( 287807 ) 2025/05/02 06:28:05 0 00 =+=+=+=+=
ワタミは居酒屋チェーンとして成長した後、2000年代に少子高齢化社会の進展を受けて介護ビジネスに参入しました。外食業で培ったノウハウを活かせると見込み、首都圏を中心に約80カ所の有料老人ホームを含む100カ所以上の介護事業所を展開し、グループの収益の柱と期待されていました。
しかし、ホームでの死亡事故や従業員の過労自殺、労働問題が相次ぎ、「ブラック企業」とのイメージが定着。これにより入居者が減少し、業績が悪化しました。介護は「人がすべて」の労働集約型ビジネスであり、従業員教育やサービス品質の標準化が難しく、外食産業のノウハウだけでは運営コストやリスクに対応しきれませんでした。
結果、ワタミは約10年で介護事業から撤退し、宅食事業以外はSOMPOグループにすべて売却されました。今後のビジネス展開でも、そのときの教訓が生かされるよう願っています。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
今回サブウェイがディナー対策として提案したサンドイッチの新商品が「牛カルビチーズ」(990円)だ。「焼肉の和民」のノウハウを詰め込んでおり、肉にかかった濃いめのタレの味が
サブウェイは健康志向の方々が行くとこじゃないのか?
▲350 ▼38
=+=+=+=+=
すべての団塊の世代が後期高齢者となる2025年(「ネガティブな話はやめとけ」と政府から要請でもあったのか、2025年問題をマスコミは扱わなくなった)。
高齢者ターゲットのビジネスが続々。足腰が弱ってコンビニにも行けなくなるはず、というのか共通認識。コンビニもスーパーも「持っていきます」に力を注ぎ出した。宅食は冷凍、おかずだけ等いろいろあって、テレビCMでは若い人が出てくるが、本当のターゲットは高齢者。
お葬式のCMも多くなった。
▲106 ▼21
=+=+=+=+=
この人の人の使い方は、使い捨てに近いんでしょうね。 生涯なんて考えていない企業、そして会社も生き方を変えて生き残っていく方法だと思う。 最終的はないんでしょう、本人だけが分かる経営ですね。
▲560 ▼44
=+=+=+=+=
人手不足と言うけれど、端からみると「単に人件費節約では?」という印象。 タイミーを悪く言うつもりはないけど、シフトに穴が空いたらどうすんの? 店員の品質は維持できるの? という疑問が残る。 実験的とはいえ、働く人や客のことをちゃんと考えてるのかどうか。
▲360 ▼22
=+=+=+=+=
本音では、固定のバイトの人に長期間務めて欲しい、というところなんだろうけど、「人が集まらない、続かない」という現状の中では タイミーの活用も良いかと思います。
タイミーを使うことによって、商品の品質が下がることの無い様に、配慮して頂きたいと思います。
▲12 ▼37
=+=+=+=+=
あくまでも私見だが、もう「ワタミ」という名前がダメだと思う。世間も「何をやっても所詮はワタミ」という印象じゃないだろうか。
偏見かもしれないが、全国チェーン、とくにチェーン系居酒屋は「優・良・可でいうところの<可>の味とサービスを全国画一的に比較的安価で提供」するものだと思う。
もちろんそれは決して悪い事ではなく、良い部分もたくさんあるのだけれど、ただし、そのノウハウを蓄積し事業展開しているワタミだからこそ、本当に素敵で高品質なサービスを展開することはないだろう、と普通の人は思うのではないか。
そういう会社が「健康シフト」と謡っても、なんか中途半端、場合によっては胡散臭いイメージしかないんだよね。
▲98 ▼7
=+=+=+=+=
高齢者向けワタミの宅食が…と言うよりどこの会社も、高齢者向け宅食は本当に美味しくない。食べ物ならなんでも良いと言う人には美味しいかもしれないが、家庭の味からはほど遠い。値打ちではあるので仕方がないのかもしれないが、もう少し値段を上げても良いから落ち着いた美味しいものにしてほしいと、高齢者の声を聞く。しかし会社には届かない。糖尿病食が出来るならなんとかならないのだろうか?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
タイミーの場合 「雇い入れ時健康診断」を受診してるか不安です 飲食に従事する前に他人に伝染する「ノロウィルス」のような病にかかっていないかを確認しておくのも重要です
▲105 ▼19
=+=+=+=+=
飲食店で働く人は、定期的に検便などの検査をしています。 百歩譲って洗い場専門ならともかく、サブウェイのようなパンに具材を手で挟む工程のある作業に、その日限りのバイトで固めていいものか? それとも、調理は社員や店長が担当しているのだろうか?
▲109 ▼9
=+=+=+=+=
20年くらい前の「ザ・居酒屋」みたいなメニュー構成のワタミが好きでした。健康志向になったりでメニューから食べたいものが減り、あまり行かなくなりましたね。 たまに飲みに行く時くらいカロリーだの何だの気にせず食べたいもんです。
▲75 ▼20
=+=+=+=+=
SUBWAYは昔近場にあったので良く通ったけどアボガドソースとスモークチキンの組み合わせが絶品でしたね。 閉店してから自分でSUBWAYの味を再現しようと思ったけど出来なかった。ワタミの経営力を活かしてもっと全国にSUBWAYが出来て欲しい。
▲42 ▼114
=+=+=+=+=
毀誉褒貶、いろいろ言われた方だが、体力のあるうちにいろいろ挑戦していく。これが起業家としての真の姿だと思う。すべてが成功するわけではないが、失敗を恐れず挑戦する姿は、日本の将来に大切なことだ。
▲11 ▼35
=+=+=+=+=
アルコールはガンや認知症の原因となることが知られてますし、健康志向に転換するのは良いと思います。
サブウェイは好きなので、もっと近くに店舗があれば良いなと思います。
個人的には、マクドナルドやモスバーガーよりも好きです。注文が若干面倒なのが改善すると良いなと思います。
▲77 ▼132
=+=+=+=+=
だいぶ昔のサブウェイが好きだった。オペレーション的に時間がかかっているとこに多少問題はあるかもしれなかったけど。 あの雑なパンとトッピング選んでカスタムできるとこがアメリカっぽくて楽しかったな。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
>>勝ち筋の諸業態でポートフォリオを組んでいる。
なるほどなと思います。
「居酒屋のワタミ」もコロナ禍の時に「ウチはお弁当の宅配もやっているんです!ここの利益が今は会社を支えているんです!」と渡邊社長は熱弁されていましたが、やはり「諸業態でポートフォリオ」というのが経営者としてはリスクヘッジの観点で大事だと思う。
▲44 ▼52
=+=+=+=+=
国立がん研究センターによると、 「飲酒は口腔、咽頭、喉頭、食道、大腸(男性)、乳房のがんのリスクを上げることが”確実”とされています (WCRF/AICR 2007)(WHO/FAO 2003)。さらに、肝臓、大腸(女性)のがんのリスクを上げることも"ほぼ確実"とされています(WCRF/AICR 2007)。」 酒造メーカーのサプリもそうだけど… 個人的には、飲酒させて健康を語るのは、マッチポンプのような気が。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
過去に和民で起きた事件がやはり頭から離れることはないので、いまだに渡邊美樹氏の当時の対応には不愉快さが残っている。 だから取り組み内容もこの記事も興味は沸かず、結局記事の最後までは読まずにページを閉じました。 この会社に輝くような未来は感じない。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
ワタミが運営する老人ホーム「レストヴィラ元住吉」に入居し、不適切な介護によって死亡した男性の遺族に対して、同社の渡邉美樹会長は「1億欲しいのか」と言い放ったとのこと。
2008年のワタミフードサービスの新入社員過労自殺について渡邉氏は2013年夏の参院選の最中、ある対談で過労死遺族の声を「不当な要求」と実質的に非難し、批判の矛先を遺族や週刊誌などに向けているという。
理念集にある氏の言葉「24時間365日死ぬまで働け」を取り下げたのは2014年になってからのこと。まぁ取り下げ云々の問題ではないわな。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
どうしてもブラック企業のイメージが払拭できないです。きっと良い商品、サービスに変わっているのでしょうが個人的にはあまり良い印象がもてません。企業風土変革のPRをもっとしてくれると印象も変わるのかもしれませんが、、、個人的な印象です。働いてるひとスミマセン。
▲78 ▼2
=+=+=+=+=
なんだかんだでワタミは強く生き残っていくだろう しかし渡邉美樹社長は常にパワフル、エネルギッシュですごい方だとは思うが、ネットで有名なやつれて死にそうな店長さんの写真とか見ると、肝心の社員の健康は大丈夫なのだろうかと思ってしまう
▲71 ▼10
=+=+=+=+=
サブウェイ、いつも利用しています。 お土産に高齢の母も楽しみにしております。 ハニーオーツアボカドベジーの野菜全部載せ。 オイルアンドビネガーにポテトオリジナル味のセット。ドリンクは水を貰っています。 あっさりサッパリして高齢の母は、変わった味だねと喜んでいます。 サラダラップならチキン抜きにして貰おうかな。
▲76 ▼137
=+=+=+=+=
近所の商業施設にあるサブウェイ……さほど混んでもいないのに注文してから提供されるのに15分も待たされた。 見てるとスタッフの動きが鈍くさい程遅い。 あれでは美味しくても客足は遠のくね。 私も次の利用はないな。
▲41 ▼2
=+=+=+=+=
居酒屋なのに、から揚げの天才始めた時も同じような大風呂敷広げて言っていて、東北の会社が信じて、社運をかけて10店くらいFC出店してほとんど失敗して倒産させたワタミですからもう信用はないですよね。 道義的には、その会社のホワイトナイトにでもなって存続させるべき責任があったはずですが、知らぬ存ぜぬで今度はサブウェイと言っているワケです。 100店以上FCで出店させて、ほとんど店が撤退しているのですから、多かれ少なかれ100店分のFCジーを大きく損させた会社が今度はサンドイッチだと言ってますがもう信じる人は少ないのではないでしょうか? ヘルシーと言いながら焼肉サンドとか、もうブレブレです。 すぐになんでもありのポリシーのないチェーン店になると思いますし、1年くらいするとコストカットして投資回収に走り、食材もサービスも激しく低下してダメにするのがいつものパターンです。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
フットロングの価格を全品いまより150円くらい下げてほしい レギュラーサイズではとても足りないので、いつもフットロングで頼むんだけど、あっという間に1000円を超えてしまう
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
ワタミは過去にブラック企業と問題になり、そこからホワイト企業に変わったと聞いたが、今はどうなのだろうか?そこで働く現場の声を聞くことがないので少し気になるところ。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
サブウェイは量の少なさと値段の高さがネックで行く機会がないなぁ。3時のおやつにはちょうどいい量だけどべつに3時のおやつが食べたい瞬間って年に2回ぐらいしかないし。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
>店長とごく少数の社員以外は従業員全員スキマバイトという、ユニークな働き方を採用した
居酒屋や飲食店の固定のアルバイトスタッフが日替わりのスキマバイトになるってことなので店長や社員の負担が増えますね。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
内装0点。 その小さなテーブルと客間狭い配置と低い天井でサードプレースとか言ってるのどうかしてる。しかも本店で。聞きかじったフレーズをパワポに書いてるだけだろ。 スターバックスを見たことないんか。
そしてグラタンにカルビかよ。。。 恐れていたのはサブウェイ魔改造でのワタミ化だった。予想してた通りじゃん。そのうち唐揚げとかコロッケとかナポとか言い出すだろ。知ってる。
あとさあ。 サブウェイってのは世界のどこでも安い持ち帰りの店なんだよ。 グロッサリー感ある狭い店内にデカい厨房を置いて、おまけ程度の客席付けて。イギリスなら今でもレギュラーとドリンクで2ポンド。NYCならロングで4.99ドル、レギュラーで2.99ドルだよ。
それをワタミはロング1000円の高価格帯&滞在店化しようとしてるんだろ。 海外と同じ狭さと席のサイズでどうすんだ。 ほんと0点。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
一時期「ワタミ=パワハラ」のイメージがあったけど、そこからそっと潜伏して、みんなが忘れるくらいの時間をかけて再び浮上してくるという、見事なリスク管理ムーブだなと思いました。
▲17 ▼6
=+=+=+=+=
ワタミって、2013年にブラック企業大賞受賞してるし、新入社員が過労自殺したりとかあったから、いい印象が全然無い。
健康事業ってほんま? って疑ってしまいます。
ゼロトラストで、見分けたいですね。
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
ワタナベ会長は健康で顔の色艶も良いでしょうが、下に居る現場の社員さん達は大変そうですね。
社員さん達の健康と幸せを守る事が優先でしょう。
▲124 ▼2
=+=+=+=+=
ワタミが健康シフトって言われても、創業者が社員の健康を考えてない人というのは知ってる人は知ってます。そのような会社に健康言われても響かないですよ。
▲26 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーを使ったからなんなの? 客からしたらの目線でのメリットは何なの? 経営戦略なんで客にアピールするものではない。 変動費に変えたから、既存店より2割価格が安いとかなんか客への貢献あるの?
客は安定した品質で、物価高な中でも適正価格で提供されたいだけ。 衛生理念も浸透させてない、タイミーの人が作る 商品の既存店と比較しての付加価値がわからない(働く人への否定ではなく、ブランドイメージに対して)
▲42 ▼2
=+=+=+=+=
渡邉美樹さんって偶にニッポン放送のラジオ聞いていても事業を金儲けの道具としてしか捉えていないんだよね。 いかに儲けるか?いかに事業を拡大するか?しか言わない。 だから事業内容なんてどうでも良くて流行りに合わせて売るアイテムをドンドン替えて、売れなくなれば直ぐに切る。 その事業(アイテム)対する思い入れもなければ、社会に良品を提供する意思も社会貢献の発想も全然ない。 だから私は好きじゃない。
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
客だけじゃなくて、現場の従業員の健康にも気を配ってあげてはじめて「健康シフト」といえると思いますので、宜しくお願いします。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
ワタミって社員を過労自殺させた企業ですよね。自分ならそんなとこの商品やサービスにカネなんかビタ一文払いたくないですよ。みんな寛容なんだなって思いました。
▲140 ▼10
=+=+=+=+=
タイミーで食べ物を触らせるのですねー。 保健所とか食材の安全とか食中毒とか…。医者なみにうるさく言われるのに、それに従事するのは簡単なんですねー。調理師免許って、この先も必要なんでしょうか??
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
タイミーはどっちかっていうと、なんだかんだいわれても、 労働者側に寄り添えているのかな?・・って思ってたけど、
ワタミつるむんだったら、お察しだ。
ブラックの代名詞だったワタミ、労働者の短期雇用の使い捨てで どれだけの人が酷使されてきたか。
嫌な予感しかしないんだけど? そういうやつと、組むことのリスクすらわからないのであれば、 潰れていいんじゃない?
このさき、この働き方にもメスが入るんじゃ?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
お隣の大陸では人気があるようだけれどね。 態々健康になりたくて毎日サブウェイに行く人いないでしょ。 もともと好きだった人は別ね。 ドラスティックなサービス変更が無いと新規顧客の囲い込みは難しいと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ワタミとタイミーのコラボって ワタミは過去に従業員や客の扱いで色々とやらかしてるからイメージが悪くなるだけじゃない?って気がするな
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
仕事って 自分のやりたい事を成す手段。か、誰かのために。か、金儲けのためならなんでもいい。か、生きてくためには好きか嫌いかなんて言ってらんない。か、したくない。のどれかかと思います。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
和民は若い頃だいぶお世話になったなぁ。
ビールとサワーをひとしきり飲み飽きてから、焼酎のボトルを3人で4本空けて5本目は途中で閉店に。生涯で1番飲んだ日w
今はSUBWAYにお世話になってる。たまに食べたくなるんだよね。
ワシの古い友人がワタミの過労の本書いたから、って一緒に飯を食ったのはスカイラークグループだったっけw
▲0 ▼8
=+=+=+=+=
「サブウェイ」が成功して行くためには「ワタミ」を全面に押し出さない事です。なにしろワタミ=ブラック企業イメージはまだ強く残っていますから。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
どうしてもこの方が展開する事業にはブラックなイメージが払拭できない。 元総理と近しい関係もあってかに働かせ方改革で辛酸を嘗めた従業員さん達の恨み節が耳から離れたことがございません。
▲118 ▼6
=+=+=+=+=
こんなブラック過ぎるサブウェイ行きたくないわ。和民の社長なんて、その場しのぎもいいとこ。なんでも首突っ込むくせに結果が出なくて、すぐやめる。社員は可哀想。タイミーのバイトとか衛生面まできちんとできるのかよ。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
お客様の健康も大事だけど、従業員さんたちの健康も気遣ってあげてほしいですね。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
もしも輪廻転生があるとするならば、この社長は間違いなく奴隷商人だったのだろう。サブウェイは以前たまに利用してましたがワタミが関わってから一度も行っていない。若者のやりがい搾取をした人はどうも好きにはなれない。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
サブウェイ大好きだったけど、ワタミグループが買収したと聞いて食べなくなった。さようならサブウェイ。似たようなチェーン店出来ないかな。
▲66 ▼6
=+=+=+=+=
タイミーって便利なのかな? タイミー使わなければタイミーに支払うお金を従業員に還元できると思うんだけどな。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンのchで鼎談してたけど しらっとクレームが複数きた店舗の店長は呼び出して研修を みたいな話してたから変わらない人だな。 (まあある程度そういう人だから成功してる面もあるんだろうけど。)
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
テレビで以前ご本人が「3000億円持ってます」と仰っていましたが、人件費が少なくて済むからそりゃあそうだろうと思いました。いろいろ疑問符が付きます。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
全員タイミーの店舗で客のSUBWAY離れを引き起こして、FC店の集客にも悪影響を及ぼす…なんてことにならなければいいけど。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
そういえば、この会社の過労死?(自殺だったかも)の問題はどうなったのでしょうか? 自分の会社の社員の健康状態を考えられない社長が、顧客の健康について取り組むって冗談はよしてくれ。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
客の健康は考えれば考えるほど、長時間労働により従業員の健康が損なわれるという事も覚えておいてください。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
ブラック騒ぎで、居酒屋事業が低迷したところでシフトチェンジ。 その後コロナで居酒屋業界自体がダメになった。 なんだかんだ言って商売運がいい。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
ワタミの社長(会長?)さんって,こないだまで社員に「24時間365日,死ぬまで働け」って言い続けてませんでしたっけ?
「健康」とは対極にある企業という気がするのですが・・・
▲39 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーと提携して、正社員がいない店舗があると聞いた時点で サブウェイには二度と行かないと決めた
▲73 ▼5
=+=+=+=+=
ここは労基法違反の常連だったようだが、今はどうなのかね? まずは労務管理をしっかりやった方がいいんじゃないの?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
飲食チェーンの不衛生問題が叫ばれる中、責任感の薄いタイミー採用も ワタミの焼肉サンドも 健康志向とは逆行しているような悪手ですよね
サブウェイ好きなんで改悪は勘弁してくれ
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
ワタミって日本の経済を端的によく表している会社だなと感じる。 いずれにせよ家族がここで働くと言えば反対する。
▲76 ▼5
=+=+=+=+=
自社の社員の労働環境は改善されたのでしょうか? かつてブラック企業の代名詞だったワタミ。 そんな簡単に改善されてるとは思えません。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
発想がおもしろい! タイミーの宣伝にもなっている
新しい取り組み、ってのは、とってもいいね
▲2 ▼21
=+=+=+=+=
タイミーと提携する会社が本当に健康志向なんてするわけないですね。
▲153 ▼9
=+=+=+=+=
早くサラダラップを全国展開してくれ サブウェイ好きだがパン使ってるからなかなかいけなった
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
やっぱり会社のイメージって、一度崩れると元に戻るまでには相当な時間が掛かるんだな。
▲73 ▼0
=+=+=+=+=
ワタミが拡大した時期と竹中平蔵の推し進めた非正規雇用推進がドンピシャ。 雇用安定と対極にある印象。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
怖いんですよね。 客として利用したくない企業イメージがあります。 華やかな表舞台の裏で何が…と勘繰ってしまいます。
▲55 ▼5
=+=+=+=+=
国内オリジナルメニュー、というか和民オリジナルメニューなんですね。 店長はフルタイミーということだけど作る人は?
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
みんなが求めている企業の大規模農業への参入、その数少ない継続している成功例のひとつですよ。応援しましょうよ。ワタミじゃだめなん?
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
健康シフトはよいですが、働いている従業員の健康も気にかけてあげて下さいね。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
スキマバイトの都合だから偏りがあるよねぇ 必要な時に集まらず 必要ないときに集まりすぎる 結局 従業員が大変なだけ
▲22 ▼1
=+=+=+=+=
スポットバイト・・・・低賃金奴隷化の思考のままかこの会長は・・・
バイトや派遣に対する賃金は売り上げにも比例させないとな・・・
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
星野リゾート、ニトリ、ニデック、ユニクロ、ここもだけと跡継ぎを育てられない経営者って結構多い。
▲40 ▼0
=+=+=+=+=
ブラック飲食企業のいつものなんちゃらフェアね。北海道フェアって看板で北海道の食材一切使ってなかったな
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
まずはトップの過去の長期労働自慢を社員に押し付けるのをやめて
社員を健康にしてからやった方がええんちゃうか?
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
経営手腕は鋭いかもしれんが、社員や従業員の健康も考えたれよ ブラックばかりじゃ成り立たないよ
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
サブウェイは健康的でいいんだけど
腹持ちしなくて、結局間食しちゃうから 利用しなくなった
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
居酒屋、電気屋、中古車屋は簡単に内定出しますが絶対に入社してはいけません。 新卒は特に。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ワタミもユニクロもブラック企業の代名詞企業だったけど、その反省が生かされて今があるのかな
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
以前 一週間不眠不休で働けば それが普通になるんだ 今の若い人は根性がない…… みたく言ってたのに なんか……えー、よく分からない……
▲25 ▼1
=+=+=+=+=
タイミーのような隙間バイトでかからない社会保険料なんかを浮かせて利益を出すのかな。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
サブウェイってワタミの傘下なのか タイミー店舗とかブラック企業しか思いつかん考え方やもんな
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
みきちゃんさー、いつか従業員に「人は感謝を食べて生きていける」と言ってたのになんで飲食店してるの?
▲77 ▼6
=+=+=+=+=
フルタイミーってそんな素人集団が調理したような店でお金払って食べるなら他の店に行きますね。
▲27 ▼0
=+=+=+=+=
ブラック社長のイメージしか無いな。 実際ブラックだったけどね 過去の騒動知ってるから嫌いだな
▲63 ▼2
=+=+=+=+=
居酒屋思いっきり来てもらって健康を害してもらってからの健康事業という、マッチポンプスキーム出来上がりかと思った笑
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
ワタミグループが根絶することが社員含めみんなの健康増進になると思う。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
安い居酒屋の提供こそ、労働者の精神的健康促進だと思いますがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ブラック企業代表のワタミがねぇ 評判悪くなりすぎたから看板変更するだけやな 10年以内になんかやらかすやろ
▲5 ▼1
|
![]() |