( 288013 ) 2025/05/03 05:36:05 2 00 ひろゆき提唱の「庶民が手持ち現金を増やす方法」にネット賛否 「より良く生きられそう」「経済衰退する」J-CASTニュース 5/2(金) 17:30 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/8a894eabe249de8624b236b1a1d4bc72eb1e9765 |
( 288016 ) 2025/05/03 05:36:05 0 00 ひろゆき氏(2024年4月撮影)
「ひろゆき」こと実業家の西村博之さんが2025年5月1日、Xで「日本で、庶民が手持ち現金を増やす方法」について訴え、ネットの賛否を呼んでいる。
■「コスパで考えるなら自炊をするか、サイゼリヤに行くか? の2択しかない」
ひろゆきさんは1日、同日発売の新刊『貧しい金持ち、豊かな貧乏人 賢い安上がりな生き方80の秘訣』の発売に寄せて金融系ウェブメディア「マネー現代」に掲載した「ひろゆきが『絶対に自炊すべき」と説く理由...『コスパ&タイパを考えるなら』『外食は年に数回』」との記事を引用し、持論を展開した。
「給料より物価が上がるのが3年以上続いてる日本で、庶民が手持ち現金を増やす方法」と切り出し、「コスパで考えるなら自炊をするか、サイゼリヤに行くか? の2択しかないです」と断言。
その上で、「共通テスト以降、2度と使わない古文・漢文より自炊を学校で教えた方が幸せになれると思う」と訴えた。
マネー現代の記事でも、「僕にとって自炊はゲームのようなものだ」とし、成功だけでなく失敗にも面白さがあると主張。「人間は生きていくためになにかを食べ続けなければならない。あなたにも自炊の楽しさを知ってほしい」と呼びかけていた。
ひろゆきさんの投稿には、「たしかに。古文漢文より、生活に関わることや、投資の仕方や、Excelや Wordを学ぶとかのほうが、結局はより良く生きられそう」「後、株式投資と、確定申告のやり方も学校で教えてほしいです!! 生きる力、稼ぐ力の方が古文漢文より大事!! 」など共感の声も寄せられた。
一方で、「自炊なんか教えられなくても母親の手伝いしてればそのうちできるようになる 古文・漢文は学校で一回触れさせないとそういう道があることすら気づかない可能性がある 学問が衰退する国は経済も衰退する」「安く自炊する方法なんて、ネットでいくらでも調べれられるよ 日本の古典文学を教養として知っておく方が大切だと思うけどな」などと反発する声も多い。
「節約のために自炊しようとしても、白菜1玉1,000円超とか米5kg5,000円とかの物価高なので、現金増えるかなぁ」など、物価高の影響を訴える声もある。
なお、「サイゼリヤ」のコスパを高く評価したひろゆきさんには、「松屋でよくないすか?」とのツッコミも寄せられた。ひろゆきさんはこれに、自ら「松屋やすき家で十分な量の野菜を食べようとすると、自炊より高くなります」と説明している。
|
( 288015 ) 2025/05/03 05:36:05 1 00 この会話の流れから、自炊による節約や料理の楽しみ方、古典教育や金融リテラシー等の教育の重要性が議論されています。
一部のコメントは、自分の趣味や信念に基づいた生活や教育を重視し、経済的な価値だけでなく幸福や豊かさを見出す視点や、社会的役割や人間性の重要性についても言及があります。
最終的には、自炊や金融リテラシーなどの実用的な知識だけでなく、文学や芸術、古典教育などを通じての豊かな人間性や価値観の形成が重要であるという意見が多く見られました。 | ( 288017 ) 2025/05/03 05:36:05 0 00 =+=+=+=+=
一人暮らしで少しの量を作るのって何かとコスパは悪そうだけど、買い物する時から食材をどう使い切るか考えながら楽しんで買うようにします。当然ですがお買い得な安いものしか買いません。
だからキャベツもかぼちゃも大根も、まるごと1個買って使い切ります。味付けや調理の仕方で飽きずに食べられるからほとんど無駄にしない。
お金があまりないので蛋白質はとにかく単価の安い物を使って美味しくいただけるように調理します。鶏のむね肉と厚揚げにはすごくお世話になります。
作ってて失敗もあるけど、だんだん上手く出来るようになるし、少しずつ余った食材を使って作ったものが案外美味しかったりするとハッピーです。
お弁当買ったりするより圧倒的にゴミも少なくて済む。
仕事などで嫌な事があっても、美味しい物をつくろうと料理しはじめると嫌な事は忘れられる。作ったものが美味しければ立ち直れる。
みんな!自炊しましょう!
▲496 ▼48
=+=+=+=+=
1000年前の人の言葉が、感動や、悲しみや、日常に感じたことが、現代にも文字で伝わっているということを知るのは、大切だと思います。昔の人が感じたことが今に伝わって、その感情を共有できることは有意義です。私たちが感じたことを、文字を通して未来に伝えることができると思えるのも希望があります。文字を通して伝わることを感じる学問、とても大切にしたいです。料理を覚えることもよく生きていくには欠かせないことです。どちらも人にとって大事な勉強だと思います。
▲119 ▼92
=+=+=+=+=
賛成。 自炊が経済的なのは常識だし、何より美味しい食べ物は人を幸せにする。 他の教科を差し置いて学ぶべきかは一旦置いておくとしても、料理の大切さは親元を離れたときに最も実感することの一つだ。
自炊にハマれば、美味しい料理を安価に作れるスキルになる。 これは一生使えるもので、若いうちに身につけておくメリットは大きい。 自分で作ると、栄養バランスや産地、添加物の有無にも気を配るようになり、健康面でもプラスになるかもしれない。
…と、メリットばかり書いてきたが、忙しくなると自炊の時間が取れなくなることもある。 そんな時はありがたく惣菜やお弁当に頼ろう。
大切なのは、自炊という選択肢を持ち、やろうと思えば節約もできる環境を整えておくことだと思う。
▲56 ▼12
=+=+=+=+=
増税やら物価高やらで物の値段が上がった昨今、あまりお金を使う気になれず、毎日自炊している。10年以上前学生だった頃は物価が安くて、もっと気軽に外食していたのになと思う。幸運にも現在、給料はそこそこ貰えているが、世の中の動きを見ていると先行きが不安で、節約してお金を貯める方向に動いてしまう。
将来にあまり不安を感じず、ある程度気持ち良くお金を使える世の中になったほうが、個人にとっても社会全体にとっても良いのではないでしょうか。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
自炊が経済的なのは、昔から知られている常識。学校では家庭科である程度教えられたと思います。加えて、経済的なことを強調して教えてもいいかもですね。
古典については、実生活の役には立ちませんけど、知識のすべてを生活に役立てなければならないわけではないので…。自国の1000年前に、どんな人がどんなことを考えて書物にしたためたのか、知らなくても困りませんが、知ると知識が豊かになりますし、逆に自国の古典を全く知らないのは少し寂しい気もします。選択制にする余地はあると思いますが。
▲75 ▼14
=+=+=+=+=
株式投資を学校で教えるのは、うーんどうかなと。株式投資は根本的には金儲けのためのシステムではない。世の中はゼロサムで投資をはじめたら全員が得をするわけではない。投資・投機なんて知らないほうがよかったねというような人もいる。 投資は投資対象が居てこそ。生きる力ではないと思う。投資対象になるように頑張ったほうがよほど良いと思う。誰かに乗っかって投資で稼ごうなどと考えているなら改めてほしいかな
▲8 ▼17
=+=+=+=+=
自炊は一般的に安いですが、作る時間や片付ける時間が必要なのと、一人暮らしとかだと高くなったり同じものをしばらく食べないといけないとかになったり、調理器具とかの初期費用が必要だったり、調味料も余ったりとかになるので、できれば複数人で分担するほうがいいです。確かに昔に比べて少人数の食材とか調理器具も安いものもありますね。 それに料理とか、ネットでレシピサイトもたくさんあるので、そんな学問をやめるほど時間はかからないです。 とはいっても食事のバランスおいといてもかなり節約できるのは間違いないです
▲13 ▼18
=+=+=+=+=
若いときに収入が無いときは、ナスと玉ねぎにお世話になりました。当時大量に安く手に入りましたから。残業も多く時間ないときはスーパーの見切り品200円しないお弁当で乗り越えたなあ。
今は、安いときに買った野菜を冷凍したり。割と冷凍が増えました。1ヶ月以内に使いきりですが、パスタなんて、茹でからはじめるより安く手に入るから、自家製リーフなどトッピングして食べてます。しかし、お米の異常価格は想定外でした。
▲31 ▼7
=+=+=+=+=
収入に見合った生活スタイルが基本ですが、 何を妥協するかで節約出来る。 20代で主婦になった時に夫から貰えないので一ヶ月のお小遣いとして1万円程度を投資で得ていた(笑) 外食は作るとコスパの悪い料理を食べる。 自炊も例えばピザが食べたかったら食パンに同じ物をのせればほぼピザの味するし。 冷凍食品は昔無かった時代を思い出し沢山作ってジップロックで保存。 副菜も作れる時に沢山作っておけば、数日間は冷蔵庫から出してテーブルに並べるだけ。
▲25 ▼7
=+=+=+=+=
デフレの象徴。現実を見ると、我々はいろいろ考えないといけない、でも現実を見たくない。華やかだった日本から目を逸らしたくないのも,心理。 ただ、ほんと、料理も美味しいしワインも十分美味しくてコスパは。これをどう捉えるか、考えを投じられてる気がします 円を保有しているだけで何もせずに2%減る現実をどう受け止めるか、前後に成長させていただいた先人の功績を感じつつ、今からの円の力のなさでどう生きるか、過去の栄光を知ってしまっているので逆に悩ましい時代です
▲12 ▼3
=+=+=+=+=
学校でわずかに触れただけで興味が出てその道に進む人もいるだろうし、そういう文化的なものは残していったほうがいいと思う。実用的なものも大事だけど、それこそネットで簡単に調べれるが、古文漢文はまず調べない。文化に触れる機会がないと、豊かな感性は育たないんじゃないかな。
▲134 ▼68
=+=+=+=+=
松屋のランチは五十円上がったとは言え、まだ580円でサラダと味噌汁が付く今ならサービス券が付く、しかも先月使った額によりポイントも付いて、今なら二倍プラスPayPay払いだと10%ポイントが付く、自分の場合プラチナなので買った額️12️2. 約24%のポイントとPayPay10%で34%引きになる、非常にお得だと思う
▲29 ▼53
=+=+=+=+=
誰かと話をする機会が多い科目は教養として身につけていた方が、その誰かと親しくなる可能性が高まると思います。
ですが、古文や漢文で盛り上がれる人はほとんどいないし、学者だけが勉強したらいいと感じてしまいますね。7,8,9割の学生が「こんな無駄なことを押し付けないで欲しい!」と感じてもおかしくないかも。
それよりは「芸能」、「スポーツ」、「マンガ・アニメ」、「芸術」、「医学」、「金融」、「料理」、「ペット」などの知識を蓄える方がよほど大切な気がします。
古文で100点取れるとしても、日本人として例えば「ドラえもん」を知らないとかだと教養としては恥ずかしい気がします。
▲5 ▼6
=+=+=+=+=
ひろゆきさんが「自分にとって自炊はゲームのようなもの」と言っていますが、同感です。どれだけコスパを上げられるかというゲーム感覚で、自分の食べたいものを食べられるだけ作ってみるのは有意義な事だと思います。味だって自分好みにどうにでも出来る。一人分だけを作るのはコスパが悪いという意見がありますがだったら、大量に作ってストックしておけば良い。そして、ひろゆきさんの「失敗しても全然O.K.」との考え方にも同意します。だって、自分で食べるものですからね。失敗したら次にどうすれば少しは美味しくなるか分かる。それだって一種のゲームですよね。自炊を楽しめるようになれば、コンビニなんかで売っているセコい食品を買うのがバカらしくなりますよ。
▲25 ▼6
=+=+=+=+=
自炊か外食か、一人暮らしなら日々考えることがある。勿論、食べるものにもよるが、松屋やサイゼリア等の外食チェーンを使う事も…自炊するなら、お肉や肉加工品や玉子を焼くだけとか、カレー、麺類、ご飯のお供類は外食より安く済む。自分は自炊と外食のハイブリッドにしている。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
古文、漢文を単語や文法を覚えるだけの作業だと思うから無駄だと思うんですよね。(教え方が悪いのもあると思うが)本当は昔の知識や思想などからより豊かな感性を育てるための授業なんだけど。役に立たないでいうなら一般人の9割以上は複雑な数学など一生使うことないし、物理や生物の授業も専門の人以外は殆ど使わない。けど使わないとしてもそれを知識として持っておくことが大事だから教えられてるのでしょ?理系の人は文系科目をすぐに必要ないと言うけど国語や歴史などは豊かな人生を送るためには大事な授業なんですけどね。 あと自炊とかはちゃんと家庭科で教えてるはずなんですけどね。もしかして今は包丁や火が危ないとかで教えてないのかな?真面目に受けてない人も多かったけど今思えば家庭科などの副教科も生活の知恵が詰まった大事な授業だったなと思う。
▲191 ▼100
=+=+=+=+=
日常的な場所や値段等の現在の状況を調べるはいいですけど、学問的な事は時間をかけて身に付ける必要があると思うんですよね、彼自身もその場で調べた上っ面だけの情報を語って間違ってる場合はあるんで、古文漢文もネットで現代語訳でいいじゃないって人はそれでもいいですが、それ以外は知らないのに私は物知りみたいに振る舞われても、ネットが無ければ無知・無能だと怖くないですか。
今では関数電卓で計算出来るから算数・数学を真剣に学ばなくても大丈夫みたいに、紙と筆記用具があっても公式すら覚えず筆算すら出来ないと別の意味でヤバいと思う。それに極論で言えば大学入試の試験なんて社会人でどれだけ役に立っているかも疑問だよね。
今は小学校か中学校で調理実習しないんですか? でも調理も古文漢文もその後に活かすかすかどうかなんですよね、今の40~50代は調理実習はあったはずだが調理が出来ないや理解出来ない人はいると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
古文・漢文は日本の学校が江戸時代の藩校や市井の漢学塾から始まってる名残で、現代では学びたい人が学ぶ選択教科で十分かと。 ただ、それをやっちゃうと「国語」教科で学ぶことが他の教科に比べて少なくなってしまうので、代わりにディベートのやり方とか、ビジネスメールとかより実践的な言葉の使い方を増やす形ですかね。 ああ、ひろゆきさんのお得意な「詭弁」を学ぶのもいいかも。
▲61 ▼58
=+=+=+=+=
自炊ってまーーーーったくノウハウがないときはハードル高い印象だけど、はじめは本とかネットとかのまんま作って、慣れてくるとてきとうに目分量で名もなき料理を作るようになって苦でもなくなる。SNS映えする、しかも下ごしらえに何時間もかかる料理なんて作れなければいい。炭水化物たんぱく質食物繊維脂質がバランスよく入っていれば毎日同じような定食メニューで、材をそのときどきの買ったやつでマイナーチェンジするだけでいい。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
欧米でもラテン語は必修ではないですし、選択率も相当低い(ほとんどの国で1割以下)で、その時代の文章をやるにしても現代語訳でやるほうが効率が良いということなので、日本も古典や漢文の文法をやるよりも内容に焦点を当てるために現代語訳でやったほうが良いのではと思います。
▲30 ▼28
=+=+=+=+=
自炊は食材のコストのみならず、使った鍋や食器を洗う手間や時間に光熱費もかかります。 食材もひと欠片だけ欲しいとかもできず、「コスパ」で考えるとどうかと。
手頃な価格の野菜をあれこれと買ってきて纏めてスープにでもして食べ続ければ 作る手間は最小限で、卵も落とせば栄養面でも良いけど、多分、飽きます。
残った食材を上手にやりくりしないと無駄が多くて意外と高くつくかも知れません。 納豆ご飯だけでも自炊!とするなら、その心配はないでしょうが・・・
▲18 ▼50
=+=+=+=+=
コスパで言えば半額弁当・惣菜でしょう。 私が独り暮らししていた20年くらい前はそれで貯金を増やした。 弁当は野菜が少ないので惣菜も。 半額になる時間帯に行き、待ってました。 中々半額にならない時は時給換算して、待つのと割引価格も総合して判断。
あとは自炊で3週間カレー。 作るのもほぼ1日がかりだけど。
他に中華鍋いっぱいの野菜炒め。 翌日の大便は驚くほど出るよ。
でもほとんど半額食材で金貯めた。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
こういう話題は何かとワイ、書き込んできたというか書いてしまいますw 自分でも色々言いまくったので短く言おうと思う。
結局、消費オンリーでこのまま生きれるのだろうか、と自分でも考え込んでしまいますw 自炊しなくても今までは生きて来れました。今後はわからないんですよ。何もかもが高騰し、所得も大半が税金で持って行かれる。消費オンリーで生きているとひたすら苦しむような気がしてます。 少しでも生産、自炊も生産側に入ってるので、そこに足場を持っておかないと皆さんの今後の生存、生きる上での根本の思考がどうなるかわからない。 作れば先ず今外食で悩むようなことはありません。別世界別次元での思考や行動様式なるので。食材そのものもネギや紫蘇すら植えたり水耕で取る生活なると本当に生きる世界が違ってきます。
現状のまま行けばお金だけの人生なり思考もお金があるなしで幸不幸を自分で信じる事なる。運命分岐点は今と思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
自炊はやっていると何をどのくらい入れればどういう味になるかある程度は分かってくる。とりあえず色々な料理にチャレンジした方がいい。しばらくやっているとレパートリーが固定されてきて新しい料理にチャレンジしなくなる気がする。俺だけかなぁ。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
学は身を助ける。自炊ができても節約になるだけで、収入は増えない。別に有名大学とか企業に入れといっているのではない。就職した会社でオンリーワンになればよいのす。それは関係会社や業界の知るところになり、ヘッドハンティングなんてのがくる。こなくても会社に重宝されるので昇給昇格のチャンスが増える。節約術じゃなくて、自分投資しなされ。3年続けたら、レベルアップを実感できるはず。そして本格的に人生を歩んでいると感じれるから。
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
「コスパで考えるなら自炊をするか、サイゼリヤに行くか? の2択しかないです」 極論ですけど、これが自分にとって正しいか否かを判断できるようにするのが教育なのではないでしょうか。数学やら古文やら化学やらの科目どうこうはどうでもよく、答えが与えられる学校教育はマジでヌルゲーって事をしっかり教えるべきだと思う。文句ばっかりでそのヌルゲーからすら逃げてきた自称大人が社会に出ても文句ばっかり言ってるのが今の日本だと思ってます
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
家の手伝いや一人暮らししたら自炊なんて覚えられます。美味しいものを作るにはひたすら経験積むだけです。家庭科だってあるからね。 古文や漢文は歴史と知恵がある種詰まっているもので、教えてもらわないと理解できないです。 社会人になり物理とか化学とかほぼ使わないこと多いですが、教養と知識として大事です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本当に生活費がギリギリで生活するのがやっとの人はそもそも外食なんかしないで自炊します。たまに外食出来るような人までも預金を増やす為に外食やモノを買わなくなったら更に経済が衰退し雇用も減り悪循環になります。やっぱり消費税を下げてその分買い物や飲食に使えばお金が回り給料も上がります。国は財源減るからと言って消費税を下げる気ないですがなら無駄な支出を減らせばいいのにやらない。議員の給料も他の国より圧倒的に高いのに減らさない。このまま自民党に任せたらもう日本の未来はないかもしれません。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
私や私の家族はコンビニ使いませんし、体に悪い食べ物 飲み物ばかりなので、ファミレスも行きません。ただ自炊はありだね。 食材は無添加 糖を接種しすぎないを気を付ければよい。 安い食べ物で満腹になり、ドーパミンとエンドルフィンで間違えた幸せと優越感を得ないように、結果病気になり医療費でお金が無くなるからね。 江戸時代の食生活を参考にすることをお薦めしますよ。 米<玄米もいいね。 健康だけではなく美容やスタイル維持、アンチエイジングにも身体に良いものを食べようね。
▲20 ▼41
=+=+=+=+=
「古文・漢文」というのは象徴的な意味でしょう。やっぱり人生で一回は触れておくことは良いことだと思います それよりも「確定申告」というのはいいなぁ、と思いました サラリーマンを長くやってましたが、自分で確定申告して、自分が納める税金について初めて勉強しました。また、「知らない」ということがどれだけ「面倒くさい」ということになってしまうか?それも初めて知りました 学校で確定申告について教えるのは、ありかも知れない、と思います
▲15 ▼3
=+=+=+=+=
話しは「庶民が手持ち現金を増やす方法」であって、古文漢文では手持ち現金は増えないってことですね。自炊やそのマインドは学校で習わないから、庶民は自分で習得せよ、それさえしないで庶民を脱することが出来ると思うな、と解釈しました。古文漢文のような人類の叡智に触れることは人間性を豊かにし最終的にヒトの幸せに資するかもしれないが、確かに手持ちの現金は増えないだろうなあ。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
古典の原文を20年読んでいるけど、確かに現金そのものが増えることはない。 趣味だからね。 音楽や絵画と同じ。 絵に詳しいが金持ちにはならないのと同じ。 それよりも、学校の授業の古典はつまらない。 勉強として考えたら、まず、史記でも論語でも、興味のある原文を見て、好きなフレーズを覚えたり、訳して見たりして楽しむ。 漢文では、超複雑な戻り点を連発して、読み順はどうだ!という問題。 確かにクイズとしては面白いが、そんな複雑な文章めったにないし、そもそも読み順にこだわる必要もない。 試験として考えると、英語も数学も異常。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
遅まきながら、自炊の楽しさに目覚めただけじゃないかな。 ひろゆきは学生食や独身食、つまりカップ麺や牛丼のイメージ濃い。 チャーハンとか麻婆丼みたいな町中華は好きそうだけど、あまり食に関心がなさそう。 フランスに移住しても日本食に未練ないみたいで、酒さえあればいいみたいな。
年齢も関係してると思う。 自然、少食になるしテキトーでも自炊的なアッサリ、シンプルなものを美味しく感じて来る。
まぁ独りもんの自炊はよほどでなければコスパは悪く、また無駄にしてしまう食材も多い。 ちゃんとしたモノを食べようと思えば、こと現日本において自炊は贅沢になりつつある。
そもそもが日本の食卓は質素に見えても贅沢だった。 朝から白米炊いて味噌汁作ってなんて手間、外国じゃあり得ない。 びっくりするほど簡易的。 お昼のお弁当も。
貧乏で狭い住居環境に大人数家族でも、世界一贅沢で愛情溢れる日本の食卓だった。
▲19 ▼10
=+=+=+=+=
自炊と外食なら、自炊の方が良いのかもしれないが、そんなことより、自分が社会の役に立つ人間、すなわち稼げる人間になることの方が大切である。 学問するとかあるが、古文とか漢文の評価が低いのは現在において社会の役に立つ程度が低いからだと思う。もちろん、それらの学問の研究が不必要と言っているのではない。しかし、ワード、エクセルやプログラミング、AI、IT等の理系知識が要望されているのは事実だろう。 いずれにしても、すべての人材が理系になったり、文系になったり、芸術系になったりするのでは良くない。バランスが大切だが、現在では理系人材が比較的要望されていると思う。 それと、自炊と外食に戻るが、いずれにしても、従来と同じやり方をやっているのでは成長はない。自炊でも新しい方法を開発しyoutubuで広めるとか、新しいやり方や調理法で外食産業を改革するとかが重要と思う。
▲6 ▼24
=+=+=+=+=
「コスパ」を重視するならサイゼリヤのランチタイムに行くことです。 サラダもスープもありますし。酒はマグナムでも買って帰りましょう。度数高いんで少量でも酔えますし健康には良いです(フレンチパラドックス)。 その上支払い方法次第では実質的に値引きなんで、自炊と比べるなら圧倒的にサイゼリヤですね。 ただ、そんなお小遣い程度を節約して喜ぶぐらいなら、実家がある人は実家に帰りましょう。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
古典・漢文、学校時代は訳わからないと思ったけれど、テスト対策として覚えた冒頭部分であったとしても、成人後に旅行したり、美術館に行ったり、銘菓を食べたりなどいろいろ経験すると「あ、あの時の作品から着想を得た作品なのか」「このお菓子はあの場面を切り取っているのか」などというのが出て来て何も知らないで経験するのとでは格段に豊かさが違います。
自炊も昭和の時代は「男が台所に立つと出世しない」などと言って、男性は切り捨てても良しとされがちでしたが、その結果、自炊力なしに妻に先立たれた、もしくはシングル男性の老後の貧相な生活につながって来たことを思うと、直ぐに役立たないからと今の考えで切り捨てるのはもったいなくもあり危険でもあると思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
庶民は一人暮らししてはだめ。固定費も食費も、そして炊事、洗濯、掃除などの労力にしても、一人分はコスパが最悪。できるだけ多くの家族、ひょっとすると家族ではなくても信頼できる人同士ならOKだと思うが、大家族で一緒に住む。そうして役割分担するととてもコスパがよく、子育てもずいぶん楽になるから貧乏でも子供を持てる。居住地は現在もっとも収入があり、今後もそれが期待できる人の都合に合わせる。
プライバシーとか干渉されない自由とかはお金に余裕のある人の考えること。
▲46 ▼29
=+=+=+=+=
昔、夏休みに家庭科の自由課題で自炊(せいぜい4回程度でしたが)させられました。内容は何でもオッケーでしたので、おのおの自分が食いたいもの作る感じでしたね。出来上がった料理写真を使い捨てカメラでパシャパシャして提出。何だか今のインスタみたいですねw お陰で自炊の楽しさ、家族に振る舞う謎の緊張感、一食作る時にかかる金額を朧げに学ぶことが出来ました。いい教育だったと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
一番コスパ良いのは赤札シールの弁当とか刺身、お惣菜。光熱費もゼロに圧縮。自炊でコスパの場合、最近茹で時間2分のハイスピードパスタを見つけた。 安い、早い、無駄が無い、捨てない、洗わない、熱しないの6つを常に意識し て食の付随要素の食器洗いの部分まで圧縮すれば効率が上がる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏の主張は、金融リテラシーとかコスパの技術とかを学校で教えろってことだと思う。私も数年前から株の勉強はやり始めた。実益はあることはある。
しかし、恐いのはひろゆき氏が「幸せ」っていってる箇所だ。簡単に金銭的価値、経済的有用性が「幸せ」としてしまっているんだな。そういう前提のコメントも多数。 「幸せ」を定義なんてできないけど、そこに疑問を持たせてくれたり、色々と考える機会を与えてくれるのが文学なわけ。 役に立つかどうかなんて実益で文学の価値を測ろうとすることがそもそもおかしい。マラソンランナーに短距離遅いっていうようなもの。 おっさんになってクラシック聴き始めたけど、触りくらい接する機会があってよかったと思うよ。いつどう変わるか分からんから(必ず変わるともいえないが)。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
学校の家庭科で十分なようなコメントが多いね。私は中学生までしか家庭科の授業がなかったですよ。高校で栄養バランスの食育もしてくれる家庭科の授業はあっても良かったのにと思います。
現在の高校がどこまで教えているのかわからないですが、政治経済の授業では、お金の授業もした方が良いと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
料理を全くできなくて、やるくらいなら食べないようなタイプはサイゼでも良いけど、料理は最初からできるわけではなく経験値で上がっていくもの。 貧乏でもそうでなくても、料理して食べる方が体にもいい。 唐揚げとか焼肉とか油っこい肉料理だけ作ってたら意味ないけど。 生活圏に無かったのでずっと縁がなくて、サイゼを熱く語る人がいたので興味を持って最近初めてサイゼ入ってハンバーグ食べてびっくりしたけど、あれはほとんど繋ぎでできてるんじゃ。。。自分で作った方がいいよ。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
分からんでもないが…。ぶっちゃけ小学校の算数と高校の微積分、将来どちらが役に立ちますか?って聞かれると当然前者。
なんだけど!微積分にしても、古文・漢文にしても、他の芸術科目にしても、無駄って思ってた事が役に立つことも案外あるのよね。例えば古文・漢文には歴史や思想も含まれるので、多様な考え方が出来るようになるかも知れないし…。
ゆとり教育と働き方改革で、どんどん無駄が省かれて行ってるけど、私の予想ではあと10~20年くらいでその影響は大きく出てくると思ってます。いや、現実にはもう影響が出始めてる。忍耐力の無い人間が増えてるのもそのひとつ。
▲26 ▼8
=+=+=+=+=
学校の勉強が無駄とか言っちゃう人は成績どのくらいでしたか。無駄なものは、学ぶほどのことではない簡単なことだと思います。 加減乗除だけではないハイレベルな数学の問題も、外国語も、昔の言葉も歴史も、そりゃあ対して必要じゃありません。普通の人には。けど、極めたら金になる。 大抵の人は普通の人なんで、学校の勉強は問題解決のための取り組み力を養うためだけにあります。 一般人が、古文や漢文を読むことはありませんが、わからないものをどのように読むのかのプロセスに学習意義があるんだよ。レ点の振り方を覚えたら、暗号作るのに使えるかもだしね。 影響を受けた人が、学校の勉強なんていらないじゃん!みたいな80年代的なことを言い出さないことを祈ります。ウソだから。結局勉強した人が世の中勝ちやすい。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
古文や漢文を学ぶのは日本の文化を理解し、民族のアイデンティティを維持するのに必要です。コスパタイパとか、目の前の話だけではない点、ひろゆきさんにしては浅い考えかと。 それとは別に自炊の仕方やサバイバルを教えるのはありかと。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
古文・漢文ってのは日本人にとって不可欠とまでは言えないが、やはり情操を育む為にはあった方が良いのではないかと考える。
だがそれよりも、もっと近代史と言う物をやるべきではないか?
日本という国の誕生の歴史を学ぶには神話の様な古代史だって知る必要があるのだろう。 だがそれを教えるよりも先に、今の日本が世界においていかに現在の地位を築いてきたかをしっかりと子供に学ばせるべきではないかと思うのだが・・・
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
それなら体が資本なので健康に関する事。資本主義社会なので税金や経済に関する事、法治国家なので政治や法律に関する事をもっと重点的に教えた方が良いでしょう。これ殆ど義務教育でやってないので社会へ出た途端、大きな壁にぶち当たる事になります。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、古文漢文は確かに必要ない。 古文漢文に興味を持ちそれを糧とし生活してる人知りません。いたとて数人でしょうね。で、過去を知るのはいいけれど、興味持たなかったら意味ないし持たないと思う。 私の場合三国志好きですがゲームからなので わざわざ授業一環必要なし。 なので今後の教育も時代に沿った教育すべきですね。百年後の時代も古文漢文ないと思いますが?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
自炊と不味くても食えるスキルだね。要は食事なんて栄養が摂れれば良い。生きてくのに必要な栄養素を摂れば味なんてどうでも良いわけでね。腹を減らせばだいたい美味く感じるから。どんな高級な料理も満腹では美味いと思わない。 古文より、お金の知識を教えた方が良い。経済合理性を教えれば費用対効果を考えれるからね。 稼ぎ方を教える人や本等あるけど、お金を使わないスキルを教えて身につけると少ない収入でも貯金出来る。テレビやSNSに影響されて、お金を遣う休日、無駄遣いなんてするより、人と比べずに公園に散歩したり、図書館で無料で本を読んだりすると知識も増えて一石二鳥。 それに、若いうちこそ貯金に励むべきだと思うね。歳いけば行く程、貯めれなくなるし、いつ稼げなくなるか分からないからね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学校教育には、二種類あると思います。
①個々人が生きていくために必要な能力を身につけるための教育 ②国家が繁栄するあめの教育
日本人は、日本国無くして生きていけません。
①は確かに必要で重要ですが、一見無意味に思える②のための教育も国民は受けなければ結局①も絵に描いたもちです。
流浪の民だったイスラエル人が、国家に固執する理由をよく考えるべきだと思います。
そういう意味で、一見役に立たなそうに見える学問も学ぶ必要があると思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
おもしろい。 不登校の生徒が料理に興味を持っていたので、和食は醤油、みりん、酒、砂糖でかなりの品数が作れると教えたら、なおさら料理に興味を持った。家で作ってみると。
社会科で株式投資やら、保険をつかっての投資やら教えているが、やはり中学校では教育課程外かな。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古文・漢文と自炊を比較するから分かりにくい話になっているような。 古文・漢文に触れることは教養の一つとして大切だと思います。 自炊はコスパや栄養面、健康にも良いという事じゃないの? 自炊するなら睡眠の人もいるだろうし人それぞれだと思います。
▲12 ▼7
=+=+=+=+=
俺はひろゆきと価値観一緒なのかな、いつもこの人の意見に賛同するんだよね。 古文・漢文は本当に意味がない。前からずっと思っていた。言語は常にアップデートするから新しい言葉を覚えなきゃいけないのに、なぜ死語を覚える必要があるのかと。 自炊で幸せになれる、は本当にそう思う。 お金の節約もそうだし、料理って包丁や火を使う危ない作業だから結構集中するんだけどそれがマインドフルネスになって悩みとか考えなくなるんだよね。あと上手に出来たときの達成感が自己肯定感を高める。
▲42 ▼35
=+=+=+=+=
30年前に高校生だった時、古文漢文は将来無くなると思っていました。ところが息子が高校生になってもまだ無くなっていない。 昔の中国の古文(漢文)を勉強するくらいなら現代の中国語学んだほうがまだ有益だと思います。中国史習うなら世界史で、故事成語習うなら現代の文章で問題ないかと。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
「手持ちの現金」ってところがミソでしょう。 ひろゆき氏は「手持ちの現金」なんて重きを置いてないと思 う。ひろゆき氏にとっては手持ちの現金は資産には入らない。 内心は「古典・漢文」のほうが資産だと思ってるかもしれない。 あれは道楽としては結構面白い。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
古文はまだ日本独自の「かな」の美しさや日本的な文学の美しさを学ぶことができてよいと思うが、必須である必要はないし、漢文はもともと他国のものだからな、ますます必須である必要がない。 明治初期の時代から変わってないような科目ですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古文漢文は自分も高校生の時に疑問に思い、以来英語と今の専門以外の勉強をしなくなった。間違った考え方だと当時から思っていたが、その専門を大学で学び、その専門で企業に入り、英語の会議やプレゼンをやって今日まで食べてきたので、社会は自分の間違いを正しはしなかった。高校生の思惑通りの人生であったからといって自分の考え方は間違っているのはわかっている。人生そこまで直裁でないわけである。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカは資産運用を国民が当たり前のようにしている。日本は貯蓄が大多数。 貧富の差がついて当たり前。 子供たちには資産運用を教えています。 毎日、お金が勝手に増えていく姿をみせれば子供も資産運用に対して興味をもってくれています。 学校教育が必要だと思います。
▲9 ▼11
=+=+=+=+=
私のような貧乏人はもう既にお米をほとんど食べない。たべるのは半額のむし焼きそば2玉と半額のもやし、それにイオンのビッグであった100gあたり110円シャウエッセンのウインナー3本これを1日2食。1食100 円程度。または半額のカット野菜でサラダを食べる。これだけでも十分美味しい。十分幸せ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
野菜はともかくご飯なら吉野家の定食ならおかわり0円。
1日1食にし、その1食を吉野家でクーポンとポイントを使っておかわり3杯食べるのが一番コスパが良さそう。
ただし4月中旬に吉野家の定食も値上がりしたけどね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
欧米では掃除の時間とかはないそうだ。
そういう、生活を学校で教えろってのは日本独特のニーズなんだろうな。 ぶっちゃけ、親が教えるべきことをもう学校で全部教えてあげて、というか。勉学ではなくて子供の面倒を見てくれってなってる。
ましてや確定申告を教えてくれとかもう恥ずかしいよね。 学校で生活を含めて何でも教えてくれるとでも思ってるのかな。
もう中学卒業したらすぐ働けば良いのに。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
これって結局庶民は生活の知恵を学び一部の人が贅沢品として教養を学ぶ格差社会を推奨してる 高等教育まで受ける前提でないなら広い教養は不要でそれこそ中学からは社会で必要な実務的なことだけ学べば良い そして高等教育を受けられる人が限られていた昔に戻るということになる そうなると学のある人達がAIとその他の人達に仕事をやらせて革命を起こされない程度の稼ぎと教育と福祉を与えて残りは山分け 搾取の程度が人道的な範囲で平和ならそれもありなんだろうか
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
生きるために必要な家庭科は必須。 昔は技術家庭ってあって料理に裁縫にノコギリで木を切って釘打って本棚作ったり、余り得意では無かったが人間として必要な要素だと思う。更に、政治家が嫌がるから実施は難しいと思うが、選挙、税金、年金、について別に学んで欲しい。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
まぁたぶん古文漢文自体を否定したわけではないと思うな。要は先の未来でも、より実用的な学習が必要ってことだと思う。これは大学でも同じ。現に、偏差値30台の子がスポーツ推薦でMARCHに入っちゃうわけだし、そんな子でも留年しない程度の学問しか教えてないわけだし。良い良い言われてる明治なんか典型的だよね。国公立の共通一次だって、いまだに頑なに5教科にこだわってるし。極めつけは、結局新卒採用時に会社が大学名だけで学部一切みないとかありえないからね。一般的にバカにされてる文学部とかって、要は人間とその社会の歴史と理論を学ぶような学部なわけで、むしろ人間社会において欠かせない事を学んでるんだよね。学校も会社も社会も国民自体も、この国は世界基準でいえば時代錯誤がすごいんだよね。まぁそれが「考えない日本人」の文化なのかもしれないけどね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
古文、漢文の是非はさておいて、日本は漢字、ひらがな、カタカナと文章で使う文字が多く、また漢字の読み方は普通に読めない読み方もあり、また伝える相手によっても色んな敬語や言い回しがあり、要件を伝えるだけのメールでそれを考える時間が無駄だと思ってます。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
学校の先生の教え方を改善する必要はあるものの、古文漢文に触れる事自体は人生の幸福に役立つと思いますが。 自炊のやり方なんて人によってまちまちだし、わざわざ事細かに教えるものでもないでしょ。たまに時間取ってやる程度でいいのでは?
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
こんなのよりも中高生くらいから金融や投資リテラシーに関する勉強を学校でやらせた方が良いよ。 これどんな人にも絶対に必要なスキルなのに、日本人の場合は入り口部分すら知らないで一生を終えるケースが多い。
海外なら必須で勉強させられる国も多いのですけどね。 食費を多少切り詰めるよりは長期で見たら圧倒的に有用ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
もう卒業して数十年経つけど、私の母校では数年前から自炊を教えてるそうです。田舎の進学校なんですが、進学したらほとんどの生徒が一人暮らしになるだろうから、自炊の仕方を覚えておいた方が良いということで始めたらしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
サラリーマンになると給料の半分以上を税金で取られますって教えてあげて。選挙に行かないと勝手にやらかす政治家が沢山いることも。サラリーマンの厚生年金を自営業の年金払ってこなかった人達にも使おうとしてますから。実際サラリーマンの会社負担分は自営業の方達の年金に使ってますけどね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
古文や漢文は実生活では使わないように見えるけど、知識や教養を学ぶことで「日本人」を作っているんだけどな。
まあ表層しか見られない人間だとそう勘違いしてしまうのも仕方ないか。 ゴミ出しのルールを守らない人、騒ぐべきでないところで騒ぐ人等、ルールを守らない人は古文や漢文を学んでない人が多いはず。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
給料安いのに外食したり、コンビニ弁当買ったりしたら、使えるお金があまり無いと思う。 コンビニも最近たいした量入ってないのに値段が高い、 自炊だと味付けも調整できる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
特に、子育て世代、ひとり親の方々、収入と所得の違い、控除申告、その意味も分からない人が多いです。 収入が無くても、アルバイト賃金も、児童の親なら収入申告を毎年、期日までにすること。妻で収入が無いし、夫の扶養に入ってるし、収入申告はするの??は、妻も申告は毎年するんですよー、市役所で、ゼロ申告して下さい。無申告で、役所に督促されるような手間を掛けさせないでね。その手間は、血税使ってるんですよ!
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
学問を軽視すると経済が衰退する、ってのはある程度理解できるんだけど、 それは学問に力を注げる余裕がある状態での話。 これは因果が逆で、経済が衰退してるから学問や文化を後回しにせざるを得ない、という状況がある。 「生活がままらない状態」で、使うこともない古文や漢文なんてやってる余裕ないと思うよ。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
古文・漢文は日本語の歴史。 個人的にはそれを撤廃するのは反対だが、理解できる人にはその先を教え、現代文すら怪しい勉強不得手や人には勉強ではなく自炊や生活に根ざした事を教えるほうが有益かもしれない。
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
庶民が資産運用とかの労働以外の手段で、富裕層に参入すると困る層がいるから学校ではお金に関する授業はタブーなのかも・・・ 命や健康や終活に関する授業なんてのも、乏しい。
古文漢文は、大事な教養だけど、大半の人間は何も習得しないで3年間終える。 音楽とか美術みたいな立ち位置でも良いのかもしれない。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
愚者は経験に学び、賢者は歴史に学ぶ。 私も含めた大半の人は愚者なのでそら実学を教えた方が効率は良いでしょうね。 だが賢者の行く道を塞げば長期的には文明の衰退と破滅を招くことになる。 合理主義、個人主義というお題目で自分に直接的な利益を生まないものは全て無駄、と短期、狭小の視点しか持たない教育を続けた結果がどうなるかは今のアメリカを見たらわかるでしょ。 教養は思考の引き出しであり人生の幅である。 ただ生きることだけにフォーカスして生き延びやすくなったとしてもそれが幸せなことであるかは別の問題。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
確かに9割以上の人が、数学や物理を将来使う事はないけど、それを使う日本の技術者達が高度な日本を世界の技術大国にしていってくれている、数学や物理を学ぶ事を否定するのは違うと思う
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
料理作るのは楽しいしですよねっ なんていうか冷蔵庫開けて作るものを選んでるのが幸せです ただ最低限、お昼ごはんとかはお弁当でなくてランチできるように賃金は上げていかないといけないですね
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
古文・漢文、超難解な現代文とかは、趣味の世界だと思う。 もっと実践的な教育に時間をかけたほうが良い。 国語は重要だと思うが、点差をつけるためにわざわざ設けているようにしか思えない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
メロディのような日本語に魅了される外国人が多い。カタカムナとか、縄文人の勉強をして人類最古の民族の意識を高めた方が良い。自信を取り戻すためにもあり。
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
料理って結構才能が物を言うと思う やったこと無い人でも、美味しい物を作れたり(手際の悪さは別として)、なんどやっても美味しいのが作れなかったり(俗に言うメシマズ) ハッキリ言って家庭科の授業量だけでも、自炊のレベルは十分かと それで足りなければ、家庭学習や塾に通うように、自分で学べば良いだけなんだよね
あと古文や漢文って、以外と現代日本語でも重要なんだよね。日本語が出来ない人ほど気づいていないだけで(日本語がしゃべれる≠日本語が出来る) なので古文漢文無くすと、ますます日本語が訳分からないものに… 公用語を英語にするなら、良いかもしれないけど?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
たまにコスパやタイパを考えると、自炊より買ってきた方が安いっていう人がいる。
しかし出来合いの安いお惣菜は、材料がすべて中国などの外国産なのに対して、自分で作る時には割と国産を使ってるはずで、そこ分かってない人が多い。
▲7 ▼4
=+=+=+=+=
日頃から「学歴なんて〜」的発言傾向を持つ私ですが、それは学歴を武器にする浅ましい性質を育てている割に、種々の良き人間性は身につけようとしない輩が多過ぎるからで、学問そのものは割と大切さだと思っている私。
ここで言われている「生きる力」はすなわち金を自分のところに集める能力と解釈しましたが、それは社会にも個人にもアホな結果を産むし方もあれば、反対に社会にも個人にも良い結果を産むし方もあり、そのための手段の多くは同じものです。
つまり、社会とは何で、その中の個人とは何で、個人である人間とは何でと、それが無ければ一瞬たりとも生きていけないのに常時無視されている空気のように、常に我々と共にあるリアルについてよく知ることが肝要になる。んが、”知れる”人はそう居ないでしょう。
この時に、「こんなに努力しているのに答に辿り着けない」という経験をする事が先ず初めの大切な学門で、それはつまり考える字数
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「庶民が手持ち現金を増やす方法」なんて ATMで「金融機関から引き出す」のと 「現金払い」の仕事を見つけるしかない。
よほどの現金主義でなければ手持ち現金にこだわる必要もあるまい。
学校の授業で役に立つかわからない科目があったとしても 「将来の選択肢」の可能性はあるとおもう。
その分野に興味を持つきっかけになるなら意味はある。
最初から排除してしまったら、将来のその分野は衰退してロストテクノロジーみたいになってしまわないか? 「ロゼッタ・ストーン」のようなものを残しておいてくれるのが前提?
自炊が必要なら、教えられなくても自分からその方法を探す。 「必要に迫られる」とそうなる。 自炊したときの「フードロス」は考慮しない?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆき氏はわかっていると思うけど、必要ないと思われる知識から必要が生まれることがあるので、なかなか俯瞰して人生でこれが必要・不要とは決め難い。自分の時はセンター試験だったけど、センターには簿記も科目で選択できた。商業科行けば簿記もある。高校が進学校なら国公立受験のため絶対数ⅠA数ⅡB数ⅢCを受けさせたりすんと思うけどそれは勝手に高校が決めてるだけで、文科省は「高校生課程はこれこれ勉強してね。その中で最低この科目は履修済みにしないと高卒認定しないよ」っていうスタンス。またひろゆき氏は「(大多数の人は天才じゃない前提からキャッチーに聞こえるよう)に勉強より自炊〜」と言ってる。自炊も勉強も「学ぶ、レシピを真似る、考える」とかは楽しくて、それも理解した上でかなり削ぎ落とした発言をしてるはず。めっちゃ勉強したと思うよ、ひろゆき氏は。で、こんなとこに書き込んで時間潰すより自炊した方が俺は成長するな笑
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
まぁ、古文漢文知らなくても国の衰退は無いな。
逆に、投資や経済の授業をカリキュラムに取り入れて行く方が良いと思うがな。 あと、自炊(料理)は数学と化学の勉強になるから、是非授業に取り入れてもらいたいものだな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
ひろゆきは自炊と言っても作るのはパスタが多いようだから、特に凝ったものを作ってるわけではないようだけどね。学生時代は大根を食ってたとか変なことも言ってたし、あまり食に関心がないのかもしれない。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
日本は学生のレベルが高いのは間違いないが、じゃあなんで経済停滞してんだってなるんよな… わかりやすく例えればプロスポーツ選手は文武両道もいるが、だいたい勉強の時間を削ってスポーツにあてて有限の時間を効果的に使いトップになっている。 平均的な万能は社会じゃあまり評価されず、自分のしたいことに特化していく方がいいという意味では間違ったことは言ってない。 実際受験に有利な世界史とって日本人なのに日本史全く知らないやつもザラにいる
▲14 ▼4
=+=+=+=+=
共通テストでの「数I、数II」「英語」等の教科が生活に必要とか必要ないとかでなく、インプットとアウトプットができるかできないかの物差しでしかない。それができると好きな大学で好きな勉強ができる権利が発生するだけ。勉強ができても生活が苦手な人もいるし、仕事が苦手な人もいるし。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
AIが席巻する今の時代において、古文漢文は教養の一つとしてむしろこれから学ぶ価値がある分野だと思う。ほとんどの日本人はわずか100年前の資料も読めなくなっている現状は残念。
▲8 ▼14
|
![]() |