( 287888 )  2025/05/03 03:11:05  
00

歩道を走る自転車は全員「反則金6000円」?…日本の危険な道路で始まる「青切符取り締まり」への最大の懸念

プレジデントオンライン 5/2(金) 18:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/9b5bd7bc19df2c720920f67281f7fc030dc58933

 

( 287889 )  2025/05/03 03:11:05  
00

2026年4月から、警察庁が自転車の交通違反に対する「青切符」導入を発表。

スマホ使用や信号無視など113の違反行為が対象で、自転車事故の増加に懸念が寄せられている。

警察庁案の具体例と反則金額が提案され、警察官の取り締まりの厳格化が求められている。

自転車評論家の疋田智氏は、重点的な取り締まりとメリハリの必要性を訴え、違反者を選別するべきだと主張している。

(要約)

( 287891 )  2025/05/03 03:11:05  
00

※写真はイメージです - 写真=iStock.com/stevanovicigor 

 

警察庁は2026年4月から、自転車の交通違反に対して「青切符」を導入する方針だ。反則金の対象として、スマホの「ながら運転」や信号無視など113の違反行為が挙げられている。自転車評論家の疋田智さんは「事故に直結する危険な違反を重点的に取り締まるメリハリが必要だ」という――。 

 

■確かに「危険自転車」は目に余る 

 

 4月24日に警察庁から「自転車のルール違反にも青切符を導入し、反則金を徴収する」とのリリースが出された。5月24日までパブリックコメント(意見公募)を実施したうえで、来年4月1日から運用を始める方針だ。 

 

 この連載でもたびたび書いていたとおり、私は「導入やむなし」と思う。というより個人的に大賛成だ。自転車のルール違反はこのところ目に余るから。その結果、交通事故の中の自転車事故の率は、このところうなぎ上りとなっている。 

 

 今回の警察庁案は113項目の具体例について、反則金の額が提示された。 

 

 発表当日は、テレビのニュースやワイドショーで流れ、翌朝の新聞にもかなりの大きさで報じられた。 

 

■「スマホを見ながら」で1万2000円 

 

 自転車の「青切符」の反則金額は原付バイクをベースとしたとのこと。違反内容に応じて3000円から1万2000円だという。 

 

 いくつか見ていこう。最高額は、スマホがらみだ。 

 

 ▼ 携帯電話使用等(保持)1万2000円 

 

 じつはスマホながら運転は「事故に結びつくような危険な運転」の場合、赤切符が切られるという。赤切符すなわち刑事処分である。この青切符は「そこまでじゃないが、とにかくスマホ見ながらはダメ」ということらしい。 

 

 その他、金額ごとに見ると、こんなところになる。 

 

 ▼ 信号無視、逆走、歩道走行は、6000円 

▼ イヤホン着用運転(必要な音が聞こえない状態で運転する行為)や傘差し運転、一時不停止、車間距離不保持は、5000円 

▼ 並んで走る行為や2人乗りは、3000円 

 

 ……など。 

 

 こういうのが113項目ある。私はこれらを見ているうち、次第次第に「あ、ダメだ、これは」と思ってきた。 

 

 

■多くの生徒・学生が「違反者」に 

 

 テレビ画面の中で多くのキャスターは「これからはこうなります」と、淡々と進行するばかりだった。その後どうなるかがまるでない。このあたり、私は本当に不思議なんだが、普通の想像力を働かせれば、こんなのが有名無実に陥るのはすぐに分かるだろう。 

 

 たとえば反則金3000円の「並んで走る行為」。地方の高校生なんかがよくやってて、迷惑といえば迷惑だが(法律でも自転車の並進は違反)、これを全部取り締まるの? と思う。 

 

 反則金5000円の「車間距離不保持」などは、高校や大学の自転車部なんて全員違反だ。人気マンガ『弱虫ペダル』の登場人物たちももれなく反則金。ことさらに113項目に挙げることが必要だろうか、これ。 

 

■歩道を走る自転車を全て取り締まる? 

 

 一番の疑問点は、反則金6000円の歩道走行だ。 

 

 たしかに法律上は「自転車は車道が原則、歩道は例外」ということが決まっている。また歩道はその例外規定においても徐行(時速7.5キロ以下)となっている。 

 

 しかしだ。現状は、誰もが知ってるとおり、ほぼすべてのママチャリが歩道を走っているし、徐行なんて誰も守っちゃいない。ということは、全員、青切符の対象なのだ。 

 

 これをどう取り締まるというのだろう。だいたい取り締まる側の警察官が圧倒的に足りていない。 

 

 おそらく来年4月の施行日には新聞テレビ巻き込んで大キャンペーンで「今日から青切符です」「○○交差点では、次々と違反自転車が止められました」なんて、いつものパターンで報じられるだろう。 

 

 で、おおよそ2週間騒いだらおしまいだ。その間、歩道走行するママチャリ同士で「反則金6000円も取られちゃったわ」「運が悪かったわねぇ」なんてことが頻発する。 

 

■そもそも日本の車道は危険すぎる 

 

 そもそも車道に出ようにも、車道の左端は違法駐車だらけで、それを避けて走らねばならない。中には自転車専用レーンを塞ぐようにして駐車している車もあり、危なくて仕方がない。まずは違法駐車の取り締まりが先決だろう。 

 

 さらにいうなら「自転車走行スペース」の整備が欧米他国に較べて貧弱すぎる。ママチャリライダーたちが「恐くて車道が走れない」と感じるのは、今のままでは当たり前なのだ。 

 

 それに「運が悪かった」などという取り締まりは、最悪最低の取り締まり方だろう。摘発された人は「今後はこうしよう」「安全のために」と思うだろうか。絶対に思わない。 

 

 そもそも今回の青切符は「自転車事故を減らす」のが目的のはずなのに、今回の青切符案は、その目的に合致しているとは思えないのだ。 

 

■「絶対ダメなヤツ」から取り締まるべき 

 

 今回の青切符導入に際して一番必要なのは、取り締まりのメリハリである。 

 

 事故に直結する危険な違反は、厳然としてある。それは「スマホながら」「逆走」「信号無視」「遮断踏切侵入」などだろう。必要なのは、どうしてもこれだけは摘発しないと事故が減らないという「絶対ダメなヤツ」の選別だ。そういうのを、3つ、4つ指定して、そこを重点的に取り締まることだろう。 

 

 歩道走行や、併走、傘差しなどは「しないに越したことはない」が、今はまだいい。だいたい113項目もの違反行為を誰が覚えられるというのか。取り締まる現場の警察官に、傘スタンド「さすべえ」はどうなのか、イヤホンの解釈はどうか、私の前で説明してみろと言いたい。 

 

 そしてなにより「違法モペッド」の問題はどうなのか。街中に電ジャラス自転車が蔓延しているのを放置して「歩道走行の取り締まりです」なんてどうかしているとしか思えない。 

 

 刃物を持った殺人鬼が街中で徘徊しているのに、立ち小便を取り締まってる警官がどこにいる。 

 

 私が考える青切符取り締まり重点項目はこの5つだ。 

 

---------- 

1 スマホながら運転 

2 逆走(右側通行) 

3 信号無視 

4 遮断機がおりた踏切侵入 

5 一時停止の無視 

 

番外 飲酒(これは論外で赤切符) 

番外 違法モペッド(これも論外だが、自転車じゃなくオートバイ問題) 

---------- 

 

 

 

---------- 

疋田 智(ひきた・さとし) 

自転車評論家 

1966年生まれ。東京大学工学系大学院(都市工学)修了、博士(Ph.D.環境情報学)。大東文化大学社会学研究所客員研究員。学習院大学、東京サイクルデザイン専門学校等非常勤講師。毎日12kmの通勤に自転車を使う「自転車ツーキニスト」として、環境、健康に良く、経済的な自転車を社会に真に活かす施策を論じる。NPO法人自転車活用推進研究会理事。著書に『ものぐさ自転車の悦楽』(マガジンハウス)、『自転車の安全鉄則』(朝日新聞出版)など多数。YouTube『芝浦自転車研究所』 

---------- 

 

自転車評論家 疋田 智 

 

 

( 287890 )  2025/05/03 03:11:05  
00

このテキストの意見は、自転車の違反行為に対する厳しい取り締まりを求める声が多く含まれています。

特にスマホを使用しながら自転車を運転することや歩道を走行することに対して反則金を支持する声が多かったです。

一方で、自転車専用のインフラ整備や、地域の道路事情や状況に応じた取り締まりを求める意見もありました。

さらに、歩道を走行する自転車に対する罰則が適切かどうかや、自転車事故に対する保険や適切な対応の必要性についても言及がありました。

 

 

(まとめ)

( 287892 )  2025/05/03 03:11:06  
00

=+=+=+=+= 

 

スマホ運転の反則金1万2千円は大賛成。しかし、歩道走行はどうなんだろう。ヨーロッパみたいに自転車専用道路が完備されているなら分かるが、路側帯が狭くトラックがバンバン通る危険な道がたくさんある。痛ましい事故がおきそうな気がする。 

 

▲3478 ▼239 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は道幅が狭いので仕方がないことが多いが少しでも改善して欲しい。本来歩道は車道に比べて一段高いのが望ましいとすれば今からすべて直すのは不可能。 

厳しく駐停車禁止にすると配達もできない。先ずはスマホしながらの自転車は反則金。また歩道でもスマホ歩きは反則金。行動する時は必ず四方八方に注意を払うように教育していく。自分を守ることが一番大事。 

自分が悪くないのに他人に怪我をされられては困ります。 

 

▲177 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の危険走行が多いうえ事故も多く、自転車がぶつかった事で死亡する例も多数ある事を考えると罰則が厳しくなるのは仕方ない。また、罰金などを科さないと違反行為が減らないのでやむを得ない事だと思います。 

 

歩道走行に関しては車道の第一車線に多くの自動車が駐車している事で自転車が事故にある可能性が高くなる為、そういったケースに関してはスピードを出さない事を条件に歩道走行の摘発は免除した方が良いと思います。 

 

唯、人がランニングするより速い速度で歩道走行している場合や逆走、無灯火、スマホを手に持って走行するような行為は事故に繋がる可能性が高いので徹底的に取り締まって欲しいと思います。 

 

いずれにしても取り締まりの強化によって自転車の無法状態が解消され、事故が少しでも減れば良いと思います。 

 

▲61 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

慣れる様に、出来るだけ自転車では車道を走っています。 

でも、運転手が乗っているからなのか、路上駐車の車が沢山います。 

特にコンビニの前には、常に数台の車が路上駐車をしています。 

そんな状況で、自転車で歩道を走って反則金を払わされるのなら、運転手がいても路上駐車している車には必ず「駐車違反」の切符を切るのが最低条件だと思います。 

 

▲1665 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官だけの取り締まりでは限界がありそう。 

一般人がスマホで撮影した動画や画像などを提供してもらい後日青切符切るとかできるといいんだけど!提供者には3割バッグとかにしたら協力する善良な方いそうだね。まぁ、違反者を取り締まることで違反者を事故から守ることにも繋がることだから是非取り入れてください。 

 

▲4 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

車道走るのは良い。が、歩道で子供を二人乗せた自転車、車が来るのも確認せずいきなり車道に飛び出してきた。 

気付いてないんですよね。 

いきなり歩道から車道に飛び出してきて、忙しいのは分かりますが、子供の命が大切ならば、しっかり確認。気をつけて欲しいです。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の歩道通行禁止は努力目標にしてもらい。車の運転しかしてないが、数十センチの自転車レーンを自転車が走っていると運転が怖くてたまりません。自転車の人はもっと恐怖だと思います。いっそ、殆ど誰も歩いていない歩道(田舎はそうですよ)を自転車には走ってもらいたい。 

このルールができた時の報道をみたが、都会の沢山の歩行者の中を競輪のようなスポーツ車が走り抜け危ないとやっていました。そういうところだけのルールにしてもらいたい。 

 

▲952 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

道路脇からひょろひょろ伸びていたつる性植物がハンドルにからまり一瞬で自転車ごと路面に叩きつけられたことがあった。後続車が来ていたら危なかった。目撃した人が自治体に連絡してくれたらしく翌日には植物はきれいに伐採された。自転車もあまり左に寄り過ぎると危ない場合もあるので交通量が多い道はなるべく避けた方が良い。 

 

▲70 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗る人視点では道路事情を何かしないと歩道走行は至極納得できる話しで、歩道走行やむなしと思います。 

しかしながら、歩道の歩行者視点で見た時に、歩道をスピード出して、歩いている後ろから追い越される時の恐怖を何度も経験すると、そういう走行を無くす事が出来ないなら、やはり歩道走行はして欲しくない気持ちが強い。 

いずれにせよ、自転車乗る人は弱い立場だけでなく強い立場になる両方のケースをケアして欲しい。 

 

▲480 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行のみグレーゾーンにしとく方がいいかもしれませんね。 

その代わり、歩行者との衝突事故などの罰則は今より少し重めにするべきだと思います。 

自分は自転車乗りでもありますが他の反則金については大賛成です。 

マナーや交通ルールを守らない人のせいで何度も事故になりかけた経験があります。 

徹底的に取り締まってほしい。 

 

▲425 ▼81 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの近所の大通りは小さい店や住宅が並んでて歩道も車道も狭く、自転車で行くのがちょっと怖いです。 

取り締まりのない今でも歩道走行はしないように気をつけていますが、車道は本当にスレスレだし、歩道を押して歩くと道を占拠してしまいます。 

 

駅の駐輪場前の道も狭く、押して歩くにも朝の自転車ラッシュでやると何となく肩身が狭いし、むしろ周りは走ってるので危険な時があります。 

 

危険運転を取り締まるのもいいですが、そこまで言うなら道路の整備をしてもらいたいといつも思います。 

住宅事情も絡むから難しいかもしれませんが… 

 

▲151 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、何かの理由で道路端に車が止まっていて路側帯から道路の内側に迂回するのも危ないなと思う状況がありました。 

 やむを得ず自転車も歩行者も通行可能な歩道(看板がありました)を自転車から降りて押して歩いていたら通りかかったパトカーからいきなりそこの自転車降りろと怒鳴られました。 

 いきなり命令調で言われて怖い思いをしました。 

 この先、周りの状況を判断せず反射的に歩道にいたからと言われて切符を切られたりしそうで怖いです。警察の方の判断基準に個人差が出ないようにしてほしいです。 

 

▲221 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の違反を取り締まるのは良いことだと思いますが運転するのに免許もない中で誰でも乗っていい事になっていますが、そこで違反を取り締まるのはどうなのかとも思います。車での取り締まりもそうですが事故を未然に防ぐ取り締まりというか交通課の点数稼ぎ及び違反金稼ぎとしか思えない取り締まりが本当に多いと思います。コソコソ隠れてやるのではなく堂々と取り締まっていただいてそれこそ事故防止に繋がるのではないでしょうか。違反金の予算が、ある事自体おかしな事だと思います。 

 

▲313 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車のマナーはどうしようもないところまで来ていると思うが高齢者がフラフながら狭く段差のある車道を通るのもどうかと思います。高齢者だけではありません。 

取り締まる前にやることがあると思います。自転車専用路側帯の整備です。 

ぜひぜひ検討をお願いいたします。 

 

▲336 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのながら運転、一時停止無視などは容赦無く取り締まって欲しいと思う。向かい側からふらふらスマホ見ながら走ってくる自転車ほんとに怖いし、車道にノーブレーキで突っ込んで横断する自転車も見てて冷や冷やする。 

 

自分が自転車に乗る際、車道の走行、左側通行はできるだけやってるけど、狭目の車道だと車にクラクション鳴らされたり猛スピードで真横を走り抜けられたりで怖いしプレッシャーがすごい。車道走れっていうならちゃんと整備してからにして欲しいかな…。 

 

▲185 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道が広い場合、車道には自転車用の表示がない車道もある。 

一律に歩道通行禁止は無理。 

自転車用の表示があっても、車道が狭くて、車の順調な流れが阻害されるような道路もある。 

自転車の歩道通行がやむを得ない場所は多い。 

取り締まりの眼目は歩行者保護だろうから、歩道を危険な運転をする自転車に限り取り締まるというのがよいのだろうね。 

 

▲174 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用レーンのある道路はある程度自転車と車の距離は取れるが普通の片側二車線ですと自転車と車で走行するのは危険な時もある 

以前、車通りが激しい時間帯に自転車の人が少しでも歩道寄りにと走っていたのか走行中にペダルが縁石に当たってしまいバランスを崩してしまっていました危なかったです 

専用レーンがない場合は歩道も可その際歩行者優先など時と場合はどうでしょう 

 

▲41 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

どう考えても車1台の幅しか無い車道の端っこに自転車マークと矢印をペインティングしただけで、自転車専用道路とするのはやめてから取り締まりしてくれ。 

歩道は例外って例外の状況を作ってるから曖昧になってるし、車のドライバーからしたらかなり邪魔だし年寄りはノロノロとふらつくから抜かせず渋滞のもとともなる。 

 

▲144 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

東京の国道246で左側レーンを自転車が走っていたとして、246はバスが頻繁に走るので、乗客の乗り降りのために止まっていたら追い越すために自転車は真ん中のレーンを走ることになる。ただでさえ246は渋滞してるのに、自転車がはしる左端レーンを避ける車が増えたり、真ん中のレーンに自転車が走っているため速度落として走行したりしたら、どんだけ渋滞するか。東京と地方でも、道路状況は違うわけで、全国一律ではなく、それぞれの地域ごとの実情を考慮した上で、決まりを設けることが必要では? 

 

▲195 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

論理的にはそれで正解なのでしょうが、現実的には厳しい狭い道路がたくさんありますね 

まず、こうした場合はどうすれば正解なのか周知してほしいです 

 

こうした道路は、自転車はハジを走れば、道路は斜めになっており滑りやすく、電柱も立ってて、蛇行して走らねばならない 

 

それを追い抜く自動車としては、自転車から1.5m離れなければならないが、それをすると対向車線に入ることになる 

かつ、電柱のあるところを意識してないと、自転車が飛び出てくる 

 

あまり自転車が通らない道路ならば問題ないが、自転車や自動車がある程度多ければ、対向車か自転車がいなくなるまで、ずっと停止しているしか方法がない 

 

▲67 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎の国道や県道の多くは自動車が通れるだけの幅の片側1車線だから自転車が車道を走ると自動車はなかなか抜く事ができず 

ドライバーは苛立つだろうし自転車側はイヤなプレッシャーを感じることでしょう 

特に大型トラックやダンプになると怪獣に近い感じさえします 

それでもまだ学生とか若い人は幾らか良いかもしれませんが 

高齢者は大型に抜かれると転倒して命の危険があるでしょう 

いずれの場所でも自転車は車道を走れでは事故が起きる可能性大だと思います 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は、車道の左側通行が原則であり、歩道は例外的に通行することができます。歩道を通行できるのは、 

道路標識等で指定された場合 

運転者が13歳未満や70歳以上の高齢者や身体の不自由な人の場合 

車道又は交通の状況から見てやむをえない場合等です。ただし、このやむを得ないかどうか判断するのは警察官なんです。したがって、警察署に電話して歩道通っていいかどうか聞くんですね。そこで、もしもダメと言われたら車道走って、事故にあったときは当然警察が責任を問われるのです。 

 

▲102 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質、危険な信号無視、スマホながら運転は取り締まりは必要ですが、いまだに自転車は右側またはどこを走っても良いと思ってる人が大勢いる現状を警察はわかってるのだろうか?正しいルールを周知させる事が先決と思います。日本の道路事情では歩道を走らなければ危険な場合も多くどこを走ったら良いか判断出来ない。全国で政府主導でルールを決めて講習会を開催してから取り締まりをするべきでしょう。 

 

▲24 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も車も乗りますが、自転車の立場だと車道の左側を走るというのは 

見えない背後から車が迫って来るという事です 

これは非常に怖い 

 

車の立場としても、自転車がよろめいて車道中央に出て来た場合轢いてしまう可能性があります 

 

これまで歩道を走っていた自転車が一斉に車道を走る様になれば、渋滞や事故が増える可能性は高いでしょう 

 

▲58 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これは都会に住んでいる人が考えたルールのように思えるため、田舎でも同じ基準で取り締まって欲しくないと思います。 

 

田舎だと都会のように近くにお店などがあるわけではないので移動はほとんど車になります。 

そして車道は狭く、自転車用のレーンなど当然ありません。 

歩道を歩いている大人はほとんどおらず、主に小学生から高校生くらいの学生が自転車で歩道をたまに走っているくらいです。 

 

上記の状態で秩序が保たれている場所で、急に学生の自転車に狭い車道を走ることを強制したら、自転車側も自動車側も双方危険かつ不便なため、合理的とは思えません。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が歩道を走ると交通違反となります。 歩道は歩行者のみ通行できます。 

 

道路交通法上、自転車は「軽車両」として分類されており、歩道と車道が区別されている場所では、車道を通行することが義務付けられているのです(道路交通法 第17条 通行区分)。取り締まり強化の要因のひとつにモペット(ペダル付き原動機付自転車)が急増しており歩行者への接触事故などの重大事故が起きているからです。 

 

モペットは原付バイクと同様、歩道での走行が原則として禁止されています。モーターで走行している場合だけでなく、バッテリー切れなどでペダルのみで走行している場合も、歩道での走行はできません。歩行者の安全を第一に考えるのは当然です。 

 

歩道で歩く人は時速4km程度です。自転車やモペットと歩行者の速度差が大きいため歩道の歩行者への危険度が増しています。現実にも適切な取り締まりの強化といえるでしょう。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最寄りの駅付近は自転車専用道路ができましたが、駅が近いのもありそこに路上駐車する車が増えました。 

結局歩道へあがり避けるか、危ないけど車道側へ避けるか...ルールを守っていても毎回こんな感じで葛藤して、歩道を走るなと言うなら車側への対処もしてほしいなぁと思ったりします.. 

自転車で走るには危険な交通量が多い道路や狭くガタガタで転倒してしまいそうな道など、歩行者の安全を確認した上でなら歩道走行も認めてもらわなければなかなか厳しいのではと思います。 

 

▲22 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ルールが分からず自転車に乗ってる人が多数ならば講習必須ですね。 

自転車がなぜ嫌がられるのか、譲る精神がないから。危険な状況でもブレーキかけず突っ込んでくる。 

車は相手を守るために躊躇わず減速または停止しますよ。免許取得の際、そのように訓練されてますから。自転車ドライバーにもその心構えを徹底的に身に着けさせてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用レーン上の路駐車は更に厳しい反則金で取り締まって欲しい。 

もし路駐したければ少なくとも自転車専用レーン分の2m程度は空けて路駐してもらいたい。 

全体的に専用レーンの整備が不十分だと感じる事が多い。 

狭い片側2車線の交通量の多い60キロの道路におまけ程度の専用レーンは危険すぎる。本当に自転車が走行して危険がないか、きちんと検証した方が良い。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車専用レーンの整備が出来てないのに、取り締まられるのは、大問題だ。 

これから、車道を走る自転車事故が増えるかと思うとゾッとする。 

広めの車道を走るのも怖いのに、狭い1車線は一体どうなるのか? 

人があまり歩いて無い歩道を走った方が安全な場合も有る。 

先ずは、スマホながらや、危険行為運転等の取り締まり強化が優先だろう。 

早急に自転車専用レーンの整備を進めるべきだ。 

 

▲10 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車は車両だと明確に位置付けたのだから 

自転車の利用者はそれを受け入れて利用する時代になったと言う事。 

 

歩道を走る自転車のほとんどが歩行者に注意を払っていない現実がある以上は、規制されるのは当たり前。 

 

実際に高校生以上の利用者が 

信号を守らず歩道でも車道でも徐行も一時停止もせずにイヤホンやスマホを使用しながら走っているのだからこうなるのは当然でしょう。 

 

まだこれから先に 

ヘルメットの着用や無保険など、努力義務からさらに厳しくなり追加の罰則が増えるでしょうね。 

 

▲2 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

グリーンベルトって言ったか、自転車通行帯が出来るようになったけど道路の幅は変わらないわけで余計に危なくなっただけみたいな場所も時々見かける。 

 

トラックやダンプが走り回るような道路で、車道の隅っこを塗装しただけとかね。 

 

それが万事めでたしな状態かと言えば疑問符がつくが、歩道を走らなければいいって事なのだろう。別な危険が生まれてる気がするけど。 

 

電動キックボードを解禁して道路に危険をばら撒いたくせに、今更歩道走行の取り締まりを強化したり何がしたいのか分からんよ。 

 

点数稼ぎに利用されるのが目に見えてる。 

 

▲66 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

また原理主義化が進んでますね。 

自転車事故については、加害者側となった事故数と被害者側となった事故数を区別しないと、全く逆のことをしてしまう可能性がある。 

今回の措置では自転車が被害者となる事故数の増加の有無に注目すべきですね。 

それから自転車走行者の母数は永遠に把握することは不可能だろうから、事故率の正確な把握も不可能。おそらく数字を示す側の表現の仕方によって、いかようにも方向性を誘導できます。 

最も深刻なのは、曖昧なルール、あるいは誰も守れないようなルールができること。何が起こるかというと、取り締まる側の個々人に大きな裁量の幅が与えられてしまいます。つまり現場の役人に大きな権力を与えてしまうということです。運が悪くて罰金を食らったというのが頻発するかも知れませんね。 

 

▲184 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の車道走りは怖いというコメントか多いけど、怖いのは自転車はバックミラーが無いから、後方確認が出来ないからというのもあると思う。 

基本車道を走る乗り物は自転車以外はバックミラーが義務なのだから、自転車にもバックミラーを付けるように法的に義務化した方が良い。 

そうすれば、後方の車両の動向が確認できるから、現状よりは安全に車道を走れるようになる。 

というか、自転車に乗っている人はほぼ後方を確認することをしていないから、後方から来る自動車は自転車が突然確認もしないで飛び出してくるから怖いし、事故の確率が上がるしね。 

 

▲6 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

私が住んでいる所は大阪府内ですが郊外なのでほとんどの歩道は自転車走行可なのでどうしても安全上歩道を走っています。だからあまり標識をみていません。一部部分的に走行不可な歩道を走っていると捕まってしまうのではないかと今から気がかりです。傘差し運転も理解できるのですが駅から遠く雨の日に歩いていくのはやや難しい。買い物も近所のスーパーまで大きな荷物を下げて歩くのも困難です。信号無視とか逆走の取り締まりは分かるがもう少し郊外の事も考えて施行して欲しいです。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車で歩道を走ると罰金6000円。 

通学通勤で自転車に乗る立場からす 

れば、ちょっと待ってと言いたい。 

車道を自転車で走れば、自動車通行 

の妨げになるし。 

万が一接触事故になれば致死に繋がる 

場合も有り得るだろう。 

安全面を考えるなら、自転車の歩道通 

行を正当と認めてもらいたい。 

 

▲70 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースは歩道走行の反則金ばかりを強調しています。 

しかし本来は自転車利用者と歩行者の安全こそ最優先で、そのことを報じるべきです。 

たとえば幅員3.5m以上の歩道では通行が認められる点を明示する必要があります。加えて、狭い車道や夜間は歩道利用が事故回避に有効です。 

 

なおこの記事で懸念されていた学生への適用ですが、基本的に少年法により保護されるため反則金適用が難しいです。ただ事故時には反則歴が保険の過失割合に影響するおそれがあります。 

反則金通知後14日以内に異議申立てが可能で、そのためにはどういう自己防衛が必要かということも報じるべきでしょうね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに歩道を走る自転車は人に接触しそうになったり危険ではあるが、車道が狭いとこが多い所は、自転車と車が接触する危険性が高くなる。 

全ての車がつく乗り物に言えることだけど、専用道路等を設置しないと解決出来ないだけでなく、別な接触事故や人身事故が多発しそうな気がする。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車では歩道は走行せずに車道を走るようにしていますが、書かれているように路駐路停多くて、どうしても歩道に「緊急避難」せざるを得ないことが度々です。警察が路駐路停を徹底して取り締まって、初めて車道走行ができると思っています。 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ車道を走れと言われても、満足なインフラ(自転車用のきちんとした通行帯や信号など)が整備されて無い状況で、車からも歩行者からも邪魔者扱いされる自転車。 

そこにさらに訳の分からないモペットとか電動キックボードとかが入り乱れてるのが現状で、法整備の前にインフラ整備が先なんじゃないかなと思うよ。 

 

確かに無謀な自転車が多いのも事実だけど、そうならざるを得ない面もあるんじゃないかね。 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホいじりながらの衝突し亡くなってる人がいます。  

雨の日、日照りの日に自転車に傘を取り付けて走り、大型車がすれ違いの際に風で傘が引っ張られて車道に転倒、轢かれる事故。 

道交法で禁止とされてるにも関わらず事故に遭う。 

反対の人たちは自分たちに関わるだけでに反対してるんだろう。 

勝手な人たちだと思います。 

毎日事故に繋がってる時点事故を考えたら厳しくなるのも自分たちの家族にとっても良いことです。 

当然の指導であり当然の罰金です。  

まだ青色切符で助かってるがこの先には赤切符に変わるのは見えている。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走ったら反則金、それならば道路に止まっている違法駐車をまずなんとかして欲しい、都内で道路走ればまず違法駐車の車がわんさかなのに、それを避けて走れば後からクラクション鳴らされたりする、急にドアが開いたり、そちらの方を先に何とかするのが筋とゆうものでわないでしょうか、道路を走らせたいのなら、道路の安全確保が最優先ではないでしょうか。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行も明らかに速い速度で人がいる間とかを通り抜けているのを見たらそれは警官は違反で取り締まるべきだと思う。 

でも大半はほぼ今までと問題なく走行できるし走行するんでしょう。 

あくまで「基本は車道」という法律上のルールを再度周知させるためであり、歩道走行も徐行して歩行者に配慮していれば問題ないし。 

ただ違反は全て取り締まれる前提という形にしたのはいいと思う。 

やはり状況ごとに明らかに危険や事故を誘発するような運転の自転車を黙認していた今までが異常。 

脇道から減速もなしで安全確認もせずに飛び出してきたり、路側帯を逆走していたり、標識があっても一時停止もしない、一方通行も守らない…車からしたらそんな自転車に出くわしたら不運でしかないと言いたくなるほど危険。 

路上は皆がルールを守ることで安全に繋がるのだから、「知らない」では済まされない。 

自転車への青切符取締、大賛成! 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まずはしっかり自賠責保険の義務化と 

任意保険の義務化でしょうね。 

すると必然的にヘルメットの義務化 

横断歩道の走行や、逆走、スマホやイヤホンなど利用はバイクでいうノーヘルと同じ扱いだと周知させるべきです 

ACのCMでバンバン放送するべきです 

ゆうちゃみの3日分のバックなんかより、 

自転車のルールみなさん理解してますか?を放送するべきです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ロードバイク乗りです。 

この手の識者?とかいう人達が見落としていることがあります。 

道交法において自転車が歩道を通行する際は「車道側を徐行」しなければいけないとありますが徐行とはすぐに止まれる速度とされており、自転車の性能によりますが上限は10キロくらいでしょう。 

歩道は店舗や民家の入口玄関が面していることも多くそれらを守らない自転車は大変危険です。 

とくに小中高の教育関係者はよくよく指導して頂きたいものです。 

 

▲25 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

納得のできる内容でした。「歩道走行」しただけで罰金というのは、やはり柔軟に対応して欲しいです。誰も歩いていない歩道を自転車通勤していたことがありました。国道脇の歩道で、深夜でしたからほとんど人が通りません。たまに無灯火の自転車と衝突しそうな時があり、これは怖かったです。 

 要するに歩道に人がいる場合、自転車は走行しないほうがいい、という理解で乗りたいと思っています。それでも「歩道だからアウト」となるなら、もう乗れなくなります。歩行者が危ないから、歩道走行がいけないのであって、歩行者がいなければ、わざわざ車道を走るのこそ、交通マナーに反しているように思います。 

 

▲98 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の罰則もいいですがルールなど細かいことは教えないし自転車事故に対しての下地が全く出来ていないと思います。 

交通弱者を守るために自転車を取締まり違反者を見つけて違反金を集めたいだけにしかみえないです。 

自治体ベースでも何年かかけ再度ルールを浸透させるべきだと思います。 

 

▲30 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

住宅街などは道路幅が狭くて、車のすれ違いがギリギリのところがあります。 

 

そこに毎朝自転車で引っ張ってくれるサラリーマンがおりますが、正直言って歩道と車道を好きに走られてイライラしますね。 

 

やっと抜かしても、信号赤の時に歩道から前に出られまた引っ張られる。 

そいつの自転車より車が遅い区間が1キロほどあり、毎朝渋滞してます。 

 

時間帯によって車道の走行を禁止するとかあってもいいかと思います 

 

▲5 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホのながら運転に一万二千円は今のところ賛成です。もう徹底的に取り締まってほしい。提案なのだが、スマホのながら運転は罰・飲酒運転は即赤キップで刑事罰に処してもいいと思う。それ以外の一時不停止、逆走、車道を走らず歩道を走る、2列3列の並行運転、傘差し運転、2ケツ運転、手放し運転等は一律罰金一万2千円でもいいと思う。それくらい厳しくしないと自転車によるマナーは守られないと思うし学生や高齢者も悪質運転が増えていくと思う。注意や指導ではなくマイナカードなど提示を義務付け、違反者の住所や名前を登録し罰金支払逃れを防止することも必要だと思う。必ず罰金支払を逃れようとする輩は出てくるはずだから。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を走る自転車の取り締まりは、道路事情を考慮したうえで取り締まるべきです。 

例えば歩道走行の自転車を取り締まる場合、自転車通行帯があるにもかかわらず歩道走行したといった常識を疑うような運転をした場合に限定して取り締まりをしてほしいです。 

問答無用で自転車を車道を走行させることは、自転車そして自動車を危険に晒す行為かと思います。 

 

ながらスマホの反則金はもっと高くし、かつ公安委員会が行う講習の受講を義務付け、正当な理由がない場合の反則金納付拒否や受講拒否には罰金といった刑事罰を科すべきです。 

通勤時間帯の駅近くを自動車で走行していたら、ながらスマホの自転車による信号無視や直前横断、すり抜け運転でどれだけ事故の当事者になるかの恐怖ばかりでしたから。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ウォーキングをしていると後ろから猛スピードで追い抜いてゆく自転車があります。歩道を走る自転車を防止するのはそういう場合を想定すると確かに必要だと思うが、一方で極端な話ですが、補助輪を必要とするような幼児の自転車の場合まで車道を走るように強制するのはいかがなものかと思いますね。今回の改正では子供は反則金の対象ではないと思いますが、基本的な考え方が”自転車は車道”と国民全体に刷り込むのは行き過ぎではないだろうかと。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

車の多いところはサイクリングロードを作ればいい。欧米は自転車は道路を走るのが当たり前だなあ。車と一緒に海外でいた時に走ったことがあるが危険と隣り合わせだなあ。車を運転している者にとっては邪魔だと思うだろうなあ。走りながらそう思った。そんなに速く自転車では走れない。競輪選手のように走れば邪魔にはならないだろうが普通のものは無理だなあ。道路を走らないとだめだとなるとまず年寄りや小さな子供は自転車に乗ることは危険としかいようがなくなる。日本は80歳ぐらいの人でも自転車に乗っている。道路を走るのは無理だろうなあ。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ、イヤホンは即キップで良いと思うが、それ以外は、先ず、注意で違反について認識を深めるところから始めるんでしょうね。 

自転車レーンが無い車道が殆どの日本の道路で、小学生や、買い物抱えたママチャリを、車道のみと言うのは無理があると思うんだよね。 

ただ、歩道走行で死亡事故起こしたケースなどもあるので取り締まる方が良いという思いもある。 

難しい問題だと思うけど、ルールでがんじがらめにすることが良いこととは思えない。。。 

車の場合の一時停止標識のところで微妙に動いていたからと、安全確認できている状態であってもキップ切る取り締まりと同様の取り締まりにして欲しく無い。 

 

▲37 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車との大きな違いは、自転車は免許制ではなく、小学生だって街中を乗り回してること。そんな子どもたち相手にも歩道走行で取り締まるの?6000円払わせるの?そうなったら親の立場だったら、小学生のうちは自転車には乗らせないだろうな。 

 

危険な自転車運転はたしかに取り締まるべきだと思うが、それ以外は取り締まるよりも、環境や制度を整備するのが先ではないか。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

なんでもルール化で生きづらい世の中になりますね。 

 

交通量の多い車道を走らなくてはいけなかったり、知らない間に一方通行を逆走してしまったり、家族で自転車で横になってしまったりと、いつ罰金を取られてもおかしくない。 

 

それよりも、タイヤがぶっとくて強力な電動アシストの自転車を取り締まって欲しい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この取り締まりは自転車が走りやすい専用の道路の整備が急務。 

先ずは安全に走行可能な道路や地域を限定して実施する方がが良いのでは。 

そして取り締まるのなら人通りの多い商店街やアーケード、狭い路地でスピードを出して走ってるチャリや、電動キックボードやスケボーで明らかに危険と思われる走行をしているヤツも取り締まった方が良い。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車も車両という扱いなので自動車同様に交通違反をしたら反則金や罰金を支払うことになりました。 

なかでも、議論になっている自転車の歩道走行禁止に関しては、誤解があるようです。 

以下の通り例外もあり、車道を走ることが困難な場合には、標識で自転車が歩道を走流ことを許可しているようです。 

よく標識を確認して自転車に乗りましょう。 

 

①標識で許可しているケース 

歩道に「普通自転車歩道通行可」の標識等がある場合 

②子供や高齢者、体が不自由な人が自転車に乗る場合 

③13歳未満の子どもや70歳以上の高齢者、身体の不自由な人が普通自転車を運転しているとき。 

④道路工事や連続した駐車車両などのために車道の左を通行するのが困難な場合 

④ 自転車の通行の安全を確保するためにやむを得ない場合 

・著しく自動車の通行量が多い 

・車道の幅が狭いなど自動車が追い越せない場合 

・接触事故の危険性がある場合 

 

▲7 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車乗りですができるかぎり車道の端を走るようにはしています。 

が、路上駐車があまりにも多いときは臨機応変に歩道をゆっくり走るようにしています。 

ほんとにこの記事の通り先に路上駐車の方を取り締まっていただかないと自転車乗りとしては納得がいかない。 

車も自転車も余計に事故が増えるだけだと思います。 

スマホ見ながらとか信号無視とかあからさまに悪いのは罰金で問題なしです! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は自転車を趣味にしているけれど、正直、安心して走れる車道が少なすぎる。自転車専用レーンは狭すぎて、横を大型トラックが走ると冷や冷やする。 

トラックやバスの運転手も同じ思いをしているのでは? 

道路が混んでくると、横をすり抜けてこようとするバイクもいるし、車も車で目いっぱい歩道に寄せて走る人もいる。 

子供を乗せている自転車や、高齢者はこんな道を走りたくないだろう。違法にするならするで、しっかりした自転車レーンを整備していただきたい。 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行に関しては、自転車レーンの有無で判断して欲しい。車道狭い、さらに端は傾斜があるしアスファルトの見切り段差もあるし危なすぎる。もちろん歩道爆走や後ろからベル鳴らして歩行者避けさせたりは取締り対象で。 

それよりとにかく、車道逆走、一時不停止、無灯火をしっかり取り締まってくれよ、、 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行に関しては、自転車レーンの有無で判断して欲しい。車道狭い、さらに端は傾斜があるしアスファルトの見切り段差もあるし危なすぎる。もちろん歩道爆走や後ろからベル鳴らして歩行者避けさせたりは取締り対象で。 

それよりとにかく、車道逆走、一時不停止、無灯火をしっかり取り締まってくれよ、、 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の生活では車が中心ですが、時々、徒歩で買い物に行ったりもします。そんな生活のなか個人的には、自転車は「歩行者が居なければ、歩道。居る場合は車道(白線上)」でお願いしたいと思っています。そして、歩道走行中に歩行者がいたらすぐに下りて、自転車を押すようにして欲しい。 

車から見ての自転車も怖いのですが、歩道を歩いているときに遭遇する自転車はかなりの恐怖、そして不快なので…(以前、歩道で後ろからベルを鳴らしながら「邪魔だ!どけ!」とジジイに怒鳴られたことがありました) 

 

▲2 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正のニュース出る前は車道走ってるのは、ほぼロードバイクやクロスバイクだったけど、法改正のニュース出てから、最近は普通のママチャリが増えてきた気がする。で、ママチャリってのは構造や姿勢のせいでスピードも出ないし、ゆえに安定性にも欠ける。ハッキリ言って危ないから法改正の前に駐停車完全禁止のサイクルレーンを全国に整備してからにしてほしい。よく車対自転車みたいな実のない議論あるけど、現状で法改正しても双方にリスクしかない。 

 

▲48 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

警察官が足りないなら、違法駐車取り締まりを行う駐車監視員のように自転車監視員を設けて、取り締まり業務を民間に委託してしまえばいいのです。で、駐車監視員同様、自転車監視員に従わない輩は、公務執行妨害で逮捕・収監するのです。更に逮捕者が早く解放されるためには保釈金を10万円払わないと出られないようにし、保釈金を払わない場合は、正規の裁判で有罪とし、その場合の罰金は保釈金の2倍とします。罰金が支払えない場合は、危険地域での強制労働で返済するものとすればいいです。ちなみに危険地域とは、熊の出没が多い山林での作業や尖閣諸島での灯台設置作業、沖ノ鳥島の埋立作業等です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

合理的なご意見だと思います。 

少し違う視点で感じることとしては、私自身普段から車をチョイ乗りしていますが自転車の方の運転には相当気を遣ってます。 

①徐行もせずに交差点内に平気で進入してくる。②後ろを見ずにいきなり車線変更をしてくる。③行政がよく分からずに車道の自転車走行エリアを設置している。などなどです。 

①.②については自転車を運転される方は車の免許を持っていないので交通ルールを知らない若しくは車は必ず止まってくれると過信している。 

③はどう考えても自転車が車道を走ることは無理でしょう。自動車は少なくとも40kmで走ってます。いつよろけるか分からない自転車を避けて走るしかなく、結局追い越せないことも現実としてあります。それなら自転車は歩道を10kmで走る方が安全です。 

兎に角自転車の無謀運転の教育を罰金からではなく根本的な教育指導から考えて欲しいものです。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車が原則車道を走るのはわかりますが、だったら自転車通行帯の路駐を取り締まってくれませんか。 

近所の道は二車線あるせいで路駐だらけで、自転車通行帯を走れないことが多く、歩道を走るしかないことも多いです。 

 

全ての違反を徹底的に取り締まるより、事故の危険性の高い右側通行、信号無視、スマホ操作やイヤホン使用、車道での並走、一時停止無視などを中心に取り締まるべきだと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

都内だけど学生の並列良くあります。 

歩道の横に自転車専用もあるとこは、逆走も出来る標識になってますがどーなんの?ダメならそれは安心だと思う。何故なら、都内で1番怖いのはママチャリライダー。傘もさすし、並列するし、電動だから無茶苦茶飛ばして来ますよね。 

週末なんて子連れママチャリ軍団に遭遇することが怖いし危ない。あと反則金は良いが、昔からボーナス時期は取り締まりが厳しくなるというが、使い道をオープンにしてくれ。自転車専用道を安全に確保する金に使ってくれ。毎年毎年慰安旅行行く余裕があるなら。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、住宅街の交差点に「自転車と自転車の事故がありました。お心当たりの方は・・・」と言う警察の立札をよく見る様になりました。 

先頃の電動アシスト自転車は相当のスピードが出ます。また、自転車自体も重く、歩行者とぶつかれば人身事故は間違いありません。 

警察も駅周辺だけでは無く郊外でも大いに取り締まって頂きたい。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

たまに自転車通勤する者なんですが、自分が良く使う通勤路(国道)の歩道には地面に自転車マーク、そして歩行者・自転車の標識が有ります。その為多くの自転車乗りは、歩行者に気を付けてつつ(たまに徐行せずに猛スピード、歩行者横を通過する者(特に学生)も居ますが)走行して居ますが、今回の青切符導入により、これ等も全て違法行為になるのか懸念して居ます。と言うのも主に自分が使う通勤路は、工業団地とかにも接続して居る為、多くの大型トラックとかも走行して居る為(そしてこの通勤路がショートカットにより最短距離で職場に着ける)、自転車が道路左側を走行する事は、かなり危険だと感じて居ます。そしてもし切符の対象になるのであれば、新たな通勤路を探すなど、かなり手間が掛かる事を懸念して居ます。因みにバスでも通勤出来ますが、1ヶ月のバス代が1万を超える為、なるべくチャリ通勤したいのが本音です。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ後からあれは違反じゃないのかとツッコミを受けるよりは、取り敢えず違反行為は片っ端から取り締まると表明するのもアリだとは思うが… 

 

もし取り締まりの範囲を限定するなら、傘差しも危ない上にレインコートで代用できるのでアウトで良いかな 

 

それと罰金はもっと増額していい 

増税で善良な人から取るより、取るべき所から取るべき 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直カッパで自転車乗るの怖いんですよね。 

音が聞こえにくいし、 

カッパで視界が遮られて後ろの確認がよく出来ない。 

風でフードがめくれるし、顔が濡れるのが嫌だしで結局片手でフード抑えんといかんし。 

大雨だとびちょびちょになるし、 

場合によってはびちょびちょのカッパをどこに置こうかと悩むし、 

びちょびちょのカッパをまた着るのかと。 

自転車になんか屋根でもつけて欲しい。 

チャリ通勤の自分としてはさすべえ、手傘が一番です。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも車のシートベルトの装着義務も反対が有った様に自転車の違法取締りの実施が始まると色々反対意見が出て来るのは想定内だ。警察も今まで自転車の違法通行を見て見ぬふりだった、その果てが現在の様に自転車の違法運転は目に余る物が有る。一旦事故が起これば弱い物が勝つと思ってる自転車運転者が要る事も事実だ。事故を回避する為には自転車の取締りも仕方が無いだろう。 

車道を通行すると危険な道路は歩道を通行出来る標識が有りその様な処は歩道を通行出来ます。反対に車道を通行出来る所でも歩道を通行してる自転車が多い要るのも事実です。其れは横断歩道を通行する為の手段としてるのが現状です。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに厳しいとは思いますが、法律で罰則込みで厳しく決めないと、危険な自転車運転が無くならないからということですよね。 

ただ、自転車の危険運転については、利用者が自転車は歩行者の仲間という意識が強いということからきているという話もある。 

その対策としては簡単な形でいいので免許制にするとか…。私が子供だった半世紀前には小学校で自転車講習があり、修了した子供に自転車に掲示できる免許証みたいなものを渡して、それを掲示しないと自転車に乗ってはいけませんと言われてました。 

 

今の小学校ではやっているんでしょうか? 

 

子供の時に教えることが重要だと思います。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道走行禁止に関しては、歩行者がいない場合で安全な速度であれば問題ないと思う。 

強引に歩行者を追い抜いたり歩行者にぶつかる事故を起こした場合は必要に応じて違反を取ればいいが、歩行者がいない道路を走ってるだけで違反はどうかと思う。 

少なくとも自転車専用道が十分に整備されてない現状では、交通量の多い道で車道を走れというのは無理がある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

悪質自転車を取り締まるのは賛成。ただ、同時に歩行者の交通ルールも厳しく取り締まってくれよ。 

 

車道の左端走ってたところ、歩道から突然降りてくる歩行者にぶつかりそうになったの何度あったか。 

 

歩道で振り回してる傘に目元がぶつかって転倒したこともある。 

 

本当にさ、自転車マナーが悪いのって歩行者の延長だと思ってるからなんだから、歩行者にちゃんとルールを教えることが大事なんだよ。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って自転車と車両だけなら問題にならない気がするんです。何故なら自転車は歩道、車両は車道を走れば良いから。だけどそこに第三極の歩行者がおり(見方によって自転車や車両が第三極)、歩行者は歩道、車両は車道と決まっていて、自転車はどちらからも厄介者扱いだし、どちらも厄介。この問題を解決する方法は全て(歩行者、自転車、車両)に罰則をきっちり作り、いかなる場合でも適応させる程(飲酒運転並みに一滴でも)強い意識を持たせるか、全ての道路利用者が互いに譲り合って受容するかしか無いと思います。前者の場合はとても息苦しいものになるでしょう。何故なら全ての道交法を一滴も飲まないレベルで守れてる道路利用者は居ないからです。歩行者の車道横断、自転車の逆走、車両の一時停止義務違反、軽度のスピード違反。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも自転車の歩道走行は例外として認められるもの。軽車両である自転車は、原則は車道走行。「普通自転車歩道走行可」の標識のある歩道、13歳未満の子ども、70歳以上、危険回避などやむを得ない場合に歩道走行が許されている。その場合でもあくまでも歩行者優先で歩行者の動きを妨げるような場合は一時停止、また歩道の車道側を徐行する事。 

なお進行方向に対し、右側の歩道、左側の歩道はどちらでも良い。 

 

▲8 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

趣味でロードバイクに乗ってるサイクリストの方ならご存知かと思いますが、自転車は車道の左側を走行が基本ですが、路駐してる車があった場合は歩道に入らずとも後方の安全確認をし、ハンドサインを出せば右側から避けることもできます。 

 

この記事を書いてる人や日本の道路交通事情に難癖つけて歩道走行を正当化してる人たちはまず他人に文句を言う前に車道を走ることに慣れたほうがいいと思います。 

 

他人は変わってくれません。 

自分が変わる努力をしましょう 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

歩道を歩いていると、前からたくさん自転車がやってくるし、後ろからも来る。 

時々自転車がきてないか後ろも振り返りながら、自分で安全を確保しないと怖いです。 

確認して自転車が来ていたら、狭い歩道も多いので、通り過ぎてくれるまで、ひたすら端に寄って立ち止まってます。 

堂々と当たり前のように歩道の真ん中を自転車で走って去っていく人がほとんどで、ほんの時々、すみません、とか、会釈とかして通り過ぎてくださる方がいらっしゃいます。 

端に寄って止まってる歩行者の横を、当然のような顔をして真ん中を走り去っていく自転車の人には、心情的に、施行してほしいです(笑) 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今の道路事情だと、速く走るなら車道、ゆっくり走るなら歩道がベストな選択じゃないのかなとは思います 

自分は自転車乗らずに歩いて移動する事が多いので、歩道に自転車が通るのは危ないなって思いますけど 

今の自転車移動の人達が全て車道に行ったら、とんでもない道路事情になりますよ 

朝は会社に行く人と学校に行く人の大移動が有りますから実質一車線潰れてしまうでしょうね 

自転車の車列に突っ込む悲惨な事故も多発するでしょうね 

本当にそんな取り締まりするなら恐ろしいなって思います 

危険な行為について罰則を与える取り締まりに付いては仕方ないですけどね 

 

▲9 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

交通弱者を守る必要はあります。 

自転車は、歩道では圧倒的な強者であり、脅威です。 

でも、車道では、その差以上に大きな差がある弱者です。 

道路などのインフラが整備されながら、徐々に移行するべきでしょう。 

それを一気に…というのはなぜなのでしょう。 

つい穿った見方になるのですが、反則金をかき集めなければならない「別の事情」があったりはしないでしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか狭い車道に自転車が列になって走るようになったら、追い越せない狭めの道路だと渋滞必至ですね…。対向車も同じ感じだったらちょっと不思議な光景ですが、バスも走る道だとバスも追い越せなくて時間通り走行できなくなりそう。臨機応変に歩道走行可にしてほしいですね。車を追い越させるために一時的に歩道を走るとか。 

 

▲81 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

狭い道だらけの上に路上駐車も多ければ、歩道が別にある場合と混同しているのか平気で路側帯内に進入してくる危険な車の運転者も少なからずいる中で、歩道を自転車で走ったら罰金はあまりに事の優先順位を勘違いしているなとは思いました。 

 

また問題なのが罰金5000円までの違反項目。 

多岐にわたっている上に専門用語も使われている為、これを運転免許を持っていない層が多数を占める利用者に一体どうやって周知するのか?と実効性には甚だ疑問です。 

 

「悪質だった場合は取締まる」との事ですが、そもそも同じ違反行為で悪質かどうかの判断基準を個々の警官間でどう統一するつもりなんでしょうかね?法治主義の観点から不安しか感じません。 

 

そもそもスマホをいじりながら・飲酒運転や信号無視に逆走等、実際に事故の原因となる危険な運転を取り締まる為の改定では? 

あれもこれもと無思慮に取り入れた結果、収拾がつかなくなっていますよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

保険会社に勤務していました。施行には大賛成です。実際妊婦さんをスマホ運転で轢き、半身不随にした上で流産させた(胎児まで殺した)事例をはじめ、報道に上らないレベルで同じくらいの事故が実は沢山発生しています。基本は道徳感の問題ですがまともに教育出来ない親が多く、また既に自転車を利用している年代は素行をすぐに改善出来る可能性が低い事から、共通の物差しとして法制化と厳罰化による抑止はやむなしと思います。プリウスを暴走させ母子を轢いた人身事故がありましたが、自転車を原因とする同様の事故が頻発している事を知った上で皆様も判断して欲しいです。 

 

▲17 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば東京の国道20号とか、環状7号背といった非常に交通量の多い上に路肩も殆ど無い幹線道路に自転車レーンがあるところは非常に危険。とくに今日みたいな雨が降っていて夜間だと自殺行為と思えます。自転車レーンを走行させるなら最低限の路肩を確保するべきでは? 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

自転車の車道走行ですが 

駐停車の車 

あとタクシーの客待ち停車がとても多く 

危険な目に結構あっています 

自転車レーンにバイクが無理やり入ってくるのもありますね 

 

車の話に戻りますが停車から車を降りる時に運転席側のドアを後ろを見ずに開けるというのが1番怖いです 

今まで運良く当たるまでは言ってませんが 

これもタクシーの人が多いです 

 

最後に歩行者の歩きスマホも罰則が必要でしょう 

ノールックで飛び出してくるのはとても危険ですし 

夜中に黒い系の服でいきなり飛び出てくるのは本当に怖いです 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、車道を走るママチャリが車と接触で事故っていました。救急車も来て結構大騒動に。 

子供を後ろに乗せていたのですが、車からの風圧みたいなのを受けたとかで 

大きくグラついて接触したようでした。 

 

私は車を運転するので通常から思っていますけど 

自転車が車道走るってるのは本当に怖いです。 

車の速度との差やゆらゆらした漕ぎかたがヒヤッとします。 

法律作るなら自転車道をしっかり整備して下さい。 

歩道を自転車と分けてる所もありますし 

車道を走るって考え方を一旦見直してほしい。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

おそらく、走行中に声をかけられたりすれば、やばいと思ってすぐ止まるものより、自転車の小回りを活用して市街地であるほど逃走するものが続発するだろう。それを追いかけて捕まえるのはクルマに比べてたいへんな労力になる。 

さらに逃げる事で接触事故も多発してたいへんな修羅場になるのも目に見える。 

車道には自転車がフラフラと常時走行する事になりクルマにとっては渋滞がさらに頻発することになる。当然クルマとの接触事故も多発してあっちこっちで車が渋滞し救急車やパトカーの出動も足りるはずがない。 

ちょっと考えただけでも恐ろしい。 

それでもやるつもりなんでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ながらスマホとか、イヤホン、逆走は取り締まりして欲しいけど、歩道の通行は認められても良いと思う。 

車道だと、排水溝が所々にあって、そこに乗ってしまうと滑る時もあり、危険です。 

もし、横を車が走ってたら車にぶつかるか、轢かれるか…。 

自転車専用のレーンがある場所の歩道通行は禁止すべきだけど、それ以外は歩行者に注意して通行でもいいと思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車間距離不保持の取締りは賛成ですが、自動車の車間距離不保持だってほぼほぼ取り締まっていない。 頻繁に取締っていれば煽り運転とか無くなると思います。大型トラック等10メートルでも恐ろしいです。接近している時間が短いとかだと取り締まれないのもおかしいです。一瞬でも走行スピードと接近距離が分かれば、違反にして欲しい。 

 

▲3 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE