( 288023 ) 2025/05/03 05:47:15 2 00 農水省、JA全農に迅速な備蓄米供給を要請共同通信 5/2(金) 16:48 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/09e297f4d2801fb8c8bc19e2fc2300c4c58d84cc |
( 288027 ) 2025/05/03 05:47:15 0 00 =+=+=+=+=
安い米は給食など大消費者へ優先的に流れ、一般消費者には高い米が残って在庫が積みあがっています。マスコミは米不足を報道したいために在庫が消えた棚ばかり写しますが、卸も小売も高い米の在庫はたんまりあります。
高い米が在庫で残っている限り、安い米を仕入れにくくなって価格が下がらないなどと言っていますが、一般消費者は高ければ米を買わずに米以外のものを食べますから、高い米は在庫のままで、消費者と我慢比べです。
今年の新米が出るころには、売れない在庫を抱えて倒産するところが出るでしょう。米不足で仕入れ値が高くなり、資金繰りができなくなったとか間違った報道がされるでしょうが、実態は欲の面の張った卸や小売店が価格を釣り上げ過ぎて自滅するパターンです。
この騒動が過ぎれば米離れが一層進んで米は不要になり、米自給率100%でも食料全体の自給率は下がるでしょう。
▲823 ▼81
=+=+=+=+=
一回、JA・全農を解体解散して白紙状態に戻してみては? JA・全農無しで生産農家が、ちゃんと利益を出せたら、これまでJAに邪魔されていたことになる。 JAもNHK・道路公団も敗戦のドサクサで利権作りで作られたものでしょう。 今の時代では逆に国民生活の足かせとなってしまっている状態なので解散が一番望ましいでしょう。
▲271 ▼39
=+=+=+=+=
迅速なコメの供給を言うより先に備蓄米の買い戻しはしないと言わないと高い入札米なので、なおさら出てこないと思います。それと全農なのか中間業者なのか消費者爆発寸前の日本の一大事に米をストックしているようであれば、コメ取引の資格停止処分ぐらいのこと言わないと選挙は危ないですよ。とにかくこれがでできるのは、農水省と大臣なのでそろそろ日本農業の明るい将来と国民の安心安全を語ってくださいよ。
▲429 ▼18
=+=+=+=+=
農水省は政府「備蓄米」を買い戻し条件付き入札で全農などに売却した。 「備蓄米」の所有者はJA全農などに移っただけで、荷動きは少ない。 JA全農は高値安定を最優先に値崩れしないように売却先、売却量を絞っている。 農水省が今更、要請する後手後手な対応をしても無意味。 農水省はJA全農などに異常なまでの配慮せずに、買い戻し条件なし「定額」で「公開抽選方式」で売却すれば良かった。
▲348 ▼23
=+=+=+=+=
そもそもこの問題はごまかしが隠されていると思います。 コメの生産者がJAに卸した額がいくらかです。 昨年、米は少なくとも例年並みの収穫量のはずです。その時点で値上がりしているとは思えません。 従って値段をつり上げたのはJAとしか思えません。 農水省、農林中金、JAが農林中金の損失を穴埋めするために価格操作したとしか思えません。 昨年、コメ生産者(農家)がいくらでコメをJAに買い取ってもらったかの情報が欲しいですね。 是非マスコミで調査をお願いします。
▲460 ▼39
=+=+=+=+=
各県にJA全農系の精米センター、卸が沢山ありますから JAの系統、つまりパールライスの系統でバンバン売ればよいだけです JA系統の大精米センターはほとんどがHACCP認証工場です 精米能力も半端なく大きいです
それすらしていないようなので、今は在庫があるから小売りの需要がないか、安い米を売りたくないかのどちらかです
▲255 ▼8
=+=+=+=+=
生産者が米を収穫してJAへ出荷すると仮渡金が支払われます。そして、実際にJAが販売した価格が高いと追加で生産者に支払いがあります。それに対して、一般の集荷業者は金額を決めて支払いがされるので、米価が高騰すれば集荷業者の利益が拡大します。JAが全て悪いと批判している方が多いですが、全て悪い訳ではありません。今回の備蓄米について、JAがこれだけ批判されるのであれば、落札価格と出荷価格を公表すべきかもしれません。実際に大きな利益を得ているのは、流通過程の卸業者と小売りだと思います。
▲29 ▼25
=+=+=+=+=
JAから備蓄米を買った卸業者は、在庫があるので納品をしないでくれと言っているらしい。
ということは、この売ったはずの備蓄米は卸業者の物で、JAは預かっているだけということになる。 そう考えると、出荷を止めているのは、過剰在庫を抱えた卸業者だろう。
買占めや価格操作など、やはりあるんじゃないかと思う。 消費者庁なり、公取は調べた方がいい問題だと思う。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
迅速を促したところで、入札にしたのが問題になる。
政府は2023年の備蓄米を放出したんだから2023年時の値段で売ればいい話。ところがオークションにしたがために、今と変わらない金額で落札になっている。つまり、買い取ったJAは取り返さないといけないから値段は今とほぼ変わらない値段にになると思う。
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
コメ不足で備蓄米を放出したんじゃなかったはず、高いので安くするために備蓄米を出すと言ってたように思っている。 高いコメがあるのに安いコメなんか出したくないでしょうね売る側は。 去年の夏の終わり以降からコメの流通と価格が合わなくなっているだけじゃないの? 今流通を良くするには、一人当たり2000円とかでお米券でも出した方が早いんじゃないの。すぐには無理だけど、各自マイナポータルでQRコードで券を出すとかで経費も少なくし早く渡せるようにとかればいいのに。
▲25 ▼4
=+=+=+=+=
非常事態で備蓄米を出したのだから、当然通常の商取引でなく、国が主導して価格設定して備蓄米として消費者にわかる流通をすべきだったと思います それは、手持ちのあり流通業者や販売者は当然値下がりをしてほしくないので、なかなか価格が下がらないことになります
▲31 ▼1
=+=+=+=+=
日本の法人税納税額ランキング上位50社の中に,食品も小売している会社として,セブンアンドアイホールディングスとイオンの2社がいつもあると思う。 商社も資格があるかもしれないが,とりあえずは上記2社に任せてしまったほうが国民にいきわたるのは早いと思う。もちろん,ほぼ全農だけが対応できるようにしている購入側を拘束している条件を外して。全農ほどの機械類が無くても,何らかの工夫で上手く小分けして流通してくれると思うよ。 本当に全農が言うとおり,精米に手間がと言うのであれば,コイン精米機のある(車社会の)地域では備蓄米を玄米のまま売ってしまえばいい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
今まさにアメリカと交渉してきるのだからジャポニカ米の輸入を提案してみては。 米を抱え込んでいる中間業者からするとあまり出し惜しみすると海外から安い米が入ってくるとならば処分に走る。 米の輸入を認めないという農家やJAの票が怖いなのは分かるが結局儲けてるのはJAではない中間業者。 こんなにあがっても農家が劇的に収入が増えてないのは大問題。
▲18 ▼4
=+=+=+=+=
今北海道旅行に来てますが、函館のスーパーで普通に米ありますよ。価格もキタノイロドリ令和6年度産5kg。税抜2990円でした。つや姫も5kg3990円で販売されてます。どちらも出荷元はホクレンと記載されてました。 やはり本州で価格が高いのは中間卸業者が原因なのではないでしょうか? 私も確かに農林中金の巨額損失と米の高騰はキナ臭いとは思いますが、備蓄米を契約した中間卸会社が「在庫がまだあるからJA倉庫から備蓄米を出荷しないでくれ」と言っているという話を聞くと、やはり中間卸会社が価格吊り上げに絡んでると考えちゃいます。JAは高く売った場合、翌年清算金を農家に支払うので、JAが1人儲けしてるとは考えずらいです。 私的にはもっと米農家さんが利益をあげられる仕組みにすることが一番大事だと思います
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
JAは農林中央金庫の外国債券の負債(1兆5千万)の補填を行う為に、米の価格をつり上げて、補おうとしてる!備蓄米をJAがほぼほぼ買い占めているので、米価の価格を下げさせる訳がない 備蓄米はJA抜きの卸御者に任せるのが効率がいいと思う
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
日米合同委員会では、農協を株式会社化するよう日本に対して指示があり、それを受けて小泉進次郎が農協批判を展開し暗躍しているとのこと。昨年来の、先物市場や米不足による価格高騰は、その布石だったと見ることができる。 オーストラリアでも、小麦を独占するAWBが株式会社化した途端、アメリカの穀物メジャーに買収され、小麦市場が支配された。 じゃあ、農協を守れば良いかと言うとそうではない。農協と農水省による減反高価格政策によって、一部の政治家と農協だけが利権を貪り、そのため国民は何十年にも渡って国際価格と比べて何倍も高い米を買わされ続けているのは事実。それで農家が儲かる訳でもなく、補助金漬けで生かさぬように殺さぬように、やせ細ってきたのが実情。 従って、農協を解体して不当な利権を無くす事は大事だが、アメリカに支配させるのは危険。農水省は自主的に農協を解体して利権を手放し、国民の為の農政を推進すべき。
▲33 ▼8
=+=+=+=+=
決して完璧だった訳ではなく賛否両論あろうが、現下の惨状を見るに「食管法」が如何に合理的で且つ日本の実情に合っていたのかを痛感させられ、今こそ蘇らせるべきだと思う。
食管法を廃止し市場と言う名の「荒波」へ放り出した代償が、長い時を経て顕在化した格好だと言わざるを得ない。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
道民だけど米が売り場に無いって事を見たことが無いんだが? 結局は米を多く作ってる都道府県は米があるのかな? 政府が備蓄米を放出するって言った直後に安い平成6月収穫で平成7年3月に精米したブレンド米が3500円位で売っていて買ったけど 後でニュースを見たら備蓄米はこれから出ますってやっていた じゃこのコメはなんでこのような安価な値段で出てたのか不思議に思った もしかしてこのタイミング見計らって本来安く出す米を値段が高くなってから売りに出したのかって邪推した あの安価な米はいったい何だったのだろうか?
▲49 ▼21
=+=+=+=+=
米は、良く分からず、野菜しか知りませんが、JA全農も農水が言うたら、従うでしょうね、全農は。。。そもそも、先を見据えての取組みを農水が行わなかった為にこういう問題になっている。全農は、商売として販売では利益率低いでしょうね。どこからお金が巻き上げられてるのか。。生産者でしょうね。 システムを根本で見直さないと解決できません。効果的な施策を行わなかった農業が今の現状です。今後、更に日本の農業離れは進みますね。農業の、国からのバックアップは何か問題が起きたときだけです。先月、和歌山の梅の産地で雹被害が出て、今期の梅、スーパーで売る梅は高いでしょう。昨年も不作だった為に梅干しも更に値段が上がる事が予想されます。 今は落ち着きましたが、野菜の物価高は今後、更に続くでしょうね。 今までの30年が悪い影響ですね。 誰も野菜作りたくないでしょうね。そんなに儲からないし、休みはないですし。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
普通に考えて、JAなど集荷業者も、卸売も、流通量を制限するでしょう。 夏から秋に不足することは民間在庫からも明らかだし、今はコメは 小売りにはある。バカ高いが。 無理やり流通させて自分たちの利益を減らして利益を下げ、夏から秋には 売るものがなければ利益すら出ない。 なら流通米も含めて秋までの供給量を見ながら、価格を下げないように(できれば5キロ1万円以上、理想は2万円)コントロールするでしょう。 小売価格は下がるわけはない。 しかしJAにせよ卸にせよ、完全に国民をなめ切っている(金の生る木としか考えてない)ようなので、ここは一気にコメを食べないようにするかアメリカなど海外米を買って痛い目にあわすしかないようです。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
精米工場や運送会社は普段の業務にプラスして、国内消費量の約10日分を精米して配送しなければならないのだから、こうなるのも当然よな。 入札も集荷業ではなくて、精米工場に直接販売にすれば良かったのでは?
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
農水省はなぜ玄米のままの販売を禁止しているのか? 精米設備を持っている事業者に流通を限るから一般事業者が入札に応札出来ないだろう! これこそ官製談合だ。 ウチの周りにはコンビニの数より自動精米機の数の方が多いぞ。玄米でも安ければ問題ない。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
米といってもその品種は様々で値段も様々。 備蓄米が安く出回ったところで、その安い米の争奪戦が始まるだけ。 高い米はそのまま高く、買えなかった人たちはその高い米を買わざるを得ない。 で、買えなかった人を取材しては、備蓄米どこ~という報道がずっと続くだろう。
▲39 ▼7
=+=+=+=+=
買取保証があるかぎり 実質JAしか落札できない 秋になったら収穫したコメを落札金額で買い取る (大量のコメを集約出来るのはJAだけ)
相場からかけ離れた高い金額で落札 そして備蓄米倉庫から必要なだけ運搬する 「必要なだけ とは高値安定出来る量の事 それ以上は出さない」
秋になって余っても そのまま返した事にする 落札したが・・・何かと理由を付ける 買取保証で お金は1円も支払わない *備蓄米倉庫は国のモノだから保管料は国持ち 輸送もしていないので 買った”ふり”が出来る
もちろん農水省は備蓄米を放出 した”ふり”が出来る
そして高値安定を壊そうとする コメの輸入は反対する
新たな販路はコメ価格を変動させる
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
米が高止まりしているのは多分こんな感じだと思います。 農家の生産調整で補てんをしているのは税金で、財務省はそんな所に税金を使ってもらいたくないと農水省に圧力をかけた。そこで、一手に米を取り扱っているJAと相談して、米の生産調整のためのお金(税金)を財務省を出し渋って いるので、米価格をJAに調整して欲しいと言ってきた。米は商品先物なので、 本来は投機家がやるべきものであるが、今みたいに米が余っている場合、 投機家は価格を下げろと言うので、それではJAは手数料が減るので、 価格変動リスクを抑えるために、米に出荷制限をJAが行った。
▲11 ▼19
=+=+=+=+=
今回の米騒動、JAの多額の投資失敗の補填のためっていう話を聞いたけど、それが一番しっくりくる。 国はJAに泣きつかれたけどどうしようもできず。で、この騒動をJAが起こして、政府は黙認。 だから政府の動きは遅かったし、やっと備蓄米が放出されたって米の値段は変わらず(というか値上がりは止まらず) 米という品物は変わらないのに前年の2倍で売れたんだから、利益は相当のものでしたでしょうね。
▲110 ▼22
=+=+=+=+=
JAは高く買った米を消化してから、安い備蓄米を出す事を考えるだろうし、備蓄米の買い戻しを考えると安い米をストックするつもりだろう。 JAに寄りすぎるからこういう事になる。 今度の参議院選挙は自民党にとって,惨敗になる事はほぼ間違いないだろう。 対策は農林大臣を更迭して、輸入米を増やして、米価格の低下を促す本気度を示す他ない。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
JAの問題ではありません 卸がいらないという状況ではJAはどうしようもありません 農水省は卸を介さないで流通できるルートを生み出してください 従前と同じルートにのせていては何も改善しないことはわかっているのですから
米の販売額が多いスーパーに直接販売したらどうでしょうか
▲122 ▼44
=+=+=+=+=
全農は確保した備蓄米を易々と市場に放出するはずが無い。 せっかく高値のままになっているのに要請しても無駄。 農水省はやる気は無いと思うが、全農を通さない市場ルート(経路)を真面目に開拓して下さい。
▲105 ▼12
=+=+=+=+=
JAも仕事だから儲けれるチャンスと思う気持ちは分かるが、ここで備蓄米をストックして小出しにして他の米の価格を高いまま維持する事でJAのイメージは悪くなり顧客離れを招くと思うからあまり良い戦略ではないと思うな。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
政府は備蓄米をJAから購入せず。今アメリカの関税問題が解決されていません。そこで苦肉の策として次年度の備蓄米をアメリカから購入して今ある備蓄米をJA以外の米問屋に条件付きで〔販売価格の上限を決めて〕販売すれば良い。JAが如何に価格操作しているのが分かるでしょう。もうこれ以上備蓄米をJAに入札と言う隠れ蓑で販売したら駄目だ。次年度の備蓄米を心配してJAに販売しているのは理解出来るが、今のやり方は本末転倒だ。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
米の高騰を抑える為の備蓄米の放出に入札したり買い戻しの条件を付けたりするのが間違っている。農水省の役人は国家財産の売却は入札と決まっている。といかにも分かったような事を言っているが国民は農水省に金儲けをしてくれと言っていない。入札などしなくても、消費者に米を流通させる方法はいくらでもあるだろう。優秀な官僚の皆さんがそんな事も出来ないとは情けない。もしそうならば国民に恥をしのんで教えを請うたらどうか。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
JA全農が出し渋りして、価格を高止まりさせている、又は今年度産米の集荷が不安で、政府買戻の量確保の心配で市場に出さない、かである。
入札で、高値でほとんどをJA全農の落札させて、翌年に同じ価格で買い戻すなど、おろか極まりない。農水省とJA全農は日本のコメ生産の破壊者だ。
そもそもコメの生産量がたりないのではないか。あるいは消えた21万トンなど、そもそもなかったのではないか?もっと言えば、生産量がでっち上げられたのではないか?
▲30 ▼8
=+=+=+=+=
マカロニやスパゲッティは500g150円で買えるので5kgで1500円 、お米5kgの3分の1で買えるので、私の主食はイタリア人並みにパスタ中心になりました。もはや米は贅沢品で、貧乏人は麦を食っています。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
JA全農は要請されなければ備蓄米を巨大倉庫に貯め込め 米価格を吊り上げている犯人だ 国民は被害者だよ 低所得者は米を1日1食に制限している 政府も農協や全農への備蓄米を渡す事を止めるべきである
▲185 ▼31
=+=+=+=+=
全て政府の責任。何故ことの発端であるJAに入札の許可を与えたのか。そして誓約書を交わし流通しない場合は罰則金の誓約書を交わしていない時点でやりたい放題。そして明らかにおかしいのは、入札の金額がJAが落札した時点でおかしすぎる。絶対に内部で情報が漏れてるだろう案件。
▲51 ▼7
=+=+=+=+=
みなさんのコメントにもありますけど、高い米自体はありますね? その状態で備蓄米が行き渡ったらどうなりますか? 高い米が精米してから日も経ち売れ残りスーパーは廃棄になるんですよ。 消費者は望んでるかもですが、小出しを望んでいるのは間違いなく小売店。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
無意味。既に米は市場で「余って」おり、スーパーの棚から消えたなんて事はない。農家の直売店にも米袋が山積みだ 精米したら1週間で売り2週間ぐらいで食べる必要がある。それ以上は「賞味期限切れ」として破棄されるだけで、するとその分スーパーは損するのでそのコストまで上乗せされる事になる
米の価格は農家が業者に売る時点で原価が決定しており、業者は「利益の出る値段」でしか売りに出す事はない。損が出たら損を取り戻すためにどこかに上乗せされるんだよ だから値段が下がる事はない。秋の収穫まで値段は変わらない
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
第一回目の備蓄米の入札終了が3月12日。そして、およそ40日後に小売されている(第一回落札分の備蓄米の)流通量は0.3%といいます。そして、1日の日テレの報道では、備蓄米の小売段階の流通量は1.7%、テレ朝の報道では1.4%といいます。 マスコミの報道によると、「小分けにする袋詰め作業」や「精米」、米が東北に備蓄されていることが多いという地域的特性、トラックの手配に時間がかかるからであると理由をあげていますが、国民を欺く詭弁と思います。 なぜならば、40日も経過しているのに0.3%のしか流通していないとすると第一回目の落札分備蓄米が全て市場に出回るまでおよそ30年以上かかることになります。1.4%としても5年、10年かかることになります。全農などの説明が事実とすると千年以上前の奈良時代の税金を農民が直接、都に運ぶよりも数倍〜数十倍も遅いのです。国民を愚弄する説明には怒りを覚えます。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
ここまで騒ぎが大きくなり、これまで見えなかった流通工程で滞留させては、流石に農水省も要請せざる負えないのでしょうが、表見の形だけだったら責任転嫁が問われかねない。 圧力用に雇用された農水省OBの所属先など全部、マスメディアは公表した方が良い。
▲82 ▼3
=+=+=+=+=
夏の参議院選前に米の価格を下げて国民の怒りをかわすつもりなのでしょう。 自民党は国民の主食まで選挙に使うようになった。
さらに何が何でも減税を拒否する。 これでは生活に余裕のある富裕層しか支持しなくなりますよ。
保守派は国防があるから自民党と言いますが、米すらまともに用意できない政党が本当に国を守れるのでしょうか。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
JAと農水省が結託してコメ価格の高値安定を狙っているのが明らかになって来ましたね。 次期自民党総裁は、小泉元総理の郵政改革のように「JAをぶっ壊す」と叫んだ候補が支持を得て当選するかも知れません。
▲9 ▼6
=+=+=+=+=
備蓄米放出が買い戻し条件付きだからJAしか落札できない、結果として全農やJAによる市場操作が可能になっている? もはや全農やJAは国民(消費者)の敵みたいな存在? 農民のためにもなっていない。 米が不足しているなら緊急輸入するべきでは?、アメリカは輸出したい日本はコメ不足で高騰、・・・お互いにいいと思うけどね。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
農水省とJAは米の流通で甘い蜜を吸っている。農林水産省が本気でJAに要請することはない。ここは畑違いだが、経済産業省にJAとの対応を求めた方がJAの倉庫にある備蓄米の市場への流通ははやい。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
値段つり上げる目的だから、言ったところで大して改善しないだろう。短期的には利益が出るとしても、長期的には愚策だ。消費者は今の価格を許容しない。コメ離れが進み、10年後の番組で令和の米騒動が分岐点として検証されることだろう。 自分が定年まで組織が持てばいいと思ってるような人がJAのトップだと、大局的な判断が出来ず、結果的に日本の農業の衰退させることになる。
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
そもそも備蓄米を放出して価格を下げようってのが間違いだったんじゃないのかな? JAが半分慈善事業みたいなとこあるからまだなんとかなるかもしれないけど、もし「車が高いからトヨタさん国が持ってるこの車を安く売ってください」みたいなことをしたら、業界全体がぶっ壊れるだけな気がするし、絶対そんなの売りたくないでしょ。
▲4 ▼5
=+=+=+=+=
だから早くJA解体して、市場に任せなって。農林水産族の方々や農家の既得権益者も含めて、農業自由化で廃業も価格乱高下も許容して、輸入も含めた農業のあり方を再構築しない限り、このグダグダが続く。農地改革も早期に開放しなよ。既得権益者が新たな就農者を選定して、飛び地ばっかりあてがって、方や既得権益者は、広くまとまった良い土地で利益を上げている。色々矛盾しまくりなんだよこの業界。資本主義じゃないから金があるだけで、農業できるわけじゃないのが社会主義的農業の特徴だな。金のある就農者が良い作物を安く売ったら他の農家が困るからって、こんな規制になってるわけで。既得権益者を守りすぎ今に至る。そうじゃないと言うならば、平らで大きな土地を二束三文で売ってくれ。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
JAバンクの中央機関、農林中金は、米金利高止まりによる外債価格下落で、1兆5000億円の巨大赤字 その穴埋めのため、価格は下げたくない。 JA以外を限定に放出しないと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAが転売〇ーと同じことをしてどうするんだろう 備蓄米の速やかな放出はもちろんのことマージンなしで通常より低価格で全て放出して当然です JAも農水省も財務省と併せて一度解体しなくては今後の日本が生き残れないのではないかと危惧します
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
流通に一生懸命になるはずが無い。出荷調整すれば高値を維持できるんだから。JAはずっと減反で高値販売を目指してきたので、今の状況は願ったり叶ったり。
▲73 ▼8
=+=+=+=+=
供給じゃないだろ。 価格を安くしなけりゃならないだろ。 政府が丸儲けしたんだから、国民に還元するのが当たり前だと思う。 燃料の暫定税率廃止・休止と消費税廃止・休止とは別件で、安く買って高く売った分の差額÷純日本人の人数分くらいは還元しなきゃおかしい。
備蓄米放出は、米の価格を高騰前の価格に戻すためだったはずなのに、政府・農水省が儲けてどうすんの? 最終的にまた裏金か? ホントに日本の政治家腐った奴等ばかりだな。 天罰が下ってほしい。マジで。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
米価を吊り上げ、出し渋っている仲卸は自滅するんじゃないか?消費者は米以外を食べる事が出来ても、仲卸は山積みとなっている米を払い出さないと金にならず運転資金が枯渇して倒産かな?強欲が自身の首を絞める事になる。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
昨年当時の大臣が新米出る頃には価格が安定する。 江藤大臣も備蓄米放出は本当に悩んだ。かつ、市場に出れば価格は落ち着くと言っていましたが、今でもこの状況で謝ってみえます。仮にも大臣でしょう。安くするために放出したのに謝ってすむ問題ではありません。このまま進めば、5000円/5kgです。責任とって辞任ください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米はどうでもいいから、早く輸入しろ。そして米の値段を下げろ。結局米の値段を高止まりさせて儲かっているのは農協だけだ。自民の選挙対策も大概にして欲しい。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
お米だけに限らず、暫くは物価高は必ず続きますよね! JAも卸中間事業者も小出しすれば高い価格は維持できますよ! 何故なら、自民党は物価高を越える賃上げなどを強く叫びますから、各事業者は、なんでもかんでも価格に上乗せしなければ賃上げなんかできませんよね! 算数が分かれば簡単な事を今の政府は脳ミソが固くて分からないのですかね? いやいや、自民党政権が押し進める増税オンパレード政策を果たす為だけなんですがね! 庶民は、自民党政権の増税オンパレード政策で疲弊しているのですがね! 消費税廃止が、最優先なんですがね!
▲98 ▼15
=+=+=+=+=
卸に備蓄米の表示するなというとるJAが備蓄米を供給するわけないやろ JAパールライスは黙って一般米と同様に高値で売り捌くことにしてるんやぞ なんせ昨年のJA全中のウオール街での1兆5000億円の損失決済は、日本国民から回収することになってんねんから
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農水省の中にも志を持って踏ん張って働いている官僚がいると思う。 ダメな政治家を無視出来ない大変さはあると思いますが、 日本の庶民の食を司っていることを胸に頑張ってください。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
要請したのは供給で価格低下ではないのですね。国産米を人質にしての、一部の人達が懐を肥やすための茶番が延々と続いてるように見えます。結局、国民のための行政を取り戻すには、天下りを完全に禁止するしかないのでしょうか。
▲61 ▼5
=+=+=+=+=
少しづつ放出して、高いコメに混ぜて売っているんだろう。備蓄米であこぎな商売をしているとはたいへん悪質です。 それを取り締まれないのは政府として情けない限り。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
これからはJAに入札させず、問屋に一定の金額で売り渡す方式にするべきでは? 大半を落札しながら市場に出てきてる量が1.5%もない事は何らかの追求をするべき、JAは供給体制的な事を言ってるが、ニュースでJAからの回答コメントを聞いていても訳の分からないコメントだった。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
ネットでは高い米が沢山売られてますね、 JAも入札方式で販売してるのか分かりませんが、このままだと米が市場に出回るのは遅くなり価格も高値で下がる事は無いでしょう〜
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
農水省劇団(構成メンバー:農水省、族議員、JA)の小芝居を見せられているのかな。米を安価で国民に提供したくない思惑で合致するみなさんが、頑張って働いているアピールしているだけとしか思えないわ。米不足確定の夏が来る前に、関税ゼロで米を大量輸入したほうがいいじゃないの?
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
買い戻し条件付き入札って全然意味がわからん。
安値で放出した後で新たに国が備蓄すれば良いじゃないの。その差額は税金で賄うのは仕方ないと思います。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
JAが落札しても備蓄米が店頭に並ばないのだから、入札からJA外せよ 入札条件に店頭の販売価格と店頭に並ぶまでの最短日数を入れておけよ あまりにも政府が無能すぎる
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
今現在備蓄米だけがあっという間に売り切れている そして消費者は安価な備蓄米が足りないと感じている つまり通常米を安くするか、備蓄米の供給量を大幅に増やすか、外国米の輸入枠を拡大するかのどれかだ 価格が高騰したままでは今以上に消費者の米離れが加速するだけ いずれにせよJA、農水省及び農水族の声しか聞かない政府は一蓮托生だ
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
そもそも、この始まりがいきなりだったから、農水省もJAも全く信用してない。結局自分達のお金欲しさが招いた惨劇にしか思えない。自滅なら、周りを巻き込まないでほしい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
するわけないやろ(笑) わざと遅らせて、白々しく 高値を維持させてんだから(笑) 令和の百姓一揆は、貧乏人は黙ってスーパーの表示価格で買えよ!って声だからね。 値下げ反対の発言はそういう意味になる。 そもそも、中間層や富裕層は米が倍の価格になろうが生活に支障ないから。 つまり、デモ連中が街中練り歩いたのは、先に全国の低所得層を切り捨てたって意味だから。
農家が収入を増やす抗議するなら、まず全国主要地区のJA支部の前で抗議するのが本質。 JAが必要以上に農家の買い取り価格を下げてることが全ての元凶。 そのJAに抗議せず、街中でデモをしたってことは、国民に向けての抗議活動だから。 これから農家の言い値で販売すりゃいい。 5キロ1万円だろうが、中間層以上のクラスなら普通に購入出来る価格だし。
低所得層は関税交渉に使えるアメリカ米を食べれいい。 さっき人生で初めてカリフォルニア米を買ってきた。
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
農水省さん、JA全農を指導・監督して、備蓄米がちゃんと流通・供給するようにしてくださいな!
備蓄米、国として保管・放出したから、あとは知らん・よろしくでは、流通・供給されませんよ!
どのようにしたら国民の手に届くのか、そこまで考えて取り組まないと、有事は混乱避けられず!
備蓄米、2回目の落札量 21万トンに対して、小売店などへの供給量が4,200トン弱、供給率僅か1.9%!
業務能力・パフォーマンス、恥ずかしいレベル!
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
農水省、国会議員は巷でJAとの癒着等があると噂や騒がれたりしてるから一応JAに口先だけでも言っておくか程度で消費者の為に頑張ってますとの見せかけじゃないですかね。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
そもそもだけど備蓄米をなんで競争入札にしなきゃならんのだ? 買い取り価格で放出するべきなのではないのか? そうじゃなきゃなんのための備蓄米なんだよ
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
農水族議員がJAグループから 1.4億円貰ったみたいだから、
吊り上げた価格維持して、 輸入米は即全否定している行動は やっぱりそうなのかと思ってしまう。
JA 1.4億円 で 検索すれば出てくるけど。
そんなお願いして 国民の主食を倍価格にして 8か月も維持したら 国家犯罪だと思うけど。
公正取引委員会が調査すべきだし、 検察警察も捜査すべき。
法治国家でなくなるよ。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
農水省官僚とJAの責任は重い 焼け太りしただけで誰も責任を取らない体質は正して欲しいが 政治家も旨い汁を吸って終わり 国民に全て付けを回される現状を何とかして欲しい
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多分、役人や政府は、一番大切な国民の為っていう考え方が、欠如しているのでしょう。特に長年欲をかき続けモンスターと化した自民党では、もうこの仕組みすら壊す事は出来ません。このまま米が高いまま、選挙に入ると自民党は惨敗でしょう。でも、今はJA側の流通をコントロールすら出来ている様には見えませんね。哀れです。
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
食の安全保障を語るみなさん。今、平時であることを忘れてませんか?平時でこれじゃこれまでまったく安全保障を考えていなかったということでしょう。 つまり食の安全保障ってとってつけた方便ですよね。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
放出された備蓄米は7月までに売りさばくこと。(売れ残り米は不良在庫になる)買い戻し米は2025産米に限ること…とすればJA全農も顔色を変えるだろう。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
備蓄米は、価格を下げる力は無いね。何故、農水省も、全農も価格を、下げるつもりが無い。だから、米価格は、下らない。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
農水省とJA、米高騰で大儲け。笑いが止まらんだろうね。 そもそも一般消費者の為に米価を下げようなんて全く思ってない。 昔なら、一揆からの打ち壊しの真っ先の対象だろうね。 こんな値段の主食の米買わされて、 よく黙ってるよね、国民は。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米不足が叫ばれて、備蓄米をJAに大量に流して、JAからスムーズに出荷せずに、農水省が要請して時間を稼ぐ作戦だったらすごい。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米をチョロっと出しただけでもこんなに時間が掛かるのであれば、いざと言う時にはどうなってしまうんでしょう。もう全く対応出来ない事が分かってしまいました。最悪、国民にもみ殻の付いた米を配るつもりなんですか?
▲37 ▼2
=+=+=+=+=
笑える。農水省は、自分たちの農水行政の不手際を、全部JAになすりつけて、知らん顔する気なのですか? 国政選挙と同じように、各省庁にも、適正な行政が行われているか、監査する仕組みや、幹部を罷免できる第三者機関の設置が国民投票でできるような仕組みが必要なようです。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
全農は、中国ベッタリのニト◯に高値で売って、◯トリが中国富裕層に高値で売ってるのか?農林中金の赤字を補填するために、米を高値で売りたい全農は、米不足の方が都合が良い。 JAに天下る農水省も、国民へのパフォーマンスで「要請」しているフリをしているだけじゃないのか?
子供騙しの猿芝居は要らない。
結果は、実際に米の供給が増えて、米の価格が落ちるかどうかを見れば分かる。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
農協は90%以上入札したんでしょ。それで調整がツカナイはおかしいでしょ。農協さん中途半端辞めてくれませんか?農協さん。国民は分かりませんが私は困って要るんですよ。農協さん。速やかに出来ないのであれば入札辞めてくれませんか?農協さん。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米の値段を下げない為に、JAが備蓄米を流通させずに保管してるって訳だね。日本で最も無駄で最低最悪な組織、それが農協だとよく分かりました。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
備蓄米、結構売ってるよ どうみても絶対量が足りないだけ 流通が滞っているというならどこにあるか明示してほしい
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
要請だけじゃダメよ。発言力が弱いため、JAは聞いただけで実際にはこれまでと姿勢を変えないし、変わらないでしょう。農林水産省も言うだけで、監視が必要だけどしないでしょうね。お互い伝言ゲームになってるだけ。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何故税金で買って備蓄していたお米をを入札して高値で払い下げるのか️ せめて買った金額で払い下げすれば安い金額で市場に出るだろうに。
▲70 ▼5
=+=+=+=+=
とりあえず、備蓄米は当面は輸入米で代用。 それに伴い買取は中止 せめてこれくらいは出来んのか、農水省は! 下げる気サラサラないようにしか見えないぞ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関税無しでアメリカ、ベトナムから輸入してくれ。JAと農水族は信用できない。利権絡みで解決しようとも思ってない。生産者の皆さんはJAに搾取され続けているのに自民党へ投票するのだろうか。
▲55 ▼8
=+=+=+=+=
世の中は米高騰、コメ不足 JA全農が買占めた備蓄米は一体どこに?? 農水省さんは早くしないと 貴方のお友達の自民党議員達が、夏の参議院選挙で大敗しますよ。 私は余りに酷い自民党だけには投票はしないです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
だってその供給形態をがんじがらめに支配するためにJAは金を払って買ってるわけよね それを覆すのは無理だと思うよ
そもそも入札制になんてするからだし
▲0 ▼0
|
![]() |