( 288108 )  2025/05/03 07:18:03  
00

【速報】「10メートルぐらい人が飛んだ」スーパー駐車場で車暴走 73歳女性がはねられ意識不明の重体 運転の76歳の女を逮捕 女性をはねたあと外灯に衝突 さらに駐車中の車にぶつかり停止 倒れた外灯などで7台に被害 長野・御代田町

SBC信越放送 5/2(金) 12:13 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/69a76be71b1a1f9b1f72edffc6ad341cb271428e

 

( 288109 )  2025/05/03 07:18:03  
00

長野県の御代田町のスーパーマーケットで、73歳の女性が車にはねられ、意識不明の状態で病院に運ばれた。

76歳の女性が乗用車を運転しており、過失運転の疑いで逮捕された。

事故発生時、車は歩行者をはねた後に他の車や植木に衝突し、被害車両は7台で、幸い乗車者に怪我はなかった。

警察はブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性も含めて事故の原因を調査中。

(要約)

( 288111 )  2025/05/03 07:18:03  
00

信越放送 

 

2日午前、長野県御代田町のスーパーマーケットで、暴走した車に73歳の女性がはねられ、意識不明の状態で病院に搬送されました。 

警察は、乗用車を運転していた76歳の女を逮捕しました。 

 

事故があったのは、御代田町馬瀬口のツルヤ御代田店の駐車場で、2日午前11時半前、「車と歩行者の事故で、歩行者がはねられた」と消防に通報がありました。 

 

佐久警察署や佐久広域消防によりますと、御代田町御代田町の73歳の無職の女性がはねられ、病院に搬送されました。 

 

女性は頭の骨を折るなどしていて意識不明の重体です。 

 

目撃した人は、「車は70キロぐらい出ていて、10メートルくらい人が飛んだ」と話していました。 

 

警察は車を運転していた軽井沢町追分に住む76歳の無職の女を、過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。 

 

乗用車は、駐車場に設けられた横断帯を歩いていた女性をはねた後、外灯に衝突し、さらに植え込みを乗り越えて、駐車していた車3台に衝突して止まりました。 

 

また、衝撃で外灯が倒れ、4台に当たりました。 

 

被害にあった7台には、乗っている人はいませんでした。 

 

警察では、女がブレーキとアクセルを踏み間違えた可能性があるとみて調べています。 

 

信越放送 

 

 

( 288110 )  2025/05/03 07:18:03  
00

このテキストでは高齢者の運転に関する事故や踏み間違い、安全装置の必要性、免許更新の厳格化などについての意見や提案が多く述べられています。

高齢者の運転に対する懸念やリスク、アクセルとブレーキの踏み間違いに関する物議がある一方で、運転技術や安全装置の重要性についても議論が交わされています。

記事の中で高齢者の安全運転対策や車の設計改良、運転免許の再検討などさまざまな意見や提案がされていることが特徴です。

 

 

(まとめ)

( 288112 )  2025/05/03 07:18:03  
00

=+=+=+=+= 

 

通勤時に歩行者になるのですが前方から自動車が見えたら先ずは運転手を見ます。後方から音や気配を感じた時も振り返って運転手を見ます。若い子もちょっと怖いのですが、若者か高齢者か、スマホながら運転じゃないか?まっすぐに走行出来ているかとかをチェックします。待避可能なスペースもチェックします。 

 

▲8788 ▼780 

 

=+=+=+=+= 

 

先日一車線の国道を走っていたらスーパーの駐車場から高齢女性が左右確認せずに出てきました。こちらがハンドルで回避したのですが対向車がいなかったから良かったもののいたら正面衝突だったと思います。 

クラクション鳴らしたのでこちらを見た時の驚いた顔が全く気づいてなかったのを確信させました。 

避けようの無い事故もありますがブレーキやアクセルの踏み間違えをしても急加速しない様な仕組み。年齢で車の安全装置を追加できる様な仕組みができないかと思います。 

 

▲272 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

最近多いですよね。この手のニュース。 

病院とかスーパーの駐車場では、運転されている方をみたり高齢者マークをどうしても見てしまう。自分としては、遠目の所に置いたり、下を向かずキョロキョロアンテナ張って巻き込まれないようにだけ気をつけている。 

 

▲3643 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

地元のスーパーでも高齢の夫婦や女性が1人でカートいっぱいに買っているのをよく見かけます。とてもじゃないけど持って歩ける量じゃないから恐らく車できているんだろうと思います。今や核家族化で高齢者だけで住んでいるお家も多いでしょう。しかも商店街もなくなり大型スーパーは郊外に集まっている。車がないと無理。駐車も何度も切り返し、出ていく時も左右見ていません。これからこうしたお年寄りの運転ますます増えると思います。自身、青信号で渡っているにもかかわらず左折してきた車が目の前を止まる事なく横切って行きました。高齢男性が運転していました。歩くのも注意が必要な世の中です。 

 

▲388 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

典型的な「パニック加速」のパターンだと思います。暴走し始めて焦り、ブレーキを踏もうとして間違えてアクセルを踏み込み、さらに加速するという悪循環に入ったのでしょう。駐車場は一見安全そうに見えても、こうした事故のリスクが高い場所です。特に高齢の運転者にとって、咄嗟の判断ミスや身体の反応の遅れは深刻な事態に直結します。今後は年齢に応じた運転免許の見直しや、車側の安全装置の義務化など、早急な対策が必要です。被害に遭われた方の無事を心から祈ります。 

 

▲1733 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーの駐車場って歩行者と車が行き交っているので結構危ない場面に遭遇します。 

お店から戻って主人が車で少し携帯を見ていて、私は道ゆく人をずっと見ていました。すると親子がお店から出てきてその子どもが私たちの車の前方で突然しゃがんだのです。 

その時、主人が気付かずに車を発進させようとしたので子どもが車の前でしゃがんでる!と叫んで事故にならずに済みました。どうやら子どもが疲れたと私たちの車の前でしゃがんでたみたいなのですが、本当に危ないのでその子に注意してしまいました。親御さんは謝っていましたが、駐車場では先に行かず手を繋いで欲しいと思いました。 

 

▲1743 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

私は、マニアルミッションに乗ると、クラッチとアクセルをコントロールして運転するので、アクセルを戻す動作をよくします。エンジンブレーキも、使うことが多く、これもアクセルを戻す動作になります。 

オートマの場合、アクセルを踏むかブレーキを踏むかのどちらかの動作しかありません。 

踏み間違えは、誰にでも起こりうるのですが、アクセルやブレーキを戻す動作が身についていれば、回避できると思います。 

 

▲207 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になって交通事故で痛い思いをして亡くなられて気の毒です。 

運転していた方も高齢者。 

こんな事故を起こすとは夢にも思わなかったと思います。 

私の両親も高齢です。 

あれこれ運転について注意しても、過信でなかなか注意して運転しようという気持ちが感じられず心配。 

 

そして、普段から歩行者の時も車の時も、すごく注意しておかないと、交通事故も不審者なども、危険な時代になったと感じます。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎日同様な事故が報道されず起こっている。 

高齢者、ブレーキ踏み間違いが主原因。事故は人災である。友人が先日高齢者免許更新のため、他の高齢者運転車に同乗した。免許更新通すための実技で正直、同乗者の運転操作に同乗し恐怖を感じたと言っていた。法改正は急務。車は凶器になりつつある。 

更新方法や免許全般の対策を是非講じて欲しい。 

例えば、現行免許は75まで。運転希望75歳以上対象の新設免許にする、高齢者免許更新を半年または1年間単位にするとか。 

 

▲1455 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

最近は元気な高齢者が多く一見すると若者と変わりないような運転をする人も多いです。 

でも交通事故と言うのはほんの一瞬、それこそ0コンマ何秒のとっさの判断で結果が大きく変わって来るもの。 

元気に見える高齢者も、とっさの時の判断力はやはり若い人に負けると思います。 

そう考えると、やはり高齢で車のハンドルを握るのは相応のリスクがあるのだとしっかり自覚して欲しいと思う。 

 

▲680 ▼87 

 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの車が集まる駐車場やコンビニでも運転者が高齢だと、車両の前後を歩く際は自衛手段として車の挙動を見ながら目を離さす小走りで通る様にしています。 

 

車メーカーの踏み間違い機能や免許更新制度の見直しに加えて国レベルでもっと積極的な事故対策をする必要が有ると感じます。 

 

▲456 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

こちらのスーパーは長野県では大変有名で常に混雑していますが、ここの店舗はさらに軽井沢の別荘族御用達のため春から夏はさらに混んでます。それにしてもどうやったらこんな風に乗り上げられるのか。こちらの店舗では数年前にも高齢者がガラス窓に突っ込む事故がありました。事故にあわれた方が回復されることを祈るばかりです。 

 

▲377 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の運転、自分の事しか考えていないんだろうなぁと思う場面に頻繁に出くわします。 

今回の事故は、アクセルとブレーキの踏み間違いなのかはわかりませんが、技術的な面も然りですが、注意力の欠如も多い気がします。 

特に混んでいるスーパーの駐車場、空きスペースを探すのに気を取られる事での事故も目立ちます。 

連休になり、人出も多くなり車も混んでいます。自分も気を引き締めてハンドルを握ります。 

 

▲350 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

これもアクセルとブレーキの踏み間違いなのだろう。それにしてもアクセルをベタ踏みすることなんて普通の状況であれば有り得ない。 

アクセルをベタ踏みしても制限がかかるように設定はできるだろう。ベタ踏みする必要がある場合には、ボタンで解除すればいい。この機能を車につけて欲しい。 

 

▲585 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

つい先日、近所の農産市に行った折、高齢の女性が運転する軽四がフェンスを突き破って前輪が宙ぶらりんになった状態でもアクセルを踏む続けてました。 

横から声をかけても運転者はアクセルを踏み続けていましたので、安全を確保したうえでドアを開け、キィーをひねってエンジンを切りました。 

運転者は放心状態で、店の方が抱えて車から出していました。 

幸いにもこの事故では誰も怪我等しておりませんでした。 

 

今日の事故とかも最近よく見聞きする事故ですが、駐車場や歩道を歩くときでも周りに目を配り歩かなければと思いました。 

 

▲192 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地方は速度違反とか確認を怠るとか多いよ。駐車場でも周りを見ない。それこそ軽井沢の不動産屋の車に同乗してたら、スマホでメールチェック始めたり、車の中から写真撮ってSNSに上げたり。怖くて注意したら「慣れてる」と。車が足になってるからこそ、慎重に運転して欲しいし、そもそも違反という認識を持って欲しい。 

 

▲242 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

70歳以上は普通自動車の運転免許更新を激ムズにして免許を持てる人をかなり減らしたほうが良いと思います。 年々判断能力が低下しているのを無視して、自分は絶対に事故を起こさないという自己過信に陥っているドライバーはかなり多いです。 事故を起こして人の命を奪ったり、高速道路の逆走等を起こして他人に危害を加える危険性がかなり高くなるので本当に免許所持の判断基準を厳しくした方がいいと思います。 

 

▲272 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の免許更新に関して もう少し厳しくチェックをすべきかと。併せて免許証を返上後に使うんじゃ無いかと心配になるのは自転車。今、自転車に乗ってる高齢者は 元気な人で免許証を持ってない、取得した事が無い人も結構居るはずで 道路交通法を知らないとしか思えない逆走とか小中学生と同レベルの無茶な走行をする人も居る。寧ろ若い人の方がちゃんとしてる場合もある。小中学生と免許を取得した事が無い大人、ペーパーで道路交通法を忘れちゃった大人など皆んな登録制にして講習を受けさせて欲しい。 

 

▲36 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私も世間でいうところの高齢者。以前、運転中ブレーキを踏んでいるつもりがアクセルを踏んでしまい、頭ではブレーキを踏もうとしているのですが、足がアクセルから離せなかったことがあります。幸いにもマニュアル車だったのでクラッチを踏んだので暴走はまぬがれましたが他人事ではないと思いました。 

安全のためにも高齢で運転されるならマニュアル車もよいと思います。 

 

▲125 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者講習を受けた経験者です。 

今の講習は、傍目にみてこの人大丈夫かと思われる人も合格できる、何の意味もない内容です。 

普通に60歳あるいは65歳から免許更新時に、免許取得時と同じ学科試験をすれば、認知機能が衰えていては合格することができません。 

また、交通ルールの再確認にもなります。 

普段から運転に問題があり、家族が免許返納を求めても返納しない人も学科試験に合格できないと免許の更新ができなくなります。 

アクセルとブレーキの踏み間違いなど、初歩的な事故など、高齢者特有の交通事故は劇的に減少します。 

今の免許更新の実態は、国民の生命財産を守るより、国と関係者の金もうけのためにあるようなものです。 

 

▲28 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

先日免許の更新に行きました。並んでる人の中に杖をついたお爺さんがいました。 

明らかに他の人より歩くのが遅く、手続きにもだいぶ時間が掛かっていました。 

それだけで運転に支障があると判断できましたが普通に更新していました。できれば返納して欲しかったです。 

この人の事故に家族が巻き込まれたらと思うと不安になりました。 

70歳以上は毎年試験を受ける、不合格者は運転支援機能搭載車に限るなど対策を望みます。 

 

▲62 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車の安全装置が進化するにつれ人間の危機管理は退化してる気がします。 

加えて高齢ですから反応の鈍さは加速しますよね。 

エンジン音もせず音が静かでスルスルと走るので近くに寄っても、後ろから近づいても気がつきません。 

進化と危機管理は時に反比例すると言っても過言では無いでしょう。 

 

前後左右から突っ込んでくる静かな乗り物には気をつけたいところです 

 

▲107 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

車社会の地域では死活問題ですので高齢者の免許返納も難しいと思います。更に高齢化と単身化が進む中、更に同様の事故は増加します。そうなるともう高齢者仕様の安全対策自動車を開発し、70歳以上の運転はその仕様車限定にするなどしかないと思います。 

 

高速道路走行不可で最高速度の制限、不格好でも運転者保護より歩行者保護を最優先した車体、自動ブレーキ拡充など価格が割高になっても、ガチガチに安全対策した高齢者専用車が必要に思います。 

 

▲114 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

田舎のスーパーやドラッグストアなどの駐車場って敷地広く取ってるから頭から突っ込んだりすごく楽に駐車できるから良い反面 好き勝手に走り回って急に曲がったりしてきたりスピード出してたり逆走してきたりやりたい放題なんですよね。都内の狭い駐車場に慣れてると本当信じられないスピードで走り回ってます。そりゃ事故も起きるってもんです。田舎のスーパーとかちょっとでも車停めるのが少しでも手間がかかる つまりバックが必要だったり切り返し必要だったり等すると格段に客足落ちるらしいです。高速のPAやSAでも平気で逆走してくるのあれ気をつけた方がいい。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアル車を運転している人なら誰でも分かるが、 

発進時クラッチ操作をミスるとエンジンが停まるし 

クラッチ操作をしてギアチェンジをしない限り 

スピードは上がらないため 

ペタルの踏み間違いによる暴走は100%ない。 

 

変に安全装置をつけると車両価格が高くなるだけ。 

要は車の性能に運転技術がついていけてない運転手が 

非常に多いという事。 

昨今オートマ車が増えてオートマ限定免許などあるが、 

高齢者に限らず技術のない運転手が非常に多く 

極端にいうとマニュアル免許のみにし 

オートマ限定は無くしたほうが、 

無駄な事故や渋滞が減少すると思う。 

 

▲49 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢が増すにつれ、咄嗟の判断というものが出来にくくなりやすいと聞きます。俺は56ですけど、スーパーに出入りする時にあえて、人がいない所を選んで駐車や出て行くようにしてます。高齢になってくると、アクセルペダルやブレーキペダルへの僅かな動作でも筋力低下によりとどかなかったりする場合があるそうです。 

 

▲21 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーとかの駐車場に限らず 

最近歩道を普通に歩いていても不自然に周りを警戒する人が増えたように思うのはこういうことが日常的に起こり得るこらなのでしょうか 

普通に道を歩いていてもどういう状況に追い込まれるか分からない時代になりましたね 

僕はそこまでは警戒していませんでしたがこれからは一応車を運転しているドライバーが若い方か高齢の方かくらいは見るようにします 

これからは自分の身は自分で守らないといけない時代になりましたね 

国も法改正して高齢ドライバーの年齢制限ももっと見直す点は見直して細かい部分まで適正検査を受けさせるとかを徹底すべきだと思います 

そこまでしてもこうした事故は減らないんでしょうね 

難しい問題だと思います 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

私の職場では鉄道関係の作業員資格を受けなくては行けないのですが、3年毎の更新試験と健康診断、クレペリンの3つがOKにならないと作業従事者、作業班長資格を貰えません。 

鉄道と言う重要交通インフラを維持管理する者としてそれなりの制限を設けてあるのだと思います。 

自動車運転免許も本来ある一定のスキルと道交法を理解した者にたいして与えられるものだと思います。 

若い頃、免許を取得した時はそのスキルがあったにせよ、免許取得後30年、40年経過した者がそのスキルを担保して居るか、免許更新時たとえば60歳を過ぎると更新試験が必要になり、70歳を過ぎると毎年更新試験が必要になる…と言う具合にある程度篩に掛ける必要は有ると思います。 

アクセルとブレーキを踏み間違えた! 

パニックになった? 

そんなの通用しませんからね! 

 

▲27 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

どんなに法改正した所で高齢者の事故は減ってもいないのだから、運転免許の年齢の制限を設けるべきでは? 

特例で高齢者でも運転できる仕組みを設けたいのであれば、教習所の教員レベルの知識と運転技術を保有するぐらいの厳しく、運転技術に問題のない人だけに発行するなど、誰にでも更新できない仕組みを構築すべきです。 

 

▲46 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

これから益々増えます。スーパーの駐車場は気をつけた方が良いですね。毎日数台が被害に遭い、怪我人も毎日出る様になりますね。駐車場では、お子さんには保護者の方が油断せずしっかり手を繋いでないとあっという間に巻き込まれてしまいます。老若男女、暴走車の事故に遭わぬ様注意しなくてはと思います。本当に怖いです。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうケースって暴走してもブレーキが踏めない人ばかりだったりします。 

70歳以上の高齢者の免許を毎年更新にし、実技試験を行う、実技の中にこういうブレーキ試験的な物を入れても良いのかなと思いましたね。 

大体突っ込まないと気が済まない、突っ込んでもアクセルから足を離さない、、なんででしょうね。 

 

▲217 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

シルバーマークが何歳からだったか、その年齢になるとどこかしら弱ってくるという意味だと思う。脳なのか身体なのか精神なのか、こういう咄嗟の判断ができないんだろう。アクセルとブレーキの踏み間違え、何度聞いた事か、明日は我が身だと思って乗る前には口に出して確認しています。あと最近の車は全て自動ブレーキが付いています。シルバーマークの年齢になれば、その車しか乗れないように出来ないものかと思います。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

とある有名精神科医が語っていたが、運転禁忌薬を服用していた可能性もありそう。厄介なのは、この運転禁忌薬は2,700種類ほどあって、処方している医師も把握していない可能性が高いこと。しかしマスコミはこれを伏せ、単に高齢による認知度低下と報道しているそうで。そりゃ、真実を語れば、スポンサーは撤退するからね。ドライバー側の責任が軽くなるわけではないが、こういった危険性の追求もしてもらいたいと思う。 

 

▲23 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

色々な高齢者の免許更新講習もしているようだが、クルマも70歳以上はMT車しか乗れないように限定するとかしたら良いよいに思う。大半がアクセルとブレーキの踏み間違いならATは禁止でも良いのでは?少なくとも少しは減らせるかも知れないと思うのだが…しかしこれもMT車自体が数少なくなっている為、難しさもあるし、都会なら公共交通の便がある程度整っているが田舎の過疎地は、クルマが無いと生活が成り立たないし、今後も難しい問題だな。先日も免許自主返納した人が、ちょっとした用事で車を無免許で乗り、事故を起こしていたがこれも本末転倒になるし、これと言った解決は無いようだな。 

 

▲29 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ様な事故が多発しているのだから、そろそろ真剣な対応が必要なのでは? 

車が無いと生活できない地域もあるので、車を取り上げるのでは無く、60才以上はマニュアル車限定にすると良いと思う。 

マニュアル車を乗れない位に認知機能が低下しているなら、車に乗らない方が安全だろう。 

オートマの危険防止機能は、あくまでも補助でしか無いのでドライバー次第では事故を未然に防ぐことは難しい。そして認知症の高齢者こそが想定外の運転をする危険ドライバーです。 

 

▲39 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

運転免許を取れない理由は、私にはてんかんがあり、脳梗塞もあります。ちなみにその時の症状は、手足は動いているのに意識が無いことです。当然同じ病気の全員に当てはまるわけではありませんが、そうなると私の場合もし、自動車を運転していれば、意識が無いか朦朧としたなかで、アクセルとブレーキの判別がつかず、どこを走っているかも判断出来ないので、ぶつかって止まるまで走り続けてしまい、事故と同じ状況になります。 

 

▲34 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

中規模なスーパーでは駐車場に入れている際は渋滞のようになり横をすり抜けようとスピードを上げる車などいて、駐車場を歩いていると怖くなります。子供を真っ先に降ろし子供が駐車場内を走り回っていると怖くなります。 

先日は、自損事故がスーパー敷地内であり、騒ぎになっていました。子どもを乗せたお母さんで放心状態のようでした。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

免許の更新で認知症の検査でひっかかっても、3回行って3回目で合格したらOKっておかしい 

足が悪くて普通に歩けなくても、耳が遠くて聞こえが悪くても 

80代だろうが更新できちゃうのは危ないことだと思います。 

高齢者の事故が多くなってきてるので早急に見直しが必要なことだと思います。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

AT車ならではの事故の様な気がします。 

田舎は車がないと不便です。近所にスーパーとか病院等があればいいけど、田舎は遠く離れた所にある場合が多いと思います。 

都会はその点、便利かも知れませんね。 

単純に返納すればいいってものでもないし、 

ただ、事故だけは避けていただきたいです。 

高齢者の方で運転に自信がないと感じるなら、悲惨な事故を起こす前に勇気を出し、返納を考えては如何でしょうか。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは現在、父が93歳母が85歳ですが、20年以上前に免許返納しました。 

特に問題はなかったのでまわりは何も言いませんでしたが、本人たちがまわりに迷惑をかける前にといつの間にか返納していました。 

ただ、うちの両親たちは交通の便には何ら不自由がない環境なので、体が動きさえすれば通院や買い物等(多少手助けは必要です…)不便はないと思いますが、生きていく上で免許が絶対不可欠なご高齢者が世の中に多いのも事実です。 

何かのビジネスに結びつけてでも改善していけないのかなと思います。 

高齢者が多くて若い人が減っていくなら、お互い良い意味で利用し合って(高齢者には知恵を貰ったり)助け合っていくしかないと思うのですが… 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者の場合足が硬直してアクセルから離れず、ブレーキを踏もうにも足が 

横へ移動せず、そのままブレーキのつもりで踏んでしまうのではないか。 

 

よく、ブレーキとアクセルを踏み違えたというがそれはない。 

何故なら、自宅から事故現場までは普通に運転できている。 

 

自分も同じ経験をしたから言えることだが、突然右足が硬直してアクセルから離れないことで冷やりとしたことがある。 

それ以来、安全運転に心がけ、狭い場所でのすれ違いはお先にどうぞ、駐車場での発進は焦らずゆっくり動かすことにしている。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢になると足腰が弱る。足が弱る。田舎の祖父は車の免許を返納し条件変更で原付のみ(三輪)にした 通院や買い物にはこれで十分だそうです。足は悪くても手は日々使う事もあり問題などなく、最悪こけてもアクセルは回せず手が離れるので安心感あります。乗った事ある人ならわかると思いますがパニックになってもアクセルは回し続けれない。 

ブレーキとアクセルの動作は全く違うので誤操作リスクはかなり小さい。 

もっと世間に知られるべき交通代替手段だと思う。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どうしても高齢者の事故の場合記事が大きく取り正されるのですが、此れから高齢者ドライバーが益々増えるわけだから法改正して、例えば70歳以上のドライバーには強制的にAiを活用した最低でも自動運転レベル3以上の車に限定して、国は多少補助金を出して援助するとかなりの比率で事故防止につながると私は個人的に思う。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車場内で速度を出してる人は多く見かけます。 

 

公道と違って、歩道の確保、徐行など個々の判断に委ねられている危険な無法地帯です。 

 

一層の注意力、危険予測が必要です。 

自ずと速度も落ち安全確認も増えるでしょう。 

それが出来ない方が多数です。 

 

高齢の方は危険な慣れ運転になりやすい怠慢な 

姿勢な方が多く、ハッとする場面では高齢の方ということが殆どです。 

 

主観ではありますが、皆さまはいかがでしょうか? 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

駐車する為の踏み間違いでパニックかと想像するが、スーパーやら大型店舗の駐車場で徐行せず道路の様に加速してる人も多く、高齢者だからと言えない例も多く有る。只でさえ駐車する車が子供や買い物カートを押してる人を隠し、視界を悪くしてるのに危なくて仕方ない。あと駐車場のアスファルトに矢印を書いてるのに、堂々と逆走し出口を目指す人やら運転マナーが悪い人も見る。有る意味で事故しやすい環境なのに、慎重な運転を求めたい。 

今回で言えば高齢者の運転なので、安全装備が有れば最悪な事は防げた様に思う、免許返納が難しいなら、装備有る車で無ければ運転は出来ないとか?仕組みを変える所では?そんな車は買えない!と反論も予測するが、この様な事故を起こすリスクを比べたら?どっちが良いかは判るでしょ?嫌なら運転辞めるしか無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

踏み間違いもですが、先ず運転席に座って頭の位置がフロントガラスより低い御老人、本当に前が見えているのですか? 

住宅街の狭い道の真ん中を走って来て左に避けられず道の真ん中で停まって待つ御老人、車両感覚が無さすぎではないですか? 

免許証更新時に、適性検査をもう少し厳しくしっかりして頂きたいものです! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、車で出かけたら片側1車線の道路の縁石にそのまま前から突っ込んだ車がありました。すでに警察が対応してましたが縁石の所の樹木は折れ車の前はグシャっとなってました。他の被害の車が見当たらなかったので巻き添えはなかったと思います。おそらくマンションの駐車場から出た車が本来なら右折か左折するところを直進で突っ込んだと思います。運転手もいなかったので救急車で搬送されたのかな。 

 

▲103 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アクセルとブレーキを運転中には目視確認できない位置のすぐ隣同志に配置して同じ「右足で踏む」という動作を強いる構造そのものにPL法上の瑕疵があると思っています。自転車、バイク、電車、船舶、航空機など自動車以外の乗り物では、こういう「進む」と「止まる」の操作過誤による事故は起こりません。構造上の欠陥が原因で事故が起こっているのだから、自動車の製造者にもその事故の責任はあります。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

免許所持している年齢層の割合から算出すれば踏み間違えが年齢によるものでは無く、メディアの報じ方で印象は変わってしまっている。生活困難地域に住んでる人は突っ込まず、街部で返納後も何ら困らない公共交通が行き渡ってる地域での事故が目立ち法の施行は一律な為に生死をかけるが如く緊張を強いるのはいかがな物かと思う。高齢であれある程度自立してもらった方は良く我々若者が時間を割いて乗せていく程の余裕有るのだろうか。車に乗らなくなれば事故が防げるとは大間違いで可能な限り交通法規の中に居る事が防ぐ事になる。限りなく軽より小排気量で日常を自由に送れる車や、踏み間違えても止まるMTに乗るなら規制を施すなど、やがての返納にもっと可能性は施すべきだと思う。卓上では無い現に実際を調査して結論出さないと日常を支える代わりを実行する事はほぼ皆無だと思う。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の車は電子スロットルでアクセルバイワイヤが当たり前。なのでスロットルのピークをアクセル踏み込み量の途中に設け、必要以上にアクセルを踏めばスロットルが絞られるようにすれば踏み間違えても大きな事故が減るのでは。当然、高速道路の合流等でフル加速しようと思ってアクセルを踏みすぎれば加速が鈍るのでアクセルワークが難しくなるかもしれないが、逆に言うとそれが出来ないようなら車を運転する資格がないと思えばよい。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

90歳を過ぎた親の介護をしていると、高齢者は理解力の欠落と自分に都合の良い解釈としっかりした部分とおかしな自信など…色々な要素が入り乱れていると感じます。 

運転には交通ルール、運転能力、とっさの判断など、瞬時に求められることですし、自分の命、他人の命を預かっているということを忘れてはいけないと思います。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

見たところ外国の車に乗られているのでそれなりにお金に余裕があるのかと思います。この車に衝突軽減装置が付いていなかったのかと思うのですが、無かったならちゃんと付いている車に乗り換えた方が良かったですね。 

既存の車に安全装置を後付けするのは基本無理でしょうから、何歳以上の高齢者が乗る車を買う際に安全装置の設置を義務付ける、その際に補助金を出す等の対策をしても良いかと思います。 

コロナ禍において、余り役に立たないマスクに何百億円を掛けて、依頼する会社にペーパーカンパニーの様な胡散臭いところに支払うぐらいなら、余程有益かと思いますけどね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大変もうしあげにくい事なのですが 

当店にご来店のお客様でご高齢の方の中には足の感覚がない、視界が狭い 

腰痛で伸ばせない、肘を曲げられない 

耳の聞こえが悪いなどの身体的な症状や運動機能に疑問がある状態でも運転をしてご来店されますが運転に不安があります 

勇気を持って免許を返納する事も大切と思います 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

事故になって、人が亡くなったり、轢かれたりして初めて報道に出ていますが、普段の生活における運転の中で年寄りの運転ほど嫌なものはありません。60キロ制限速度のところを20キロで走行したりする車は毎日毎日毎日みます。このような事故で表面化するのは1部であって、残る99.9%は、潜在的に毎日道路に出没しています。日本人は思っていても、口に出さない国民性であることから、あまり問題になってないような風潮がありますが、〇〇歳以上は運転禁止など、家族が高齢者に引かれる前に実施していただきたいものです。 

 

▲4 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者にはMT以外に乗る場合は自動運転車両にした方がいいです。 

MTならアクセルとブレーキは間違う事はないです。 

ミッションを繋げる時にゆっくり合わせてやらないとエンストします。 

AT車は止まっている時にブレーキをしていないと動き出すのでブレーキを押し続ける癖ができるのだと思います。 

MTはミッションを繋げなければ坂などで自重で動くだけです。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手のニュースの報道。ただ事故がありました。また高齢者のドライバーでした。と淡々に毎回上がってきているけどもねぇ。その場のお知らせのように載せられ、問題視されているが手を打たない国と警察。 

確かにねぇ足がなくなる生活は不便よ。 

でも老いは歯止めはなく必ず進んでゆくのに対して、いつまでも車ありきの生活に頼る考えしか頭にない。車が無いなら無いなりの生活を完全に老いる前に馴染ませる必要あるはず。 

 

ご近所さん、友人、地域のサービス、民間のサービス。今利用出来るもの、この先不自由になる自分に協力して貰えるコミニュティは自分がが老老になる前に準備したり、調べる必要あると思うけどもねぇ。 

 

今しか考えてない現状しか見てないからずっと同じように車に乗り、買い物へ病院へ向かって、物損、対人の事故を起こしてから、目が覚めたように返納したり廃車したって意味ないでしょ? 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢でもないけど、ちょっと前に踏み間違えそうになったことがあった。 

あれ?今どっちに足置いてるってのが一瞬分からずブレーキを踏んだつもりがアクセルってことがあったけど、強く踏んでないからすぐに対応ができた。 

 

アクセルをブレーキだと思って踏んだらすぐに停まれないやろうな。 

オートマはかなり楽だけどこうなったら凶器ですよね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「自分の車はまだ動くから勿体無い」等の理由で安全装置の付いていない車が沢山走っていると思います。 

前面に障害物・急ふかし等、以上時に停車する安全装置装着車に変えるべきです。あるメーカーの車はとても優れていると思います。 

特に歳をとれば取るほど必要と思います。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者講習 認知機能検査 あんなので十分でしょうか 

まずは頸と背中を十分に捻って、ミラーに頼らず右後ろを目視できるか 

これができないとブレーキペダルの場所にあった右足がアクセルペダルの場所にずれる可能性があります 

あとはペダルを踏む深さの微調整が出来るか 

自分の右脚の筋肉がどの程度収縮しているか、ペダルの抵抗力はどの程度か、周囲とスピードメーターを見て危険がないか、総合的に判断しているはずです。 

ここにパーキンソンが加わると自分の筋肉の出力調整が出来なくなります。 

まだいろいろありますが、長谷川式以外で簡単に実施できる検査はあるはずですが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者でなくても疲れていたり、急いでいたりで間違える事はあるかもしれないから、気をつけないとと思ったね。 

 

まず車に乗るときは疲れてないか確認、落ち着ついてリラックスをする事。 

停める時と発進時はブレーキを特に意識、道路に出てから本格的にアクセル踏む。 

ブレーキ、アクセルはジワッと踏む事。ベタ踏みしない。 

交差点で信号変わるのを意識してスピード上げない事。常にやばい車が横から来る事を想定。 

 

普段意識してるつもりだけど、事故ある度に自分に言い聞かせないとね 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

地方に住んでると車が手放せないと言うのは辞めましょうね。 

それなら地方に住んでる高齢者は免許を認めて、都会の便利なところに住んでる高齢者は免許を手放すようにしたらいいのか。 

それを言えば都会の便利なところに住んでる高齢者が怒るだろう。 

それならば、通学時間帯の通学路は高齢者通行禁止とか、人通りの多いお店の出入口付近の駐車スペースは高齢者駐車禁止とか、少しでも共存可能な社会を目指すべき。 

 

▲3 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、80を超えた高齢者が免許返納したのに自動車を運転し、突っ込んだというニュースがあった 

もはや自動車に個人認証させて動かないようにしなければならないという、私は不毛な議論だと思う 

なぜ、不毛かというと、 

 

高齢者はマニュアル一択にすればいいじゃん 

 

日米の自動車企業が、だれにでも、簡単に運転できるように、すなわち、もっと車を買わせるために開発したオートマだが、オートマと高齢化社会があわさった結果がこれじゃん 

 

まぁ、坂道はブレーキ踏むところをアクセルを踏み込むということはあるかもしれないが、身体機能、認知機能が衰えていれば、坂道にいたるまでの問題で、そもそも動かせないと思う 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパーや病院の駐車場って怖いんですよね。駐車スペースを探してキョロキョロしてたり、けっこうなスピードで走ってたり。70代の運転という事なんで、おそらく踏み間違えたでしょう。免許返納とかは地域によっては難しい。地域連携で買い物バスや、病院へのバスなど作って免許更新システムも厳しくしないとこの手の事故は減るどころか増えると思う。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

完全にパニックになったんでしょうね。パニックになると頭で考えていることや感情と手足の動きが全く統率取れなくなっちゃいますからね。 

 

以前コインパーキングの中で駐車場から出ようとする女性がパニックになって泣きながら運転してて、後ろで待ってた私を先に駐車場から出させてくれたけど、その後凄い音がするから振返ってみたらその女性が運転する車が駐車場の中で前後に大暴走してて色んな車に当たりまくってました。 

 

怖くなって急いでそこから逃げたけど、人ってパニックになるととんでもないことをしちゃうものです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

10年程前に親に免許返納をして貰いましたが説得に5年程掛かりました。その話になると喧嘩になりましたが最後の手段で更新前の自動車学校の講習に付き添いその場で説得して返納を決意させましたがそれは他の高齢者の運転を見せていかに危険かを指摘して納得させたのですが想像以上の状態でした。自動車学校の閉鎖された空間であの状態では普通の道路で事故を起こさないのは奇跡的な事だと思い知りました。高齢者の運転制度は強制的な方法を取る必要が有る事はあの講習を見た人は感じるはずです。あの状態を見ても何もしなくて良いと思う人はいないはずです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢者に返納してもらうには自治体の足になる代替手段を整備するしかない。地下鉄や市バスが数分おきに走る都心部と違い、地方の市や町は車なしで生活できないので、乗り合いタクシーや代行運転などを優待利用できるよう考えなくてはならないと思う。 

 

▲234 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

現場と同じような地方在住ですが、我々は土地柄、高齢運転者に慣れていて、車種や色、劣化度合、車窓からの中の様子など総合的に判断して、こちらから回避行動を積極的に執るようにしています。非常に高齢運転者の割合が都市部に比べて多いですが、悲惨な事故を予防できているのはお互いに思いやり合ってのことかと思います。 

 

どんなに頑張ってもゼロにはできないという現実をこういったニュースで思い知らされます。地方での高齢者のモビリティに関して、もっと投資が必要だと思います。 

 

▲187 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく、アクセルとブレーキの踏み間違えでは無いかと思いますが、事故を起こした原因で現場検証やドラレコ、防犯カメラなどで慎重に捜査するようですが、事故に遭遇されて怪我をされた方、重体になっている方の御回復をお祈りします。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

誤操作ではなく恐怖や驚愕で足が突っ張ってしまうんだろう。その状態はもはや意思で制御できないし、その時足がどのペダルを踏んでいたかは当人の意識の外なんだ。パニックに対する耐性が低いんだね。性格その他個人差があることだろうけど、年齢とともに耐性が低下することもあると思うよ。こういうのって免許更新の時など簡単なテストで分かるんじゃないかと思うけどね。それは認知症のテストとは異なるんだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

昔、60代後半だった父が車を壁にぶつけたりする事が増え、私は父の運転に危険を感じるようになった。事故が起こってからでは遅いので、免許返納の話を持ちかけると激怒された。しかし!その後も危険を感じる事が幾度とあったため、父に内緒で車を売却した。それを知り、もちろん怒り狂って母に八つ当たり。その後父に病気が見つかり、それが危険な運転の原因だった事がわかった。しかし!免許更新の時期が来て、父が更新しに行くと、おぼつかない運転にも関わらず更新できてしまったのだ!家族の私たちは望んでないことを教習官に伝えたのだが…。その半年後に父は亡くなった。 

病気を抱えていても、歳を重ねても運転は可能だ。事故を起こすまで危険だと気づかないだろう。 

私はあの時父の車を売却して本当に良かったと思っている。 

高齢者の運転に対する一刻も早い法の見直し、改正を強く望んでいる。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

スーパー駐車場なのにスピードを落とさないクルマが多いですね。それと駐車場内でウインカーを出さずに急に曲がるクルマも多いです。もっと言うと軽自動車なのにトラックみたいに反対車線まではみ出して曲がるクルマ(あおりハンドル)や、逆に早回りでこちらの車線まで突っ込んでくるクルマもいます。この前は身体を左に倒しながら左折する人(バイクじゃないんだから!)もいました。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日スーパーの駐車場の横断歩道を歩いて渡っていました。横断歩道1/3ほど渡ったところで中年女性が運転する車が、目の前を通過しました。徐行運転ではありましたがブレーキを踏むこともなく。なんならこちらをしっかり見ており目も合いました。スーパーの駐車場内で何度もこういう歩行者を無視するドライバーと遭遇しました。轢かれたくないだろうから止まるでしょとでも思ってるのでしょう。当たった当たったと騒いでやりたくなる。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

75歳以上は免許証の更新に免許証取得のための100問の筆記試験を導入してもらいたい。このような運転をする人は筆記試験も合格しないと思います。超高齢化社会に向けて試験代も徴収でき良いと思う。あんまり意味のない実技講習よりよっぽど交通ルールについて再確認すると思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この手の報道があるたびに免許返納とか年齢制限の話が出てくる。何でそんな極論になるのかな?要は知識と能力の有無のはず。免許制度を見直せばよいだけ。更新(永久権利)という制度は廃止。年齢とか事故違反歴で有効期限を短縮。更新時に毎回試験を実施。これが公平公正でしょう。ネットとかシミュレーターを使うことでパンクを防げばよい。 

 

▲19 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

何か焦った時にギャンっとブレーキとアクセルを踏み間違えてしまうんだと思うので、駐車場では駐車の最中の車の前後は絶対に通らないように気を付けています。以前は何も考えずに歩いていたけど。恐らく前後に歩行者の姿が突然あらわれると慌てさせる要因になるんだろうと思うので。そして何もアクセルとブレーキの踏み間違いは高齢者にかぎった事ではないので、自分自身も運転中はそういう事を意識しながら運転するようにしています。交通事故を起こしたくて起こしてる人はほとんど居ない、ほとんどが過失による不幸なので、自分が加害者になった事を想像すると本当に恐ろしいです。この怖さをもって交通事故の予防に繋がればいいと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今すぐにどうこうできることではないのは分かっているんだが、こういうとき「なんのための自動運転機能なんだ」と考える。 

いま各メーカーが躍起になって開発している自動運転機能がまさにお年寄りのや身体が不自由な方のための機能であるはずだ。 

居眠りしてもokな機能ではなく、すべての人に自由に移動できる権利を保証するための夢の機能のはず。 

地方にとどまらず、これから全国的にますます老齢人口は増えていく。今のままの自動車ならば、この様な悲惨な事故は更に増える。 

安全に自動車を運行できる人なら、MTだろうがなんだろうが好きに乗れば良い。 

そうではなく、クルマがなければ生活できない人のために、また、すべての人が自由に移動できる権利を保証するために、自動運転機能がさらなる進化をすべきだろう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

近所の60代後半の女性が、信号待ちで発進する際にアクセルとブレーキが分からなくなり、真剣に悩んでその場でしばし停まったままだったと、自ら話されてました。家族に勧められて病院に行くと、初期のアルツハイマー型認知症と診断され、その場でもう車に乗らないと、旦那さんに言い切ったそうです。 

素晴らしいと感心しました。 

こういう人が増えて欲しいと願います。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

全部の車がテスラ見たいな自動運転だったら今よりは、もしかしたら死ぬ人は少ないかもね。 

事故の責任はメーカー負うなら 

直ぐに買うな。 

(でもブレーキだけは人にも踏めるようにしといて下さい、事故の時に、ややこしいからインパネの奥にでもハンドルは隠しててね) 

タクシー感覚で乗れる。 

 

走りを楽しみたい人はサーキットでお願いします。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

先日車でスーパーに買い物に行ったら駐車場はいっぱい空きがあるのに入口付近で止まったまましばらく動かない車があり、何してるんだろうと思って見てみたらかなり高齢(たぶん90近い)のおじいさんが運転席でボーッとしてました 

小柄で運転席からしっかり前も見えてるのかどうだか… 

やっと止めて車から出てきてもちょっとよろけた感じで、あんな人がよく運転してこれたものだと思いました 

家人はいないのかな… 

いたらあんなおじいさんに絶対運転させちゃダメだよ 

いつか事故起こすと思う 

最近は年齢関係なく運転マナー悪いから余計にね 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

車庫入れ時の運転はある意味一番難易度が高い。 

シフトレバーはドライブ、リバース。足元ではアクセル、ブレーキペダル。加えて前後の歩行者を確認しながら、全ての動作を一斉に行う訳で、その際に踏み間違いや歩行者や物への接触が起こりやすい環境下にある。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外の映像で バス運転手をドライブレコーダーで撮影しているのを見るが 

日本も乗用車のドライブレコーダーに 運転している人の様子を撮影できるように 

してほしい これから飛躍的に運転中に意識混濁する人が増えてしまうので 

交通事故の原因究明に必須だと思います 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これからの免許更新にはブレーキとアクセルの踏み間違いの試験も科して、これに合格できない場合は免許失効にした方が良いのではなかろうか?これから益々高齢化に拍車がかかるので、現状の免許制度では更にこのような事故は増加するだろうね。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、日本中の特に地方にとって避けて通れない高齢者ドライバーの問題。 

クルマが無いと暮らせない地区も多い地方。 

これまでのように好きな所に住み続けるのが無理な時代になってきている。自動運転などが普及しない以上、どこかに生活エリアを集約するくらいしか、行政のやれる対策は無いようにも思う。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どこでも、誰にでも遭遇しうる事故だと思うので、いろんな防止装置も必要ですが、まずは「高齢者が悪いんだ」ではなく運転者、歩行者ともに予期、予防、回避の啓発が喫緊の課題だと思います。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

とにかく運転ドライバーの確認不足が目立っていると思う。駐車場に関しても交差点でも歩行者、自転車無視での左折、右折をよく見受ける。駐車場では人がいつ飛び出してくるかわからないので細心の注意を心掛けて頂きたいですね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

以前テレビでこういう事故を防ぐためにワンペダル式の車を開発しているやつを見た。 

アクセルとブレーキの踏み変え忘れが発生しても、運転に慣れていればいるほどペダルを踏み込むという動作だけは咄嗟に出るというのを逆手に取ったもの。 

ペダルに縁が付いていて、そこに靴を引っ掛けて横に倒せばアクセルで、踏み込めばブレーキというタイプ。 

いくら運転支援システムが発展しても事故が無くならない以上、構造的に変えるしか無いのではないかと思う。 

残念ながら田舎では70だろうと80だろうと車手放せない。 

農家さんだったり、子供達が独立して年取った親しか居なかったり、車がないと買い物や医者にすら行けない。 

乗るなは簡単に言えるけど、代替になるようなものが無い以上、別の方策考える時じゃないかなと思います。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回高齢者の事故がニュースで出ますがこのまま行くと法律や罰則が厳しいものに変わっていくと思う。車自体もプリウスのような何処にギアが入っているのか判断出来ないようなものではなく分かりやすい視認性の良いものに変えても良いのかと思う。その前に高齢者の判断が1番大事。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

事故を起こしても最近は無保険の車もたくさん走っています 

万が一、無保険車にはねられて怪我でもしたら被害者は泣き寝入りですよ 

そのため意味の無い自賠責保険よりもうこれだけ事故が多いなら任意保険を義務にするべきかと思います 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

空飛ぶ車より、自動運転車の実用が急務。 

 

高齢者の移動問題、こうしたパニック操作事故、心身喪失事故、高齢者の逆走事故などが目にすることが無くなる筈。 

 

それまでは、免許更新をきちんと落とすような試験にすれば良いのに。 

少なくとも教官の言う通りの運転が出来なきゃ、免許を更新しちゃいけない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

年齢だけで免許返納を求めることは 

出来ないが(まあ個人的には80歳で強制返納でもいいとは思うけどね)、少なくとも65歳から二年に一回、75歳以上は毎年、実技と認知能力の厳格なテストをして合格者だけに更新できるいようにすべき。65歳でもダメなら返納、83歳でもバリバリ行けるなら運転すればいい。 

今は講習とかあっても「意志があれば運転続行を認める」制度だからね。危険だよ。地方は車が無いと生きていけない? 別に全員が車を持ってるわけでもない。それは「車がないと車があった時のようには生きていけない」だけ。まして地方に住んでるのは自分の意志。車が無いと生きていけないなら死ぬ前日まで乗ってるのかね? 

 

▲16 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE