( 288118 ) 2025/05/03 07:29:19 2 00 タトゥー入った美人店員が調理 ネットで議論「入れ墨隠す配慮が」「偏見はよくない」…料理研究家の意見はENCOUNT 5/2(金) 9:10 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/a4d4e735394c03955c47cb56154d529d40ab249b |
( 288121 ) 2025/05/03 07:29:19 0 00 リュウジ氏【写真:X(@ore825)より】
料理研究家でYouTuberのリュウジ氏が2日までに自身のXを更新。ネットで話題になったタトゥーの刻まれた店員の調理映像に言及している。
清潔感のあるタトゥーの入った美しい女性店員が手際よく調理をしている映像が4月末にネットで拡散された。関東のグルメを紹介するTikTokerの投稿したものだが、Xの一部ユーザーからは「残念ながらスミがきざまれた店員がいる店には行かないと決めている」との意見表明がなされ、大きな話題となった。
さまざまな意見が寄せられるなかリュウジ氏は「スミ入ってても味変わんねえし俺は行く」と投稿。さまざまな意見が寄せられている。
ネットユーザーからは「料理に刺青は関係ない」「味も接客も問題ないなら気にせず行くかな」「とりあえず綺麗だし、仕事も頑張ってるし最高じゃん」「料理の味に変わりは無いかもしれんけど入れ墨隠す配慮が無さすぎ」「そもそも刺青って人に見せる為に入れるものじゃない」「客が変な緊張感持つようなマネはしないほうがいい」「確かに偏見はよくないね」「正直、初めて見たら『ギョッ』とすると思う」などのコメントが寄せられている。
ENCOUNT編集部
|
( 288122 ) 2025/05/03 07:29:19 0 00 =+=+=+=+=
きちんとしてるならどっちでもいいんだけど、大体ショートで流れてくる動画では、タトゥー入ってる人は指輪と時計つけたまま調理してるからあんまり店に行きたいマインドにはならない。鉄板焼きの動画とかだったかな。 まあ気にならない人は行って気になる人は行かない、それで良いかと。
▲5343 ▼186
=+=+=+=+=
味には影響しないのはわかるけど、やっぱりああいうのって少なからず見る人に威圧感を与えるし怖い、不気味と感じる人が多いことも理解してほしいです。まあ見たくなければ行かなければいいってことに尽きますが。 配送業やってると受け取りに出てこられるお客様にもかなりの割合タトゥーが入ってて今は見慣れてはいますが、冬でもタンクトップででっかい肩のタトゥー見せつけてくる方も多々みられます。
▲201 ▼9
=+=+=+=+=
自身も飲食店を経営。20年以上になります 自分も開業時はプライベートと同じような派手な格好で接客をしていました お客さんに全身刺青の入った方、彫り師の知り合いも沢山居たのでお客さんとして来店して下さる方も居ました しかし、当店は小さなお子さんやおじいちゃんおばあちゃんも気軽に来店してくれるようなお店 その方々が安心して来店くれるように自分の身なりや交遊関係も改める事に 経営者の言動や身なりは自由でいいと思います 理想のお店を実現したい訳なので ただ、どのようなお客さんに来てもらいたいか、そこが物凄く重要 自分はやっぱり、子供やおじいちゃんおばあちゃんが気軽に安心して来店して貰いたいと思ったので 自分自身も含め、お店のスタイルや宣伝方法も変更 オーナーの求める客層とのギャップがなく、末永く営業できる事がオーナーや常連さんにとっての理想の形 そして、お客さんはオーナーやお店を表す鏡です
▲345 ▼12
=+=+=+=+=
どっちに決める必要はない。平気な人は行けばいいし 平気じゃない人は行かなきゃ良い。私は 全く無理です。どんなに清潔でも 日本国内なら他に沢山ある、もちろん厨房が見えない所で そこに刺青の入った人がいる場合は平気。要するに 食べる所から見える範囲で入れ墨が入った人がいると 威嚇されているようで怖いので 嫌です。入れる自由は尊重しますが 見せない努力はして欲しい。
▲3743 ▼384
=+=+=+=+=
タトゥーがどうこうよりも、衛生観念がちょっと怪しいなというところが一番気になりますね。 調理に手を付けるならマスクとか、キャップの着用とか、アクセサリ類を取るとかね。知らぬ間に料理に落として混入させたり汗が垂れ落ちたり髪の毛入ってたりあるよね。 指もがっつり突っ込んでるし。そのまま配膳に行ってるところ見ると、途中でトイレとかも行ってそうだし、何だかなという印象。
タトゥーしてる人が働ける場としてあるのはいいが、やはりオーナーもそういう稼業を経てきた人かなと想像はするよね。 結構客は細かい所見ていたりするので、厳しく見られるとは思いますけど。 行きたい人は行けばいいんじゃないですかね。
▲183 ▼11
=+=+=+=+=
味は変わらないかもしれない。 だが、食事は味だけを楽しむものでもない。 精神が作用する部分も大きい。 だから店内のインテリアに気を使う店も存在する。 自分は失恋した時、料理の味がしなくなった。 料理側の味、物理的な成分は変わらないはずなのに。 自分個人としては、おそらくその店には行かないだろう。自分はそんなに精神がタフではないので。 たとえその人が反社でないとしても、連想してしまい恐怖感が食事への集中を妨げそう。 タフな人は行けばいい。精神的な強さは人それぞれ。
▲1147 ▼88
=+=+=+=+=
こればかりは理屈じゃないと思う
好き嫌いもあるし、さすがにこれだけみっちり墨が入ると多少のタトゥーとは意味合いも違ってくるでしょう。
お父さんのお店だから、仕事出来るのかなと正直感じます。
一生懸命頑張っているし、作っていた海鮮丼も前に見てきれいでした… 気にならない人が行けば良いし、イヤだと感じる人を責めるのも違うと思う。
▲1903 ▼113
=+=+=+=+=
日本の場合だと刺青は反社会的な印象だからね。 海外の人が入ってきてその文化でおしゃれとしてタトゥーをする人も増えているし、昔程の悪印象ではなくなってきているのも事実だとは思う。
結論としては、行きたい人は行き気になるなら行かない。 実際に味には変化は無いからね。 ただ、料理は五感で楽しむ物なので、そのいずれかに不快な要素があれば、例え味覚として美味しい料理でも食べる気が無くなってしまう場合もある。
例えば、便器の形に作られた容器の中に入れられたカレーの画像なんて物を見たことがあるけど、美味しいとわかっていても普通にカレーを食べるより美味しくないと思う人も居るはず。 逆にお祭りなんかの食べ物は美味しく感じる人が居るのも同じかな。
後は肌にタトゥーが少し不衛生に見えてしまうのかも。 タトゥーを見て行きたいって人より気になって行かないの方が多そうな気はするから、そこを対応するのかだね。
▲178 ▼17
=+=+=+=+=
見た目で判断してはならないとは幼稚園や小・中の頃には学ぶ訳ですが、まず刺青は怖い方の象徴でもある。 良い方もいるけども、それを知るにはある程度のコミュニケーションがあって、まあ、これはどんな方にも当てはまりますが。 動画見たけど、手捌きとか動作は無駄がないなと、だからこそ、自ら入れたであろう部分で損しているかもなと、プラスそう思われてしまうことを承知で隠さず、仕事をしている姿勢で評価してくださいというのもあるのか…… 頑張ってらっしゃるのは理解しつつ、第一印象はビクッてなりますね。
▲1285 ▼105
=+=+=+=+=
タトゥーを入れる自由もあれば、タトゥーを入れた人を避ける自由もある。 多くの人が味が良ければタトゥーの有無は関係が無いと思う。
でも、同じ条件の店があって、唯一の違いがタトゥーの有無だとしらら、きっとタトゥーがある店の方が売上が低くなるとは思う。 客商売では有利になる事の方が少ないタトゥーが入っちゃったからには、他の料理人以上の魅力がないと厳しいのかもしれないね。
▲1133 ▼71
=+=+=+=+=
確かにリュウジ氏の言う通り、タトゥーで料理人の作った料理の味が変わるわけではない。タトゥーに嫌悪感がない人なら、なんら気にすることのない事柄です。ただ、世の中にはタトゥーに嫌悪感を持つ人が一定数存在していて、そういう人達から疎まれてしまうという事実もあります。 だから、この店が「気にしない人だけご来店ください」というスタンスならば隠す必要はないし、「すべての人々に料理をお届けしたい」というスタンスなら配慮をすればいいだけです。このお店のスタンスの問題ですから、外野がとやかくいう話ではないと思います。
▲951 ▼89
=+=+=+=+=
タトゥーよりも、爪が長い、指輪や時計を付けたまま調理、髪の毛ダラリの方が気になるかな。
先日、元体操選手が経営する飲食店の様子をテレビで見ましたが、女性スタッフの髪の毛が気になりました。 ポニーテールをサイドで縛ったスタイルでしたが、お辞儀や配膳の時に明らかに食器に付く感じで。 衛生面で嫌な印象を受けたので、改善された方がいいのでは?と思いました。
▲409 ▼20
=+=+=+=+=
飲食業を経営してる身として思うのはタトゥーだろうが金髪やピアスだろうが店が容認してるならいいと思う。そういう人を働かせないのも勤務中は隠す、外すをルールにするもそのままにするもお店として一貫して決めてるならそれでいいと思うし、その店に行くいかないは来る人の自由。板前修行時代見えない場所に墨を入れてる板前さんは一定数いた。親方に聞くと、板場に立つ時に隠すなら入れたければ入れてもいいと、同時に周りと違う事をすると一定数からはネガティヴイメージを持たれる事、肝炎に罹る可能性、検査をする事と治るまで働かせられない(血液感染のリスク)事。自己満足と自分へのリスクを天秤にかけてそれでもしたいならしなさいと言われました。店側もお客様側もそういうリスクを承知なら別にいいんじゃ無いのかな
▲512 ▼56
=+=+=+=+=
店員がタトゥーを隠すも隠さないも店員の自由。 タトゥーを隠さない店を平気と思うか二度と行かないと思うかは客の自由。 お互いの自由を侵害しない範囲でお互いに選択をすれば良いだけのことかと。
ただ、本件のようなケースでは客側は店に入ってみない事には店員がタトゥーを入れているかどうかはわからないし、店に入った以上はタトゥーに気が付いてモヤモヤした気分になっても店から出にくいと思うから、客側に不利なケースだとは思うかな。
▲536 ▼37
=+=+=+=+=
確かに刺青が有ろうが無かろうが料理の味は変わらないけど、客足には影響するだろうね。
人は見た目で判断してはならないと言うけど、個人的にはその綺麗事は先天的な物や不慮の事故等にだけ適用されると思ってる。 後天的かつ自分の意思で入れる刺青はその人の主張や意思が反映されてるんだから、刺青=アウトローなのかな?と判断される日本だと見た目で判断されたり印象付けられても仕方ないと思うよ。
▲363 ▼11
=+=+=+=+=
刺青って持って生まれたものとは違い自分の意思や価値観が反映されるもの。 服装、清潔感、話し方などと同様のその人を判断するための材料の1つだと思う。 第一印象という概念そのものだよ。 どう感じるかは相手次第だし、個人的にはTPOは考えてほしいと思う。
▲265 ▼13
=+=+=+=+=
基本飲食店は美味しければいいと思うけど、その飲食店に対して持たれてしまうイメージや雰囲気も大事にしたほうがいい 厨房内作業だけならいいけど、ホールにも出ることを考えると長袖やハイネックを着るなどの配慮はしたほうがいいかなと個人的には思う
▲324 ▼26
=+=+=+=+=
確かに刺青を入れていようが味は変わらない。 ただ、日本の刺青に対するイメージってまだまだアウトローなイメージが染みついていると思う。し、実際反社や素行の良くない方々が刺青を入れている割合の方が高いと思う。 それを偏見だと捉えるはちょっと強引かなと。 まだまだ嫌悪感や緊張感を持つ人が多いファッション?なんだと思うし、その現実を覚悟なり、把握した上で刺青は楽しんだらいい。 であるならば、不特定多数から見られる職業の場合、隠す配慮はあっても良いのではと思う。 自分の個性なんだから隠す必要が無いという意見ももっともだけど、自分本位で働くか、他人本位で働くかの意識の問題。刺青に限らず髪型や服装だって、お客を意識して身だしなみをするでしょう。身だしなみという意味では刺青も同じ。
▲170 ▼10
=+=+=+=+=
タトゥーを入れることは個人の自由だし好きに入れればいいけど、タトゥーを不快に思う人がいるのが世間なんだから、接客時に隠すなどの配慮は必要だと思う タトゥーを入れるのが自由である様に、タトゥーの入った人の作った料理は食べないというのも意見の一つで否定することではない
ただ、タトゥーよりも料理提供時に椀の内側に指が折れてるのが気になる 椀のふちに指をかけるのは構わないけど、中側に指を折って入れるくらい滑りそうならひとつづつ両手で提供する、トレーを使って客側まで運ぶなどの方法が必要だと思う
▲190 ▼24
=+=+=+=+=
タトゥーの入ってる人が作る料理を食べたくないと思うのは個人の自由やと思う。
けどそれをわざわざ公の場で発信して他人に同意を求める必要はない。
本来それぞれが個人で判断すべき事をいちいちネット上で他人と議論する事がいかに無意味であるかという事に気付くべきやと思う。
▲561 ▼82
=+=+=+=+=
墨が入っていても料理の味に影響がないのは間違いない。 だが、料理は食感や香りだけでなく目でも楽しむもの。 首筋とか上腕にワンポイントで衛生的に髪をまとめたり袖口からチラ見えしてしまうとかならまだしも、衛生的には長袖やテーピングができない料理人の腕から手に奇抜な柄があったら食欲が無くなるのも仕方はないと思う。 別に墨だからというわけではなく、店内に飾られていても食欲を害さないような絵柄のものならいいと思うけど、大抵の人のタトゥーの柄はおどろおどろしいものが多いですからね。
▲173 ▼13
=+=+=+=+=
タトゥーはオシャレな表現に思うが、刺青はネガティブなイメージを持つ人も少なくないと思います。 世間には色々な捉え方をいる人がいるので、 来店される全てのお客様が気持ちよく飲食されるようにする為には良い悪いではなく、接客の基本として配慮も必要だと思います。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
私は、食べる気はしない。何とも思わない人は、味わって食べれいいし、食べたくない気持ちも自由でしょう。外国人のタトゥーは、スポーツ選手ではよく見るが、料理人では見たことはない。清潔感を感じないというか、日本では、反社の象徴みたいな感が拭えていないと思う。タトゥーある人は入場お断りの表示板を掲げた施設もある。これは偏見ではなく、客が来なくなっては商売にならないから、現状は正当な理由になると思う。何れにせよ、本人はどんな目で見られかは予測できたはずだから納得するところもあるはず。応援したい人はしっかり応援してあげましょう。
▲83 ▼16
=+=+=+=+=
刺青入れて奇異な見た目になるのも、それが客の目に入る形で飲食店で働くのも、客がそれを不快に思うのも思わないのも自由だと思います。 刺青が原因で客足が遠のいた結果、店として勿体無いことになったとしても部外者には関係ない。 事情を知らないで入店したけど刺青が嫌だから帰ろうとしたら退店させてもらえなかったみたいなことがない限りは。 例えタトゥーなどと名称が変わったとしても、日本においてはおそらく多数の人が刺青を見て反社を連想する以上、「人を見た目で判断するな」というようなコメントは無理があると思います。 しかもここでいう見た目の意義は先天的な身体特徴などを指すのであって、自ら意図的に施した刺青は当てはまるはずもないのだから。
▲38 ▼4
=+=+=+=+=
私の職場にも入れ墨をしている者が1人いる。 今までに出会った人たちの中にも何人かいる。 あくまで、私が出会った入れ墨を入れている人の特徴にはなるが「判断能力が低い人」が多い。 日本で入れ墨を入れて生きるということは偏見の目で見られることは避けられない。 入浴施設や海水浴、プールなども場合によっては利用できなくなるし、就職も不利になりがち。 いずれにせよ、入れ墨を入れるメリットよりデメリットの方が圧倒的に多い。 それを「若さゆえの勢い」で入れてしまった人が多い印象があります。 40代の私が出している結論は「入れ墨が入ってる人とはあまり関わらない」です。
▲150 ▼17
=+=+=+=+=
昔30,40年前はマニキュア、貴金属、長髪、化粧、など飲食業チェーンのみならず個人店でも相当な見た目の厳しさを要求されていたんだよね。なぜなら清潔感と衛生面の配慮からくるものだったと思うんだけど、ことさら女性の厳しさは多々あったよね。だから、人を集めるのは大変だったし、ほとんどこれでやりたがらない女の子も多かった。だけど、数うちゃ当たるで「それでもいいです」という子が働いてくれて、それが相当な戦力となっていたのは事実。つまり、真面目な子が多かったのです。だけど、今はもう無理だもんね。人が集まらないのが、超当たり前。ゆるゆるにしても「飲食業のアルバイト」はやりたがらない、大学生なんて来てくれたら超儲けもんです。
▲217 ▼66
=+=+=+=+=
前提として気になる人は行かなきゃいいだけだと思うから是非を問うべき問題でもなんでもないと思うけど、個人的にはわかっていたら行かないかな。 料理の味は違わないかもしれないけど、外食って割と気分も関係するから。
この前初めて行った美容院で担当してくれた人がガッツリ前腕部にタトゥー入ってて、でも思ったより物腰優しいし会話も穏やかだったしホッとしたし腕前も別に問題なかったけど、二度と行かないかな。 けど別に自分がいかないだけでクレームとか入れないよもちろん。
偏見は良くないって言われても、そりゃ初対面で相手の人となりを判断するのに大きい要素は見た目なんだからしかたないんじゃないかな。
▲44 ▼0
=+=+=+=+=
これは人それぞれだからどちらが正しいというものではないと思うよ。 飲食店で食事を楽しむには味だけでなく店や店員の雰囲気、料理自体の見た目なども大切だよね。 タトゥーは気にする人もいれば気にしない人もいることくらいは店員なら当然理解しているよね。 これは料理に限らず様々な仕事や生活、他人との付き合いの場でも同様だよ。
▲22 ▼4
=+=+=+=+=
なかなかこの国では刺青、タトゥーの全理解は難しいでしょうね。 反社が入れる歴史からまだまだ歴が浅いですし。 50代の知り合いの方には強めの髪色でさえ衛生上嫌だと未だに言う方もいます。 多様性の観点ではかなり厳しいですが、日本らしい沢山の見解があってもよいのではないかなと思います。 海外の感覚に合わせる必要はない。嫌な人は二度と行かなかったらよい。 ただマイノリティを叩くようなスタイルは日本では無くなって欲しいと願います。
▲221 ▼71
=+=+=+=+=
タトゥーを見せてる人の店にはタトゥーを入れたり好きだったりする人たちが集まりやすいのかな…?とは思って警戒はするかも。それと味は別なのは同意。 というわけでお客さんの入り口は狭くはなる気がします。ただ、自由なんで誹謗中傷はしない方がいいんだろうなぁと思います。 それよりも衛生的かどうかの方が気になりますね。染めようが色はなんでもいいけどきちんと結んだり被り物して髪をまとめているか、爪は短く切ってあるか、手指衛生に邪魔になるようなアクセサリーはつけてないか。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どうしたってタトゥーを受け入れられない人はいるんだし、 タトゥーをして飲食店で働くことが多様性として認められるなら 受け入れられないのも認められないとおかしいし、 認められない人は行かなければ良いと思う。 ただ認められずに集客が上手くいかない可能性も お店関係ないけど温泉とかプールとかタトゥー禁止なのも 理解し受け入れた上でタトゥー入れるべきで、 そこを改善しろって押し付けられるのは違うのかなぁと。
個人的にはタトゥーよりあんな真っ黒な焦げ付き取る努力をやめたような 鍋でフライ揚げてたらちょっと嫌だなと思う。
▲85 ▼12
=+=+=+=+=
昔王様のレストランってドラマだったと思うけどフランス料理を作る日本人女性との対比にパリジェンヌの握ったお寿司をみたいなセリフがあった
それ以上に美味しいとか売りがあればいいんだけど作る人のイメージって大切だと思う
▲65 ▼5
=+=+=+=+=
生まれ持ったものならどんなものであれ偏見は良くないと思うが刺青などは後から自分で選んでやったこと。そこに賛否はでるのは仕方のないことではあると思うし自分の選んだことで客が来る来ないはそれはお客さん次第。もし刺青が原因で来客数が本来より落ちていたとしてもそれは本人が受け止めるべきことで周りがどうこういう問題でもないと思いますね
▲28 ▼1
=+=+=+=+=
料理は味だけで選ばれるものじゃなくって、盛り付けの綺麗さや、使う食材の色や匂い、食感がある。そこに店の雰囲気や店員の清潔感とかも、店を選ぶ理由になる。
刺青は店員の清潔感に分類される。香水がキツいのやタバコの匂い、2、3日風呂に入ってない様なアブラギッシュな髪の毛の店員が居る店では食べたくない。
刺青を入れる入れないは個人の自由だし、プライベートでファッションとして見せるのもアリだと思う。ただ刺青に悪印象を抱く人も居るので、仕事中は隠す方が良い。
▲29 ▼2
=+=+=+=+=
何年も前に又吉さんが「昔ヤンチャしていた人が、普通の職に就くと偉いって言われるけど本当に偉いのは、ヤンチャせずにずっと真面目に頑張ってきた人だと思う」と言っていたのを思い出しました。 この店員さんがヤンチャか知りませんが、刺青を入れている人に関わりたくないと思う自由もあるので、人それぞれが判断すれば良いと思います。 ただ、揚がった天ぷらを素手で丼に盛り付けるのは止めて欲しいと思いました。
▲15 ▼0
=+=+=+=+=
まず、タトゥーという表現を止めよう。入れ墨というはっきりとした日本語表現があるから何か誤魔化すみたいな表現は止めて論議すべきである。 そして、この入れ墨はむかし、犯罪人の前科の印としてあったし、現代は暴力団の印としてあり浴場等の公共の場で見せるのは禁止だった。 日本人は他にも表現を微妙に変えて、本質から逸らすのが日常でそういう事は止めよう。
▲223 ▼49
=+=+=+=+=
タトゥー入ってるって、腕に入ってるくらいのものかと勝手に想像してたら、動画確認したら首の真正面のめちゃくちゃ視界に入るところで、これはちょっとギョッとする人いるだろうな~。。。まあ居酒屋とかだったらこんなスタッフさんもいるよね~とは思うけど。これは勝手な先入観なんだけど、タトゥーを1個や2個だけでなく、たくさん、しかも広範囲に入れてる人はメンタル病んでるイメージが強いです・・・
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
柄とか大きさとかがあるけど、総じて、ない方が好感は持てるだろうね。
あまりに大規模に入れると皮膚炎とかが起きても分かりにくそうだし、不衛生な印象を持つ。
人間って色味で物事の良し悪しを判断するからなぁ。いや、差別的な意味でないよ。 顔色悪そうなら大丈夫?となるし、裸が赤くなってたら痒そう…とか。 肉のヤケ具合も魚や野菜の鮮度も色味で判断するからななぁ。 肌に色を入れるとまぁ、健康な肌色ではなくなるわけだし。店の外観がどんなに綺麗でも作る人の清潔感って所で躓く人もいるだろうね。
論理的にはタトゥー入っても清潔な人もいるし、入ってなくても不衛生な事も多い。 しかし、味覚ってのは論理的より感覚的な物で、視覚と味覚は割と影響するだろう。
個人的には、髪や服装とかトータルで判断するけど、手(特に指)とか腕だと小さくても料理人には向かないと思うかな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
当方自身は入れていないですが、友人・知人は入れてる方も。 彫師はもちろん、アパレル、料理人、ミュージシャン、美容師、飲食店経営、会社経営、外国人等々 タトゥを全身に入れている人も。 身近にいれば気にならないって事も ありますよね。
料理人の彼女は、しっかり修行もされ、 爪も綺麗に整えられています。
飲食に携わる人の中には爪はのび、他人の悪口三昧、食中毒を発する保菌者がいたり します。給仕なのに香水をつけているとか ・・・ タトゥ入れていて、まぁ肝炎保菌者の場合も否めませんが 食品衛生法に抵触するでなし、行きたくないなら『わざわざ発言』せずに。
▲6 ▼19
=+=+=+=+=
これは自分にはキツイ 料理は料理自体の見た目からもそうだけど、作った人の見た目でも味が変わる 本来の味が100点で料理の見た目も100点だとしても、作った人にうわっと感じたら、美味しいものも不味く感じちゃう 気にしない人や好きな人にとっては関係ないからいいと思います
▲360 ▼57
=+=+=+=+=
こっちが入れ墨に気付かなければどうってことないが、隠さずに目の前に出られるとあまりいい気はしないので、どの業種であろうと仕事中はやっぱり隠してほしいと思う。(入れ墨の専門店は除く) そもそも入れ墨を入れるような人とは考え方とか合わなそうなので、基本関わりたくないというのが本音。だから見えないようにしてください。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
お客が店を選ぶのと同じで、店が客を選んでもOKでしょ。 その辺も分かって晒してるんだろうし。 真面目そうな見た目で自分の好みじゃない料理を出す店よりも、タトゥー入っていても好みの料理を出してくれるお店に自分なら行くかな。 極論だし、好みの問題もあるんだろうけど、行きたくなきゃ行かなきゃいいジャンっていう、非常に単純な問題。 直接面識はないけど、是非頑張ってほしいな、こういう方には。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
料理って、器とか見た目も重要なファクターでしょ。 色であったり、料理との余白のバランスとか。 入れ墨や変な髪色だと、それを凌駕して全てをぶち壊す。 料理自体がおいしく感じられなくなるのも確かだよ。 特に日本料理だと、板前さんの小綺麗な恰好も料理の一部だと思うよ。
▲40 ▼3
=+=+=+=+=
タトゥよりもヒカルみたいな髪色がちょっと嫌だ、できたら調理の際は手袋マスクして欲しい 指や首のメッチャ痛いところにも入れてて気合入ってて凄いと思う、ただ腕のヤツのデザインの統一性がない中途半端なサイズなのが何個かあるのもマイナスポイント、見た感じ普通に美味しそうだから、値段が手ごろなら食べに行きたい
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私は長いネイルをしている人は嫌ですね。 この場合は衛生的に。 今はジェルネイル等であまり欠けたりしないのかもしれないけど飾りを盛り盛りにしてる店員さんとかいると…結論次は行かないですね。
逸れますがアメリカで保育士してる日本人女性の動画がインスタオススメで凄い流れてくるのですが、めちゃくちゃ爪長くて毎度ビックリ。 受け持ちは結構小さい乳幼児で…あのやわやわの肌を傷付けないのかな、と。 子供のことはめちゃくちゃ好きみたいですが、ならば少しでもリスクは下げた方が良いのではと思う。
▲62 ▼2
=+=+=+=+=
好きな人は知ってるので、店名等は書かないが、スパイスカレーの店長には、タトゥーが入ってる人がしばしばおられる。初めて行った時は少し身構えてしまったりもするが、他の客が何も気にしていないこと、旨いカレーを丁寧に作っている姿を見て、再訪する。京都に1つ、東京(以前は大阪)に1つ、そういう店を知っている。和食はやや珍しいと思うが、問題は味だと思う。シェフにタトゥーは無くても、中途半端な料理を出す店は多くある。
▲15 ▼20
=+=+=+=+=
タトゥーへの抵抗感って、偏見というより経験則じゃないかな。 一般的な傾向として、堅気の常識が通じない相手だからトラブルが起きやすい。 タトゥーを入れている人は世間的に善からぬ勢力とつながっていることが多く、トラブル時にそういう筋の人間が出てくることもある。 だから、タトゥーを入れている人とは関わらないようにするのが堅気の生き方。
この女性みたいに素性が分かっている状態なら、タトゥーも受け入れられるかもしれない。 でも、初見の飲食店で店員がタトゥーをしていたら、ちょっと警戒しちゃうよね。 チェーンの牛丼屋でタトゥーの店員がいたら「今は人手不足でこういう子も雇わないとならんのね」と許容範囲かもしれんが、居酒屋の店員がタトゥーをしているのが見えたらそこには入らない。
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
入れ墨入ってても衛生面で問題なく、接客が丁寧で美味しかったら行きますね。 味だけ良くても接客が悪かったら入れ墨に関係なく行きません サービス業なので、隠せないところは仕方がないけど、隠す配慮はなるべくして欲しいかなとは思う
▲9 ▼2
=+=+=+=+=
タトゥー入っててもちゃんとしてる人がいるのは分かってるけど前に入った飲食店でカウンターだったけど調理する方ががっつりタトゥー入っててちょっと怖いなと思ってしまいました。美味しかったんですけどね。タトゥー入れてなくてもやばい人はいるけどさ、でもやっぱ怖いなって思っちゃうから見えないようにして欲しいかなと思う。ただご本人が自分は隠さない、平気な人だけ来てって言うならそれはそれで良いと思うから本人に文句を言うのは違うかな。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
タトゥー入れるのは個人の自由だと思うし否定はしない。 が、見る側からの視点からすれば、まったく気にしない人がいることに対し、それを見たくない人もいるっていうことも頭に入れてもらいたい。 ファッションやアート感覚で支持する人もいれば、人肌に墨が入って気持ち悪いという感覚の人や威圧感を感じたり嫌な気持ちになる方もいるので、そういった感覚は偏見とか差別なんかでは無いと思う。 ましてや飲食店であればタトゥー見ながら食べたくないと思う人も当然いるはず。 見せたければ、支持同感する仲間を集めて披露すればいいだけの話で、大衆の場で自分の自己満足を他の人間に押しつけてアピールするのはやめてもらいたいと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
宇崎竜童さん主演映画で『タトゥーあり』が強烈な入れ墨の印象であります。映画モデルの事件もリアルタイム尚かつ自宅通学先の近辺でありました。あの金融機関は名称こそ変更しましたが場所や建物はそのままでありました。ある年代にはタトゥーと表現されても、印象は変わらないのです。 偏見解消はまだ経年を要しています。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
タトゥの有無など味に影響はないと思います。家族経営のお店なら客前でちらつかせても問題ないでしょう。それが不快な客は二度と来ませんから…ですがこの女性このご時世マスクもせずに「よっしゃー!よっしゃー!」と景気の良い掛け声をかけながら寿司飯をかき混ぜていた動画がありました。多分男性からのコメントでしょう「こんな可愛いおねえちゃんの汁が飛んだ寿司飯食いてぇ」そういう人は行けばよいと思います。ただこのような取り上げられ方をこの女性が望んでいるのでしょうか?リュウジさんとENCOUNTの編集部の方がご本人に確認をされているのであればそちらも問題なしです。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
この話題。両方の気持ちが分かる。
自分はタトゥーに嫌悪感があるから絶対に行かない。
一方で、何故だか髪の色、付け爪には抵抗がない。 ちょっと前に、ドン〇のレジで金髪の付け爪まぁまぁでか目の女の子がとても自然でかつ丁寧な接客をしてくれて見た目とのギャップに驚かされた経験がある。
タトゥーを容認できる人もこんな感覚でいるんだろうなと思うし、一方で自分が持つ嫌悪感の度合いで、髪の色、付け爪を見る人もいるんだろうなと思うよ。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカでもタトゥーに関しては入れている人口が多いだけ、個人主義の文化だから干渉しない、飲食店スタッフがタトゥー入れていようが衛生とは別問題、タトゥー入れてる人が働く店は行かない主義なんてやってたら行く店が無くなるし。というだけで “タトゥー入れている人”というその人に対する目は日本人とそんなに変わらないと聞いたことがある
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
まず、タトゥーを入れる・入れないは個人の自由です。また、タトゥーを入れているからって味が不味いって事も無いでしょう。海外では当たり前にいらっしゃるだろうし。 ただ、入れ墨は世界では犯罪者を管理するために入れていた歴史があり、日本ではヤクザが一般社会と隔絶する為に入れる等マイナスのイメージがあると思います。そのため、日本ではタトゥーも含めて浴場やプール等入れない事があります。 私も良いイメージはありませんし、何故いれるのか理解できないところです。 話を戻して、今回の店に行くか?と聞かれると積極的に行こうとはなら無いですね。 調理される方が帽子などで髪を見せなかったり爪を短くされるのって清潔さを大事にしていてそれを内外に示す為だと思います。タトゥーを入れてるからと言って不潔だと言うのではなく、腕が汚れていないか?ってわかりにくいと思うんですよね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
タトゥーや刺青があっても偏見は良くない、個人の自由だとは分かってはいるが、やはりマイナスイメージは拭えないし、少なくともプラスのイメージには働かない。 海外ではファッションと受取られるのかもしれないが、ここは日本。個人の意志で入れる以上は隠す配慮や入浴施設などに制限される覚悟が必要だと思う。
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
偏見はよくないってそもそも入れ墨入れている人は偏見で見られるの覚悟で入れているのだと思います。そもそも若い女性だから問題ないと言ってる人ただ物珍しさが優先しているのだと思います。も入れ墨入れているのが中年の男性なら又意見も違ってくると思います。店側もそれを承知で話題作りしているのだと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
一口に入れ墨・タトゥーと言ってもそれが人に与える印象は様々。 タトゥーには比較的寛容な自分も任侠映画のような全身和紋が見えていたり首や顔にまでタトゥーが入っていると違和感が勝ってしまって純粋に料理を楽しめないと思う。 料理人がタトゥーを入れるなという主張には反対だが、その人の美的センスは料理のセンスと同様に店を選ぶ基準にはなるかな。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
偏見無くすべきみたいな意見があるが、そもそもはタトゥーは偏見でなくそういう筋モノの人である目印だったわけで、、、 そういう歴史があって日本人はそういう見方をするという土台がある上で、タトゥー入れるんなら覚悟して入れて欲しいものです。 自分の都合に合わせて世間を合わせようとするのは違うと思う
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
客は店を選ぶ権利があるわけですから(店も客を選んでいいです)、良く行かないは個人の自由。 と、いいつつ、日本はいまだタトゥー(刺青)にいろいろな思いを持つ人々がいるのも確かです。個人の主張はプライベートで、仕事中は様々な配慮が必要なのも、社会に生きる一つのマナーだと考えます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
個人的にはタトゥー否定派で、プールや温泉でタトゥーしている人が断られるのも、元々日本社会では本人もそうなる覚悟でやっているんだから、別に良いじゃんと思います。
ただこの調理の件は別にタトゥーで料理する訳じゃないし不衛生でも無いのだから、店員さんのタトゥーを見て不快ならばその店に行かなきゃ良いだけだし、髪型やファッションみたいに個性の一つだと許容できるのならば気にしなければ良い。
わざわざ大騒ぎする事じゃないと思うね。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
そりゃ料理には関係ないけど、飯屋としては大いに関係あるでしょう普通は。あれだけタトゥー入れてたら多くの人は少なくともギョッとするよ、初対面。そして、多くが初対面で終わるのが飲食店なわけで。
ただ、客が近所の常連なら、味が良くて接客が気持ちいいならそっちのほうが優先されるかもしれない。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
確かに一瞬は気になるが、昭和の入れ墨とはまた違うのが現代でしょう。そもそも料理人をみて料理を食べている?むしろ必要なのは衛生と食品の鮮度と料理方法でしょう?じゃあ入れ墨を隠しているならOK?まあこれこそ店を選ぶのは食べる人に優先権、選択権があるわけだが、行きたくない人は行かなければいい。しかしネットなどで情報を発信している人たちは何か自分の意見を好きに言うのは自由って感じですね、自分たちの意見がどれくらい影響があるのか全く理解していないというか。ある一定以上の知名度のある人たちはそういうのは考えてないのでしょうか?個人の自由だと言うのでしょうけど。
▲3 ▼17
=+=+=+=+=
本件,個々の方々の考え方ですよね。 日本の場合,特に日本食の料理人の方々,特にある一定以上の格式を持つお店では,Yシャツにネクタイをして白衣(割烹衣?)を着て料理をされています。清潔感と食べる方への礼儀を示す配慮だとおもいます。そして,その配慮も料理に含まれるのだと思います。そして,食べる側もそのご配慮も含めて頂くものだと考えていると思います。 但し,今は,考え方も異なります。感受性も多様になってきたと思います。嫌であれば行かねばよいと思います。当該の料理人の方も,そのことがアピールポイントなのかもしれません。以前,池波正太郎さんの『鬼平犯科帳』で金太郎蕎麦という蕎麦屋に金太郎の彫り物を入れた女店主が店を仕切っていました。繁盛していました。味とアピールポイントそしてどのようにお店を繁盛させるか?で頑張られたらよいと思います。自信をしっかり持って,がんばってください!
▲0 ▼4
=+=+=+=+=
例えば。葬式会場にヤンキー風のジャージ姿で、ガムを噛みながら祝儀袋を持っている人が入ってきたら、100万円の香典が入っていても偏見の目で見られると思います。故人と交友のあった親しい方なら理解されるかもしれませんが、会場には様々な方がおり、服装や態度によっては不快に思われる方もいるでしょう。また、日本では相手をもてなすとき、相手に不快な思いをさせないよう振る舞うことが礼儀であると考えてきた慣習があり、入れ墨を隠す行為はマイルールを相手に押し付けないという礼儀の表れであるのだと思います。店の売りとして入れ墨して調理するスタイルを前面に出したいのであれば「入れ墨に抵抗を感じる方の入店はご遠慮ください」と書いておくのも親切かもしれませんね。
▲20 ▼11
=+=+=+=+=
タトゥーが全身顔や頭まで入ってようが気にはならない むしろその他の衛生面がちゃんとしてればまったく問題ないと思う 7年くらい前に渋谷の某回転寿司屋の身だしなみや衛生管理がひどすぎて一皿食べて気持ち悪くなり退店した
おじいちゃん板前の白衣、前掛けはヨレヨレで真っ黄色、店全体的に汚い、テーブル、床ベタベタ
あれでよく食中毒とか起こらないなと思った
なにより早朝クラブから出てきた若者で満席という繁盛ぶりに驚いた
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
日本で刺青をいれるというのは嫌われるリスクでしかないのでね、分かって入れておいてファッションと認めろとか多様性とかいいださなきゃほっておけばいい。 刺青のはいった店員として好かれる人には好かれて、嫌いな人にはよりつかれない店になるだけでしょう。 刺青を押し付けるとヴィーガンハンバーガーみたいに店が顧客を選別することによって売り上げが減るだろう。
▲27 ▼7
=+=+=+=+=
入れ墨を入れたら賛否両論の意見が出てくるのは当然で外国と違って日本では仕事によっては入れ墨入ってたら採用しない又施設利用お断りなど、人間性に関係なくデメリットがある。 今しか見てないのか知らないが結婚する子を授かる又別の仕事をしなきゃいけないなど、人生色々ある中で若い内から入れるのは愚かしかいえない。 こうやって入れ墨入れてる人に対して私は理解があります受け入れますと、結局は自分自身の寛容さをアピールするのはどうでしょうね。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
何日か前、Xのおすすめでお仕事中の(転載?)動画見ました バンギャ上がってから何年もがっつりタトゥーの入った方と関わりがないので、わあー喉とか痛くないのかなーといった程度での驚きはありました ただ、髪もツートンだったりおしゃれしているのに、ネイルは素爪で短く切り揃えられていたんです あ、ちゃんと真摯に料理に向き合ってる方だなって思いましたよ ネイルや肘から先のアクセがゴテゴテなら衛生面気になりますけど、タトゥーで食中毒はないと思うし わざわざお気持ち表明しなくても気になる人は行かなければいいんじゃないかな
▲49 ▼27
=+=+=+=+=
日本人にはタトゥーにトラウマを持っている人が多いと感じる。 また、日本自体が「タトゥーが許容される社会」に変容しつつある今の時世について「これ以上変容してほしくない、変容に歯止めをかけたい」と思っている人も一定数いると感じる。
その人が怖い人なのかどうかは、実際にはタトゥーだけでなくメイクとか目つきなどの表情とか服装とか立ち振舞みたいな「複合的な情報」で判断しているので、少なくとも仕事着で朗らかに調理している様は怖い人物には見えなかった。
本当にヤバい性格かどうかは会話してみないとわからないから、赤の他人くらいの距離の人間がタトゥーしてようがしていまいが個人的には気にならない。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
動画を見たけど、タトゥーよりも、布巾を触った手で刺し身を調理しているのが気になったな。 洗うのが面倒なら生ものを調理するときは使い捨ての手袋を使ってほしい。 SNSにのっけるなら、そういう衛生観念がしっかりしていて欲しいな。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
自分が何を求めてお店に行くかだと思う。 「おいしい料理があれば他は別に良い」人。 「リラックスして美味しいものを食べたい」人。 「楽しい気分で料理を食べたい」人。 「安くて満腹感を得られる料理を食べたい」人。 などなど。 私はリラックスした状態で食事したいからこのお店には行かないだろうな。 タトゥーに威圧感をおぼえるので。 食事の店に求めるものが私と同じでも、威圧感を感じなくて普通に食事できる人もいると思う。 感じ方は人それぞれだから行くも避けるもアリだと思います。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
偏見というけれど、少なからず、容姿には左右されます。
法に触れない範囲であれば、自由ですが、それによって行く、行かないも自由だと思います。
よく「人は見た目じゃない」と言いますが、人を1000人近く面接して採用に関わってきた私からすれば、95%の人はたいてい見た目通りです。
髪型、服装、表情、自分の意思で生きてきた結果が見た目に表れるのですから。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
個人的には『店舗の格』によると思っています。 このお店が大衆的なお店であれば自分も気楽な雰囲気でいくので気にしません(あくまで個人の考え)。 あと日本人で勘違いしている人が結構いますが、ヨーロッパやアメリカでも所謂会社勤めしている人はタトゥーは一般的には入れません。忌避されるのは日本と同じです。社会背景を理解せずに外国ではOKと思って入れると一生の後悔となるのでご注意を。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
少なくとも日本においてタトゥーを入れるということがどういうことか、どのような目で見られる可能性があるかということを、普通の日本人なら理解できている。 他国でどれだけファッション感覚なのかは全く関係ない。ファッション感覚で入れたとしても、それを接客の場で隠さずに見せていたのなら、そのような認知度の人間が作った料理など私なら絶対に食べたくないです。 偏見だとか言う人もいるだろうが、全くそうは思わない。少なくとも日本では入れている人は上場企業にはゼロに近いくらい居ないと思う。零細か自営業くらいでしか働けないのが現実。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
入れ墨を気にしない人が増えているし、最近は小さい入れ墨を入れている人が増えている。
しかしながら、普通の家庭に育った人が入れ墨をするだろうか?自営業者など身なりにあまりとらわれない業種ならまだしも、会社員で入れ墨はちょっと通用しないと思う。
以前に大阪で公務員が入れ墨をしているかどうかを調査し、個人の自由を侵害していると言われた。しかし公務員で入れ墨をしていたら、公務を任せられる人なのかと思う。
自衛隊は入隊の時に身体検査があり、今でも入れ墨を入れている者は入隊できない。
若者が軽い気持ちで入れ墨を入れる感覚はまだまだ国民全員に理解されているわけではない。
入れ墨を入れている者同士ではなんとも思わない事でも、他者からはどのように見られているのかを考えてみてもらいたい。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
よく人は見かけによらないと言われるが、間違って使われていると思う。 見た目がきちんとした良い人であっても悪い人がいるという意味であって、その逆ではないのではないか。 わが国ではタトゥーは反社の象徴であり、たとえ反社でなくてもそれを入れることは他者の威圧かあるいはそれなりの理由があると見られても仕方がない。
「偏見は良くない」と安易な気持ちで受け入れて後悔する人も後を絶たない。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タトゥーは構わないけど、髪はきちんとまとめて(バサバサ振り回させない)、ピアスは外す、爪も短くして、できればつばの飛ばないガードをつけて調理してほしい。髪色がオーロラだったりタトゥーで何が書いてあってもいいけど、衛生ルールは厳格に守ってほしい。
▲38 ▼12
=+=+=+=+=
タトゥー以外のすべてが良い店なら 私は行くけど それ以外のすべてが良くても タトゥーが嫌いだから行かないって 人も居るだろうなって思う。
タトゥーじゃなくても 喋り方とかお箸の持ち方が変とか爪を噛む癖とか これやる人は生理的に無理! って言う人は居るよね。 今やタトゥーも好みの問題だし 可能性は狭まるかもしれないが その人の自由でもあるような気がする。
むやみに相手を攻撃せず 黙ってフェードアウトするならね。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
がっつりタトゥーが入った店員がいる店には、タトゥーが入った客もたくさん来るイメージがある… タトゥーにあまり偏見はないけど、目に入ったら落ち着かないし意識はしてしまう。 よって、温泉などでもタトゥーが入った人が居ると落ち着かないから、癒やしの場である温泉で気疲れすることも多々ある。
▲16 ▼0
=+=+=+=+=
墨はどうでもいいんだけどさ、してようがしてなかろうが。金髪だろうがピアスしてようがいいけどさ、手に装飾してるのは私は嫌ですね。 というか、ネイルと指輪。特にネイル。ショートネイルで装飾もなくただ色を塗っているだけならいいんだけど、どうかするとロングネイルでストーンやブリオングリッターとか付けてる人いるんですよね。絶対落ちないし、とか思ってるんだろうけどわざわざリスク増やす必要ないと思ってしまう。 まぁ多様性の時代ですから…嫌なら行かなければいい、という意見はそもそもの論点がズレてるなぁと毎回思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
選択肢は客側にあるんだからどうのこうの言う事じゃない 入って嫌だと思ったら出ればいい 日本は普通に退店できる
日本の銀行や百貨店どころかスーパーのレジにも入れ墨入れた店員が いないのだから少なくとも日本の入れ墨というものの認識はそういうこと あとはどの業種までなら許容できるかという線引き
入れ墨はサービスの質や売り上げの増減などに関係しないかどうか 客側と提供側の考え方の問題
隠せないなら自分は一切雇わなかった
▲138 ▼12
=+=+=+=+=
タトゥーは他人に見せるために彫るんじゃないってコメントがありますが、それはその人の立場によるもので他人がどうのこうの言う事ではない。 本職の彫り物と一般人のタトゥーを混同しないでほしいですね。威圧したいとかではなく気に入ってる柄なら周りにも見てもらいたいってのは少ならからずあると思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
「科学的な清潔(衛生)」と「清潔感」って違うんですよね。 たとえば寿司だって、どんなに手を洗っても、素手で握るよりグローブを着けて握った方が衛生的なのは間違いないでしょう。 だけど職人さんに清潔感があれば全く気にならないし、むしろグローブで握ったより素手の方が美味しくすら感じることができます。
料理の盛り付けだって、綺麗でも汚くても口に入れば味は一緒です。 だけど見た目に汚いものを好んで食べる人はいないでしょう。
タトゥーは墨・色素や金属を皮下に入れたものなので、本人にとってリスクはあるかもしれないけど、科学的に料理の味に影響を与えることはないでしょう。 だけど「清潔感」に欠けると感じる方には、きっと食べた人が感じる満足感や味に影響を与えると思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
入れるのも自由なら偏見を持つのも自由。 不快に思わない人もいれば思う人もいる。 これは仕方ないことだよね。 確かに料理の味は変わらないが抵抗ある人からすれば、全く同じダイヤの指輪だけど、サイゼリアでプロポーズされるのと夜景の見えるイタリアンレストランでプロポーズされるならどっちがいいってのと似た感覚。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
まぁ、嫌なら行かないという選択肢もあるし。 タトゥー入れる人と入れたくない人の差は大きいし、感性の違いは確実にあるから、タトゥー入れてる人が作った料理がタトゥー入れたくない人からすれば受け入れられない、美味しくないと感じる可能性はあるし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
別に好きにしたらいいよね。スミ入ってなくても清潔感ない人もいる訳だし、清潔感は一見あっても本当に清潔にしてから料理はしてくれないと嫌だし。たまに全然普通のスミとかももちろん入ってない、なんなら別に感じいいくらいの人でも髪の毛長いのにまとめずに飲食のホールとかしてる人の方がえ?ってなる。あれ店的にOKなんだということにも驚く。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
確かに味に変わりはないことは誰でもわかります。
料理って、五感で味わうものと言います。 でも、味覚って店の雰囲気や器で変わりますよね。
昔流行った「青っぽいふりかけ」で食欲を無くさせるとか。
まぁ、それが気にならないのであれば本当の味は変わらないので、それでも良ければ行けばいいだけの話。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
お互いに自分の主張を押し通す為に、相手を批判する事が良くないのだと思います。 タトゥーを入れた調理人である事が予め判る様な配慮があれば、いきなりタトゥーを見せられてビックリするといった事も避けられるのかな?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
日本では刺青を入れる事に自分なりの意味が有ってもそれなりのリスクが有る それを自覚し自分で対応出来ないので有れば入れない方が良い それを嫌がる人は必ず存在する、どう対応するかは重要な事でしょう
▲0 ▼0
|
![]() |