( 287943 ) 2025/05/03 04:15:54 2 00 マイナ免許証、1カ月で40万人 全体の2割弱 警察庁時事通信 5/2(金) 18:41 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/0d94b4c1c0226543d41235de4208ea80b1aa407a |
( 287945 ) 2025/05/03 04:15:54 1 00 今回のコメントの中では、マイナ免許証に対する意見は賛否両論ありました。
また、物理的なカードがなくなる場合のリスクやマイナンバーカードとの使い分け、警察や企業での本人確認への影響、システムの効率性や現状の不具合に対する不満なども指摘されています。
総じて、マイナ免許証に対する期待や不満、メリットやデメリットを巡って様々な議論が繰り広げられている様子が伝わってきます。
(まとめ) | ( 287947 ) 2025/05/03 04:15:54 0 00 =+=+=+=+=
「マイナ免許証」について新規取得や更新者のうちマイナ免許証を選択したのは2割弱だったとの事である。システム障害によりマイナ免許証に一体化できない不具合が生じたり、取得の順番を間違えると免許証不携帯の交通違反になるおそれがあるなどあり得ない。マイナ免許証を取得したあとにマイナンバーカード更新をしたらカードに免許証情報が入っていない状態になり、再びひも付け作業が必要になるなど煩雑で分かりにくい。今の所メリットよりデメリットの方が多く感じる。
▲1682 ▼165
=+=+=+=+=
マイナ免許証の利用者が1ヶ月間で40万人とのこと。1年間12ヶ月だと480万人、ざっくり500万人。運転免許証の所有者はおよそ8000万人なので、16年間で全員マイナ免許証になることになります。もちろん捕らぬ狸の皮算用です。けれども、10年後にはおよそ5000万人と半分以上の人がマイナ免許証を使っているでしょう。 その頃にはマイナ免許証でオンライン講習は当たり前、もしかすると完全オンラインで免許証の更新ができるかもしれません。便利になると良いですね。
▲53 ▼195
=+=+=+=+=
私は免許更新時期を迎えましたが、マイナ免許証は選択しませんでした。理由は、もしマイナ免許証のみにしてしまった場合、もしマイナンバーカードを紛失した場合、自分を証明する手段が無くなるからです。 健康保険証もマイナンバーカード一体となっている。パスポートも持っていない、企業や官公庁にも勤めていないから社員証も無い。 もし、マイナンバーカードを紛失して再発行をしてもらう際に、自分を証明するものが何もなくなる懸念が有ったので、運転免許証はマイナンバーカードとは別に持つことにしました。
▲15 ▼4
=+=+=+=+=
次の免許更新は4年後なので、その時にこのマイナ免許証がどういう状況になっているかは不明ですが、今の状況からさして変わらないのなら、今までの免許のままの更新にしようと最近決めました 今のマイナカードのままでも電子証明やカードそのものの更新が2回ありますし、これに車の免許を入れれば都合3回更新が必要になります またもしうっかり紛失してしまうと、現状だと再発行まで一ヶ月ほど掛かるということなので、その間は車の運転が出来なくなります さらに免許の更新の後でマイナカードを更新すると、免許のデータも新しくしなければならず、其の為にまた警察やら運転免許センターへ行ってデータを入れ直さなければならないという報道もあったので手間ばかりが増える気がしました 一枚だけで済む、免許更新料が安いというたった二つのメリットを手に入れるためだけに、不必要な手間の増加は避けたいですからね
▲817 ▼101
=+=+=+=+=
車で出かけたいんだけどどうしても免許証が入った財布が見つからない。って時にとりあえずマイナンバーカードとスマホがあれば出かけられるだろうと思い、2枚持ちにしました。
でも財布にトラッカー入れれば済む話だし、マイナンバーカードの有効期限も気にしなきゃいけないから手間が増えただけかもです。
▲29 ▼6
=+=+=+=+=
日曜日に更新へ行ってきましたが、400人位の中でマイナ免許証希望者は4人でした。 私も両方持とうと考えていましたが、マイナンバーカードの更新をしたらマイナ免許証も手続きしないといけないらしく面倒なのと マイナ免許証を何時使うか考えた時に、正直使い道がなさそうなので運転免許証だけにしました
▲809 ▼51
=+=+=+=+=
家族の更新に付き合って、マイナ免許を作ってみた。費用1500円、時間は1時間ほど。興味があったのと、万一免許を落とした時のために。今回は高すぎと思うけど、次は200円増しでできて、自宅で講習で200円引き、最寄りの警察署で更新だから良いかなと
▲10 ▼26
=+=+=+=+=
マイナカード開始時の多額の予算を投じたキャンペーンで取得人数は増えたが使用実績が無くタンス肥やしの多さ、保険証発行を差し止めての強制移行、システム及び情報管理の不手際の多さなどから、導入してしまったから使用実績数を増やす事に躍起になっている政府の動きでより不信感が増えています 海外にも同様のカードは存在しますがこんなに不手際が頻発しているのでしょうか? 半強制的に持たされているカードの更新に手数料を取るのが意味不明だし、利用価値のあるカードなら任意でも発行数は増えるはず
▲250 ▼39
=+=+=+=+=
4月末に免許センターで更新を二枚持ちで更新しました。普通の免許証を受け取ってからマイナ免許証の手続きの部屋に行きましたが、担当者が年配の男性1人だけで手際も悪い。機械操作も分かりづらく丁寧に教えてくれもしない。 ある程度スマホ慣れしてる自分でもそれなりに時間がかかったので、この調子でやってたら(年配の方や機械に不慣れな方も含めて)全員が終わるのにどれだけ時間がかかるんだと心配になった程です。 マイナ免許証云々よりまず職員のやり方に疑問が残りました。
▲420 ▼56
=+=+=+=+=
4月上旬に免許センターで更新手続きをしてきました。 「従来の免許証」と「マイナ免許証」とで列を分けられ大混雑、朝9:00に「従来の免許証」の列に並び始めて免許証を手にしたのは12:00過ぎ。 マイナ免許証の人はそこからさらに別部屋に誘導されてて、こんなにも時間がかかるのかと気の毒になりました。
▲385 ▼43
=+=+=+=+=
「マイナ免許証」が始まって1カ月ですが、まだ2割弱の選択率というのも、不具合の声が多い現状を考えると、やっぱりまだ様子を見ている方が多いのかもしれません。 システムの移行期には不具合は付き物です。逆に言うと、不具合の起こらないシステムの移行はないと言ってもいいぐらいですし、安心して使えるようになるまで待ちたいという人がおられるのも、なんとなくお気持ちがわかるような気がします。
▲182 ▼46
=+=+=+=+=
先日免許更新に行きました。 マイナ免許証にするメリットに全く魅力がないし、更新の説明の時にすごく時間がかかると説明があり今まで通りの免許証をもらって帰りました。 今までの免許証と、マイナ免許証の2枚持ちができるようですが、時間がかかる上に金額が高くなるので、余計にマイナ免許証にしない人が多いのではないでしょうか。
▲242 ▼27
=+=+=+=+=
これ、勤め先で免許証の確認どうやってするんだろう・・・。今までも官公庁で免許証の保持確認をする時に提示してたはずだけどマイナ免許証って確認できないよね。うちの会社も毎月提示して確認してるけど、もしマイナ免許証提示してきた人いたらどうするんだろう・・・。わざわざマイナポータルとかでログインして見ないといけないのかな。いろいろと面倒だよね。国ももっと煩雑さや手間を減らす努力しないと、現状とても全体に浸透しなさそうですね。
▲63 ▼7
=+=+=+=+=
4日前免許更新に警察署に行ってきました。この時間では20人ほどでしたが全員が免許証のみでマイナンバーとは別との選択でした。勿論自分もです。はたして5年後は どうなっているのでしょう。周りの会話もマイナンバーを無くしたら?引っ越ししたら?など不安要素有りで 何か有れば紛失・変更手続きをしなければならないのだがマイナンバーカードが どうにかなってしまうのが怖いのですよね。あのマイナンバーカードに保険証・銀行・免許証など個人の全てを入れてしまうのは便利かも知れないが私は怖い。
▲28 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ保険証は一本化だったのに対しマイナ免許証は3つから選択できる。これって、今後、マイナ免許証で運用面で色んなトラブルが起きシステムなどの改善の必要が出てくる可能性があると国も想定しているから国への苦情やクレームのリスクを軽減する目的で各個人に選択させているんだと思う。なので更新は今まで通りが無難かな。
▲71 ▼11
=+=+=+=+=
マイナカードは大事な自分証明書なので他人に手渡すことはない。医療機関での操作も自分で行う。 マイナカードに運転免許証の機能を持たせると、運転中に警察官から免許証の提示を求められた時、手渡すことになるだろう。 一瞬でも他人に自分証明書を託したくない。 免許更新時にネットで講習が受けられるようだが、どっちみち、自分は高齢者講習を受けなくてはいけないのでメリットがない。 しばらくは従来の運転免許証のままで良い。
▲37 ▼16
=+=+=+=+=
講習がオンラインで受けられるようになるので、おすすめです。 ただ現状は、紛失時の再発行が面倒とかいろいろデメリットもあるので、いままでの免許証と二枚持ちがいいでしょうね。金額的にもそんなに変わりませんし。 次回更新の3年後〜5年後までには、普及も進んでデメリットも解消されていくものと期待しています。
▲10 ▼45
=+=+=+=+=
マイナ免許証にするとお得にオンラインで免許更新が出来るみたいなことを言ってるが、結局視力検査は受けにいかなければいけないし、マイナカードの更新と免許証の更新は別なのでややこしくなるというデメリットをちゃんと報道するべきだ。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ保険証もそうですが、そもそもマイナンバーカードの方向性がはっきりしていないから、中途半端で何もかも使いにくく事務手続きも煩雑になっていると思います。よってシステム構築も無駄が多く業者に税金を垂れ流してるだけ。完成形を明確にして計画的に段階踏まないとダメだと感じます。
▲19 ▼5
=+=+=+=+=
私は前回更新時はまだマイナ免許証は受付してなかったのでアレですが、個人的にマイナ免許証はアリだと思ってます。 ただ、マイナンバーカード上だと有効期限がわかんないのと、「運転免許証」の提示が必要な場所のマイナ免許証用設備がほぼ整ってないので、二の足を踏むのも今は仕方ないかなと思いますね。
▲14 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも従来の免許にはICチップが入ってるわけだから、 マイカと免許を一緒にするのではなく、免許にマイナンバーとの紐付けをするだけで良かった話です。
勘違いしてる人が多いけど、マイナンバーとマイナンバーカードは別物であってあえて一つのカードからだけマイナンバーへの情報にアクセスできるようにする必要はない。免許なんて警察が管理してるのだから、マイナンバーカードよりよっぽど安心だ。(もちろんそれぞれのカードがマイナンバーによる個人情報全部にアクセスできるという意味ではない)
意地でもマイカを使わせたいという無駄な何らかの意図のせいで極めて不便になり、混乱を招いている。 こんなデジタルの利便性もよく分かってないアホなシステムを承認した奴の責任を徹底的に追求すべきである。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
何もかも紐づけると持ち歩き必須になり、万一紛失したら暫く通院、運転ができなくなる。政府は個人がそうなった場合の不便について真剣に考えてるんだろうか。世の中にはスリ、置き引き、窃盗などする者もいるので、個人の注意力だけでは紛失を防げない場合もある。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
私は安いからと何も考えずにマイナ免許証にして後悔してます。マイナ免許証に7文字以上の暗証番号を入れて使えるようにしようと思ったら、転入した時に住所変更時通常更新しなければならないのに、役所の人もわかっておらずされてなくて無効になって登録できないので先に市役所に行ってからまた来てくださいと言われいまだ登録できてません。ちなみに免許センターの人も私知らなかったと言ってました。有効期限は来年になってるのに。役所の人すらよくシステム理解してないことを国民に勧めようとしないで欲しい。本当政府が急いで勧めてることが怖い
▲99 ▼14
=+=+=+=+=
マイナ保険証や免許証が便利になると言ってましたけど、そもそも保険証や免許証に不便を感じた事がありません。不便な事はないので便利にしようがありません。自分なりに免許証がこう便利になったら利用したいと自分の頭で考えてみてもひとつも思い浮かびません。便利にしようがないですからね。だからポイントを配ったり○○円安くなるとかのお得感しか出せません。そもそもの目的が違いますから、便利になりようがありません。
▲20 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ免許証への更新は時期尚早ってとこでしょう マイナンバーカードも数年でとてもよくなりましたし、次回更新までに連携やシステム斬新に期待ですね
免許更新なんて予約して優良な人だったら、待ち時間もなくて1時間程度で終わる 現時点では手数料と講習にしか利点ないのに、更新と再発行のデメリットが大きすぎますからね
▲34 ▼46
=+=+=+=+=
マイナ免許証にして便利なのは、免許証の色を確認される会社がある場合に、「マイナ免許証なんで」といって確認をかわせることくらいかな。 ベストなのは、従来の免許証だけを使い、会社にはマイナ免許証のふりをしておくのが最良の立ち回りか。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
つい先日ゴールド運転免許更新に行きましたが、現地でもマイナ免許証希望者はほとんどいませんでした。今回手続きしてもシステム改善後にもう一度出頭手続きしなければならないようで面倒だし、通常の免許証の方が安心できるので。
▲39 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ免許証と今の免許証のダブル持ちをしようと思い 住んでる所の警察署に免許証更新に行きました すると 係の方からマイナ免許証は手続きに最低1〜2時間かかるし メリットないので今まで通りが良いですよ と やんわりと断られました 警察署の受付にも マイナ免許証には当日1時間以上の時間がかかります との 貼り紙までしてあります
政府の思惑と警察の思惑は 必ずしも一緒では無いのでは と思いました
▲43 ▼1
=+=+=+=+=
車通勤なのでそろそろ会社から運転免許証のコピーと任意保険証券のコピーの提出を求められる時期です。 会社側はどうするのだろうか?任意保険証券の方はペーパーレスにしてもPCで容易に確認・印刷して提出することは可能だと思いますが、免許証の方はどうか?更新費用に差をつけてしまったので容易にコピーを提出できるようにするために従来のカードタイプを持てというなら会社側に差額を要求する人間が出てもおかしくないですね。
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
もうすぐ免許更新だからオンライン受講できるように2枚持ちにしようと思った。 しかしその手続きも警察署では受け付けておらず、免許センター行ったら昼休みなので対応しませんと。
保険証はスマホ操作だけで登録できるんだし、窓口行かずに完結できればもっと利用者増えると思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
健康保険証とは違って、運転免許証には写真がついているしICチップも入っているので使い回しされる恐れは少ないでしょう。全部マイナカードに統一するのは、便利なようで万一失くしたり探し出せなくなったら危険。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
私は新しい物好きなもので、早速にマイナ免許証に切り替えましたよ。ところで、免許証の内容を自分で確認する分にはマイナポータルから確認していますが、お巡りさんに免許証の提示を求められた時は、マイナカードを渡せば良いのですかね? それともマイナポータルからですかね。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
「2割弱」という数字は、一見すると低いように見えるが、制度開始からわずか1カ月で40万人が選択したという事実は、むしろ順調な滑り出しとも言える。
そもそもマイナ免許証は任意制度であり、選ぶ・選ばないは個人の自由。これは「強制ではなく、選択肢の提供」である点が重要だ。
過去のマイナンバーカード関連のトラブルや情報漏えいへの不安が根強く残っている以上、慎重になる国民感情は当然であり、それに対して「導入が進んでいない」と断じるのは筋違いだ。
本質的に問われるべきは、制度の利便性や安全性を、政府や警察庁がどこまで“利用者の目線”で丁寧に説明し、信頼を積み重ねられるかという点。
制度は整備するだけでは不十分で、選ばれる理由を作ることが“運用”の本質である。
▲20 ▼29
=+=+=+=+=
他の資格はさておき、運転免許って国民が持ってる公的ライセンスで一番数が多いもんなんだし、マイナンバーカードの裏面の無駄になってる空きスペースにでも免許の種類と有効期限、許可条件くらい印字されて券面で情報見れるようにしたら良かったのに。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
実際に免許更新するとわかることなのですが、東京ではマイナ免許の予約が取れないようになっています。 マイナ免許は1ヶ月先でも、どこでも予約ができない状態です。そのため仕方なく普通の免許更新を選ばざる負えなく、普通の免許更新を選びました。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
でしょうね。 更新手数料が安くなる以外明確なメリットないもんね。 二枚持ちはともかくマイナ免許証のみの場合物理的なカードがなくなるから本人確認書類がマイナンバーカードだけになるんだよね。 銀行口座を作るときとかで二種類以上の本人確認書類とか求められたときにマイナンバーカードと免許証を同時に提出できると楽なんですよ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
私は免許の更新を今回マイナ免許証にしたのですが…正直今までの免許証の更新の方が楽でした。
次回からオンライン講習が受けられるとのこと。 紐付けるために書類を読み、並び(同意チェック入れ+長い方のパスワード入力)、そこから30分後くらいから各自アプリをスマホにダウンロードして登録するそうですが。。
オンライン講習、5年後にしか使わなそうなアプリをなぜ入れなきゃならないんだろう? しかもまた登録なのか? …面倒になって中断しています。 (紙の時はその場で書いて出せば、いつもの仕事で慣れている相手が入力してくれていましたよね、本当に楽だったと思います)
5年後どうなっているか分かりませんが、視力検査、写真撮影、更新料の支払いを警察署へ行かなければならないのなら、そのままの流れで講習を受けて免許更新完結した方が楽ですよね?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
両方取得にしたな 例えばセカストなんかで買取してもらうとき免許証のコピーとかまだ言われる場面もあってマイナ免許証だけだとうまくいかないこともあるのでは?と思ったから メリットは次回更新の時にオンライン受講ができるから布石として組みこんでおけば楽だろう 従来型のみもらうのと100円しか違わないからねぇ
2枚持ち歩くのが邪魔ならどちらかだけ財布に入れておけば良いだろうよ
▲3 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ保険証どころかマイナカードも持ってないです。 きっといつかは強制的に持たなければいけなくなるのだろうけど、今のところメリットが何も感じられないのでそのままでいようと思っています。 個人の自由と言いながらマイナカードと言い強制感ハンパないよね。苦笑 もしかしたら時期を見て申し込めば何かポイントとか得したこともあるのかもしれないけど、でも民間企業ならともかく国がそんなポイントとかで申し込みする人を増やそうとする姿勢も嫌悪感しかなかったので、私的には出来れば持ちたくないですね。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
まずは選べるのがダメでしょう。 免許更新時に窓口で今までの免許証でいいですね?と聞かれますが、そこでマイナ免許証にしたいと伝えると、嫌そうな口調で一通り終わったら最後にもう一度こちらに来てくださいと言われる。マイナ免許証の発行が手間なんだと思います。
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
私は免許証は常に持ってるけどマイナンバーは普通持ち歩かない マイナンバーは将来的に持ってないとまずいことにはなりそうだから持ってるだけだけど結局、病院以外は免許証だけでいい 緊急時に無くした時がかなり大変そう。 免許更新時に値段が安くなるとか言いよるけど結局微々たるもんで動く動機にならん まぁ免許センターでやろうと思えば普通に予約でできそうだから無理にする必要もないかな 結局住所変更っても免許証を警察署でやった方が市役所で行くより楽なことのが多いし市役所なんてでかい市で行ったらすごい混雑する メリットをあまり感じられないな
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
ポイントを取りこぼさないためだけにマイナカードを作りました。長男は就職して別々に暮らしていますがその当時は4人の子供を育てていた6人家族。 コロナの10万円、市民税、マイナポイント、この一時的な給付を国民が望んでいると、国会議員は本当に想っているんでしょうか。国会議員が望んでいるのは安定した財源。その財源で給付されている。それに国民は気づいているのをわからないんですかね。 東日本大震災の復興、大事ですけど税率は変えないんですか?海外の給食支援?国内が先でしょ?田中角栄が作った車検の時にかかる重量税、言うておきますがこれも自民党が作った「暫定税」ですよ。もともと軽自動車には車検すら無かったんです。 大企業からの寄付金を無くせと啖呵を切っていた石破はどこにいったのやら。
▲54 ▼12
=+=+=+=+=
地元警察で免許の更新などの手続きをするので、そこで手続きできるなら喜んでマイナ免許証にします。 でも、休日を1日潰して免許更新センターに行くとか、少し離れた警察署に平日に2回足を運ぶとか、そこまでしてマイナ免許証を作ろうとは思わないです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
マイナ免許証にすると複数のメリットがあると宣伝していたが、2枚持ちを選択するとメリットはオンラインで講習が可能になるということぐらいしかなくなる。 それでもそう選択した人は3年または5年ごとにほんの数時間だけの講習がオンラインでできるということがそんなに重要だと判断したのだろうか。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
新しい制度でコストを使いデメリットが多いと言う事は考えられない。 予備は必要ない。無くせばすぐ再発行するだけです。二枚持ちで色んなところに行って手続きするのも手間もコストもかかる。 普通に考えたら余計な事はしない方がいいですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
マイナ免許証にした場合のデメリットばかり言われててとても変える気にならない。 マイナ保険証にしても医者に行った時に自分でする事が増えるだけでこれまでの保険証に比べて面倒になったたけの気がする。 どちらもメリットを聞いてもそれでも今のところは面倒が増えただけだ。
▲26 ▼6
=+=+=+=+=
1枚になるのは便利だけど紛失時の再発行に日数が掛かるという話でそこが改善されるまで2枚持ちしておかないと運転出来ない期間が発生すると聞いて見送ってます 次回更新時にそこが改善されているなら切り替えようと思ってます
▲12 ▼11
=+=+=+=+=
マイナンバーカードは期限が10年間で、期限が切れて現在再発行依頼してますが、病院は保険証で済んでますが、免許証はどうなるのかな。
マイナ免許証は不便な気がするが。 マイナンバーカードと免許証の期限が違うがどうするのかな。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
マイナ免許証のリスクあまり無いのでは?マイナンバーカードを紛失した場合無免許になるのかな?運転免許証は警察署に行けば再発行を即時してもらえる認識だが、マイナンバーカードは再発行まで日数が掛かる。その間無免許になるのだろうか?なんでもマイナンバーカードに紐付けは疑問だ!
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
1ヶ月で2割の登録だから、6ヶ月で10割。順調な滑り出しで良かったとおもいます。全ての情報を一つの集約することは色々と言われているが使用者の利便性につながっていると思います。勿論私達高齢者にはメリットは無いためカード自体使っていませんが若い人はこぞって登録するのが良いと思います。
▲10 ▼95
=+=+=+=+=
マイナ免許証がスタートして直後の更新でしたが、トラブルも聞いていたので、今回は通常の免許にしました。私が更新している時でも10人に1人程度で、それも併用でした。まあ、まだ出だしなので、みなさん様子見という感じですね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
つい最近更新に行き、申込のときマイナ免許証のみを選択して変えてきたので従来の免許証はもう手元にありません。驚いたことが2つ、同じ日更新にきてた人は2枚持ちを選ぶ人が圧倒的に多いこと、マイナ一体型選んだのにわざわざ免許用の写真撮影したこと。です。2枚にするメリットが見つかりません。。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
先日免許更新する際にマイナ免許証について検討してみました オンライン講習が可能になるというメリットがあるものの、やはり紛失した際の再発行が現状の運転免許証より相当に日数が掛かるという事で、今回は従来通りの免許証にしました もしマイナ免許証にするとしても、従来の免許証との二枚持ちですね
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
警察庁の対応が悪過ぎませんか? 当然マイナ保険証の時のように自分でオンライン登録できるのだと思っていたら、警察署(自治体によっては全ての警察署ではないらしい)か免許センターの端末で登録するって何ですかね。次の免許更新までには改善されるだろうからその時で良いと思っています。 それにしてもデジタル庁は何をしているのでしょうか? 国のシステムの統合や各省庁との調整が仕事だと思っていましたが、違うんですかね。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
便利もあるけれど、変更があった時などに面倒だとも聞いている。しかし、最も警戒されるのは、免許一枚で、何もかもプライバシーが分かってしまうこと。これが恐ろしい。権限がなければ、見られないと言うが、逆に権限があれば、見られるということでもあるし、権限のない人が盗み見る可能性もある。下手を打たれて、無関係の人に情報がダダ漏れする可能性もある。のんきに、便利だからいいや、とは思えない。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
免許更新時(4月7日)にマイナ免許についでに 変更しようとしたのですが、4時間くらい待ちますよと言われ諦めました。 WEBからの更新時の予約でしたので そっちも同時に予約と思ってましたが甘かったようです。 同じように混むから諦めた人がそこそこいるのも増えない要素ではないのでしょうかね。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
2割弱も利用していたら大成功では。 免許を持っていてる人が8000万人程いてそのうちの2割なら1600万人。 恐ろしい数ですね。 因みに私はまだ変更していませんがマイナ免許証に変更予定です。 健康保険証と免許証を持たなくて良くなれば財布も薄なって有難い。
▲10 ▼34
=+=+=+=+=
マイナ免許証というかさ マイナカードそのものの紛失時のデメリットを語る人多いんだけど 今までいろんなものを紛失してきた人は、その都度何とかしてきたでしょう?
今まで紛失してこなかった人は、マイナカードだけ紛失の心配をするのはおかしくない?
マイナ免許証にして マイナカードを紛失したら、再発行までの1か月、乗れなくなるとかないと思うよ 警察に行って手続きすれば、正規の免許証か、臨時免許証(免許証明書)みたいなものを発行してくれるんじゃないの だって、その人が免許を持っているかいないかは 警察のコンピュータで調べられるんだしさ
マイナカード自体に記録している個人情報なんて 表裏に記載されている情報くらいしかないんだよ
あとは、パスワード使って サーバーにアクセスしないと 個人の情報なんてわからないのよ 要はマイナカードって金庫のカギと同じなのよ いい加減ネガキャンやめればと思う
▲10 ▼22
=+=+=+=+=
詳しい人教えて。
マイナンバーカードにしろマイナ保険証にしろ、なぜユーザー(国民)側が自分で手続きして発行依頼かけないといけないの?勝手に作成して、役所には取りに行くだけにしておけないの?マイナンバー自体は全国民に割り振られているんだから、カードも作っちゃえばいいのに。 そりゃ発行しても取りに来ない市民だって沢山いるだろうけどさ、そういう人は郵送すればいいじゃん。本人に手渡す必要があるんだろうから、書留でもなんでも手はあるじゃん。
義務化されるってのはそういうことなんじゃない? それで、マイナンバーをベースにした国運営をするもんじゃないの? 税も保険も選挙もマイナンバーカードで一律に低コスト運営するつもりじゃないの?
よくわからん。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
マイナ免許証のみで更新してきました。 手数料も安いし、オンライン講習の方が楽かなって思いました。それに保険証もマイナ使うなら、1枚で持ち歩く方がスッキリするかなって思う。定期券ケースに入れている。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
まぁーマイナーポイントだけ貰ってしまえ ば、後は解約手続きをし返還させてしまえばこれから先に政府が目論む紐付けを増やして行きたい日本政府での目論みです。
このセキュリティーにかんして見ても、何の安全も確立されずに行われたマイナー制度であって、最終的には国が個人資産や財産まで簡素化に出来て把握出来る様にするため作られたマイナーカードだと言う事なのです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
ちょうど免許更新の期間なのですが、普通の免許証だけ持っておこうかなと考え中。 変化に疎いし、なんかシステム障害?のニュースもあったので。 マイナ免許証にするとしてももう少しサービスが安定してからの方がいいのかなと思ってる
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
政府が強制的に移行を推し進める健康保険証とは違い、当分の間現行の運転免許証が廃止されないならわざわざ不具合が多そうな現段階においてにマイナ免許証にこだわる必要性を感じない。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
結局、ペーパーレスがいいって場合と、むしろペーパーとして形があった方が安心便利って場合があるんだと思う。 免許証なんて運転する人はもちろん、ペーパードライバーの人も便利な公的身分証として持ち歩いてる人は多い。 それをわざわざ千円ぽっちの手数料のために手放す必要性をまるで感じない。 むしろそれによる不便や面倒ごとの方が多そうという印象。 本当に便利で安心だと思ったら自然と利用者は増えるだろうし、今はまだその時じゃないと思うからいらない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
更新はまだだがマイナ免許証に切り替えた 財布がごちゃごちゃしているのが嫌いで、現金や物理カードはマネークリップ運用のため、できるだけ枚数を減らしたかったのが理由 保険証&免許証&マイナンバーが一本化されたので随分楽になったし、免許更新もオンラインでできるから便利
▲15 ▼63
=+=+=+=+=
私はマイナ免許が始まる数日前から更新可能になったので速攻で免許更新しました。次は5年後なのでその間に使い勝手や必ずあるだろう不具合を見極めて次回を迎えたいと思います。
▲12 ▼6
=+=+=+=+=
マイナカード更新してきた。その時に、マイナ免許証って、どうすればいいの?と聞いたら、免許証の更新の時に免許センターで手続きすればできます。って答えだった。別にすぐにやる必要はないという言い方でした。確かに任意なのであれば急ぐ必要はないけど、更新時にマイナ免許証にしたら、その時の講習やら手数料やらはどうなるのかな?説明不足だったな。
▲23 ▼31
=+=+=+=+=
とりあえず海外では始まってるスマホに搭載出来るデジタル免許証を早く普及させないとマイナ免許証は普及しないと思う。 あと偽造対策として外国籍にはデジタルのマイナ免許証必須にしたらよさそう
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
些細なあら捜し的なデメリットは問題無いが、紛失時に即時発行出来ないのは致命的ですね。車通勤だとリスクが大きすぎます。 こういう事って最初からわかってながらなんで対応しないんですかね。関係者の方々はもうちょっと真面目に仕事して欲しいですね。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
マイナ免許証にすると身分証として使ったときにコピーをとられるリスクがあるよね。そして身分証として使った店が廃業や買収や合併した時にそのデータが流用される事もあり得る。(かつてのポイントカードなどがそうだったからね)
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
マイナカードはなにかあったときに 再発行まで時間がかかりすぎるのと 一元化してしまうとマイナカードを発行してもらう為の身分証明書が無くなるので 身分証明書を発行してもらうための身分証明書を探さなければならなくなる…という意味不明な労力を使わないとならなくなるのでやりません、
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
運転の仕事をしてます。 マイナカードでアルコール検知器を使おうとしたら、 反応してくれませんでした。 機器によっては反応する物もあるかもしれませんが、 反応しないものだと、仕事ができません。 マイナカード免許証のみの方、 転職等の際は、お気を付けて下さい('◇')ゞ
▲48 ▼4
=+=+=+=+=
マイナカードは便利だからマスコミはもっとマイナカードのメリットを報道すべきだ。紐づけとか普通に起こりうるミスをことさら取り上げて、「ブレーキ」をかけてきたのだから。ミスは起こらないに越したことはないが、膨大な数を処理するのだから、ありうることだ。これをさも大問題の如く報じて、マイナの普及を妨害してきたのがマスコミ。マスコミはその誤りを悔い改め、普及に全力を尽くすべきだ。
▲6 ▼29
=+=+=+=+=
知人が免許更新した際は講習を受けたなかで、知人ともう一人のみが先に呼ばれてマイナ免許証にしたそうだ 話を聞いて少なさにびっくりした 確かに私は次回やっとゴールドになるはずなので、免許証を持ちたい気持ちもある 様々トラブルを聞くと尚更一体化に躊躇する
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
年明けのNHKニュ-ス-ンで現行システムだとマイナカードを更新した場合、免許証情報が引き継がれず、マイナカード更新後に警察署等に行って手続きしなければマイナ免許証として使えないということを知った。 今年の秋にマイナカードと免許証の更新が重なるので今回の免許更新は従来の免許証のみにしようと思う。
▲20 ▼1
=+=+=+=+=
私は免許証を落としたことがないので、マイナ免許証にしたいと思っています。あとiphoneにもう直ぐ対応すると思うので、持ち歩かないで良いのを期待します。クレカもスマホ対応する時代にその選択以外は考えられませんね… 抵抗している人は、時代遅れも良いところです。10年後にはカード自体も無くなっているかも知れませんよ…
▲11 ▼41
=+=+=+=+=
マイナンバーカードの更新・再発行が免許と同じく警察署でできるならマイナ免許でも良いけど、マイナンバーカードは役所で免許は警察署って言う縦割り対応が面倒くさいから、二枚持ちが良さそう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
マイナ免許証のメリットってなんでしたっけ? オンライン講習だけ? 今の状況では何でもマイナで管理される不気味さのほうが強いのでできれば避けたいです。 免許ではないですが、例えば口座に紐付けとかどんなデメリットがあるのか想像すると怖いですよね。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
この免許証一体化の手続きについて県警や警視庁のホームページで明確にわかるのは実施時期だけで、手続きできるのが免許センターだけなのか?警察署でもできるのか?などが非常にわかりにくい。双方に問い合わせが多数あったと想像します。行政のHPや郵便物ってなぜこんなにわかりにくいのでしょうか? 高齢者などはお手上げでしょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
3月に普通免許持ってたのですが、2輪を取ったので追記しました。 マイな免許書ですと13時に受付で20時以降の受け渡しと言われました。秋にはシステムができてスムーズに渡せるので、原稿の免許証がおすすめと鴻巣の免許センターで必死にマイクをもってアナウンスしてたんだけどさ、やるならやるで事前準備しっかりしろよ。どんだけ時間あったんだよって思うわ
▲15 ▼7
=+=+=+=+=
不具合の様子やマイナンバーカード不具合よりも、作成するのに何処か面倒くさいのと、高齢者での不安も有るし 免許証は免許で取得と保険のマイナンバーカードと別々に持ちたい人の方が間違いが起きないと思う人が多いと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
昨日妻が免許の手続きに行って、マイナ免許証の発行手数料が1500円かかるからと従来の免許証にしてました 本気で普及させたいなら発行手数料無料にした方がいいと思います
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
強制にしないと免許証持ちとマイナ免許証持ちが分かれて 色々と面倒になりそうな気がします これはマイナ保険証にも言えます もう全部強制でマイナ保険証マイナ免許証にすればいいのです それができないのならやるべきではありません
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
いや、すべてをマイナンバーカードに一本化するの別には良いと思うんですよ。
なんで「3通りから選べる」とか、おかしなシステムにするのか。 選択肢なんか作らなくていい。悩ませなくていいからシンプルな形にしてほしい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
運転免許証にも有効期限がありマイナンバーカード自体にも有効期限があるので管理がめんどくさいのと一体化した場合無くした時の手間や手続きが尋常じゃないとくれば答えは自ずと出ている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
手数料を安くしてマイナ免許証に誘導しているが思惑通りはいかないようだ マイナ免許証では、これまでの免許証記載の情報が一見して分からないし、マイナカードを運転時に常に携帯するのも足かせだ 自分も来年更新だが、とりあえずは従来通りのつもりだ
▲50 ▼11
=+=+=+=+=
海外で運転する場合、国外免許取っても運転免許証を持参する必要がある。 この場合、マイナ免許証ではNG。 電子認証更新やマイナンバーカードの更新もあり、デメリットしかないね。 自分もマイナンバーカード持ってはいるけど、カード更新せずにお蔵入りさせた。 当然、マイナ保険証なんて危なくて使う気にもなれない。 年取って暗証番号忘れればヤバいよ。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
だって、マイナンバーカードを更新するとマイナ免許証の情報が消えてしまい、どっちにしても紙免許証が必要だからやりたがる人いないだろう。 デジ庁はこのことちゃんと改善しないと絶対に増えないよ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
国が何をしたいのかさっぱりわかりません。マイナンバーカードは職場からの半ば強制措置で作らざるを得なかったのですが、メリットを全く感じません。そこにマイナ免許証なんて。しかも免許更新手数料にあんなに差が生じる根拠が判らない。要はマイナ免許証に誘導しているだけでしょう?おかしくないですか。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
マイナ保険証がだんだん普及してきているのを実感しています。
そのうち免許証もそうなっていくでしょう。
国策としてやっていることですから、どんなに抵抗しても時代に逆行していくことはありません。
だったら早期に乗っかっていった方が得策です。
「オレはケータイは持たない!」と言っていた人が時代の波に押され、いまは国民のほとんどがスマホを持つようになりました。
国民として、国が前に進むことを拒んではいけません。
▲36 ▼118
|
![]() |