( 287982 )  2025/05/03 04:56:14  
00

=+=+=+=+= 

 

もう備蓄米に期待しても埒が明かない。 

 

私は普通に今年の米を買っている。確かに4,000円台半ばで高いのだが、古米古古米の備蓄していた米を買うよりはマシだと思っている。これからはさらに古い米が出てくる。 

 

だって、これ安く買っている備蓄米を高く売っていると言うのと同じ構図だよ。しかも農協への入札でって、組織内でただ回してるだけじゃん。 

 

それよりもいままでの政策が間違っていたことを認め、生産者に増反増産を丁寧にお願いするべきではないの?そして、必要な費用や設備費などは支給し、耕作放棄地や休耕地の整備も補助していく。 

 

こういったことをどんどん進めないと永遠と同じことが続く。来年の備蓄米はどうやって確保するのか?その指針さえもわからない。だって、生産量上がってないんだから。 

 

国や政府のその場その場の対応は、国民の安全保障を脅かすだけ。 

 

▲3012 ▼194 

 

=+=+=+=+= 

 

単一農家米が美味しいので農家と契約してお米を購入しています 

契約している農家の話ではコメ不足になってから問い合わせが来てるけど、契約者数の米を確保するために契約受付をしていない状態だと言っていました 

備蓄米もブレンドして売れとのことなので出どころがわからない米になってしまうので安心できる米ではないなと思います 

食べるものなので安全重視で少々高くても出どころが確かな米がいいのでと思います 

 

▲93 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

朝はパンに変わりました。夜もちゃんぽん、うどん、パスタが主食です。コメをあまり食べなくなりましたね。スーパーもディスカウントストアでも沢山米はありますが、4500円するのでスルーしています。前は1500円で変えてたのに、価格が3倍になっています。米は高級品になったですよね。 

 

▲1495 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出するにしても、政府の買い取り値位の価格で、ブレンド米にするのでは無く、備蓄米として小売店での販売価格をいくら以下で売りなさいと誓約を付けて放出するべきです。入札制ではJA他流通に係るものが多額の利益を出す為何時までも米の価格高騰は続きます。外米も関税無しで大量に輸入して、低価格で販売するべきです。高額の米じゃ無いといけない人と安い米でいい人と自由に購入できるようにするべきです。 

 

▲624 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米は、備蓄米しか無いのか?って疑問がでるよね。そう、米はJAないし中間業者の倉庫に保管されている。日本の米生産量の4割はJAが流通させている。4割は農家自身が消費する物と独自で販売している物が有り、残りは政府が買い付けたり備蓄米となったりして消費されている。4割を占める各JAへ全農ないし経済連が提示した概算金に、保管・運送コストなどの流通経費や手数料などを上乗せして、卸売業者への販売価格となって市場に販売されている。この概算金を下げない限り米価が下がる訳が無い。各JAは、この概算金を下げたく無いから、流通の不備だとかと色々な理由を付けて備蓄米すら市場に放出して無いのです。 

 

▲70 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自宅周りには大小5件のスーパーがあります。 

2件は米が全て売切れでした。1件は5千円近い値段、1件で2980円を見つけて不思議に思ったら 

4キロ入でした。米が不足している、備蓄米放出の流れ、店頭に並ばない理由、ニュースで解説は聞きます。米は日常食、お金がない時は米と具無しみそ汁だけでも過ごせるくらい貴重食 

家族が多い程、消費量が多いのでかなりきついと思います。米だけじゃない食品以外も含む値上 

備蓄米放出して数カ月のこの状況を作ったのは 

政府の管理方法に責任があると感じます 

備蓄米放出した後の流通まで管理するのが 

政府と役所の責任範囲なのではないかと 

思います 

 

▲487 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

予想通りです。コメの二極化が一気に進むと思います。牛肉のような形です。庶民の低価格思考の人、あるいは生活が厳しい人は安価な輸入米、富裕層は国産米という棲み分けもできそうです。5キロ6000円で余ったコメは輸出ですね。海外の富裕層に日本のコメは人気ありますし、購買力もあります。日本人自体の所得も増えないですし、商売する相手を変えるのも自然だと思います。全て輸入米は3000円以下で売って欲しいです。 

 

▲201 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

現況での米価格の値上がりは、これまでの2倍以上に跳ね上がり5Kgで4000円以上でありつつ、何が原因でこのような事態に陥ってしまったのかと疑問視されのではないかと思います。更には、石破首相は我々が物価値上げで困窮生活を強いられているのに”見て見ぬふり“している事には憤慨しますが、政府は経済対策として5万円〜10万円の現金給付をするべきではないかと思います。いくら一時金であっても、我々国民には家計への有り難い助け船になりますので、給付への再検討が望ましいのではないかと思います。 

 

▲119 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

先の事はわからないが、この記事、不安をあおっている感じをぬぐえない。不安は別にあるのに。 

近所の何軒かのスーパーを回っても米はある。ただ、一人一袋限定の店もある。だいたい3300~4200円がどんどん売れて行く。もう少し高い有名産地の銘柄米は残ってる。 

安いのはブレンド米とカリフォルニア米。 

ただでさえ諸々値上がりの折、安い米を買う傾向になるから、アメリカ オーストラリア ベトナム 台湾などから安くて味も大して変わらない米が入ってきたら値崩れするどころか、日本の農家やJA、そして日本の米は危機かもしれない。 

 

▲663 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をJAに流してもその下の問屋とかが値段をあげたり流通を絞って調整すればもうスーパーや米屋に卸すのは変わらないです。国やJAが法外な値段を付けないようにしたり流した備蓄米の量がちゃんと米屋やスーパーに卸しているかどうか管理をしないと変わらないと思います。 

 

▲246 ▼12 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地元の、JAが経営しているストア。 

先週まで高いけど普通に米があったが 

今日行ったら棚が空。 

 

従業員に聞いたら本当に米がないとの事。先週まで普通にあったのに備蓄米が入り始めたら無くなると言うのはどういうこと? 

 

うちは田舎なので米農家に知り合いたくさんいるが、今までは高いけど買えたのに買えなくなったので、背に腹は代えられないので知り合いに分けてもらうお願いしないといけないかなぁ 

 

▲311 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

秋には新米が出てきて・・・みたいな意見がありますが、自然相手だから豊作になるかどうかはわかりませんし、現状、生産者が高齢化してきていて耕作面積も増えていない状態なのにどうしてそんな気楽な思いになれるのか不思議です。国がこれまでの政策の不備を認めて根本的な対策をしないと解決できないとても大きな問題だと思います。でも、少子化対策も満足にできない政府に期待するのも間違いですかね。県などの機関は農地に太陽光パネル敷き詰める許可出さないで米を作るよう指導したり補助したりしてください。 

 

▲187 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

元々専門家も備蓄米を放出してもさほと価格は下がらないと言っていましたが、元々の米がないのだから下がるわけないですよね、 

政府は米はあると流通のせいにしたいみたいですがね。もう日本に日本産の米がないのだから輸入するしかありません。増産といってもほったらかしにしていた田んぼを使えるようにするのに時間がかかるし、まず第一に作る人がいないのよね。作る人がいないのだから今後も生産量はへり輸入に頼るようになると思います 

 

▲167 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

本当に備蓄米は、全農と一握りの大問屋のみ。 

全農自身、備蓄米の1回目は、不足分を補う程度。 

 

本当に町の米屋が、危機的状況。 

 

現在、仕入れると、12トン単位で一俵46,000円以上。 

 

スーパーに納める業者は、前に仕入れた米との平均で納品しているので、スーパー価格は4,000円前半だけど、このまま進むと、5,000円以上になるかもしれません。 

 

政府は、町の米屋に行き届けよう考えるべきだと思います。 

 

▲171 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

育ち盛りの子どもたちはパンや麺では腹持ちが悪いようなので、仕方なく高い米を買っています。平日は仕事なので夕方スーパーへ行きますが、当然棚には米はなく・・・。土日のたびにスーパーを数軒めぐるのがここ最近の週末です。ただでさえ忙しいのに本当に時間の無駄でしかありません。買いたい人が買えるような状況にして欲しいです。 

 

▲126 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この1年で人口が倍になったわけではない。 

この1年で農家が半減したわけでもない。 

収穫量も2023年より増えているから不作が原因ではない。 

輸出量も全体の0.7%しかないから輸出が原因というのも違う。 

インバウンドが原因だというなら昨年の時点で米不足になってるだろう。 

 

コスト増加で値段が上がるのは仕方ないが他の物価推移を鑑みても前年の1.5倍の5kg3000くらいがいいところだろう。 

可能性を色々考えてもここまで米が高騰する理由が見つからない。 

 

となれば意図的に流通させずに価格を釣り上げてるとしか考えられない。 

 

▲153 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

先月半ば、一度だけ近くのスーパーでパールライスを5キロ大体3300円だったかで買いました。また同じものをと思って買いに行ったらもう無い。代わりに4500円台の物しか置いてありませんでしたね。その日はドラッグストアで5キロ3800円くらい(それでもまだ安い)の物を買いました。最近は節約の為のお弁当なのに節約になってない気がします 

 

▲106 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を放出しても、落札した業者は同量の返還条件がついているので、今年の新米等で返還出来るか不明の業者は入札の参加に尻込みするのではないだろうか。 

 又、そもそも備蓄米を取扱う業者を入札で決めたら、当然現在の相場を知った上で入札を行い、最高値を付けた業者が落札して備蓄米を取扱うわけだから、米の値段を下げる効果はあまり期待出来ないのではないでしょうか。 

 備蓄米の落札業者に同量の返還条件を付けるのなら、入札はやめて政府側が格安の金額を決定し、大量に備蓄米を放出しなければ、米の相場は下がらないと思う。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

兎にも角にも生産量を増やさなければならない。 

そのためにも米の買い取りについて公費を投入し米農家の地位と数を確保するとともに、米の販売価格を規制する法律を整備すること。 

また、作付面積を増やすこと、そのための従事者を増やすために今の農地法を抜本的に見直し、農業への参入障壁を無くすことが大切。 

 

▲230 ▼58 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米に関して考えれば、直接個人に売りにくいし売れば米の販売業者が潰れかねないので出来ないのは理解できますが、それにしてもあまりにも米が流通しなさすぎている。ほとんどがJAで止まっているのか?それとも他でかは分かりませんが、次回以降の備蓄米の放出はやり方を考えるべきだ。 

 

▲132 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論として、現在の状態は食料安全保障の観点からみて正しい状態なのか、そうじゃあ無いのかが論じられないとダメじゃないのかな。 

正しいなら、国民は黙って現在の高い米食っておけって事だろうし、正しくないなら、それを正す必要があるだろう。どうやって正すかは人それぞれ意見があるだろうけど、単純にコスパだけで言うなら、トランプ大統領の方針を奇貨として外国産米の輸入枠や関税を撤廃するのが良いと思う。 

個人的には農地法を改めて、企業が農地を自由に売り買いできる様にすると大規模化や効率化が進んで良いと思ってる。 

現状の様に土地は農家から借りるしか無く、生産のみ企業が担うやり方は、企業側のリスクが多すぎる 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米は全部放出し、放出した分はアメリカからの輸入米で充当すれば良い。国内米の供給が需要を上回ったら、輸入備蓄米は災害対応や国際支援などに回して備蓄米を国産米と入れ替える。 

ただ、減反政策の失敗や農業従事者の高齢化などによって、需要を上回る生産量は無いのでは無いか?主食の輸入は限定的でなければならないが、緊急事態だ。一旦、市場に米余りを起こさなければ、米不足は長期化してしまう。 

 

▲33 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の有り無しは地域によって大分温度差が有りますね。私の周りのスーパーでは少し高めのお米は売れずに有り余ってますよ。お米の流通の仕方を見直す必要が有ると思います。お米が高騰するのは、数社の運搬業者や卸売問屋を回する仕組みで有るが為に、必然的に高騰するのです。政府は仕組み改善をする気が全くない。シンプルな仕組みに正す必要が有ると思います。当然倒産してなくなる卸問屋が出てくるのは致し方ない事です。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って「ブレンド米」としてスーパーに並ぶので、「コシヒカリ」だとか「あきたこまち」みたいな「ブランド米」の価格にはほとんど影響を与えないんだよね。 

自分の住んでいる地域のスーパーでは「ブレンド米」は、備蓄米放出後5キロ3080~3300円ぐらいで並ぶようになったけど、「ブランド米」の価格は高止まりしたまま。 

たぶんこの傾向は、農政がコメ増産に本格的に転換しない限り続きそうに思う。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメ不足、高騰の問題は食糧安全保障の問題として考える必要を感じます。 

日本にとっての戦略物資だと政府は明言し、豊作凶作の年もあれば、いざという時の備蓄米の確保の視点も加味してこれまでの農業政策の抜本的な棚卸と今後の政策の方向付けをすべきでしょう。 

23年の凶作や訪日客の増加などの影響は今現在大した影響はないと試算できています。目指すべきは米作に意欲をもって励める人や組織を作ること、安定的な供給とそれを実現できる流通構造をつくることでは? 

そのためには減反政策の残滓の総点検と規制の見直し、高齢化を乗り越えるための法人化の促進と大規模化や産業化、デジタル技術の活用促進、流通経路のマネジメントなど、これまでの取組は不十分です。 

現下の高騰コメ不足を解決することは大切ですが、安易に外国産に頼るのは反対です。政府農水省は食糧安保の観点から長期的な政策推進にもっと注力すべきだと思います。 

 

▲31 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

米作りの人手不足が懸念されているのではなかろうか。米以外でも農業や畜産業、酪農業に携わる人が減っている。それに日本は、工業やITなど働きやすさを重視してきた。農業は、昔と変わらない作業で、腰を痛めるなど、重労働に接している。これは、一つのメッセージだと、私は感じている。 

 

▲24 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

消費者側から言えば、米の値下りを是が非でも行って欲しい。 

 

ただ、生産者側から考えると、自然災害等の影響を受けずに例年の平均水準まで生産が立て直し出来てからの方が問題が山積みになる気がします。  

 

まず、米の生産性が下がって米価格が高騰しようが、「農家さん達」生産者の実入りは何も変わらない。なので米の生産性が戻った時に、もし仮に米の暴落が始まると以前より生産者側は実入りが低くなるので、農業自体が立ち行かなくなる。 

 

そうなると農家を廃業する人達が急激に続出するので補助をしたは良いが、その後の「匙加減」が本当に難しいと思います。 

 

米の価格が高騰する前でさえ、農家さんの殆どがお年寄りの方々なのもあって、自身の「年金」を農業の運営費に充てて漸く農業を営んでいる人達が殆ど。  

 

元々は我々消費者の「米離れ」が原因の一つでもあるので、仕組みを直すにしてもかなり繊細なテコ入れが必要かも。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日カインズで5キロ3780円のパールライスを見かけました。 他のお米は令和6年産で5000円前後。 この3780円のパールライスは精米は先月末だったけど、生産年の記載がなかったので備蓄米だったのかも。 

先週山積みだったカルローズはそこまで安くもないのにもうあちこちで消えてます。 

輸入米売り切ってから、ポツポツと国産古米を出してるのかな? 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が確保している備蓄米は現在の価格よりも相当安い時に仕入れているはず。その価格に保管料と手数料を上乗せした金額を業者から一般消費者に販売する金額として販売金額を指定して入札を行うようにすれば相当安くなるだろうし、転売業者も価格の下落に焦って抱えている在庫を放出するんじゃないの?政府が備蓄米の放出で利益を出そうとしているのが問題だと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「備蓄米の総量は91万トン」 

これ農水省が公開している情報を見ると、10年くらい前から、91万トンになるよう、豊作とか関係なしに一定量備蓄しているんですよ。 

その結果、数年前の備蓄量と同じ量を処分して新規に備蓄することになります。 

つまり米が足りないと言われていた昨年も、何も考えずに91万トンになるように備蓄していたんですよね。 

10年以上前は豊作時には新規備蓄量を増やし、そうでないときは減らしてたんですが。 

おそらく、今年の新米も91万トン分は市場に流さずに備蓄されるんでしょうね。 

政府はほぼすべての備蓄米を農協に売っているので、市場に備蓄米が出ないとしたら、農協の問題ですが、この記事ではそのことには触れてないですね。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が管理している時代とは異なるので、米が安く手に入ることは無いでしょう。 

政府は業者からの注文分に備蓄分をプラスして農家へ買取保障を出してます。 

それ以外は自由市場となってるので、政府が米の価格をコントロールすることなど不可能で法的にも不可です。 

今回の米の価格上昇をどう考えるかですが、円安で日本米が安くなったので海外へ流出して、相場が上がり、それに危機感を覚えた大手が買いこんだと思います。 

この状況で備蓄米で価格が下がることは無く、輸入しても物が違うので大きく下がることは無いでしょう。 

ある意味今が正しい米の価格とも言えます。 

 

対策としては販売価格を統一して損失を補填するしかないでしょう。 

政府も関係者もわかってる事ですが、価格の矛盾を理解できない人が多いため、触れたくないのは当然でしょう。 

 

高いだけでは誰も動きません。 

米が食べられない状況が続けば皆が助け合う事でしょう。 

 

▲18 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

環境問題も30年数前から言われていたが対策しだしたのはつい数年前のように米に限らず酪農家に漁師は減少すると数十年前から言われていたのに国は何故か減反政策を採用した。 

それでは明らかに将来生産者と生産量が減ることは予想できたのに対策しなかったから正に今そのままの結果になっただけのことではないか(●`ε´●) 

平野部で生産する米はまだコスト的に安めに生産できるかも知れないが山間部や少面積の大量生産がしにくい土地では量に頼らない高品質高価格の生産物じゃなければ成り立たないことも容易に想像できるのにそれもやらなかった。 

同じ生産物を高コストで生産したら利益が減るのは小学生でも分かることなのにそれすらやらなかったとは米不足は人災としか言えないのではないか?(●`ε´●) 

それでも消費者は安い米を求めるなら国はいかに安い米を安定生産できるかを模索するべきだったのに減反で安くしない政策をとったことは 

 

▲20 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の通販サイトから購入してます。 

私が購入している2年間一度も値上げしてませんでしたが、4月に遂に値上げしました。 

キロあたり1000円くらいの値上げで今後の購入をどうしようかと悩みましたが、スーパーで以前購入していた南魚沼産コシヒカリの価格をみたら以前は2キロ1350円だったのが2880円でした。いま購入してるブランド米は2キロ3500円なのでやっぱり買い続けます。 

 

▲11 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかんだ高くても売れてるということなんだろうな、 

うちは昨年末くらいから米から離れてパスタや麺類、パン、モチですね。 

子供たちのお弁当だけ米で、カルローズ米。冷めても臭くならないので 

お弁当にも悪くないどころか好みはあるだろうが下手な日本産よりイイ。 

モチ米混ぜるか、切り餅を入れて炊くと香りもよくおいしいよ。 

まあ、流通量や輸入を増やさないなら、意図的にコメの値段上げてるんだろう。 

べつにそこまで高いお金払ってコメを食べなくてよいわ。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店だけど、うちの取引先の小さな米屋さんは備蓄米入ってますよ? 

現にうちに納入されてますから 

5kgで税込3300円です 

だけども一般のお客さんには内緒らしい 

高く買い入れた米を売らなきゃならんから 

そりゃ農家も卸しも小売りもみんな高く売りたいよね 

 

▲22 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実家に田んぼがあって、早くして亡くなった父の代わりに弟が米を作ってくれている。 

昨年の秋に30kg7000円で6袋買わせてくれて冷蔵庫で保管してくれているので米不足とはあまり縁が無く過ごさせてもらえている。 

今年は今まで以上にお手伝いをして貢献しようと思う。 

米農家の人から直接買うか、労働力を提供する時代かもしれない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

よく米の増産をと簡単に言っている人がいるが、これまでの米作減反政策で一度米の植え付けを辞めてしまった農地を水田に戻すにはとんでもない労力がかかりますし、時給10円の水田農家の実態を改善しない限り、増産なんて夢の夢と言う事、体験でもいいから米作りを通してその大変さを知るべし! 

 

▲50 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

主食である米がないのだから、民間で関税を支払ってでも輸入したらいいのでは? 

それでもコスト的にまだ安く店頭にならぶだろう。 

カリフォルニア米なんか味は変わらないみたいだし、食料安全保障なんて言っても今ないのだから輸入してでも調達するべきだろう。 

石破総理なんて何も出来ないのだから当てにしても仕方がない。知識があっても行動しない人はないのと同じこと。 

期待しないで別の方法を考えるしかないね。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした記事も値上げを後押ししていないか。2月に入って5キロ3000円台になったと思ったら、備蓄米は下がらないとう記事が出始めた。その上、4月以降も値上がりの記事が出るたびに、落ち着いているスーパーの価格も上がり始めた。挙句は鮮度に欠ける古米を混ぜながら高額なブレンド米が売られだした。 

見出しも含め罪深いものを感じないか。基準は国内のH6年産とし、全国でもっとも安い価格を中心に報道して欲しい。 

 

▲98 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

JAの規模別耕地面積から概算すると10ha以上の農地は農地全体の半数を占めています。がそれを耕作している農家(農業経営体)の数は全体のたった2.5%しかいません。もう少し範囲を広げて3ha以上にまで拡大すると7割の農家が3割のコメしか作っていないことになります。農家の損益分岐点は何haかは知りませんが仮に10haだとすると2.5%の農家しか農家とは言えずにのこり97.5%は市場から退場してのこり5割のコメを輸入で賄えばコメ農家は自立できることになります。ただ、それはあまりに自由主義的すぎるので、3ha未満の農家(現状農家の7割)は退場。日本のコメ需要の3割は関税を下げて米国やタイから輸入する。退場農家からの農地は集めて大規模化させる。このようにすれば我が国の稲作も持続可能になるでしょう。そもそも100%自給するという国粋農本主義的思想が農業をだめにしているのです。 

 

▲5 ▼18 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入量を増やすには良い機会でしょう。 

交渉のカードにできて、国民の理解も得られる(選挙戦を考えてもJA票と天秤にかけるまでもなくなっている)。安く流通するようになれば、今後の米離れにも歯止めがかけられる可能性がある。備蓄米の量を増やすことで、有事の際の備えの強化、価格の安定化を容易にできる。 

このまま、無理に国内のコメ作りを保護していても、無駄に高価な食材となることで米離れが進み、安価な海外食材へシフトすると、結局「食を海外に依存する」という状態ができてしまうのです。 

今のコメの高騰ぶり、国民の困窮を見ても輸入量拡大に舵を切れないなら、もう政治とは言えませんね。 

 

▲20 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

米が買えなくて辛い…ではないが、政府の対策に腹立たしさを感じたりし、気持ちよく食べれなくなり、買って食べたい!とまで思わなくなった。 

毎日夕食ではご飯を食べていた我が家では、先月から、パン、いろいろなパスタ、うどんや蕎麦、お好み焼きなどもご飯の代わりに夕食に出し楽しみながら食べている。その中でも海鮮焼きそばは、かなり満足している。 

 

米離れ、してみるのも良いのではないでしょうか?新たな食のスタイルが見つかるし、米不足ストレスは減ります。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

四半世紀近く友人から減農薬のお米を購入しています。当初から比べると値段は倍になってますが、それでも10キロで3000円。米専用の保管倉庫に乾燥剤など色々も用意までしてもらって、もっと寝上げて良いよと言っても、いいと言ってくれ有り難く思ってます。ホント感謝しか無いです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米放出は前借りで、街金からの借金と同じく、今秋の新米から取り立てが始まり5kgで一万円突破は不可避でしょう。 

 

それで来年も又備蓄米放出すれば、街金を街金からの借金で返すのと同じで終わりです。 

農協米価格以上に収入が増えれば別だが、それはありえない。 

残すは、富裕層の政治屋と農協関係を除き、天の雲のように手が届かなくなった農協米に三行半を叩きつけ、小麦粉等に主食を切り替えることです。 

世界には、玉蜀黍や芋を主食とする国もあります。 

そうした国に倣うか、米が適正価格の国へエクソダスするしかないでしょう。 

貧困層から農協米飯をやめていっています。 

下層から農協米との離別が既に進み、放出した備蓄米の回収が始まる今秋の新米から、庶民も家計簿と向き合い訣別の選択を迫られるでしょう。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米は贅沢品で普通に食べられなくなるというのならそこは別にいい(諦めた)。 

生産者も小売店も適正と思う価格で売ればいいと思うよ。それで需給バランスが保てるなら。 

私は輸入ジャポニカ種か中粒種を国産米の昨年くらいまでの価格帯で買えるなら妥協する。 

ただ、記事にある「むすびの郷」みたいに精米してから輸入ではなくて、玄米で入れて精米は国内出荷前にしてほしい。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米とか関係なく農水省は米価を吊り上げたいんだよ。 

なぜならばJAの経営が厳しいから。 

JAの経営が厳しいのは今に始まったことではないが、今回はJAの経営を支えていた農林中金からの配当が運用の失敗でゼロとなったばかりか、追加で多額の出資を求められる事態となり、このままでは破綻するJAが続出しかねない。 

これを避けるにはJAの経営を支援しなければならない。しかし、直接にJAを支援すれば、農林中金の運用の失敗のツケを国に回したと、国民の批判を受けることになる。 

そこで農水省の役人が考えたのが、色んな理由を付けてコメの値段を吊り上げ、JAに儲けさせる方法である。 

要は国もJAも流通業者もメディアも、みんなグルだ。だから農水大臣も、米価の高騰を放置し、平然としているのである。 

 

▲60 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

南カリフォルニアの日系人向けのスーパーでは、滋賀県産コシヒカリ5kgが2980円をはじめとし色々な産地の日本の米が普通に大量に安く出回っているとの投稿が相次いでいる。(実際2024年の日本の米の輸出量は前年より27.8%も増えて利益は過去最高の120億円となっている) 

 

農水省とJAは結託して国内の日本人には2倍もの高い価格で売り付け農林中金の赤字を埋めているのだろう。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

海外米が入ってきて農家が潰れるという事は無いと思う。米が国民に行き渡ってないのだから海外米はこれから必要でしょう。それに備蓄米もコメの単価を下げる為に放出したのにJAが囲い込みをしたせいで備蓄米が流通して来ない。しかもJAは輸入米が入ると農家が潰れるという。全くの嘘だしそもそもが価格を下げるための備蓄米だったのだから輸入米が入る事でコメの価格が下がって来るなら国民はありがたいはずでしょう。毎年米不足はこれから解消されないだろうからそれを補うのは輸入米しかないでしょう。輸入米を入れてある程度の一定価格にしないと米離れは進むし、米も買わなくなるでしょうから輸入米も国産米も同じキロ数で同じ様な値段で出せば問題ないと思う。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

ただ次年産米も不足しそう、高値になりそう くらいで店頭より米が消えてしまっている。 

こんなことでは本当に非常時になった時には もっと米が消えてしまい富裕層や政治家や農家との縁故などのつながりがないと米を口にすることはできなくなってしまう。 

この備蓄米の持つ目的や備蓄方法について見直す必要があるのではないか。 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

鍵は備蓄米って、 

放出した分は回収再備蓄しなくちゃならないんですよ。 

備蓄分をすべて米国から輸入して補うとか、 

相当思い切った策を打たないと、 

急に生産量を増やせるわけもない以上、 

令和7年産の新米価格はほんとに 

5キロ5,000円どころでは済まないと思います。 

安くなるかも? 

と淡い期待など抱かないで、 

高値でも早期に予約しておくべきでしょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは地方の政令指定都市ですが、どこのスーパーでも普通に3000円台で銘柄米を売っています。 

ブレンド米も山積みで売っているけど、銘柄米と同じくらいの値段なので買う人はあまりいません。 

去年の秋に一時的に米不足はありましたが、2週間くらいだけでしたね。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米がカギってことはないでしょ 

米を作らせない政策をやめるべきでしょう 

まだ遅くない、米は今から種まきが始まる 

農家も補助金もらうために飼料米とか作ったり、米以外のものを作ったりせずに作れるだけ作ったらいいと思うよ。 

農協に出さなくても買いてはいくらでもいるはず 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米を食べない日常を作り出すしかない。飲食店は人脈を通して外来米を入手し経営する道を探し、客が極力利用する事で応援する。一度農協を解体しないと毎年同じ事の繰り返しになる。彼らはまた米騒動の流れを作るだろうし、5キロ一万円になるのは目に見えている。それも今年中に起こりそうだ。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

対策は 必要なら緊急輸入する 

と言えばいいと思うのだが・・・ 

 

外食産業などはコメは必須だから 冷蔵庫を準備し大量に在庫を持とうとするのは止められない。 先高感があればなおさら 

 

鎮めるには一時的な輸入以外に手は無い 

備蓄米は通常100万トン(20万トン*5年分)保有 

(需要は通常700~800万トン) 

既に30万トンくらい使ったかもしれないが 今後古古米の放出になってしまうので緊急輸入し余ったら備蓄米にすればいい 

(従来備蓄米が余ったら飼料用などにして実質廃棄のようなもの) 

 

更に備蓄米補充は 今回放出分を国内から買い上げるのはやめて輸入米に) 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米は主食なので自由経済で上げ下げするシステムは作用しないでほしい。JR交通期間と同じだ。値上げは慎重にしてほしい。国民の生活を脅かす。政府は流通を管理して安定し、誰もが配給されるようにすべき。備蓄米の入札をなくし、従来の価格で回るようにお願いしたい。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国の備蓄米ゼロが現実味を帯びてきた。そんなことってありますか?あってはならないことだと思います。 

 

唯一と言っていい自給率ほぼ100%であるおコメの減反政策は、結果的に大失敗だったと言わざるを得ません。たとえ1度でもこんな事態になったのだから、そこは認めないと。 

 

主食たるおコメはじゅうぶんに行き渡り、かつ相場が乱高下しないよう国がきっちり管理すべきです。価格が上がらず農家が厳しいのならそれこそ税金から投資しなければ。JAのためにでなく農家のためにです。跡継ぎを途絶えさせるわけにいかないのだから…。ほんと、今すぐにでも政策転換してもらいたいです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高騰前の外国産米の値段は5キロ1500円くらいだった。今は3000円くらい。輸入価格はあまり変わらないはずだから明らかに中間業者が暴利貪っているんでしょう。西友レベルの大手の仕入れがこれだけ上がってるとなると、追跡調査すればどの時点で価格が跳ね上がってるかわかる気がするが 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

JAが備蓄米を小出しして、価格調整しているから、市場の価格は下がりません。 

国が、国民に現物配給することで、市場の米が余る状況にすれば、すぐに価格は下がります。市場を供給過剰にするだけ。なのにやらない。 

国は、何かやっているふりだけで、本当に国民の生活を改善する気がないことが分かります。だって、農業利権でまだまだ儲けたい人たちが、たくさんいるからね。農業利権、既得権を壊さないと、国民は、米じゃなくて、ひたすら割を食わされると思いますよ。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米はもう高止まり、流通皆んなで吊り上げれば良いことと分かってしまった。打ち壊しはダメだから経済的には米の需要を下げるしか無い。一食50円のうどんなら、4人家族が朝夕8食消費するとして400円、1月で12000円。毎日米4合炊く家庭なら1月で18kg、今なら16200円。すでに逆転済みなのが分かる。それにうどん一食35円ぐらいからは探せばあるから、最安値なら米の半分くらい。これからは手軽にうどんを食べる商品が伸びるんじゃないかな。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずコンビニや大手外食チェーンに米を回すのを止めて一般消費者に回せ、コンビニの棚が空になったり牛丼チェーンが一杯1000円越えになるかもしれないが、この物価高を政府も業界もしっかりと受け止めて欲しい。いずれ新しい流通経路や仕組みが出来たときに、JAは見向きもされなくなるかもしれないぞ。当然日本の米農家は生きていけなくなる。 

 

▲7 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

さらに市場に出すのは当たり前として、さらに買い取り条件撤廃した上で流通の妨げになる在庫の滞留状況には厳罰をもってあたる、ただし備蓄米落札業者からは落札額の50%を速やかに国庫へ納付させる 

 

古米なんだから5k2000円台で出なきゃ本来おかしい 

24年度米が暴落して困るっつうならさっさと備蓄米放出米を適正な価格で売り払うこった 

 

買い戻し条件と実際に米不足と価格吊り上げの需給バランス(ただし生産者と消費者ではなく販売者と購入者、の色合いが強い)のせい 

今回の備蓄米放出は紐付きなんだからできて当たり前 

出来なきゃ農水省は無能か癒着べったり 

与党も同罪でしょう 

そろそろ暴動起きるよ 

 

参院選どこまで議席減らすか楽しみ 

 

給付金とか減税しますよって言っても与党のは選挙対策の口先だけだから 

皆さん騙されないように 

 

▲71 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

結局のところ、米が足りてないんでしょ。転売ヤーにしろ、誰にしろ、捌ききれないほどのコメがない限りは、卸や小売に行き渡らないほどの状態になるわけがない。少なくとも、1年以上もこの状態が続くわけがない。 

ただ、コメはなくても小麦粉製品はまだ安価に入手できる。みんながコメを諦めて、小麦粉製品に走るようになれば、どこかの段階で需給バランスが落ち着く。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

政府は備蓄米を放出したと言うが何故店舗には無い状態なのか?店舗に並んでいると思うと今まで以上に高くなっている。どこで誰が価格を上げているのか流通を調査するべきではないだろうか!農政の政策が曖昧で来たことが大きな原因と言えよう。大胆な改革実施が必要だ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米が足りない理由をちゃんと把握しないと対策出来ない、ただ払い下げても保管料を国が負担してるんじゃないのか、これじゃ流通しない、小売業者に払い下げるとか、払い下げ契約内容も見直す必要があるんじゃないか 

 

▲50 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米が出ようが今のトレンドに対しては雀の涙程度でしょう。備蓄米に出す契約を破棄して、市場価格で売る人もいるくらいですから、備蓄米の仕入価格も上がる。 

記事にあるように、今年産の米も高値で仕入先が押さえている(青田買い)ので、普通なら販売店の価格がそれより下がることはない。 

補助金を入れるとか政治的に動かないと、今の延長では価格はどうにもならんと思う。 

 

一方、政府の政策がどうこうとか、転売がどうこうという記事・論調が多い中で、廃棄ロスで1日何トンの食べ物を捨てているのか(コンビニでのおにぎり、お弁当等々)という記事を見たことがあって、そっちも知るべきだと思った。 

食糧ロスに向き合ってこなかったのは事実であって、飲食店や企業の米の在庫確保も一端ではある。 

分け合えば足りるの精神を、今こそもっと報道してほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

2ページ目以降の「別の米屋の中村さん」の行動自体がコメの値上がりの原因じゃん。需給がひっ迫しているときに小売店が卸をすっ飛ばして農家から直接仕入れして、在庫を例年の倍に積み増しすれば、農協や卸の在庫が足りなくなるのは当たり前。たぶん似たようなことを外食大手企業や加工食品メーカーがやっているだろうから、しばらく米の値段は高いままだろうけど、令和7年産米が出回るころには企業も「やっぱり在庫圧縮。キャッシュフローは大事だよね。」ってモードに戻るのでは。 

その時米価が暴落して農家の担い手不足が加速することが心配。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎は農家でしたが父が亡くなり田舎の田んぼは知り合いにタダ同然で貸してます。畑は山林に田んぼの3割は減反で自然保護区になってしまいました。稲作農家は高齢化で米が高くなって生産意欲が湧けばいいと思います。どんどん人口が減ってる空き家限界集落なので米の値段が上がって農地の価値が上がれば稲作意欲が湧くと思います。上京した3人兄妹田んぼは負の遺産と思ってます。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

生産者の農家と消費者、双方に皺寄せをして 中間のJAが農水省と組んで 天下り先確保と JAの利益確保をやっているのが見え見え。 

 

もうカルフォルニア米、台湾米、ベトナム米の輸入しか無いと思う。 

このまま米の価格が上がったまま選挙を迎えると自民公明の大敗は確実だと思う。 

 

選挙が楽しみだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

問屋でもコメが、無いと言う事は去年収穫したコメはほぼ無くなっていると思って良いのかな? 

今日本である米は備蓄米が殆どなのかも。 

もう今からコメが無いのなら、新米が、一般に流通する10月まで、6カ月どうなるのか? 

輸入米を数十万トン入れないと安心出来ない。 

コメの大増産をお願いします。 

もう補助金出してまでの減産は辞めて欲しい。 

主食米を作れば補助金を出さないと。 

今までみたいに主食米を、作らなければ補助金出してた政策は今すぐやめないと。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最大の不足理由は農協の買い取り価格と民間の流通業者で買い取り価格が大きく違い過ぎる事じゃないでしょうか。民間は高くバンバン買ってどこかに売る。農協は安いから集まらない。 

農家も生活あるから赤字ギリギリより高い方に売るのは仕方ない事だと思います。 

農協と国が現実を見て消費者と生産者両方を守らないと後継者は現れず、あと20年もしたら米農家は絶滅してしまうかも知れません。 

 

▲33 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

職場の同僚は親戚から貰ってるから米買ったことないそうです。 

農家の祖父母が生きていた頃は自分もそうでした。 

今は知り合いの農家さんから直接米を購入していて値段も以前と変わらない価格なので特に問題ないな。 

というか、自分の地域は米どころなので米が高くて買えないという話はあまり聞かないかな。 

米に関しては大都会より有利。。。か。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省の官僚や自民党の族議員やJAの幹部が利権のために行うことを反省しない限り、状況は変わらない。 

かと言っても、農業が安定化するわけでなく、自民党を支持する高齢の農家には跡取りがなく、土地は農作放置され、自滅していく。 

 

どのみち国産の米は高いままで、外産を防止するためのありえない固定額の関税を出しても外産の方が安くなる時が迫っている。 

その関税は対外的にも上げることはできないから、庶民が食べるのは外産とのことがあたり前になってくる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米を出さないJAも大問題だけど 

この記事では米屋が通常の倍以上の在庫を買い占めていると言うのも大問題です。 

日本全国の問題なのに米屋が必要以上の買い占めをして大儲けしようってのはいかがなものだろうか。 

米屋も一般消費者は値段が高騰してるから大変だけど高くなってるから米屋も値段を上げざるを得ないとかいい加減な事一部の米屋が言って人間性が見え隠れしてるね。 

米高騰で更に米屋の便乗値上げ。 

日本人も変わりましたね。 

 

▲58 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省もJAとグルになって買い戻し条件などつけているから、備蓄米の9割以上がJAによって買い占められてる状況。 

JAは価格を維持するために何だかんだ言い訳を作って備蓄米の放出を渋っていたり、そもそもJAが単独でさばき切れる総量を超えている訳だから、それは備蓄米が出回るのが遅れるという話。 

今回の値上がりで一般の消費者が損をしている一方、JAやら農水省やら農家(に支えられた自民党)やら、得をしている人も少なからずいる訳で、それがなおさら状況の改善がなかなか進まない遠因ともなっている。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農家への出荷価格があまりにも安いので、知り合いに30キロ10000円で買ってもらっています。今はなんとか知り合いからの紹介も増えて夏までに在庫ははけそうです。来週から田植えをやるので10月に新米ができます。 

紹介よろしくお願いします。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に米が無いと書かれているが、都心のスーパーで米が無いのは見たことは無い。4000円台で高いけどあるにはある、と、言う状態。 

 

記事の内容が煽りではなく本当に無いのなら、米は今のままだと都心部以外は6000円には到達するだろう。 

 

本当に足りないのであれば、高騰のタイミングは7月だろう。去年もこの辺りで大騒ぎであった。逆に本当はあるのなら、新米を控えて在庫を減らしたい業者が一気にだしてくるので、価格は横ばいだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事態はそんなに甘いものではないと思うし、現実的に言うなら鍵を握るのは輸入自由化だと思う。 

 

日本国内では消費者の希望に叶う価格で採算性を取る事が事実上不可能である事をしたくとも否定し難くなっている。無理を強いれば何らかの道理を折らなければ成らない、長年蓄積したインフレ圧力が耐え切れずに堰を切った様な形で溢れ出す事になる。 

米を作りたいなら条件の良い海外を目指すしかなく、日本米の海外での生産拡大とその輸入の円滑化と安定確保の信用と保証を築いて行くことが(米を日常的な食事として食べる文化習慣を残したいなら)将来の鍵になる事は認めたくは無いが認めざるを得ない。 

 

米のローカルコンテント化に拘って割高な費用を何らかの形で公費負担していくか、知恵と技術と人材を海外に広げて比較優位性の恩恵を受ける競合商品から勝ち抜くか。 

「農家を守るか食文化を守るか」二者択一の回答を迫られている程度には深刻なのでは? 

 

▲42 ▼60 

 

=+=+=+=+= 

 

私はこの記事と反対の考えです。農家の行動を見ていると、価格が高い作物があれば、次のシーズンには大量にその作物が出てきて価格が大幅に下がる傾向があるので、おそらく農家の方は今の米の高値を見て、通常よりも多く作付けして、今年の秋は大量に米がでてくると予想します。なので価格もガクンと下がると予想します。 

 

▲2 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

1俵3万円での買取があった時代がある 

それを考えたらまだ安い 

 

昔は小規模農家でもやっていけたんだからね 

まぁ機械代とか肥料、農薬代はかからなかったけどね 

今より同じ面積で6割程度 

 

主食の米は何より大事にしないと食べられなくなったら飢えるだけの未来しかない 

副菜にかけるお金を減らしてでも米は食べるべきだと思うよ 

一汁三菜 

味噌汁、お漬物、その他2種あれば充分ではないか? 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

たしかに、JAや中間業者が保管できないほどの量を放出すれば、市場に出てくるでしょうね。 しかし、JAは落札を控える可能性もあります。 

卸業者にとっては、コメは儲かるという経験をしてしまったので、簡単には変わらないでしょう。卸各社の利益計上はすごいです。 

 

▲11 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

JA全農は配送の問題とか精米の問題とか言ってるけど供給を増やすと価格が下がるから、そんなことはしませんよ。JAにとっては存在感を高めるチャンスですからね。米の価格調整をしながら政界や財界への発言力を高めていこうと必死じゃないですかね。 

本来なら米の流通に関しては農水省で管理できるはずなんだけど、自分たちの天下り先だから厳しい対応もできないしね。落札にしてもJAに有利な条件を設定してますからね。 

来年なら夏ぐらいから農家に米の価格を提示してるらしいけど、もう既に価格提示をしてるみたいですね。国民を犠牲にしてJAにとっては勢力拡大の大きなチャンスです。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

買う側としては「多少の値上げは仕方ない」です。 

ですがこの値上げは「多少」で済んでません。 

2倍くらいであれば今まで通り買って食べるつもりでした。ところが3倍〜4倍ですか…家庭ではお米の消費量を減らすしか無いでしょう。主食とは言えお腹いっぱい食べたら今までの数倍かかる…なら食べる量を減らす。米の生産地なので知り合いから買ってますが、外国産を食べる気はありません。8,000円あったら新米30kだったのが今は3倍くらいですか? 

まさか主食を買うのに悩む時代になるとは…悲しいですね。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

近所に大盛りで有名だった店があるが、並盛りで丼一杯くらい、そこで間違えて「大盛り」と言った日には洗面器一杯分くらいのご飯がきて後悔するような店だった。 

先日行って並盛りを頼んだらほんとのお茶碗一杯分で普通、近くで大盛り頼んでいる人のをチラ見したけど、以前の並盛りに満たない量。以前は大盛り無料だったのに今は+200円。 

客も以前の1/3くらいになってしまっていた。「大盛り」をウリにしていた店は今の米や食材高騰はさらに大打撃だろうなぁ。 

 

▲53 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米をもう全部放出して買い戻し分はアメリカや他の国からの輸入で対応する。新米がでても高いなら輸入した備蓄米を何割か放出。その補てんはまた輸入に頼る。その間に大規模農家や農業関連企業の力を借り、米の生産量を増やす。なんだったらJAと農水省もこの際、解体して欲しい。 

 

▲94 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

知り合いの農家さん曰く、去年の秋が既に不作で米が足りず、今年は種(苗)にする分も販売分として出してしまったのにこの状況らしいです。その農家さんの周りの話では、苗がなくて今年は作付けができない田んぼも沢山出ているとのこと。米が不足して値段が上がっていくのは、むしろこれからだと言われました…。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

さきほど用事があってスーパーに行ってきたが、お米コーナーには地元ブランド米が3種類10袋ぐらいずつあった。大体、5kg3800円前後。備蓄米ではないが、数週間前よりちょっと下がってきた感じがします。ただ、以前より1000円は高いかな。お米が高い分、生活の中で麺類やパンが増えてきてます。価格つり上げしているJAさん、農水省さん、このままだと米離れ加速しますよ。「豊葦原千五百秋瑞穂の地」日本がコメを捨てるなんて亡国の始まりだと思う。すべての責任は農水省、農水族、JAにある。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなのですが、これだけ時間がかかってしまう、備蓄米って、災害などがあっても役に立たなかった。 

 

何のために備蓄していたのか、分からないシロモノだった訳ですよね。 

 

また、この記事もかなり煽った内容だと感じた。 

中にはそういう米屋もあるでしょうが、 

そもそも、今の日本で米専業でやっている米屋というのがどれだけあるのか。。。 

 

地方であればあるほど、大手スーパーなどが台頭して、普通の家庭で消費する米はそこで買う人の方が多いのでは? 

 

米が不足していると言うならば、必要な量を輸入せざるを得ないだけの話だと思います。 

 

量が足りないから、自給率が100%と言っても、ナンセンス以外の言葉が浮かばない。 

 

人間は何か食べなければ生きていけないので、 

日本人は米以外を食べて生き残って行くしかなくなるだけですね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

正直に事実を伝える記事だなと思った。 

マスコミも政府も絶対知っているのに報道しないが、来年は5キロ6000円が最低価格になる可能性が高いとの予想は私も同感だからだ。青田買いどころかJAが田植えすら始まってないのに農家と買取価格の交渉をしている。 

例年は10月と収穫が終わる頃にする交渉をすでにするなんて異常。しかも高価な今年よりさらに3割増し。原価が3割増し以上が確定している状況。JAや仲卸、小売が利益を意図的に減らさない限り小売価格も3割増し以上。 

 

よく農家の時給は10円とかの話題はでるが、農家はいくらで米を販売できればやっていけるかという話は絶対報道されない。農家に聞けばすぐわかるはずなのに絶対教えない。 

農家が持続可能なようにとか生産意欲低下とか言うくせにじゃあいくらで買えばいいんだという話にはなぜか触れない。 

私の試算だと5キロ8000円ですね。 

つまりまだ価格を上げたいのが本音。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

わかり切った事ですが、すでに米不足モード突入です。量販店の納入価格が、市場価値に追いついていません。中規模の卸売業者は、飲食店や給食、介護施設、病院、定期販売の一般顧客が最優先されます。現状の米価格では、安く売らなければならない(仕入れ価格も安い)量販店は注文があっても欠品となります。まだ5月ですが、お米を買うならスーパーではないですよ。ただ、新規の顧客を停止しているお米屋が増えているのでご注意下さい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

何で突然ここまで米が足りなくなるのか…といえば、単純に各家庭そのものが買い占めてるからでしょう。 

 

これまでにもこういう買い占め騒動はいくらでもあった。 

 

で、ある日突然気づく、こんなに買い占めなくてもいいんじゃない?と。 

 

その日が来るまでは耐えるしかないよ。 

 

▲10 ▼18 

 

 

 
 

IMAGE