( 287848 )  2025/05/02 07:13:36  
00

「ブサイクばっかりやないか!」女性専用車両に乗り込んだ高齢男性、男性はダメと指摘され激昂 女性「恐怖、ショック」

まいどなニュース 5/1(木) 7:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/03af812627f868db1efc7fcaa162801481166ff0

 

( 287849 )  2025/05/02 07:13:36  
00

兵庫県内の女性がJR神戸線の女性専用車両に乗車した際、高齢男性が他の女性をけなし、暴言を吐き、女性たちに恐怖を与えた。

女性専用車両は痴漢対策のため設けられており、各鉄道会社が乗客の安心を考えて導入している。

車両の種類を問わず暴言は迷惑であり、トラブルを引き起こす可能性もある。

(要約)

( 287851 )  2025/05/02 07:13:36  
00

怒る高齢男性 ※画像はAIで生成されたイメージです(bephoto/stock.adobe.com) 

 

兵庫県内在住の女性は先日、JR神戸線の須磨駅から上りの普通電車に乗車しました。朝のラッシュは過ぎていましたが、女性が乗った「女性専用車両」の座席はほぼ埋まり、通路には立ち客もいました。 

 

■高齢男性「ブサイクばっかり!」 

 

2つ先の駅でドアが閉まる直前、高齢男性とその友人らしきグループが駆け込んできました。発車直後、グループの中の一人の女性が「ここ女性専用車両や」。仲間の女性も「男の人はダメや」。すると、高齢男性は車内を見まわし、「ブサイクばっかりやないか! 痴漢なんかするか!」と激昂しました。 

 

高齢男性は仲間たちになだめられながら隣の車両へ移動しましたが、居合わせた女性は「男性の剣幕に恐怖を感じ、容姿をけなされたことにもショックを受けた」といいます。車内もしばらくは張り詰めた空気に包まれていたそうで、女性は「あんな風に怒鳴る男性が嫌だから、女性専用車両を選んで乗ってるんですよ」と振り返りました。 

 

車両の種類を問わず、暴言を吐く行為は迷惑な行為。乗客同士のトラブルに発展し、遅延を引き起こす恐れも。今回の高齢男性の行動、あなたはどう感じますか。 

 

■鉄道各社「安心してご利用いただけるように」 

 

私鉄73社が加盟する日本民営鉄道協会によると、女性専用車両は京王電鉄が2001年3月に初めて導入しました。「痴漢行為から女性を守ることを目的に導入された車両のことを、一般に『女性専用車両』と呼んでいます」(同協会サイトから) 

 

法的な強制力について、同協会のサイトでは「鉄道営業法第34条第2号の『婦人ノ為ニ設ケタル待合室及車室等』とは異なり、法的な規制が及ばないサービス車両として位置づけられ、鉄道会社も、『小学生以下の男の子や、身体の不自由な方とその介助者の男性等』の乗車を認めています」と説明しています。 

 

それでも大都市圏の鉄道ではほぼ導入されており、各社では乗客への理解を求めています。 

 

JR西日本「車内における迷惑行為防止の観点から、お客様に安心してご利用いただける環境を提供するため設定しています」「乗車していただける方 女性のお客様、小学6年生以下の男性のお客様、おからだの不自由なお客様(介助者を含む)」(同社サイトから) 

 

東京都交通局「都営地下鉄では、車内での痴漢等の性犯罪・迷惑行為を防止し、より安心して電車をご利用いただけるよう、平日朝の通勤・通学ラッシュ時に都営新宿線、都営大江戸線で女性専用車を運行しています。皆様のご理解とご協力をお願いいたします」(同局サイトから) 

 

まいどなニュース 

 

 

( 287850 )  2025/05/02 07:13:36  
00

関東在住者が、関西の女性専用車両の配置や設定について驚きや疑問を持っています。

女性専用車両の存在や利用方法、男性専用車両の必要性についての意見が分かれており、男女の間での理解や協力の重要性が強調されています。

また、女性専用車両と男性専用車両の設置や運用方法、命名について議論が広がっています。

一方で、痴漢やトラブル防止の視点から女性専用車両の必要性を指摘する声もあります。

さらに、車両のカラーリングや案内方法の見直しや、男性と女性の間での思いやりや配慮についての提案もあります。

(まとめ)

( 287852 )  2025/05/02 07:13:36  
00

=+=+=+=+= 

 

関東住みです。 

以前、大阪に出張に行った際に在来線にギリギリ乗ったとき女性専用車両でした。 

関東では女性専用車両はだいたい最後部車両か多いので、真ん中くらいの車両だから普通車両と思い込み飛び乗ってしまったのです。 

しばらく気づかなかったのですが、何となく視線を感じて周りを見回して初めて気付いてとても恥ずかしかったです。 

 

全国的に車両位置を統一してはどうでしょう? 

 

▲6883 ▼1200 

 

=+=+=+=+= 

 

言い方も大事ですよね。 

ほとんどの方が故意ではなく間違えただけでしょうから、大声で注意するのではなくてこそっと教えてあげる感じがいいのではないか思います。 

激昂する人は恥をかかされたと感じてしまうんだと思うんですよね。女子トイレに入ってからかわれるような。だからといって暴言はいけませんが、女性側も「自分が正しい」を全面に出しすぎることがないようにした方がお互いに気持ちよく解決すると思います。 

それと、女性専用車両は子どもやお年寄りに関しては男女問わず乗れる場合がありますので、自分の乗っている車両がどうなのか確認しておくといいです。 

 

▲1074 ▼476 

 

=+=+=+=+= 

 

男女共用トイレと女子トイレ設置されてたら、女子トイレ行きますね。変な被害に合うリスクを避けるため、というよりはそっちのほうが居心地の良さや安心感があるってだけな気がするので、自身の顔面が整っているかはあまり関係ないです。 

ま、なんでそこに男子トイレはないんだ、という話に結局なりますね。男性もそっちあったら入りませんか?今どき色んな考えのあるご時世だから、やはり男性専用車両もあってもいいかもしれないですね。 

 

▲606 ▼78 

 

=+=+=+=+= 

 

男性は老化現象と共に感情を抑えられなくなると思う。若かった頃は見られなかったが、年を重ねてるとストレスや脳の老化もあって暴言が酷い。本人は視野が狭くなっているので自覚症状もない。家族が本人に諭したりすればいい年の重ね方が出来る。しかし家族の言う事も聞かない男性は更に酷くなる。100年時代なので、もっと男性の更年期や怒りの感情について勉強してほしいです。 

 

▲171 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両は2001年に痴漢防止の緊急策として京王電鉄で試験導入され、以来多くの路線に定着しました。 

しかし「専用」という言葉が強く響き、任意協力の前提が伝わりにくいようです。特に通勤ラッシュでは小さな誤解がトラブルに発展しやすいものです。 

そこでフランスやドイツでも検討されたように、まず「女性優先車両」と呼びかけるだけで、小さな誤解や抵抗感は和らぐかもしれません。 

 

ただ、男性ユーザーも含め、安心して乗りたいという思いは共通です。近年はAI映像解析カメラの導入コストが大幅に下がり、短期間かつ低予算で監視強化が可能です。名称変更にとどまらず、適切な技術導入を組み合わせることで、利用者全体が自然に協力し合える、安全で安心感あふれる車内環境が実現できる一歩になるかもしれません。こうした一歩を踏み出せば、今までとは違う車内の安心感が生まれるかもしれませんね。 

 

▲107 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう悪い記事における画像をAIで作るのは自粛してほしい。 

このAI画像に似てる人もいるかもしれない。 

こういう服を着ている人もいるかもしれない。 

だってAIって実際の写真から真似して作るんだから、いるよねこういう人。 

著作権の問題が指摘されるAIだけど、肖像権もあるのでは? 

普通にモラルにかけると思う。 

 

▲1423 ▼143 

 

=+=+=+=+= 

 

男性専用車両もあれば良いと思う。だけど勝手な予測だけどケンカが増えそう。男性は体が大きいからトラブルになりやすい部分もあるんだと思う。当たった、当たられたとかでケンカしてる人も時々見る。夜行バスによく乗るのですが、何度か男性同士のトラブルを見かけました。 

 

あと電車の中でケンカをふっかける人が何故か女性より多い気がする。何故だろう…。気が大きいとか、自分の主張を誇示したいとかなのかな? 

もちろん女性にも陰湿な人やケンカっぱやい人もいますが…。腕力があるとケンカしがちなのかな? 

 

▲14 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

関西の方での女性専用車って真ん中の乗りやすい位置にあった気がするけど今はどうなんだろう? 

それならギリギリの時に飛び乗ってしまうのはある程度は仕方ないのでは?と現地ではいつも思ってた。 

関東だと端のほうにあって歩かないといけないから階段やエスカレータからすぐ飛び乗りって殆無い気がするからそれもトラブルを防ぐ有効な手段なんだよね。 

まあ「すみません、乗り遅れそうだったんで・・・次の駅で移動しますね」と笑顔で言えば穏便に済んだのに、この流れはよしもと新喜劇的でちょっと笑ったw 

 

▲1832 ▼408 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者や視力弱者でも一目見て女性車両とわかる大きなロゴやラッピングを企業側が行ってくれなければ繰り返されるでしょうね 

特に高齢者が多くなっていくのでアクセシビリティは重要な課題です 

 

▲976 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

私は電車を頻繁に使うような年代になった頃には女性専用車両があったので、それを利用することで痴漢や男性関係のトラブルに遭遇したことがありません。 

痴漢に遭いたくない女性が安心して電車を利用できる女性専用車両があるなら、痴漢と間違われたくない男性が安心できる男性専用車両もあっていいのでは?と思うことがあります。男性が被害を受ける痴漢もあるといいますし…。試験運用みたいな感じでどこかの鉄道会社さんやってみてほしいな。 

 

▲739 ▼86 

 

 

=+=+=+=+= 

 

間違えて乗るのは仕方ないとは思うし、注意されて初めて気付いて車両を移動することもあると思う。自分もあった。 

ただ、注意されて暴言を吐くのは論外だけどどういう注意の仕方をしたのかも結構重要だと思う。えらい剣幕で「あんた!ここ女性専用車両やで!」みたいに言われたらカチンとくるかも。 

中には注意の仕方など関係なくヒートアップする人もいるとは思うが‥。 

 

▲2868 ▼706 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両は、改札を通ってホームに出ると、いちばん近い位置に止まる車両であることが多く、男性が改札を駆け抜けて車両に飛び乗ると女性専用車両に乗ってしまうことになる。 

間違って乗った人にドギツイ言葉をかけると、反対に切れられることも少なくないですね。 

高齢者専用列車なら改札から近いところというのも理解できるけれど、女性専用列車は少しずらしてもいいのではと思いますね。 

 

▲452 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい時から中高年男性が公共の場で見ず知らずの人に怒鳴ったり罵倒を浴びせたりするシーンに何回も居合わせた。昔は女性をひどく見下した言葉も平気で使ったし、男が、大人が怒鳴ることは許される行為だと勘違いしている人も少なくなかった。当時は見ず知らずの大人の男性はいつ怒鳴るか分からなくて、とにかく怖かった。 

だが不思議なことに、風潮がかなり変わった今でも中高年男性が怒鳴る場面に出くわす。相手は変わらず若い女性で、若い男性や同年代に喚いている人は見たことがない。 

結局いつでもこの人たちは相手を見て自分の鬱憤を晴らしているだけなのに、なぜか中高年男性だから許されている(逃げ切れている)。怒鳴られた方だけでなく、その場を見ていただけの人にも不快なトラウマを残しているのに、「知ったことか」で済むのかと思うとムカつく。 

 

▲803 ▼163 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れない場所で車両に急いで乗るような場合、女性専用かどうかまで考えるのは中々難しい。 

気が付かないで乗ってしまった場合、次の駅で車両を移るよう促す程度に留めてはどうか。 

ベビーカー等については、乗りやすい場所にある方がいいという気持ちは分かる。 

ただ、降車した時に移動が遅い人が階段やエスカレーターの並びで前にいるようになると、その分だけ人の循環が滞るになるので後ろにつくような配置の方が良い。 

ホームでの混雑を含めて考えると、階段、エスカレーター付近は避けてエレベーター付近が良いと思う。 

 

▲243 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

東京は朝夕ラッシュ時に適用と位置や時間帯を繰り返しアナウンスしながら運用している場合が多いから男女問わず普通に活用できている感がある。大阪に来ると環状線しかり地下鉄にしても階段近くの中央部付近が女性専用だから駆け込み乗車したらだいたいそこだ。東京に比べたらろくにアナウンスしないし、うっかり乗って嫌な視線を浴びせられるだけだ。朝夕はまだしも終日運用しているのも頷けない。そこまでやるならいっその事、一両おきに男性専用、女性専用としたらどうなんだ、と思うよ。 

 

▲379 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

サービス車両として位置づけられ、鉄道会社も、『小学生以下の男の子や、身体の不自由な方とその介助者の男性等』の乗車を認めています」と説明しています。 

 

そうなんだね意外と知らない人も居そうです。 

女性専用車両って言われるから勘違いするけど、優先席と同じ位置付けにしては駄目なのかな? 

公共の場で怒鳴りちらかす事が先ずイレギュラーだよ。そんな怒鳴る人を頻繁には遭遇しない。 

 

何処の地域か知らないが、都心に近いほど通勤ラッシュや人口密度が多くなって殺伐としてそうですね。激混みどうにかならないかな。 

 

▲337 ▼76 

 

=+=+=+=+= 

 

発車ギリギリで乗り込もうとした車両が女性専用車で、結局見逃してしまったことがある。 

別に男性が乗り込んでも悪いわけではないと理解はしているけど、それでも躊躇ってしまうのが大半の男性にとっての実情だと思う。 

各駅で構造が違うからどこの車両にするのが良いかは一概に決められるものではないが、私が見逃した時みたいに階段の近くが女性専用車だと愚痴りたくもなってくるかな・・・制度そのものは必要なものだとは思ってるけどね。 

 

▲271 ▼67 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両でいつも思うのは 

その隣の車両の隣のドア付近に女性の乗車 

個人的には避けてもらいたい 

まだ隣の車両でも遠目のドアなら良いのですがわざわざ隣のドアって 

降りる場所が近いからとか言われても 

男性は女性専用車両のらず我慢しているのだし 

女性が思う以上に男性は痴漢に間違われ無いように気にしている人は多くいることも考えて欲しいです 

 

▲209 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

制度ではなくお願いベースなので乗ったからといって罰則があるわけではありません。 

なのでここは女専用だと権利かのごとく主張するのは間違いです。 

あくまでも主に痴漢などの理由で設定されたサービスの一つで、利用者同士の理解で成り立っているものなので、男女双方が暴言や暴力を用いることなく解決することが求められます。 

男は間違って乗ったり、出口の近くで慌てて飛び乗ったなら次の駅で隣の車両に移る。女は男が飛び乗った事に過剰反応しない。 

トラブルの原因となるサービスが改悪されてゆうのは宿命ですから、皆が相手に理解を示すことが大切です。 

 

▲184 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、病気でお腹にドレナージを入れたまま電車に乗って移動しないといけない出来事があり妻の付き添いでJRの駅で電車を待っていると駅員さんから女性専用車両の方が空いているので乗車してくださいと勧められ電車に乗車したことがある。 

 

電車に乗って数分後、中年の女性が「女性専用車両に男が乗って何するつもりや!痴漢か盗撮するつもりか!」って大声で騒ぎだし警察に通報され次の駅で降りろって言いながら私の服を掴んてきた。妻の静止を押しのけ無理やり停車した駅で降ろされ大声で「こいつ痴漢か盗撮犯です!」捕まえてくださいと叫ぶから状況を知らない男性達に地面に押さえつけられた。 

 

駅員と警察が来て駅員室に連れていかれ状況を説明して駅員や警察は納得したが中年女性は最後まで納得せず女性専用車両に男が乗る方が悪いの一点張りだった。 

 

▲258 ▼48 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もちろん女性を守るための施策は必要なのだけど、その事自体が差別になっていると思う。よく区別と差別は違うというけれど、分けている時点で平等ではない。身体の構造や考え方がそもそも平等ではない。 

今の時代、一概に2つの性別で人を語れないが、逆に女性側から男性側に対して侮蔑的な言葉がないかといえばそんな事もない。女性版の痴漢だっている。 

本来はそれぞれがそれぞれの性別に思いやりをもって助け合う形が一番なのだけど。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性車両を持つことによって余計に分断させている気もします。痴漢に間違われないか不安な気持ちでいる男性のためにも男性車両もつくって欲しいくらいです。どんな状況でこの男性が女性車両に乗り込んでしまったか詳細わからないですが、階段のそばみたいな車両だと、悪気なく、あわてて乗り込んじゃうこともあるので、女性車両は最後部とか最前部に設けることを願います。 

 

▲221 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両が女性からは高く評価されてるのは知ってるし、男性の自分としても特に不満がある訳ではないんだけど、これって性別差別でもあるよね? 

他の車両が満員に近くても女性専用車両には余裕があるなんてこともあるわけで。 

ただ、電車内で酷いことをする男もいるし、逆に男側も冤罪を着せられる可能性があるから、男女分けることにも一定の価値はあるように思う。 

 

▲26 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本の普通に女性専用車両が設置された頃、自分は九州に転勤中でしたから全く知らずにいた。偶に出張で戻ってきたことに知らずに乗車した車両が「女性専用車両」だった事があった。どうりでこちらを睨みつける方がいたと降りた時に理解した。それからは気をつけていますけど。折角JR西日本が「女性専用車両」を設置しているので、ラッシュ時には女性の方々は一般車両より比較的空いている「女性専用車両」を利用されたらと思ったりもしています。 

 

▲96 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

出張で慣れない鉄道線に乗ると、間違えて女性専用車両に乗ってしまう事があります。特に乗り換えがギリギリだとね。 

女性専用車両は車両が赤とか座席がピンクとか車内の灯りが黄色とか、視覚で分かる物にして貰いたいね。 

 

もう、女性専用車両(赤)、男性専用車両(青)、老人専用車両(紫)に子連れ専用車両(水色)、インバウンド専用車両(レインボー)と分ければ良いんじゃないですかね。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

長時間運転見合わせした直後、中止になった女性専用車両に乗り込んだ男性を見たことがある。中止のアナウンスが運転再開直前だったせいで周囲はほぼ女性。その男性は間違えていないし、周囲も気にはしていなかったけど、本人は間違えた?と不安そうにしてた。大丈夫ですよ、と声を掛けようか迷うぐらい。 

誰かを攻撃するつもりがない善良な男性の反応ってこれなんじゃないかな?その人は次の駅で他の男性客が来てほっとした顔をしていたけど、来なかったら一本見送ってでも別の車両に移動していたと思う。 

 

▲54 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両は痴漢被害防止の目的ももちろんあるのだとおもいますけど、コロナ禍で感じたのは、やはり衛生観念の面で女性と男性では違うことが多いなと。 

マスクなしや手で口を覆わずに大きなくしゃみや咳をしたり、口や鼻を触った手でつり革や手すりを掴んだり、、、。 

女性が全くこういう行動がない訳ではないですけど、ただ割合として男性のほうが公共の場でデリカシーがない方が多いと感じてしまいます。 

できるだけそういう場面に出くわしたくないので女性専用車両を選んで利用しています。圧倒的に女性専用車両のほうが平和です。 

 

▲77 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

今は知らないけど、前に京浜東北線の横浜駅で、電車が来たので階段を駆け上がって電車に乗り込んだ。 

そしたら何か雰囲気違うなと思ったら、女性専用車両だった。 

これ、同じような体験した人沢山いると思う。 

女性専用車両は、先頭車両か最後部車両とかにした方が良いと思う。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも女性専用車両って 

乗るとき認識しにくいのでは? 

 

しっかり前を向いていれば 

車両に書かれた文字は見える 

 

けれど 

 

足元を注意しながら乗り込むと 

女性専用車両の文字は見えない 

 

高齢者にはハードルが高くなるし 

若い男性が気付かずに乗ってしまう 

そんなシーンもよく見掛ける 

 

足元を見ている人にも認識できる 

もっと目立つ表示方法が必要では? 

 

▲63 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

JR西日本は特急にも女性専用車を設けてるし、過去には夜行(あけぼの、はまなす、ムーンライトえちご)にもあった。当時女性専用車は券売機では買えず窓口だけだった。窓口で空席ありますって言われて女性専用車でしたで買えなかったことは何度もある。乗れたときに女性専用車の空席が目立ってて女性は女性専用車に乗れよって思ったね。 

 

東海道山陽新幹線のトイレ問題もそうだけど、いずれ新幹線にも女性専用車が出来るんじゃないの?もし11号車だったら···(笑) 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両は男性の協力ありき 

間違って乗った男性に「男の人はダメや」と上から目線で注意するから嫌味の一つや二つ言われるのは当然。 

「女性専用車両ですのでご協力いただけませんか」としたから頼むのが筋。協力いただいて車両を移動してくれる場合は「ありがとうございます」と感謝の言葉も伝えるべき。 

 

▲246 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

もともとのルーツは、昔の首都圏国電の一部に設けられていた「老幼優先車」や、「婦人子供優先車」に端を発すると思われます。 

老人に席を譲るかとかそういうことは別の議論なので、この場合「女性・子ども優先車」に名称を変えたらいいのにと思いますね。その上で、障害者の介助をする人等は男性も乗って下さって結構ですよ、と鉄道側が積極的に案内すれば、無用な争いは無くなる方向になるのではと思います。 

「専用車」と言ってしまうので、反発も激しくなるし、利用する側も「例外は許さない」気持ちになってしまうのです。 

 

それにしても、このGGEは認知進んでいるんじゃないのかな。失礼すぎる。認知進んでいても失礼なことを公言していいということにはならないのですよ。 

それと、貫通路(隣接車への通路)はロックされていないので、すぐに開けて出ていくべし。 

 

▲6 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私は若かりし頃に組合の長として、女性社員のため更衣室に鍵をつけさせる取り組みをしました。 

表向きは女性社員のためを強調しましたが、その実はこの事により男性社員が盗撮などをしないようにするためでもあったのです。 

女性専用車両も考え方を変えれば、男性も女性が乗っていなければ痴漢冤罪で捕まる事も無いからね。 

 

▲133 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両という呼称が良くないと思うんだよね。 

まったく専用じゃないだから。 

括りとしては優先席と大差がない。 

 

男性乗客が大勢でボイコットしたら、なんの法根拠もないから簡単にサービスが崩壊する。 

乗らないことや乗っても車両を移動することがそのサービスに協力していることになる。 

案内のアナウンスも協力してくれてありがとうにした方がいい。 

 

▲58 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

関東の鉄道は概ね通勤時のラッシュ時に限定されているが、関西の鉄道では終日女性専用車が設定されていることが多い。 

 

大阪出張で、お昼に環状線乗った時、他の車両では立ち客もいるくらいそれなりに混んでいる反面、女性専用車では利用者が少なく、悠々と座っているのを見て、なんだかなぁと思うことはある。 

 

▲365 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両に対する不満の殆どは 

「同じ運賃を払っているのに扱いが同等ではない」 

「混雑する時間帯に専用車両を使うことで更に混雑を加速させている」 

この2点。更に言えば後者が殆どだと思われます。 

そこさえ解消できれば(多少の不満はあっても)ここまで男性から声が上がることもないでしょう。 

JRはインフラ業やってる自覚持って、殿様商売気質を脱し、自動運転技術の導入とダイヤ改正を行っては? 

 

▲90 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

男性ですが10代〜20代前半くらいまでは何度か電車内で男性から痴漢されました。痴漢の恐怖は想像をかなり超えてきます。 

男性が間違えて女性専用車両乗っちゃったら素直にすんません…と縮こまってすぐ移動しときましょう、無用にトラブルを大きくしないのが最善です。 

 

▲49 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

私が推察するに関西で女性専用車が比較的乗り降りに便利な真ん中にあるにはそれなりの根拠が有ると思います。 

表向きは女性に移動で負担を掛けないとか、女性専用車を知ってもらうと事でしょうが、本音は鉄道会社は女性にはなるべく女性専用車に乗ってほしいのです。 

そもそもの趣旨である、男女のトラブルが起きにくいと言う点と、女性がそこに沢山乗ってくれると他の車両がその分、空くからです。 

もし関東のように端の車両なら女性も疲れている場合、わざわざ行きませんよね。そのせいで女性専用車が空いていると(実際そういう事が多いが)、他の車両の密度が高くなります。 

商売の上手い関西企業の理にかなったやり方だと思います。 

 

▲14 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての路線で男性専用車両、女性専用車両、一般車両の3種類を 

準備すれば解決すると思うんだよね。 

 

子連れとか家族、カップルを考慮すれば一般車両もやはり必要。 

 

急いで飛び乗ったらたまたま…って場合は走行中に移動するしかないですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両の問題点は散々指摘されているんだから、それはそれで議論しなきゃいけないと思います。 

法的拘束力が無いんだったら、男性を立ち退かせる権利って誰にも無いですよね。 

何の配慮だか知りませんが、この辺を曖昧な「ご協力」に任せるのも、そろそろ止めなきゃいけないと思います。 

後は利用者に対する男女比率。 

男女比が半々の路線なら、女性専用と同数の男性専用を、2対1なら女性専用の2倍の男性専用を作らないと、男女で同じ料金を支払っているのに、受けられるサービスに差が出る事になってしまいます。 

痴漢は女性にとっても男性にとっても深刻な問題なのは理解しますし、その対策として専用車両を設ける事に反対はしません。 

が、やるならきっちり議論し、きっちり整備するべきでしょう。 

 

▲133 ▼43 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに怒鳴りちらすような事ではないと思います。女性専用車両は、あくまでも利用者のご理解、ご協力の上で成り立っている車両になります。法律の縛りはありません。別に乗車していても逮捕される事も強制排除される事もありません。 

また、法規制がかかっていないので、鉄道各社が先頭車両とか後方車両などの取り決めもなくて、各社が自由に設定してしまうので、普段の通勤電車以外を利用すると、おもしろいぐらいに間違い乗車も発生します。 

自分の場合は、乗車して座れてしまった時には、ここは女性専用ですよ。と注意を受けても、すみません。今は疲れてて協力できませんと、タヌキ寝入りして居座ります。ご理解ご協力の上で成り立っている車両ですから、できない場合はこうなります。 

座れずに立っていて、混雑して来て気がついた時には、協力しない理由がありませんので、次の駅で違う車両に出て行きますね。 

 

▲59 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私も一度間違って乗ったことがありますが、周りの視線で気付きすぐ退散しました。分かりやすくするなら車両の色を赤にするなど一目で分かるようにした方が良いと思います。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄道は女性専用車両が出来た経緯が分かっている人ばかりが利用している訳ではないから。 

こういう事もある。 

しかし爺さんの発言は良くないね。 

「おっ、間違えた」と移って行く方がお互いに印象が違っていたよ。 

 

鉄道会社さん、(頑固な爺さんもためらう)男性が乗って恥ずかしいと思うくらい可愛いい外装(ピンク)とか内装(フリル)の車両を作ってアピールしていきましょう。 

 

▲74 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に男性から痴漢や怖い目にあったことがあり女性専用車両に乗っている方も多数いると思いますので気がついたら車両を移るなどした方が良いかと思う。 

法的な効力がないことなどもちろん分かっているがそれを言い出したらキリがなく何のための女性専用車両なんだと思う。 

私が学生の頃は毎朝の様に痴漢に遭いましたよ。それほど泣き寝入りやトラウマのある被害者は多いですし、できれば男と同じ車両には乗りたくない。 

 

▲94 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

法的拘束力はないだろう。 

悪口を吐いたのはまずいが、だからと言って別の車両に乗り換えろという強制する権利は無い。 

そして、知らない人に言われれば反感を持つのは当然で、それとなく誘導してあげれば良かったと思う。 

 

▲40 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この高齢男性が注意した女性に放った言葉は勿論アウトですが、男女平等が叫ばれ、痴漢の冤罪も多くなったと言われる昨今、女性専用車だけではなく、正直男性専用車も設置していただきたいです。 

私は朝の満員電車では必ず乗車した時点で良く見渡して周りに男性のみがいるエリアに移動します。 

もし仕方なく女性が近くにいるエリアしか空いていない時にはとても危険なので片手にスマホを持ち、もう一方の手はつり革、もし空いてなければその上の棒を掴むようにして必ず両手を自由な状態にしないようにしています。 

もし女性に「この人痴漢です!」と言われたら痴漢をしていなくても冤罪となる可能性が高く、もし誤解が解けても仕事を失うか窓際に追いやられて社会的に抹消されかねないのでとても怖いです…。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両は別に男性が使用してもいいんですけどね。義務ではない。事業者も「協力」「お願い」としか言わない。義務にした時点で憲法違反になるから。だから専用という言葉にしてるのが紛らわしいから「優先」などに言葉を変えてほしい。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が乗るのを極力控えるという理解協力をもってして初めて成立するもの。乗れない訳ではないという事を知らない人が多すぎる。周知すべき。多くの場合には男性が乗ってこないが、乗ってきたからと言ってダメと指摘する事は出来ないのですよ。今回は協力を得られなかったんだなと思うしかない。或いは本当に悪気はなく間違いで乗ってしまっただけなのにダメだなんて指摘されたらそりゃぁ激昂するでしょう。 

 

▲80 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

毎度思うが、女性専用車両が有るならば男性専用車両も設けて欲しい。 

また、車外から見て専用車両である事が明らかに分かるようにカラーリング等施して欲しい。 

(新幹線の指定席車両も同じく) 

 

そういう配慮等が無いから電車に乗ろうとは思えず、自家用車を利用している。 

 

▲19 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両も行き先と時間帯で変わる場合があるのを知らず知人の男性と乗った事があります。気がつけば男はその人1人 

何時言われるかな ここは女性専用なのですよ とのお叱りを。もし言われたら 私の介護者なのでごめんなさい と言うつもりでいましたが、降りるまで皆さん目を反らし見て見なかったことにしてくれ助かりました 

 

▲50 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

同伴女性に指摘されたと理解しましたが、女性専用でも同伴男性は可だど理解してますが違うんですかね。 

こういった間違いがなくなるように、専用車両は端の車両にする(飛び乗れないように)ようにしてはどうでしょうか。あと、男性専用も設置(車内で化粧するのを見たくない人や痴漢と間違われたくない人)しては? 

痴漢と間違われたくなく、立ち方、手の位置に気を遣わなくていい車両も欲しい。 

 

▲184 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両って、階段のすぐ目の前とか、乗り込みやすい位置に配置されがちなので、その路線を使い慣れてない上に急いでると、結構なトラップになりがちですよね。 

 

この老人の振る舞いはともかく、もっと落ち着いて乗り降りできる位置の方が、お互いに良いんじゃないかとは思うんですけどね。 

 

▲76 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も一度だけ女性専用車両に乗ってしまったことはあります。 

 

自分は兵庫県の神戸市在住ですがJRの神戸線の普通電車の真ん中の編成あたりに女性専用車両がありますが普通電車しか停車しない新長田駅から普通に乗ろうと思いホームへの階段を上がったら普通電車は停車しており発車寸前だったので急いで乗り込んで車内を見渡したら車内は全て女性ばかりだし、これってひょっとしたら女性専用車両?って思ったら案の定女性専用車両で慌てて隣の車両に移動しました。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も新神戸駅で駆け込んだら女性専用車両でした。土地勘なく普通に立ってたら隣の人にここは女性専用ですよと言われました。そうなんですか知りませんでしたすみません。と言ったら隣の人も土地勘がないことに気づいたみたいでしょうがないですよねと笑っていました。不要なことを言わなければ対応はできると思う。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

車内で指摘されたことを「友人含む公衆の面前で恥をかかされた」を思って激昂した可能性は高い。高齢者に多いイメージだけど多分年齢に関係なく各世代で「誤りの指摘=自身への誹謗中傷・存在意義の否定」と捉える人はいる。 

 

老人の言い方も悪いけど、多分勘違いだからやんわりと指摘するか、何もしてこなければスルーしてもよかったのかもしれないまた鉄道会社によっては車内放送で運行案内の終わりに女性専用車両について述べるからそこで気づいて大人しく移動したかもしれない。 

女性専用車両は痴漢から身を守る事前避難が目的で女性の安らぎ一般の場所じゃないと思う 

 

▲90 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

私も女性専用車に乗りましたね。 

普通にホームに着いて乗ったのですがすぐに違和感に気づきました。 

が、乗った側としては 

・初めての駅で気づくのは無理 

・たとえ表示があっても表示を見つけるとは限らない 

・自分が悪いわけでもないのに悪者扱いされていると感じる 

・恥ずかしい 

・どうやったら気づき得たのかを色々考える 

・気づくのは難しいだろうと結論 

・自分は何も悪くないが過失でも悪いのは悪い、知らなくても罪は罪。 

と、自己正当化しつつ、その自己正当化を抑制する心理も働きストレスフルに。 

 

全体として 

・落ち度があるので脛に傷を持つ身で 

・特に痴漢も何もしたことがないのに悪く思われるのは心外だ 

というのは強く働く。 

 

残念ながら、心理的抑制機能が低下した人や状態では、指摘されたら怒る、ほうがむしろ基本行動になりえるでしょう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

状況や経緯がわからないので何が正解かわかりませんが、ただこうやって言い返せるかたとそうでない方ではフラットではないので 

弱者に配慮は必要、 

この件でも悪い事して暴言はいてなんなの?って思う方ほとんどだと思うし、罰はないの?って気持ちも湧いてくるかと思いますが 

男性に寄り添った考えするなら、世の中その流れでここ10年かなり進みました 

高齢の男性がついていけない方も絶対いると思うし、指摘され恥ずかしくて捨て台詞吐いたんだと思う 

時代も進み、支払いから街やいろいろなルールが作られて、正直自分もえっダメなの?って気がつくことやわからないからいいやってやめることも沢山あり 

知らないと損する時代にも急速になっていて 

両方に配慮した形に納めていく必要はあると思う。 

女性車両ならピンクに列車からソファーから塗ればいいじゃん、高齢男性がなんで乗ってしまったかにヒントはあると思う 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

誤って女性車両に乗り込んでしまって注意を受けると気恥ずかしいんですよね。 

マウント取って怒鳴ってくる女性もいるそうですし、男性としても恐怖の対象です。 

「すんません」と謝りながら車両を移動するわけだけど、なんで謝らなあかんねんという気持ちもあります。 

そういえばYouTubeでは女性車両に居座る動画がありますよね。居座る男性に対してムキになってぼうりょくを振るった女性が連行されたりしているし、もっとお互いにおおらかになってほしいものです。 

 

▲37 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両への意図的な乗車については、痴漢以上の厳しい罪とすべきと思う。誤って乗車した場合は、次の駅で降りるようボタンを押して促すなど.もう少し実効のある対策が必要だと思う。 

 

▲5 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言云々を差し置いて話をすれば、何を勘違いしているのか知らないが乗る乗らないは別として、そもそも女性専用車両は女性しか乗ってはいけない訳では無いし、法的拘束力も何も無いただの鉄道会社のお願いでしか無いはず。 

 

女性専用車両があるのだから男性専用車両も同数作り、現在の様にお願いしますと言うスタンスでは無く、性別専用車両への異性の乗車は禁止ですとはっきり区別したらいい。 

 

女性の安全を守る為に女性専用車両が必要だと言うのなら、男性を痴漢冤罪から守る為に男性専用車両も必要だろう。 

 

同じ乗車賃を支払いながら、女性専用車両はあるのに男性専用車両が無い事自体が性差別でしかない。 

 

▲23 ▼11 

 

 

=+=+=+=+= 

 

専用車両に男性いると、えっ?てなるけど、たまたま間違えたのか、見た目男性だけど実は女性なのかとか考えてしまうから注意は出来ない。中にはあからさまに分かってて反応見るために乗ってる方や、ちょうど座れるからあえて乗ってる方もいる。任意だから仕方ないと思う。(声荒げだり、激昂はしないでほしい。) 

帰宅時一緒の同僚は嫌悪感出しまくり、聞こえるように文句言ってるけどね。一緒にいて気まずい。 

同じ女性でも捉え方は人それぞれ。 

 

▲51 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

間違えることはありますよね。知らなかった、勘違いもありますし。 

ただ、その後の対応に人柄が出ますね。 

次の駅で我先に降りる人、知らんぷりしてそのまま乗ってる人、他の乗客をかき分けて隣の車両に移る人、この記事のように指摘されたら逆ギレする人…私が目に入って感じが良かったのは、次の駅で降りる際に他の乗客に先を譲って、落ち着いて次の車両のほうに向かった人。私だったら慌てて降りちゃうな。 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アナウンスで「お身体の不自由な男性のお客様にも、、、」って言ってるけど、女性専用車両って言われたら使いづらいだろうし、入った瞬間の女性からの視線が痛すぎることも想像に容易い。視線だけじゃなくて「ここは女性だけ!」って怒鳴られるんでしょ?痴漢とかあるし必要だとは思うけど、それ以外の本当に必要な人が使いづらいのもどうかなって思う。それに女性が痴漢を恐れるのと同じくらい男性は痴漢冤罪を恐れてるから、男性専用車両も作って欲しいくらい。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

階段を降りて直ぐの車両に乗ろうとしたら駅員さんに「女性専用車両だから隣の車両に乗って下さい」と言われ隣から乗ろうとしたらドアを閉められました。凄く腹が立ったけど我慢しました。 

そもそもどこまで優先してるんだろうと思いました。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

通勤に利用している私鉄は数年前までは最後尾の車両は完全に「女性専用車両」でそこに並ぶのは女性だけでしたがいつからかそのルール?は完全になくなっているようにみえます。強制力がないとは言え昔は周りの目がきになりましたし今は「みんな並んでいるなら平気だろ」みたいな感じになってますね 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎朝女性専用車両に乗って、通勤しています。毎朝同じインド人の男性が女性専用車両にわざと乗ってきます。 

注意をしても、日本語がわからないと、日本語で言って無視されます。 

降車駅階段近くの車両なので、乗ってきて、外人と言う事を、巧妙に利用しています。 

外人にも、一目見てわかりやすい車両を期待します。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

近くの車両に飛び乗った結果それが女性専用車両で、そのような恥ずかしい思いをしたために車両位置を変えて(統一して)ほしい、というコメントをチラホラ見かけるのですが、その本質的な問題は車両の位置だけではなくて、1分1秒でも遅れると良くないよね、という電車に飛び乗らざるを得なくさせている社会的背景や風潮も関係していると思いました 

女性専用車両の存在自体が迷惑、あるいは性差別だなんていうコメントも少しだけ見かけましたが、男性の私としては少しでも間違いで女性に触れてしまう可能性を減らせるのならばありがたいと思う派です 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車についてはいつも思っているのですが、女性専用車があるのでしたら男性専用車があってもよいのではないかと思ってます。 

痴漢の冤罪に巻き込まれたくない男性達も多くいるでしょうから男女平等という世の中の観点からしても男性専用車があっても不思議ではないのではないかと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、大阪の御堂筋を通勤で利用していました。たまに、外国旅行客の方が知らずに乗ってはいますが、朝は余り見かけません。ですが、夕方早い時間帯は明らかに確信犯と思われる男性がいることがあります。夕方早い時間帯は割りと女性専用車両、他の車両より空いているんですね。多分、座りたいからなんでしょうけど、ここ女性専用車両です。とは、どなたも言わないです。多分、面倒くさい、もしくは、下手に言って危害でも加えられたら…と思っているからじゃないかな。 

室内をピンクっぽい灯りにしてるのは、西ならではなのかもですが、それよりもっとホームの乗降口にデカデカと女性専用車両と分かるようにすれば良いと思います。めっちゃ控えめに主張されてて女性でも分かりづらい。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

長距離バスで昨日帰ってくるとき 

女性専用席に外人がカップルで座っていました。運転手も休憩のPAで気づいたらしく 

なんか色々言ってましたが結局周りの女性席の方たちに、コレでもいいですかって了承をとってました。添乗員も2人になってましたが運転手1人しかいなかったし、すげー適当なチェックしてるなと思いましたわ。流石に出発前に気づいて貰わないと、自分は前の方の席にそんなの有るの知らなかったし。 

 

▲19 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

男性専用車輌も欲しいよね。そしてそういうのは車輌編成の端っこで良い。例えば先頭車輌が女性用、最後尾車輌が男性用(もちろんこの逆でも構わない)。こういうので全国的に統一してくれれば、間違って乗っちゃうことも少なくなるだろうし。 

 

▲39 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前観光で大阪を訪れた際偶々空いていた車両に乗ってしまった経験の 

ある高齢者です。 

ドアが閉まった後気づいたのですがカメラぶら下げたいかにも観光客然 

とした恰好をしていた為か注意される事はありませんでした。 

幸い乗車区間が短かったのでそそくさと下車しました。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両に法的拘束力はないのだから、男性に注意すること自体が間違っていると思います。本人が気づいて車両を変わるまで待ってれば良いこと。 

そもそも女性専用車両は明らかな性差別であり、今の時代もはや許されないと思う。痴漢防止というのはわかるがそれなら鉄道会社は女性専用車両と同じ数だけ男性専用車両も作るべき。同じ料金を払っているんだし。 

 

▲107 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう男性ももちろん駄目なんだけど、冤罪防止目的とした男性専用車両や、痴漢犯罪発生防止目的のためにも男性向けのカウンセリング機関とかも必要になると思う。現段階で女性専用車両はもちろん必要なんだけど、それだけで、男性側は放置になっちゃうと、男性による痴漢や性犯罪自体無くならないとおもうんだよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

公共物でありながら、女性専用という所に疑問を感じます。地域によっては、女性とこどもの安心車両みたいに、女性ありきで無い表現もあります。 

お互いに幸せになれない状況かと思うので、工夫と気遣いで、こういったケースが少くなると良いですね。 

 

▲17 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

何年も経って専用車両の存在意義は理解されているだろうけど 

普段利用しない路線や時間帯なら間違える可能性はあるだろうね 

 

注意の仕方は気を付ける必要があるかも 

ただの勘違いを犯罪者扱いされて、反射的にキレてしまった可能性はある 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自らの間違いや過ちを否定して、周りに暴言や恫喝する… 

私は男性ですが、私も経験した事があります。 

瞬間湯沸かし器タイプや、間違いを認めて恥ずかしい思いをしたくないタイプに有りがちです。 

出来るだけ関与しないか又は、分かっていても相手が絡まない限り放置した方が無難です。 

下手にルール違反だとか、あんた間違っているよとか言うのは、火に油を注ぐ事になるし、場合によっては暴行暴力沙汰になりかねません。 

注意した人以外にも危害が及ぶ可能性もあるので、可能な限り注意するのは控えた方が無難です。 

次の駅に到着した際に、すぐに駅員さんに報告するか又は、乗務員の車掌さんに報告した方が安全です。 

正義感は悪くはありませんが、周りの人の身の安全が第一だと思います。 

電車・バス・その他密室の場所では、自分の一言や態度で、その他大勢が犠牲になる可能性もあるので気を付けて欲しいです。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タイトル見ただけで状況が目に浮かんで、思わず笑ってしまいました。 

痴漢することを目的に女性専用車両に乗り込んで来る男はまずいない。間違えて乗ってしまったことは、様子を見れば一目瞭然だったことでしょう。動き出した電車の中、逃げ場のない中で、車両中の女性にぐるりと取り囲まれて、あたかも犯罪者のごとく扱われ、きつい言葉で責め立てられたら、男性が逆上してついあることないこと口走ってしまったのも、容易に想像できます。 

まぁ、長く生きてるんだから、言っていいことと悪いことくらい、瞬時に判断しろよ、って話ですが、 

自分が正しくて、相手が間違ってさえいれば、どれだけ攻(口)撃してもそれは「正義」、みたいなのもどうかとは思うんですよね。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

攻撃性の高い人は自ら注意しようとするけどそれが間違い、基本的に人は正論であろうがなかろうが反発する人間が多い。自分が間違っているからここは素直に謝罪しようとなる可能性は低い。だからこういうふうな反撃を受ける。素直に駅員にお願いするべきと思ったけど、そもそも女性専用車両はお願いベースなわけであって注意する必要性がそもそもない。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言を吐いた高年齢男性は複数人で発車直前に慌てて乗り込み、女性専用車輌を間違えてしまったのです。間違えを指摘されたので激昂したのだと思います。間違えは間違いですし、指摘されるのは当然かと思うけど、あからさまに上から目線で糾弾されると人によっては我慢の臨界点が切れてしまう。その後同行していた仲間に諫められて、他の車輌に移ったとありますので、高年齢者は複数で良かったと思います。1人だけだとややこし事になり、電車運行に支障が出たかもしれません。指摘するのは当然だと思いますが、相手は何を考えて何をしてくるかは年齢、性格からはわからないから、強い口調でなくソフトに言い回す術も必要かと思います。 

 

▲41 ▼47 

 

 

=+=+=+=+= 

 

女性専用車両に男性が乗っても法律的には何も問題がありません。専用という表記が誤解を招きます。逆に専用だと思った女性も困惑すると思います。女性専用車両の運用はやめるべきだと思います。それか名称の変更が必要だと思います。 

 

▲92 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

外見で男性と判断されて、激昂したのかもしれませんよ 

心は女性で、心理的なレズビアンかもしれません 

 

とまぁ、この場合は多分違うんでしょうし、レアケースを言い出したらキリが無いわけですが、実際無いとは言い切れないでしょう? 

仮にそうだとすれば、女性専用車両に乗ったのはあながち間違いではないし、男性と決めつけたのは性的少数者に対する差別という事にもなりますね。ややこしい 

 

痴漢をする犯罪者が問題で、車両を分ける、という事になっているわけですが 

女性に痴漢をはたらく女性や男性(男児)に痴漢を働く女性なども、可能性としてはあります。人の善意を信じて成り立つもので、疑い出したらキリがない 

ややこしい人間を同時に運ぶために、どうするのがシンプルで良いデザインなんでしょうね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まず、女性専用車両がなぜ設けられたのか理解できていない人いますね。 

女性優遇とか男性差別とか、勘違いしている人がコメントを見ていてチラホラいました。 

男の犯罪行為のせいで、鉄道会社が業務に支障をきたすから女性専用車両を設けたわけで、女性陣は女性専用車両ではなく痴漢がいなくなることを願ってる被害者です。 

女性専用車両は優遇ではなく、避難所です。乗りやすい配置だと良いと思います。 

また、誤って乗ってしまった男性を糾弾するのはおかしいと思いますが、記事を読む限り糾弾している人はいませんよね(友人知人女性が指摘はしていますが)しかし、避難所にいる女性陣に容姿を侮辱する発言をした高齢男性はおかしいと思いますし、その男性に恐怖を覚えた女性はいるようなので、もし鉄道会社がトラブル回避を望むなら女性専用車両を例えばピンクにするど明確な外観の差を付けた方がいいと思います。 

 

▲27 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普段からその路線を利用しない人からすると、どの車両が女性専用なのか知らないことがほとんどですよ。 

男性利用者に女性専用車両を利用しないことを求めるなら、鉄道事業者は誰にでも理解できる形でアナウンスしてください。 

その努力をせず、一方的に男性利用者の過誤を責められるのは理不尽だと思います。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

社会は男女平等を目指していると言いつつ、女性専用車両やレディースデーなど、ジェンダーに基づいた特典が当たり前のように存在しています。これらの制度が「女性に優しさ」を提供する一方で、平等社会を掲げる矛盾が見え隠れしています。女性専用車両は、痴漢や性犯罪から守るためと言いながら、男性は排除され、まるで「すべての男性が犯罪者予備軍」とされているかのよう。レディースデーでは映画館やレストランで女性に特別割引が適用され、男性はその恩恵を受けられません。 

 

こうした制度が本当に「平等」を実現するのか? と問いかけると、答えは曖昧です。ジェンダーレスの時代を迎えたと言われる現代でも、性別に基づく特典や規制はそのまま。結局、ジェンダーに対する固定観念をなくすどころか、それを強化しているのではないか。 

 

▲15 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の側も女性専用車両ですよと注意するのも危険だとおもう。 

記事にもあるが任意で女性専用車両に協力してあげているというたてつけなので(つまりシルバーシートと同じようなもの)、そもそも協力する気のない人に女性専用車両ですよと言ったところで強制力はなく、「わかってますよ」と言われればそれまで。それを無理に排除でもしようものなら強要になりかねないし、強引に引っ張ったりつかんだりして排除すれば暴行罪に問われかねない。実際にYouTubeなどで法的に問題ない事を確認した上で複数人でわざと乗り込み、女性を怒らせ、手を出した瞬間に私人逮捕して警察に突き出すという動画を見たこともある。動画の女性は男性が乗り込んでも問題ないという事実に納得できないようでそれは分かるが動画の様にならない為にも男性がいても放置するほうが安全だとおもう。 

 

▲20 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先日大阪でホームに並び、電車が来たら隣の車両から女性専用車両になっていてここに並んでいて良かったと思いつつ、足元の表示などを再確認したけど女性専用車両というのがすぐにわかりませんでした。通勤などで使っていればわかるのでしょうけど、休日にたまたま使っている状況なら間違うよねと。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

駆け込んで乗ったら女性専用車両で女性から注意されてカチンときたって感じですか。階段近くの車両が女性専用車両であることが多いですし。 

注意の言い方がどうだったかもありますけど高齢になると沸点が低くなる人もいますから売り言葉に買い言葉で暴言が飛び出ることもありますよね。 

そもそも女性専用車両は男性の「善意と配慮」によって成り立っている部分もあるのでこういう場合はやんわりと指摘するだけにしてあげて欲しい気持ちもあります。 

 

▲292 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

中途半端だからこうなることにいい加減気付くべきです、トイレと同じで電車は男女で別けるこれしか方法はありません、最後尾の1両を共用車両にすればあらゆることに対応可能だと思います。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴言はダメだが、根本として女性専用車両に男性が乗ってはだめという法的効力はありませんよね? 

 

某サイトよりの引用ですが 

 

国土交通ホットラインステーション 

 

以下のとおり回答します。 

 

現在各鉄道会社で導入されている女性専用車両については、あくまでも利用者のご理解と任意のご協力のもとに行われているものであり、法的な根拠はありません。 

 

女性専用車両はあくまでも男性利用者の任意のご協力のもとに実施されているものであることから、実際の運用に際して、駅係員等が誤乗車された方に対して呼びかけ、ご協力をお願いすることはあると考えます。 

 

しかしながら、強制的に降車させるような行為は不適切と判断されることから、そのような事実があれば指導して参りたい。 

 

▲31 ▼8 

 

 

 
 

IMAGE