( 287798 )  2025/05/02 06:20:37  
00

【解説】備蓄米なぜ遅い?最長2カ月かかるワケ消費者にいつ届くのか…専門家「5月中下旬には出回り増える」本当に生産足りているのか?

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/1(木) 19:43 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/5343e13536cb610cfdb1fd2f31e47327c9a57971

 

( 287799 )  2025/05/02 06:20:37  
00

お米の高値が続いており、備蓄米が放出されてもなぜ消費者に届かないのかについて、流通経済研究所の折笠俊輔さんとのインタビューが行われた。

折笠さんによると、備蓄米の流通には1〜2カ月ほどかかり、精米工場の稼働調整や商談などで時間がかかると説明した。

放出された備蓄米が市場に出回るまでには1〜2カ月かかる見込みで、値段も5月中旬下旬に3000円台を目指すと述べている。

(要約)

( 287801 )  2025/05/02 06:20:37  
00

FNNプライムオンライン 

 

お米の高値が続いておりますが、備蓄米が放出されている中、なぜ消費者の手元に十分に届かないのでしょうか。 

 

5月1日は、米の流通に詳しい流通経済研究所主席研究員の折笠俊輔さんに聞いていきます。 

 

青井実キャスター: 

農水省は、4月30日に最新の備蓄米の流通量を発表したんです。 

5月13日までに集荷業者に引き渡された量は、備蓄米全体の65%にあたる13万8000トンほど。 

スーパーなどの小売店まで流通したのは、その中で1.4%程度となっているんですが、この数字、まずどう見ますか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

これぐらいの量ですと多分、身近なお店で目にしない消費者の方も多いので少ないですよね。皆さんの実感としても多分少ないと思います。 

 

青井実キャスター: 

何で流通が進んでいないのかを見ていきたいのですが、折笠さんによりますと備蓄米の流通には最短でも1カ月以上、最長で2カ月ほどかかるそうです。 

具体的に見ていきますと、国からJAなどに行くのは2〜3週間。そして集荷業者から卸売業者に1〜2週間。そして卸売業者から小売業者に1週間程度ほどかかるといわれています。 

集荷業者に約65%あるわけですが、卸売業者や小売業者に来るのは何で滞っちゃうんですか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

まず1つがそもそも備蓄米を集荷業者さんが買った後に、卸さんと集荷業者さんとの間で売買契約の商談が必要ですよね。今度、卸さんと小売りさんの間で商談が必要ですよね。かつ、今度は卸売業者さんが精米して袋詰めする工程が入ります。ここも備蓄米が入ってきたんで急いで精米をしないといけない。ですが、すでに精米工場の予定はパンパンに詰まっているので、そこの稼働の調整とかがかかってくるので、どうしてもこの調整時間を含めてこれぐらいかかってくるということになります。 

 

青井実キャスター: 

やむを得ないということですか、このスパンは。 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

このスパンだとどうしても時間はかかってきてしまうことはありますね。 

 

青井実キャスター: 

緊急時の対応なわけですが、もっと早く流通できないのかと思ってしまいますね。 

 

SPキャスター・柳澤秀夫氏: 

大臣が会見でその都度、何で滞っているのか説明するんですけど、説明するたびに言い訳が変わってるんですよね。本当に何が起きているのか納得できる説明がないんですよ。やはり、今回のことをきっかけに自主流通米もそうですし備蓄米もそうですけど、米の流通を透明性を持たせて消費者に届くまでこういうふうに流れますよということを十分説明してほしいです。 

 

青井実キャスター: 

早く流通させるためにアイデアやポイントはあります? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

まず1つが精米のところで時間がかかるのであれば、精米する卸さんを増やすという意味では流通先を増やしていく動きは必要ですよね。もう1つが町のお米屋さんは店頭で精米をしてくれるお米屋さんなので、そういった小規模なお米の街角のお米屋さんに流通するようなやり方を工夫していくのも1つだと思います。 

 

青井実キャスター: 

農水省は理由にトラック不足や物流の問題があるとおっしゃってますけど、業者が備蓄米より通常の米を先にさばこうとしていることはないですか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

今回、卸さんとか備蓄米を購入される方はやっぱり売りたくて買っていますので、既存で入れてしまった高いお米があればむしろ備蓄米とブレンドして安い商品を作りたいはずなんです。だから不当に遅らせているというよりは、いきなり備蓄米が入ってきました。それで精米工場のスケジュールが詰まっている中でどこで精米しようという調整に時間がすごいかっちゃっているのが現状だと思います。 

 

青井実キャスター: 

決してずるしてるわけじゃないと。ただ、少し時間はかかっていますよね。 

 

SPキャスター・柳澤秀夫氏: 

確かにずるしていると決めつけるのは酷だと思うんですが、あまりにも集荷業者のところにたまりすぎているんですよね。これはためておくことによって市場の価格を調整して出していけば場合によっちゃもうけにもつながる、出し方を勘案すれば。ここを刺激するのは政府側からすればここも勘繰りと言われるかもしれませんけど、参議院選挙を控えていて水田じゃなくて票田でもあるわけですから、その辺の機嫌を損ねないようにしてるのかと勘繰りたくもなりますよ。 

 

青井実キャスター: 

当初、江藤農水大臣は3月半ばに備蓄米放出すれば1週間程度で卸売業者に売り渡されると言っていたんですが、政府はこれだけ時間がかかるとは分かってなかったんですか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

通常の流通だとこんなもんなんですけど、ただ今回備蓄米を出すのは初めてかつ、みんないきなり入ってきたものなので調整時間というのを全く考慮されていないスケジューリングになってしまった。 

 

SPキャスター・柳澤秀夫氏: 

ただ、備蓄米は緊急時に使うものですよね。だったらその流れを、制度をきちっと作っておかなきゃいけないはずですけど備蓄米の役割を果たしていないということですよね。 

 

青井実キャスター: 

備蓄米が多く来るのはいつになるんですか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

先ほど言ったとおり大体1カ月から2カ月ぐらいリードタイムがあるとすれば、3月末の放出が1回目ですから5月中旬、下旬に出回りが増えてくるんじゃないかと。 

 

青井実キャスター: 

あと、値段はどうですか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

5月中旬下旬に出回るとすると、6月の頭に4200円とかかなり高額になっていますけど流通業界全体としては5kgで4000円は切りたい。3000円台を目指したいので出回ってくれば、6月の頭に3000円台に入ってくれればと。 

 

青井実キャスター: 

その前に5000円とかいっちゃいませんか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

値上がりが3円でとどまっているところを見ると、やや頭打ちかなと。 

 

青井実キャスター: 

そもそも国はお米の生産量足りているといってますが、折笠さんはどう思いますか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

正直言って足りてないと思いますね。生産量として680万トンといっていますが高温障害などがありますし、そもそもの消費量の推計もちょっと甘いというか。昨年700万トンなのに680万トンみたいになってるので、実際は多分40〜50万トン足りてないと思いますね。 

 

SPキャスター・柳澤秀夫氏: 

高齢化している生産農家に対する対策をしっかりしないと。 

 

青井実キャスター: 

でも、基本的に消費者はただ値下がるのを待つだけですか? 

 

流通経済研究所・折笠俊輔さん: 

待ちつつも落ち着いて日ごろと同じような買い方をしていただくのが今のところ一番だと。 

 

フジテレビ,経済部 

 

 

( 287800 )  2025/05/02 06:20:37  
00

この会話からは、日本のコメ市場における備蓄米の問題に対する不満や疑念が表明されています。

多くの声が、JAや農水省といった関係機関による備蓄米の放出や流通に不満を持っており、値段の高騰や不透明な取引に対する非難が寄せられています。

特に、備蓄米が放出されないことが価格高騰の原因であるとする指摘や、中間業者の独占や利益追求を問題視する声が多く見受けられます。

 

 

一方で、政府や関係機関に対する信頼の欠如や疑念が示唆される一方で、民間企業や消費者によるアイデアや意見も提示されています。

特に、流通を改善するための提案や政府の対応についての批判が目立ちます。

 

 

(まとめ)以上の会話からは、日本のコメ市場における備蓄米問題に対する不満や疑念が強く表明されており、関係機関への不信感や価格高騰への懸念が共有されていることが窺える。

( 287802 )  2025/05/02 06:20:37  
00

=+=+=+=+= 

 

5月下旬には出回り増えるって本当かいな。 

備蓄米が最初に放出された当初は3月には店頭にと言ってたが近隣の店舗には出回らず、次は4月には店頭にと言ってまた出回らず、通常の米が5キロ5,000円近い値段で売られている。 

JAは配送トラブルや精米の遅れと言いながら高価格維持の為に小出しにしてるんだったら、ずっとこんな状態じゃないのかと思ってしまう。 

国がJAに介入するなり、備蓄米の落札や販売の仕方のルールを変えて欲しい。 

 

▲237 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、気になるのがいくつかの農協が買い付け価格上げたことなのよね。 

 

いまだに在庫持ってるところがあるならともかくとしても、JAを通さないで直近の米をかき集める分で目標値が食われていると思うので、算出手法次第ではちょっとってなりそう。 

 

とは言え、大口顧客が直接買い集めるよりもJAを使って買い集め始めたとしたら、目標量に達するまでのは買いが各都道府県に独立に入って食い合って値段高めているとかなのかね。 

 

新しく消費の構造が出来上がる(冷凍弁当産業の経路ができるなど)とかがあったりすれば、需要量は極めて大きく食われるとか起きるはずで、そうなると産業発生分の需要が一旦必要になるとかありそうだけれどもね。 

 

おかしな感じだね。 

 

▲42 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

農水相が発言している「備蓄米と分からないように」と「複数原料米で」が流通を遅らせ更に価格が下がらない原因なのは明らかです。 

以前の記事に備蓄米が入荷した業者は「複数原料米として売る為の国産米が手に入らない、国産米の価格が高いので販売価格を下げられない」と発言しているように備蓄米放出が米価格を下げる事を目的としていない事は確実。 

JAにしても「利益は乗せない」と言っているが、輸送コストを乗せるの中には当然ブレンドする国産米の値段も含まれるので国産米の価格が上がればその分だけ高く売られるのは明らか。 

備蓄米をそのまま単一銘柄米として販売すれば確実に価格は下がってしまうのでソレを阻止する為の策が農水相の言う「備蓄米と分からないように」と「複数原料米として」の真意。 

備蓄米放出は増えても流通は増えないので価格は最高値更新を続けて下がらない。 

まさに農林水産省とJAの思惑通りの展開です。 

 

▲214 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

4〜50万トン米が足りていないならば売り手市場となる。この状況でどうして6月に4000円を切る値段になると言えるのだろうか。そもそも卸業者が一般消費者のことを切実に考えているならば2〜3日で精米出来るはずだ。それをしないということはできるだけ高値で卸そうとしていると考えざるを得ない。 

 

▲93 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず米不足で米が無いと言われているのに精米工場がパンパンってのが矛盾してます。 

 

輸送に時間が掛かるのはトラックの関係? 

景気が右肩下がりだからトラックはいくらでも手配出来ます。なんならトラックは業者間で横の繋がりも全国に有るからいくらでも手配出来ます。 

 

落札者は結局はまだまだ値が上がるから出し惜しみですよ。 

 

備蓄米が売っていても訳の分からない米とブレンドされてボッタクリ価格にしているから図星だと思います。 

訳の分からない混ぜてる米も本当に食べても安全な米なのかも心配 

 

一回JAの最高責任者と農林水産省はテレビに生出演して質問受付たらどうか。 

 

▲122 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーでは見かけないですが、先週から生協で5キロ3380円(税別)で買えるようになりました。一家庭一袋でしかも抽選数を超えると抽選に外れるかもしれない条件です。(コロナ禍のマスクみたい) 

子供達が毎日のお弁当にお米が欠かせないのでこのくらいの価格でもう少し安定して買うことが出来れば助かるのになと切に願います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省とJA全農の対応が遅々として政策効果が上がってこないということは、気候変動による不作、国際紛争などの緊急事態へ迅速に対応するなど無理だ。コメの収穫は1年に1回で時期が限られているから、特に水活交付金などは役に立たない。 

コメ国内市場の20~30%程度は常に外国産コメが占めるようすればよい。国産米の供給が不足して値が上がった時には輸入が増え、国産米が豊作で値が下がった時には輸入が減るので、需給と価格が自動的に安定する。 

備蓄米は地震や豪雨なとの緊急災害だけに備えて1/3程度にし、減反補助金予算も1/3にする。削減した補助金予算は、緊急輸入に備えて、コメ輸出国に対する日本人好みのコメの栽培技術の指導や友好関係の維持に使ったらよい。平成のコメ騒動の時には、緊急輸入で5kg 3,000円台にコメ価格を抑えたではないか。 

農水省とJA全農のスキームよりはるかに迅速に機能する。 

 

▲6 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに高いですよ。 

高いですが、近所のイトーヨーカドーには 

お米ありましたよ。 

しかも、つや姫・コシヒカリ・あきたこまち 

青天の霹靂・各種無洗米だなんだって5キロが沢山。 

1番安いあきたこまちが減れば店員さんが 

どんどんついかしてました。 

06年産、精米日4月下旬って。 

って事はあるんですよね、ある所にはある。 

物流の問題で価格が上がってる事もあるとは思いますが、それとは別の価格つり上げやってお米がないっていうのを装ってらだけですよね? 備蓄米どうこうより、そこをどうするかじゃないですか? 主食が以前の倍以上はキツいですって。 パンだ麺だパスタにすりゃいいって方もいますが、飽きませんか? 

食事をいやいやって、なかなかのストレスですよね。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米は緊急時に使うものですよね。だったらその流れを、制度をきちっと作っておかなきゃいけないはず 

 

本当にその通りだと思います。 

昨夏の店頭からお米が消えた時の農水相の呑気な会見を思い出すと今だに腹が立ちます。 

 

主食であるお米が店頭に無い状況なのに、秋に新米が収穫されるまで待てだなんて。 

そもそもこの時の対応が今のこの異常な価格高騰を招いているのではないかとすら思えてきます。 

 

農水省も…JAが手に負えないのなら、備蓄米を他の業者に回すとか何かしら対応できないものなのでしょうか? 

 

5kgで5千円なんて…食べ盛りの子どもがいる家庭ではお米代だけで一体いくら必要になるのか…庶民生活のことを本当に理解して対応しているとは思えないのだけど? 

 

初動が遅かったのに、スピード感が無さすぎませんか? 

 

▲24 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動もまた微妙な感じがして来ました。以前はタイ米などが流通しましたよね。今回はトランプ政権のために備蓄米の流通を抑えてカリフォルニア米を流通させようと方向転換している様な気がして来ました。本当のところはどうなんでしょう。 

 

▲17 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

実態を知らないのに、専門家と名乗る人がいかに多いか、よく分かります。 

 

多くの地域で9〜10月に新米を収穫しますが、早ければ9月下旬に店頭に並びます。 

今は精米所も暇ですよ。米が来ないので。 

備蓄米が来たら、即対応出来ます。 

そもそも24年は6年ぶりの収穫増で679万トン。30万トンも備蓄米を出せば、本来なら米余り。 

卸しの木徳神糧は、過去最高益で売上100億円も上方修正しており、米価高騰は巨額のカネが手に入る。 

ではなぜ、米価高騰が今のJAに必要か? 

農林中金 赤字で検索すれば、分かります。 

JAバンク傘下の農林中金は深刻なのです。 

どうしても、今年はカネが必要となっている。 

 

▲49 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

当初はテレビで散々3月末には店頭に並ぶと言っていたのに、流通にこんなにかかるのでっておかしくないか?流通に時間がかかることが理由ならはじめからわかっていたはずかと。 

そもそも備蓄米は緊急時のためのお米。なのに2ヶ月近く経っても全然って‥。緊急時にもこんなに遅かったら備蓄米の意味がない。 

 

▲55 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近車とか出荷制限で値引きゼロとか、たくさん売るより儲かるらしいです、お米も消費者の足元見ながら販売している状況、備蓄米ではなく、販売状況の把握こそ今必要だと思います、結局秋まで小出しにして問屋が儲けるんでしょう、そんなごく一部の人間のずるい行為を見逃してはいけません 

 

▲48 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

稲刈りが始まり、半月前後で新米は店頭に並ぶ、何故放出米は異常に長期間滞っているのだろう、政府はそれを是認するような、流通や精米に時間が掛かる等言ってるが、全く的を射ていない、放出米が甘い汁になっていない事を祈るばかりだ。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が遅い理由は市場に出す気が最初からないからですよ。 

備蓄米を放出って大きなお金を動かす大義名分が出来たので備蓄米を動かしていかに多くの金を自分の懐に入れるかを仲良し企業と考えるのに精一杯ですからね~当てにするのがそもそもの間違いなんですよ 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

生産農家は激減してるが生産者は増加してるから日本の米生産量は数年前と大差ない。 

日本の生産量は足りてるが出回らないのは中間業者が備蓄しチョロチョロ出してねあがりを目論んでるからだ、 

中間業者に甘い汁を吸わせるのでなく、コメの輸入を速急に拡大し値崩れを起こす事が大切です。 

米価を吊り上げる儲けてる中間業者をギャフンと言わせるしかない。 

政府はトラック減とか口先で逃げてるが、一昨年までは滞り無く流通してたのだから、何処かが止めてるしかない。 

備蓄米を放出するのが政府の役割ではなく、米価を10kg当たり4000円程に指導するのが役割だ。 

しっかり末端まで仕事をやれ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも買戻特約条項があるんだから、全量を精米すると保存が効かないから、買戻が不可能でしょう。 

だから少量ずつ精米してるってことじゃないの!? 

JAに販売したことで流通させる気がないのは見え見え。 

この状況がトランプ氏に伝われば面白くなりそうだけど。 

とにかく価格を高止まりさせる策だ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米の役割を果たしていない。放出は、有事などの緊急事態に備えたもので、物流には最優先ルートがあって然るべき性質のものだ。例えば石油の備蓄放出で数ヶ月かかると言ったら、車は止まり、最悪停電にもなりかねない。停滞は大半を落札したJAの操作と思って間違いなかろう。農水省もグルではないか。何せ、税金を使って減反政策政策を実行して値上げを誘導をしていたと言われているので。財務省解体の次は農水省解体なのかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国が米を安くしたくないからです。 

国民がアメリカから輸入しろと盛り上がって欲しいのです 

今まで米の輸入は農家を守ると言う建前で沢山輸入出来なかった 

多少の関税を掛けても今の日本米より高くなることはない 

トランプさんもこないだは、そりゃ喜んでくれましたよ 

そうなると高く売れてた農家が辛くなって、米を作らなくなってくる 

そうすると主食の自給率が下がる 

 

主食を他国に握られた国って… 

 

と現実ではありえない事を言ってみました 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

イオンに3500円くらいで売ってた。 

備蓄米と書いてないから、最初は分からなかった。 

ちなみに近くの中堅スーパーには、備蓄米どころか、米が全て売り切れ。 

備蓄米だけじゃなく、米全体の流通を改善すべき。 

そもそも、米が高騰して農家が儲からずに誰が儲けているのか? 

売り惜しみ業者を規制すべき。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

結局いつもお上が何か行動を起こすと民間からみたら目も当てられない内容の凡ミスを起こす。 

プライドが高いからなのか現場や実体験の経験が無いので机上の空論で話しを進めるのだろう。 

国会議員や官僚もしかり 

いっそう国会議員や省庁の人員削減して 

その分各分野の民間のスペシャリストに委託した方が問題発生率もあきらかに下がるし 

国民の為になるのでは? 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

JAは備蓄米を入札で囲い込み、消費者には数%のみを販売している状況は、完全な高値誘導以外のなにものでもない 

独占禁止法違反をすり抜けているが、そろそろ潮時だ 

大臣をはじめ、官僚や政権を握る者とJAとの癒着構造やポーズのみの備蓄米の販売には辟易だ 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米ありましたが、また色んな品種や生産年がバラバラの米粒が混じったブレンド米でした。値段も4000円切ってたので購入しましたが、とてもじゃないけど美味しいと思えるシロモノではなかったです、とにかく水加減が難しくちょっとでも水の量が多いとベタベタに炊き上がってしまいます、政府から放出された備蓄米を小売り業者に行くまでの過程で品質の悪く売れ残った売れないお米を更に混ぜて販売量を増やして更に儲けようとする業者に腹が立ってしまいます! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今年の年度末は近年に比べると暇だったよ、あ!!ワタシはトラック運転手、30年ほど従事している感想ですよ、毎年新年度を迎えるとトラック全般ヒマヒマな状態なんだけどね、、話しを変えて意見したいが規則を守り、そして慣例を重視しとればそりゃ通常通りの時間は掛かるわな、一度中国に視察したり資料を秘書辺りに集めさせて目を通したらよい、国民や国家が危機だと感じる時にどのような動きを取るか、ソレは民間企業?や個人事業主?の動きを見れば分かる、そして臨機応変に司法機関は対処する、国家元首も黙認している、ここが日本国に足りない動き、あくまでも自国内の出来事なので法の縛りばかり考えず国内に住む人間優先で動くべきだ、少し逸脱しても国内の話しだから他の国は興味なんか示さんわな、もっと柔軟な考えを持たないと。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は高額で取り引きされる「入札」で行われて90%以上がJAが落札している、いや国がJAに落札させて米価の高止まりを演出させている、そもそも政府に米価を下げる気など皆無で、備蓄米の放出は単なるパフォーマンスでしか無い、またオールドメディアも連日報じているが、真相を追求する気など無い、JÁ は大事なスポンサーだからだ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

落札した業者は一月以内に、備蓄米という商品名で玄米のみで10キロ単位で販売すること。 

価格は政府が決めて、ブレンド米にはしてはならない。 

とすれば価格は一気にさがりますよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米にこだわる人がおかしいかと。 

全部がスーパー販売されないとおかしいという考えがおかしい。 

古米やB級品でも良いという飲食店、業務用もあるだろうしそっちに回るのも多いと推測できる。 

量が出回れば備蓄米に限らず普通米も手に入れやすくなる。 

 

▲4 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省やJAは備蓄米をどうしようとしているのか?国民生活のために米を国民に行き渡りやすくし、価格を一年前のように戻そうとしているのか?今の機会だから価格を上げて生産者や中間業者に利益を還元しようとするのか?農水省、JAは、はっきりと方針を発言するべきだ。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

また、フジの政権擁護報道が始まった。備蓄米が流通しないのはJAが損するからで、農水省や族議員もやったふり芝居をしてるだけで、米価を下げる気なんかさらさらないからだ。 

そういう視点でちゃんと取材すれば、JAのマージン率の問題にはじまり、背景にある農中の巨額投資損失、あるいは族議員たちの集票と裏金問題が出てくるのだが、そんなことは一切報道せずに、石破や森山に忖度して臭いものに蓋をしNHKキャスター使って偏向報道を繰り返している。こんなんではフジTVもお先まっくらだが本当にそろそろ気がついてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔ダイエーが米国産牛肉を関税なしの沖縄経由で輸入して安く販売したっていうが、今のスーパーもそういう知恵を働かせて、米国産米を入れてくれないかな。その方が絶対に早いし、やったもん勝ちだと思うけど。国産がいいという上級の人は国産を買ってもらえばいいですよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、安いからとブレンド米ってやつに手を出したら美味しくなかった 

炊く前から生育不足の小さい米と割れ米ばかりだったこれは備蓄米なのか? 

それとも普段なら売りに出さない米を出しているのか?どっちなんだろう? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もういいよ。カリフォルニア州が意外と美味しいの判ったんで輸入しまくればいい。アメリカから農産物を輸入しまくれば貿易摩擦の緩衝にもなる。そもそも流通が遅いのは中間業者が多いせい。物を右から左に流して手間賃乗っけて儲けようとする業者が日本は多すぎ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に通常流通の米が全く無い訳ではないのに、65%放出しても安定しないってのは、非常時には備蓄米を全放出しても駄目って事にはならないのかな? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年から 

新米の時期になれば価格が下がる→下がらない 

備蓄米出したら価格が下がる→下がらない 

と何度も何度も嘘ばかり吐かれて来ました。 

国民騙して楽しいですか? 

前々からもう信じてはいないけど、本当に今の政治に辟易。 

国民の為に頑張れる人がいない政治って意味ある?本当に時代劇の悪役代官と同じですよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省はこの流通についても理解できていたと思います。という事は半年で米価が2倍以上となり続け、当分の間そのような動きはおさまらない事も分かっていたということです。米価の高騰に対して備蓄米で対応すればおさまると消費者をだまし続けていたということです。これが自公政権の行政力の姿。まだ騙され続けますか? 

 

▲43 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

初期から専門家?や政治家の発言や政策で、現状と今後それでは無理だろうとコメントしたけど、何故大丈夫と言えたのか未だに理解出来ない。結局海外の輸入だとか、日本の自給率を更に悪化させる様な案しか出せないのも残念にも程が有る。現状の日本近隣や世界情勢すら解らない人が専門家や政治家って信じられない事だけど、結果が事実なので、だろうねとこの記事の今更何故って、本気で言ってるのか?しか思え無い 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜJAが手を出せるようにした。 

買える幅を狭めてまで 

もっと民間の企業も買える仕組みをなぜ作れない。 

 

JAが本当にダメなのかな? 

まだ色々見直せば 

農家が稼げるように導いてから、JAが少しいい思いができる、そんないい関係性になれませんか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業者も高値で仕入れた分売り切らないと備蓄米から出したら損する可能性あるから怖いんでしょう。今回の過剰な値上がり一体どこが儲けたのか。どこが黒幕なのか。結局国が相手だと誤魔化されて真実がわからないまま終わるんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は国有財産なので入札しないといけない法律があるそうです。 

そういうところに不備があるしスピード感や危機感が足りないわけですよ、日本は。 

この件でこれは日本はますます凋落していくわけだよなと感じます。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの研究員も、流通しない遅い言い訳の為の要員でしょうか。何故遅いを取材するより、キチンとマスメディアは政府やJA、卸しの姿勢を問い詰めるのが本筋だろう。フジテレビ事象なら散々責めてた割に、米には及び腰、政府のプロパガンダ広報機関なのだろうか。夏も近いのに、米傷みますよ。 

 

▲47 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこの研究員も、流通しない遅い言い訳の為の要員でしょうか。何故遅いを取材するより、キチンとマスメディアは政府やJA、卸しの姿勢を問い詰めるのが本筋だろう。フジテレビ事象なら散々責めてた割に、米には及び腰、政府のプロパガンダ広報機関なのだろうか。夏も近いのに、米傷みますよ。 

 

▲47 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、お米の相場を下げたくない業者が殆ど落札したんだから、そう言う行動に出るよね 

 

そもそも、当初の報道では3月中には小売店に並ぶと言っていたのに、、、 

 

このまま新米が出る秋までは高価格を維持して丸儲けの算段なんだろうね! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

流通を優先するなら、30キロの玄米のままで小売業者に流せば良い! 

田舎は、コイン精米機が多数有る! 

都心の方もGWのドライブがてら、 

精米体験を 

するのも良いのでは? 

米ぬかがたくさん出れば、ぬか漬けも 

出来ますよ! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国は米の価格を下げる気は全くなかった、備蓄米利権を守る為買い戻し契約をしていた事を報道しない、だから倉庫に保管していた、本気で価格を下げる気があれば備蓄米と表示して販売店に指値で販売するはず、何処まで国民を欺くなから報道は国に操作する為にありますから。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、もし災害が起きたり有事の際もこんなチンタラするんじゃないのか?って言う不安しかない。お役人たちは当事者意識が欠如してませんか?米問題を利権に利用してませんか?昔は米騒動、一揆があったってご存知ですか?国民が一揆起こしても平気ですか?早く収拾しないともっともっと色んな問題が出てきますよ。もう皆、理性を保つのがやっとじゃないかな?たぶんこれから暑くなってきたりしたら理性飛ぶよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あんまりチンタラやってると、単純に消費者の米離れが加速するだけだと、JAは気付いた方が良い。 

精米所がフル回転してるなら、流通量そのものは増えて、市中に潤沢な量の米が流通しているはずなんだから。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の放出の時、大臣は3月下旬には 

出回ると言ってなかったっけ? 

もし時間が掛かるならその事もきちんと 

伝えなければ混乱するに決まっている。 

国民の怒りをそらすためにその場しのぎの 

発言でお茶を濁したと言われても仕方あるまい。 

本当に国民の事なんてどうでもいいんだろうね。 

できる限り備蓄米が出回るのを遅らせて 

その間にJAに儲けさせようなんて話が 

出ていたと思われても仕方ない。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何故備蓄米を、無料で世帯に配布しないの? 

入札JAが買いあさる? マージンかかって高くなるんじゃないの? 

ただでさえ米は物が無いから高騰してる 

この備蓄米を、今の相場価格で売ったらJAは、儲かるよね? 

 

世帯に備蓄米配布してよ、放出? 

JAに売っただけみたい備蓄米 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あのですね。話はそれだけではありません。今年の新米の収量次第では再び値上がりします。 

このリスクヘッジとして他国からの輸入を増やすなどしなくてはなりませんがそういう報道がないところ、レベルの低さが透けて見えるような気がします。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーは今日、備蓄米らしきお米が並んでたよ。JA管内指定の表示があった。 

今まで見かけた事のないパッケージだったから備蓄米なんだろうなと。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いくさになったらどうなるか、このことから連想できない日本人が、今アメリカからコメ輸入しろみたいなことをしきりに言っていました 

アマちゃんにも程があるのですが、この程度が日本のインテリジェンスの姿なのです 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

なんてこうなるのか 不思議でたまらない 

簡単に安値で玄米をそのまま市場出せば 

精米費約10キロ100円30キロを安価て人世帯一つでだせばしばらく購入に困らない 

お殺しコメ騒動 国民に配給制にすれば 

高値が続くとコメ批判 農家もガッカリだろう 政策ミス 国民無視 高値を抑える力もない政府に遺憾 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会は大変やね。小池さんが修学旅行代出してくれるし学費も無料だし、金も配ってくれるんだから一キロ千円くらいでブーブー言うなよ。ガソリン減税は都会の若者に恩恵がないとかほざいてたし、地方民からしたら知らんがなって感じ。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に有事の際に、備蓄米こんなに届かない状態で大丈夫なのだろうか? 

備蓄米の意味あるのか? 

輸入した方が早いのでは? 

農水省危機管理能力ゼロって事だよね。 

 

▲58 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農協独り占めか?国は詳細を明らかに国民に見せるべき。米も税金から買われているものだからね。 そしたら 詳細わからん私でも 変なかんぐり持たなくなる!正しい 詳細を望ますよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いい加減さー 

米が足りてないだの 

流通がどうのこうの…って 

農水省、JA、運送業者、精米業社 

小売店等を一斉に呼んで 

言い分を聞くマスゴミいないの? 

国民の多くは麺類に切り替えて 

冷やかな目線でしか 

推移見守る状況なの 

わかってるのかね⁈ 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は、国民の為に早く何とかしようと思う議員はいない。自分の地位的保守、選挙対策、で頭がいっぱい。なんて国になったのかね〜日本は、国民にも責任がある。選挙で選んでいるのは、皆様だから。今度こそ国民の為に頑張る人を投票しましょう。絶対、自民党はダメやね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまでコメ問題に国民が感心を示しているにも拘わらず国会議員の誰一人見て見ぬ振りをしていること自体が異常である全農とJAが国会議員との癒着があり問題視出来ないとしか思えない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最初の入札より前、備蓄米放出が決定したころ、例のアキダイの店長が「玉確保のために小売りも外食もかなり先まで注文入れちゃってるので、早くとも連休明けぐらいまでは安くならないよ」って言ってた。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ流通業者が買い占めてオシマイでしょ。 

法的に罰則ないんだし。 

いっそ昔みたいに農協や専売業者以外の仲介禁止にしてしまったほうが早いのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どうせ流通業者が買い占めてオシマイでしょ。 

法的に罰則ないんだし。 

いっそ昔みたいに農協や専売業者以外の仲介禁止にしてしまったほうが早いのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家って名前書かないとダメなんじゃない? 

ずっと予想が外れてるよね。 

それ聞いて行動押さえていた人々の不満がもう爆発寸前だよ。 

もっと政府やJAをキチンと批判できる専門家の話を載せるようにしないと。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、JAがガメてて、出し惜しみしてるだけやん。米の価格が下がらないようにコントロールしてるだけやろ。 

 

その都度変な言い訳して。 

 

それで米農家の方が守られてるならまだいいけど、結果、中間業者が儲けてるだけやろ。 

 

独占禁止法の違反やないの? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先ず言いたい事、其れはJAの我儘論理です。儲かれば好い、農林中金が 

破綻しなきゃ好い。バレなきゃ好い。定年まで逃げ通せ!これだよJAは。 

 物価が此処迄高騰しているのに、自分達のご都合主義で物事を決定する。 

平気で米を隠す。入札を支配する。流通を独占する。是みんなバレてますよ。 

 其れでも自民党は何もせず。否、出来ないのかな~! 

 このJAの行動は犯罪です。政府の物価対策を妨害しているのですから。 

是は東京地検が出ても可笑しくないレベルです。農家も国民も困っています。 

更に米国は此のチャンスを見逃さない。米の自由化を要求して来ますよ。 

JAは、自分で自分の首を絞めている状態ですね。定年すれば関係無いか? 

本当に愚かですね。「農林水産の闇を覗くと命が無い!」これは事実。 

 今までに何人の農水大臣が自殺している事か?本当に愚かです。   

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農協ではなく、イオンとかの大手流通チェーンに直接売ってもらいたい。農協が介在しては米価は下がらず、焼け石に水だ! 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をスーパーなどに沢山出してしまうと、高いお金を出して仕入れた米の値段が下がり損をするから出さないでしょう。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな不公平な分配で収穫時期まで在庫が持つとおもってるのか。政府は。 農協は。  新米の収穫までに古米争奪戦がヒートアップすると思うけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと少なかったタマ数を補填して、店頭では品不足状態を作り高値で小出しして利益を得ようとするやり方に見える 

 

結果が出てないんだから、そろそろ偉い人が会見するべき 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家のコメントはあてねならない。 

儲かるんだから少しずつ小刻みに高値に売る。 

古い米でも高値で売れるんだからブレンドして高値で売り続ける。 

商売だから。 

専門家は商売を知らない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも米価格を高値で維持したいJAが備蓄米を高値で落札したのだから、出回らない。当然こうなる。これからも。 

「買えない人は麦を食え」ですかね。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中抜きとか利権の為なんだろうね。 

違うと言うなら遅すぎる。自民は国民生活が見えてないって事ですね。放出米の早期流通は早急にやれ!って指示すべき。5月末にも流通しない気しかしない。 

参院選前に流通させる政策かも、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何のために高給もらってトップとして働いてるのか?政府にもこんな事態になった責任取ってもらいたいし仕事が出来ないなら居る意味ないので幹部もろとも一掃してもらいたい。 

 

▲23 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は本来は緊急時のお米、 

緊急時にもこんなにかかりますか? 

 

今回は本気度がなく、理由付けてますか? 

 

JAは農水省の主たる天下り先、勘繰ってしまいます 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

卸業者がもともと高く仕入れたお米(在庫)があるから、備蓄米が入ったからすぐには出せないよね?だって高いお米が売れなくなるから?? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権ももはや「一体何ならできるのか?」みたいな感じになってきましたね。 

石破氏も7月には退陣するでしょうが、結局「ただ時間が過ぎただけ』で終わりそうな… 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

専門家の話も怪しいような 

米生産から流通販売まで熟知してるのでしょうか? 限りなく希望的な感想のような気がします 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米がなくてって言ってる割には精米の予定パンパンだとか意味不明なんだが?普通現物がなければ予定はスカスカになるんじゃないの? 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

店頭に並べなくていいからさっさと30キロの袋で渡せ 

精米は個々でやるから余計なことはすんな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

簡単な話です 

ジャーナリストの皆さんは わざと見ないふりをしているのですか? 

一回目の落札のほとんどがJAですから 

利益の上前をハネる天下りを喰わせる必要があるからじゃないですか? 

これって 勘ぐり過ぎかな~? 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商談が必要とか言ってるけど、そもそも農協から卸しに行く時に利益取らないとか言ってなかった? 

商談に1ヶ月もかかる? 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

時間を掛けて少量ずつ小出しにすることで高値の維持又は更に米価上昇。 

農水省とJAの計画通り。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ホントかよ!じゃあ今現在止まっているところは挙手 

どこにあるかは調べたらわかるだろうし、最後まで届けるのがせいふの仕事だと思うけどな 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

>備蓄米は緊急時に使うものですよね。だったらその流れを、制度をきちっと作っておかなきゃいけないはずですけど備蓄米の役割を果たしていないということですよね。 

 

なぜかこの質問には答えない専門家w 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

個人消費向けで無く飲食店などの業販店向けに優先されて備蓄米が流通してはおりませんか!? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いますぐ解決して欲しくても 本気で解決する気のない人に国民がいくら期待しても解決は出来ないでしょう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

3月末にはから、4月入ったら、そんでもって今度は5月中旬? 絶対嘘やがな。 昔ならら米騒動。大正時代、寺内内閣が倒れたけど、石破媚中左翼内閣こそ倒さねば。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

精米前の玄米でもいいですから直接取りに行きます。 

なので、卸値で売ってください。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

全ては農林中金の赤字補てんの為。この期に及んでも、未だに政府・農林中金・JAが一丸となって国民からまんべんなく搾り取る気満々です。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

遅い?とかなのでしょうか。 

失態でしかないと感じます。 

いくら対策しても結果に結びつかないなら意味がないと思います。 

税金払うだけ無駄です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大放出すれば値段がダダ下がりでしょ! 

JAがそんな事しますか? 

すでにかなり利益出ているのに利益を捨てる訳が無い! 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE