( 287973 ) 2025/05/03 04:49:48 2 00 全農に備蓄米の迅速供給を要求 まだ29%、批判受け農水省共同通信 5/2(金) 15:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/431049e993aed70547dd1a2ea1a7693b16ee4c71 |
( 287976 ) 2025/05/03 04:49:48 0 00 倉庫内に積まれた政府備蓄米=2月、埼玉県内
JA全農が扱う備蓄米の出荷状況
農林水産省は2日、放出した政府備蓄米の流通が遅れている問題を受け、全国農業協同組合連合会(JA全農)に対し、迅速に供給を進めるよう要求した。放出開始から1カ月半が経過したが、コメ価格は高止まりしており、政府批判の声が上がっている。JA全農は放出分の約94%を落札しており、農水省は厳しい対応をとった。
JA全農は2日、落札した備蓄米約19万9千トンのうち、1日時点で29%(約5万7千トン)を卸売業者に出荷したと発表した。前回集計の4月24日時点では24%で、その時より約1万トン増えた。
農水省の渡辺毅事務次官が2日、JA全農の桑田義文理事長と面会。供給を速やかに拡大するよう求めた。
農水省によると、4月13日時点で小売店や外食事業者に流通した備蓄米は、放出量の1.97%にとどまった。備蓄米は、JA全農などから玄米の状態で引き受けた卸売業者が精米して流通する。多くの業者が通常のコメに混ざらないように処理するため手間がかかっている。トラックの手配や販売先との調整にも時間を要している。
|
( 287977 ) 2025/05/03 04:49:48 0 00 =+=+=+=+=
ここまで遅いと全農は、米価を高止まりさせるために備蓄米の流通に及び腰だという印象を社会にもたれかねません。もともと集荷が遅れていた農協系の救済色が強い形での放出だっただけに、消費者に誤解されないよう、出荷のペースを上げることが求められるのではないでしょうか?そもそもの問題は、備蓄米は放出しないことが前提の「伝家の宝刀」だったということです。凶作に備えた保険というのは建前で、米価下落を防ぐために余剰米が市場に流れ込ませずに隔離するというのが本当の目的でした。だから、備蓄米は放出しないことが関係者の前提なので、実際に放出する際の準備を怠っていたということ。税金の無駄遣いの飼料用米や減反とあわせて、抜本的に備蓄米についても運用の改善が必要と思われます。
▲7880 ▼279
=+=+=+=+=
米価は下がりません。速さは課題ではありません。農水省もJAも下げるつもりはありません。困っているのは消費者ですが、政府は気にしていません。国民は馬鹿にされたものです。農水省とJAによるコメの管理・政策が間違っています。農水省は農業の生産性向上に軸足を変えるべきで、農家はJA離れを推進すべきです。JAのコントロールが強すぎて、競争が働かない状況です。自民党も反省すべきです。農業の長期的発展のために農業政策を見直すべきです。
▲6643 ▼232
=+=+=+=+=
備蓄米について、政府はスーパー等の小売店に直接売却する方法を模索するべきであると考えます。私たち消費者にたどり着くまでに、いくつもの中間業者を介在する現状では、従来の水準の価格まで落ち着くまでには、相当な時間を要すると思います。政府は早急に備蓄米の売却方法について考えるべきであると思います。
▲385 ▼27
=+=+=+=+=
出荷スピードなんか置場に取りにに来いであっという間に解決するのに。 小売店やけど明日までに取りに来いって日本中のどこを設定されても大型トラックで今から出発できる。 色々理由をつけてJAは独り占めしてるのではないかと勘ぐってしまう。 今朝もワイドショーで高値のスーパーと比較してある産直市場では安く売っていて、週に2回入荷があるって放送してた。 見るとパールライス。 自分の子飼いの売り場に優先的に流しているのがありあり。
▲5492 ▼204
=+=+=+=+=
備蓄米の入札条件が全農以外は無理な条件になっているよね。 ・国産玄米を年間5000トン以上仕入れている集荷業者で、卸売業者、中食・外食事業者、小売業者への販売計画や販売契約がある業者が対象 ・政府が売り渡した備蓄米と同等同量の国産米を政府が買い入れる契約を締結すること ・売り渡しから1年以内に買い戻すことが原則 全農では市場に広く流通させることが無理なのは1回目でわかったのだから条件を全部無くすべき。広く流通すれば転売ヤーも手放さざるを得ない
▲334 ▼12
=+=+=+=+=
米の値段を下げることは簡単で、海外から米を緊急輸入すればいい。 関税をできるだけかけないで。
農水省と全農の存在意義は食料の安定供給のはず。 だが、現実は減反政策を行いつつ高値の食料を国民に売りつけることとなっている。
何のために存在しているのだろうか。
次回の参議院選挙では、この辺りの政策をきちんと見て投票しようと思う。
▲1329 ▼90
=+=+=+=+=
米を使ったことがない方は工業製品のようにどんどんラインで出てくると思ってるんでしょうが実際は精米して色選かけて、初めて袋詰め作業ができますが、機械もたくさんあるわけではないし、多少なりとも現場レベルは、早く皆さんに渡るようにと頑張ってると思います。
▲69 ▼477
=+=+=+=+=
何の為のに備蓄米を緊急放出したのかな。? それは米不足(米価高騰)で困って居る国民に対して、1日でも早く米を届ける為だと思っていたが、、、、 95%を独占落札した農協は1ヶ月以上たっても落札の3割程度しか放出していない、明らかに米の買い占め米の出し惜しみをしている。 迅速に米を放出する様に、政府は直ちに農協に対して行政指導をするべきである。
▲3418 ▼70
=+=+=+=+=
農水省と全農は今回のコメ不足を利用して、農林中金の1.5兆の巨額赤字の補填を行っているのはまず間違いない。 川上に卸したらエンドユーザーに流通するまでに時間がかかり米価が高止まりする事なんて容易に想像出来たはずだ。 明らかに対応と施策が遅すぎる。
▲2805 ▼96
=+=+=+=+=
JAは墓穴を掘ったと思います 今回のことでわかったのは備蓄米を蓄えててもいざとなった時JAが間にいると適切に配分されないと言うことがよくわかりました このままでは万が一災害が起きた時、飢饉が起きた時、いざと言う時国民が飢え死にするのでJAには任せられません解体廃止は避けられない事態となりました 墓穴掘りましたね 政権が変わった後解体されるのは必須でしょう 大多数の国民が願っていると思います
▲1907 ▼58
=+=+=+=+=
JA全農が米に関して大きな問題を抱えて居る事は明確で在り、そもそも農水省の役人を天下りさせて抱えて居る状況であり、日本の農業政策の暗部を形成している。
JAと農水省とを完全にシャットアウトする事が、今後の日本の農業政策に取って重要な要因と成る。
▲1466 ▼53
=+=+=+=+=
こんな事をされては備蓄米を放出した意味が無いのだから、農水省は速やかに行政指導して全農が確保している備蓄米を直ちに全て出荷させるべき。意図的に出荷を絞るなどして、市場価格を高止まりさせているとしか思えず、これではただの転売ヤーとやっている事は同じなのだから、行政指導どころか何らかの厳しい処分をしてもいいくらいだ。とにかく日本は政府当局や関係各局が、国民の利益や国の未来の為の職務職責を果たさず、己の利益を追い求めるという不思議な国だ。
▲1409 ▼49
=+=+=+=+=
農水省と全農のしめし合わせた腹芸だな。 農水省が玄米のまま販売することを禁止しているのが原因なのは明らかだろう。 なぜ玄米のまま、販売出来ないのか? ウチの周りにはコンビニの数より自動精米機の数の方が多いぞ。
▲1306 ▼50
=+=+=+=+=
昨年まで農業従事者だったものです 言われている法人は安定的な利益率が基本なので、急激な仕事量増加による経費増は絶対にしない会社だと認識しています。 悲しいことにその法人は全国規模で、粗利が下がることはしません。 だからこそ現在も存続していますが、その法人がなければ農作物が市場に流れなくなってしまうのも現実です。
農業従事者と法人は「持ちつ持たれつ」という言葉が適切かはわかりませんが、昨今の事情を鑑みると利益よりも市場に早く出すほうが後々は企業の利益になると思われます。
自然災害時に、無償とは言いませんが手を差し伸べた会社には賛辞がありますがこの法人には「無駄な仕事が増えた惨事」という扱いなのでしょう。
「農家は国の奴隷」と私は思ってます。
農林水産業に携わる人が、企業で働くのと同じような収入が安定的とは言いませんが確保できるような政策を、国に作ってほしいです。
▲376 ▼75
=+=+=+=+=
JA系の金融が海外投資で巨額損失出しているし高値維持は望むところで、 在庫になっても政府に返せばいいから売れ残った所で損しない。 結局損失の補填を一般消費者が負わされてる構図。 今回の米騒動も国外に大量の米が輸出されてるって話を聞く感じでは、 その損失補填を意図に企てられたもんだと思うし、 その1兆を超える金額を補填するまで続くのは容易に想像できる。
▲928 ▼42
=+=+=+=+=
備蓄米を放出したところで価格は高止まりのまま、この夏にはまた米不足になる事は目に見えているし、9月の新米もすでに押さえられているのが現状で価格も下がるどころか上がる予想のほうが高い 農水省とズブズブのJAに任せていても現状は一向に解決には向かわないでしょう
であれば、輸入米の流通を拡大して安定した供給ルートを作る事の方が今後最優先と思われるが?
高くても絶対、国産米って商売や個人もいれば、安くて安定している輸入米でも十分という方々もいるでしょう この二極化が進まなければ米離れは必至なのでは
▲946 ▼56
=+=+=+=+=
米小売店主です。 昨年秋よりあっという間に仕入価格が 上昇しました。 価格も毎月急上昇でした。 年が明け、銘柄も価格も業務用商品ですらまともに見積もり提案もできず、気がつけば2月に仕入れ価格は安い銘柄でも白米5キロ換算で4500円超を提示されました。
仕入価格も安定してきて 高値の米を確保、 赤字覚悟でようやく取引先に 年間取引の価格を提示した矢先、 仕入値より1000円安い備蓄米が スーパーに並び始めました。
資本主義の日本ですが、 秋口に年間量を確保することなど できるはずがない当社には あまりにもひどい仕打ちです。
▲762 ▼90
=+=+=+=+=
いくら備蓄米を流しても、スーパーの棚には米が少ない状態が続いている。この状態では、価格の低減も見込むことが出来ない。 生産者は悪くないと思うが、今の状態は緊急事態であることから、消費者のことを考えれば、コメの輸入拡大しか対策はないのではなかろうか。
▲816 ▼71
=+=+=+=+=
農林水産省江藤大臣は交代しても良いのでは、財務省の宮沢大臣、あと外務省大臣は交代しなければ夏の参議院選挙迄もちません!。財務官僚機構の言いなり、しかもJA全農の為替取引約2兆円の赤字補填分、そのツケを備蓄米騒動にすり替えた便乗商法?。昨年度夏以降、コメ不足高騰、農林水産省→JA→JA全農→農林中金→農水省天下り族議員怠慢然も、一般米農家に圧力をかけ減反政策奨励しています。現在のJA備蓄米放出、そのからくりが全て意図的に計画され恰も反対に、利益を確保するのが発覚しました。短期的に政府備蓄米50万トン緊急放出、長期的には、減反政策廃止、補助金制度廃止、農地法改正、新規農業企業法人化、将来的にはJA解体、郵政民営化と同等並みにしないと解決しません。この夏の参議院選挙来年の衆議院選挙の投票次第です。
▲680 ▼35
=+=+=+=+=
30年前不作による米不足がありました。それまで我が家では、米中心の食事でしたが、それ以来1日に3度お米を食べることがなくなりました。日本人の主食である米がこんなに高い状況が続くと、我が家のように米を食べることが少なくなる人たちが更に増えると思います。
▲406 ▼14
=+=+=+=+=
農水省はJA理事を呼び出して何故こんなに市場への流通が遅いのか追求するべきだ。 大臣はその結果を国民に説明する義務がある。 そろそろJAという独禁法組織に変わる流れも作るべきだろう。鉄道や電話、郵便だってそうやって変わってきた。
▲503 ▼20
=+=+=+=+=
集荷業者の全農から、卸売業者→小売業者の流通がおかしいから、高騰する。直接、卸売業者や小売業者へ売るべき。農林水産省は備蓄米は国民の財産であり、価格が安定するように放出したわけだから、責任を持って、流通状況や価格をチェックして、停滞している理由を突き止めなければならない。 米に限らず、農産物全般についても、全農が集荷業者になると、生産者や消費者にとっても何もメリットがないので、生産者から小売業者や消費者へ直接流通するシステムに変えたほうが良い。
▲214 ▼17
=+=+=+=+=
これが備蓄米でなくて収穫したばかりの新米だったら、やっぱり出回るまでにこんなに時間がかかるのだろうか?玉子の時もそうだったけど「今までが安すぎたのだ」って、誰が言ったのだろうか?そりゃ生産者にすれば高い方がいいだろうけど、今まで安くても商売になってたのだろう?生産者は値段が上がった分、収入がふえてるのかな?生産調整をして価格を維持してるのかな?それとも間に入って儲けてる人がいるのかな?何とかしてくれ。
▲577 ▼61
=+=+=+=+=
備蓄米の放出では時間がかかることが分かったのだから、緊急輸入に切り替えるべき。 そもそも備蓄米は売り戻し条件付き。JAで再び備蓄して流通量を調整した挙句、そのまま農水省に返却することもできるのでは? 入札に条件が必要なのは分かるけど、災害時のためにも別の方法を考えておいた方が良い。流通させるのではなく、自治体経由で無償配布するルートの設置を望む。
▲86 ▼14
=+=+=+=+=
こんな映画の世界の悪代官・悪者みたいなことをよく平然とできるよね。そしてこの事態に誰もが指をくわえて放置している事に違和感しか感じない。このやりとり全般が違法でないのなら、法律がおかしい。
▲652 ▼13
=+=+=+=+=
全農のトップは責任を取るべきである。それでも日本の農政の一翼を担うつもりがあるのか。全国の流通米の価格を政府が政策として下げたいのに一向に下げる気がないのなら、日本の農政で獲得していた権利を全て放棄すべきである。日本の主食はパンと二分しているかも知れないが、米である。米・パン・野菜・豚肉は国民のほとんどに十分迅速に行き渡らないと、生命に及んでくるので、弱者の事を切に考えた行動を取る必要がある。今回政府の対応は特段悪い訳ではなかった。犯人は全農及びその周辺の関係者が大きく関与していると思う。時期が来たら、一連の全容を関係会社の実名を含めて詳細に報道して欲しいですね。
▲116 ▼13
=+=+=+=+=
JAの対応がまるで国民の方を向いていない。 農林中金は、債券の運用に失敗して、巨額の損失を計上しているので、高値で米価を維持することで、JA全体として利益を出して、損失を穴埋めしようとしているのではないか?と、勘繰ってしまう。 ITやAI技術が発達する中で、農協組織自体が負の遺産になっている。自動化などの新たな技術を導入すれば、安く安定した農業ができる余地があるのに、従来の農業をなんとか維持させようとしている。もはや農協組織は解体して、ゼロベースから作り直す方が国益に資するのではないでしょうか?
▲126 ▼18
=+=+=+=+=
他の記事で有ったが。JAは諸経費分しか上乗せしないで販売しているらしいが。 結局、流通は自前の流通業者で。JA組織のパールライスやJAコープへ卸し、利益を乗せて消費者へ販売している。 結局、備蓄米は全てJAの囲い込み利益で販売しているという事らしいですね。
それゆえに、JAと直接繋がれていない小規模業者へはなかなか回ってこないし。そういった業者の精米機も利用できないから、精米も追いつかない。
もう農水省とJAは、日本国民と農家の敵にしか見えなくなってきました。 結局、政治屋・官僚は農水の票田・利権・天下り先確保しか優先しない。
▲412 ▼41
=+=+=+=+=
穀物エレベーターを持っていない企業は入札が困難。 JAでも遠方で米を万t単位で耕作していない都道府県は処理できない。 JA全農以外では返納する事が難しく更に入札できない。 通常の新米でも一か月近く掛かるので、小出しで入札したから余計に日数が 掛かってしまう。近年は袋代や籾外しから精米までの費用を農家に 支払わせているため、専用の米袋を発注して納品される迄にも日数がいる。 JA全農は集積の大元なので、ここから大手流通を通して、米問屋や 各大手店舗に輸送して、更に小売りまで輸送すると一か月以上必要。 ただ備蓄米が全量放出されても収穫量が消費量より少ないので、 今後も米不足は加速していく。自公が米類と麦などの作付けや最低価格を 指定する方式に変え、全量買取を止め、個別支援も破棄したので、 20年以内に農林畜産物は3割未満の生産量まで落ち込む。 現行政策のままなら将来的に国産品は殆ど消える。
▲62 ▼9
=+=+=+=+=
米国の関税問題も、国内の米価高騰も国難であり政府は毅然とした対策対応を強力に進めなければならない。特に主食の問題は深刻です。JA全農は政府備蓄米の放出分を94%とほぼ独占しながら未だ流通が29%とは到底理解出来ない。こんな組織に物事を任せるべきではない。こう言った問題こそ国会で徹底的に議論すべきと思う。
▲70 ▼3
=+=+=+=+=
全農が調整しながら出荷してるのは間違いない。 だいたい94%も全農に落札させるべきではなかった。 農水省と全農で画策してると思われても仕方ない。 全農の出荷先も、スーパー等の小売店ではなく、コンビニの弁当等を手掛ける会社を優先してる。 これでは、米の価格が下がる訳などなく、出荷量も調整しながら価格操作しようとしてる。 消費者を助ける為の備蓄米放出なのに、全農の金儲けの為の道具になってる。 次回からの入札では、全農を外して行ってほしい。
▲141 ▼10
=+=+=+=+=
だいたい、備蓄米をどこにどのくらい、どの程度のコストで保管していると言う情報を農水省が出していない。これは農水省と全農の天下り先になっている可能性が大いにある。
また、備蓄米について農協が90%入札してストックしている。本来であれば、国がこれまでの取扱量で割り当てを決めて、末端価格を決めて、運搬手数料とかを差し引いた金額で、出せば良い話。
で、流通しない理由が四月だから、新年度だから、新しい職場とかで人が慣れてないとか、農水大臣が言ってたけど、そんな事は 100年以上ある事で、この大臣なにを言い出すかわからない、嘘で固まった人間だね。
時代劇で米商人がコメを買い占め値段を釣り上げ、所轄の代官が 越後屋お主も悪よのーと言っている同様なことが今の社会で起きていると考えてください
そんな社会を許さない頼るのは仕掛け人に頼むのではなく、我々が持っている、投票券でこの社会を変えましょう。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これでは大災害時や有事や何がしかの国難時に円滑な流通は出来ないだろうということが判明した形であろう。また、どこかで密かに多大な利益を享受している者がいるのではという疑念を国民から持たれてもいたしかたない状況、というか実際にそうであるならばとんでもない事。 また、こうした米のひっ迫で米価が自ずと高止まりしていることを農水省、農家自身、コメ流通関係者が好感を持って歓迎している可能性があるのではないかと国民の何割かは感じてもいるかもしれない。 実際のところが公表されない限り国民は不安・不満を募らすばかりである。
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
農水省 政府に頼っていてはコメ価格は下がらない。1年間コメを極力使わない、ご飯を食べずにパスタや麺類に切り替えるという事を実行すれば、従来のコメ流通経路が破壊され新たな流通経路になることで価格も下がることを期待したい。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
単一ブランド米であればパッケージ(袋)はデザイン変更しない限りそのまま袋を印刷すればいいけど、今回は一から新パッケージ(袋)制作して、ブレンド米として混ぜこぜにしてるから単一ブランド米や24年度産と混ざらないように安易に精米機を通せない。そんなこと予め想定しておけよと『政府』に言いたい。 備蓄米放出決定があまりにも遅すぎた。実際新米を収穫して店頭に並ぶまで具体的に何日かかるのかは知らないが、新米だって1ヶ月はかかると思ってる。9月頃に収穫しても店頭に並ぶの10月入ってからでしょ?実際には収穫時期は品種や産地で異なるから比較したことないけど、その辺りの政府の見通しが甘すぎ。消費者も米がどのような過程経て食卓に並ぶのか、報道機関は具体的に新米収穫との比較をして報道してくれない?
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
昔から米は日本では主食の一つという以上に特別な意味を持っていた。 土地の価値を米が取れる量で測っていたりしたくらいだ。 その米で値段を釣り上げたりして金で遊ぶようなことがあればそのうちとんでもないことが起こると思う。暴動を勧めているわけでは決してないが。そろそろ出し惜しまないで通常の動きに戻さないと大変なことになる。
▲32 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米らしき商品はスーパーで見かけるが、あっという間に売り切れる。「30袋くらい商品棚にあるし、あとでいいや。用事済ませて1時間後にまた来よ」と改めて売り場へ行くと、既に全て売り切れ。 先日は5キロで約3800円で「備蓄米」を購入したが、他の商品は軒並み5キロ5200円から5800円ほど。なお、今月末にはさらに値上がりする要素があるとのこと(売場スタッフによれば)。 そのスーパーでは週3回の納品があるとスタッフから聞いたが、タイミングが合わないとなかなか買えないらしい。 運良く巡り合わないと、備蓄米はなかなか買えない。 先日買えたのは、運が良かった。
▲35 ▼6
=+=+=+=+=
米が高ければ、麺類で問題なく生活できます。 米でなければダメというのは、飲食店や米主体の販売を行っている業者だけでしょう?
パンが無ければ菓子を食べれば良いという言葉は今の日本人にとっては笑い話では無く、他の食べ物で代用できるのですよ。
そば・うどん・ラーメン・スパゲッティ、 餃子やピザまで含めれば炭水化物は手に入ります。
米相場に外資やJAが関わり、米の値段を上げたいのですから、需要側である消費者が買わねば下がるのですよ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
システム的に無理がある。基本的にほとんどがJAに渡りそこから卸売り業者に渡り、卸売り業者間での売買がありそれを経て最終的に小売り業者に渡る。だから安くはならない。 元々が安すぎたってのもあるけど、過去に政府の方針で多すぎるからと生産を減らし米農家が減ったのも原因ではないのか? 農家は国の政策のせいで儲からない米作りを強いられている現状がある。 農地は国の許可がないと勝手に売ることが出来ないから仕方なく続けるとか、別の農作物に変えるかしか無い。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
JAはもっと価格をつりあげてから放出するつもりなんでしょう。 JAは単なる営利企業にすぎませんね、次回の備蓄米放出からは、JAに売却しないようにすればいいのではないでしょうか。 入札自体を辞めて政府が決めた価格で卸売業者優先で売却すればいいのでは。 今年の収穫分からは、政府が農家から全て買取り卸売業者へ売ればこんなことは起きないでしょう。
▲87 ▼13
=+=+=+=+=
もう30パーセントも放出してるのにこの現状なんですね。意外と放出していてるのに結果がでていなくて驚きました。次に米が収穫できるまで5ヶ月ほどありますが状況の悪化が心配です。 まさに今田植え時期ですので減反政策を見直し、2期作が可能な地域には補助金をだすなど政治を行ってもらいたいです。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
ふと思ったけど、今年の新米収穫までにどのくらいをどのくらいずつ放出するのだろうか?
コメが出来るまでに備蓄米をどんどん放出したとして、それでもいざという時のためのコメも残ってるくらいに備蓄してるってことだよね?
今はまだ輸入出来ているけど、何か大事が起こった時はまずは国内のストックでなんとかするしかない状況になるだろうけど、大丈夫なんだよね?
それに、放出したからにはまたストックしないとならないけど、今年は豊作予測なんだろうか…。
輸入し始めるとなかなか止められなくなるだろうから、日本のおいしい新米を輸出ばかりすることにならなきゃいいなと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
精米機なんか少し地方であればそこらじゅうにあるし、お米屋さんでもお願いできる。精米に時間かかるなら玄米のまま出荷すればよいのでは。 買い占めがあるのであれば、買取先を分割するシステムを作るひつようあり。備蓄米も含めて、市場に出るまでどのくらい、それぞれの段階でどのくらい値段が上がっているのか知りたい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
戦後から専売制を引いてきた、塩、煙草などと同様に米も標準価格米として、農協が仕切ってきたが、自主流通米が出来て各米産地では、ブランド米が流通する様になり、消費者の米購入行動が高くても美味しいブランド米を求める様になり、全農が扱う比率が下がっており、米流通の多様化、ネット販売などに対応出来なくなっている農水省、販売状況を把握出来ていない事、小売業の米実態調査、需要と供給のずれなど、農協の供給遅れとも取れる状況であるが、備蓄米をブレンド米としており、産地、収穫時期不明、価格などが原因で、産地銘柄米が好まれる時代になっていると思います。 備蓄米を市場流通だけでなく、病院や学校の給食などに流通させるべきと思います。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
出荷は発注が入ることで可能になります。 発注は入っているのでしょうか? 都道府県によって違いがあるのでしょうが、JA系の小売店であるAコープには備蓄米が並んでいるそうです。 発注したんでしょうね。 直接全農パールライスに発注してる店舗で入荷待ちの店舗ってあるんですかね? そして、全農パールライスに卸業者からの発注が入っているのかこれの裏取りができればどこが止めてるのかわかりますよね?
▲33 ▼3
=+=+=+=+=
大都市はわからないけど、中小都市などには精米所がそこら辺を走れば目に入ります。 玄米販売はダメなのか?
玄米でも、時間をかければ炊飯器や圧力鍋で炊けるんだし、健康に良いとされる玄米ブームが到来するキッカケになるかもだし、
買い占めたJAが放出しないなら、価格が下がるまでの期間限定で、中華人民共和国以外の外国産米の輸入販売を国が主導で実施したらどうですか?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
カルローズ 美味しいから 別に要らない
松屋フーズの焼肉定食には 合わないけど チーズバーガー丼とかなら 甘味が無い方が丁度良いから 合う料理との組み合わせなら 十分食べられる
すき家のチー牛より カルローズのチーズバーガー丼の方が 美味しいくらい
食べ方工夫すれば カルローズは 美味しく食べられます
▲15 ▼13
=+=+=+=+=
トラックの運ちゃんが言ってたけれど、暇で給料が安いからタクシーの運ちゃんに転職している人が多いそうです。 大型車両にすれば、2〜3倍運べるからなあ。 米を精米する機械は、道路脇に無数有り、稼働中など見ないけれどなあ。 農水省は、スーパーの入札を認めず、本気で値下げしようとはしていない。 7月になると、農家からの新米出荷が始まるり出荷をコントロール出来なくなるので、一気に在庫を放出する。 7月には、米価の値下げが一気に進み、JAは農家からの安く購入する策略だろう。 資金力の有る農家は、籾の米を半年位出荷しなければ、また年末には暴騰するはずだよなあ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAにだけが入札できるという備蓄米入札の仕組みが、政府が玄米が精白米として店頭に並ぶまでの商流を全く考えていないことを表してる。 いまJAが利幅ゼロで中小のコメ卸や精米業者へ備蓄米を譲ると声を上げたとしても、飛びつく中小の精米業者、コメ卸業者はいないだろう。 備蓄米のJA系列小売店の店頭価格は税込み3500円以内という価格が連日の報道で既に国民に認識されている。 中小のコメ卸や精米業者が、この価格で小売店頭に備蓄米を並べようと思うと、物流コストや備蓄米専用の精米工程や専用の袋の用意など、規模の経済のメリットが活かせない中小企業にとってはコスト面でかなり無理難題に近い課題が多い。 自社が今年の秋前までに使える備蓄米の総量が分かれば、損益分岐を見定めて備蓄米を取扱おうという判断をする中小業者も現れるかもしれないが、現状そもそも自社が手に入れられる備蓄米の量の見込みが全く不明な状態ですからね。
▲34 ▼15
=+=+=+=+=
農水省とJAの関係性と減反政策と中山間地域と兼業農家と飼料米と補助金、更にはJA以外の流通先の拡大などなどを点を線で結ぶと自ずと答えは見えるはずである。だから政府から逆に備蓄米を放出しても必ず農家からの線の流れに還流さる訳がない。高齢化、中山間地域比率が高さを安直に減反政策で考えるのではなく、政府介入による株式会社ザ農業として気候変動やインバウンドにも耐えうる安定的な職業として土地から人へシフトした対応をしなければならない。
▲6 ▼9
=+=+=+=+=
備蓄米放出より、スーパーにお米がありません。ビックリしたのは米のコーナーに佐藤のご飯のようなご飯パック(5個入り)一人1パックまでっと棚にあり、その横にカレーめしなどのカップめしが積み上げていました。 お米5キロが5000円になっても、お米を見ることがあれば、いくら高くても買わなければいけないと思いました。 政府は備蓄米どころでは無いですよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
入札前の条件設定に大きな落ち度があった。競争入札ではなく、安めの抽選割り当てとし、小売店への出荷期日に制限を設ける必要があった。いまの事態を事前に予測出来ていないないなら大きな落ち度があると思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
全農は確信犯でしょ 備蓄米のほとんどを落札しているので放出を後回しにすれば、高値を維持する事が出来るからね。
これは何らかのペナルティを全農に与えないとこれから米が値上がりする度に同じ手を使われてしまう。
政府は、いっそ大きなディスカウント企業に備蓄米を渡して、米不足の解消と価格安定を協力してもらえば良かったと思う。
▲68 ▼11
=+=+=+=+=
JAから大手卸売を通さないで積極的に売却するように、指導してはどうだろう。 そうすれば、力あるスーパーや名だたる米屋なら手を上げ、直接買い付けるのではないだろうか。 そうすれば、本当は誰が、米高を演出し続けたいかがはっきりするだろう。
江戸時代の米騒動が、誰が仕組んでそうなったかと同じ構造じゃないですかね。江戸時代から何百年経っても、黒船に関わりのない事はまったく変わらないのかもな。今回は失敗したら、米の自給の望みもなくなり、米業界そのものが今の形ではなくなるかも知れないのに。危機感がまるでないのだよね。
▲28 ▼9
=+=+=+=+=
JAは米を安く販売する気は全く無くて、このまま高く売れる事を願っている。 備蓄米を販売価格を設定して供給しないと安くはならないのは分かっている。それをせずに入札制度にしてしまえぱ、JAは安く販売する気は無いので、高額の入札をして高く販売出来るようにしている。 農水省とJAは手を取り合い米価格の下落防止に必死である。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
不思議な事に、備蓄米の放出には買い戻し条件が付けられている。だから、集荷業者であるJAしか20万tもの大量の米を買い取ることが出来ない。これではまた、今年度産米が不足する。 商社やスーパーは加州米を371円/kgの高:関税を払ってでも輸入を始めた。何時も行く大型スーパーでは午前中は店頭に米はあるが、午後には全て売り切れとなり、逼迫感が強い。 結局、自民党、農水省とJAが結託しての米の農家に過度に配慮した価格維持政策が、需要見透し失敗と併せて、大部分の消費者金融である国民に迷惑をかけた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農協が94%落札でしょそして此からも落札が増えていくんですよ。簡単に考えれば農協が大手の卸業者や契約販売店に卸すのは簡単なはずと思うが此が問題なんだよね。此の落札した米を1年以内に農水省に納めなければ成らない、と言う事は其の分は確保して置かなければ契約違反に成ります、そして買い戻させる米は23年度米と24年度産の一部でなければ入札額との兼ね合いで其より安く集荷した米で無くては儲けには成らないのですから農協は自毎で集荷した価格が入札価格より安い米を農水省に出したいのです。在庫は結構ありますが簡単に出せない理由が此ですね。農水省は放出したでも同量返す、絶対量は何にも増えてませんよね。米の価格が下がらない理由がここに有りますね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
放出しても放出しても、毎週値上がりしていく米の価格。 備蓄米とのブレンド米ですら5kg3000円後半、カリフォルニア米に至っては品切ればかり。
もうどれだけ「うどん・蕎麦・インスタントラーメン」のルーティーンを繰り返してきたことか。
別に米価が上がってもいいんだよ。それに見合うだけの所得が上がるなら。
消費税減税したところで、仮に10kg 8000円(8640円)のうちの何十円?が下がるくらいでしょ? そんな即効性のないことに議論の時間割くんじゃなくて、まず即効性のある政策を早急に進めて、それで時間稼いでる間に本格的な政策を議論しようよ・・・。
▲13 ▼5
=+=+=+=+=
こんなに供給が遅いってことは、もし戦争や経済封鎖なんかで海外からの物流が止まったら国民はお米さえ食べられないってことですよね。
もうお米も輸入したら良いと思う。これまでは日本人の主食だから守らなくてはと思っていたけど、いざとなった時に国民に回らないのであれば米だけを守る意味なんてない。だったら輸入して平和な時くらい安い米を食べられた方が幸せだ。
▲51 ▼4
=+=+=+=+=
他の米と混ざらないように精米する、までは何とか理解できる。 でも当然高く仕入れた米を一掃したい立場の業者は、売る段階でブレンドしてほんの少しだけ安い米として流通する。 供給元も全農一択。 これじゃなかなか米価は下がらない。 素人が考えてもわかる。 混ぜて売らせたら意味ないと思う。
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
今年秋に収穫される米の買取価格を、JAは昨年から3〜4割上げるとの記事を読みました。
さらに、精米などに時間がかかることから、いくら備蓄米が供給されても一次業者に滞留してしまうとの記事も読みました。
備蓄米の放出は、あくまで店頭でお米が買えないことを防止するためだけなのかもしれません。農水省は、価格をあまり下げたくないのが本音では?
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
全農協は即解散させるべき。消費者保護にも、農家を守る意味からも今の農協は完全に私利私欲に走っている。投資の失敗を今回の米不足に絡めて回収するためにわざと供給を絞っているとしか思えない。政府は新たに農家と消費者をつなぐ販売ルートを議会で討議するべきだ。
▲10 ▼2
=+=+=+=+=
コメ市場の高騰を維持したい思惑が透けて見えるように感じます。
備蓄米がJA全農で供給が滞っているのは、本当に不思議でなりません。もしかしたら、JA全農と繋がっている農林中央金庫の投資損失による補填を間接的に助けようとしているのかと邪推してしまうほどです。
そもそもJA全農に9割以上の備蓄米を落札されたのはどうしようもないですが、その落札を是認した省庁が今回の供給遅延の責任と無関係でいられるはずがありません。
この供給遅延の責任は、政治家の責任ととっても間違いではないでしょう。
備蓄米の放出は、大手に一定の購入制限を行って、分散放出した方が良かったのかもしれません。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで政府とJAが結託し国内産米高騰へ誘導しているとは許せない。そして外国産米輸入を促進している。既に牛丼チェーンの松屋とかは外国産米への切り替えをはじめるなど、政府によるイジメあっている。農水大臣は、そもそも昨年の秋も新米が出回れば市場価格は安定するとか大嘘をついていた実績がある。今回の備蓄米の放出は高騰する価格維持のための施策であり、国益に反すると思います。この様な全国の農家潰しを許してはならない。大臣は施策の失敗の責任をとり辞任するべきですね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
精米なんて店頭でもできたり今やどこでもできるし、なんなら玄米で食べる人も増えたから、備蓄米は流通コストや卸しコストをカットできるように工夫して農水の緊急事態と思って取り組んで欲しかったがダメだな〜…結局は守りに徹してこれまでと同じようにJAに渡しておけば何とかやってくれる的ななぁなぁな感じ! もう米は国産米ではなく、美味しければアメリカや中国東南アジアどこででも輸入米が買えるように関税を下げてもらいたい
▲14 ▼5
=+=+=+=+=
農林水産省とJAの企みは達成したと思う。備蓄米を落札後市場への出荷を止めた為米価格はさらに高騰した。今備蓄米を放出して価格が下がっても落札時より高値で売れる。高値でも現状がかなりの高値だから見た目は安く見える。ただこのくだらない企みが輸入米を増やし、米の消費を下げる。日本での米離れが進んだ未来はさらなる農業政策を難しくさせる。農水族議員が選挙での票しか見ない政策の審判は参院選でされると思う。良く備蓄米の市場への出荷遅れを法律のせいにするが、災害時も同じだ。法律のせいなら災害時も市場に出るまで同じ時間が掛かる。備蓄米は災害時の為では無く族議員の利権絡みで法も作られているのだろう。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
農林水産大臣やJA全農の理事長など、ネットニュースのコメント欄をよく読んでもらいたい。みんなが困っているし、まさに国民の声だと思います。コメ不足やコメ価格の高騰の責任は、重大だと思います。もっと危機感を持って取り組んで欲しいです。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
農水省は、買戻し条項を無効にしたらよい。放出した備蓄米は、米国産米を輸入してあてがえば良い。なら、JAも卸業者もどんどん出荷するだろう。 まずはこの異常なまでに高騰したコメ価格を下げるのが、下げるのが目的であり、中長期的に米農家をどのように保護するかは、別問題である。農家保護を盾に、卸業者が最高益を計上しているのはけしからん。一旦適正価格までコメ価格を下げた上で、コメの流通制度にメスを入れるのはその後である。 しっかりしろよ、農水省。完全に政策ミスだよ。
▲112 ▼4
=+=+=+=+=
農林水産省の食品流通部局や各地方の農政局で,備蓄米落札業者の保管先と流通先を現状把握のために緊急査察・調査してみたら? 業務怠慢や不正な横流しがあれば,企業名・監督者を実名公表すると言ったら事態の解決に動く事に躊躇しなくなると思いますよ。 夏の参院選への物価高対策の実績として,国民の支持を得るこれ以上の効果はないと思いますがね・・。 不毛な政策論争や政局運営に時間と手間を浪費するよりも,一つでもいいから問題の解決・事態の劇的な好転を見せる・・かつて,小泉元総理が得意としたやり方です。
▲110 ▼7
=+=+=+=+=
長崎市に住んでます、今日、備蓄米と思われるパールライス 5kg/3,580円を購入出来ました。一人/二袋でしたが、 先ずは食ってみようと一袋だけにしました。 4月下旬精米、搗精工場は表記無、販売者は千代田区の全農パールライス でした。手押し車一台分の店内通路販売でした。 果たして、明日も出ているか、調べてみます。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
農水省とJAのズブズブの関係か。 主食であるコメの流通もできないのなら解体してやめさせてしまえ。 主食のコメが不足している間は外国産のコメで安全性の高いものを輸入し、不足分をを補充。その間に国内のコメ生産体制及び流通を整え、そのシステムが十分効果を上げてからはコメの余剰分を輸出する。 お偉いさん方、いろんな方法を検討して食の安定供給の仕組みを完成させてくれ。
▲20 ▼4
=+=+=+=+=
うちには子供2人居ますが、米の消費量は減りました。親戚に米農家も居ますし、なるべく国産米をたくさん食べたいんですけどね。 昔の米不足でタイ米を輸入した頃と比べて主食の多様性が出てかましたし、パスタやらうどんやら小麦系を食べる機会が増えました。本当は外国産の小麦より国産米を子供にはたくさん食べさせたいんですが…。子供の頃の食生活から米が減ったら子供が大きくなっても米が食べたいとは特に思わないでしょうし。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
今の高い価格で流通している米をわざわざ下げたくないJA全農だ。農水省は今に成って迅速な供給と急かしていますが価格を下げたく無いのはそこと同じ思いでしょう。 ある意味、価格操作の為か? 農林中金の肩代わりなのか? 何か絶対におかしな事に成っている。 アメリカ等からの米輸入を拡大しなければ永遠に日本の市場価格は下がらない様に感じます。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
JA全農は配送の問題とか精米の問題とか言ってるけど供給を増やすと価格が下がるから、そんなことはしませんよ。JAにとっては存在感を高めるチャンスですからね。米の価格調整をしながら政界や財界への発言力を高めていこうと必死じゃないですかね。 本来なら米の流通に関しては農水省で管理できるはずなんだけど、自分たちの天下り先だから厳しい対応もできないしね。落札にしてもJAに有利な条件を設定してますからね。 来年なら夏ぐらいから農家に米の価格を提示してるらしいけど、もう既に価格提示をしてるみたいですね。国民を犠牲にしてJAにとっては勢力拡大の大きなチャンスです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農家さんの為に米の価格を上げたいJAの意図は理解できるが、今回の様な流通を意図的に調整し価格を上げるやり方では農家さんは儲からない。儲かるのはJAだけ。
ただでさえ、食が細い高年齢の方が増え、少子化も進み米の消費が減っている時代に、更なる米離れを生みだし、将来的に農家さんの衰退に繋がる愚策だと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
JAの米は買ってないから知らないけどうちの近所のスーパーでは国産米が特売日に最安値5K3280円で買えますね、通常日でも最安値3480円、高いものは4000円しますけど 提携先農家を持ってるかどうかでもスーパーの米の価格は違うのでしょう、ただこの安価で売ってる米農家は果たして利益上がってるのだろうか、高く売れるなら高く売った方が良い、継続していくには資金は絶対に必要、ただ安くして結果農家が困窮し減るのが一番困る、国は農業に対しいい加減に向き合うべきだと思う、それが出来る政党が選挙で選ばれて欲しい、つまり自民公明以外と言う事なんだが
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
昨日買い物に行ったらまた米の値段が上がり4,700円になっていた。いったいどこまで上がるのか正直もう手が出ない値段になってしまった。スーパーに行けば米売り場に米が沢山積まれている。備蓄米と思われる米もあるがそれも4,400円。米どころでありながら全国平均を大きく上回っている。日本の発展は高速道路網。この大動脈にものを運んで栄えてきた。それが当たり前だった筈だ。全農は何故それが出来ない。農水省は全農に対し厳しい対応をとったとあるが元々新米の時から目測を誤ったのは農水省だ。ここは一緒になって打開策を練って素早く手を打つべきだ。怒るのはもう国民がしっかりと怒っている。お前らもしっかり仕事をしたらどうだ。結局備蓄米で儲けるだけ儲けているだけかよ。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
国が備蓄米を放出したのは米の値段を下げたかったからだよね。そして売却は入札で決定したんでしょ。この入札制度は高い価格を指定すれば購入できるんだから、販売チャンネルを広く持つ企業ほど売却しやすいので多少高くしても売却できる圧倒的に有利な条件なんだよね。しかもほとんどを購入してしまえば、競争もなく値崩れを防止して出荷調整も容易になる。(どこが出荷調整をしているとか指摘するつもりはありません。不正をしようと思えばできるシステムであり、目的とやり方にずれがあると言いたいだけです) だから、備蓄米の放出に入札制度を導入したことが間違いだったんじゃないの。予め売却価格を決めておいて、購入量を募集して、抽選で割当れば、多くの業者が参画できて競争が生まれる。そうすれば小さい精米所も稼働することになるし価格低下にもつながると思うんだけどな?どうせ、備蓄米を高く売っても農家の収入増には関係しないからね。
▲6 ▼5
=+=+=+=+=
全農がほぼ独占している備蓄米なんて効果が薄いに決まっている。高額米の胴元だ。値崩れを避けようするだろう。そもそも農水省は備蓄米の放出に反対だったんだから、値下げなんて考えてないのはわかりきってる。政府は民間の有識者の委員会を作って、どのようにしたら妥当な水準の価格になるか検討させ、実行するところまで責任を持たせるようにしてから、放出すべきだったろう。そうすれば、全農が独占して値上がりを続けることもなかったはずだ。いずれにしてもコメ政策は、族議員らによってかなり歪んでしまった。輸入米も十分普及するはずだから、輸入自由化も含めて、日本のコメをどうするか、議論を深めるべきだ。
▲34 ▼8
=+=+=+=+=
ゴミ対応と言わざるを得ない。というか国民のだれに聞いても良い反応なんて返ってくるわけがない。 対応が遅いってだけで片づけられる問題じゃないです。 この段階までいまだにこの供給速度、もはや意図的以外のなにものでもないでしょ。迅速対応を要求するのではなく、「価格のつり上げ」の調査をしてください。 万が一そうではなかった場合はそれはそれで意味が分からないのでしっかり調査、場合によっては罰則も課さないと。責任は必ず取らせる必要があると思います。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
何故流通経路も確保していないのにそんなに大量に落札したのか?普通に疑問なんですが。量が増えるんだから配送に時間がかかることも予想して予め用意しますよね普通は。それもする気ない、普段通りの手順では時間ばかりかかるし時間稼ぎのためにわざとしているのかなって思われても仕方ない。農協に落札されていなかったらもっと流通早かったんだろうになぁと感じてしまう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
高値維持の為の小出しは明らか。 JAにしてみれば、農家さんの減少やJA離れ等で収益が落ちていたんじゃない?そこに米が高値で流通させられるとなればJAとしては渡りに船。少しでも長く高値維持したいところでしょうね。政府もわかっているから、JAの落札価格が高い金額になっても買い戻しする事でJAの支払額分返金出来る仕組みにしてJAの懐が痛まない様に仕組んだ訳だろうし。 最近になって、価格が下がらない事で政府が国民やメディアに叩かれ出し、農政の失敗が公になりつつあるから、あわててJAに米を流通させる様に仕向けたのでしょうね。
▲9 ▼4
=+=+=+=+=
しっかりとした理由で遅れているにかもしれませんが、いまいちしっくりきません。 というのも、他のコメと混ざらないようにというが、毎年秋に新米が出るとさまざまな銘柄が混ざらないようにして袋詰めされて全国にスーパーに並びます。それができているのに何故今回はできないのだろうか。しかも今は新米の時期でもなくJAにとって繁忙期ではないはず。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
常識的に言って暴落の危険性の高い高止まりした商品を仕入れようとする業者は酔狂ではある。速やかに売れば良いけれど売れ残りでもしたら大量の不良在庫を抱え込む。 そうしたリスクに対する補償は何も約束されていないのだから、確実に売り捌けると確信できる分しか購入を渋るのも当たり前と言えばそう。
JAも買手が付かない玄米を直接消費者に引き渡すわけにも行かず、引き受け先の流通業者を探して四苦八苦している事は容易に想像できる。 高値で仕入れて市場価格が暴落しても在庫損失を生まない補償や約束が出来ない限りは市中に速やかに流通するとは考え難い。 それを無理を政治的な脅迫によって解決しようという態度が米を扱う事の危険そのものでもあるので益々コメの取り扱いに及び腰にしてしまいかねない。
気持ちは判るんだけれど、そんな他責的に弱い者に責任と損失を押し付ける様なやり方で無理を通せば不都合しかおきないと思うけれど。
▲13 ▼10
=+=+=+=+=
政府は米の流通不足・高価格化を理由に備蓄米を放出するなら、それなりに対策して実行するべきだった。
国民がこちゃごちゃうるせーから放出すっか....くらいに思ってたのが丸わかり。 しかも放出さえすれば国民は黙るとも思ってたのか?
本当に対策するなら政治家じゃなくそこら辺の人でも、高値落札業者から引き渡しは間違いとわかるはず。
それと同時に、落札業者には必ず落札した米を1ヶ月以内に全て流通させる事を条件に競り落としには参加させるべきだった。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
折角放出しても、もたもたして当初の目的の価格低下、供給不足解消どころか、逆に価格高騰に拍車をかけている。3回目以降は入札業者リストから外すべき。前回落札の米をまだ抱え込んでいるのだからさらに追加しても処理できないはず。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
よく松屋で朝食をとりますが、国産米と米国産米の違いがほとんど分かりませんでした。米農家が本当に恐れるのは、違いがそれほど大きく無いのが多くの人に認知されることなのでは?今、松屋の米はアメリカ産です自身で確かめてみて下さい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ全農がほぼ買い付けになったのか理由が知りたいですね。 備蓄米を流通させるという目的だけなら幾らでも大手スーパーがある。 大手スーパー自体流通経路を持っているのだから各社にも買い付けさせて一気に放出させればいい。 それをさせないように見えてしまうのが問題。 結局は上がった価格を下げさせたくないのは米も税金も一緒か。
▲26 ▼5
=+=+=+=+=
どうやってもJAだけの力では全国の小売り店には行き渡らないです。 小売り1位国分2位日本アクセス3位菱食イオングループを呼んで販売計画を立てるのが得策だと思いますよ。 JAの丸投げでは行き当たりばったりで立ち行かなくに決まってます。 政府(農林水産省)は高い給料を貰ってるんですからきちんと仕事をして下さいね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
今は除外になってる独占禁止法の対象にしたら良いのでは?違法な吊り上げを取り締まるべきだ。アメリカで買う方が安くなってる時点でおかしなことが起きてる。不足が原因ならアメリカで買うのも高いはず。 アメリカに流通させるルートと国内の店頭に並ぶルートの違いの何処かで吊り上げが行われてるってことだと。
▲3 ▼0
|
![]() |