( 287902 )  2025/05/03 03:22:10  
00

=+=+=+=+= 

 

外国人労働者にも厳しいけど、下請け企業「配送関係」にも厳しいよ! 

長時間待機・運転手による仕分け作業など… 

誰かが泣いているからあの価格で提供出来ていると思う 私はシャトレーゼ下請け関連企業の1人です。 

 

▲15561 ▼493 

 

=+=+=+=+= 

 

こうやって外国人の労働環境ばかりが取り上げられますが、企業側の苦労も相当な物があります。特定技能の外国人を雇う為にはそれなりにお金が掛かりますが、お金を掛けて雇っても気に食わなければすぐに転職する。こんなんじゃ中小企業はたまったもんじゃありませんよ!労働環境の改善も当然必要ですが、企業側に立った制度の改革も必要です。 

 

▲55 ▼135 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼ関連の仕事ではないですが、大型トラックドライバーです。元請けの会社が賃金の見直しや、仕事内容の改善をしてくれないと、いつまでも長時間労働を強いられます。シャトレーゼではありませんが、三菱食品にいつも卸に行きます。長時間待機からの仕分けまでやっております。フォークマンの方には怒鳴られます。私以外にもドライバーに対して高圧的な態度でいつも仕分け作業をしております。本来、仕分けはドライバーの仕事ではないのですが、それをしないと仕事が貰えないのです。入管庁とは違いますが、公正取引委員には元請けへの是正勧告をしてもらいたいと常々思っております。そうしないと、いつまでも18時間労働が続きます。 

 

▲998 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

これは明らかに許されない行為です。企業側の都合で労働者を待機させておきながら、休業手当すら支払わないというのは、日本の労働基準法にも反する『反社会的行為』と言わざるを得ません。外国人労働者を“安くて都合のいい労働力”としか見ていない体質が露呈していますし、こういう扱いが常態化すれば、いずれ日本の治安悪化や国際的な信用低下にも繋がります。改善命令だけで済ませるのではなく、受け入れ制度そのものの厳格な見直しと企業への罰則強化が必要だと思います。 

 

▲5876 ▼569 

 

=+=+=+=+= 

 

安くて高品質な商品・サービスを提供する会社に対して「企業努力の賜物だ」と称える人がいるけど、その実態と言えばやはり今回のようなズルい事をしてコストカットをしている事例が多いと思います。 

 

昔から「安いものにはワケがある」と言いますが、消費者の皆さんには安さの裏には誰かの犠牲があるのかも知れないと想像力を働かせて欲しいと思う。 

 

▲4818 ▼251 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは大きくなりすぎましたね。 

 

山梨県並びにその付近のローカルエリアで 

手に取りやすい低価格帯ありきの業態で 

貫くべきでしたね。 

 

儲け主義に走った企業の末路は 

大概、こういったことで破綻していくと思います。 

 

全国展開で店舗多数持てば 

店舗維持費、人件費や輸送費がかかりますから 

想像以上に、大量の商品を販売しなければいけなくなります。 

低価格であればなおさらですね。 

 

▲184 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

10年以上前、自宅から徒歩圏内にできた時、安価だったので数回購入したが、自然に選択肢から外れて買わなくなった。引越ししたので忘れていたら、話題になてってて驚いた。 

 

当時、普通のケーキ屋の半額以下で買えたけど、2つ食べても満足感がなかった。なんか、スーパーのバナナボートの方が満足した記憶が。ケーキをショーウインドウで選ぶ楽しみはあったけどね。 

 

ちゃんとしたケーキは、職人さんの味を楽しむようにしている。 

流行のパティシエの洗練された品もいいが、古くからあるお店のバタークリームの菓子も大好き。焼き菓子は自分で作るのより美味しくなければ買わないw 

 

お菓子は幸せの象徴だから、このようなニュースは余計悲しいね。 

 

▲140 ▼91 

 

=+=+=+=+= 

 

味はそれなりだけど、閉店が遅めだし、種類多いし、値段も安いからよく利用してた。 

 

今は価格も上がったし、下請けや労働者に対する扱いなど、ここを選ぶ必要を感じなくなった。 

安さを維持する為に、末端に代償を払わせる企業は、いずれダメになるでしょう 

 

▲3410 ▼189 

 

=+=+=+=+= 

 

地元民ですが、知らなければ知らない方がいい飲食店情報の一つに、シャトレーゼの内情を知ること、というのがありました。 

一度でも働いたことがある人は、ここの商品は買いたくないと。シャトレーゼの商品を食べたければ、働くなということでした。 

身内も工場ラインで働いて、ノイローゼ気味になって辞めた過去があります。 

 

というのは今から20年以上前の話で、未だにこんなことでは本当にまずいですね。誰かの犠牲のもとに成り立つ商売は、本当にまずい。 

 

▲2896 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼはちょっと問題がある企業ですね。 

誰かの犠牲で作られてる企業の商品は買わない方が良いのではないでしょうか。 

以前にも下請けの梱包箱の件もありましたよね。 

消費者も安いからって安易に手に取るのはやめましょう。 

 

▲3047 ▼176 

 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼって、安く楽しめる割には、良い商品がたくさん揃っていると言う、とても良いイメージがあるんですが、結局こういうことが行われているのがとても残念ですね。 

 

ちょっと前にもあったと思うんですが、資材の保管預かり料の未払い等なども、結局資本力がものを言って、割を喰うのは下請けだったり、今回も弱いところにとばっちりが来るんですよね。 

 

なんかもっと他にもいろいろありそうな感じ。結構好きだっただけにまあまあ残念です。 

 

▲1628 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼって少し前にもなんかニュースになるような不祥事があったような…て思って探しました。よっぽどな会社なのかな。 

 

>全国で洋菓子店を展開する甲府市の菓子メーカーの「シャトレーゼ」が、菓子の包装に使う資材などの製造を委託した業者から仕上がった商品の一部を受け取らずにおよそ2300万円分を未払いのまま無償で保管させ下請け法に違反したとして、公正取引委員会が再発防止などを求める勧告を出しました。2025/03/27 

 

▲1210 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

身近でシャトレーゼで働いている人がいるけど、直近の問題以外にも色々とグレーというか、黒いことをやってる会社。もっと徹底的に行政指導すべき。世間のイメージとは異なっていることが公になれば、会社の存続に影響が出ることをもっと真剣にシャトレーゼは考えるべきだと思う。 

 

▲929 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

いまやコンビニより安いですよね、シャトレーゼ。 

 

こういう企業が同業他社に勝ってしまうと、他の企業も同じ手段を選ぶようになり、どんどん業界のモラルが低下していってしまう… 

 

商品が高くなってもいいので、厳しく取り締まってほしいです。 

 

▲972 ▼64 

 

=+=+=+=+= 

 

片側一車線の県道沿いに自宅近くのシャトレーゼがあるのですが週末は駐車場の出入りの影響で県道が渋滞になります。一度店に指摘したらマネージャーみたいな人から電話が来て謝罪もなく許可取ってんだから文句言うなと言われたら。私も友人も知人もそれから2度とシャトレーゼ使ってない。今回の件も、あぁやっぱりそんな会社なんだなぁって納得した。 

 

▲927 ▼98 

 

=+=+=+=+= 

 

カンブリア宮殿にて放送されて 

山梨県で地元の原料など使用したなと好感が持てる企業だと思って 

番組で紹介されたアイスクリームなどを購入していましたが 

急激に成長した裏にはこんなことが 

あったとは残念です。 

 

▲487 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

ツアーに参加をしてココが経営をするホテルに宿泊、嫌な経験をしたことがある。なので、自分で選んだホテルではないし、今後も使う事も一切ない。 

冬の寒い時期に外の温泉に入るのは、帰ってくるときに湯冷めをしてしまいそうで部屋のお風呂に入ろうとした。ところが、限りなく水に近いお湯でフロントに連絡をしたら、今日は係が帰ってしまったので何もできないと言われた。結局、寒すぎてお風呂には入れなかった。 

この記事を読んで「やっぱりこういう企業姿勢なのだ」と納得。 

 

▲215 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

『安く買えるのが良い』ように思いがちですが、その裏側に犠牲になっているものがあってはいけません。 

企業努力だけでは今のご時世、安さを提供するのはなかなか難しいです。 

 

ズルをして安さを提供し利益を出すような会社の商品には手を出さないよう、我々消費者も気を付けていきたいところです。 

 

▲269 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼのケーキその他は以前から好きで、今でもたまに買います 

 

商品には未だ魅力を感じますが、企業体質の問題は会社が大きくなり、知名度が高まるにつれて表面化し、露呈してきましたね 

 

こうした問題は中身は違えど、メディアで取り上げられたり有名になるにしたがい、ドンドンと出て来る事はよくありますね 

 

ただ、有名になっても、過去の事ならまだしも、現在進行形のトラブルがあるのは、残念でなりません 

 

また、先日もお祝いでこちらのケーキを買わせて頂いて、それ自体は満足してますが、やはりこのような商品を扱う業種は、何かイベントないし、お祝いごとでも利用する顧客は多いと思うので、このようなネガティブな情報でなく、顧客が喜ぶような情報を見てみたい 

 

今回の件は非常に残念です 

 

▲73 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼというと、高品質な洋菓子をそれほど高くない価格で提供している店として不動の人気がありますね。 

しかし一方で、労働環境の面ではこういった報道を度々見ます。 

想像ですが、この会社は商品開発部門には才能あるパテシエが大勢在籍していてコスパ最高のお菓子を開発しているものの、菓子づくりには関係ない営業部門には考え方が限りなくブラックに近い社員が多くいるのではないでしょうか。 

それこそ、商品開発と営業では別会社みたいに文化が隔たっている企業のような気がします。 

 

▲42 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

急成長するといろんな歪みが出てくる。 

小規模の頃は社員一丸となって頑張って一喜一憂出来るが、会社が大きくなるほど部門ごとの管理となる。 

本社、工場、店舗で見えない壁ができ始め、その全てを統括する人が上手い舵取りをしないと、それぞれが向いている方向がバラバラになり、歯車がくるい始める。 

コストを抑える努力を人件費でやっては、後々揉め事の火種になることは、いろんな業種ですでに悪しき手本として残っているはずだけど、なくならない。 

 

▲94 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店などのアルバイトによく見られますが、売り上げ不信を理由に従業員を早上がりさせたり休ませたりした場合は、会社には休業手当の支払い義務が生じます。 

会社都合の休業であれば正社員やアルバイトなどの身分は関係なく休業手当の対象となります。 

しかし現実として休業手当を正しく支給している会社は稀であり、店長や会社に休業手当の話をしても相手にされないでしょう。 

法的措置を取れば休業手当を請求できますが、会社との関係性は険悪となるので、従業員としてはリスクの方が大きいかもしれません。 

そういった意味でも、今件のように行政機関が積極的に会社に指導してくれればと思います。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私の行く店舗は店員さんの接客が結構横柄であまり好きじゃないんですよね。他のケーキ屋さんより安いんで行ってますけど、本音はあんまり行きたくない。ここ最近の報道でシャトレーゼさんには心底がっかりしています。猛省していろいろ改善してもらいたいです。 

 

▲132 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に店舗があり甘いものが食べたくなった時に利用しています。 

接客がとても丁寧で店頭の従業員に対する教育が行き届いているなと思ってました。 

先の下請け業者に対して行政から指導を受けた件も合わせて会社側がしっかりと勉強してこれ以上問題を起こさないよう願います。 

 

▲31 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな企業でもCMなどの表向きでは健全な印象があるが、内部では理不尽な問題も多い。 

よくガバナンスと言われるが、気取って英語表記したところで機能していなければ無意味。 

それより「企業経営における公正な判断と運営」と日本語表記した方がわかりやすい。 

日本人は英会話は出来ないのに、英単語だけを会話に入れて気取る傾向がある。 

何を勘違いしているのか、格好いいとでも思っているのだろうか? 

余談ばかりになったが、無理やり背伸びする必要はない。 

重要なのは働きやすい職場環境だと思う。 

 

▲15 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安価で美味しいので良く利用しますが取引先や外国人労働者とか弱い立場の人達が裏で泣いてるならとても複雑な気持ちになってしまいます。 

皆んながハッピーな状態になるなら少し高くなっても仕方ないので1日も早く消費者の信用を回復させて欲しいです。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

労働基準法第26条に、労働者に働く用意があるのに、今回のように会社の都合による場合等の使用者の責めに帰すべき事由による休業によって労働者が働けなかった場合には使用者は平均賃金の6割以上の休業手当を支払わなければならない。特定技能外国人を雇用する審査基準に労働関係法令や税・社会保険に関する法令を遵守することがありますので、こんな明らかな労働基準法違反をしたら行政処分されますね。既に労基署も入っているでしょうから他にも法令違反があれば突き上げられると思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業は信頼の元、成り立っております。 

長年、安くて美味しいお菓子の提供をして頂いて、大変感謝しておりました。 

近年多くなって来た、海外労働者の 

方達の待遇が悪く、心を痛めておりましたが 

まさか貴社が不都合な事をしていたとは 

大きく落胆しました。 

信頼を取り戻すべく、早急に改善され 

二度とこの様な事のないように、努めて頂きたい。 

 

▲89 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼはちょっと前にも国から指導されていたような?しかしこの今回の件もなかなかに酷いですね…たくさんの外国人技能実習生を雇って、彼らを自分たちの都合で勝手に休ませて、その働けず休んでいた期間は無給とは、かなり悪質です、今後不正が改善されたか否かのチェックは厳しくやってほしいなと思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは従業員が休みなんだからノーワークノーペイと考えたのでしょうか。 

(従業員2700名企業がそのような認識でも大問題ですが) 

 

記事にあるような使用者の責による休業は賃金の60%以上は支払わなければなりませんね。 

 

昨年のカメムシ混入、今年の下請法違反、そして今回の休業手当未払いと続いて消費者側としてはルールが守れない或いはルールを理解出来ない法人がつくる食品を食べてヤバいんじゃないの?と思ってしまいます。 

 

安く商品提供する努力は素晴らしいですが、結果として歪みが出ているのであれば現状を改善して信頼回復しなくてはなりませんね。 

(人事・法務部門の強化、リストラ加速、商品値上げしても事故が起きるよりは良いでしょう) 

 

▲28 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の評価をおとしめるような企業はいずれ淘汰される宿命にあるかもしれないと悟り恐れるべきだろう。人件費支払いが窮していたということは、製品の原材料選定、製造設備の点検保全、工場の整理整頓清潔、品質管理も怪しまられ、その商品からは次第に人は遠のいていく可能性もあるので注意したい。 

マインドが大切だと思う。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼと地域フランチャイズの運営会社に不信感を持つ出来事がありました。 

トラブルはあくまで地域の運営会社に押し付けて対応されました。シャトレーゼの社風には、様々な問題があると思います。 

 

▲224 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

単価が安いのでどんな企業工夫が成されてるのか気になっていた会社ですが、リーガルに抵触するような案件が続いて出てきている所をみると、適正価格では無かったようですね。 

私も食品会社に勤務してますが、単価が安いカテゴリー製品なので外国人労働者など大きなコスト要因が増えると単価にどんどん跳ね返ってきます。同じようなことしてる会社は他にもあるでしょうね。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「シャトレーゼ」の都合で外国人労働者を待機させて休業手当未払いは労基法違反である。コストカットで同業他社より高品質で安価な商品を提供するために、社員、外国人労働者、下請け企業に対して不当な扱いをするような経営体質を持っている会社は処罰が必要だと思います。ガバナンスがなくコンプライアンスを守らない会社は、いずれ社会的制裁を受けると思います。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昨年かな、技能実習生への賃金未払いの件がニュースになっていました。この記事の関連または同じ事件かもしれません。それを知って以来、「シャトレーゼでは買ったり食べたらいけないんだ。シャトレーゼを買うこと、食べることは自分も犯罪に加担してることになるんだ」という認識に変わりました。よくない。安いのはいいけど、それが誰かの犠牲の上での安さならそれは拒絶拒否していかないと。それはまわりまわって自分の給料も上がらないことに繋がります。 

 その前は近所のシャトレーゼに何回か買いに行ってました。接客がイマイチなんですよね。楽しそうじゃない。それは自分に原因があるのかなと思いましましたけど、ここは推測ですが多分働いている人も労働環境が厳しいのかもしれません。 

 技能実習生含め労働環境は改善されないのでしょうか?改善してほしいな。大きいところが改善すると他の労働者の希望になります。 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼなんて、店構えで「専門店風」を装ってるだけで、実際はベトナム人など安い人件費の労働者に工場で大量生産で作らせてる、コンビニやスーパーので売ってるものと一緒だよ。 

 

本当に美味しいものを食べたいなら街の小さなケーキ屋さんに行くべきです。 

 

小さい分、作ってる人は修行を積んだ職人さん達だし、何より出来上がってからの生クリームやカスタード等の鮮度が違います。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かに皺寄せが来ているからあの価格提供なんだとしたら…それは理不尽極まりない。 

畜産も農産も日本って端緒の人が涙を飲んでる場合が多過ぎる。 

つい最近も養鶏家さんの娘さんが親御さんの汗水垂らし朝早く夜遅くの業務に加え、仮に鳥インフルに罹患した場合の惨状を訴えられてる記事を読みました…それに見合ったコストでは無いと。 

以来、こんなにも栄養価の高い卵が長い間低価格のままだったんだ最近の物価高に溜息をついてばかりだったけど、今までが抑圧されていたとしたら…ご苦労の上に成立している仕事…働きに見合った報酬を与えてこそ優良企業かと思う…。横道にそれましたが、畜産も農産も 

農林水産省やJAの独壇場になってやいないか? 

再度、食物の真の定価を見定めて欲しい。国民が憂う国に栄え無しです。 

 

▲69 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは人気のデザートチェーンランキングでよく第一位を取る。 

だが実際はこれ。 

誰かの犠牲の上に成り立っている。 

こういうのは絶対に変えなければいけない。 

今世の中は値上げ傾向だろう。 

そしてそれらは一般消費者の懐を直撃している。 

だが今までが余りに安過ぎたのだ。 

世の中の値上げに文句言う奴等は、 

安い給料で働いている犠牲者の事を考えた事があるのだろうか。 

どれだけあんたの日常を快適にする為に、外国人には格安で品質が高い国ニッポンと喜ばれる為に、低賃金で長時間労働を課せられてきている犠牲者がどれだけ居ると思ってるんだ? 

あんたの不便さなんてどうでもいい。 

あんたがもっと料金を払う事もどうでもいい。 

外国人が日本を褒めなくなったってどうでもいい!! 

本当に犠牲者を無くしていこう。 

誰かの快適さの為に誰かが犠牲になってはいけない。 

 

▲35 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは、社員にも厳しいです。夜中の22時から翌日16時までの勤務は普通にあります。朝 10時に帰ってきて、20時出勤とかもあり労働基準法にも引っ掛かりますが、タイムカードを押してからサービス残業をさせているので、証拠が出ない様にしています。 

300キロのクリームを持たせたりして、背中の筋肉が断裂しても労災はおりません。 

とにかくブラックです。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼの闇がまだまだありそう 

商品も多いしね 

煎餅、どら焼き、和菓子、ケーキ、アイス、洋菓子、乳製品(プリン、ヨーグルト)、土産品まで 

確かにあの価格で提供していて、夜は19時か20時まで、通年店舗は空いていますしね 

 

一度闇をあばいた方が会社の為にもなるよね 

 

▲25 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうことがあるくらいなら、私は10円でも50円でも高いケーキ代払うから頼むからイリーガル案件はやめてください。 

 

汐留のYATSUDOKIのソフトクリームとモンブランかなり美味しいしリピートするので、健全な運営をお願いします。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは違法行為を行った会社に対して、多額の罰金や賠償金の支払い命令が出ます。少し前にXの眩しすぎる看板が問題になりましたが、すぐに撤去命令と罰金が課せられました。 

それに対して日本では企業の違法行為は大した罪になりませんし、裁判も何年も掛かった上にほんの僅かな賠償をするだけで終わりです。だから日本では法律違反をした方が得なんですよね。 

法律違反を平気でする会社が多額の利益を上げて、真面目な会社は儲からないのでそのうち潰れます。結果として法律を守らないブラック企業だらけなのが今の日本です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

商品が安価である事と企業内容が連動してはまずいでしょう。利益も売り上げも大事でしょうが一番大切な信義を忘れたら必ず凋落の憂き目を見る。創業社長が亡くなられたと記憶しているが創業の初心を忘れず良い商品を提供し続けて欲しいと思う。信頼を得るには長い年月を要するが信頼を失うのは一瞬一件である事を忘れるな。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いつか何かで問題が起こると常々思ってました。 

こんな嫌な人間見たことない・・って感じの社員がいるし、雪だろうが、2024年問題だろうが、運転手に無理させる考え。 

結果、シャトレーゼの荷物を運ぶ運転手は、マナー悪くなってます。 

一度しっかり改善していただきたいですね。 

シャトレーゼのアイスやヨーグルト好きなんで。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

こないだ公正取引委員会から下請けイジメを指導されたばかりなのに。今度は入国管理庁から改善命令か。昔は車がないと買いに行けなかったが、最近は街なかや駅前に出店しているのが目についた。不正が根底にある発展は残念だな。昔は山梨県に出張の際に見かけたくらいだったが今は全国区。法令遵守でお願いします。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なとこで、こないだの外国人労働者を駆使した飲食チェーン店もだけど、無理してまで安くしないで欲しい。特に安さが仕組みの有能さから来るものでないならやめて欲しい。適正な価格を提示できる仕組みが蔓延して欲しい。うちも適正価格で売れず個人個人の負担が大きい、適正な価格より下げると歪みが生じる。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな企業で働きたくないと思っても他に働く場所がないから。こんな企業とは取引をしたくないと思っても他も同様だから。こんな企業の商品は買いたくないと思っても商品がそれなりで安いから。 

 

こんな感じで30年くらいやってきたから、日本では「背に腹は代えられない」「少しくらい我慢しよう」「知らないふりをしよう」という方向になりがち。そろそろ変わりどきかもしれないですね。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼに限らず契約社員やパートアルバイトやスポットワーカーや下請けや外人や配送業者に見せる姿が本当の会社の姿です 

「○○(会社名)、契約社員募集」とかで調べたり 

グーグルマップの口コミが頼りになります 

消費者も会社の本質を見極めないといけない時代です 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼは不正が止まりませんね。 

少し前に下請けが製造した梱包材を受け取らないとかもあったし。 

シャトレーゼのプリンはコスパがいいから好きなんだけど、こういう背景があると分かると、中々食べる気にはならないな。 

まあこういう記事が出ても物価高のこのご時世、安いから行く人はいるんだろうね。 

こういう不正を何度もやる会社は売上が落ちないと動かないから、行かないが一番なんだよな。 

 

▲60 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一時「価格破壊」という言葉のもと、いろんなものが安く売られることが「企業努力の賜物」のように、言われてましたが、結局しわ寄せは人件費だったり、一番よくないところに行っていたんだと思います。 

企業努力で、安くできたなら社員の給与や福利厚生、ボーナスなどに、反映すべきだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の労働者もそうだが、日本人だって会社が勝手なルールを作成して残業や休日出勤を無償でやってる人は沢山いる。 

自治体から委託されているような大手でも、末端の労働者には独自ルールが適用され、タダ働きを余儀なくされている。 

労基署ももっと頑張れよ。 

 

▲46 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題は人道に反する行為であり許されるべき行為ではありません。 

外国人労働者を採用している企業が「シャトレーゼ」と同じことをしていると思われては善良な企業が浮かばれません。 

このような反社会的行為をする企業には懲罰を与える必要があると思います。 

また、このような経営体質を持っている会社は下請け業者に対してもぞんざいに扱っているのではないでしょうか。 

楽観できない大変に不愉快極まりない事件だと思います。 

 

▲736 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

以前シャトレーゼの特集で穏やかそうな社長が出て良心的な事を述べていましたが、裏ではこんな事をしていたとは残念! 

 

安さを追求し過ぎて弱い労働者や下請けを追い込んでいる企業は他にもあると思います。 

 

色々な商品を扱っていますが結局どれも味は中途半端だし、パンは正直美味しいとは言えない。 

 

▲75 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

立て続けにコンプライアンスを厳守していないニュースを見ると 流石にこの企業では買物したくないという心理が働きます。人気の「シャトレーゼ」なので経営陣や管理職に奢りがあるのでしょう。又 上場企業ではなかったはずなので コンプライアンスの重要性を経営陣や管理職が理解していない可能性もありますね。 

 

▲76 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

低価格で商品を提供してくれるのはありがたいですが、まじめに働いてる人に対してちゃんと資金が支払えていない状況はよくない。特定技能だって外国の方が難しい試験を受かって取得した資格で資格とってもなお安い給料で働かせるなんてかわいそうでならない。しっかり払ってもらいたい。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

技能実習制度にせよ特定技能制度にしても未だに外国人労働者を都合のよい労働力と考えている企業には相応の罰則を課すべきだ。ただでさえこの国の劣悪な労働環境は海を超え、アジア諸国やアメリカ等から問題視されているばかりか外国人の失踪者も増え続けている。改善命令等という甘ったるい命令等ではこうした悪質な働かせ方をする企業は無くならない。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

90年代後半から日本はデフレで今の経営者はそのもとでしか、経営をした事がないので、いいモノを値段に見合った価格で売ったことがない。人件費を含めてコストカットするのが経営者の第一の仕事だと思っている。それも大事だけど、そろそろ、日産のゴーン氏の様な発想から抜け出さないとこんな事が次々と起こる気がする。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自分たちの都合で他の企業で働いていた人を引き抜き、引き抜いたはいいけど、工場立ち上げの予定が合わず、これまた自分たちの都合で引き抜いた人たちを無給で待機させる。 

生活している人に対しての扱いではなく、単なる駒としての扱いだよね。 

残念ながら、こういう会社は中小を中心にたくさんある。 

 

▲40 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

休業手当って知らない人多いんじゃないでしょうか 

労働者に対し、契約でこの日にこの時間働くと決めていたにもかかわらず、雇用側の都合で仕事が無いから帰ってくださいと言う場合が多々ある 

労働者側も働いていないんだから金もらえないよねと納得している場合がある 

この場合最低60%の報酬を支払わなければならない 

報酬を払わないのは自己都合で早退した場合である 

日本人でも知らない人が多い 

外国人ならと無知を盾に黙っている場合が多い 

雇用者は当然知っていること 

それを故意に黙っているとは詐欺以外何物でもない 

この会社は普段からそうしていたのだろう 

企業イメージの低下の話ではない 

反社企業と言える 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

3カ月未払いは酷いですね。在留資格の手続き中で雇用契約開始には至っていないという認識であった、工場の建設中なので他勤務地で一時就業(給与は別担当者)していると勘違いしていた、そもそも労務の知識がなかったか。 

 

労務は色々な知識を要される。外国人労働者のいるところは在留資格やそれに伴う所得税の知識も要されるから大変ですよ。 

 

▲3 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

久しぶりに長野へ行ったら、長野駅近くのホテルメルパルクがシャトレーゼに取得されて「シャトレーゼホテル」になっていました。 

地元ではラブホテルのようなホテル名と言われているそうです。 

調べてみると星野リゾートのようにあちこちに買収したホテルがあるようですが、安価な菓子会社がこれほど手広く経営出来る理由は、過酷な犠牲の上に成り立っているのですね。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼって市内に数店舗あるしよく宣伝記事も上がってるけど、店内で職人が手作りしてる店ではなく工場で生産した物を各店舗に配送してるんだろ?と、今まで1度も買いに行ってなかったが今後も行かないようにします。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼといえば少し前に菓子箱とか発注しておいて受け取りも支払いもしていなかったって問題もあったよね。 

安さだけが売りだったのに今はなんだか他所と変わらないし、こんな事ばかりしているのであれば、もうこの会社は潰れていいのではないかと思う。 

 

▲64 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼってついこの前も下請法違反で怒られてましたよね。最近店舗をどんどん増やしてましたが、内情はかなり厳しいのではないかと勘繰ってしまいます。やはりお菓子は楽しさを売るもの。従業員や協力会社の犠牲のもとに成り立つ事業ではダメだと思います。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大手になればなるほど、足元が見えなくなるんだろうなぁ 

経営層の資質にもよるけど、やはり部下に任せざるを得ないからこそ経営層が知る事もできない業務が増えていく 

 

大手企業の合理的経営...を歓迎する向きもあるけど、大手だからそこの弱点ももつという事は理解すべきだと思う 

 

ただし、経営層が意図的に下請法含めて違反を指示していたなら違うけど 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

安価でまあまあな商品(コスパが良い)を大量に売って大きく利益を得ている会社の暗部。あのクオリティの商品がなんであの値段で売れるの?という商品を取り扱っているほとんどの会社は裏では危ない橋を渡っている。表から見れば「企業努力」だが協力業者、従業員側から見れば「コストカット」のオンパレードで真っ黒であることが多い。掛かるコストは売価に反映して正当な金額を消費者からいただくのが当たり前だと思うが、競争に負けてしまうのが怖くて身内を泣かせて売価を抑えて大量に物を作り販売する。もはやこのような商売は時代遅れなんだろうと思う。良いものを適正な売価で提供して正当な利益を得て従業員、関係業者に還元することが企業の在り方であり、現代で最も求められる企業姿勢、そして消費者もそれを求めているものと思いたい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、有名会社になってきたから、こうやって取り上げられて叩かれる。 

フランチャイズ加盟店にもかなり厳しい原価での売価統制してるみたいだしね。 

せっかく美味しいもの作ってるのだから、もっと売価を上げてステイクホルダー皆に還元できるようにしたら良いのにね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

厳しいくらいなら他にもあるけど、会社都合での未払はアウトです。 

でも、取引先に対してホントに無理な条件を突きつけてくる会社ってありますからね。タダで持ってきてもいい位の勢いで叩いてくるとか。。そういうのを誰も相手にしなければ良いのですが、購入料がでかいので、少しでも利益になれば・・とか、ここと取引していることが他の企業に営業かける際にもプラスに働くんじゃないか・・とか、考えてヘイコラしてしまうヤツがいるんだよ。 

儲からない仕事って100回やっても儲からない。相手にしちゃダメ。 

 

▲78 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

リーズナブルな価格を武器に破竹の勢いでの全国制覇でございましたが、やはりこの手の事案が現れてまいりました。やはりと言うのは、可成り前か 

ら山梨県甲府市のこちらの工場に係わっております。設備関係で取引でありますが、担当者の要求がとにかく価格の交渉一遍等で呆れ変えっております。創業者の方針影響でありますかは、存じ上げませんが。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安いのに美味しくて、みんな大好き、シャトレーゼ。 

 

下請け法違反による公取委からの勧告に続き休業手当の未払い、と。 

 

20余年食品業界で働いてる身としては、 

いよいよ世の中に報道され始めたって感じだね。 

 

『安いのに美味しい』『コスパ最強!!』 

消費者の好感度が高い企業だから、マスコミも忖度して 

業界人なら知ってる話も世には出さないのだろうなと思ってたけど。 

公取委が入って雰囲気が変わったかな。 

 

そして、そろそろ人々は気付くべきですよ。 

『最強のコスパ』は、誰かの犠牲の上に成り立ってる場合がある事を。 

 

▲32 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

「シャトレーゼ 不祥事」で検索してみました。 

同社は今年3月に、下請け法違反で公取委から下請け会社への代金支払いなどの勧告を受けていました。 

また、昨年11月には商品への異物混入に関する問い合せに会社側から約束した回答期限を過ぎてもテレビで報道されるまで対応しなかったこともニュースになりました。 

今回の入管庁からの改善命令もあり、シャトレーゼの企業統治に疑問を抱かざるをえません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にシャトレーゼの《蜜入りりんごとスイーツのセット》を注文した事がありますが、届いたら蜜が全然入ってない普通のりんごでした 

安かったので家族親戚友人にも送ったのですが訊いてみたところみんな口々に 

『蜜は入ってなかった』との事。 

ただ、送ったこちらを気遣ってくれて『美味しかったよ』とはみんな言ってくれましたが、事前に『蜜入りの美味しいりんご送るから楽しみにしててね』と 

言っちゃっていたので、さぞかし期待して待っててくれたんだろうなと思うと 

申し訳なさで、とんだ恥をかきました 

以来、ああこういう会社なんだなとシャトレーゼに対する信用は全く無くなりましたが、とりあえず生クリームは美味しいのでケーキはたまに買っています 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

昔なら働き止めの給料未払で良かったけどね。日本人にもよくあった話。 

今は外国人も法律を知ってるし 外国人向けの労働や給料の相談窓口も沢山ある。 

5年位前に山梨の工場に荷降ろしに行ったけど 

 ちょっとした しきたり みたいのがあるから自分には合わない工場だったかな。 

 

▲97 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相当悪質ですけど、どのような行政処分があるんでしょうか 

 

外国人採用の新規採用の停止期間を3年程度を設けるべきではないでしょうか。不正して、言われたから払いましたでは、すまされないでしょう。 

様々な悪評がある会社のようですから、たたけば、まだまだ、出てきそうですね。 

 

ビッグモーターを思い出しました。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

最近何かとお騒がせなシャトレーゼですが、個人的には 

物価高の中で気軽に楽しませてもらえる身近なお店だと 

思ってます。 

しかし、その背景には単なる企業努力だけでない下請け 

イジメや手当未払いなどコンプライアンス違反行為が 

継続されていたということですね。 

ある意味でその恩恵を我々消費者も享受してきたという 

ことは同罪の誹りを免れませんね。 

今後は商品の値上げも甘んじて受け入れなければなりません。 

 

▲18 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

単なる流れ作業のコマとして、特定技能実習生を名ばかり雇用してるのだから、そりゃ休業手当なんぞ出したくないだろうな。 これ?日本人のパートやバイトはどんな扱いなんだろうな? 同じく休業手当だしてないのか気になる。  流れてくるホールケーキにイチゴだけ乗せるような仕事を延々とさせられるだけなのに、これで果たして技能が身につくのかも疑問だな。 国から補助金も出てそうだしな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前のシャトレーゼの商品、アイスもケーキ類もそうですけど、お値段の割には美味しかったと思うけど、ケーキ類は値段も上がってきて味も少し悪くなってきた感がありますね。 

そして、昨今はブラックな行いが多くなってきてるようで、買うのをどうしようかな?と。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

相場よりかなり安い商品を提供している会社の実情はこういうことです。 

原価の大きなウエイトを占める人件費を不当な方法で下げる行為は悪質であり、今後も行政による徹底した監視が必要でしょう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年程前にニュースか何かのテレビで、材料費高騰下でも値上げをせず頑張ってるという内容で社長への取材の模様を見たけど、いろんな経費を削ってると言うのはこういう良くない経費だったんだなと思うと同時に取材記者はもっと深く切り込んで欲しかった。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼの安価な理由はこういうことですか?包装紙を納品させないとか、いろいろコスト対策していますね。私はシャトレーゼでお菓子を買う時は弔事の御供えだけですね。値段の割に大箱なので見栄えが良いからです。昨年末に法要に行くと御供えの半分がシャトレーゼの包装紙でしたから、みんな同じことを考えているのですね。ただし、近しい人の場合は地元の有名菓子店で用意しますけどね。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安く提供できるのは 訳 が必ずある。個人店なら店主が倒れる寸前まで働いているとかね。それができない大手なら弱い立場の会社なり人を叩く。関係する皆が喜ぶ商品を提供すれば高いと消費者から会社が叩かれる。製造側、消費者側、誰もが喜ぶ商品って難しいですね。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学生をインターンと称して、ただ働きさせていた会社がある。 

貰えたのは、8時間を超えてた時の残業のみだった。 

だから実質、時給100-200円程度と言っていた。 

しかもフルタイムと同じ週5日働かせていた。 

GWに休みたいと申し出ると「テメェ、ふざけているのか!!」と恫喝されたとか。 

社員も週休2日なのに毎週土曜日は強制出勤かつ手当なし。 

 

こういう会社はあると思う。 

でも通報先がないんだよね。電話じゃなくて、ネットから通報できる仕組みを作っても良いんじゃないの? 

 

▲26 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

外国人だからと舐めていたのでしょうか。どういう思いで海外で仕事をしているのかを考えたことがあるのでしょうか。人権を軽視する企業が成功するとはとても思えません。私は海外で働いたことがありますが、もし自分が外国人という理由で手当てが支給されないなどという状況に陥り、外国人がゆえにその旨を主張することもできなかったとしたら、どれほど理不尽な思いをするだろうと歯がゆい思いです。 

 

別の企業では、従業員が外国人実習生に暴力を働いていた動画がメディアで取り上げられました。 

 

外国人を見下す姿勢は、やがて自分らにも返ってきます。 

 

シャトレーゼ、ちょっとがっかりしましたね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「企業姿勢」「企業体質」など、メディアの情報だけを見て悪質だとコメントするのにはリスクがあると思ってます。 

権利主張だけする人もいるし、そもそも雇用契約書すら見てなかったり。 

 

企業たたきを痛快愉快に感じている人、でそれが流行ってる日本がヤバい。 

 

給与関連のナイーブな話題は、未払いなどメディアが飛びつく話題が出ればすぐに炎上するので、会社側もより慎重になってるでしょうけど。「アレッ?休業中のあの人たちの給与って処理されてたっけ」みたいな自浄機能が上手く動いてないのであれば早急な対応は必要ですね。 

 

▲13 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう企業は日本人に対しても同様の対応をしているはず。もっと取り締まりを厳しくして厳しい罰則を設けるべきです。また国も入国規制をもっと厳しくするべきだ。日本の治安の悪化が加速している。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シャトレーゼ、安くて美味しくてスイーツの種類がたくさんあって好きでしたが、考えさせられる事案ですね。 

客商売は信用が第一です、スイーツの販売だけでなくもっと基本的な事を努力してもらいたいです。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この間問題が発覚したばかりでまたですか。 

それにしてもひどい。 

本当に許されない。 

自分達が人手が足らず人を確保するため、更に言えば安い人件費で雇いたいから外国人を雇っていて、何も知らないだろうとか、何も言えないだろうと相手が弱い立場なのをいいことにこのような事をするなんて信じられない。 

こういう奴隷みたいな扱いをするから日本を嫌いになったり、脱走して犯罪に走るしか生活ができなくなる人達がいる。 

そのような人を作り出してるのは悪質な企業が原因になっている事は本当に恥ずべき事だ。 

シャトレーゼは安いし美味しいから好きだったが、このような非人道的な事をするのなら購入は控える。 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

誰かが犠牲にならなければ安くは手に入らないということですね。米もそうですね。正当な賃金や労働時間が守られれば、きっともっと様々なものやサービスは倍以上に値段が上がるのだろう 

 

▲228 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

デパートのケーキは一律1000円に近くなりました、で、シャトレーゼの500円前後のケーキは良く潰れないで客も多い、贈答用の和洋詰め合わせは味もまあまあだし、でも上に立つ者が雇用人を顎で使う様な人物ならチョット購入控えて雇用者側の立場に応援してフジTVの様に会見してもらおうか 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同社は、1ヶ月ほど前にも、材料を引き取らないなど下請法違反の報道があったと思う。一旦イメージが悪くなると.進物などに使い難くなり、ボディーブローのように業績に効いてくるだろう。安くてそこそこ美味しいに裏があるとは残念だ。 

 

▲20 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE