( 287893 ) 2025/05/03 03:16:49 2 00 【速報】下水道管内で男性運転手(74)とみられる遺体発見され地上に搬出 身元確認へ 事故発生から約3か月 埼玉・八潮市の道路陥没事故TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/2(金) 7:50 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/ca294bfdb89af977877f1b65b6e3a2da70bee8df |
( 287896 ) 2025/05/03 03:16:49 0 00 TBS NEWS DIG Powered by JNN
今年1月、埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故について、現場近くの下水道管内からトラックの男性運転手(74)とみられる遺体が発見され、先ほど、地上に搬出されました。
この事故は、今年1月、八潮市で道路が陥没してトラックが転落したもので、下水道管内にある運転席部分に運転手の男性(74)が取り残されているとみて、消防などがけさ早くから捜索活動を行っていました。
県などによりますと、捜索活動の結果、下水道管内から運転手の男性とみられる遺体が発見されたことがわかりました。その後、遺体は地上に搬出されました。
警察は遺体の身元の確認を急いでいるほか、県は今後、下水道管内に残された運転席部分の引き上げを検討しています。
また、壊れた下水道管を修復するとともに、新たな下水道管をつくる「複線化」を目指していますが、この工事が完了し、本格的に復旧するまで、5年から7年かかる見通しだということです。
トラックの男性運転手とみられる遺体が発見されたことを受け、先ほど、男性の遺族が「未だに信じることも受け止める事もできない」などとコメントを発表しました。
【以下、遺族のコメント全文】
事故から3か月以上が経ち、ようやく父が救出されました。
道路陥没事故に巻き込まれるなんて想像すらしていない出来事でした。
落下した車内に取り残された父は、心の強い人だったので、恐怖や苦痛と戦って、力尽きるまで生きて帰りたいと思っていたはずです。
それを想うと体が震え、胸が締め付けられる想いです。
体が大きく、何かと頼れる父でした。少し頑固なところもありましたが、いつも笑顔で、とても優しく温厚な性格の父。
私たちにとって、かけがえのない存在でした。
孫が生まれ愛情を注ぎ、ひ孫が生まれ更に沢山の愛情を注ぎ、これからの成長をとても楽しみにしていました。
みんなが大好きな父が突如として居なくなってしまった事実を、未だに信じることも、受け止める事も出来ません。
まだまだ時間が必要です。
今は父の為に、私たちが出来る事を精一杯やり、前に進んで行かなければならないと思っています。
TBSテレビ
|
( 287897 ) 2025/05/03 03:16:49 0 00 =+=+=+=+=
ようやく運転手さんを陽の当たる場所へ、ご家族のもとに帰してあげられることができますね。 それでも、ずっと家族や日本の為に頑張られて来られた善良な方がこのような事故に巻き込まれたことに、唯々、理不尽を感じざるを得ません。 事故が起こった当時はきっとすぐにトラックは引き上げられ運転手の方も無事に救出されるのだろうと思っていました。この三か月は本当に永かったです。 その間、暗い地下で運転手さんが抱いた気持ちも、その帰りを持つご家族の気持ちも余人の想像を絶するものだったと思います。 今はただ、運転手さんとご家族との時間が静謐なものであることを願うばかりです。
▲53960 ▼833
=+=+=+=+=
もし自分の親だったら、配偶者だったら、と思うと胸が痛みます。運転手さんご本人、ご家族の胸の内はもっともっと痛いと思います。 ご冥福をお祈りいたします。 このような事故は インフラが老朽化した日本で誰が巻き込まれてもおかしくないようです。 同じ轍を踏まぬよう、不便はあるかもしれませんが、設備を新しくする工事をするために市民も協力することも必要な時期に来ているのかもしれません。
▲591 ▼14
=+=+=+=+=
事件発生当初は「5mほど下にいる」「呼びかけに応答あり」「救助活動開始」との報道から、直ぐに助けられて終わると思っていましたが、予想以上の崩落や二次災害の危険性や有毒ガス発生の影響から気付けば三カ月も経過してたのですね・・
まだ作業は続くがひとまず現場で尽力されている方々に本当にお疲れ様ですと、被害者の運転手の方におかえりなさいと伝えたいです。 ご冥福をお祈りいたします。
▲20207 ▼429
=+=+=+=+=
まずは犠牲になられた運転手さんのご冥福をお祈りするとともに、ご遺族の皆さんのご心痛を思うと本当に胸が締め付けられる思いです。
この事態を迎えるまでは、現場の方の士気を下げる指摘ははばかられていたと思うのですが、やはり初動の問題として、このような事案に対応した消防に、そもそも災害救助としての方法論があったのかという点は今後の為にもきちんと精査されるべきだと思います。
▲270 ▼26
=+=+=+=+=
救出作業は5月に入ってからやる、5月の見通しとなってましたが、5月入ってすぐ作業に取り掛かって頂けたのは評価して良いのかなと思いました。 色々 賛否はあるし、なぜあの時水道使用を全面的にストップしなかったんだ!という思いや声、救出方法に対する疑問も方々である これからより詳細な検証や対処方法の確立がなされてほしいと思うし、京都でも水道管が破裂し、秋田では風車の羽が折れる等 老朽化したインフラ整備が喫緊の課題だと思う
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
やっと家族の元へ帰れるんですね。良かったと思いますが残念でなりません。陥没事故直後は会話出来ていた運転手。まだ生きていたんですよね。本当に悔しい気持ちになります。何故、こんなに長引いてしまったのか?各地の水道管老朽化に関しての対応を今後どうするのか?など、振り返り,2度とこのようなことがないようにして行く必要ありますよね
▲13110 ▼272
=+=+=+=+=
今全国各地で水道管の老朽化による事故が多発してる。行政は一体何をやっていたのか。普段から点検やって老朽化してる水道管があるなら事故が起きる前に交換して貰わんと、事故が起きたら堪らんで。その為に今は一般財源化された道路特定財源があったのに、国交省(旧運輸省・建設省)は国民の了承を得ず勝手に一般財源化してしまった。とにかく早くから手を打っていれば防げた事故やったのに、悔やまれて仕方がない。亡くなってしまったトラック運転手の男性も無念だったろう。ご冥福をお祈りします。合掌。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
突然のことでここまで救助が伸びるとは思わなかった。当初は話しが出来ていたとのことで、ここに至るまでの恐怖は想像に絶します。ようやく大好きな家族のもとに戻られるのでゆっくり安心して欲しいです。安らかに。
▲8594 ▼139
=+=+=+=+=
いきなり道路に穴があいて、しかもトラックそのものがすっぽりと消えるほどの深く大きな穴があくなんて想定外の出来事でしょうし、二次災害の危険性もあったわけですから命懸けで救助活動にあたった方たちを責めることはできませんね。 ただ、原因が水道管や下水道管の老朽化による破損によって空洞化が起きたこととなれば、今後もどこで同様な事が起きてもおかしくありませんので、救助の方法も含めて十分に検証はしてほしいと思います。
▲4312 ▼315
=+=+=+=+=
何回考えても、普通に道を走っていただけでこのような事になってしまうとは想像もしなかっただろう。 もしその時間その場所を自分が走っていたら、それは私だったかもしれない。 そう思うと運転手さんが気の毒で心が痛いです。 とりあえず、見つかって地上に戻って来れて良かったです。 今後このような事が決して起こらないように心から願います。
▲6204 ▼92
=+=+=+=+=
陥没当初は意識のあった中で、寒さと暗闇と有毒なガス、流れる汚水に囲まれ、どんなにか辛く苦しく恐怖だっただろうか、と。心からお悔やみ申し上げます
それでも流されて行方不明のままでなく、なんとかご家族のもとに帰ることができそうで、それだけが慰め。救出にあたられた方々もお疲れ様でした
▲3682 ▼82
=+=+=+=+=
事故から3ヶ月も経って、ようやく出てきたのはとても悲しいですが、ご遺族のもとにお返しすることができるのが少しほっとします。
事故の当時は、まさかこんなことになるとは思わなかった。このままずっと見つからないのかと思って何とも思えない気持ちになりましたが、本当に見つかってよかった。
なくなった運転手さんのご冥福をお祈りいたします。
▲3369 ▼102
=+=+=+=+=
運転手さんは数日間は生存されていたんですよね…。 運転手さんのご遺体は流されずに運転席で発見された…。救出への希望、恐怖感、絶望感。想像を絶する苦痛をあじわられたその最後を思うと何とも言えない気持ちになります。私も普段運転をするのでこの様な不慮の事故は他人事じゃありません。運転手さんのご冥福をお祈り致します。
▲3419 ▼174
=+=+=+=+=
生きている内に助けてあげたかった。 まさかこんな大規模な工事になるとは思っても無かった。 高齢で一生懸命仕事された最後がこれでは悲しすぎる。 運転席に居られたと言うことで涙が出ました。 動けなかったのか指示通り待ってたのだろうか。 アスファルトで覆う道路も良くないんだね。 また他でも起こると思うと恐ろしい。 亡くなられた方本当に最後までお仕事お疲れ様でした。安らかにお眠りください。
▲1611 ▼41
=+=+=+=+=
まずはご冥福をお祈りします。そしてこれまで救出にご尽力された地域住民の方含め、大変お疲れ様、ありがとうございました。 しかしながら、救出初期、あんなほっそい50mmワイヤーで釣り上げようとした事実は検証しなければいけない
▲2379 ▼303
=+=+=+=+=
こんな事故に巻き込まれて命を落とすとは運がないとしか言いようがない。誰も道路が陥没してトラックごと落下するとは思わなかっただろう。たまたまそこに通りかかってしまったのは、晴天の霹靂だったに違いない。 こういう状態にある道路は、全国にもまだあると思う。徹底的に調査して、二度と同じ事故が起きないようにする事が、故人への供養になると思う。ご冥福をお祈りします。
▲1502 ▼297
=+=+=+=+=
このニュースの一報の時からニュースを見た人の多くがトラック運転手さんの安否と救助の日を気にかけていました ようやく日の当たる場所へ ご家族の元へお帰りになられますね 今回の事故で日本の下水管の老朽化が問題提起されることになりました まさか管を変えたことないとは、補強もされてないとは知らなかった 日本は全国の下水管の更新作業出来るだけの体力経済力があるのでしょうか そういえば以前は年度末に多くはやっていた道路止めての工事や作業もあまり見なくなったかも 犠牲があまりに大きく、言葉にならない苦しさです どうぞ安らかに
▲699 ▼21
=+=+=+=+=
最初は運転手の方とも連絡とれていたとのこと。レスキューの方々は一生懸命救出を試みたと思いますが、3ヶ月の経過…なぜ助けられなかったのか、今一度検証して次に繋げていただきたいと思います。今、日本ではインフラの老朽化が至るところでおこっていると聞きます。普通に道路を走っていたら急に陥没して地中に落ちてしまうなんて恐ろしすぎます。高い税金払っているのだから一刻も早い改善を!日本国民全員がいつまたそのような事故に巻き込まれるかわかりません。優先度を上げて対処してほしいと思います。 心からご冥福をお祈りいたします。
▲907 ▼103
=+=+=+=+=
運転手さんも最初消防士達と会話してた時は助けられると思ってたろうにな… 絶望的な感情になった時の運転手さんの辛さ悲しみ苦しみ考えるといたたまれないね。 74歳という年齢でも仕事を生き甲斐に頑張って来られた方の最期がこんな形になるなんてな… ずっと長い期間冷たい場所に居られたから先ずはご家族の元へ帰って温かい布団の上で安らかに眠ってください。 心からご冥福をお祈りします。
▲599 ▼12
=+=+=+=+=
陥没なんて起こることがないと思ってた道路を通過しただけで、誰もが不慮の事故に巻き込まれることを思い知らされました。 事故直後に水の勢いが増して怖い思いと どんなに苦しかったか… 3ヶ月近くも下水道管内で留まったまま、ご遺族の方も何も出来ない思いを抱えて、長い時間 精神面でも辛かったと思います。 引き上げられた今も受け止められない気持ちでいっぱいだと思います。 故人様がやっと遺族の元に帰ることができました。ゆっくりとお休みください。 ご冥福をお祈りします。
▲414 ▼8
=+=+=+=+=
事故発生からずっと見守ってきましたが、運転手さんのお気持ち、遺族の方の気持ちを考えると、心が痛みます。運転手さんがどれだけ元気で帰宅したかったかと無念です。やっとご家族の元に帰宅できることになりよかったと思う反面、残りの人生を楽しみたかったと悔しさでいっぱいだと思います。遺族の方々も悲しみや深く喪失感もあり心中お察しいたします。全国で陥没事故はたくさんありますが、今一度点検をし直さないといけないところを、再確認し、今回の事故がないようにしていただきたいと思います。
運転手さんのご冥福を、心からお祈り申し上げます。
▲338 ▼16
=+=+=+=+=
初期救助の生存が確認できていたのに救助失敗をしてしまいました。救助検証し、レスキュー能力の向上に繋げるべきだと思います。救助に際し現場はすごく頑張ったと思います。。特に知事を初めとする上層部の間違った判断の検証が必要でしょう。ご冥福をお祈り申し上げます。
▲506 ▼65
=+=+=+=+=
事故が起きてから、ずっと奇跡を信じていましたが恐れていた結果になり、とても残念です。 二度とこのような事故がないように選挙のためにバラマキなどせず、これからの子供たちが安心して暮らせるようインフラも見直すべきです。そして、そのインフラを支える人が減らないよう早急に対策もとるべきです。子育て世帯に非課税世帯の支援も大事だけど、今、目の前で起きてる現実もきちんと見るべきです。 今回の事故で救助や復旧作業に従事して頂いた方には感謝です。そして、亡くなられた方のご冥福をお祈りします。
▲510 ▼71
=+=+=+=+=
この事故が起きてから、ずっと運転手さんのことを案じていました。最悪の結果となってしまいましたが、ようやく家族のもとへ帰れるのですね。運転手さんのご冥福を心よりお祈り申し上げます。そしてご家族の悲しみに寄り添いたいと思います。捜索に関わられた全ての方へ、本当にご尽力ありがとうございました。そして今後一日も早い復旧と近隣の方の安全な生活へも心を寄せたいと思います。
▲279 ▼21
=+=+=+=+=
トラックが落下した直後どのような状態だったのか分かりませんが、キャビンのどこにでも良いからワイヤーなり命綱を付けられていたら命も助かったのかもしれない今回の陥没事故。 とりあえず運転手が地上に出られて良かった。
当初「予想外」とか「想定外」って言葉が飛び交っていましたが、建設当時に想定出来たからだいたいだとしても耐用年数が設定されている。
今後も陥没事故は起こる。 今回の事故で事例は出来たのだから、次回どこぞで陥没事故が起き人が落ちたとしても、短期間で救出できるマニュアルを是非作ってもらいたい。
▲398 ▼78
=+=+=+=+=
これを良かったと言えばいいのかとても複雑ではあるが、とにかく家族の元に戻れた事に関しては良かったと思う もうこのような事故が起こらない様にインフラの老朽化の確認修繕作業を徹底して欲しい
▲441 ▼28
=+=+=+=+=
もうすぐ助かる。もうすぐ来ると…空腹や痛み恐怖に耐えながら家族に会えるのを待っていたと思うと、本当に胸が苦しく涙がでる。ご家族の方の気持ちは計り知れない。。見つかったことの安心もあるだろうけど、一生懸命仕事をしてる最中の事故…やり切れません。どうか早くご家族の心のケアをしてあげて欲しいです。このような事故が起きないよう最前を尽くして欲しい。
▲195 ▼7
=+=+=+=+=
この事故は間違いなく人災です。水道管の老朽化の対策、救助活動の不手際。役所、レスキューの方々は頑張ってくれたで済ませていいことではありません。高度経済成長時のインフラ設備の老朽化が始まり、増えていく事故だと思います。犠牲者の方も、苦しく、無念だったでしょう、二度とこのような事故が起こらないことを祈ります。どうか安らかに。ご冥福をお祈りいたします。
▲240 ▼36
=+=+=+=+=
運転手さんも事故直後はケガもあったやろうけど、何とか生きて帰りたいと願っていたでしょう。それが叶わず無念な思いだったと想像でき、とても苦しい気持ちになります。そして、現場に携わった方々ももちろん絶対に助けたいと必死に作業されてたと思いますが、途中、中断等作業出来ない日々なんかは、夜も寝れなかったんじゃないんでしょうか…何も出来ない自分からするととても悲しい事故でした。記事などにはどこにも責任の所在などに触れてる内容は見かけないんですけど、残された遺族が少しでも安らぐような慰霊なり補償なり、国や自治体なんかが行ってくれることを希望します。
▲152 ▼12
=+=+=+=+=
この事故が発生した直後はすぐに解決するものと思っていました。1人暗い運転席の中で、想像を絶するような恐怖だったと思います。ご冥福をお祈りいたします。 事故発生当初の救助オペレーションに問題はなかったのか、そもそも陥没を未然に防ぐまたは察知して対処することはできなかったかなど、今後このような事故が起きないように原因究明と対策をしてほしいです。
▲96 ▼0
=+=+=+=+=
現場で日夜救出に勤しんだ方々は大変な御苦労をされた事と思います。 お疲れ様でした。 批判するつもりはありませんが、このように搬出に時間がかかった事を個人的には初動が甘かったのではないかと感じています。 今回の事故が今後に生かされるよう、関係各所には十分な検証をして頂き人命救助に役立つことを願っています。
▲180 ▼19
=+=+=+=+=
多くの人も言ってますが、あの最初にトラックを吊り上げた時のロープを掛けた位置では切れると専門家は言ってました。十分、耐えられるロープでも無かったと言われてましたが、このミスに対しても責任を誰も取らないというのは釈然としません。落ちた後に、消防隊員と話されていたと言ってましたが、きっとこのまま亡くなる事になるとは思って無かったと思います。キツかっただろうなと想像しただけで辛くなります。ご冥福をお祈り致します。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
運転手さんの救出を終えるまで、陥没の修復はできません。幸い、きょう、発見・救出できたのは幸いでした。運転手さんのご冥福をお祈りいたします。 その後はトラックの運転席部分などを搬出し、いよいよ本格的な修復工事に入りますが、陥没の穴が巨大なので、修復までかなりの日数がかかりそうです。先日、テレビで、昔、埼玉県の一部は海だったと報じていました。事故のあった「八潮」という地名もその名残です。脆弱な地盤、老朽化した水道管・・工事が上手くいくことを願っています。
▲147 ▼27
=+=+=+=+=
被害者の方のためにも、事故原因の特定だけでなく、その後の抜本的な防止策を真剣に考えてほしいです。 無駄なこと税金を使うのではなく、国民の安全な生活のためのインフラ整備にちゃんと財源確保をしてほしいです。
▲276 ▼13
=+=+=+=+=
最初生きて反応があったから、きっと助かると思ったらこんなことになるなんて。ご家族はもちろんのこと警察や消防の方も救助できずに悔しい思いをされたと思います。初動が悪かったからとかワイヤーが切れたからとかいう意見もわからなくもないですし、今思えばできたかもしれないけど当時は救助隊の足元もいつ落ちるともわからない環境で下水はどんどん流れこんで運転席は潜っていく、そんな中で出来る事はなかったんでしょうね。その後の作業員の方も24時間体制で作業を続けてくださって本当に大変だったと思います。今はただ運転手さんのご冥福をお祈りしたいと思います。まだここを直す作業も残ってるし下水管の老朽化は深刻なのでまたどこかで起きるかもしれない事故です。 徹底的な点検と早期の補修が必要だと思います。
▲143 ▼20
=+=+=+=+=
レスキュー隊も難しい判断ではありましたが、懸命な救助を事故発生当時はしてくださったので、悔しい思いをされたと思います。
そして、遺族にはご冥福をお祈りします。 無事に家族の元に帰ってこられて、なによりです。
全国的に陥没事故が相次いでますが、国は改めて点検方法の期間や、今回みたいな事故を防ぐためにも基準をしっかりと見直した方がいい。
▲341 ▼82
=+=+=+=+=
これは初動がまずかったと思います。 助けてあげられたはずの方を、見殺しにしてしまったのではないかと思ってます。 トラックごと引き上げようとせず、まず人命救助が先だったと思います。やりようは如何程にもあったはずで、ちゃんと救助プランを考えて、迅速に現場指揮をして頂きたかった。 正直、運転手さんとそのご遺族の方が気の毒でなりません。 今後はこれを糧に再発防止に努めて頂きたい。
▲738 ▼221
=+=+=+=+=
全然故意ではないのはわかってるんだけど、この事故は救出活動のあらゆる場面でどんどん悪いほう悪いほうに進んでいったから、部外者でさえ見ていてイライラしたりヤキモキさせられた。 車体を釣り上げた時に「これで助かる!!」と希望を持ったのに、まさか運転席だけ外れてさらに深みに落ちるなんて誰かに弄ばれてるような感覚になった。 ご家族の心痛はいかばかりだったかと思うし、地上に出てこられても感謝する気持ちより殺されてしまったような気持ちになってしまうのは十二分にわかる。 地上に出てきてよかったね!とは到底思えないし、周りの人達もどうかそんな心無い言葉をご家族にかける人がいませんようにと願う。
▲207 ▼33
=+=+=+=+=
事故当初から巻き込まれた方の安否がずっと気になっていたが、少なくとも家族のもとへ帰らせてあげられて良かった。
この事故に関わった人達も一つの案件としてと気持ちの上での区切りがついた事だろう。
できるだけ早い修復が望まれるが御遺体の残ったままの現場は粗雑にあつかうことができない。 周辺住民も辛抱されたと思う。 これからは速やかに復旧作業を進めて欲しい。
▲94 ▼11
=+=+=+=+=
やっと外に救出されましたね。事故同時は呼び掛けに返事があった、まだ生きていた、批判はあるかと思いますが救助活動が的確だったのかワイヤーが切れて運転席だけが取り残され点んです。ワイヤーかける箇所が適正だったのか疑問を感じてます。二次災害の危険の中努力された事は良く分かりますが。何かもう少し的確な救助が出来なかったのかと言う思いでいっぱいです。残念でなりません。 ご冥福をお祈りいたします。
▲64 ▼2
=+=+=+=+=
長かったなー 応答できてた時、ひぎあげたときに、救出できたら本当は良かったけどね。自衛隊がやってたら違ってたのではとか思っちゃう あそこの判断は正しかったのか検証してほしい 一生懸命働いていた時に起きた事故、何の悪いこともしてなくて、巻き込まれた事故だけに、気になってしました 水道の陥没がないようこのようなことが起こらないように、点検お願いします
▲89 ▼6
=+=+=+=+=
当初はすぐに救出出来るものと思っていましたが現実はそうではなかった。最初は救出側にも非難が集まったりしたが、ありとあらゆる方法、機材を使っても困難な事案であることを知った。遺族の方の思いも計り知れないだろうが、第一線で対応していた方達もやりきれない思いだろう。地盤の整備管理も大事だが、目の前の命を救えなかった事実は大きい。今後に向けても大きな課題になったと思う。
▲62 ▼14
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りいたします。
こんなふうにお別れするとは誰も思っていなかったよね。 どんな事故でもそうだけど、起こるときは一瞬で、巻き込まれる巻き込まれないもほんの少しの差で運命が大きく違ったりする。 いたるところで水道管破損やらのニュースが この事故以来相次いでいるけど、インフラの整備と安全性の保持は最優先事項でやっていないと恐ろしい。
74歳でひ孫もいるとのことで 色々贈り物もしたいからトラック乗り続けていたのだろうなと思うと本当に胸が痛い。
▲39 ▼0
=+=+=+=+=
ここまでの関係の皆様のご苦労ご努力に敬意を表します。 壊れてしまったら、事故になったらこれほど大変だということを目の当たりにするにつけ、そうなる前に手当てをすることにお金と手間をかけることの大切さを改めて思います。また、インフラが日頃無事に使えている裏にはそれを支える人々がいることも痛感します。自分も多少はインフラ関係の敷設や維持をしていたことがあるので、動き続けていて当たり前、少しでも不具合があれば罵倒される経験もあり、毎日の気配り、費用を獲得する苦労を思い返します。
▲71 ▼20
=+=+=+=+=
トラックがすっぽり飲み込まれる大きな穴が突然開くなんて想像もしてなかったろう。水と土砂がかかっても、しばらくは連絡できたというから心境はいかばかりだったか。 運転席に閉じ込められたまま地下の下水管の中で3ヶ月も過ごしたが、やっと家族の元へ帰れる。ご遺族の心中お察しすると共に御冥福をお祈りします。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
初期対応の拙さもあるように思える。助けられた命かも知れない。トラックの重量や荷台との連結部の強度などどのように試算したのか。いずれにしても大きな問題を提起した。どれだけの費用を投下したのか、JALの遭難のように人的災害は莫大な費用を要する。行政も改善や改革をやり、旧態然としたものを見直しスクラップ&ビルドをしないとやっていけない。利益を生み出す組織ではない事を肝にめいじる必要がある。それにしても、暗闇で迫りくる死と向き合っていた運転手の方に思いを馳せると言葉もない。ご冥福を祈るばかりです。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さんの気持ちや ご家族のことを思うと 胸が締め付けられて涙が止まりません。
こんなにかかるなんて 当初誰が想像していたでしょうか
ご家族の元へやっと帰れますね
日本各地どこで起きてもおかしくない インフラの老朽化 二度とこんな辛く悲しい思いをする方が出ないように自治体に早急な対策と 万が一の時の迅速な救助体制の徹底をお願いします
▲98 ▼8
=+=+=+=+=
救助に当たっていた方々にとっても、とてもつらい経験だったと思う。 現場で要救助者を発見でき、かつ応答があり「助けられるかも」と誰もが思ったところからの絶望的な状況悪化。 そこにいるとわかっている以上、退くことが許されない三か月。どれだけ後悔したか想像に難くない。道路陥没を防げなかった行政も、思うところはあるだろう。 ご冥福をお祈りします。
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
本件については現場近隣の市に住んでいるので当初からとても注目して見ていました。実際、現場の道路は自分も何気なく以前までは通行していた箇所でしたので、この事故が起きた時から信じられない気持ちでいっぱいでした。今の陥没事故現場の状況を見ると、初動でトラックを吊り上げる為に大型のラフターを設置して救助しようとしたことは逆に二次災害を生まずによかったなと思うほどの大きな穴になっており、救助に当たられた全ての方々もさぞかし恐怖を感じながらの作業だったのではないでしょうか。直近では京都の水道管の破損からの漏水もありましたし、これからますます加速する人手不足と人口減少の折、道路も含めたインフラ整備についてはどうやって対応をしていくのかという大きな問題を突き付けられた形になりました。被害に遭われ亡くなられた運転手さんのご冥福をお祈りいたします。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
国交省が進める「立地適正化計画」は、住宅を集約する居住誘導区域と店舗や福祉施設を集約する都市機能誘導区域を設定し、効率的な街作りを行うというのが基本方針だが、逆に言えばそのエリアに入らない地域のインフラ再整備は、優先順位から外れ、表現はよくないが見棄てられることになる。 60年も前の高度成長期に敷設された道路の下にある上下水道は老朽化したまま、今回と同じような『陥没』という現象で顕在化することになる。 今一度、自分が利用している地域の道路とその下の上下水道の状況について、確認することが重要になる。
▲38 ▼5
=+=+=+=+=
亡くなった運転手さんに哀悼の意を表します。そして、ご遺族にお悔やみ申し上げます。 今回のこの事故より、以前にも別の地域で道路陥没の 報道を見た事があったのを思い出します。 亡くなった運転手さんも、まさか、いきなり道路が陥没するなんて、その時の驚きと恐怖は、計りしれません。 日本中で下水管の老朽化が進み、また、同じ事故が起こる可能性か高いです。 老朽化した下水管の設備の点検の問題、そして陥没後の復旧作業の問題も、対策を講じていく必要があります。 今回の陥没事故により、近隣住民が困惑する問題が多数発生していると、聞きます。 二次災害は予期せぬ事がありますが、こちらの対策も、政府は、丁寧にお願いしたいです。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
やっと地上に出られたんですね。本当に長かった。被害者の方が最後に何を思われたのか想像すると胸が痛みます。
救助にあたられた方々もお疲れ様でした。飲食店の看板が飲み込まれた辺りは、昼間には作業されてる方々がたくさんいましたよね。自分たちの立っている足元のその下がどうなるのか分からない中での救出活動は大変だったと思います。本当にお疲れ様でした。
これからは長い本格的な復旧作業になります。この下水管を使用している地域の者としては少しでも早い作業完了と、長く安心して使える下水管の整備をお願いしたいです。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
道路陥没の恐ろしさを本当に知った。 亡くなられた方の魂はすでにご家族のもとにあったと思うがお身体が戻った事は良かった。長過ぎる月日だったけど工事関係者の方のご苦労にも敬意を表したい。亡くなられた方とそのご家族様、決して納得出来る最期では無かったと思うが少しでも穏やかな時間が訪れる事を願います。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
助け出す前に会話が出来ていたこと、それから更に崩落して、荷台部分だけが地上に上げられたことを考えて、遺族の気持ちからすると、どうしても初動に問題があったのではないかと言う所を押し殺して、このコメントはなかなか出来ないと思う。 ただ、救出側も一生懸命やっての話なので、致し方ない部分もあると思う。 安全に通れるはずの道路での予期せぬ崩落だし、誰に責任があるのか、保証はどうなるのか、問題はまだまだ山積みですが、ご遺体だけでも戻ってきたので、どうにか安らかに過ごして欲しい。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
巻き込まれてしまったとはいえ、陥没が起きなければ運転手さんは、今も元気にいてくれただろう。
暗い地下に大事な家族がいると思ったら、ご家族の方は、夜も眠れず辛くてたまらなかっただろう。
救助の方達も、尽力を尽くしてくださったはずです。 しかし、このような事故が起きませんよう、点検や修繕についてもう一度検討してほしい。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
当初は話も出来ていた様でしたね、すぐ救助されると思っていました、時期が時期だけに気温も低く、ましてや暗く寒い下水の中、痛みや苦しかったり、想像を絶する状況で、きっと運転手さんは絶命する瞬間まで諦めなかったと思います、本当に生きていて欲しかった、やっと地上にあがる事が出来たんですね、暖かいお布団をかけてあげたいです、ご冥福をお祈りします。
▲14 ▼0
=+=+=+=+=
初期活動として 警察到着までの間、民間人なのに勝手に道路封鎖して被害拡大を防いだ近隣の方達の判断(たしか中古車販売店だったかな?)には頭が下がります
警察が表彰したという話は聞かないけれど 被害を防ぐことは被害者を救助することと同等か、以上に立派なことだと思います
亡くなられた方のご冥福をお祈りします
▲61 ▼6
=+=+=+=+=
生きて救出されることを祈っておりましたが、ご遺体が遺族の元へ戻ってきただけでも良かったと思います。 道路が崩落してからレスキュー隊の救助は困難を極めたと思います。隊員が安全に現場へ降りられない以上、運転手の救出もトラックの玉掛けも十分には出来なかったでしょう。地盤が弱っているため大型のクレーン車も準備出来なかったでしょうし、ヘリコプターで吊り上げるのも不可能です。 こうした事態にも対応出来る救助ロボットが開発運用されることを期待します。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
ご遺族の方々の「未だに信じることも受け止める事もできない」というお気持ち、本当に痛いほど伝わってきます。どれほど不安で辛い3ヶ月だったことでしょう。 「大好きな父」「かけがえのない存在」…ご遺族のコメントを読むだけで涙が溢れます。事故に遭われたお父様も、どれほど無念だったか。ご家族のもとへ帰りたいと、最後まで強く願っていたことと思います。それを思うと、本当に胸が締め付けられます。 当たり前の日常が、ある日突然、道路の陥没という誰も予期せぬ形で奪われる。決して他人事とは思えません。インフラの安全管理の重要性を改めて痛感させられます。 運転手の方のこれまでの人生、ご家族との温かい時間、そしてこれから楽しみにされていたお孫さん、ひ孫さんの成長…その全てが一瞬にして断たれてしまったことを思うと、言葉になりません。 心よりご冥福をお祈り申し上げます。
▲35 ▼5
=+=+=+=+=
運転手のご遺体が発見されたとのこと。ご冥福をお祈りします
事故の瞬間の映像などで当時を振り返ると、荷台から積み荷の鉄板のような物が運転席に向かって滑り、直撃する様子が見えた。また、生存情報は事故から2時間後くらいに応答があったという以降は途絶えており、当初から厳しい状況なのは察することができた
道路における犠牲者1人の事故が、これほどまでに社会の注目を集めたのは、全国津々浦々に網の目のように巡らされた下水道管が老朽化で牙をむくという脅威を、誰もが身近に受け止めたからだと思う
地域住民の期待を集めつつ下水管が敷設された当時には、想像もつかなかった事態が起きているのだと、尊い犠牲のもと知ることになった
発生から3か月近くが経ち、ご遺体が収容されたことはひとつの区切りにはなった。数年かかるという現地の復旧が加速されることを期待したい
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
胸が締め付けられる
お子さんがいて お孫さんがいて ひ孫さんもいて
この先もたくさんの愛情をそそいで、成長を見守りたかったのに
何の落ち度もない運転手さんがこんな事故に巻き込まれて。当初は呼びかけにも応じていたとの情報だったので 無事に救出されるものだとばかり思っていました。無念だったと思います
心よりご冥福をお祈りいたします
▲54 ▼5
=+=+=+=+=
ちょうど一昨日、昨日とこのニュースの話を家族や知人としていました。水にさらされて身体に水を含むと、だんだん形が消えていってしまうのではないかと心配していました。見つかって本当に安堵しました。ご家族の心労もお察しいたします。 現場で捜索とライフラインの復旧にあたっている方の努力の賜物です。お疲れ様です。 水道管の老朽化で、どこでこのような事故が起こるかわからない状況であると知りました。このようなことが起こらないようにどうか国として対策を進めてほしいです。 トラックの運転手さんのご冥福をお祈りします。
▲61 ▼17
=+=+=+=+=
本当は命あるまま助かって欲しかった。なんの罪もない人が、あの時間に、あの道を最初に通ったのがその方だった。最初は応答もあって救助もすぐ来て、良かった!助かるじゃん!って思っていたのに… 残念で悔しいですが、やっと陽の当たる場所にでられて、ご家族の元に帰れて本当に良かったという気持ちです。 どうかご家族はじめ、関係者の方々が心穏やかに過ごせますように、大事にして下さい。 月並みの言葉ですが、ご冥福をお祈りします。
▲28 ▼2
=+=+=+=+=
普通の衝突でも大抵キャビンは潰れてドライバーは挟まれるものです。レスキューは機械を使って潰れた車体を拡げたり切ったりして救出するものです。 同じ事を下水とガスの溜まる穴の中で出来るはずがなく、外で作業するために、限られた時間内で吊り上げようとワイヤーを使ったのでしょう。もっと盤石なクレーンでもっと念入りにワイヤーを掛けて…をやってる時間があったのかを考えれば、軽々に批判すべきではないように思います。
▲16 ▼14
=+=+=+=+=
どれだけ辛かったでしょう苦しかったでしょう、突然穴の中に…3ヶ月もの間真っ暗な中で必ず生きて帰るんだと必死に耐えていらしたと思います、ご家族の皆様も勿論無事に帰ってくると信じていらしたと思います、このような結果になりご家族の皆様のお気持ちを考えると体が震えています、今後はご家族の方々を静かに見守り故人のご冥福をお祈りいたします。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今回の事故、救出、 プロセスを精緻に調査分析、振り返って、今後に活かして欲しい 現場の詳細な状況は分かりませんが、助けるチャンスは本当になかったのか? 報道のあり方も、事故に遭って取り残された方のことではなく、断水の不便さに偏重されていたように 思いました 遺族になってしまった方、亡くなった方、本当に突然の想像も出来ない事故、お気の毒で、冥福をお祈り申し上げます
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
車を運転する誰の身にも起こり得る事故。まさか道の真ん中しかも大通りの交差点に落とし穴が空いてるなんて誰も思わない。ただ、大きな配管はなるべく人の住んでいない場所を通すので必然道路の下に配管が通ることになるので配管に損傷があればいつでも日本全国同じような現象は起こる可能性はある。先日の京都もそう。
いま全国の配管は老朽化にある。毛細血管状に張り巡らされた配管の更新はなかなか一筋縄ではいかないのだろうけど人命には変えられない。優先順位を高めて更新工事を進めてほしい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
救出に絶対はないと思いますし、二次被害も想定し24時間昼夜問わず救助方法を考え頑張ってる現場の人には頭が下がります。 でも、目の前に確実に生きている人がいたのは間違いない事実であることを考えたら、やっぱりプロとして救出してほしかったというのが正直な気持ち。そのためにあらゆる厳しい訓練をしてるのだから。 ご冥福をお祈りいたします。
▲48 ▼13
=+=+=+=+=
救出に尽力された方々、本当に本当にお疲れさまでした。 工事関係者の方々、近隣の住民の皆様、あの日から本日まで、本当に長い日々だったと思いますし、工事が終わるのがまだまだ先なので、ご苦労は計り知れないと思います。
今の日本では、どこでも起こり得る事故です。 明日は我が身… 上物ばかり作らないで、ライフラインに力を入れて欲しいものです。
事故にあわれた運転手さんが、安らかに旅立てますよう、お祈り申し上げます。
▲67 ▼24
=+=+=+=+=
この交差点は週一で通っていたので自分事のように恐怖した。 八潮という名称の通り地盤はとても弱いとは聞いていたが、まさかこんな大事が起きるとは。 地震が増えてきている今、間違いなくダメになってる地下設備が少なくないだろうし、このままだと同じことは必ず起きるし、都市部であればもっと大きな被害が出る。どうにか全国的に見直してほしい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
心よりご冥福をお祈りします。 事故直後は声を交わされてたとお聴きしてます。救助の手が差し伸ばされのをどれほど待っておられたでしょうか。それを思うと胸が締め付けられる思いに駆られます。当初は直ぐに救助されると思いきや、流石に3ヶ月は閉口してしまうと同時に、ご家族の方々の思いは計り知れないと察するばかり。インフラ整備の影響は、人命に左右関わる事が明らかになった。二度とこのような事故が起きぬよう願いたい。人災だ。
▲39 ▼5
=+=+=+=+=
事故当初は穴も直径数メートルで深さもそれほどでもなく、救出はすぐ出来るだろうと思われたが、救助隊がことごとく失敗したのが歯がゆかった。 特にトラックの荷台部分を切り離してクレーンで吊り下げてるのを見て、それが出来るのならなぜ運転席の人が助けられないのかと理解できなかった。 県幹部は「2次災害の恐れ」を連呼してばかりで、穴は前代未聞の巨大さになり、運転手は地中深くに行ってしまった。 埼玉県には、下水道の大崩落、遭難者の救助の失敗と、反省点が山のようにある。
▲34 ▼4
=+=+=+=+=
まずは亡くなられた運転手のご冥福をお祈りいたします。本当に突然のことで、なおかつ転落直後はまだ生きておられたと思うと胸が詰まります。そしてずっと対面されるのを待たれていたご家族の気持ちも察するに余りあります。 どうかこれから安らかな時間が過ぎて行くように願ってやみません。最後にこの救助に携わられた方々も大変な中お疲れ様でした。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
事故発生当時、水の使用を控えるよう市から連絡がきました。(下水の流量減少の為) 洗濯物などは、影響の出ない隣町のコインランドリーを回りましたが、5件目でようやく空きが見つかりました。 それでも、下水の流量が期待値に届かなかった、と聞いて、『こんなにみんながコインランドリーを探し回って、水の使用を控えているのに無意味なのか』と落胆した記憶があります。
私的な意見ではありますが、ご家族のもとに帰ることが出来て、良かったと思います。 ご家族の苦悩は計り知れませんが、コメントさせていただきました。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
下水道管の維持管理は、八潮市にあるのか、それとも埼玉県にあるのかをはっきりさせるべきだと思います。
広域にわたるインフラなので、市町村を越境しているのでは。
そして、予算執行において、インフラ更新事業が、優先されずに。先送りされたのでは、と思います。
その経緯を行政側が再検証すべきだと思います。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
ようやくの発見長かったですね。 当初は会話が出来ていた ということを考えると なんだか胸が苦しくなります。
日本中でインフラ老朽化での 事故が発生しています。 今後はどのような 保障があるのかが気になります。 しっかり保障をしてあげて欲しいです。 合わせて自治体には インフラ対策の前倒しと 情報開示をお願いしたいです。
ご冥福をお祈りします。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
事故発生当時の情報では、すぐにでも救出されると思っていましたが、状況がどんどん悪化して、最悪の事態となってしまいました。ようやく御遺体が確認され、収容できるようになったようですが、非常に残念です。ご冥福をお祈りいたします。 この貴重な犠牲の下に、この事故を契機として、上下水道の劣化に世間の関心が高まり、保守の重要が理解されたことは、この事故の教訓となりました。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
厳しいことを書けばプロに求めらるのは結果だと思います。
初動時に応答があった運転手の救助に対して失敗したのであれば、それは今後の教訓にするべきであり、頑張っただけで済ませることでは無いと考えます。 この件について、なぜ失敗しどこに問題があったのかについては反省し公表するべきではないでしょうか?
他の方と同じ意見となりますが、今回の救助者が身内であったらや、応答があった中で救助されることなく下水道での時間経過を想像すると、救助隊への感謝の気持ちはありますが、それだけで終わりでは無いという気持ちとなります
▲21 ▼0
=+=+=+=+=
救出初期の対応を明らかにミスしてると、YouTubeで自衛隊の方が仰っている動画を見ました。 最初から自衛隊を入れ、ヘリを使った救助をしていれば確かに助かった命だったのだろうと思います。 会話までできていたことを考えると、被害者の絶望ははかりしれません。 これからご遺族がどのように今回の件と向き合っていかれるのかわかりませんが、きちんと対応して欲しいと思います。
▲147 ▼37
=+=+=+=+=
ただニュースを見て祈るしか出来ませんでしたが、ずっと運転手さんの事を心配していました。ご冥福をお祈りします。 と同時に明日にでも自分の身や家族に同じ事が起きる可能性があると思うと、やはり早急に他のエリアも点検が必要かと思います。大型連休を前に車での移動が増えますが、2度と同じ事が起きないよう検討が必要かと思います。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
運転手さん、お帰りなさい。 そして心よりご冥福をお祈りいたします。 ようやく日の当たるところへ、そして愛するご家族のもとへ戻られたとのことで、ほっとされているのではないかと思います。 ただただ、ご家族の方々の心が少しでも癒えることを願っております。 今回の出来事を教訓に然るべき対策を講じてほしいです。このような事故が2度と起こらぬよう、切に願います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
こんな陥没した大きな穴に落ちて、突然の事になすすべもなく、発見されるまで時間がかかりましたが、地上に引き上げられて、やっと遺族のもとに返されるようで、ご遺族も突然亡くなられた父親の悲しみ、やっと引き上げられまして、変わり果てた父親との対面、辛いと思いますがのりこえて欲しいと思います。 亡くなられた運転手さんの御冥福をお祈りしますと共に、ご遺族にお悔やみ申し上げます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
運転手の身柄が外に出されたとの事で、さぞ苦しく辛い、そうした言葉では言い表せない、とにかく大変な状況だったと思います。そうした中で、何はともあれご家族の元に、身柄が確認された上で戻って来られるのは、関係者の方も心中は複雑でしょうがね。しかし、陥没により地中に落下して、まさかこのような事態になるとは、想像も付きませんでした。深く考えると恐ろしさを覚えますが、何はともあれ救い出された事は、遅きに失した感もありますが、前進したかと思います。
▲75 ▼41
=+=+=+=+=
素人考えですが、事故後すぐに上水を止水して下水を止める事はできなかったのだろうか、市民の生活用水と人の命の重さの判断ミスはなかったのだろうか?市民も、1日2日の生活用水は、我慢できたのではないか。 転落者が1人でなく、10人であれば、違う判断をされてたと思ってならない。不測の事故だが、その後の対応の判断は人災と言われても仕方ない。 心よりご冥福をお祈りいたします。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
一報の直後は救助されると思っていた人が多かったと思う、もちろん当初はご本人も。 ところが事態がどんどん変わっていき困難になり、こんなに時間が経ってしまった…お家に戻ることが出来たとはいえご遺族のご心中いかばかりか。 誰しも自分がこんな最期を迎えるなんて思って生きてない、だけど全国のインフラ劣化を考えればいつ誰が同じように巻き込まれてもおかしくない。 死は決して遠いものじゃないと思って日々過ごしてはいるけれど、「不意」「不慮」「不測」とは…ということについて改めて深く考えさせられる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転手さん、本当にかわいそう。やっと家族の皆さんのもとに戻れます。ご冥福をお祈りします。日本中のありとあらゆるインフラが修繕必要な時期に来ています。30年以上前に、大学ゼミナールで、担当教授に、そう答えたら、そのインフラより、高齢施設のスタッフが足りなくなる方が問題と言われました。 どちらも大切だと思いますが、新たなインフラを作るお金を少し削って、修繕、メンテナンスに回すようにしなければいけないと強く思います。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
政治家は、選挙民の迎合策ばかり、足元を良く見据えた政策・行政をすべきだ。まず、安全が最優先ではないか。社会インフラの整備・維持は原点である。当然の行政である。陥没は人災の疑いがある。救助も様々な専門家の意見を聞いたのか疑わしい。難しい場合は、速やかに専門性の高い人たちに意見を求めるべきではなかったのか。何だか問題が沢山あったような。第三者委員会を立ち上げて検証をしっかり行って欲しい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
現場の変わり果てた状況を見ればご遺体が見つかった事は奇跡と言える。ご家族のもとに帰れることはせめてもの救いですね。現場の方の尽力には頭が下がります。しかし、タイミング的には全国の上下水菅の寿命が同じように切れて陥没が続く可能性が高い。国は状況確認、安全確認を適時進めてほしいと思う。
▲34 ▼6
=+=+=+=+=
亡くなられた方は本当に可哀そうとしか言いようがない。ご冥福を祈ります。しかし被害者であるのに3ヵ月放置されてマスコミも何も騒がなかったのが不思議です。防毒マスクをして少しでも早い救助できなかったのかとも思います。この責任は国自治体だと思います。この事故を受けて責任ある者がコメントを出すべきと思います。遺族は責任を明確にするためにも裁判を起こすべきだと思います。
▲27 ▼8
=+=+=+=+=
ご冥福をお祈りいたします。74歳になっても現役でトラックの運転手をやっておられて・・本当にご立派だと思います。無念であったとも思います。このような事が二度と起きないよう、整備を何十年かかろうとも進めていく必要があります。早くご家族の元でゆっくりしていただきたいです。 救助や工事の方々も命の危険と隣り合わせの中、本当にお疲れ様です。 周辺住民の皆さんも下水の臭いで苦労していると聞いています。 早く元の生活に戻れますように。
▲14 ▼2
|
![]() |