( 287843 ) 2025/05/02 07:07:47 2 00 「水増しだ」「情けない」万博入場者は〝来場客+スタッフ〟で計算 協会発表に批判噴出産経新聞 5/1(木) 13:55 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/78399e6ffbf8800392682ff8fc653f5467bbab70 |
( 287846 ) 2025/05/02 07:07:47 0 00 スタッフや関係者も含めて累計来場者100万人目となった家族連れら=4月23日、大阪市此花区(柿平博文撮影)
開催中の2025年大阪・関西万博の来場者数の発表をめぐり困惑が広がっている。運営する日本国際博覧会協会は連日、来場者数を発表しているが、スタッフや報道関係者も含む人数を「来場者数」として発表しているためだ。交流サイト(SNS)上などでは「水増しだ」などと批判の声が上がる。
4月23日、万博会場では100万人来場記念セレモニーが開かれ、選ばれた来場者に記念品が手渡された。協会の石毛博行事務総長は「順調にスタートできた」と胸を張った。
しかし2日後の25日、メディアで「一般来場者数」が100万人を超えたと報じられた。なぜ異なる日に「100万人超え」となったのか。
協会は毎朝、前日の「来場者数」を発表している。しかし脇には「そのうちAD証入場者は~人」とただし書きがある。AD証とは、運営スタッフや取材目的で来場する報道関係者らに配布された入場証のことだ。
AD証による入場者は1日あたり1万7千人程度で推移し、「来場者」の2割程度を占める。184日間の会期を通じ300万人近い人数が上乗せされかねない数字だ。4月25日に報道された「一般来場者」は、スタッフなどをのぞいた人数を明確にするためにメディアが定義した言葉だ。
あるエンタメ施設運営関係者によると、通常、エンターテインメント施設の来場者数でスタッフ数をカウントすることは「あり得ない」。協会は「開幕直前に博覧会国際事務局(BIE)と石毛氏が話し合って決めた」と繰り返すが、話し合われた経緯などは明かされていない。
スタッフ込みの人数を発表し続ける協会は「(前回の)ドバイ万博でも同様の計算方法だった」と説明するが、ドバイ博は新型コロナウイルス禍の中で開催された特殊なケースで、大阪・関西万博と同列に扱うことには疑問が残る。2005年に愛知県で開催された「愛・地球博」は乳幼児などの無料入場者と、チケットを購入して来場した有料入場者を足して「入場者数」として発表しており、スタッフなどは含めていない。
このような状況にSNS上では「水増ししてまで増やしたいのか」「情けないことはやめて」「恥ずかしい」などの声が上がる。協会は、新聞やテレビなどの記者だけでなく一定数のフォロワーを持つインフルエンサーに対しても取材許可を出すなど、機運醸成に向けてSNSを重視した戦略を取る。ところが、来場者数の発表では逆にSNS上での批判を招いてしまっているのが実態だ。
大阪府の吉村洋文知事は4月30日の記者会見で「みんなで作るものだからAD(証の入場者)も含めて発表しようという趣旨だと聞いている。一般とADをごちゃまぜにしていたら違うと思うが、内訳を発表しているので問題ない」と語った。
しかし、前出のエンタメ施設関係者は「イベントは会期後半に来場者が増えるのが通常で、万博の出足は決して悪くはない。しかしこのような数字を発表し続ければ、逆に評価を下げかねない」と警鐘を鳴らしている。(黒川信雄)
|
( 287847 ) 2025/05/02 07:07:47 0 00 =+=+=+=+=
水増でも嵩上げでもどうでも良い。 1番の問題は、赤字か黒字かが問題。 赤字でも黒字でも、その場合はどうするのかが問題。 特に赤字の場合はどうするのか、ハッキリさせるべきです。 黒字でも赤字でも、大阪府が責任持つなら、大阪府民以外がどうこう言う問題じゃないし、国が負担するなら、国民の問題になってくる。 誰が負担するかを、今のうちにハッキリさせるべきです。
▲9761 ▼1332
=+=+=+=+=
学徒動員と言われる遠足や修学旅行の児童生徒たちは本心から観覧を希望しているのだろうか。 2~3箇所のパビリオンしか見られず広い敷地をグルグルと歩き回るだけの子供たちは、午後になると疲れ果てぐったりしている姿が目につく。 特に平日は入場者の半分以上が学徒動員の集団となるそうだ。 彼らの入場料は税金で負担しているので、学徒動員の入場者分は収支決算ではマイナスにしなければ正確ではない。
▲317 ▼68
=+=+=+=+=
2年前に、某芸術祭の派遣スタッフをしました。美術館の展示室を2展示室使っていましたが、それぞれの入口に自動カウンターを設置していて、観覧者だけでなく、警備スタッフや監視スタッフが通るたびにカウント、さらにカタログ配布でも手動カウンターでカウント。夕方それら全てを足して延べ観覧人数にしていました。
▲1195 ▼160
=+=+=+=+=
物価高騰と人件費高騰で莫大な額がかかりましたが、それに対して、どのくらいの差し引いた額があるのでしょうか。 今でも、スタッフや電気代等がかかっています。 前の記事には愛知万博との来場者数が比べられていましたが、来場者数だけでは、赤字?黒字?等が全くわかりません。 正確な来場者数と、この先、どのくらいの人が来場してもらえれば、黒字になるのかを知りたいです。 来場者数をかなり多く発表しても、赤字は赤字です。 いったい、どのくらいの来場者数で、元が取れるのかを知りたいです。 愛知万博との比較は、物価高騰、人件費高騰で比べられるものではありません。
▲1909 ▼198
=+=+=+=+=
産経が書くから迫力がある。よくできた記事だ。万博に行けばパビリオンは楽しいだろう。それでも安全面では懸念が残る。自分で判断するしかない。それでもこのカウントは水増しそのもの。「エンターテインメント施設の来場者数でスタッフ数をカウントすることは「あり得ない」は言いえている。さらに「出足は決して悪くはない。しかしこのような数字を発表し続ければ、逆に評価を下げかねない」を幹部は心して聞くべきだ。運営や問題点の解決等全てに公明正大なところを示すべきだろう。
▲1164 ▼327
=+=+=+=+=
最近の日本人の批判報道は、批判の為の原因探しです、私は別に大阪万博が好きではありませんが、海外からの旅行客の受け皿だと考えれば、1つ日本に行く目的ができた、と考えられます、そして関西圏の観光収入が増え世界中に関西圏をアピールする手段となります、東京人とは違う大阪人の観光へのアピールにもなるし、その経済効果が重要です、批判は政治的な意味合いが多く含まれていると思います、
▲15 ▼75
=+=+=+=+=
ドバイがそうだったというが、過去に国内で行われた博覧会では、一度も関係者やスタッフなどを入場者数に加算してはいない。 このような例からも、水増しだと批判されているのです。そしてまた、関係者とはどの範囲までなのか、なんでもかんでも加えて、仕舞いには正確な把握ができなくなるように思う。まさに、入場者数の粉飾に当たるように感ずる。 そもそも、入場者数に不安があったために、都合のいい数字をあげるために捜しだしたやり方が、ドバイの博覧会のスタッフや関係者を含めることにたどり着いたように思われる。 水増しをして批判を交わすために行ったものだと思うが、このほうが批判を増しているように思う。
▲241 ▼41
=+=+=+=+=
確かに来場者数とは何らかの入場ゲートを通過した人数なのでしょうからスタッフや関係者が含まれていても言い間違いでは無い気もします。 会場で働くスタッフや関係者は一日当たり少なくとも数千人以上でしょうから開催期間中の延べ人数はそれだけで数10万人から数100万人に及ぶことになりそうですね。 会期を終え最終的に赤字になっても「これだけの来場者数があったので成功と言っても良いと思います!」と力強く言い訳する吉村知事の顔が思い浮かんでしまいました。
▲2206 ▼470
=+=+=+=+=
関西万博の来場者数が発表されたが、よくよく見るとその中には一般客だけでなく、スタッフや報道関係者まで含まれているという。なるほど、それなら数字も順調に積み上がるはずだ。まるで空席を埋めるために等身大パネルを置いて「満員御礼」と言い張る劇場のような話だ。いっそ建設作業員から会場の警備犬まで、全員カウントして「過去最多!」とでもやれば、万博史に名を刻めるかもしれない。関西らしいと言えば関西らしいが、サービス精神と粉飾の境界があいまいすぎる。来場者数という名の希望的観測に、リアルな実績がついてくる日は果たして来るのだろうか。ま、最後は「大成功でした!」という予定稿だけが完璧に準備されているのだろう。
▲1821 ▼375
=+=+=+=+=
色んな所で細かくごまかされているので、単に来場客とスタッフの内訳を示せば水増し疑惑を免れると言うものでもない気がしますね
吉村知事が言及した大阪万博の損益分岐点入場者数1800万人と言うのも、警備費等既に国庫負担が決まっているものを除外した大阪府市負担の運営費を元に計算されたものであり、事業全体の損益を測る指標にはなりません。また各自治体が学徒などに無料で配布した入場券も、その分の公費を各自治体が前払いしただけと言う事に過ぎず、その分の入場者数は事業全体の損益を黒字方向に動かす要因になりません
▲1198 ▼145
=+=+=+=+=
小手先のことをよく見せようとしても本質は変わらないから批判だけを浴びる。そういうことよりも予想という数字を高くみせてイベントをごり押ししてきたほうが罪だろう。せめて赤字の一部でも推進者に責任をとってもらおう。せめて仕組みをそのように変えていかなければまた同じようなことが繰り返されると思う。
▲848 ▼93
=+=+=+=+=
1970年の万博では入場者数6421万とチケット販売枚数6360万枚の間に61万程度の差がある。この差の理由は不明が、これを日割りにすると1日平均3400人弱。
どちらにしても、今回の万博に関しては、通期パス入場者数、前売り券入場者数、当日券入場者数それぞれまで明らかにする必要はないが、やはり有料入場者数を総計で出すべきではないだろうか。
▲318 ▼18
=+=+=+=+=
たぶんそうだろうと思ってました。 TVなどで連日満員で行列が絶えないと言ってるけど、前評判や事前のチケット販売数が、ほとんど関係者で占められ、一般の売れ行きが良くないと言ってて、オープンしてないパビリオンもある中、開幕して突然多くの人が押し寄せるというのも違和感。 見せかけの評判づくりばかりせず、期間中の来場者の無事故や熱中症対策など、誠実で安心安全な会場運営をまずはやってほしい。
▲478 ▼94
=+=+=+=+=
愛知万博では有料無料に加えて入場券の種類まで明らかにしています。有料では1日や通期はもちろん夜間パス等まで、無料では乳幼児、学校の無料招待など細かく内訳を明らかにしています。20年前に出来たことが今出来ないはずがありません。やるかやらないか、公表するかしないのか、姿勢の違いです。 今の発表方法では関係者だけで一定数を突破することも可能です。ドバイやBIEのやり方や意向は関係なく国民や府民が納得する方法で発表すべきです。
▲210 ▼25
=+=+=+=+=
無料招待者やスタッフを入場者数に含めた数字は一つの考え方ですが、これとは別に、収支を考える有料の入場者だけの数字の発表が必要だと思います。 学校に配布した無料券は自治体が購入して学校に配っているのですか。 会社が有料で購入した入場券を無料で社員に配っているという話も有ります。 これなどは寄付金集めと同じですね。
▲408 ▼43
=+=+=+=+=
入場者数が少ないと批判されるので、できるだけ多くの数値を作るしかない。 発表された入場者数の数字から関係者の人数と無料入場券で入った人数を引くと、実は百万人には、まだまだ時間が掛かるのだろう。 5月末までには何とか百万人を達成してほしい、 頑張れ、吉村さん、応援してます。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
毎日スタッフの数を出してくれるのはいいことだと思う だけど、来場者100万人達成のときスタッフ数込みでの100万人だったから それは解せないなと思った。 100万人目が朝7時くらいにくるスタッフだったら、事務総長がお祝いに駆けつけていたのか?と思うと、多分しないでしょ。 だからチケットを買って入場した数で次は200万人?達成したとするお祝いをするほうがいいと思う。
▲196 ▼33
=+=+=+=+=
素晴らしい。このまま行くと万博会場の中で働くくら寿司の店員さんも警備スタッフの方も来場者200万人目とか500万人目でもお祝いされるってことですよね。そんなの見たことない。いいと思います。万博の精神にふさわしい。平和な感じがします。そんな光景を見るのを楽しみにしてます。
▲424 ▼140
=+=+=+=+=
どれだけの人数の人が万博会場に集まっているのか?という視点での入場者数を報告することが目的であるならばスタッフ等を含めた【延べ数】でもいいと思います。 しかし、採算ベースの議論のなかでの入場者数は当然ながら有料のチケットを購入した来場者数にすべきです。 『みんなで作る万博だからスタッフも』という大阪府知事の言い分はなに言ってるかわからない。。。
何の数を知らせるためなのか?そこをはっきりさせるべきではないでしょうか?
▲55 ▼11
=+=+=+=+=
個人的には来場者数がどういう発表されようとさほど問題ではないと思うのですが。誰にでも分かりやすい指標として、結果して赤字だったかのか黒字だったのか、そこが一番分かりやすい部分であり重要な部分ではないでしょうか。運営サイドは「ほら、こんなにたくさんの人が来てくれて盛り上がってますよ」とアピールしたいのだろうと思いますが、例え来場者数が100億人だろうと、結果的に赤字であれば「やる意味があったのか?」という声が上がるのは当然でしょうし。
▲66 ▼22
=+=+=+=+=
万博の催しにスタッフとして入場した。 関係者に与えられるAD証で入場した人はAD証の対象イベントが終わったら直ちに会場外に出なければならないというルールだった。 ただ実際にはAD証を外してチケットを買わずに場内で楽しんでいる人も多くおり、それなら最初からAD証の保有者は場内への入場も可にすればいい。 それならスタッフの数をカウントしても異論ないけど、スタッフとして入った人の場内立ち入りを禁止するなら入場者数にカウントすんなよと思う。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
この万博を開催することで既に2つの目的は達成されました。 まず、カジノIRのインフラやアクセスは税金で整備できました。 次に、維新の支持企業が海外にセールスする場ができました。 その為に、本気で万博を成功させようという気持ちがあるとは思えない運用が細部に見られます。 ピストン輸送するとは言え、アクセスが鉄道1本道路1本は帰宅時間帯の混雑に対して余りにも楽観し過ぎです。今のところ1日の来場者が黒字ラインに達していないので大事に至っていませんが、もし年間来場者2800万人の推定ラインである15万人が来場すれば混雑は必至です。 パビリオン出展企業の運営負担を軽減する為に「並ばせない」予約制にした結果、招待された子どもたちでさえ「行きたいパビリオンに行けない」状況にしてしまったのは最悪です。 極めつけは「残す予定ではなかった大屋根リング」の保存が現実味を帯びて、更に経費が必要なことです。
▲57 ▼14
=+=+=+=+=
まず、水増し人数とかよりも会社が買い社員に与えたならば、入場料金分利益になるからカウントは来場者として当たり前。金を払わず子供の正体は無課金来場者と分けるべき。チケット買われて入場された方は利益が入るから来場者であるべきです。 入場券代金払わないで飲食営業の従業員やパビリオンの担当者などメディアに来てもらってるのは客でなく、仕事ですし当然来場客ではない。 来場客以外はパビリオン見に来たりしてないならカウントする意味がわからない。 メディアは何度も来るが宣伝しに来てるからスタッフ扱いでしょ。 吉村さんは当たり前のカウントすら出来んのかな? 来場者2800万いかないと行けないから数字を誤魔化そうとして居るなら、こんな方々が適当にやってるから、費用がかさんだのかと情けなくなってくる。だからメタンガス爆発も当たり前で起きうる事象を放置したのだろう。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
普通に素直に一般常識的な従来通りにやればいいだけだと思うがね。 水増しして見せたいという考えがあるんでしよう。 無ければそんな事に何故こだわるのかよくわからない。 今も、後世においても無駄に文字を増やして注意書きが必要だから、そんな紛らわしくするべきで無いと普通に批判されている。
▲263 ▼56
=+=+=+=+=
入場者数でなくて赤字になるのかどうかが気になる。 会場内でグッズなどを買ったり飲食したりすると運営費に一部の利益がまわる仕組み。 有料入場者も予約券なのか、当日券なのか、夜間券なのか通期券なのか、時期によっても値段が違う。 入場者数のみをやり玉にあげる、このような記事を批判すべき。
▲17 ▼31
=+=+=+=+=
開幕当初はスタッフの数も12000人と言う発表がいつの間にか18000人になっている。これに警備員は・ボランテイアは・無料招待の幼稚園児・小学生児童は、飲食店の従業員は、レストランに食材を届ける運送業者は、イベントに出演のタレントとそのお付きは、など入っているのかと「ツッコミどころ」満載であり「さすがは大阪」なのであります。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
吉村さん、来場者数ではなく観客者数を公表すべきで関係者を来場者数に含めることは間違いなく水増しですよ。 仮に水増しと言われるのがお嫌なら、無料来場者数と有料来場者数に分けて発表するのも良いでしょうねぇ。
観客者数と発表すべきところを来場者数と言い換えていること自体、都合が悪い事実を誤魔化そうとする姿勢が見て取れますから見直したほうが良いと思いますよ。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
「え、水増しって…」と驚いた人も多いんじゃないかな。 AD証を持つスタッフや報道関係者を含めて 「来場者」として発表するやり方に、 違和感を覚えるのは自然な感情だと感じます。
実際、1日あたり1万7千人、 会期全体では300万人近くが“上乗せ”される可能性があるという数字には、 誤解や疑念を招くリスクも大きいですよね。
「万博の成功」を急ぎ過ぎるがゆえの焦りがあるのかなと思っちゃいます。 数字で成果をアピールしたい気持ちもわかりますが、 信頼を損なっては元も子もないですから・・・。 むしろ、来場者数以上に「何を未来に残せるか」が問われるべきです。
信頼は派手な演出ではなく、正直な発信と実直な姿勢から生まれるもの。 成果も失敗も丁寧に振り返ることが、 次の挑戦への確かな一歩になる・・・と分かっていても、 非を認めたくないのが人間なんですがね。
▲56 ▼23
=+=+=+=+=
毎日毎日入場するスタッフまで入場者カウントとはびっくりです。毎日一万数人の水増し計上したと言われても仕方ないことだろう。そこまでして入場者達成したと言いたいだろうが、蓋が閉まった頃には100万人前後のみなし入場者が出ても、果たしてそれで目標達成と言えるのか疑問だ。
▲65 ▼19
=+=+=+=+=
国のお金を使っている以上今後の引き継ぎや改善として、事業の検証を行うと思いますがその時に話がややこしくなったり本当に検証するまでの話ができるかが問題だと思います。 赤字になった黒字になったも大事ですが、次回万博を行うとして日本としての品格や品質、また時代にあった事業を行う事を引き継いで欲しいです
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
入場者の計算の水増しなど、ミスをさがして話題にする。そんなことはどうでもいいので、きちんと、実態を連絡してほしい。お客さんの反応、パビリオン現在の実態など、SNSの反応だけでなく、もっとマスコミを通しての発表など、いろいろな形で現状のアピールをして、来場者を増やしてほしい!
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
来たくて来た人のみを来場者としてカウントするべきだと思う。 本来の来場者と関係者のそれぞれの人数を発表しているのはまぁまぁ評価するが。 入場者数達成のために関係者も招待された学校関係の人数もカウントして、何がなんでも達成して「成功」って言いたいんだろうね。
▲408 ▼74
=+=+=+=+=
万博のことで回れてない人がいると言っていますが、そもそも論、万博を舐めてかかるからそういうことになる。私は昨日までに2度行きましたが、いずれもかなり綿密な計画を練って(パターンを3つ程度用意する)行きました。 そのようにしないと時間がもったいないと思いますので。また、人が空いているパビリオンに行くことも一つの手です。commonsと呼ばれる諸外国が集まったパビリオンは小さいにしてもお勧めです。何も巨大なパビリオンが正義ではありません。その国の文化や技術に大小の際はあれど、パビリオンであることに変わりはないのですから。 因みに中国パビリオンやイタリアパビリオンは絶対行くべきパビリオンです!また、日本館はバイオテクノロジーに興味のある人が行くべきパビリオンです。 批判が多い万博ですが、私はネット社会の今だからこそ、自分の目で見て経験することが大切だと考えています。まずは参加してみてください。
▲4 ▼14
=+=+=+=+=
石毛が会場に来とるんだな。そうすると、百万人目が石毛だった可能性があるのか。 もしそうなってたら、おめでとうございます。おめでたいが、その場合も万博会場では100万人来場記念セレモニーが開かれ、石毛から石毛に記念品が手渡され、その石毛が「順調にスタートできた」と胸を張るのか。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
期間中の総入場者数の試算は2820万人とのことなので、愛・地球博の実績の1.3倍ほどになっています。あくまで総入場者数なので、スタッフも込みということだと思われます。 それはそれで良いのですが、愛・地球博はスタッフなどは含めない実績が約2200万人でした。もし関西万博がスタッフも入れた総数で最終的にそこに満たないような事態になれば批判噴出どころではなくなると思います。
▲33 ▼9
=+=+=+=+=
賛成です。確かにスタッフを加えるのは水増しで前例がない。メディアが公式セレモニーとは別の日に、100万人来場を報じたのは正しいです。 見るものは一応いろいろあるのですから、実際にお金と時間と手間をかけて行った人は、あまり酷評はしないでしょう。累計入場者数は増える一方ですから、だんだん国民の中にプラスの評価をする人も増え、多少は空気も変わってくるはずです。それを待てずに小細工をするのは、確かにみっともないし情けない。 ただし、事故だけは起こさないように。「空飛ぶクルマ」は、もう地上展示と映像でいいですよ。メタンガスも火の気も、しっかり監視しなくては…。 そして最後の問題は、巨額の赤字が出た場合にどう始末するか。ここで維新その他推進派の真価が問われますが、到底いい予感はしません。
▲30 ▼20
=+=+=+=+=
取材とか報道関係は普通に来場者カウントだと思います。今はYoutubeでも個人が取材・配信で訪れているわけで、線引が難しすぎる。ただ、万博スタッフに関しては、仕事として来ている場合は来場者数に入れるべきではないでしょう。万博スタッフでも、仕事して来てない場合は(つまり客として見に来ている場合)、来場者数としてカウントすべきと思います。
▲9 ▼24
=+=+=+=+=
入場者の2割がスタッフということは客4人に対して一人のスタッフでもてなしてくれていうことか。素晴らしいイベントだね。それだけのスタッフの給料も払われているってことは経済効果も素晴らしい。なんてね。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
正直な勘定ができない負けと言ってるのと同様。来場者が多いことが目的なのか、他の事を重んじて来場者は気になるけどもやることが大事なのか。何をしたいんですかね? 来場者の数だけ気にしてるなら、手段を選べばいくらでも増やせるはず。ふるさと納税とかで入場券、期間限定でポイント付与額等の特別待遇等。国の権利を乱れ打ちして人を呼べる状況を作れば良い。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
いままでの万博をいくつか見て来ましたが、過去事例に倣いこの大阪万博の行末を予想してみましょう。 開会前:建設費が高いだの工事が間に合わないだのネガティブな世論形成がなされる。実際はそこまで騒ぎ立てる程のことじゃないのは後々分かる。 開会前半:徐々に報道で取り上げられ、梅雨明け頃から来場者が急増。パビリオン協賛企業や市区町村がローラー作戦で送客を支援。 開会後半:あれだけネガティブな事を言っていた連中も、一度は行ってみたい、また来たいなどと平気で手のひら返しコメントをする。大混雑の様子が連日報道で取り上げられる。 結果:課題はあったものの収支も黒字となり、過去最大の盛り上がりを魅せた。と吉村知事が笑顔でインタビューに応えて株をあげる。 まぁ、こんな感じですよ。絶対この通りになるから。 ネガティブなコメントしてる方々、後で手のひら返さないでくださいね。
▲2 ▼15
=+=+=+=+=
そもそも前売り券、平日券、夜間券、通期パス、大人、子供と値段が違うのに単純に来場者数で損益分岐なんて出せないんじゃないかと。あくまで目安であって少ない来場者でもグッズや食事などでお金を落としてくれればいいと思うけど逆もそうなんですよね。終わった後に収支報告などしてくれないだろうからタダ券配りまくって帳尻あわせしそうですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
この万博の話題は入場者数だけ。他は話題にも上がらない。なので主催者側のやるようにやらせておけばいいと思う。入場者数に毎日入るスタッフや関係者も含めて自己満足したいんだから。ただ我々は「情け無い」と思うだけ。ぜひ行かれる人も協会に協力した、と誇りに思って欲しい。
▲8 ▼5
=+=+=+=+=
博覧会運営スタッフはお客じゃないけど、報道関係者らは入場者で良いきもするし、「入場」という定義で数えると運営スタッフも業務のために入場しているので、観客数で発表すれば良かったと思う。
▲18 ▼25
=+=+=+=+=
入場者数だけでなく、赤字・黒字などもどうなのか言われていますが、個人的には、仮に赤字であっても、大阪全体の経済効果がそれ以上にあったのであれば良いと思っているんですが、どうなんでしょうか。 単体では赤字でも全体では黒字ということもよくありますし。 あるいはその年は赤字でも数年単位で見れば黒字ということもよくありますし。 数年後に答えが出るんでしょうね。
▲3 ▼11
=+=+=+=+=
平日に行きました 総入場者数108000人でした パビリオンはどこも並んでおり まあまあごったがえしてました 入場MAX16万人とか入ったら 何もできないだろうとおもいます 適正な入場者は10万人くらいかと
それで収支が合うくらいの計画でないと
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
別に何かを隠しているわけではなく、むしろ「不要な数字まで全部さらけ出している」ということなので、あとはメディアがちゃんと報じればいいことだと思います。
産経は愛知万博について「スタッフなどは含めていない」としていますが、別メディアの記事では、無料チケットを渡した関係者も入場者数に含まれており、同一基準での比較は難しいとしています。 むしろ産経が意図的に情報を隠しているか、取材不足なのではないですか。
▲18 ▼17
=+=+=+=+=
この入場者数の出し方は不十分だ。「入場した人の数」であることは確かでも、「水増し」と言われても仕方ない。しかも関西の企業は協会からチケットを買わされていて、断るとマズイかもと思い、やむなく購入したところも少なくない。収支の報告は公明正大にやってもらいたい!!
▲31 ▼17
=+=+=+=+=
100万人目の入場者として祝われた人達にとって極めて複雑な発表だろうね。万博協会のいい加減な『水増し不正』で万博の思い出が悲惨なことになってしまった。貰った色々な記念品とか返却せざるを得ないだろうし(貰ったままにしても炎上だし、返却しても偽善と揶揄されて炎上)、到底謝罪されただけでは済まされないだろう、主導した役員の進退を問うべきだろうね。
▲219 ▼83
=+=+=+=+=
数字だけを追う…ほんと情けない話し。何人来場したよりも足を運んでいただいた来場者の声を満足度を最優先すべきでは。 開催決定から開催前、開催してからも不明瞭な言動の数々…情けない。 開催した以上、どれだけの来場者に楽しい時間と感動を与えられるかにおもきをおいて欲しいものです。
▲27 ▼10
=+=+=+=+=
だいたいなんでこんなことするんだろう。成功しようが失敗しようが、事実を客観的に分析して、これからは国家的に同じ間違いを犯さないようにすべきなのに、それを捻じ曲げて「大成功」とするつもりなのだろうか。 そうだとすれば、やっぱり利権絡みだなのではと勘ぐってしまう。仮に「失敗」を「成功」と偽りたいのだとすれば、それの意味するところは、次の”偽り”を実行するためということだろう。 国や国民に利益があるから”開催する”のではなく、不利益が生じようが”開催したい”ということなのだろう。それが、この事実を捻じ曲げる発表の意味するところだと思えてしまう。 入場者が伸びないのであれば、それは事実として仕方がないことだ。伸びないのであれば、挽回する努力をすべきで、数字を水増しすることではない。 万博にしてもIRにしても大阪の行政は、これまでのハコモノ行政でも分かる通り、見通しが甘過ぎる。というか利権か。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
失敗しても誰が責任取るでもないし取れない金額だろう。ある程度のレベルの博覧会を各国がそれなりにやっているから成功するには違いない。
ただ費用対効果も含めて、みんなが気持ちよくできたかと言うのはまた違った話。 そこも含めてこんな発表のされ方をされると、最終的なストーリーも想像できる。
今からでも本当にやってよかったとみんなが思える運営をしてくれないかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
ゲートを通る人の数を入場者数とする、という定義づけて発表してるのだから、水増しでもなんでもない。集計が早くて簡単だからこの数字にしてるんだと思うけど。 ゲートの処理能力、バスや電車の輸送力、会場内のインフラなどは、総入場者数で準備が必要。 周辺道路や電車への影響を考える時は「どれだけの人数がここに集まっているのか」すなわちこの「万博入場者数」を考慮する必要がある。意味のある数字だと思う 自分の思う「入場者」はソレジャナイ!からといってなんでもかんでもdisる材料にするってのはどうなのか。 マスコミの記者は、スタッフの区分で入場してると思うけれど、取材の名目で一般人に紛れてパビリオンなんかに入場したりもしてるでしょう。「どれくらい混雑してるのか」を知りたい、という視点ではこういう人たちも「観客」のくくりだと思うし、こんなもん定義の仕方次第。 自分の思ってるのと違うからと批判、はいかがなものか
▲0 ▼7
=+=+=+=+=
ゴルフのギャラリー数は、ボランティアの数も入れて発表しますよ。 入場料は払わないけど、仕事が終わったらギャラリーになるからという考え。 それはそれでいいんじゃないの。 ただ、TV局が主催するトーナメントはいい加減です。 下手したら実数の2倍ぐらいで発表するからね。
昔、プロ野球はあからさまな水増しをやってたね。 甲子園は5万8千人、東京ドームは5万人、福岡ドームは48,000人・・・。 消防法の問題がクローズアップされてからそういうことはやめて、 収容人数が決まっているから出来なくなったけど。
▲24 ▼51
=+=+=+=+=
最初の発表をどの様に行ったかだと思う。
最初の協会からの発表の際に協会側自ら内訳も含めて発表していたなら納得できなくはない。
ただ、質問を受けてから内訳を発表したなら隠そうという意図はあったし、隠すという事は出来れば知られたくない情報という認識が主催者側にもあったと思う。
▲62 ▼30
=+=+=+=+=
これについては吉村は悪手だと思います。せっかく盛り上がってきて批判派を追いやりつつあったのに自ら批判派に水を与えて何やってんの?としか思えない。もっと自信持てよ。ドキドキしてるなら素直にもう少し応援してとか言えばいいのに、リーダーとしての資質の話になってきます。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
水増しは 遊園地やスタジアムなどでも行われている。マスコミや関係者や親会社などに対する見栄みたいなものだと思います。問題なのは実際の人数ではなく実際の収入とか収支なのではないでしょうか。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
一般人で来場者数を知りたい理由なんて、そう多くはなくて、 一つは入場者数の動向を見て、自分が行く予定の日の込み具合や 待ち時間とかの予測をすること。 もう一つは、有償入場者数の積み上げから黒字、赤字どちらに なりそうを見て運営側の評価をする、とかくらいではないか? 後者は最終的に分かればいい話だからどうでもいいとしても、 前者は行く予定の人にとっては正しい数字がわからないのは 大きな問題ではないのか? この発表方式だと一般入場者と招待客のいわゆる万博を見て回る人と スタッフや報道関係者の切り分けすらできないんでしょう? 入場者10万人のうち関係や1万5千人として、パビリオンとかを 見て回る人は8万5千人か?といえば違うんでしょう? そんな数値発表して、水増しではないって胸張って自己弁護って ダサいよ。
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
来場客+スタッフ、いいじゃ無いですか? 隠さず、臆することもなく発表されてるのです。人数は決めの問題です。
損益分解は万博入場料者数で決まるものでは無い、という見解が示されてるわけで、ここからどの様な理論をもって損益分解を語るのか、様子を見てみましょう。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
色々な記事を読み続けていると、新聞社、雑誌など、メディア単位での万博に対する思想、スタンスがわかる。産経新聞は、万博反対の論調。私個人の意見だが、全体の人数、一般来場者など分けていただけるのはわかりやすうと思う。逆にもっと細かく、世代別、地域別などのデータも公表してほしいくらいだ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
歴史から学べば、その時には『とても重大な数字』だと思っていたのに、暫くすればあっという間に『どうでも良い数字』になった例があるなと考えていました。何かって、コロナ初期の大黒に停泊した豪華客船の計上人数の話なのですけども。 当然、無視するべきではありません。でも、そこまで重要かと言われたら正直別にそこまでの話でもないのではありませんかね。冷静になればなるほど、何で今この数字にそんなに躍起になっていたんだっけ、と真顔になってしまいます。記念の数字とかが重要なのでしょうか。
まぁともかく、個人的には来場者数なんていう正直どうでも良い数字より、具体的な売上目標と目標値への『現状の達成率』を出して欲しいなと思いますね。損益分岐点とかあるでしょうから、目標値への推移は日々出せる筈です。問題があるとすればその部分の水増しなのでは。本当に入場者数って何か重要な数字なんでしたっけ。メディアの思考誘導では。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
そもそも、チケットの売上数値目標がいつの間にか学校引率や無料チケットまで含めた入場者数になったと思う。売上数値目標で当初計画に対してどうなのかを発表するべきだと思う。 でないと、当初予算比などわからないではないか。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
これって万博側にとったら『パビリオンスタッフ=お客さん』みたいなもんかな?
スタッフ、報道陣は=運営側の人間ではなく『来ていただいてる』からカウントしてるとか。
パビリオンスタッフにも通常の手荷物検査とかしてるしそう捉えたら納得の方法かも
▲10 ▼11
=+=+=+=+=
ニュースで見聞きする度に「関係者?」と思ってました。
今回、初めて「スタッフ」も入場者に含まれていたのを知ったがそれってあり??
スタッフの中には食品等を運び込む業者さんも含まれていないのかな??
とにかく成功を印象付けたいのだろうが、流石にスタッフまで入場者にするのは疑問しかないな!
▲9 ▼5
=+=+=+=+=
入場者数が問題ではなく、運営費に赤字が出ないのか、それに影響する「ちゃんと入場料払ってる入場者数」はどうなのかをわかるように発表すべきです。協会の発表の仕方は「嵩上げ」と言われてもしょうがないですね。
▲89 ▼19
=+=+=+=+=
入場者にスタッフは加えないのが当たり前ですが、だからこそおかしな運営が罷り通っている要因の一つなのかもしれません。
内訳を公開しているからとか、問題を起こした政治家のような言い訳が通用するとでも思っているのでしょうか。すでに問題を起こしていると考えれば、あぁなるほど、と納得はしてしまえるのが悲しいかな。
数字上のインパクトだけを求めて、実質万博の信用を貶めるような行為は避けるべきで、万博の途中で水を差す行為だと感じます。
もっとまともに万博を開催できないものか、嘆かわしく思います。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
関係者も毎日チケット購入して万博まで働きに来場しているとかだったら最初のチケット販売数の時点でから悪意のあるかさ増しだったことになる 閉幕した後に建設段階の工事業者も含めて来場者を発表しそう
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
やっぱりねーって感じ。 私はそもそも行く気はなかったけど意外と行く人多いみたいな記事を結構目にしていたから、あら、思ってたより人気あるのねーって感心してたらこれよ。 スタッフを抜いて無料来場者を抜いた人数が本当の『自分の意思でお金をかけてでも行きたい人数』だし、そうなるとやっぱり相当少ないよね。 招待された小学生なんてそもそも自分の意思ですらないし。 これで赤字でもし国民負担だったら本当にどう責任取ってくれるの?って感じ。 政治家も自分たちのやったことで大赤字出したら破産かクビにしてほしい。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
どうでもいい話だけど、やはり違和感はありますね。スタッフは入場するのが当たり前。そもそもその数の発表が不要に思う。悪意なくとも水増しと取られるのは仕方ない。万博単体での黒字化は端から無理なのは皆んなわかっている。終わって総括する時には経済効果云々で済まされるだろう。ただその経済効果が一過性だと意味がない。関西圏が引き続き底上げされればそれも含めて合格点だと思う。そこは関西の地元民にかかっている。関西の風土として比較的変化することは案外苦手な地域です。言い方変えると保守的な土地柄。人生でトータル10数年居住して感じたことです。この後もカジノとかできてくるでしょうから、上手く活性化に繋げられたら良いですね。
▲15 ▼10
=+=+=+=+=
俺もスタッフや関係者を来場者に入れるのは、おかしいと思うが、他の方もコメントしているように最終的に黒字か赤字かが重要だと思う
俺は黒字であれば、来場者にスタッフや関係者が入っていようが、目標の2820万人に達しなくても一切文句はない 黒字分は大阪府や関係者の金にすれば良いと思う
かわりに目標の2820万人に達していても、赤字なら全て大阪府と関係者で全額補填しろって話
ほんとこれだけの単純な話
繰り返すが、全ては最終的に黒字か赤字かその結果のみ
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
それだけ大阪府知事=維新代表=万博協会副会長が 万博素晴らしいと言うなら 5月までに一度来てリピータになってもらわないと 6月は梅雨 7月8月9月今年も 猛暑の予報が出ているので 太陽の光がコンクリートの地面からの照り返しで熱中症に なる恐れが多分にある 10月はさすがに閉幕前で混むと予想するので 興味がある人は 5月中に行くのがいいと思います(自分は100%行きません)
▲28 ▼8
=+=+=+=+=
と言う事は実際の100万人目のお客様にはなにも行われなかったって事か、なんかそりゃあ微妙だな、極論スタッフや関係者は入場者数を知っている訳だし関係者を100万人目にする事も出来る訳だしな、だから色んな抽選の時は関係者の応募は禁止にしてる企業が多い訳だしな、せめてセレモニー屋記念品などは関係者やスタッフを抜いた100万人目を選ぶべきだったと思う、この記事を見るとスタッフ等をあわせて100万人目不正や忖度が無ければいいが200万人目や1000万人目の時とか細かくセレモニーや記念品等をやるなら不正をする輩も増えそうなやり方だよね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この入場者数の発表については,吉村知事の言うことが正しい。「一般とADをごちゃまぜにしていたら違うと思うが、内訳を発表しているので問題ない」まさにその通り(だからといって私は維新支持者ではないので念のため。)
国を挙げたイベントに対し「否定することがカッコいい」ような風潮,いい加減にやめるべきだ。個人的な意見では,先進国で万博をやる意義はもうないと思うが,招致して開催が決まって実施する以上,協力はすべきだと思っている。反対するなら,招致の段階でもっと世論を喚起して反対運動を繰り広げ,招致の取り下げに持ち込むべきだった。決まる前に全力で戦わず,決まってからグチグチグチグチ言うのは日本人の本当に悪い癖。
赤字赤字と喚くのならば,皆で万博に金を落として少しでも黒字に向けることに協力できるはず。開催中のこの段階でも中止しろとか喚く連中,少し抑えた方がいい。
▲7 ▼11
=+=+=+=+=
この記事を書かれた黒川さん? 入場者数なんて一般人からしたら正直特別気にしてないです。最終的にどうだったかでよいのではないでしょうか。少ないやら水増しやら何か失敗する事が嬉しいのか知りませんが、批判的なニュースを流すくらいなら、黒字になるよう協力するような記事を書けばよいのではと思ってしまいます。もう万博は始まってしまってるからどうしようもない訳ですし、世界中から参加されてる国にも日本で開催してよかったと思ってもらえるようなポジティブなニュースにして欲しいなと思います。
▲5 ▼13
=+=+=+=+=
誰が、どこの枠でカウントされてるのか!の説明を求めればいいんじゃない?
万博特攻隊の学徒動員された無料招待の学生さん達もいれば、チケット購入して入場の学生さん、また団体割引等を利用の学生さん達も、居るみたいで…要は、一般入場者数とチケット販売の決算が合致してこその…なので、現状でよく分からないのは、「前売りとは別に、旅行会社に200万枚売れた」とは言ってるけども、どこのデータにも反映された形跡のないものと、無料招待分について大阪府が負担して、チケット収入として納めるのか?という時の、取り扱い…この2点が、協会発表の累計にすら載らず、説明もないから、「あーだ、こーだ」…ってことぐらいは、マスコミも解ってるはずやのに、相も変わらずに、隠蔽に忖度…、一番低レベルやん!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関係者って、どの立ち位置の人たちなんだろう?その内訳次第な気がする。 パビリオンの従業員やボランティアとか警備員を数に含めるのは無しだと思うんだけど、それぞれの国からの関係者の視察とかならまだ数に入れてても良いような気はする。施設の管理業者、とかも入れるのは違和感あるかなぁ。 テーマパークとかで関係者を入場者数に加算することは無いと思うから、その基準で言えば変な事なんだろうけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ついに、スポーツ紙やタブロイド紙だけでなく 世論形成に一定の影響力のある、一般紙である産経新聞までが報じ始めました。 問題がないのではなく明瞭にして欲しい。 折に触れて愛知万博より成功していると強調されている愛知万博ではやってなかったこと。 第三の矢を放てず30年間の日本の停滞の大部分の責任があるアベノミクスでも最後は好景気を演出するために統計を弄っていた。 大本営の敵機動部隊の殲滅ではないですが、ダメになって行く組織は、不利な報告を聞かないだけではなく、事実すら無かったことにするために数字を改ざんしていきます。 事故の遠因になりかねないので、体質を改める意味でも訂正した方がいい。 最初の頃は、東京のネガティブ報道がとか、反万博ビジネスがと勇ましかったのですが、事実を大切にする日本の恥にならないような博覧会であって欲しいと思います。それが税金を払っているものの希望です。
▲5 ▼8
=+=+=+=+=
来場者数は正直重要ではない。 今回は無料招待者が大量にいますし、数えたところでそこから利を割り出すことなど出来ないのだから…
大阪市の子供たちは夏休みはフリーパスで入れますし…
それに万博に来なくても、公式グッズを購入すれば万博の利となりますので、最終黒字か赤字かは蓋を開けてみないとわかりませんね…
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
貧すれば鈍する。 お金が無いって悲しいですね。 物価高で日々の色々な物の費用が上がって大変だけど、愛知万博の時に高校生で遠足で行ってなんだか良く分からなかったけど自分の記憶にはとても残りました。 万博に行く機会も今後あるかは分からないし、多くの海外の人と一度に交流する機会も無いのでわが家は小さな子供も連れて家族で行こうかなって思ってます。 義理父母は入場料が高いと躊躇ってましたが、「それくらい私たちで出すので行きましょうよ!」と誘いました。 今日も頑張って働きます!
▲14 ▼18
=+=+=+=+=
来場者が何人が来たという視点では、 関係者でもそうでなくても実際に来場者として来たわけだから間違いではないし。 どんな形であれ、来たら少なくとも1人で数千円は落としていくわけで。
チケット購入者数を水増ししてたら、それは虚偽になるのは理解します。
私も仕事関係でチケットをいただきましたが、私が行くことも『水増し』と呼ばれるのかと思うとなんだか残念な気持ちになりますわ。
▲2 ▼5
=+=+=+=+=
お金がいくら入ったかが全て。 赤字か黒字かが気になるなら週単位で入ってきたお金を公表すればいい。 旅行会社に渡してあるチケットも入場者としてカウントしてると噂も有る。 売れてもいないのに。 万博開催にかかったお金と、開催後入ったお金だけはきちんと国民に公表して欲しい。経済効果とかグッズの売り上げがと言い訳だけは聞きたくない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
一般来場者数が把握できるなら、これからは一般来場者数にすれば良いだけの話。大阪万博は、始まってみたら意外と楽しいという、ラグビーワールドカップ日本開催と同じような現象だと見なしている。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
万博バッシングは、産経さんらしくない。万博は、55年ぶりの日本再興のためのお祭り。祭りは、古来より日本文化では、(運)「気」を上げるためのものと柳田國男は言った。「気(け)」が枯れると「けがれ」に通じ停滞を意味する。産経さんは、日本の歴史・文化を守ろうとしている唯一のメディアと思っていたが、結局、大衆迎合。ジャーナリズムとしての見識をもたないで、嫉妬ややっかみの方が部数が伸びると判断したのだろうか。 実際、万博の現場では、東京のメディアにはわからない未来への萌芽、登竜門をくぐる若者たち、式年遷宮的な技術伝承事例など、万博効果がよくわかる。そうしたポジティブな視点で取材を積み重ねると万博効果を後世に伝える記事になると思うのに、非常に残念である。産経さん、お前もか。
▲8 ▼12
=+=+=+=+=
官公庁役人が絡む事業は数字が大事で事後のPP資料作りで事前の数字より少ないと罪務省の監査でやられる(今後新規事業の予算確保が難しくなる)。だから、どんな形でも入場カウターを増やす作を考えた結果がスタッフ・関係者の多重入場で数字を水増しする。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
関係者数を含めた入場者数を発表しても、チケットが売れるわけでも無いだろうに。 これから暑い季節になり、日陰も限られており、炎天下の行列やパビリオン巡りは重労働で敬遠されそう。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
まぁ、報道関係者を来場者としてカウントするのはまだ理解できるが、スタッフはさすがにちがうでしょう。 みんなが参加してあるという気持ち、というなら、あらかじめそういう人数だと広くアナウンスしておくべきですよね。突っ込まれてから皆が知るようでは、水増しと言われても仕方がない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
某会社員です。 うちの会社は一人30枚までただ券配ってます。買わされたのか譲渡されたのか判りませんが。わざわざお金払って大阪に行くのがどう?って思う人が多々いるなかで…何の意味も無い集計して満足してるのですね。
▲395 ▼76
=+=+=+=+=
内訳発表してるんなら、よくない? それに、吉村さんのyoutubeチャンネルで見たけど、吉村さん自腹で買った通期パスで入場してるそうだし、関係者でもそういう人も居るなら計上していいと思う。 それで会場が賑わって、「そんな楽しいの?」と気になって来場する人増えたら、赤字を少しでも黒字化出来たら良いのでは?
実際すごく楽しいよ、万博。 クゥエート館のプラネタリウムみたいなやつ、本当におすすめ。
▲7 ▼15
=+=+=+=+=
水増しとかの問題ではなくて、世間が必要なのは必要なのは関係者以外の人数。協会が関係者の人数把握するのはご自由にどうぞ。発表したければ、カッコ書きなり後ろに+関係者何人でいいでしょう。無理に総数にしようとするから水増しと言われてしまう。下心あるならそういえばいいのに。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
データの作成を仕事でしていた身としては、 こんな出鱈目なことは許せないし、逆に言えば、誰でもこんな不正のようなことはできるってことですよ。
こんなん以外にも、一般の人を騙してるななんてことは他にもたくさんあるので、みなさん、気をつけてくださいね。批判的に数字を見ることを推奨します。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
来場者の水増しをするのは別に構わないけど 大事なのは赤字にならないかどうかです。
今回の万博は赤字が出たら府と国で赤字をどう処理するかで揉めてましたね。 水増しして損益分岐点を分かり難くするくらいだから 黒字化の目途が立ってればいいですが。。。 どうなんでしょう。
▲1 ▼0
|
![]() |