( 287923 )  2025/05/03 03:52:07  
00

万博リング「600メートル保存」提案、大阪知事 6月までに結論

朝日新聞 5/2(金) 20:19 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/af36d8252b69a06e88319e8255a25a539ad73c76

 

( 287924 )  2025/05/03 03:52:07  
00

大阪・関西万博のシンボルである木造建築「大屋根リング」の一部保存に関して、大阪府知事は南側の600メートルを保存する案を提示した。

これに対し、日本国際博覧会協会は北東側の200メートルを保存する案を検討していたが、両案を協議し、6月までに結論を出す予定。

大阪市内での会合では、吉村知事や関西経済連合会長らが話し合いを行い、経団連会長もオンラインで参加した。

(要約)

( 287926 )  2025/05/03 03:52:07  
00

大屋根リングの保存が検討されている部分 

 

 大阪・関西万博のシンボルである木造建築「大屋根リング」の一部保存をめぐり、大阪府の吉村洋文知事は2日、新たに万博会場南側の水面に面した600メートルの部分を保存する案を提示した。万博を主催する日本国際博覧会協会は北東側の200メートルを保存する案で調整していたが、今後、大阪府・市などと両案の協議を進め、6月までに結論を出す方針だ。 

 

 この日、大阪市内でリング保存に関する会合があり、吉村洋文・大阪府知事や松本正義・関西経済連合会長らが協議した。協会の十倉雅和会長(経団連会長)もオンラインで参加した。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 287925 )  2025/05/03 03:52:07  
00

この会話のコアな議論は、大阪の万博会場にある大屋根リングの保存についてです。

一部の人々は保存が必要だと主張しており、その理由としては国際的な観光スポットや未来への遺産としての価値を指摘しています。

一方で、木造であるための維持管理コストや海に面していることからの腐食リスクなど、保存には多くの課題が指摘されています。

また、経済的な観点から大阪府の税金だけで管理するべきだという意見もあります。

最終的には、保存するなら十分な説明と財源確保が必要だという声が強いようです。

 

 

(まとめ)

( 287927 )  2025/05/03 03:52:07  
00

=+=+=+=+= 

 

部分的であっても物が大きくなれば維持管理にそれだけ費用が掛かるのだが、誰がその費用を賄い、責任を取るのかという課題が生じてくる。 

水辺に面している箇所だと痛みや腐食も早いのではないかと、風雨にさらされつつ長期間の保存ともなれば桁も相当なものになると思うのだけど。 

保存しろと言うだけなら簡単だけど先の事を見据えて考えないと駄目でしょう。 

 

▲1013 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

今日万博に行ってきました。マスコミのネガティブキャンペーンばかりで話題の大屋根リングでしたが素晴らしかったですね。芝生は敷き詰められ、景色も素晴らしかった。これを壊す?って思いましたよ。パビリオンも基本壊すんですよね。 

あの短期間であれだけの物を作るってたまげたもんです。全てじゃないにしても残して外国の雰囲気を味わえるテーマパークでもいいんじゃないですか。 

USJも海遊館も近いです。第三セクターは昔から活用方法がないとか赤字の土地だとか言われていましたが、今後どう活用するかでインバウンドの効果もあるわけで活かせると思います。 

万博の建設中もは私もネガティブなことばっかり言ってましたが、建築に携わった方に対して失礼なことをしてしまいました。あっぱれです。 

 

▲101 ▼253 

 

=+=+=+=+= 

 

建築に携わってる身からすると、まず木材は無対策での雨ざらしは確実に腐ると断言します。 

海が目の前で塩気を含んだ風にさらされるので、ボルト等金属類も錆びやすく、湿気もあるので柱の根本部分は腐りやすい。 

そもそも短期感設置の解体前提で作っているので、長期的な耐力が不明、場所柄躯体の傷みが進みやすいので、保存・維持管理するにも経費がかかると思います。 

 

万博否定とかではなく、シンプルに当該建造物の保存には個人的には不安要素が多いです。 

当方建築士ではないので、一流の一級建築士の方々であれば対策してるかもしれませんが。 

 

▲233 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の感覚として、永遠にモニュメントとして保存よりも「咲きほこる花は 散るからこそに美しい」でいいと思います。 

パッと咲いてパッと散る。 

記憶の中に咲き続ける。 

 

長期保存を前提として作られていないものを、強引に、それも一部分だけ保存しても、登れないしその美しさも損なわれてしまうと思います。 

 

期間限定でしっかり楽しんでもらった後は、すっきりと解体するのが良いと思います。 

 

▲171 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

折角なら恒久的な対策して全体を残して活用した方がよいと思います。 

中途半端に残すより全体を残す方が活用の幅も広がるしそこから収入を得て維持管理に当てられるのではと考えます。 

最終的にどうするか担当者間の調整となると思いますが負の遺産にならないようにしたいですね。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかく多額の税金を使って作るなら、使い捨てではなく“活かす”方向に知恵を絞るのは大歓迎。 

600mは大きすぎるという声もあるけど、水辺の景観と調和すれば、新たな名所になり得ると思う。 

 

大事なのは“保存のための保存”ではなく、“未来の活用につながる保存”かどうか。 

維持費や安全性も含めて、府民・市民にちゃんと説明してほしいですね。 

 

▲5 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の大屋根の内、南側の海に突き出た部分は確か、波で土台が削れていた箇所ですよね。応急措置は取られましたが。 

そして、大阪万博が開いてしまえば、大衆は大きいものにはシンプルに感動してしまいます。その裏で何があるのかを忘れて。 

また、巨大建造物というものは、技術よりもむしろ、巨費と人員を投じさえすれば出来てしまうものです。 

 

▲429 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

リサイクルして公園おベンチになるんだろ? 

それでいいじゃないか。 

残してモニュメントにするもんでもない。 

万博公園の太陽の塔はあれはモニュメントとしても価値はあるデザインだと思うが補修しているからもっている。。 

鶴見緑地の塔は老朽化で入れないらしい。 

材木の組み合わせでしかない、断片になったら見るほどのもんでもない、たぶん長期間もたない。 

正しくリサイクルするのもいいことだと思うけどな。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

耐久性や費用対効果を踏まえた上で大阪府で中長期的な維持管理の資金の目処が立ったということでしょうか。 

そうでなければとても無責任な提案だと思います。 

そうだとしても、レガシーとか情緒優先で判断することではないし、大阪府民の賛同を得る必要は当然にあると思います。 

 

▲176 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

万博リング、実際に見ると凄いと思うと思います。 

ですが、中途半端に600m保存するというのは、ちょっと…と思います。 

あれは、あの大きな円である事に価値があると、自分的には思うので。 

それから、万博に関してあまりネガティブな事は言いたくないですが、これから台風などが来る季節、万博会場はただでさえとても風が強いので、リングをはじめ各パビリオンも大丈夫なのだろうか、と。素晴らしい凝った建築物が多いですが、その分普段であれば認められない建築基準で建てられていて(耐震などは大丈夫という事ですが)、無事なんの被害もなく台風の季節を乗り越えることができるのか、少々心配にはなりました。 

 

▲63 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

繋がってるから強度がある気がするけど.... 

部分的に残すならまた補強が必要でしょう。 

予算もかかるし、維持費も。 

現状だと、万博赤字は決定的だと思うので、 

更に予算を使う必要はない。 

やるなら民間企業に移設なり何か違う物への再利用を考えるべきかと。 

後は残す意味が重要。 

記録、記憶、映像でいいのではと思う。 

中途半端は後の土地利用に弊害を生むと思う。 

それか次の活用方と設計図なりが出来るまでは残して、維持できれば残せばいい。 

部分と言わず全体でも。計画が中途半端でとりあえず残そうなら考え直した方がいい。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

初めの万博は、本当に良かったと聞きます。 

全てが新鮮で未来に向けてのワクワク感や期待感がすごかったと。 

そして万博後に残った太陽の塔も素晴らしい遺産です。 

太陽の塔を見るたびに岡本太郎さんの芸術に触れ、そして初めの万博を知っている人にはタイムスリップが出来る場所。 

しかし今の大阪万博はどうなのか?申し訳ないが、あのリングを残しても本当に負の遺産にしかならない。 

 

▲474 ▼128 

 

=+=+=+=+= 

 

パビリオン建設遅れをサクラダファミリアと比べたお気楽な人が居ましたが、 

この世界遺産と、提案のドーナツの食べ残しを比べれば、これは負の遺産と言う物ではないでしょうか。 

解体しグッズを作ったり資材に分けたりして、クラウドファウンディングで世界中遍く販売し少しでも赤字を解消するか、恵まれない子供に寄付するなど有効に使って欲しい。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

万博リングの保存は、絶対にやめることをオススメします。 

 

リングの構造は貧弱に見え、特に屋上の部分はあまりにも暴風で吹き飛びそうです。また木材の防腐処理なり、耐水処理なり、しているようにはとても思えず、建築木材の断面がすでにカビ始めているようにも見えます。 

 

そんな状態のものを長期保存するのは手間とコストに相当な金額を税金で賄う必要があります。太陽の塔のような、象徴的なものとして残したいのでしょうが、あんなとって作ったいかにも急造した建物の一部を保存したいと考える府民は多くはないでしょう。 

 

特に海側のリング部分は特に危険です。地震や台風などの自然災害が起きた時、どれほど被害が出るのか、またその修繕に莫大な税金を投入したいとは誰も思わないでしょう。 

 

万博リングではなく、もっと別のなにかで万博の思い出を残してほしいと感じます。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

吹田の万博の近くに住んでいます。あれだけの広い公園は子供のいる家族にとても貴重です。 

夢洲は吹田よりも市内から近いから、万博の跡も公園やショッピングモールやどんなことにも利用ができそうです。吹田のように民間で活用すれば商業的にも継続出来る可能性は十分あると思います。 

出来れば公園のように活用して大屋根リングを1周そのまんま残して欲しいと思います。 

 

▲10 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

レガシーとして保存するのか、IR側に見栄えがいいから 

残して欲しいと言われたのかわかりませんが、 

みなさんの言われているとおり、 

維持管理コストをどのように捻出するのかの道筋があって 

保存可否の議論になるものだと思います。 

 

先日、「なにわの海の時空館」が激安でなんとか買い手が 

ついたのに、また負の遺産が増えたら何の意味もありません。 

 

それとも、「なにわの海の時空館」が無くなって天下り先が 

足りなくなったから、管理組織を作って 

天下り先を増やすおつもりですかね 

 

▲34 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博の後地はどうなる予定なんだろうか。 

例えば遊園地的なものなら、来場者も喜び目玉にする可能性もあるが。 

近くに例えばカジノが出来てホテル等が敷地に出来るなら、或いは工場等なら撤去を要請される可能性が高いんじゃないの。 

後からなら余計費用もかかるだろう。 

それを考えて海の上の部分を残す事を知事は提案しているんだろうけど、しかしその間の保守点検は誰がやるんだろうか。 

簡単な点検や修理だけでも数百万円かかるんじゃないかな。 

とりあえず耐久性を上げる工事は必要だろうし、いきなり十数億円もかかりそう。 

それでもせいぜい寿命は20年ぐらいなんじゃないか。 

その前に安全のために解体するのが一番可能性が高い。 

すいません完全に素人の予測だけど。 

何か収益になる予定のものがあるなら分かるけど何もないでしよう。 

まずそこに木製の巨大な建築物を数百億円で建てた事は全くの無駄使いだった。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも残る太陽の塔の様なシンボリック性は失われるのが確実なのは万博リングがリングではなくなるからだが、設計者のコンセプトに対して今度はどの様に意義を持たせられるかだろう。 

歴史的意義を持った遺構の一部でもないし、残るのは主催者側の批判を浴びながらもやりとげたという満足でしかないのでは。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術品でも無いのに保存ってコストの無駄じゃないかな? 

府・市の費用ならどうでも良いけど、国からの補助金をあてにしてないよね... 

建築等で遺跡が発見された場合、写真を残せば工事再開出来るのと同じで、写真を残しとけば良いんじゃないかな 

無駄なお金は出来るだけ掛けない方が良いと思うよ 

 

▲45 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

古来の方法では建たないから、集成材と金物や重機を金にモノをいわせてじゃんじゃん使い、会期に間に合うようにパパッと組み立てそれ風に見せた世界最大の木造建築。 

手本となった木組みを持つ清水寺などは、人の力で組み上げて、建築物の一部分として人の文化に溶け込んで、建築物本来の使命を果たしていると思うけどな。 

莫大なカネを投じて、残すほどのものだろうか。 

 

▲20 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海上の部分を残すというのは,残すのであれば悪くないかもしれないが,吉村のことだから,維持管理について現実的な緻密な計算に基づく発言じゃないんだろうな。カジノ来場者を当て込んで利用者から金を取るのかわからないけど,実際の維持管理費は見積りよりも相当かかるだろう。沖縄海洋博のときもアクアポリスをしばらく維持して25年くらいで最終的に放棄したけど,やっぱりそれくらいで放棄することになるんじゃないかな。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの大掛かりな建築物の材料なので、解体後に有意義な形で再利用したいところです。 

思い出になるのと地域活性にもなるので大屋根リングを残すのは賛成ですが、維持費があまり掛からないよう600mとかではなく小規模にしたら如何でしょうか。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん達に聞きたい。 

太陽の塔は毎年補修維持費がいくらかかっているのか 

大屋根リングを補修維持するにはいくらかかるのか? 

問題はそこだと思う。 

明確な試算を出して府民市民の賛同なしに避けては通れない問題。 

万博の初期見積もりのような事はやめてほしい。 

ふるさと創生1億円で多くの自治体が箱ものを作ったが 

維持費に行き詰まり廃墟取り壊しになった事実を直視しなければ。 

70年万博で木造オーストラリア館が四日市市に譲渡されたが 

今どうなっているか知る人は皆無に近い。 

 

▲20 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

7割国産の木材とされていたが実際は50%程度という。フィンランド産の木材を使用しているという。そして大屋根リングは既に腐食が始まっているという。日本の建築技術で造られたといいつつボルトなどが使用されてるという。 

これが全部本当だったとしたら保存する価値があるのだろうか? 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

清水寺の貫工法とか言っていますけど見ると 

全く同じでなく違います貫工法もどきです。 

柱の継ぎ目はスカスカすき間が有り雨が中にり直ぐ腐る 

清水の柱の継ぎ目にはすき間がなく継ぎ目には小さいが屋根の様なものが付いていて雨が当たりにくくなっている。釘・ボルト・等の金属はつかつていません。金属は潮風で直ぐ腐食するでしょう。 

これを貫工法と言うのか中抜き工法または、手抜き工法です。 

残すのであればかなりの改修が必要になりその後維持管理費かなりの 

費用が掛かると思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

吉村さん悪いことは言わねえからやめとけ 

200mだろうが600mだろうが年単位で使う前提で作られてないし更に海中ともなると早期の腐食、劣化は避けられず不具合はすぐ出てくるだろう 

それを保全していくとなると果たしてどんな費用がかかるやら見当もつきません 

どうせやるなら解体した木材でもっとコンパクトな別のものに作り替えるとかのほうが現実的ではないだろうか 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりこの様な話が出てきましたね。 

個人的には「全て保存」で良いと考えるが、課題は木造なので定期的な修繕は必須。つまり長期的な財源が必要になる。 

そのことから万博が終わったら、千里のように万博記念公園としてこの場所は残して、リングの中に新たなアトラクションを作り、遊園地も併設するのも良いと感じる。要は有料の公園とすることにより、資金源を確保。 

場合によってはUSJと話し合いをして、手狭感がある現在のユニバから、万博会場へ移転させる方法もあるだろう。 

いずれにしても、中途半端なのが一番避けなければならない。 

壊すなら壊す、残すなら計画性持って残す。 

0か100だ。 

 

▲5 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

この話、密かに訳が分からなくなりつつある。 

数日前の朝日の記事では、北東200m部分を事業者に管理させるという話が出ていて、IR予定地に接する場所なのでIR事業者に任せるのかと思っていた。 

もう国や経済界の負担分を大阪府市が出してリングを買い取り、府市で運用をじっくり考えた方が良さそうな気がする。 

観光スポットとして使うなら、もちろんその収益はすべて大阪でいいので、維持費もすべて大阪で。 

 

▲151 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽の塔は芸術作品として一定の価値があったが、こんな木組みの積み木をそんなにたくさん残してどうするのか。 

特に海側の積み木を残したら、高潮や津波、台風で崩壊して被害増大するようなことにもなりかねない。 

万博の木工品か何かにして外人に売り捌いたらいいのに。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ、万博に行っていない私が言うのは間違っているのかも知れませんが言いたい。 

 

吉村氏は何か勘違いされているのは無いでしょうか? 

大屋根リングの評価は、全部有っての雄大さが評価されているのでは無いのでしょうか。 

それの一部分を残すなんて、そもそも潮風に晒される木造がどれだけの年数持つと言うのか。 

 

残した時の維持費を公開してから府民にどうするのか問うべき案件だ。 

札幌ドームの様に負の遺産になる様な物を残されたら府民はたまった物じゃない。 

 

6月までに結論 

何を言っているのだか、まず万博が黒字になる算段が出来てからの話にして貰いたい。 

ちゅうか中途半端に残したとての、建造物では無いのでしょうか。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

リングでも何でもないやん。 

地盤沈下、突貫工事、メンテナンス考えたらやめときな。 

国産の木ならまだしも外国産の木も混じってる。 

釘を一切使わない工法のはずが金具が使われている。 

コンセプトもすべてグダグダなのに残す価値なし。 

一度でも目標来場者数15万人達成してから言ってくれ 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

1円も国税を使わずに大阪や維新のお金だけでやるならいいんじゃないですか 

 

外国産も含む構造用集成材を一部保存することにあまり意味があるとは思えませんけど。そもそも長期保存を前提としていない木材がそれほど長く保つとも思えないですし。 

 

▲32 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場南側の水面に面した600メートルの部分を保存する案,吉村クンとしてはやらざるを得ない。木製リングは,共同事業体(JV)方式で建設されています。清水建設,大林建設,竹中工務店。清水建設がこの木製リングで一番目立つ海側PW南東工区を請け負っているんです。清水建設と言えばスーパーゼネコンのドン。ココが仕切った案件は数知れず。よって清水建設の威光を示すための保存案。 

清水建設がいろいろ仕切ってきているのを知っている身としては,そうなるかなという感じ。なお大阪竹中工務店の個所は,西側で残すところから外れている。200メートル残すのは大林組のところ。まぁ大阪府と市としては,こうして「大阪だけがチューチューしている」という構図を残したくないというのがスケスケで見えている。 

清水建設の威光って損だけ凄いんです。業界関係者じゃないけれど,潜り込んでその威光には脅かされましたからね。 

 

▲93 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽の塔は岡本太郎さんの芸術作品であり当時の万博のシンボルであった。 

そして後世に残すべき造形品だと思います。 

かたや大屋根リング・・・・ただ世界一大きな木造構造物と言うだけで、それを一部だけ残すって何の意味があるのか。海に近く木造と言うことで維持管理の難しさ、莫大な維持管理費、維新の党がその費用を出すなら残してもいいけど、ただただ大きいだけの構造物は処分したほうがいいですよ。 

残しておくと、大赤字のシンボルとしていつまでも維新を叩く材料になりますから。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングに登るエスカレーター、むき出しだから雨による故障が有るでしょう 

保存するとなるとこのエスカレーターも直さなくてはいけないと思うが、いくら掛かるんでしょうかね 

それとも階段で登っていくのでしょうか 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

東側の200mと西側の600mを残す意図として、東側から西側のリングをシルエットにめちゃ綺麗な夕陽が見えます。それを狙ってるのかな、と思います。確かに、この景色はレガシーになりそうです。 

 

▲34 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

実際に見に行った人たちが「これは金の無駄遣い、思っていたよりもショボかった」と言うなら世間の批判は当てはまるのだが、あの骨組みの造形は見応えがあり、美しく、圧倒される出来です 

特に海側は水面の反射も相まってスケール感が増してよりリングの造形を際立たせる 

確かに保管にはお金がかかるのかもしれないが、夢洲を活用するために新たなランドマークとして前向きに検討する余地は十分にあるのではないか 

 

▲42 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

辛坊治郎さんがラジオであれを丸ごと中東のお金持ち国家に買ってもらえば?と提案していました。なるほど、砂漠にあれを丸々移設して大屋根を活用して色んなことが出来るし、パビリオンの有った土地を緑地化したりして環境整備に使えるし観光にも使えたら一石二鳥、お互いwin win。 

出来るかどうかは別にして、こんな発想出来る人そうそういないよね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

木は湿気を含んだ海風でかなり早く朽ちるだろう。 

保存は賛成だが耐用年数を上げる為の手はあるのだろうか? 

事故を起こさないように慎重に検討してもらいたい。 

 

▲71 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

頭上からの騒音があるかも知れないが、スケボーとかいう遊び場にしたらどうか。一周してみたり大喜びするのではないか。公道でみんなに迷惑を掛ける事もないだろうし。階段の手すりや公園のベンチを壊されるより遥かにマシ。また、スリリングな場所で遊ぶ事に醍醐味を求めているようだから、例えば防護壁等を設置するなど手を加える必要も無い。 

看板に「一切の事故や怪我は自己責任とし大阪府も国も管理者は責任は持ちません」とでも予め書いておけばよい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元から大屋根リングは鉄筋にして中に飲食店や店舗などが入れるようにテナント利用していれば万博後も家賃収入で全て残すことが出来たのではないか? 

後にカジノも出来て一大リゾート地になるので集客も見込める。 

何故取り壊すことが前提なのだろうか? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

古来伝統の建築技法でも無いのに何故残すんだ? 

火力発電所の燃料にした方が余程価値がある。 

アフタヌーンティーに使った紙コップとティーバッグ残すって言っているのと何も変わらない。 

そもそもどこにどう言った価値があり、コレが未来に残す事で何の効果があるんだろうな。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

新たに検討されている600mって部分は、この前かいすいの侵食で抉られたとか言って補修が必要とされてた所では? 

だとしたら、毎年のようにその侵食対策費を大阪府の税金で賄うって言うことなんだね? 

大阪府民は納得してるのかね? 

 

一体、その他の維持費でどれくらい見積もっているのか? 

万博の建設費では、最終的に倍以上の費用がかかった杜撰な見積もりだったのだから、今回の維持費は、見積もりした額の3倍くらいにはなるんだろう。 

なんせ、物価、人件費の上昇と人で不足のペースは更に上がっているのだから。 

 

そんな負担を大阪府は府民に背負わせる気なのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海側の部分を逆向きの逆U字に設置し直してこれを型枠に使用し 

中に鉄筋を仕込んでコンクリートで固める。 

津波返しの堤防を作る。 

これは海釣りが出来る釣り公園としても使用できるのではないか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

建てること(要は中抜きのこと)で頭がいっぱいで、その後についてはなーんにも考えていなかった、血税使って行き当たりばったりだったなんて、さすが維ソ新仕草は相変わらずです。 

 

あんなインチキ伝統木工技術の木屑を残す意味なんてありません。 

そもそもなんで日本の万博にフィンランド産木材に釘やら使って巨大な木の輪っかを作ったのでしょう? 

しかも壊しちゃうのに。 

 

まあ一億歩譲って負の遺産としてなら、未来への教訓に少しはなるでしょうか。 

 

いやはや、スカイツリー以上の建設費使ってこれです。 

 

やれやれ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誰の許可も取らずに勝手に予定を変更をするのに何の罪悪感も感じないのが吉村知事なのですね。 

やりたいのであれば 大阪府の予算でリングを買い取り運営も大阪で行って欲しいです。 

何より 万博委員会と国と大阪府民からから許可を取ることを忘れずにね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対岸にある海の時空館が負のレガシーとしてあれだけ問題になったのに、また負のレガシーを増やそうとしている維新の会の神経を疑います。 

350億かけて作って、壊すのにいくら掛かる想定か知りませんが、海外産の集成材なんて劣化が早くて補修するにも年にいくら掛かるやら… 

保存するのは勝手ですが、大阪府市+関経連+維新の会で永遠に全額負担して下さい。 

間違っても他府県や国に負担させないで頂きたい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何しろ木製だから、水際はヤバいのではないかな。確かに夜間ライトアップは綺麗だが、それと保存は違う。 

大屋根リングと太陽の塔とは違う。太陽の塔は訴えかけられる物があったが大屋根リングにはそれがない。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

税金を使って、閉会後の万博リングを保全·管理するなら、大阪の税金だけでやって下さい 

 

大阪以外の日本国民には、 

税金を使って充実してもらわなくてはいけない優先項目が、たくさんあります 

 

こうやって、吉村知事が過去の苦い経験など無かったことにして、負の遺産を作り続ける様子が、 

大阪府知事と維新の会のやり方で、税金の無駄遣いの見える化がされてきます 

 

無駄なハコモノやゲテモノは作らないのが基本だし、もしも間違って作ってしまったらその時点で反省し、 

無駄な税金の垂れ流しを断ち切るよう、閉幕後まで税金を使い続けないよう解体し、 

損切りする判断が重要です 

 

保存費用は大阪だけが払うなら他の都道府県の国民は何も言わないでしょうが、 

現在の日本の経済状況では、税金の使いみちとしてもっと優先度の高い項目がたくさんあり、 

大阪以外の国民が納めた血税に負担が生じる議論は、断じて許されるものではありません 

 

▲135 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

一部残すのは構いませんが、保管及び維持費の算出を抜かりなく行い説明して納得感のあるやり方をお願い致します。くれぐれも後の世代に過度な負担を強いらないように。600mは要らない気がします。 

 

▲76 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

芸術作品でも文化財でも、ましてや人類の遺産にすらなり得ない。仮の施設は目的を終えれば早々に使わなくなる。しかもこのままだと腐ちていくただの木材、雨曝しの木構造体。開催後すぐならばまだ処分も容易い。市民の税金をかけて残す意味は? 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残してほしいですけどね。東ゲートをくぐってリングが見えた時、すごく感動しました。 

そんなにお金をかけてどうすんの…と思ったりもしましたが、あの感動はきっと忘れられない。 

太陽の塔も最初は残すつもりはなかったけど、残してほしい意見が多くて今の形になってる。 

海沿いなのが難点だけど、残せるのなら残してほしい。公園にでもなれば、新たな憩いのスポットになると思います。 

 

▲61 ▼199 

 

=+=+=+=+= 

 

海側のところこそ解体対象でしょ。これから潮で傷みますよ。こういう迷走も、この場所を今後どうするかノープランだから。そもそも遺すつもりで造ってないものを遺して、あとで何かあったときってどうするのよ。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

水上とういう事は維持費が増す事になるし、仮に会場の撤去作業が済んだ後に撤去する事になれば単独の作業によりその費用は増す事になる。 

何れにせよ、万博会期終了後に撤去しなければ大阪府があらゆる費用負担を負う事になる。万博の赤字負担も含めて大阪府民は大きな負の負担を抱えながら大阪維新と共に生活していくようです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そのときの思いつきで発言しないでくれ、というのが正直な感想です。 

もし残すとして、その維持費は誰が払うの??万博が赤字だったときの費用負担も正式に決まっていないのに、いい加減な発言はしないで欲しい。 

 

国民の税金でなく、大阪府や大阪市の費用でまかなうのであれば、構わないと思う。もっとも府民や市民の賛同が得られればの話になるが… 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

残せば残したで管理維持費がかかるだけ。特に木製だと腐食も早そう。特殊なコーティングとかしてあるかもしれないが。太陽の塔ほどなレガシーにはならないと思う。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに、 

世界最大の木造建築という 

ギネスの記録を十分維持できる規模で残そうというわけね、 

前の万博では、太陽の塔を残したわけだし、 

いいんでないかい、至極賛成、 

円弧状に残して、海浜公園みたいにするといいかもしれない、 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残すように作ってない物を残すって、とんでもない維持費がかかることになるが、それでも残すべきだという理由付けは?リングの素晴らしさは感じたけどだからといって残すか?せいぜい万博記念公園にある大屋根の一部みたいな残し方だろう。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

バベルの塔の直径がちょうど2K 高さ1000メートルを目指すというもので 

直径は同じなので、1000メートルのビルは地盤が弱いので立てられませんが カジノを作るのは、神の怒りをかうような人心の荒廃をすすめるものなので バベルの塔と同じような 象徴的なものは匂ってますね。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

万博へのこれ以上の国税投入は反対です 

おやりになるのなら、大阪府の地方税の増税でどうぞ 

結局、大阪万博は大阪IRのプロモーションの一環でしかない 

 

海外が胴元のオンラインカジノの取り締まりを強化する一方 

ギャンブルの胴元を仕切る悪徳代官として、税収の拡大を目論む大阪府知事 

その金で、大阪都を目指すのですか? 

 

発想が愚かとしか言いようがない 

 

600メートルの万博リングの設置場所は 

もちろん、大阪IRメインエントランス正面ですよね 

その両側に、ミャクミャクが仁王立ち 

 

やば過ぎる未来しか見えない 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

それなりの割合で外国産の木材が使われていて、伝統工法と言っても釘やボルト等は普通に使われている 

残す程の価値はあるのかな… 

 

まぁ問題の焦点は誰が費用を負担するかでしょうね 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いいんじゃないかな。未来への教訓として保存するのは。 

今回の万博の、計画、準備、実施の過程で生じた様々な課題や反省点を 

忘れないための物理的なモニュメントとする意義はあると思う。 

 

▲40 ▼124 

 

=+=+=+=+= 

 

通期パスで毎日通って楽しい日々を過ごしてます。死ぬ間際に、このリングを見て、楽しかった今の日々を走馬灯のように思い出しながら棺桶に入りたいので、太陽の塔みたいにぜひ残してほしいです。 

 

▲38 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

今日、梅田で買物してその後、食事に行きました 

 

阪急百貨店も大丸も、地下街も飲食街も外国人がいっぱいです。万博の前とは比べ物になりません 

アジア系も欧米系もめっちゃ多いです 

 

食事した店で隣に座ってた外国人グループの話が聞こえて来ましたが、明日から東京で、その後、札幌に行くようです 

 

確かに我々日本人も海外旅行に行けば複数都市回りますよね。ロスに行けばサンフランシスコも行きますし、マドリードに行けばバルセロナも行く人が多いです 

 

1週間の海外旅行に行ったら、移動時間1〜2時間圏内の観光地なら複数回りたいですね 

 

伊丹〜羽田は約65分、羽田〜新千歳も約90分なので外国からの観光客にとっては_お手軽なんでしょう 

 

万博きっかけで来日した外国人観光客は、大阪・関西だけでなく日本各地に行って経済効果をもたらしてくれてるみたいです 

 

万博の経済効果は関西だけでなく日本各地に及ぶんだなと肌で感じました 

 

▲32 ▼90 

 

=+=+=+=+= 

 

長期耐久性など考慮されていないのだから補修し続けても10年ぐらいで朽ちるかもしれない。そうしたら撤去して、新たに鉄骨とコンクリートで600m作り直す計画なのでしょうか? 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

百歩譲っての話ですが、残しても構いませんが、管理費や修繕費は国の税金は一切使わずに、大阪府民と大阪市民のお金で100%賄って下さい。聞くところによると.この木造リングは単なる木材ではなく、細かな木材を接着剤で固めた集成材との事であり、一般的な木材よりも耐久性には劣るものらしいです。個人的な感想ですが、今更残すか?残さないか?とか、残すならどの部分を残すのか?とかを決めている様ではやはりこの万博の計画性は全く感じられません。残すなら残すで、残す部分を予め決めておき、その部分には集成材ではなく耐久性のある木材を使っておくとか、もっと考えようはあったはずですが、こんな事だから建設費用もどんどん膨れ上がった訳だろうね。1970年の万博では岡本太郎氏考案の太陽の塔が今持って威光を放つ存在になっているが、あれから半世紀、万博開く側として何処がどう進歩したというのか?疑問ばかりの万博ですな。 

 

▲56 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは、理由が必要です。 

なぜ『未来に残す必要があるのか』です。 

私には、決して『日本国民のために残したい』と言っているようには思えないのです。 

せいぜいが『大阪府民のために残したい』であって、 

本音のところは、 

『自分達(政治家や経済界)の万博開催という偉業を成し遂げた記念として未来に残したい』としか思えないのです。 

 

次に維持費の問題です。 

当たり前ですが、形有る物を残すとなれば、維持費が掛かります。 

昔、国民はその辺りの事が良く分からなかったので、政治家の巧言により箱物を造りまくり、国民は負の遺産を多数抱えることとなりました。 

しかし、今の国民はネット等により学習し、当然『維持費』と言うものも理解しているのです。 

吉村洋文大阪府知事を始めとする人間達は、 

『誰が、どれだけの税金を、未来永劫に渡って負担するのか』 

ということを明言しません。 

 

今の国民は簡単には騙されませんよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

解体費用の問題だな。 

地盤がゆるすぎるので打ち込んだ50メートルの杭。 

海に面した部分だと、これを撤去するのに莫大な費用がかかる。 

 

だから手のつけられない600メートルを残さざるを得ないのだが、いきなり言えば非難される。 

それでまず200メートルだけという話でワンクッション入れた。 

 

次に600メートルも追加と提案し、最後は200メートルの方を妥協したという形をとって、600メートル“だけ”残しましたよと発表する算段だろう。 

 

太陽の塔のような芸術性は皆無だから残す理由がなく、発案者のエゴとか承認欲求かと思ってたが、振り返れば一部残すという話を吉村さんは去年からずっと言っていた。 

つまり建設中からすでに解体不可って話が出てて、この流れも最初から決まっていたのだろう。 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ、各パビリオンは閉幕後に撤去作業に入るとして暫くは続くだろうから、その間にリングを一般に解放してですね、眺望でも楽しめるようにすればいいかと思うんです。 

個人的には、正月明けぐらいまでは残してですね、それから部分解体でも検討すればいいかと 

世界ギネスに認定されるぐらい希なので、せっかくなので多くの人に歩いてほしいですね。 

 

▲33 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

海側は大変だろう。 

 

最初の200メートルでいいんじゃないかな。 

 

それよりもガンダムの余計なもの外して、ポーズ変えて残しておいた方が観光資源になると思う。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いっそのこと全部残せばいいのでは? 

その結果、大阪府市とIR事業者の所有となる。 

万博終了後の解体費もかからないし、いつか発生する解体費は所有者負担。 

結果として、国民の税金と経済界の負担が軽くなる、めでたしめでたしではないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

確か、元々仮設建築物として設計されているので、今こそ優越感はあると思うんですが、恒久化を考える場合は、覚悟を決めなきゃいけないと思いますね。 

まず対策として、海の潮風に耐えられるような改修をしなければなりません。 

そして、残すための大義名分も必要です。 

「万博のレガシー」という「手段」で残すのではなく、「世界最大の木像建築物として、万博終了後も、観光スポットとして活用したい」というような明確な「目的」が必要なんです。 

そこまで考えられているなら、600mを残すのは大賛成です。 

 

▲47 ▼185 

 

=+=+=+=+= 

 

言うのは簡単だけど、実際はそれを保つのには場所が悪い。 

  

あと案を提示したことを記事にするのなら、その内容まで載せるのはマスコミの役目では?  

  

そもそも自己修復コンクリートで作れば良かったんじゃないの? 

  

それと残りの木材はどう利用するのか?木材で作るのなら閉幕後にどこかのお城跡の復元に使えるように考えれば良かったのにね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大屋根リングは有料展望台にすれば良い。 

万博遺産と認識できるし、開発跡地もIRも見えるし、維持管理費用も捻出出来て、何より今大屋根リングから見える夕陽の素晴らしさが継続され"夕陽の見える万博展望台"として売りになると思うよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海沿いの建築物は想像以上に朽ちるの早いですからね。 

台風直撃した際の被害なども考慮してほしいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博関係者のエライさん以外の意見で 

一般の方がそれを残してほしいって声が出てるの? 

俺の周りに限っては一人も聞いたことがないんだけど 

本当にそんなものに存続派が多くて盛り上がってるの?? 

 

毎月の維持費用も税金で 

数年ごとのおとずれる大規模な修繕費用も税金で 

10年ごとくらいに大改修で大掛かり工事になって 

払っていく税金は一人で割ったら幾らになるんでしょうねえ・・・ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この前行ってきましたが、リングが一番良かったかな。保全は大変ですが、入り口は限定されているので、全て残して、入場料金取れば何とかなるでしょうし、下の中心地を広場として、数万人規模のコンサートを開ける空間として、リングから見れるようにしたら、世界でも最も大きな会場となるでしょう。また、海の方でどこからでも見れる花火大会とかも。 

 

▲56 ▼188 

 

=+=+=+=+= 

 

いや、だから残すなら全部残さないと。最初から残すつもりで作らないと。全部残せないなら全部解体しないと一部だけ残す意味がない。それにグダグダ運営の今この協議をしてる場合ではない。他にやることあるでしょ。もし残すとしても万博閉幕後に言わないとダメでしょ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この話を聞いて思い出したのが、古い話だが、沖縄海洋博のアクアポリス。 

海洋博が終った何年も後に観光で行って、確か入館料を払って、中で食事もしたような。それ自体で金は生んでいたとは言え、維持をするには十分ではなかったようだ。 

このリング、万博が終ったら見に来る人いるのか?見に来ても、見学料は取れないような。維持管理の元手は、大阪府・市の税金で払う?国の金を使うのはやめてほしい。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「太陽の塔」も当時は批判が殺到した。 

今も大阪のシンボルとして愛されるモニュメントになっている。 

開催された現在でも「無駄使い」などと批判する人たちに言いたい。158の国が参加されてる万博を否定する事は参加国を非難する事じゃないのか?賛否両論の中もう、開催されている、ならば、参加してくださった国々に敬意をもって成功させる方向に進むべきじゃないのか? 

批判承知の投稿でした。。 

 

▲0 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

私は大阪府民でないから、国税使わず、大阪の税金だけでするなら良いのでは。 

海風強そうだから劣化は激しそうだけど、大阪の勿体ない精神には丁度良さそう。 

今は賑わってるけど、数カ月後に、島全体がゴミになるとか蚊帳の外から見てたら不思議な話です。 

 

▲10 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

一部保存するのは構わないが、海の部分はなおのこといらんよ。 

 

ただでさえ荒い工事で、すでに崩れ始めてる場所すらあるのに、海の側なんてなおのこと腐食や浸食がひどいでしょう。 

 

陸地側の200メートルだけで十分 

 

▲30 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どんだけ賢いお方なのか存じ上げませんが残したいのならせいぜい2〜3メートル位にして頂ければ後々の維持管理費も600メートル残すよりはいくらか安く済みそうな気が賢くない私にはしています。600メートル残すって打ち上げてその半分とかまあ、最低50メートル残せればってお考えなのかな?でも、2〜3メートルなら大阪府民の皆様の税負担はかなり軽くなりますよ。なんなら、写真だけ残して頂ければ、みんなの思い出の中で維持管理費も不要ですが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一部にしろ全部にしろ残してどうすんのよ。 

全部残した場合の維持費は年間億単位って話じゃん。 

思いつきで案を出すのは結構だが、 

存在する間はそれを全額・・・一万歩譲ってせめて半額以上を回収し続けられる使い道をセットで考えてモノ言ってくれよ。 

これに限った事ではないが、税を財源としている公僕が金の支出に対してその程度の意識だから民間が苦しんでいるにも関わらず税金を減らせないんだろうに。 

ちょっと前に年収103万の壁引き上げの話の時に地方自治体が、「地方の財源がどうのこうの」言って抵抗していたが、こう言うのを見ると、「絶対他にもムダに使い続けている費用が沢山あるだろ。まずその考え方変えてから財源云々の話してくれよ」と思ってしまうよ。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海の中にある万博リングを残す案って、維持管理を高くしたい業者でもいるのでしょうか? 

意味がわかりません。 

これに賛同するような人達が費用を負担してくれるというのであれば、構わないとは思いますが・・・。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元々が長期保存として作られたものなら、ただ税金ですからね。全部残すならカッコいいですけど…一部だから街の一部のビルの間を通す道にしたらいいかもです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的にはリングだから円の形があってこそ。それに木材だから腐食するのをどう防ぐのか。太陽の塔と違ってそこまで象徴でもない気がする。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

万博は維新が立案し主導したもの。 

あの日除けリングをレガシーとして残すということは維新のプラスにしかならず、その費用を税金で賄うことには国民は同意できない人が多いだろう。 

前回の万博とは大きく異なり、その成立過程も純粋ではなくその後のカジノのために維新と関西経済界が国税を主軸にして建設開催したものだ。 

国民の関心も前回とは比較にならない低調で関西圏だけの限定的。 

この上、更なる血税を垂れ流し日除けリングを保存するなど国民の同意が得られることは極めて難しいだろう。 

これは維新が大阪で失敗した都構想の無理押し案に酷似しているようだ。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

リングはリングだから意味があり、一部だけを残す意味があるのだろうか? 

 

正直言って、リングそのものを残す意味もないとは思うが 

 

大阪府が税金で維持する気なら、大阪府民が決めてください 

 

嫌なら知事をリコールすれば良い 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

半年なら大丈夫だろうが、何年も維持するように作っていないだろう。こういうことは作る前に計画しないと地盤沈下や劣化で維持するのが困難なんだよ。作るときにやるより何十倍も金がかかる。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE