( 288083 ) 2025/05/03 06:49:59 2 00 【続報】73歳女性が死亡 スーパー駐車場で車暴走 はねられて意識不明で搬送 運転していた76歳女を過失運転傷害で現行犯逮捕 長野・御代田町SBC信越放送 5/2(金) 21:13 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/77fb49840778cd7eb8981c3455c228909517d8a2 |
( 288086 ) 2025/05/03 06:49:59 0 00 信越放送
2日午前、長野県御代田町のスーパーマーケットで、乗用車が暴走して1人がはねられた事故で、意識不明の状態で病院に搬送された73歳の女性の死亡が確認されました。
事故があったのは、御代田町馬瀬口のツルヤ御代田店の駐車場で、2日午前11時半前、「車と歩行者の事故で、歩行者がはねられた」と消防に通報がありました。
はねられたのは北佐久郡内に住む73歳の女性で、意識のない状態で病院に搬送されましたが、2日午後8時過ぎ、死亡が確認されました。
死因は出血性ショックでした。
警察は、車を運転していた軽井沢町に住む76歳の無職の女を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しています。
信越放送
|
( 288085 ) 2025/05/03 06:49:59 1 00 このコメント欄では高齢者による車の運転に関する様々な意見が寄せられています。
高齢者による車の運転における事故の増加や、その背景にある社会的課題に対する深い関心が示されており、単なる個人の問題ではなく、社会全体で取り組むべき課題として捉えられています。
(まとめ) | ( 288087 ) 2025/05/03 06:49:59 0 00 =+=+=+=+=
高齢者に免許を返納してもらうにも、じゃあ代替となる交通手段は?東京ですらバスは年々減便している。地方ではそれに加えて電車も。じゃあタクシーを使えばいいかと言えば、そのタクシー運転手だって高齢化しているわけで。国はそろそろ本気でこの課題に取り組んだほうがいい。
▲21875 ▼1317
=+=+=+=+=
いつか自分が被害になるのではないかと思う。最近は周りをよく見るし警戒する前後左右上も下も、自動車に関しては変な動きをする車に遭遇したら、運転席をみる。そうすると大半は高齢者である。もうそろそろ、本格的に法を改正して頂き、自動車メーカーも自動運転に最大限力を入れ、国は免許に関して厳しい審査基準を設けるなど対策をして頂きたい。自動車が必要不可欠な場所でかつ審査で免許を返納した方は自動運転機能の自動車しか運転出来ないようにして欲しい。たのむから国は全力でメーカーと協力し、自動化を最大限進めてほしい。
▲230 ▼56
=+=+=+=+=
高齢化社会なのもわかるし、高齢者でも車が必要なのも理解はする。但し自動車が選択肢がMT車からAT車に社会的変化して、運転がラクになった反面事故は増えている。自分は大型自動車に乗っているが、MT車(3ペダル)は、ある意味安全装置が付いていると言ってもいい。AT車のようにアクセルとブレーキの2択では踏み間違いも起こりうる。運転免許は技能を有する資格であるから、高齢者はあえてMT車のみにして、その技能、技術が保てなければ免許が持てない(更新できない)ことが、いいと思う。
▲2061 ▼238
=+=+=+=+=
5年前にスーパーの敷地で車に乗り込もうとした時に後ろから車が突っ込んできて 私の軽四は飛んで行きました 運よく 1、2秒の差で 体への負傷は免れました それからは スーパーで車の前後を通る時は運転手の有無を見ながら通るようにしています それと潰れた車は保険屋はほとんど二束三文 の査定 しかしてくれず 結局30万円上乗せで中古車 買いました 今から思うと保険屋とは徹底的に戦うべきでした 反省してます
▲220 ▼14
=+=+=+=+=
セルフのスタンドで仕事してますが機械操作の反応が著しく悪い高齢者がいらっしゃいますがこのような方に限ってシルバーマークをつけていらっしゃいません このような方が同じ道路を走ってるのかと思うと恐ろしくなります 高齢者の免許更新時のハードルを少し上げてみるとか70歳からシルバーマークの表示を強制にするなど制度改革して欲しいです
▲3429 ▼170
=+=+=+=+=
心からご冥福をお祈りします。日常の中で突然命を奪われるなんて、ご家族の気持ちを想像すると言葉がありません。
またしても高齢者による運転事故。それもスーパーの駐車場という、誰でも行くような場所で。
私自身、この話を読むたびに「高齢者は運転するな」と一言で切り捨てるのも違うと思いつつ、それでも命が失われている現実には何かしらの仕組みの限界を感じます。
自主返納を促すだけでなく、「高齢運転者専用の運転区域」や「条件付き免許」、あるいは高齢者用の車両制限(速度制限・AI補助の強制化)といった、技術と制度の両面からのアプローチが必要なんじゃないでしょうか。
こうした事故の被害者がこれ以上増えないために、社会全体で真剣に考える時だと思います。
▲3920 ▼410
=+=+=+=+=
昨日、警報器が鳴り始めてから踏切内に進入した車があって、出口でちょっと詰まって遮断機が降り切るギリギリまで出られなかった車がいました。運転手を見たらかなり高齢の男性だった。もともとせっかちなのかもしれないけど、加えて判断力がかなり低下していると思われ、恐ろしくなりました。 判断力に欠けるからこそ、自分が運転していいかの判断もままならないのではないでしょうか。 多くの人が言うように、法規制は必要かと。
▲2794 ▼114
=+=+=+=+=
とりあえず、受ければOKっていうだけの高齢者講習じゃなくて、しっかりと卒検のような実技試験を実施するべきだと思う。もちろん、技能不十分であれば免許更新も不可。
罰則なしだと甘い判定する自動車学校が出そうだから合格判定後一定期間事故を起こしたら自動車学校にペナルティ課すとか。それなら相当厳しく判定してくれるでしょう。
ただ、バスなどの公共交通機関はもちろんタクシーも運転手が高齢化に加え人手不足で、都市部でも減便等不便になりつつある。況や田舎では車がないと生活出来ないのも事実ではある。
早く完全自動運転技術が確立して欲しいモノ。
▲2442 ▼186
=+=+=+=+=
「免許返納の時に乗っている車(最後の車)は、マニュアル車と決めている」と言う俳優の方がいました。自分もあと何年運転できるか分からない年ですが、マニュアル車に変更する後押しとなりました。運転すると速度・クラッチ・アクセル・ブレーキ・周囲の状況など気を使い疲れますが、運転自体に充実感があり楽しいです。最近ではオートマの高齢の車を見ると、脇道で一旦停止していても急発進してくるのではと恐怖を感じることがあります。運転が楽なことは決して安全ではないとつくづく思います。
▲1899 ▼130
=+=+=+=+=
事故現場は御代田町のツルヤですね。 ツルヤは長野県でもトップクラスに人気のローカルスーパーで、近隣の軽井沢店が激混み+駐車場の狭さから避けられて、車で20分弱の距離にあるこの御代田店に客が多数流れています。 私も軽井沢での仕事帰りによく立ち寄る店です(ちなみにツルヤは地場産フルーツを使ったPB商品が品数豊富ですごく美味しいのでオススメ)。
今回、事故を起こしてしまった方も軽井沢在住のようですね。 また斜面に立地していることから駐車場が上下二段構成になっており、画像で見てもわかるように下の段にいた車に乗り上げるようにぶつかっています。 しかも事故現場は店舗入口の真正面なので、場合によっては多数の死傷者を出していたかもしれません。
高齢者の運転問題ですが、いかんせん田舎では買い物やら通院やら、自前の車で動かないと何もできません。公共交通機関などとっくに死んでいますから困ったものです。
▲349 ▼37
=+=+=+=+=
動画を見ましたが、すごいスピードが出てました。免許証は返納したらいいのに。 私も2年前に74才の方に車ぶつけられました。その方もブレーキ踏んでいなくて、ぶつかった後もアクセルを踏み続けタイヤが煙をあげていました。
亡くなられた女性の方、ご冥福をお祈りいたします。
▲1002 ▼52
=+=+=+=+=
情報の処理が追いついていないよ。目から入った情報を脳が処理し神経を伝達して手足を動かす。脳から一番遠い足先を動かすんだよね。しかもペダルの踏み変え時に足元なんか見ないから感覚次第。その感覚が鈍れば思い込みの踏み間違いが発生する。筋肉量の低下や足首関節の硬化など運動機能によるのも加わると更に危険度は高まる。高齢者に運転を許すなら、少なくともアクシデント発生時に素早く正確に踏み変えられるかのテストを厳しくやる必要はあると思う。
▲773 ▼64
=+=+=+=+=
交通事故の8割が操作ミスで起こっています。 そうなると、操作ミスを引き起こす、認知能力や運転技術の欠如があるドライバーが運転するのは非常に危険ですね。 今回の犯人も、他の自動車にぶつけたことでパニックになり、アクセルを踏み被害者の方を轢いたようです。 これだけ、認知能力や運転技術の欠如が原因で事故が起こっているのなら、やはり免許制度やその更新に抜本的な改革が必要な気がします。
▲676 ▼59
=+=+=+=+=
80代の両親は車のない生活環境をおくっております。 駅やバス停が特に近いわけではなく、コンビニが300m程の所に一件あるくらいで、スーパーやドラッグストア、銀行や郵便局なども歩くには少し遠い距離です。 送迎サービスやタクシーなどを利用したり、私が帰省した時に車に乗せたりしますが、それで何とか生活しています。 民間の各種代行サービスなども存在するので、それらを利用するのも一つの手段だと思います。 人に危害を加える前に免許を返納するべきですが、一番難しいのは高齢ドライバー自身の問題意識が欠落している事なので、免許制度の見直ししかないのかなと思っております。
▲712 ▼109
=+=+=+=+=
どんなに運転できると思っても18歳にならないと運転免許を取得出来ないのだから、一定年齢での免許返納は強制にすべき。
高齢者の恐ろしいところは、「約80%の高齢男性ドライバーが「運転に自信あり」と思っていること」かつ「自分の運転に自信がある割合が1位80代、2位70代」(NEXCO東日本調べ)
自信の運転能力低下を全く自覚せず、長い間運転しているだけの自信でそう思い込み、事故を起こす。
また、損害賠償保険機構が出している「高齢運転者による交通事故の実態」と言うレポートで69歳以下と比較し、運転距離別の死亡事故件数が70歳以上で2.4倍、75歳以上で4.0倍、80歳以上で10.6倍になることが分かっている。
実際、加齢と共に認知能力が下がるのは確実ですので、無用な犠牲者や被害者を未然に防ぐための制度設計(年齢制限や更新のハードルを上げる等)が必要だと思う。
▲1033 ▼177
=+=+=+=+=
事故を起こした後にパニック状態になり更に加速したりバックのまま暴走してしまう高齢者が多い。 これからセンサー技術などで回避していくシステムが可能となるだろうが、ペダルの踏み間違いによる事故分布によると65歳以上の高齢者が起こした事故は40.6%にのぼる。 現実的な事故防止策としては高齢者には「ペダル踏み間違い時加速抑制装置」の設置を義務化したほうが良いと思う。4万前後で後付けできるしETC普及などと同じように公費助成制度により普及させたほうが事故による社会的コストを軽減できるだろう。
▲269 ▼22
=+=+=+=+=
これは過失運転傷害というより殺人と同じくらいに捉えないと被害者家族は納得しないでしょう。免許返納も大事だが、こういう事案を厳罰化していくことも検討する必要があると思う。
▲542 ▼55
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキの踏み間違いと言われますが、驚いてしまうとアクセルから足を話すことが出来ないというのが実際のところではないでしょうか。どっちのペダルを踏もうかと判断ができるくらいなら踏み間違いがこんなに多発しないと思います。緊急時には先ずアクセルから足を離すことを常時意識させておかないと、ブレーキペダルも踏めないと思います。
▲244 ▼27
=+=+=+=+=
「誤発進防止機能などをさらに充実させた自動車をつくるべきだ」と言った意見が見られますが、そういった機能に頼らないとまともに運転できないとするならば、免許の維持は難しいのではないでしょうか。 あくまでも「緊急時の被害軽減」として機能するものであり、日常的にこの機能がフル稼働しないと、誤発進、ふらつき、一時不停止などを連発しているようでは、免許の更新は無理ですよ。
返納すれば、公共交通機関を無制限に使えるパスポートなどを発給するなど、なかなか難しいとは思いますが、そういう制度をつくるなどの検討を早急に進めないといけない時期であると考えます。
▲540 ▼139
=+=+=+=+=
SNSでドライブレコーダーの映像を挙げておられる方がいらっしゃって見てしまいましたが、かなりのスピードで道路からスーパー駐車場内に侵入し、そのまま奥の方に突っ込んで行き、人を跳ねて車等にぶつかっている様子でした。 先日の宮田村の事故と言い、スピードが出過ぎて死亡者が出ると言う悲しい事故が立て続けに起こってしまい言葉が出ません。 たまたまその時間のそこの場所に居合わせただけで巻き込まれて亡くなられた方に心よりご冥福をお祈りします。
▲214 ▼9
=+=+=+=+=
中々難しい問題ですが、やはり3ペダルを高齢者には復活してもらうのは?3ペダルは止まるときにクラッチとブレーキを踏みます、間違えてクラッチとアクセルもしくはブレーキとアクセルを踏めば車は加速することはありません。クラッチの操作が難しいのは分かりますがクラッチだけ今の技術でアシスト機能を付けシステムがコントロールするタイプにするとか...現在ホンダのCBR650e-clutchという機種があります。モーターでクラッチを補助してくれる機構が備わっています。EV化が進んでいますが効率は悪いですがモーターはエンジンの代替えで駆動システムは既存のものを使用した3ペダル。一部のクラッシックカーをEV化するモデルの延長線に未来を作れないでしょうか?
▲375 ▼91
=+=+=+=+=
老化には個人差があるから、免許証返納を年齢で決めるのは難しい。やはり適正試験を厳しい方に見直しして、体力や判断力が伴っていない人には返納してもらうしかないと思う。今回は同年代の方が犠牲になったが、子どもたちが犠牲になるケースもしばしばあり、その報道を聞くと、単に交通事故防止だけでなく、少子化対策の一つとしても対策しなきゃと思うんです。
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
こういう人って普段もかなり不自然な運転をしてると思うから見つけ次第停めて注意喚起なり面倒かもしれないが家族に連絡をとって返納を促すとか、それを拒否するなら罰金を取るとかまでしないと一生なくならないよね。
でも車ないと厳しい地域は高齢でも皆仕方なく運転はしているし、移動手段のタクシーも高齢化してるし、駅もバス停も遠い上に本数も少ない。
こういう問題を解決しないとどうしようもない難しい問題。
▲170 ▼25
=+=+=+=+=
最近の暴走事故はほとんどが高齢者。 今運転している我々もいずれはこう言う事故を起こすかもしれない。ハンドルを握る以上、常に油断禁物なのです。 高齢というのは身体の反応も遅く鈍くなるのでしょう。また、ブレーキとアクセルを間違える事。止まれと願って踏んでいるペダルがアクセルなのだから止まるわけがありません。 不慮の事故で命を落とされた被害者の方のご冥福をお祈りします。
▲343 ▼100
=+=+=+=+=
この背景にあるのは公共交通の衰退も多く起因していると考えます。地方では減便が相次ぎ生活に影響がじわじわと広がりを見せている側面があり、将来的な過疎地域における生活は自分が徒歩で行ける範囲で考えなければならなくなるでしょう。
いまの若い世代は老後も考えて住居のライフプランを立てなければならない時期が必ず来ます。特に一軒家など簡単に引っ越すことが難しい選択するとより厳しい直面に当たる可能性もあります。
未来の車は自動運転も近いので、実現が早ければこうした暴走事故も無くなる可能性は高いですが、今の日本の状況を考えると自動運転の車を買える高齢者も沢山いるという訳ではないですから公共交通はどうするのか、過疎地域の最低限度のインフラはどこまで維持するのか非常に厳しい現実がこれから先、私達は向き合い考えなければならないでしょう。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
高齢者の運転適性の問題としては別かもとは思いますが、アクセルとブレーキの踏み間違えによる事故であるならば、アクセルが全開になった場合のコンピューター制御で燃料カットができる。自動車メーカーもオートドライブ等の楽々運転装備よりも踏み間違え対策を標準装備として販売されてはいかがかと思います。生活必需品や食料の買い物など、高齢者となっても自動車の必要な地方に住むかたも多いわけで、誤操作による事故の防止対策も考えて頂けるとありがたいです。
▲17 ▼2
=+=+=+=+=
まだ都会では、返納後にも交通の手段はある程度補うことができるかも知れませんが、地方の過疎化の進んだ場所では、隣りの家や買い物や農業で畑までも離れていて、収穫物の運搬等をする方々が居なかったり、医療の救急の場合でも医師から脚を運ぶとしても、医師が高齢者だったら… 政府側でも、もっと早くキチンと条件などを考えて決めていかないとならないのでは? 出来たら、医師などと色々な立場の方々の意見も聞きながら、決めて行く必要があるのでは? 離島や山中の場所も考える必要があると思いますが?
▲164 ▼34
=+=+=+=+=
高齢者の事故は減るどころか増えてますね、これは一概に高齢者の方が車に乗らなければ良いとかの問題ではないと思います、車が必要な所に住んでる方は年齢に関係なく必要なものかと思います、この課題は国と車を販売されてる側が真剣に考えるべきと思います、、例えば作る側はブレーキとアクセルを間違えたらその時点で車が何らかの反応で止まる仕組みに作るとか、、そこに費用が掛かるなら国が免除するとか色んな策を講じないとこう言った事故での被害者は後をたちませんよね! 真剣に取り組んで欲しいと思います!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
駐車場での事故でも公道を走らないと行けない訳で、公の道を自動車で走る以上は一定の試験でパスする事を義務付けるべきではないか。それは試験の間隔は違っても高齢者に限らず全員に必要だと思う。もちろん外国人にも。18歳未満に運転免許証を与えないのと同じで差別ではない。 あと、駐車場はある意味道路以上に危険が潜んでいるので、小学校での交通授業では駐車場での身を守る術を時間をもっと使って教える必要があると思う。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の車の運転はほんと危険だわ 駐車場内に限らず、普通に車道走行中でも危なっかしい運転していたり、周りの車の走行に大迷惑掛けているような迷惑運転する高齢者も沢山いる
高齢者が運転できなくすれば良いが、生活していく上で車は欠かせないからなあ 難しい問題だ
▲317 ▼32
=+=+=+=+=
もうカメラやセンサーで人や障害物と距離を測って(まずは前方だけでも)この距離でこの速度を出したら止まれず衝突するなどを計算で弾き出して近づき過ぎたら自動で停止する(又は最徐行速度)とか現代の技術でできないものなんでしょうか、、、
やれ環境だのEVだのももちろん大事だと思いますがここを早急に比較的手の届く価格での実装を出来るよう本当にメーカーさんに頑張って欲しいと個人的に願っています。
きっと高齢の方も事故を起こしてしまうかもと危機感はあるけど生活に困るから免許を返納できず車を手放せないとか思っている人も沢山いるのではないでしょうか。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
混雑時の狭いスペースに加え他人の視線普段と違う精神状態で起きている。自宅で踏み間違いは聞いた事がない。あがり症やイップスみたいなものと考えられないか。それに加え最近車のわかりにくいAT操作バックギアに入れたらブザーでなくハンドルやペダルを振動させたり自動車メーカーは対応すべきだ。旅客機が失速すると操縦桿が振動するスティックシェイカーが備わっている。ミスをしても体感で認識出来る。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パニックになる気持ちは分かります。若い頃ですが駐車場でバックで停めるとき、最後のブレーキを踏む瞬間に隣の車が発進したことがありました。その瞬間自分の車が動いたように感じて「何でブレーキを踏んでいるのに動くんだ!?」とパニック状態で必死にブレーキを踏み続けていました。結果として隣の車が去ったあとに錯覚だったことに気付いて心臓バクバクだったのですが、これが踏み間違いであればブレーキを踏んでいると思い込んで更にアクセルを踏み込む結果になっていたと思います。踏み間違いは確かに年齢が関係すると思いますが、一度パニックに陥ったら年齢は関係ないのでしょうね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
こういう事故があると必ずMTという意見が出てくるがまず発進時のエンストが想像できる。右折待ちでも、特に坂道発進はクラッチミートのタイミング間違うと後ろの車にドッスンとなる。その時クラッチは切れていてアクセルだけ空ぶかし状態で凄い轟音。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
一昨日夕方にちょうど佐久市の別のツルヤを利用しました。 エンジンをやたらと吹かしている人がいると思ってふと見ると、ワゴンRだと思いますが高齢女性でしょうか、変なポジションで何度もエンジンだけ吹かしていました。 何をやっているのかと考察すると駐車場から出る時にギアがRでバックした後に、Dに本人が入れたと思ったのか、途中のNに入ってしまっていて、ずっとエンジンを吹かしていた状態かと思います。 たまに普通の方でもあると思いますが、すぐに気づいてDにいれますが、 この方は結構長い時間吹かしていました。こういう方は今回の様な事故を起こす一歩手前だと私は感じます。今回はNで良かったですが、Dに入れるつもりがRに入れたり、その逆だったりと。恐らくあと耳が悪くてどれだけ自分がエンジンを大きな音で吹かしているのか分からない高齢者も多いのかと思います。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパー駐車場での痛ましい事故、お悔やみ申し上げます。運転された方の年齢が報道されていますが、原因を「高齢だから」と安易に決めつけるのは短絡的です。年齢も一因となり得ますが全てでなく、もし年齢が原因の大部分なら30・40代の事故は説明できません。事故は焦り、パニック、環境、車両など様々な要因が複雑に絡み合って起きます。表面だけ見て高齢に責任を押し付け解決した気になるのは、問題の先送り。大切なのは、個々の事故原因を詳細に分析し、様々な年代が安全に移動できる社会全体の仕組みを見直す視点です。一方的な非難や、加齢・病気への偏見なき報道を願います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この事故に関わらず、運転免許証のハードルが低過ぎると思います。 運転は誰にでも出来るほど簡単なものじゃありません。 技術的、道徳的、精神的、肉体的に不向きな方はもっといるはず。 現在の8割程度まで運転免許証取得者が減って良い。 それだけで多くの事故は防げると思いますし、運転免許証自体の価値も上がると思います。 例え、同様の事故で傷害で済んだとしても、運転免許証を失うくらいの処罰があって良い。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
僕は50代だけど車はマニュアル車に乗っている絶対的に言っていいブレーキとアクセルの踏み間違いはない、マニュアル車に乗っていて間違えそうになったこともない、やはりクラッチ操作が必要だからだ、高齢者で免許返納したくないなら条件付きでマニュアル車に乗ることを進めたい、信号待ちで車やバイク、僕は両方乗るけど待っているとき後ろからオオトマチツク車が追突してくるかも知れないといつも思っているよ、オオトマチツク車に乗っている人はブレーキは真ん中、アクセルは右端にあるからエンジンかけないでアクセルとブレーキを交互に絶対的に踏み間違いしないために徹底的に練習したらいいと僕は思う、そしたらあくまで確率だけどアクセルとブレーキの踏み間違いはなくせるはずだ
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
田舎に限って言えば、交通手段がない、だから高齢でも運転せざるを得ないという悪循環があると思います。 車を手放すこと自体が死活問題とも言えます。ほぼ自給自足みたいなことができる人なら良いかもしれませんが、それにも限界があります。 正直解決方法を見いだすことは難しいような気がします。 より自動車の機能が向上し、高くはつきますが、そういう車を乗らないと免許がもらえないくらいになるしかないのかもしれません。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
こういうニュースを見て最近思うのですが、車のシフトの設計を見直せないのだろうか。レンタカーでプリウスを借りたらシフトのRNDが一列でギア入れても定位置にあるため怖いなと思いました。今回の事故がこのタイプのシフトなのかはわかりませんが、これだけ誤発進が多いとドライバーの年齢以外の事も視野に入れて考えても良いかと思う。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
73歳で76歳の過失運転により亡くなる。小学生や中学生が事故で亡くなると、人生これからなのに、との悲しみ、感情移入が強いが、73歳も後人生は何年あるか分からないけど、残りの人生楽しもう、ってのは同じだよね。そして過失運転をした76歳もそれは同じ。高齢社会の現実だよね。本当に悔しいと思います、ご冥福をお祈りします。
▲53 ▼5
=+=+=+=+=
この手の問題は、 免許返納とかそういう枠組みじゃ限界があるので、 ある年齢を過ぎたら、 一定の安全基準を満たした車以外は運転不可(違反とする)など 物理的に事故しにくい環境を義務付けた方が良さそう。
この買換えにかかる費用は 国が一部補助金を出すなどして、 国策として取り組んでいく必要があるのでは。
▲264 ▼62
=+=+=+=+=
このような事故が多くて心が痛みます。 高齢者に対する厳しい意見が多いですが当然でしょう。全くの私見なのですが、アクセルとブレーキには段差があり、ブレーキのほうが少し高い位置にあります。アクセルを踏んでいる時踵をつけたままだと一旦足を上げないとブレーキに届きません。脚力の衰えた高齢者は咄嗟に足を上げることが出来ず、そのままアクセルをブレーキと勘違いして踏み込んでしまうのではないでしょうか。私は職業運転手なのですがアクセルを踏んでいる時踵は付けません。その方がスムーズにブレーキを踏むことができるからです。一日中走っても右足が疲れることはありません。
▲1 ▼2
=+=+=+=+=
公共交通機関の鉄道、バスだけでなく、タクシーも減少する状況が予想されており、特に地方は、都市間連絡手段や孤立化、高齢者化により、居住する厳しさもあり、車社会でなければ厳しいと思います。 高齢者がいつまで運転するか、免許返納後の交通手段サポートなど、急務であり、既存の自家用車に安全サポートシステムの簡素手段で、アクセルとブレーキ踏み間違いやギアなど確認出来る安価な物、センサーなど、事故抑止出来る物など、考慮すべきと思います。 亡くなられた高齢女性、御冥福をお祈りします。 高齢者の痛ましい事故をニュースで知る度、辛い出来事と思います。 事故減少して欲しいと思います。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
免許更新時の適性検査を、事故の予防に関し実効性のあるモノへ変更していくことが必要と思います 自動車使用者の都合が優先されている印象が強いです、 でも、自動車は、使用法を間違えたり、適性の無い方や技能が伴わない方が使えば、凶器以外の何物でもありません その点を再認識すべきでしょう
▲12 ▼0
=+=+=+=+=
家族が何故止めなかったのか?止めるべきということが囁かれますが、限界があると思うのです。勿論、家族は全力で運転免許の返納において促し、お願いし、時には強制的に取り上げて…という手段をとる家庭も多いと思います。
しかし、一緒に暮らしていない環境下や、一緒に暮らしていても、隠した鍵を探して家族の留守に乗ったり、スペアキーを作って意地でも乗ったり…と、乗りたい意志がある場合、突破してしまう現状もあったりと…、本当に困り果てている家庭は多いと思います。
高齢者の免許更新は義務的な簡易のテストではなく、例えば70歳以上は法律で禁じ、車の所有(登録も)確認まで行うことや、テストはかなり厳しくしたうえで更新は少なくとも毎年。
合わせて、高齢者が運転せずとも必要な場所へ行ける体制が「国」で必要だと個人的におもいます。
▲213 ▼58
=+=+=+=+=
日本の運転免許制度 AT限定運転免許。誰でも簡単に免許が取れると始めたが、そのおかげで運転が下手くそなドライバーが増えたと思う。 また、昔の様にマニュアルからの免許制度に変えるべきでは? そして、70歳以上方は、マニュアル車しか運転できない様に制度を変えるべきだと思う。 面倒くさいと思われるだろうが、アクセルとブレーキの踏み違える事は無くなる。 もう1段階操作が必要になる。 踏み違えによる、この様な死亡事故などは無くなるはずだ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
田舎だから代替の交通手段が無く、免許返納出来ないのもあると思う。であれば、返納ではなく自動車側で対策するほうが現実的ではないか。 近接センサーやレーダーで急発進防止機能や、逆走したらアラームとかの搭載、免許証のICチップを読み取らないとエンジンが掛からないとかを義務化するほうがいいと思う。国では遅いので、自動車メーカーが一体となって進めるべき。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
オートマ車が多くなってきてから踏み間違いや判断の欠如の事故が多くなっている気がします。私も高齢に足を突っ込んでいる年齢になってきましたが、私が若い頃ミッション車が多い時代は踏み間違いが無かった気がします。ハコスカのミッション車に乗っていましたが、このカーブは2速なのか3速なのか考えながらギアを落として、速度に注意しながらヒールアンドトゥでコーナーを立ち上がって車と一心同体の運転をしてました。ミッション車ですとアクセル、ブレーキ、クラッチ、ギアなど操作の情報量があるので、操作の楽しさがボケさせないのかもしれません。今はボケ対策でネイキッドバイクに乗ってギア操作で認知症にならないようにしています。単純なアクセル、ブレーキだけの操作だから踏み間違いが起こるのかもしれませんね。そこにクラッチ操作が入るとワンクッションおいてエンストなりするからきちんと操作しようと努力するんでしょうね。
▲22 ▼6
=+=+=+=+=
高齢者講習を65歳からとし認知症テスト9割以上大丈夫で、実技講習は90点以上で学科テストを加えてこちらは80点以上取れなかったらすぐ免許証返納にすればいいと思う。そして車も安全装置付きのみとするという過酷だけどそうすれば事故は減ると思う。それで免許証したことを忘れて運転して事故を起こしたら即刻逮捕、裁判へ、家族も同様にすれば鍵をむやみに置いておかないなど対策を考えると思います
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
70歳以上はオートマ禁止、マニュアル車限定にすれば踏み間違い急発進事故は激減するだろうし、これより年齢が若くても対人・対物等の踏み間違い事故を起こした場合はオートマ禁止にするとかすれば、こういう事故はかなり減らせると思う。 それとマニュアル車の場合、スマホの「ながら運転」は困難になる為ながら運転による事故も減ります。
あとはアクセルが急に踏み込まれたらエンジンスロットルが切れたり、燃料供給がカットされたり、自動ブレーキが作動したり安全対策が施されたりしている車(AT車、MT車)のみ70歳以上に許可される等、まだまだ法律や規制が追い付いてない感じがする。
▲13 ▼0
=+=+=+=+=
国が整備すべき事柄で、高齢者がマイカーがなくても、日々の生活に対する行動圏内が利用可能な手段を構築しない限り、この手の出来事は今後も起こるでしょう。例えば一定の年齢を超えて免許を返納した場合、年金支給額が特別にさらに追加されます……とかでないとなあ。反面、返納しなければ毎年の更新のたびに年金支給額が減額されます……なら、今よりも返納率が変動するかもしれません。いずれにしても何かしらのアクションを国主導で立案して改善可能な対応をすべき事柄に感じます。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
事故状況から見て、ただただ悪質な事故だな思います。運転できないような能力的状況という意味でなら、飲酒運転や、覚醒剤使用での運転と同じで、10年以上の懲役刑に処されるべきだと思います。 高齢者だから仕方ないとか、可哀想とか言うなら、車の使用は控えるべきでしょう。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
メーカーによる急発進・急加速抑制モードの搭載は、技術的にはすでに実現されていますし、2025年の国際基準発効に伴い、AT車への義務化が予定されています。 この普及をさらに加速させるために、既存車の後付けシステムについて、高齢ドライバー向けの補助金制度が導入されれば、このような不幸な事故が、少しでも減らすことができると思います。
▲23 ▼9
=+=+=+=+=
私の実家も最寄りの駅からかなりの距離で車が無ければ不便な地域になります。 ちょうど私の親も同じくらいの年齢ですがそろそろ免許返納をと話しをしても交通の便を考えたら返納出来ないと話しを聞いてくれません。代替え交通手段の事を言われている方がいましたがまさに必要かと思っていますし他人事ではないと思っています。 一刻も早く自動運転が普及する事が問題解決になるのかなと思っています。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
車が暴走し、歩行者をはねた事でパニック状態になり、アクセルをグッと踏み込んで他の車にも衝突したらしい、アクセルとブレーキの踏み間違いは間違いないだろうと言う事です、一度車と衝突した事で、踏み間違いに気つけず更に加速したのでしょう、こうなるともう取り返しが付きません、亡くなられた方にはご冥福をお祈り致します。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者の方は、元々マニュアルで免許取得していると思います、時代とともにオートマで、なおかつシフトのチェンジも真ん中で、ごちょごちょ動かすだけで、車が動く、アクセルとブレーキのみ右足で操作これがちゃんと足の動きがついていけてない、それならば、昔からのマニュアルでクラッチを使った運転で、コラムマニュアル、パワステ無しが1番操作ミスないと思います。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
歳を取ると反応が遅くなっていくのと同時に身体も思うように動かなくなる。若いときでも踏み間違いは起きますが、すぐに気付いて対処出来るので事故になったとしてもここまで酷い事故にはなりません。高齢者はこれまでも運転出来たので大丈夫だと考えているので当然そんな人は免許の返納などしません。回りが何を言おうがどんな事故が起きていようが「自分は大丈夫」と考えているのでしょう。ところが問題は通常時ではなく「咄嗟の時」に素早く反応出来るかです。
これが出来ないから人を跳ねようが物に接触しようが止まらずなお走り続ける。
こういう方には免許を取り上げるしかないが、それは免許更新の時に咄嗟の判断が出来ななくなった人は更新出来ないようにするしかないかと。一種の反射神経のようなもの。
基本通るような更新になっているのが問題なんだろう。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
70代で多くの人は衰えが増す。これだけ高齢者の事故が多いと言うことは、免許更新時の講習など抑止力になっていないという事。田舎等は車が無いと生活は厳しいわけで、せめて高齢者にはアクセルブレーキ踏み間違いを起こさない機能の車を義務付けるか、シルバー用の車を開発して乗らせるべき。
▲75 ▼11
=+=+=+=+=
76歳か…元気な人もいっぱいいるとは思いますが、60台後半と70歳前半でも大分、受け応えや印象が大分異なります。まして、70代後半になってくると、運動能力や認知能力にはかなりの低下を感じる方が多くなる印象です。こういう方が返納せず運転し続けるのが、日常生活が不便で成り立たないというのが大半なら、国が日常生活を支援し、早急に高齢者の運転免許返納について対応すべきだと思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
家族が言っても聞かない場合もあります。下手したら返納したのを忘れて運転する高齢者も居ます。そもそもまともな判断が出来る人は自ら返納しますよね。免許の更新制度を見直して貰いたいです。せめて80才以上は保証人の同意がないと更新出来ない様にしてもらえると本人だけの判断に委ねる事はないのではないかと思います。
▲19 ▼2
=+=+=+=+=
AT車ならこういうスーパーの駐車場なんかは特に建物付近ではほとんどアクセルを踏まず惰性で進むような感覚なんだけど、動画見た感じまさにベタ踏み状態。年配の女性で車間距離開けずに前の車にへばりついて走っている人(煽っているわけではないと思う)などたまに見かけるが、根本的に運転に向いてない人というのは一定数いるわけで、運転している時も歩いている時も日頃から「へたくそ運転手かもしれない」という意識で過ごさないといけないなと思う。 高齢者の免許更新ももっと厳しくした方が良い。
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
後期高齢者は免許を返納した方が良い。義務にしたらいいと思う。 身近に70過ぎて運転してる人がいるけど、ほんと恐ろしい。パーキングの停め方も曲がってるし、急発進するし、逆走するし。 正しく利用すればとても便利だけど、反面凶器にもなる。 声を大にしていいたい。後期高齢者は運転すべきでは無い。心底思う。
▲20 ▼7
=+=+=+=+=
つい先日、地元のスーパーでそのくらいの年齢で腰がかなり曲がった高齢女性を見かけ、ちゃんと帰れるだろうかと何気に目で追っていたらマイカーを運転していったのでびっくりした。 脚はしっかりしてたので平常の運転は大丈夫なんだろうけど、こういう事故があるとご家族も心配するんじゃないだろうかと思う。
▲35 ▼3
=+=+=+=+=
私の知り合い奥さんが先日マンションの駐車場でアクセルとブレーキのは見間違いで植木を乗り越えフェンスを薙ぎ倒して道を挟んだ幼稚園の門に激突する事故をしました。 幸いな事に人身事故にはならなかったのですが、パニックになって助けの電話があったので駆け付けたのですが、何故の問いかけにもその時の状況を全く覚えておらず分からない覚えていないとの返答を繰り返すだけ。 年齢58歳で高齢というほどではないですが自転車に乗れないお方でゆったりとした性格。 そんな奥さんを見て誰にでも起こり得る事と改めて思いました。 何事にも意識を持って行動をしなければです。 昨日今日免許を取得した訳ではないので、今迄キチンと運転をしてこれたのだから、まだ大丈夫大丈夫と思っていても確実に老いてきます。 周りが返納を促しても本人次第。 高齢者には年一回運転講習を実施しても良いと思います。 それが嫌ならば返納しましょ。ダメですかね。
▲14 ▼3
=+=+=+=+=
アクセルとブレーキの踏み間違いは、皆、高齢者になるのだから、免許返納というより,車の構造の変更や踏み間違いでブレーキが掛かるのを標準装備をする方が先では? これは、メーカー側の努力を最大限にしない事には、無理がある。 高齢社会が目の前にあるし、免許返納だけで解決する話ではないと思う。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
専門家の意見の「間違いに気付けず…」というのは認知機能の低下だけど、それは一部の人だと思う。反射速度は年寄りでもそれなりに速いんだが、問題はその後の動作につなげる速度だと思う。間違った時点で車はスピードを上げて走ってるんだから、時速20㎞でも2秒間に11m進むことになる。瞬時に行動できる若者との大きな違いがここにあるんじゃないか。頭の中で次の指令を出しても、体は直前の指令通りに動いてしまうのが年寄りのつらいところ。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
アシストする車もあるけど、そこを選択しないのか、出来ないのか、分からない。だけど、やっぱりアクセルの位置を動かしたらどうだろう。 逆っていうのは、慣れから危ないのか… じゃあ、アクセルをずっと右に寄せて、端の方に寄せ、シートの座面の右側を盛り上げるなりして、体勢が変わらないようにするとか? 頑張らないとアクセルを踏めないようにするとか。 自動車の車検や購入の際に、年齢確認をしてそこで買い替えなり、補助器具を付けるなら交換するなり、運転者によっては車検が通りにくくするとか? スピードメーターなどのデザインを変えて、子ども向けほどの単純表示にして、さらにアクセルを踏んでいる時とブレーキを踏んでいる時と違う色に変化するような、理解しやすい表示にするとか? 年齢で事故を起こすわけじゃないけど、確率の高い高齢ドライバーの場合、何か公に決まりがあると守らざるを得ないと思うんじゃないかな?
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
またしても悲惨な事故が起こってしまった。そのたびに思うことだが、自動制御装置が付いていれば、たとえアクセルとブレーキを踏み間違えたとしても車が障害物を感知して強制的に減速してストップできるのではないか。時を同じくして、人生嫌になったから故意に小学生に突っ込んだというニュースもあった。これもこの装置があれば強制的に止まるはずだ。この装置は何十年も前から開発されているのだから、全車に標準装備を義務付け、助成金を給付するなど、早急に国は本腰を入れるべきである。
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
自分も50歳くらいの時、お店の駐車場で1度だけブレーキとアクセルの踏み間違えをしたことがあります。本当に無意識で、何で間違えたのか今もわかりません。幸い、すぐにブレーキを踏んで、事なきを得ましたが。そんな経験もあり、63歳のとき、ちょうどクルマが故障したので廃車し、68歳の今年、免許更新があるので返納しようと思っています。免許返納は、クルマがなくても身体的に何とかなる年代でしないと、高齢になってからではなかなか踏ん切りがつかないでしょうね。地方ではクルマは必須という声も聞きますが、ネットで買い物するとかして、何とかなりませんか?高齢者で事故を起こして後悔し、子や孫に迷惑をかけることを想像すれば、自ずと答えは出ると思います。自動運転技術の開発が遅れているとか、代替の交通機関がないとか、地方の切り捨てだとか、運転することの正当性をいくら主張しても、事故を起こしたらおしまいですよ。
▲6 ▼4
=+=+=+=+=
誰にでもありえる車事故、頭で理解していても『あれ…』と思うときがあるものです。必ずしも76歳だから高齢だからではないと思います。 被害者の方にも幸せな家族家庭があったでしょう、加害者の方にもいきなり殺人と言う重い事実が家族・身内にのしかかり、一生悔やんでも悔やみきれない後戻りできない不幸な事故になりました。
▲15 ▼2
=+=+=+=+=
これ、現行の教習所の講習が形骸化している以上、新たな制度が必要かも。 例えば75歳以上は免許の更新には、同等の免許を持っている家族を連帯保証人にしなきゃいけないとか。大きな事故や違反の場合、保証人にも責任が生じるような。家族や身寄りがない場合は、後見人制度みたいな保証会社を作る。保証会社なら審査をいくらでも厳しくできるし、保証には高額のお金をふんだくればいい。 家族は責任を負いたくなければ、保証人にならなければいいし、高齢者も家族に迷惑がかかると思えば慎重な運転をするしか、免許を返納するきっかけにしやすい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
最近シルバーマークを付けている車が車線にはみ出しそうになりながら運転していたり駐車場でなかなか切り替えができず縁石に乗り上げて勢いよくバックして去っていく車見かけました。
やはり高齢になると認知機能の低下で横暴で雑な運転になってしまうのだとその時に感じました。
シルバーマークをつける年齢になったらやはり運転は止めた方が良さそうです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
跳ねた瞬間の動画をSNSで見た。 白煙を吐きながら猛スピードで駐車場を走り、そのまま人を跳ねた。 あれでは歩行者は避けようもない。
スーパーの駐車場は、もはや安全ではなく、危険な場所になりつつあるのだと実感する。 車から降りて、店内に入るまで気をつけて歩くようにするが特に年配の方が運転する車には気をつけて歩くようにしたい。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
いつも思うのだが、免許更新の時、 めちゃくちゃ雑にやっているなと。 毎日人が多く、少しでもややこしいと雑に済ませたくなる気持ちはわかるが、 そういう人間こそ免許を更新させてはならない。 また、高齢者の認知能力の低下は一定ではなく、加速度的曲線を描く。 一年更新、さらには半年更新なども入れていかねばならないし、いわゆる車ではなく電動カートや超小型車しか不可とかも考えていくべきだろう。 一方で、地方では買い物が出来る場所が減っていく傾向にある。 昔の生協ではないが、コミュニティで買い物を支援する仕組みも構築せねばなるまい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
高齢者の事故でいつも思うが、身体の構造上、足先での操作は神経伝達が一番遅いし間違いも多い。脳梗塞では治癒後に足マヒが残る。そのマヒが残ったまま運転している高齢者は多い。両手で操作する方がましだ。 かつてホンダ車に身障者用車があった。丸いハンドルを廃止してバイクのハンドルグリップのように右手アクセルで手前にひねれば加速、戻せば減速。ATで左手はブレーキ。これがいいのではなかろうか。 75歳以上の運転免許は、最高速度50キロ、高速道路は走行不可とし、この構造の車限定免許取得者の車両購入費用全額を国と県で補助することが望ましい。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
こういう事故は車側に安全性機能を向上する装置を取り付けることで防げないのだろうか。自動運転技術に取り組むなかで不可能ではないと素人ながらに思うのですがどうでしょうか。
65歳以上は免許返納するかもしくは、そのような装置取り付けを義務付けるとかできればいいのに。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
人をひいた、事故を起こした。パニックで頭が真っ白になるのは年齢だけでは無いと思うけど、状況判断、操作ミスは、やはり年齢を重ねると鈍るのは確かだと思う。だからこそ、じゃあ高齢者が運転免許要らないな、返納しようかなと思える環境もつくらないとね。亡くなられた人は本当に気の毒だし、こんな事故は無くさないといけない。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
実家は50年ほど前に開発された土地で、高齢者ばかりです。 でも、スーパーが潰れていくので、お年寄りでも運転しています。 乗るのは仕方ないにしても、アイサイトみたいな衝突防止機能とアクセル踏み込み防止機能を義務つけてくれたら良いのだけど。 この前の大阪の事件もだけど、人に突っ込むことが出来ない機能もあったら尚良い。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
昔と比べて随分交通事故は減ってきてはいるものの、近年のニュースでは「アクセル」と「ブレーキ」を間違えて暴走するか、「上り線」と「下り線」を間違えて逆走するか、二者択一ミスの事故がやたら目立ってる気がします。 何の罪もない相手を死亡させても「交通事故」として処理されるので罪の意識も薄いんじゃないでしょうか。被害者家族からしてみたら殺されたのと変わらないという事実をドライバーは肝に銘じるべきだと思うんですけどね。二者択一すら出来ない状態の人は今すぐ車を手放すべきです、世の中の為に。
▲29 ▼3
=+=+=+=+=
ブレーキを踏んでいると思い込んでいる人が、踏み込んだ足を離すなど無理だと思います。 自分も昔、降雪時に赤信号でブレーキを踏んだ時にタイヤがロックして滑り出しましたが、冷静に踏み込みを緩めてロック状態を解除するなど無理な芸当で、踏み続けて前の車に当たらない事を祈るだけでした。 なので、せめて自動車メーカーさん、高齢者仕様にアクセルをベタ踏みにすると警告音声が出て速度も上がらない様にするとか、そもそも50キロ以上は速度が出ない様にするとか(家の両親も近場しか運転せず、高速道路は走りません) 必要な人は任意にその仕様に切り替え出来る等のソフト面で対応は簡単に出来ると思います。 もしその切り替えがあれば、家の両親の車はそうさせます!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
個別車種を挙げて非難されるかもしれませんが 比較的高齢女性に人気のあるVWの大衆車は ADAS機能が日本車の同価格帯の車より 大きく遅れています。高齢者は運転するなと言うよりも 田舎など車が無ければ買い物もできない地域の場合 ADAS機能がより優れた国産車を勧めたらいいと思います。 暴走の引き金となった最初の人身事故も スバルのアイサイトであれば 急ブレーキとなり 引く事は無かったはず。国産のコンパクトカー以上のADAS付きならば多くの場合 駐車場内の事故は防ぐことができるように思います。高齢になれば趣味性やお洒落さよりも安全性をお願いしたい。 事故起こす心配よりも乗り換えましょう。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
高齢者による車の凶器化はもう止められない…
65歳を過ぎての運転者には自動車重過失事故保険なるもの(かなりの金銭的負担)を強制的に義務化して自動車免許を手放さざるを得ない状況に追い込むしかないと思う。
自動ブレーキなどのサポート機能ではこれらの事故の根本的解決策にはならない。
▲9 ▼12
=+=+=+=+=
右足アクセル、左足ブレーキの配置にペダルをすればいいと思うけどね。
右足骨折した時は左足で操作したけど、最初の時に踏み込み感覚に戸惑ったけどすぐ慣れた。 全然操作出来るけどね。
そう出来ないのは個人差があるのかな?
そうしたって踏み間違いがあるのなら、もう車のオート制御に頼るしかないので、 何歳以上は自動運転の車しか乗っちゃダメだとかしないと解決しない。被害者も報われない。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
例えバスやタクシーがあってもマイカー以上の利便性がない以上は、それで返納が進むのかは疑問だ。 バス停まで歩けないからタクシーは呼んでも直ぐに来ないからと、理由をつけて結局返納にはつながらないだろう。 そもそも日本中でバスやタクシーを使える様にする事など出来ない。 高齢者でも運転能力は個人で違うから年齢で区切るのは間違いだと言うが、何百万人もいる高齢ドライバーの運転能力の評価など物理的に不可能だ。 高齢ドライバーの暴走事故がここまで多い以上はどうにかしなければいけないが、対策としてあげられるのはどれも実現不可能なものばかりだ。 免許は年齢で区切るもうそれしかない。 せめて高齢者の免許更新は免許センターでの学科試験に合格する事ぐらいの条件は付けるべきだろう。 それならば実現可能だし直ぐにでも実行できる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
本当、高齢者のこういった事故はなかなかなくならないね。 免許返納にも自分は大丈夫だとなかなか返納しない人もいれば、交通手段がないや買い物が大変だと返納しない人もいる。 これからさらに高齢化が進むといろいろな面で自動車メーカーは踏み間違いのないようにの安全対策や自治体は高齢者の移動手段等の対策など必要になるのかな?
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
長野県の御代田町、行ったことはありませんがGOOGLEマップで見ても私の住む地域のように公共交通機関が発達している地域とは思えません。そんなとこで更新制度を厳しくしたり免許返納して生活が成り立つでしょか。私は全車に標準で踏み間違い防止、衝突防止、アルコール検知機能等を付けるべきと思います。高くなろうが事故を起こせばもっと大変なことになるのですから。大阪のわざと小学校に突っ込んだ事故もこういった機能で回避出来なかったでしょうか。過去を振り返っても秋葉原や池袋の暴走事件、故意かは別としても機械的(車側)に防ぐシステムが必要です。自動運転技術の前にそっちをしっかりやって欲しいが、技術は応用できそうな気もしないでもない。
▲8 ▼13
=+=+=+=+=
過失運転傷害ですと、すぐに刑務所から出てこれます。
結果として命を奪っているわけですから、最も厳罰化すべきであり、 高齢者の運転手への抑止として、減刑することなく最大限に厳しい判決とし、このような悲しい交通事故が起きないように、司法も努力して欲しいです。
お亡くなりになられた方のご冥福をお祈りします。
▲17 ▼4
=+=+=+=+=
高齢だから運転するなというのは無理があります。 だけど、こういう事故は多いです。解決するにはマニュアル車を作るしかありません。 暴走するのはATだからです。操作ミスしたら暴走するのです。 だから、マニュアル車を作ったほうがいいのです。 国は、販売される全車種全グレードに、値段の差なくマニュアルの設定を義務化させるべきです。 マニュアルなら、操作ミスしたらかなりの確率でエンストしますし、0から暴走させることなどかなりの技術を伴います。 重ねて言いますが、ATは難しいのです。簡単だと思ってるのはマヤカシなのです。前に走って泊まるだけならATは簡単かもしれないけど、操作ミスすれば暴走してしまうのです。
▲44 ▼7
=+=+=+=+=
最近、年輩の方の運転する車が「特に」増えたと感じます。 深夜のスカスカの道を40キロで走っていたり、大きな帽子を深々と被っていたり、どう見ても運転に向いていません。 数日前に私のバイクと右直事故になりかけた老女性がいましたが、幸いブレーキが間に合い事故にはなりませんでした。 ハンドルにしがみついて半笑いで「どーしよ」で固まったまま動けず、他車にクラクションを鳴らされてようやく移動を始めました。 踏み間違い事故も、半笑いで固まったままになっていると思います。
▲1 ▼1
|
![]() |