( 287817 ) 2025/05/02 06:36:37 0 00 =+=+=+=+=
船ってそうすぐに到着できない何か月下手すると年単位で契約したりするものだからこう政策がコロコロ変わるといざ調達する際にすぐに用意できず船不足になるんだよね。そして今はキャンセルだらけで船余りになっていると思う。あと片道だけだと割に合わないから往復や循環輸送で何かしら運んでいる事も忘れてはいけない。となれば寄港料の為に本来輸出すべき貨物を運べなくなる可能性も視野にいれないといけないんだよね。簡単にいえば物流という血液を止めようとしている行為。どうなるかは・・・お察しだよね。
▲1242 ▼53
=+=+=+=+=
合衆国と言われる様に、米国はそれぞれの州が結構強い権限を持っています。 財政についていえば合衆国政府の発言権は強いですが、財政的に豊かな州は憲法違反であると考えられれば、連邦裁判所に合衆国政府を提訴する事も珍しくなく、今回乱発されている大統領令についても、憲法違反として連邦裁判所への提訴を実施している州もあります。 この「寄港料」についても、徴収によって、寄港する船が減って経済活動に支障が出ると判断すれば、無視する州も出て来るのではないでしょうか。 特に、サンフランシスコ、サンディエゴ、ロサンゼルスと大規模な交際港湾を持ち、最近州のGDPが日本のGDPを上回ったと言われるカリフォルニア州なんかは、民主党の基盤地域という事もあって、大統領令を無視する可能性も十分あるんじゃないでしょうか。 ニューヨーク州なんかも同様の可能性がありますね。
▲489 ▼30
=+=+=+=+=
トランプ政権が米国製以外の自動車運搬船が米国に寄港する際に手数料を徴収する方針を示した。日本政府も中国人の不動産購入にはっと高い関税をかけた方が良い。日本は中国人の富裕層を中心に不動産を投資目的のため購入している。そのため都市部やリゾート地を中心にマンションや不動産価格が高騰している。近い将来に日本が中国人に侵食される恐れさえある。日本政府は海外からの侵食にもっと危機感を持つべきである。
▲608 ▼122
=+=+=+=+=
自動車に寄港料を掛けられた分を価格に転嫁すれば済むこと。被害を受けるのはアメリカ国民のみだ。日本もそれを真似して日本へ旅行に来るインバウンドに一人当たり2万5千円の入国税を取ったほうがよい。今年訪日するインバウンドは4千万人が見込まれるとのこと。それだけで1兆円の税収増になる。 税とは持てる者から多く徴収することが原則。日本人より豊かなインバウンドにその程度の入国税を課しても不当には思うまい。
▲259 ▼28
=+=+=+=+=
外航船の純トン数に応じて入港料を日本も徴収しているが、ちょっと意味合いが違う。 日本の場合は、港湾施設の使用料サービス料的な意味合いが強いが、今回のアメリカの寄港料は車一台辺りと算出方法が悪意に満ちている。事実上、関税。交渉して関税下がっても、これでは後出しジャンケンだ。
兎に角、やり方が気に入らない。 関税だって自分勝手にぶち上げて交渉の余地はある、と、この時点で何様?と思ったけれど、その関税の話し合い中に寄港料をぶち上げてくるとは…節操がなさすぎるのではないか?
▲290 ▼6
=+=+=+=+=
自動車会社と海運会社で激しい価格交渉と言うけれど、1台あたり輸送費が21,000円のコストアップ。
輸送費増加分は、輸出者(自動車メーカー)が輸入者(現地販売業者)に飲み込んでもらって、販売価格に転嫁するのでしょう。
海運会社の負担分ではないはずです。
パナマ運河の通航料と併せれば倍になるので、東側は高額にはなれど、米国内の消費税8%と比べれば安いもの。
それより24%の関税の方が問題です。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本も見習うべき。日本の政治屋十八番のこっそり増税を応用すれば外国から金を取る方法はいくらでもある。まずは外国人観光客から税金をもっと取ればいい。外国政府が観光客の税金までは言ってこない。いい加減観光資源の大安売りはやめて日本人ばかりから税金を搾取するのもやめて外国人からしっかり取ることを考える時が来ている。
▲99 ▼28
=+=+=+=+=
アメリカって造船業が鉄鋼と同じで製造業としては絶滅寸前で、軍艦でさえ米国の造船所を維持できるかどうか危うい状態じゃんか。まして貨物船なんて国際競争力をほとんど失って久しいんだがなあ
トランプは造船業を復活させるというが、無理でしょ。そもそもとして、アメリカ人は大学・高校で高等エンジニアになるための勉強し、何十年もかけてスキルを積み上げて一人前のエンジニアになろうという人材は希薄で、同じ理系で勉強するなら早く高給取りになれるし、金融業界への就職もできる電子工学やITのエンジニアになりたがる。 日本、ヨーロッパはまだまだ工業系エンジニアが尊重されるし、建築土木ふくめて職場もたくさんあるが、アメリカでは工学系の優秀な人材は金融かITに流れていく。 じゃあ、世界最強の金融・IT産業より好待遇をトランプは保障するか?、そんなわけあるまい
▲263 ▼12
=+=+=+=+=
これを払うのは最終的には米国民。日本車に価格転嫁しても米国車よりも性能や燃費は良いから、これまで日本車を選んできた消費者が米国車に乗り換えることはない。ただただ車の値段が上がるだけ。
一番怖いのはシェアの移動ではなく、消費者の買い控えだろう。政府や州に金は入るかもしれないが、実質的に増税な訳でそれはそれで痛みを伴うだろう。そもそも論として、米国の全輸入額から見て関税収入で所得税をゼロにするなんて夢のまた夢だが、そこに寄港料を足したところで何も変わらない。
税収を上げたいからとなんでもどこからでも取りまくる方策は方策のうちは良いが、実施し始めるとみんなが逃げはじめ経済が停滞するだろう。所得税を仮に半額にしたところで、貧困層はもともと20%も所得税を払っていないとすると1000万円の所得だったとしても100万円程度の軽減にしかならない。物価が2割上昇すれば差し引きで負担増になる。
▲165 ▼33
=+=+=+=+=
日本も、アメリカの船には寄港料金を徴収すべきじゃないでしょうか。また、パナマの通行料などはパナマが徴収すべきで他国は関与すべきではないのではないでしょうか。仮に他国が建設されたにしても、建設費をパナマが支払い通行料は徴収できる様にすべきでしょう。去れでなければ、超大国がすべて支配するような世界は異常です。弱小国は、支配されるためにあるのではないのです。先進国が必ずしもいい社会とはいい難い面がありますから、精神的に穏やかで幸せな人々を支配はやめていただきたいものです。地球環境を未来にいい環境を残す責任が我々今活きている者の責任というものではないでしょうか。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
シミュレーションゲームをよくやるのですが、こういう風に物流を止めると大国でも経済が停滞し一瞬で詰みますので、 港や道路やトラックの整備は最重要です
リアル政治だとどういう結果をもたらすのでしょうか。。。
▲57 ▼1
=+=+=+=+=
日本も京都を始め宿泊税の議論がありましたが、その中にどこにその税金を使うのかと言う疑問があります。 そうこうしてるうちに、京都の五条通(国道一号線)で上水道管が破損して漏水と言う事故がありました。 税金を徴収しても、関係各所が縦割りで連携できないのか、どれだけタイムリーな問題もスルーされていきますね。 税金の使途が分かりにくいのは問題です。 日本はそこに尽きる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
結局はそれら全てのお金は、米国民が支払うことになるって事が理解できないのかな? 一時的には販売量や流通量に影響が出るだろうけど、長期的には影響は薄くなっていくだろう。製品に転嫁されるのだから本末転倒だよね。 どこの国もそれをわかっているから、様子見って感じだろうね。
▲100 ▼4
=+=+=+=+=
自動車メーカーが価格に転嫁することまで織り込み済みなのだろう。 要は「日本車はアメリカ市場に存在はするが誰も買わない」という状況を生み出したいのだろう。 相対的にみてアメリカ国産が安くなるように見えれば庶民はそれを買い、内需拡大からの新規雇用で好景気への循環が見込める、と。 流れとしては正しい。 だがしかし。 果たしてお安くなったように見えるとはいえ品質がお粗末なアメ車を、今更アメリカ人がこぞって買うような状況になるかな? 私は無理だと思う。そんなんで何とかなる程度の製品の差ならここ10年くらいでひっくり返されててもおかしくないんだから。
まあ、見ものではあるから好き放題やってみると良い。 じわじわと支持率は下がりアメリカ国民の分断は広がっていくだろう。
▲56 ▼4
=+=+=+=+=
搾取する側はいろいろ考えるわな 大企業が政治家に献金チラつかせ法人税減税に成功し、足りない分消費税増税に擦り付け続け、浮いた分役員報酬は着実に上げ続け、内部留保も溜めに溜め込んだ。 目標は更なる法人税9%減税、その分消費税へ9%増税で擦り付け19%を目論んでいるとか それでは足りんと増税反発回避で医療保険新設で社保でこそっと0.8%増税、復興税は環境税に名前を変えて継続 同じようなことを米国にされたら大きな障害だ? 国民への増税の経緯は大企業による個人へ大きな障害でやられてたんだな
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
米国債を売ればいいじゃない。金利上昇でトランプ支持者も現実を見る事になる。
同盟国に対してやってはいけないことをしたのだから、報復で米国債を売ってなにが悪い。
トランプがどうこう文句を言う前に、トランプは破綻し次のまともな大統領が生まれるので、なにも恐れる必要はない。
事の発端はトランプがつくったのだから。
▲87 ▼7
=+=+=+=+=
寄港料に関税にと何重にも課税されるのなら、隣のカナダやメキシコの港で降ろして陸路で輸送となるのかな。せめて前者は払わなくて済む様になるし。そうでなくとも米国の港はいま大混乱状態なのに、流通網は完全に麻痺だね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
多くの評論家は、アメリカにとり損害だとかいうけど、承知の上だろう 数年後アメリカ中間層躍進とかなる可能性もある。今文句言ってるのは、米国の利益を独占している1%のウルトラ富裕層だ。これではいくら米国が豊かになっても意味が無い。 中間層が、車2台、海外旅行、週休3日制を享受するべき、トランプはそれを夢見てる。 夢は大事だ。小賢しい計算が得意なウォール街からのバッシングは気にしないだろう
▲1 ▼13
=+=+=+=+=
色々思い付くのは凄いね、販売価格に転嫁するのが自然でしょう。安くて高品質の車が乗れなくなるのはアメリカ国民。日本の自動車産業への影響は大きそうだけど、従来の収益構造を見直す時期でしょう。赤字に転落する前にできる事があると思う。時期政権が共和党なのか民主党なのかにもよるけど。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
>米国製以外の自動車運搬船が米国に寄港する際に手数料を徴収する 米国製?それとも米国船籍?どちらも少ないと思うけど、米国製の自動車専用船なんて世界に何艘あるの?殆ど死んでる米造船業で作られた専用船なんてほんとあるんか?この先も新造なんてないだろうと思うけど。 船会社はそれは当然荷主に負担を求めるだろう、船会社はこれまでも当然のように、燃料調整費(BAFやFAF)、為替調整費(CAF)を運賃に乗せて請求して来たからね。
▲104 ▼10
=+=+=+=+=
関税も含めて、アメリカ国内労働市場の活性化でも狙ってるんかね。 だとして、先に是正すべきなのは物価高な気がするけど。 最終的に割食うのってアメリカ国内の一般市民だと思うんだよなぁ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
17世紀から19世紀にかけて存在した悪名高いイギリスの航海条例のアメリカ版だが、これが21世紀の出来事であることにびっくり。 国際分業によって互いに劣位の産業を捨て、優位の産業に集中すれば、世界的に生産額が増えて豊かになることを解明したリカードの理論が登場する以前の状態に戻ろうとしているみたいね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカに期待しない。同盟国とはなにかもトランプさんにより破壊し後ろを向いている国にゴマ吸ってついて行く日本議員特に自公政権の隠れて協定結び国民の血税を使ってきたこと特に安倍さんの時代の50億ものイバンカへの寄付は国民の血税ですよね。いい加減にしてほしいと思いました。今後も続かないようやることを議員がしないならその党は国民が選挙で答えを出すことが一番。
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
寄港料が徴収されれば実質的に関税と同じ措置となり、価格転嫁せざるを得ない。 価格転嫁すれば良い。 それでもアメ車は売れません。まだまだアメ車は売れません。 童話の「大きなカブ」の物語です。 みんなで力を合わせてやっと抜けるのです。 みんなとはアメリカ以外の自動車会社だけで無く、アメリカの自動車会社、アメリカ国民です。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
コンテナが滞って世界の物流が停滞したり、飢餓や食料品や燃料の値上げから壊滅的な打撃になるかもしれませんね。 モノに関税をかけるよりも影響が大きくなるかも。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
短期的にはともかく長期的には海外の自動車メーカーは米国市場抜きで経営を考えるようになる。当然その結果としてメーカーの統廃合は加速的に進むだろう。アジア市場を中国に席巻されてしまった日本メーカーはどうやって巻き返す?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
そもそもトランプの言い掛かりから始まった騒動なので相手にしないのが一番いい。脅していい条件を引き出すなどあってはならずアメリカ以外の国で話し合って相手にしなければ良い。日本はトランプのご機嫌伺いなどやめて、アメリカが勝手なことを言っていたのでは経済が立ち行かないことに気づくまで放置して欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
とはいえ自腹切るにも限度はありますし、値段上げるしかないのでは。 アメリカ人は自分たちの選択で自国産業が活性化されれば、収益も増えるでしょうからそんな値上げなんか気にならないはずです。 他国を切って困るようならやめといたほうがいいと思いますがね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
空港だって着陸料を取られるから、海運港も同様に徴収されてもなんらオカシクない。 うまいところを突いて来るなと思う。 ちなみ空港着陸料が世界で一番高いベスト3は羽田、関西、中部の日本の3つ空港。 こういう物流戦争ってのは見えないところでせめぎ合ってるんだよ。 何もトランプだけが100%悪なわけでもない。
▲5 ▼14
=+=+=+=+=
こう言う強気の対応が出来るアメリカって国を、世界は見直す必要が有るって事でしょ。頼るにしても頼らないにしても、ある意味コストだけの問題で自分達で自分達の生活を維持できる力がある国な訳よ。
特に日本なんかは、食料にしても何にしても貿易しなきゃ終わり。滅亡。 そんな状況を変えなくて、俺たち大丈夫なのかって事。大丈夫じゃ無いんだから利益だけチュウチュウして社会に規制する様な人間達。排除できる様に色々変える努力をしなければいけないって事だと思うよ。
まずは選挙。地方選でも国会議員選挙でも、マジに考えてより自分達の思いを託せる候補者に投票しようよ。何なら自らが立っても良いだろうしね。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
関税、寄港料がいくらになっても問題ない 大切なのは他のライバル国より少ない関税、寄港料に設定されること アメリカも買わなければならないものは高くても買わざる得ない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
実はトランプは習近平のエージェントなのかなと思う。 米中のプロレスで両国は実は損してない。 本当に損してるのは米中以外ばかり。 米中どちらも捨てるというのが、実は一番幸せな道かもしれない。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
これこそまさに「非関税障壁」 だいたいアメリカ製でアメリカ国籍の自動車運搬船なんてほぼ無いだろう。 今から建造しても出来上がる頃は政権が代わっているだろうから、船会社は様子見だろうね。
▲46 ▼1
=+=+=+=+=
>不公正な貿易慣行
アメリカ人が考える「公正」の意味がここまで露骨に現れてくるとは。トランプがいなくなれば大きく潮目は変わるはずですが、とはいえ元通りには中々ならないでしょうね。アメリカはこの100日余りでかなりの負の遺産をつくってしまったように思います。そしてそれは世界にとっても重荷です。まあ、その持久戦を経て結局最後に笑うのは中国な気がします。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
いちばん困るのは米国民だろう。ただでさえインフレで苦しんでいるのにもはや耐えられないのではないか。 一般市民の生活を知らない老人の偏った思いつきのせいで米国への信頼は地に落ちた。 腐ったメディアに流されたポピュリズムの行き着く果である。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
寄港料が入港料なのか岸壁使用料なのか分からないが今まで取ってなかったのが分からない、とるのが普通だけどな、減免してたのかもしれない
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
結局第二関税を作って関税交渉で譲歩して市場を安定化させることを優先するけど、第二関税で障壁作るってことを押しすすめんだろ もっといえば第三の方法も考えているかもね
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本もそのうち義和団の乱が起きた頃の中国みたいに国土を割譲されて租界地ができて、日本の法律がおよばない治外法権で手も足もでない情況になるかも。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
もうアメリカに輸出しなければいいのに。 アメリカ国民がさらに物価高になり苦しむ。 日本の自動車メーカーは他の輸出先を開拓するべきだと思う。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関税にしろ寄港料にしろ、トランプ氏や取り巻き、支持者は自分たちが払うと言うことがまだわかっていていないようだ。マスク氏はその点理解しているだろうし、さっさと政権から離れるのは正解と思う。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
これまで寄港料を徴収していなかったことに驚きです。どこの国も徴収していますがなぜアメリカだけが徴収していなかったのでしょうか?この点に気づいたトランプ大統領はさすがだなと感じ入りました。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
これ、結局はカナダやメキシコ経由で輸出するほうが安くなったりして。陸路なら寄港料ないし。 食料品とか新鮮さを求められるものじゃないなら、船でわざわざ寄港料をとられにいく必要なくね? って話になりそうな。 まあ、アメリカの港まで運んで、寄港料を上乗せして売ればいいだけだけど。
しかし。記事タイトルを見た瞬間、ヤのつく自由業もとい不動産業のみかじめ料かよと思ったわ……。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
非関税障壁も問題と言っておいて、自分達は関税に加えて非関税障壁を儲ける(笑)ディールを潰してどうする(笑)関税ゼロにしても非関税障壁が残るなら、関税政策に取り合って譲歩するのも馬鹿らしくなってしまう。
▲79 ▼2
=+=+=+=+=
日本車が高くなれば、アメリカ国民はアメ車を買うでしょうか?
日本車に比べてアメ車は維持費が何しろかさむ。
1.燃費がかなり悪い。
2.故障頻度が日本車より多い。
3.重量税など税金が高い。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
トラは自己の言動分析が冷静にできない感情型人間。 この行為が世界から離反されて孤立化を招く。 人に迷惑かければ誰も近寄らなくなる道理だ。 世界は賢い、必ず対応の手段を取る。 商売はWINWIN関係でないと成立しない。 結果米国は、信頼失い、商売相手を激減させ、孤立化し衰退していく。
▲133 ▼7
=+=+=+=+=
だからアメリカでアメリカの材料を使い生産しろ、と言うのがトランプ。嫌なら他に売れと。アメリカには世界の富の3割以上が集まりこれを超える規模の市場はない。日本企業が無視できるかどうか。まあ無理だな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの造船業を復活させたいってことだけど人件費高すぎて無理じゃない 移民排斥してるようじゃ安価な労働力は集まらないでしょ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプの周りにいるブレーンが様々な角度で金儲けを話し合っているのだろうね。アメリカらしい戦略行為を机上で作戦を協議しているのか。自国が一番優秀だと考えている事じたいが滅亡に向かっている。かのようだ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
関税でなく寄港料なら、カナダやメキシコで水揚げして、陸送すれば良い気もしますが、 まあきっとまた朝令暮改でしょうし、真に受けるのもあほくさいですね。
▲68 ▼7
=+=+=+=+=
北米外で作られる車に狙いを定めてきた訳だ。日本も自国の政策を好きにやったらいいと思う。トランプ政権は交渉なんてない一方的やり方だから。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカの自滅や孤立を喜ぶのはロシアと中国。 ロシアゲートってのは陰謀論じゃなくて事実かもな。 少なくともロシアからしたらトランプは史上最高のアメリカ大統領だから。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
次から次へと後出しジャンケンがもの凄いね(笑)。 関税も含めて税収が米国民の為になっているとホントに思っているんだろうね。 MSRPに転嫁されたらそのツケは米国民が支払うんだからさ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
そうすれば必然的に価格単価が上がります。 それを支払うのは消費者である米国民ですよ。 米国のインフレは加速するでしょうね。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
懲りないねえ、この人は。 関税にしろ寄港料にしろ経費が増えれば物の値段が上がってしまう。 物価高が更に進むという事。 アメリカ国民が支払うお金が増えるって事。
今更ながら、何故あの時外したんだ! しっかり当たっていればこんな事にはならなかったのに。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これって典型的な「非関税障壁」では? 日本の非関税障壁は汚い非関税障壁、アメリカの非関税障壁はきれいな非関税障壁なのか?
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
これで日本の海運大手終わりだな 高い利用料を日本自動車企業へ請求になる これまで超高給だった、大手海運ついに終わった 日本自動車大手も売り上げ大幅減 部品メーカーも同じ やはりトランプは目の付け所が違う 次は日本の商社潰しをやるだろう
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
寅さんよ、これって清々しいくらいに明らかな「非関税障壁」じゃないか。 相互関税しかり、WTOへの提訴が相次ぎそうだね。
▲89 ▼3
=+=+=+=+=
トランプ大統領は国としての日本は好きらしい。 特に江戸幕府を参考にしているのかもしれないね。 やっていることは鎖国にしか見えない。 アメリカの利益を追求し続けた先に見え始めているのはアメリカの孤立。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
これ、カナダやメキシコの港に迂回するだけだろ そしてその結果、ただでさえ取扱量が少なくなってるアメリカの港が不況になるだけでは?
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
トランプは同盟国を弱らせ中国やロシアを利する事ばっかりをする。本当は親中親露なんだろう。その割にはリベラルが嫌い。関税を上げてもアメリカ国民の生活は良くならない。アメリカに近い国ほど損をする。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
なんだかんだで輸送台数が大幅減でうまくやれば運送料が相当値引きされるはずだから寄港料くらい出るかもねー
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカが仕入れるものの値が上がり、アメリカで買い付けられるものの総額が減る事になるが、それでいいんだろうか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
>米国製の自動車運搬船 っていうと、米国海軍のボブ・ホープ級車両貨物輸送艦かワトソン級車両貨物輸送艦くらいしか思いつかないんやが
ここらへんのRORO船を用船すればいいのか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は自動車運搬船だけだが、他の貨物船やクルーズ客船まで何かと理由付けて追加費用を徴収しそうだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカ国内の日本車シェアは約50%。 日本車を締め出せば、面白そうですね。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
基本的は超借金国が俺らには金があるって言っているだけでしょ
秩序ある世の中のためには他で手を取って話し合う必要があるんじゃないかな
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今のアメリカを除き他の地域に商圏を求めた方が良い トランプは思い付きで何でもするから対応が間に合わなくなる
▲52 ▼1
=+=+=+=+=
こんなことをすればアメリカの港湾都市は寄港する船が減って打撃を受けるのではないだろうか。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
何でもかんでも金、金、金…目先のわずかな収益や税収の為に、グローバルな「信頼度」を下げ続ける結果は見えていないのでしょうかね…
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
そのまま価格に転嫁したら良いんじゃないの? 困るのは輸出企業ではなくな輸入品を購入する国民の方だし
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
実質的な鎖国政策だね。 こんなことして、世界的な孤立を深めるのは勝手だがやる方もしっぺ返しがくる事は覚悟しないとね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
パナマはタダで通せと言いながら、自分の国の港に泊まるときは金を払えと。 これ自分勝手だって、さすがにアメリカの皆さんも分かるよね?
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ氏は元々不動産屋だから、どうしても、金勘定に行き着くようだ。寄港料? せこいな。沿岸各州がどのように反応するかね。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
日本は国家の存亡をアメリカに依存しています だからトランプからどんなに理不尽な仕打ちをされても耐えるしかありません
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
トランプのやっていることは鎖国政策に近い。 アメリカのGDPは間違いなく次期もマイナスになる。 バイデンのせいにはできなくなる。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカ(トランプ)は、 世界から日本からあらゆる手段で金を巻き上げようとしている 日本政府は、あらゆる手段で国民から税を取ろうとしている 国民はどうしたらよいのだ…?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
アメリカは、もはや稼げる力量がないのです、 全てが、終わっている。だから、いちゃもん、つけているのです。 以前は、コンピューター・ソフトなどで稼いでいましたが、、。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
寄港料? 日本で言う所のトン税か? いずれにしても港湾整備には各国が使用料を取っている。 中国など2重、3重〜8重の複雑怪奇なボッタクリ税だが? マスコミはなにをいまさら言っている。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
中国対策でしょ。 日本もやればいいと思う 特にアメリカの飼料に対して その間に国力回復するべきだし
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
は?特に日本の自動車メーカー、日本の海運会社だけが影響を受けるわけではないさ、WWやユーコーにしても同じだよ、分かって記事を描いてるか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税はアメリカ国民が払うって 今更ながら気が付いたのだろうな
寄港料は相手国の企業負担になるもんな〜
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
割高になるから持って行かなければ、そのうちにでも品不足になって、さすがの支持者でも怒り狂うんじゃないですか?
放置が一番。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
良いと思う。そうやって物価が上がって経済を回す。日本は買い渋りが多すぎ、、経済まわらない
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカ国内産業保護と言っても、造船所は軍艦作るところ以外は壊滅、外航海運会社も壊滅しているんだが、、、
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
来年は飛行機でも入国料かかるようになりますよ。 世界の王トランプ大統領 の活躍は八面六臂処ではない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領は、重たい税を徴収する気はあっても、減税して民衆の暮らしを楽にする気は無さそうだね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
結果アメリカの消費者が困る事態になればいい。頭で考えるほどものつくりは早急にはできない。トランプにはヒトラーもびっくり。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
取引き材料として、日本も米軍艦船が寄港したら「寄港料」取りますよてね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
州が港利用の奨励金だすとかで、相殺したりはどうだろうか。湾岸の州は大概民主党だろうし
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
開運会社はコロナ以降べらぼうに儲けたのだからそのくらいは消費者に頼るのではなく飲み込んでよね。
▲0 ▼0
|
![]() |