくして、相続税も国民以上に取り上げる必要があるでしょう。 本当に腹立たしいですね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
企業は住宅手当ではなく寮・社宅の提供、賃金よりも福利厚生の充実の方が社員や会社に取っては良いのだが、皆んな嫌がるんだよな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家族に待ち受けるも何も、 50年後には出生数10万を切るという 予測もありますから 万事解決ですね(苦笑)
このご時世じゃ反出生なるものもあるが、 出てきても仕方ない末期感でもある
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
額面で下がっている上に各種税で手取りは下がってる。政府が賃上げしろってやっても、上げたうちから税金引けれるしな… 素直に基礎控除上げてくれよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いつまでも、収入でがたがた言ってますが、収入0でも、資産が問題では?世帯収入って、どうせ、投資資産からの収入、配当、分配金って除外されてるんでしょ?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本来なら北欧みたく、貯金なんぞしなくても一切心配なく老後を過ごせて当たり前の支出額。 しかし老後は2000万必要だと言う政府。しかもその老後とやらもいずれ75歳以降になりそうな気配。 いい加減にしてほしい。
▲30 ▼3
=+=+=+=+=
暗い気分になるね もう詰んでる 人は減る、治安は悪化する、コメは無い 適当な政治屋は責任取らず 逃げ切って苦労せず死んで行く 国民は享楽も奪われ疲弊する 選挙で変えられるか?一縷の望み
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
無い袖は振れないと、持っている金額の中でやりくりすればいいのに、無いなら国民から搾取すればいいと考えているようにしか思えない 政治家や役人は大して役に立たない要らないこと考えるより、無駄な行政を無くす事を真剣に考えてくれ 票集めや天下りの為に国民から金を毟り取るな 政治家や役人のせいでこの国滅びるよ
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
計算合わなくないですか?10万円ほど 57万1,993円」のうち、世帯主の収入が「38万5,077円」、配偶者の収入が「8万5,882円」となっています
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
自民党が与党だと国民生活は良くなりません。結果で証明されています。全て裏金に流れて大臣は知らぬ存ぜぬで終わり。国民を不幸にさせる政治に自民党あり。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
支出に家賃、住宅ローン、教育関連 自動車関連が記載されてない これでよく記事になったな 誰もチェックしてないのかね
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
初めて年収が大台に乗ったけど生活は楽にはならず…むしろ厳しいとすら感じる。 頑張って働いても報われない時代。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
払わないわけにはいかないじゃなくて強制的に徴収するやろ 払う払わないの選択肢なんか最初から存在しない 何も選べないんだよ国民は
▲71 ▼2
=+=+=+=+=
少子化の原因をお金とする人たち そろそろ違うって気づいたら? 一番の原因は他に色んな楽しみができたからだよ
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
一般市民は自民党に票は入れないと思うが 自民党による甘い蜜を吸ってる人は既存のまま自民に票を入れるでしょう。群がる虫が多いのが日本の現状。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
もう年収200万は非課税で300万は貧困層だと思うけどね。政府、議員の感覚が違い過ぎなんだよね。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
月収38万なんてどこにいるんだろう。うちの会社は従業員1000人以上いるけど、たぶん課長でもそんなにもらってなさそう。
▲11 ▼7
=+=+=+=+=
それでもパチンコ屋が混んでいるので日本はまだ大丈夫だと思います。 もし本当に生活が苦しいならパチンコなんか低貸しでも出来ないので~
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんだ57万円って??? 年収400万円いかない人も普通に いるんだぞっ 57万円ってかなり 裕福な家庭だぞ……
▲139 ▼5
=+=+=+=+=
2人以上でこの収入でギリギリですよね、 子供複数人いたら、もっと必要ですよね? 月収入70万以上?
金持ちしか子供を産めなくなった
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
だから、こういう統計に平均は意味が無いって。 おそらく年代別の中央値を見ても57万もある家庭のほうが少ないでしょ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
世帯主の収入が「38万5,077円」、配偶者の収入が「8万5,882円」合計46万円。それ以外の11万円の収入って一体何?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
内閣と自民党、緊縮財政と 官僚及び引退官僚の天下り。 権力のイヌの分際で偽・国民の味方 既得権益オールドメディアが全部悪い。
維新の共同代表・前原誠司氏のせい 森山幹事長は……引退して下さいッ!
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
異次元の,少子化対策は全く的外れで子供は増えない。そして恩恵無い人にとって不公平のなにものでもない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
段階層で分けて平均世帯収入を出さなけれぱ国民の貧困さはわからないと思います。これだからダメなんだよ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
働き盛りから搾り取って高齢者の延命に使う。 酷く醜悪な制度。 強制ではなく加入は自己選択にしようよ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
57万?そんなにもらってる世帯なんて少ないでしょうに。
▲117 ▼4
=+=+=+=+=
数百年後には豊かな日本になってるかも、、、少子化で、いま生きてる人が一緒懸命考えても時すでに遅し。
▲1 ▼1
|
![]() |