( 287988 ) 2025/05/03 05:08:03 2 00 万博来場者数「関係者含む発表は“水増し”」指摘に吉村知事「内訳示していれば問題ない。水増しにならない」FNNプライムオンライン 5/2(金) 14:40 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/527d0862649f423f7a080bc9385522ebe1e1246f |
( 287991 ) 2025/05/03 05:08:03 0 00 FNNプライムオンライン
大阪・関西万博を運営する博覧会協会が、来場者数についてメディアなど関係者を含めた人数を発表している。
このことについて、大阪府の吉村知事は4月30日の定例記者会見で、「インターネット上で、水増ししているという指摘がある」と質問を受け、「内訳を示していれば水増しにならない」と回答した。
大阪府 吉村洋文知事:双方をきちんと分離して内訳を示して出せば、何も問題ないとは思いますし、水増しにもならないと思います。そういうのを隠していれば水増しと言われてもそれはありえるのかもしれませんけども。
大阪府 吉村洋文知事:一般来場者が何人、AD証(関係者用の入場証)来場者が何人というのを、日ごとに出していると思いますので、そこは当たらないのじゃないかなと思います。
またこうした関係者を含む来場者数の発表になっている理由についても説明した。
大阪府 吉村洋文知事:なぜそういうことをしてるのかということですけれども、ドバイの博覧会、前回のドバイの博覧会はAD証の対象の方も含めて、発表してるということで、これはBIE(博覧会国際事務局)とも相談して、したことだと聞いてます。
大阪府 吉村洋文知事:趣旨とすれば万博っていうのは、みんなでつくり上げていくものだから、AD証等で来場する人も含めて、発表していこうということだと聞いています。
大阪府 吉村洋文知事:ただそこで、(一般と関係者の)内訳を示さなければ、それはちょっと違うなと思うんですけれども、きちんと内訳を分けて発表すれば、それは僕は問題ないんじゃないかなとは思います。
(関西テレビ 2025年4月30日)
関西テレビ
|
( 287992 ) 2025/05/03 05:08:03 0 00 =+=+=+=+=
実際にイベント関係者としてAD証の交付を受けた。 関係者を含めるのが水増しじゃないという見解なら、AD証で入場した人を当該イベント終了後に場外に追い出すのは辻褄が合わない。 スタッフ等のAD証で入場する関係者宛の文書に、 ・自身が関係するイベントが終了した際には直ちに万博会場外に出ること。 ・万博会場内に行く場合は別途チケットを買うこと。 とある。 要はAD証で行ける場所は自身が関係するイベントの場所だけで、場内の他の場所には行ってはいけないルールになってる。 それこそ、AD証で来場者としてカウントし、チケットまで買わせるなら二重カウント以外の何物でもないと思うが? 事実、AD証で入ったけど一度外に出てからチケット買って中に入ってた人もいた。それは2人ってカウントされてるってことでしょ。 おかしいよ。
▲1942 ▼268
=+=+=+=+=
来場者数に関係者を含める含めないはあまり関係ないと感じます。
実際に吉村知事も言うように関係者の数も発表しているわけで、そこをどうこういつまでも突っついてもしょうがない。
問題は、想定していたよりも入場者数(入場料収入)が少なく、万博自体の収支が赤字になってしまうかどうかです。
赤字になったから国に補填してもらうなどの対応をすると、それは税金で賄われる事になると思うので、それが一番の問題。
既に会場建設費用も大幅に予算オーバーとなっているわけですから、できる限り収支をマイナスにしない努力が必要ということ。 来場者数に関係者が含まれるかどうかなんてどうでもいいです。
▲42 ▼142
=+=+=+=+=
ヨッシーよ、そのとおりにしないから、問題になっている点をうやむやにしたコメントだ。だったら、次回から誤解を生まないように、関係者含む人数だと言うことを、大きな声ではっきり宣言してから、合算人数を発表してね。そこを小さな声であいまいに、ゴニョゴニョしてから、合算人数をいかにも関係者を抜いた人数のように、誤解を招く公表の仕方をするのが ダメなんだよ。
▲209 ▼33
=+=+=+=+=
万博開催に対する自信がない表れなだけです。純粋な一般入場者だけでは人数が心もとないから少しでも多く見せたい事の証左。関係者は黒子と同じで目立ってはいけないのです。世界に誇れる博覧会にしたいのなら今からでも発表方法を修正すべきです。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
そもそも少なくとも今回の万博では電子的に入場を管理しているのだから、どんな属性の入場者が何人と言うのは正確に簡単にわかっている筈なのに、旧来の発表の方法を踏襲している事についておかしいとは思わないのかね。 それだったら今回の様なシステムはただの無駄で必要なかったのでは。
▲1053 ▼98
=+=+=+=+=
有料の一般入場者がパッと分かるような報告をすべきだ。 必要があればその他として、 無料招待者 無料小中高生及び付添教員 専属の関係者、スタッフ アルバイト、ボランティア 散歩犬 に分類して報告したら? 報告の仕方で運営者の魂胆が見えてくる。 吉村知事はドバイを言い訳に使ってる。 ドバイのやり方がおかしければ、大阪の正しいやり方を採用すればいい。 成功に見せるための数字ののマジックはやめよう。
▲47 ▼8
=+=+=+=+=
この会見の吉村知事の応え方にある通り、この質問に対する回答者のライトパーソンは吉村氏では無い。なので「(経緯はよく知らないけど)ドバイでもそうだったと聞いている」「内訳も発表してるんだから別に嘘ついてる事にはならないんじゃない?」と言うトーンになる。 問題なのは万博協会の発表方法に問題がある(誤解を生みやすい)として、何故「問題がある」事を煽って「視聴者に分かりやすく伝える」事をサボるんだろうか?例えば事件事故で警察発表があった場合、難解な用語や馴染みない表現が使われる事について批難しておいて、視聴者に分かりやすい表現には言い換えないみたいな事と同じ。メディアの役割って何なの?と問いたい。
▲2 ▼4
=+=+=+=+=
総入場者数を全面に掲げると勘違いする人がいるかも知れないので、 先ずは一般入場者と関係者の数を併記して、その後ろに括弧書きで合計の総入場者数を書く方が誠意あると思うのですが、マスコミ報道では時間や文字数の都合で「ひとこと」や「一行」にこだわるのかも知れません。改善を希望します。
▲395 ▼26
=+=+=+=+=
こういうのを、恥の上塗りと言うのだと思います。基準がおかしいし、言い訳がひどすぎます。 こういう事が、多額の税金を投入した組織で行われ、投票で選出された人が何のてらいもなく行っている。このような方がいるから、日本に理解不能な方がどんどん現れてくるのでしょう。 まずは吉村氏から責任を取っていただきたいと切に願います。同時に兵庫県知事やN党等、言動がおかしい方々をその都度あげつらっていき、このような方が再生産されるのを防ぐ努力が必要だと思います。 本来ならする必要のない努力をするのは一層の疲れを引き起こしますが、地道にやっていく以外にはないのでしょう。
▲425 ▼56
=+=+=+=+=
問題あるなしよりも、みっともないからやめた方が良いよ 平日の優先枠の活用もあって学校単位の児童生徒学生たちの 団体来場が多数でみんな大喜びしてるし、 変なな数字出さない方がいいよね
その一方で、 全国の学校で修学旅行などでの万博見学中止も続出 どっちが良い悪いとは言えないでしょうが 最近の過ごし易い旅行日和の来場してみんな大喜びで無事故なのは 学校関係者、ご家族、その他の関係者の方々の行動力と判断力と そのスピードに頭が下がります。
▲248 ▼63
=+=+=+=+=
確かに表示はされている しかし入場者の目標は小さい方の数字が対象とは表示されてない 関係者ってのが何なのかも調べてみないとわからない
同様に損益分岐点1800万枚も チケットの平均価格が6000円ちょっとで計算されていて 大人1日券、通期チケットで多少上がるとはいえ 平日券、子供券、開幕券、前期券、団体券(特に学生)を含めれば そんなに平均値が高いと思えない
▲306 ▼53
=+=+=+=+=
吉村さん、 皆さん、大阪万博に懐疑的なので、少しのことでも 引っかかるんです
準備段階から予算の大膨張やら業者さんとの関係やらが表面化して、満足な説明が出来ていない
本来なら、皆さんで盛り上げるべき万博です
これまでの対応の誠実さが足りてこなかったのが 問題なんでしょう
事故なく、赤字なく、開催、成功すれば いいですね
▲506 ▼157
=+=+=+=+=
そこまで言うなら、全ての入場者の内訳を日々公開して欲しい。内訳は各日のスタッフと入場者の別。同一スタッフや人物の複数回の入場数。男女別、国籍別。総計では同一人物の内訳も。併せてそれぞれを各館ごとに集計。既にデータ上では一目瞭然で出ている筈。あとは公開するか否かにかかっている。
▲19 ▼7
=+=+=+=+=
ドバイでは関係者を含めた入場者数を発表していたのだとしても、日本でこれまでの万博、それに類じるイベントで関係者を含めた入場者数を発表するなんてことをしていたのか。 普通に考えればお客として来た人を入場者というのだろう。万博協会としては関係者の数も意味があるのかもしれないが、一般には関係者の数なんか関心のないことで、内訳を示すのなら無料招待客、通期パス客、その日の有料客と分けて発表するのなら理解できるが、関係者を含めた来場者数なんて水増ししている感がある。
▲83 ▼11
=+=+=+=+=
100万人目の「入場者」として家族連れに記念品を渡していたけど、その何日か後に「来場客」100万人突破!というのが出た。
100万毎の記念品は「入場者」でいくなら、今後の記念品の2割ぐらいは、関係者やスタッフがもらうことになるし、それならそれでいいけど、絵にならないからと操作したら、最初から「来場客」でやれって話
1日でも早く、たくさん人が来てると知らせたかった気持ちはわかるけど、場当たり的なことをやるから素人運営みたいになる
QRでやってるから、どちらでもリアルタイムで管理できるはずだからキリ番セレモニーはやりやすいはずなのに、恣意的なことを一度やると意味がなくなる
▲193 ▼22
=+=+=+=+=
愛知万博も来場者に一部関係者を含んでいたしドバイ万博も関係者を含んでいた。関係者を含むこと自体は今に始まったことではないのでそれ自体が問題だとは思わない。
大阪万博では関係者来場者でカウントされているイベント参加者は愛知万博では一般来場者でのカウント。大阪万博では関係者来場者でカウントされているパビリオンスタッフは愛知万博では来場者にカウントしていない。 関係者カウントの範囲もルールも万博によって違う。統一ルールがないので過去の万博との比較する意味はないと思う。
▲41 ▼62
=+=+=+=+=
普通の人なら、この総計を見せられると数字の通り解釈するでしょう。 但し書きなど気にしないし、気にする必要もない。(自分の生活に影響ないと、特に)
この「但し書き」が曲者で、とくに弁護士なんかやってると、ここをうまくつかってごまかすテクニックに長けてるんじゃないかな。法解釈みたいにね。
数字の独り歩きを狙って、さも盛り上がってるように演出(もっと言えば粉飾)してるんでしょうね。
第一条 入場者数の発表 1)入場者数は日々発表するものとする。 2)前項はスタッフを含む人数とする。 3)ただし、内訳の公表について請求があった場合はこの限りではない。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
来場者数もこの先伸び悩むだろうね…食べ物は高いし修学旅行生なんかは可哀想、ラーメンにチャーハンこの二つで2400円それにフードコート内でのテーブルも500円払わなきゃまともに場所も確保できない 修学旅行生はお土産も買えないでしょうしコンビニは品不足、メディアもちゃんとした取材をするべきでしょ行って後悔する前に良い所だけじゃなく悪いトコも報道すべきだと思う 最終的に赤字になったら誰がどういった責任を持つんだろうね
▲160 ▼49
=+=+=+=+=
はじめて万博を訪れた際の感動と興奮が忘れられず、これまで4回行き、今後も通うつもりです。なので万博協会さんや政府、大阪府や市にはなんとしてでも、多くの人が手ばなしで「成功したね」と認識、実感できる結果を生み出してほしいと願っています。 そんな万博愛好者の私ですが、とは言っても、あくまでも私が認知しているレベルでの感覚値ですが、このままでは来場者数の目標達成は難しいんじゃないかと感じています。 というのも、たとえ機運が高まり、徐々に万博に行ってみようとする人が増えたとしても、現在の輸送キャパでは巻き返し分の人数を万博会場まで送り届けられないんじゃないかと思うのです。 なのでマスコミは是非、現在の来場者数の多寡や速報に勤しむのではなく、目標達成に至らしめる、輸送経路の拡充などを含めた、今後の集客に関する計画の内容や実現可能性に注目して、報道を通じて問題提起や議論の誘発をしてもらいたいです。
▲6 ▼31
=+=+=+=+=
紛らわしい表現は避ける必要があります。
例えば契約書に10万円と最初に大きく記載しておいて、実際には諸々諸経費で15万円になりますって小さく記載しておくのもありということですか?本件で言えば記載があれば問題ないって言い張ってるようなものです。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
統計的には内訳を示していれば問題は無いのだろう。 ただ、一般的な感覚とずれがあるのは確か。 一般的に来場者というのは訪れる人ですよね。関係やというのはどちらかというとその人たちを迎える側です。立場の相反するものを同じくくりにするのは違うと思います。 だったら堂々と来場者〇〇人目とかで関係者が該当した時は、その人に記念品とかグッズとかあげてくださいね。
▲99 ▼22
=+=+=+=+=
理屈は通っているが、実際に一観客としていく場合に、混み具合とかを 確認するために入場者数を見るときに、どっちの数値を見るか? という話でしかないと思う。 括弧書きの注釈がついていたとしても、まず見るのは頭に表記されている 入場者数10万人とかのほうじゃないの? スポーツ観戦で3万人って書かれてたら、注釈で関係者2千人って ついていたとしても、客席が3万人入っているって思うでしょう? 普通は。 全席3万ちょっとのスタジアムなら、当日券狙いで今から出かけるか、ってなるか? 何のために入場者数を毎日出しているのかを、考えて言い訳したほうがいいよ。
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
水増しだろうが何だろうが、大阪万博盛り上がっている感を全力でアピールし、入場者数だけでなくて万博の収支も水増しして黒字達成!を演出すれば良いと思います。 黒字なら国税からの投入も必要ないし、そのままIR に突入して少しでも金稼いでください。 そして中抜きをやったパソナや維新に追徴課税して関係者をタイーホすれば最後はハッピーエンドで終わります。 なーに、最後は維新とパソナにきちんと落とし前つけてもらえば良いのです。
▲42 ▼10
=+=+=+=+=
内示とか内訳とか以前に、来場者数の中なんかにいれなければいいだけの事だとしか思えないので、むしろこんな方法は考えた事もなかったので驚きました。 ライブイベントでもプロ野球の試合観戦でも、まさか関係者や選手までも含む事などありえないでしょうし。 なぜ単純に来客数だけで発表してなかったのかなと。何もこんなことをする必要性すら感じられませんし、万博自体の賛否ならまだしも、ここの仲間内以外でもしこんなやり方に本心で賛意を示せる人がいるならちょっと気がしれません。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
来場者に関係者が含まれているとしても内訳を公表しているのであれば問題ないでしょう。ただし万博が終わった時に関係者を含まない総入場者数でなければ赤字補填を国などに求めるために入場者数を水増ししたと言われても仕方が無いと言う事です。維新は赤字になったときのことを考え始めているだろうから国などに赤字分を負担してもらうために入場者数は予定を達成しているとしたいのだろうから。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
来場者の議論をする前に、情報の出し手と受け手の双方がどういう目的で来場者数を扱ってるのか?という目的の提示が不足していると思います。 協会側は会場の賑わいや混み具合の目安として来場者数を発表しているのに、マスコミが万博の収支の目安として来場者数を受け取っているのであれば、いつまで経ってもこの議論は終わらない。 もし収支の目安として受け取っていて、揚げ足取りのために報道しているのであれば、そんなことは閉幕後の決算が済んでからにしろと言いたい。
▲28 ▼44
=+=+=+=+=
その内訳が大雑把過ぎる。 収支決算が問題になっているのだから、正規の有料入場者と学徒動員による無料招待客の区別を公表しなければならないだろう。 特に平日は半分以上がこの児童生徒たちの集団だと言われている。 しかも無料招待客はそのチケット代を税金で充当しているのだ。 これは水増しよりもっと悪く彼らの入場料分は収支決算でマイナス表記しなければおかしい。 とにかくメタンガス噴出にしろ空飛ぶドローン失敗にしろ維新万博協会の言動には信頼性が感じられず疑念を持たれても仕方ないだろう。
▲227 ▼41
=+=+=+=+=
日本人は(ひょっとして世界中どこでも?)有料入場者数とか、基本的にはチケットを購入し入場した人数と解釈するのが常識となっているのでは。 甲子園球場で入場者数5万人と発表があれば、そこに選手も含まれると考える日本人は皆無じゃないでしょうか? ある記事ではドバイ万博が関係者を含めた入場者数を発表しており、それを参考にしたとの記事がありましたが、またある記事はコロナ禍という特殊な事情があったとも説明していました。 そもそも関係者を含めた入場者数を発表する意味がどこにあるかまったく理由が分かりません。 余計な数字あると混乱するだけです。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
何人入場しようと関係ない。 有料者入場者の入場費で、どれくらい赤字が埋まるかだ。 最初から赤字は予測出来た万博なのに、 半年後に壊される大屋根リングに350億円、トイレに2億円など経費掛けすぎだ。 吉村知事は、国民の税金を大切にして欲しかった。 関西圏で頑張って赤字を減らして欲しい。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
今後は、関係者分は含めない、そうしなさい。 それは「水減らし」にならないし、過去の通例に合致してるから。 あと、正規料金での入場者数も出した方がいいね。 疑われているときは、求められる前の積極的な情報開示が得策よ。
▲235 ▼54
=+=+=+=+=
普通に考えて関係者なんかカウントしないところをしれっとカウントして来場者多いとか言ってたことに問題があるのだから論点をすり替えるなよ。そしてこの来場者もお情けの企業買取や学校への無料招待でかさまししてるのだからそんなにいばるなよ。どうせ最終的に赤字になろうがなんだろうが吉村知事の認識としては成功だったと兵庫県知事みたいな論法で締め括るんだろう。維持はそんなんばかりだから。
▲109 ▼21
=+=+=+=+=
公表している側が問題ないと思っていても受け手側がどうなの?と思えば問題でしょう イベントの来場者数は関係者を含むと法で決まっているなら問題ないと言い切れるけどそうでないのなら誤解を招く表現は避けるべきではないだろうか
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
「水増し」とか「問題ない」ではなく、一般来場者数が分かっているならその数だけ示せばいい。
あえて関係者の数を含めて『万博来場者数』として発表するから、「少しでも虚勢を張って来場者を多く見せたいんだな」と受け取る。 そこまでしないと『万博が盛況に見せれない』のが哀れだ。
正直言って、「公表してるからいいだろう」と言うけど、こんな表現をしていると、他の場合でも「ごまかして数字を公表している」ようにも見えてしまう。 吉村知事に言っても無駄だろうけどね。斎藤知事と同じで「自分は正しい」と思い込んで、他人の意見を聞かない。
▲58 ▼5
=+=+=+=+=
内訳を出していれば、ま、いいのだろうけど、 問題があるとすれば表記の仕方だよねえ。 日本国際博覧会協会のHPを見ると 1週間の「来場数」と「うちAD証来場者数」を併記しているので 一般来場者数は見る人が「自分で計算しろ」となっている。 甚だ不親切。
誤解が無いようにきちんと内訳を書いています! と胸を張ろうとするなら、 「一般来場者数」「AD証来場者数」「総来場者数」 と3つのカテゴリーで表記すべきだろうな。
公表側に「多く見せたい」という疚しさが無いとこういう表記には普通ならない。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
地下鉄に子供専用列車を走らせて万博会場で法外に高い料金を子供にも負担させるおかしな万博ってどうなの?? 工事で膨らんだ赤字分を少しでも取り返すために各料金設定を吊り上げてるんじゃないのかな? 吉村さんには今すぐにでも万博会場へ要請するべきことがありますよね? 真夏の暑さ対策がまるでなっていないところです! ハッキリ言って愛・地球博よりも遥かに劣る手抜き万博でしかない。 雨対策も本当に杜撰そのものだし。 高いお金払ってきてくれる万博来場客の方々を何だと思っているのかな?とさえ言いたくもなる。 もう少し配慮を。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
・予約システムが非常に使いにくい 第1希望だけ登録して、後で順次第2希望以下を登録しようとしたら、一旦先の登録をチケット1枚ずつ取り消さないといけない。 ・公式地図が分かりにくい 第3者が作った地図の方が分かりやすい。 ・P&Rシステム意味がないし、費用対効果が低い 高すぎて利用者が少ない。近くのパーキングに泊めて電車で行く方が安くて早い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
水増しの意図がないなら、最初に一般来場者の数字をだして、スタッフ、関係者を入れた数字をカッコ書きで記載すれば良いと思います。
一般的に知りたいのは客数ですから。
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
最終的にイベントとして成功だったのかが肝心なことで 来場者が何人だとかはその一端でしかない 大局から見れば関係者を含む発表がどうかなんてどうだっていいことだ この規模のイベントは単体で黒字を出すことは難しいとは付け加えておく
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
こういう批判が出るってことは知事本人も、周りのスタッフにも予想できなかったってこと?想像力無さすぎでしょ笑
初期段階の入場者なんて少なくていいんよ。というか今の時代少ない方がいい。並ぶ時間も短くなって快適に楽しめる人が多ければ、SNSで勝手に拡散(広告)してくれるんだから。しかも万博の規模なら一日では到底回れないから、通期パス買う人も多いはず。あとは広告効果でどんどん人増えるよね。
大前提として万博がおもしろくないといけないけど、万博はマジで面白い。俺は別に万博推してたわけじゃないし、これだけのコストかけてやらんでも良かったって今でも思ってるけど、コストとかオーバーツーリズムとか無視して万博というイベントそのものを純粋に評価するなら、マジで面白い。
▲1 ▼5
=+=+=+=+=
よく分からないが主催者側はスタッフやマスコミの数を数える必要もあるのだろうけど、一般人は普通にチケット買って入場する来場者の数しか興味ないし、いちいち込みの数を発表する事に何の意味があるのでしょうか?
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
関係者の入場数は国際博覧会推進本部が把握すればよいことで、国民は知る必要は全くない。水増しにならないとかではなく、純粋に関係者を除く入場者を発表すれば済むこと。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
始まった最初の1週間くらいは、内訳として(関係者)がありました。すぐ出てきたグラフでは記載なし。 当初から発表している184日間に2820万人の来場見込みに関係者が含まれているならそれで今後の発表もまあ良いのかもしれませんが、15万/日に対し、9.9万人/日です。内、関係者は約18%です。「自国で開催するだけで成功」というわけではないならネガコメも出てきますよね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
>大阪府 吉村洋文知事:ただそこで、(一般と関係者の)内訳を示さなければ、それはちょっと違うなと思うんですけれども、きちんと内訳を分けて発表すれば、それは僕は問題ないんじゃないかなとは思います。
内訳を示すことができるということは、単純に有料来場者の数も表せるということだ。 ドバイの博覧会など関係ない!! 今後は有料来場者のみの数を発表すべきだと思う。 なぜ水増しだと世間が騒ぐのかというと、吉村自身が信頼されていないからに違いない!! それにしてもAD証での来場者数の割合が半端ない!! 多い日は2割以上がAD証での来場者だ。 水増しだと騒がれても仕方がない。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
水増しにはならなくても、世間一般的には、常識からかなりズレた発言だと思います。別に、スタッフや報道関係者の人数なんて毎日公表する必要ないでしょう。必要な時に『延べ〇人のスタッフも関与した。』で済む話。 明らかに、来場者数を多く見せたいという下心があるのは明らか。あまりにもせこいし、本来の統計数値を歪める行為です。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
どこの世界に関係者も入れた入場者数を公表しているところがあるのか。
普通 入場者数というのはお金を払って入場した人のこと言うでしょ。 関係者の数などどうでもいい事。 そんな数 誰も必要としていない。 関係者の数 公表する必要ない。 知りたいなら内部でのみ公表したら。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも関係者の入場者数を発表する必要は無いと思う。内部だけで共有すれば良い事だろう! 有料の入場者数だけを発表すれば良いし、日々ではなく週単位で良いんじゃない? それと昔のプロ野球の観客数の発表は酷かった! 東京ドームが出来た頃の巨人戦の観客数は、いつでも満員の56,000人だった。 しかもシーズン末期でガラガラなのに56,000人発表で、それに対し球団はチケットは売れているからと詭弁していたが、プロ野球機構が改善を図って現在の様に一人まで発表される様になったが、これは週刊誌から東京ドームの消防法違反を追及された事が発端だった。 東京ドームが完成した際に、管轄の消防署に最大観客数を4万何千人と届けているので、56,000人発表が本当ならば消防法違反で処罰か警告を受けるはずなので、東京ドーム側は実は56,000人は嘘でしたと認めたと言う顛末だった。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
他国での前例を踏襲した結果であるし、内訳も出ているならあとは報道の仕方の問題では。 いずれにせよ、現時点何人来たかという情報にどこまでの意味があるのかという点を考えた上で反応すべきでしょう。 感情的な称賛非難は意味のないことです。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
趣旨とすれば万博っていうのは、みんなでつくり上げていくものだから、AD証等で来場する人も含めて、発表?
うーん、私の悪い頭だと全然理解が出来ない。無料招待もあるわけで、お金出してるリピーターもいる。広報としてはちゃんとお金出して来場している人数出していった方が伝わると思うんだけどな。その人数多ければだけど。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
来場者数にスタッフを加えて発表する必要はない。お客様の来場者数だけを発表すればいい。 スタッフを加えて発表するのはなぜか? 混同惹起を目論んでいるのでは?と勘ぐられても仕方がない。そもそも、スタッフの着任数を一般市民が知る必要はないし、知りたいとも思わない。無駄な情報だ。なぜ意地を張って吉村知事は発表しようとするのか理解不能だ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「来場者数10万2000人」 というのと 「一般入場者数8万4000人」 というのでは印象がまったく違う
こういう二つの数字を出されたら、大概のメディアは前者を見出しにもってくるだろう
そしてそれこそが運営側の狙いなんだと思う
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
内訳示せば水増しにはならないけど、関係者の来場者数に、誰も興味ない。 そのことも判っててその人数を入れるのは、やっぱり意図があると思わざるを得ない。ぱっと数字だけ見て鵜呑みにする人はたくさんいる。 というか、その方が大多数。
▲170 ▼31
=+=+=+=+=
一応公には「大阪・関西万博」と言われているが実態は『維新(大阪・関西)万博』であり、だからこそ来場者数についてもこれが”維新方式”ということ。
もちろん開催にかかる費用が”維新・大阪府・大阪市”による持ち出しであれば彼らが何をしようと口出し無用で、当然外部の批判は”不当な妨害”であり、問題点を報道するマスメディアの報道は”ネガティブキャンペーン”ということになるのだろう。 しかし、建物等直接経費数千億円にインフラ等間接経費数兆円には相当額の国税が含まれているはず。ならばそのイベントに対して疑問点や問題点を指摘するのは国民なら当然の権利と感じるが、維新等万博関係者は、有る時は私的なイベントのように外部の批判を否定し、ある時は国事のように自己責任は無いと主張している。その都合の良い姿勢がどうにも不快に感じる。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
この記事だけを読んだ感想ですが、何を問題視しているのかわからないです。
記事を読む前に、 ・他国含むこれまでの万博と同じ方法であるか ・内訳を明確に示すことができるか の2点が重要だと考えて記事を開きましたが、まさにその説明をされていました。
誤解を招くなどは報道側の問題ではないでしょうか。 批判したいために批判しているように見えます。
▲5 ▼9
=+=+=+=+=
昔パ・リーグで閑古鳥が鳴いていた頃で 特に不入りな試合では 「観客より球団関係者の方が多いのでは?」 とまことしやかに囁かれていた事が有ったし 水増し発表は日常茶飯事だった。 社会通念上「(万博)来場者」と言えば お金を払って入場してくれている来場者の総数で有って スタッフの数は当然除かれる物。 何方もメンツが有るのだろうが 「同じ穴のムジナ」と言えなくも無い。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
わざわざ関係者数を内訳として表示するなら、最初から関係者を除いた来場者を表示した方がわかりやすい。やはり関係者を含めて表示することには何かの意図があるとしか思えない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
何の為に来場者数を知る必要があるかが論議されていないところが問題。 スタッフ、工事作業員の数を国民が知る必要があるのか? やはりお金を払って入場した人の数を知って採算がとれるか心配? 足らなければ税金を使われると思うのが普通でしょう? 赤字分は発案者、発案政治団体が持つと初めから決めてあれば入場者に全く興味ないけど。 あとの博打場の事を前提言えば、発案政治団体、地元自治体が責任を持つが筋か?。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
吉村知事の考え方は正しいと思う。 ドバイ博覧会からそういう趣旨で込みの入場者数を発表するとしても、大阪万博ではしっかりそのうちの何人がスタッフであるかをいつも明示してある。だから水増しと罵られるのはおかしい。 今日も水増しはおかしいと何も知らずにか、それとも知ろうとしないのか分からないが堂々とと記事になっていた。 既に誹謗中傷クラスになってきている。 そんなに大阪万博が成功するのを良しと思わないのかと呆れている。 俺は昨日出かけたが、皆楽しそうに、高齢者の方も、小中学生の遠足も歩いていた。 一昨日は肌寒いぐらいで、昨日でも半袖で良いのは昼ごろから三時ぐらいまでだね。 四時過ぎになると皆さんぼちぼち長袖に手を通していたよ。 俺もパビリオンに入る前に長袖を羽織った。 あのリング下は特に涼しく、朝は寒いぐらいだった。 そこで昼食を取る人や休憩する人が入れ替わり立ち替わり利用していたな。
▲6 ▼25
=+=+=+=+=
自分はむしろ関係者をカウントすべきだと思います。コモンズ館とかに行ってみるとよくわかりますが、万博は関係者と一般入場者、あるいは関係者どうしの情報交換や交流の場にもなっています。万博は単なるエンタメ施設とは違います。ただ、一般入場者数も示すべきなので、今のやり方がベストです。 一方、収支の話はチケットの売り上げで判断すべきですね。
▲32 ▼181
=+=+=+=+=
元来、来場者と言えば其の会場を目的に 訪れる客、 職員や、報道関係者はカウントしないのが 当然です。 日本語を混乱させる様な事は吉村さん 言ってはいけません。 何の必要性が有って、関係者迄カウントするのですか。 其れを水増しと、言うのです。 日本語は正しく使わなければならない。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
「内訳を示して出せば、何も問題もない・・・」 来場者数が関係者も含めて発表されていることを「水増しにならない」と言う吉村知事。 関係者も含めた数字を来場者に含めるなど、あまりl聞かない。 どうみても「水増し」 来場者数を多く見せたいのだろうけど誤解を招くようなことはやめるべきと思う。
▲36 ▼13
=+=+=+=+=
吉村さん、単純な事ですよ。内訳を除いた数値だけ発表すればそれで済むこと。何故、内訳を入れた数値を発表したがるのか理解に苦しみます。野球やサッカー、ラグビー、コンサートで関係者を含めた数値を発表しているのを聞いた事が有りませんが、吉村知事。
▲42 ▼8
=+=+=+=+=
食品偽装のときと同じで自ら公表したら叩かれるぐらいなら 公表しないでこっそりやり通すのほうが得と思うのが人間です そういう人間が増えてもらっては結局情報を隠された国民が困ります
今回むしろ内訳を示してるだけ良心的だと思います
▲20 ▼73
=+=+=+=+=
万博来場者数「関係者含む発表は“水増し”」指摘に吉村知事「内訳示していれば問題ない。水増しにならない」
入場券を支払って来場した数字を出すと、吉村知事に何か都合の悪いことでも 起きるのですか?問題があるから必死なんですよね。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
この人残念ながら段々と信用ならなくなってきてしまった…
コロナの最初の頃は不眠不休で良くやっているなぁと思っていたけど、何か維新から自民の流れで変な洗脳されてきてしまったかのような。
政治に携わるものは初心忘るべからず、小さな嘘や言い逃れから全てがおかしくなって行くのだと最近分かった気がします。
▲19 ▼6
=+=+=+=+=
数万人のスタッフが累計300万人として入場者に計上される シーズンパスが10万枚発行されているのでこの人達が毎日来れば余裕で損益分岐点の1800万人に到達 延べ人数だから20万人もいれば達成出来るし意外と低いハードルかもしれないですね 本当にこうなったら1800万人でも赤字でしょうが
▲41 ▼9
=+=+=+=+=
来場者数と聞けば関係者の人数を含んでいるなんて誰も思わない。 水増しと言う言葉の定義には当てはまらないのは事実だが、こういう国民を欺くようなことをしているから応援する気が全くなくなってしまった。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
バスの衝突の原因究明が大事とか言ってなかった? ヒューマンエラーなの毛メカニズムの問題なのか調べるのにそんなに時間がかかるんか? あぁ衝突すら無かったことにしてそのうちしれっと走らせ始めるんだろうな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自分の言ってることの辻褄が合っていないことに 気が付かないのか分かっていてとぼけているのか?
1.来場者数の目標2850万人に対し、発表する人数は スタッフ込み。 100万人目もスタッフ込み。 ならば入場者数目標は3200万人強であるべき。 2.イベント出演した人は終了後、会場を自由に 見学できますか? 彼らは正規の入場者ではなく直ちに退場なのでは?
内訳示したって、水増しなのは明らかです。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
ドバイの博覧会はドバイのやり方で ドバイがしたから、じゃあ大阪もって。 なんじゃそりゃ。 それなら始まる前に、そういった計算方法と 言えば良かった何と思う。 後付けでモノ言うから毎回可笑しい。 大阪都構想実現しなくて良かったかも。 何なと後付け後付けになりそうだから。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
打ち分けを添えなければ誤解を招く表記にする理由は何かと問うている。 問題ないかどうかはその理由次第だろ。
個人情報も同じくなぜそこまでの詳細な個人情報を取得するのか?
個人情報管理もできてない組織があえて取得する理由は何?
▲74 ▼8
=+=+=+=+=
内訳ちゃんと示しているなら問題ない。これ、言い出したら街中でやってるイベントや大学主催の講演会とか、参加者の内訳は対外非公開だけど関係者が結構多いって事務局側で対応したことあるからなんとなくわかる。関係者か否かの線引きもこういうのは結構いい加減だし。一番ひどいのは左翼デモ参加者数の主催者発表と警察発表の乖離だけどね。
▲36 ▼34
=+=+=+=+=
完璧にごまかし以外のなんでもありませんな。 人間というのは最初にずどんと目に入った数値の印象に非常に引きずられて感情が動きます。 先にずばんとxxx万人達成!!とかやれば後の方に内訳のかなりの部分がスタッフでしたとか書いてあってもそこまで読まない人、最初の印象でその意味が脳にうまく届かない人がたくさん出るのですよ。 まあマーケティング担当やら詐欺師やら官僚やらが好む手口です。
姑息な官僚とかそういうのを批判して人気集めた政党もしょせんは都合のよい数字の印象を前面に出してあまり細かく内実を知らない人を誤魔化して自分達の失敗を繕おうとしてるってことですね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
例えば200万人目が関係者になりそうならそこに手心が加えられるのではないか? それとも200万人目の人は例えば関係者でくら寿司アルバイトの〇〇さんですとか中立公正に決めるのだろうか?
今の感じだと20%ぐらいの確率で200万人目は関係者になると思われる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
似たような話で立ち入り禁止になった文明の森、世界でも珍しい樹齢6500年のオークの亜化石でつくられたというふれこみですが、樹齢が6500年ではなく6500年前のアーク亜化石では、と指摘される方がいました。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
どうでもよくないか? なんでみんなそんな粗探しみたいな万博を悪くいいたいか解らない。 万博に限らず、何かがすでにはじまってるのなら、乗っかって楽しんだほうが人生楽しいだろうに。 誰かが言ってたけど、一つの場所でいろんな国を感じられるのは素晴らしいことなのにって。 そのとおりだと思う。
▲14 ▼24
=+=+=+=+=
一般来場者数:関係者入場者数=約10万人:約2万人か? そして、当日入場せずに業務をしている関係者はもっといるはず。 要するに、関係者1人に対し客5人。 『こんな計算になんの意味もない。』ことは、わかっていますが、同様の計算をいろんな観光施設でするとどんな結果になるかな?と想像したら、『そんな施設は、すでに廃墟となってつぶれていました。』 あくまで空想の世界です。 どうせ、半年なんですから。 何事にも後手の対応で、とうとう、会場内に喫煙所を設置するとか、ポリシーをも失った運営には期待できません。 水増しではないと思いますが、どうでもいい数字。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
延べ人数であれば1人何役も可能 関係者たちがゲートを何回も通れば入場者数にカウントされてしまう 1人で2回通れば2人入場したことになる 今更どうでもよいが 人数を水増ししたところで収入は増えない
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には一度は万博に行くつもりなのであまり混雑してないほうがいいけどね。もう開催されてるんだからマスコミは万博を盛り上げる方向に向けたほうがいいんじゃないの?関西圏に住んでる人も地元の御輿は担ぐ精神で一回は行ったほうがいいと思うな。面白くなかったらボコボコに批判したらいいでしょう。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
普通に入場者といえば料金を払って入った人を指すよね。 スタッフが都度入場料を払っているわけないのだから、内訳を記しているから問題ないと言うのは詭弁意外何ものでもない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
万博のサイトを始めて覗いてみた。
>2025年4月26日(土)現在 >累計来場者数 1,379,655人(うちAD証入場者数 235,592人)
4月28日に発表された数字のようだから、 水増し云々が報道される前だよね。たぶん。
きちんとした発表をしてるな、と思う。 むしろ「AD証入場者数」を表示することで、おいおい関係者の割合大きくないか~?という突っ込みが入る確率が上がりそうw
しかも、国際事務局と話して前回のドバイ博覧会の方法に倣うことにした、ということでしょう。どこに「水増しだ」とバッシングする余地があるのか。逆に聞きたいわ。
この数字を拾って、「入場者数〇〇人」と、AD証のことに触れずに発表するメディアもあるのでしょうね。でもそれは、そのメディアの報道姿勢の問題で、万博サイドはきちんとしてるね。
とにかくバッシングしたい人が多いのね、ということで。 お疲れ様です。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
昔はこんな言い訳して、必要ない数字を公表するような人ではなかったと思う。 もっと誠実な人柄と思っていた。 それだけ、万博の入場者の数字を気にしているのでしょう。 大屋根を、残すと言ったりして、何を焦っているのか、維新も揺らいでるしね。 逆効果な事ばかり。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
水増しではないのかもしれませんが、誤認する人はたくさんいるのでは? 初めから一般入場者数と関係者入場者数をわけて発表すればいいのでは? わけたところで関係者入場者数を知りたいと思う人は皆無なのでは? そう考えると、やはり数字を大きく見せようと思っているのが透けて見える。 やることがせこ過ぎやしませんかね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
そんな不毛な言い争いしてる間に来場者を増やす事を考えなさいよ。第一に今の予約制では急に予定が空いたから行こうかなって言う人の商機を逸してるまた難解と言われる予約の取り方が行ってみようかを拒否してる。この2点に早く気付くべき、企業なら死活問題だからこうはならないよ。海外や地方から来た人が吹田万博会場と間違える件アナウンスもガイドも出来てない事を恥ずかしく思うべき。会期中でもそこいらで工事中、車線規制渋滞放置なんだからヤル気なしなんだろうけどね。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
どんなイベントでも毎日正確な入場者数を出すイベントなんてないよ どこもドンブリ勘定ですよ 最終的な収支報告でわかればいいんだからね はっきり言ってマスコミは揚げ足取りすぎ
マスコミ関係が主催してるイベントだって入場者数は正確じゃないでしょ 批判してる活動家たちが主導してるデモの人数なんて 10人しかいないのに100人集まったとか平気で嘘ついてるじゃん しかも集まってるのは関係者しかいない
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
でも、「少しでも多く見せたい」という気持ちはあるんでしょう。 もっというと、「『少ない』のを少しでも誤魔化したい」という気持ちが。 そうでなければ、こんなことはしませんよね。 プロ野球の試合の来場者数を発表するのに、「球場スタッフや、選手や監督」の人数まで含めるなんて、絶対にやりませんよ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
純粋な客だけ発表すればいいのに関係者もやるから水増しとか言われるんだよ、ドバイでもやってたからというけど、できるだけ多目に見せたかったという動機ではないのか。それに関係者が二度三度と出入りしたらその都度カウントされるのか。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
マスコミの言いたいことは、 「足し算引き算ができないから、キョーカイにケーサンシテ!」と言ってるようなものと思いますがね
毎日17000人は、ボランティアだったり、協会の人として働いている。そういうことでしょう。
その17000人も、電気も使えば、トイレも食事もする。あの島のインフラを使う人なんで、電力が、電波が、上下水道が、ゴミが、、、その問題はいつでも大きくある問題
万博は「お客様」を呼んで楽しませる”だけ”じゃない。未来への提言も発信しているわけで、「入場者」はその提言のための”参加者”(テーマ、覚えてる?)
協会の言いたいことはそこ でもマスコミは”赤字になぁれ”と願っているから入場者の母数が自分たちで数字を計算するのをイラついて文句言ってるだけ
た、だ、今までの不透明さが足を引っ張られている理由だって事は、維新の人たちは覚えておかねばなるまいて
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
水増ししたところで入場料収入は増えません。 お金が足りなくなったら大阪府民でなんとかしてください。寄付でも募れば?今流行りのクラウドファンディング。頑張れ!大阪府民!
▲43 ▼11
=+=+=+=+=
内訳示しても結局は数字が強調されるので発表方法には問題がある。何故純粋な入場者を発表しないのかの方に疑問がある。この説明では合理的な説明とは言えない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
内訳示せるんなら、別表示に出来るでしょ。 入場者何人、関係者何人てさ。 関係者を含んだ人数を表示したい趣旨は数字を大きくしたいからでしょ。 それを水増しと言うんだよ。
▲3 ▼1
|
![]() |