( 288153 )  2025/05/04 03:15:29  
00

神奈川県警「必要な措置講じた」 川崎の事件、被害者家族は反発

朝日新聞 5/3(土) 21:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c9675b4b4e94f6d4d1c1e7f91bdac05d7494ce00

 

( 288154 )  2025/05/04 03:15:29  
00

神奈川県川崎市で、岡崎彩咲陽(あさひ)さん(20)が遺体で発見され、元交際相手である白井秀征容疑者(27)が逮捕された事件で、県警は岡崎さんが相談していた暴力行為に対する対応状況を報道陣に説明した。

岡崎さんは複数回相談したが、家族は捜査方法に不満を示している。

岡崎さんが行方不明になって以降、白井容疑者から計7回事情を聴き、自宅を3回確認していた。

警察は捜査を進めている。

(要約)

( 288156 )  2025/05/04 03:15:29  
00

警察からの説明を受けた後、報道陣に対応する岡崎彩咲陽(あさひ)さんの父親=2025年5月3日午後4時31分、川崎臨港署前、竹花徹朗撮影 

 

 川崎市川崎区の住宅で岡崎彩咲陽(あさひ)さん(20)が遺体で見つかり、元交際相手の白井秀征容疑者(27)が死体遺棄容疑で逮捕された事件で、神奈川県警は3日夜、白井容疑者からの暴力行為などについて、岡崎さんから寄せられていた相談への対応状況を報道機関に説明した。 

 

 県警は「必要な措置は講じていた」と説明するが、家族は「捜査の方法が間違っている」と反発している。 

 

 県警の説明によると、岡崎さんから最初に相談があったのは昨年6月。「彼氏とけんかになった」との通報で、警察官が対応し、岡崎さんは祖母宅に避難した。 

 

 その後にも複数回の相談があった。昨年12月に入ってからは、「元交際相手が家の周りをうろついていて怖い」「自宅周辺をパトロールして欲しい」などと、より深刻な内容になった。 

 

 警察官が祖母と暮らす自宅に駆けつけて、白井容疑者と連絡をとらないことや、相手の所に行かないことを助言したという。 

 

 同月20日、岡崎さんの行方がわからなくなった。同居の祖母にはSNSで「少し出かけてくる」とメッセージが入った。 

 

 同月22日、祖母が「自宅のガラスが割られている」と通報。駆けつけた警察官に、岡崎さんと連絡がつかないことを相談したという。 

 

 県警は同日中に白井容疑者の自宅を訪ね、任意で事情を聴いた。翌23日、岡崎さんの父親が行方不明者届を出した。 

 

 県警は、岡崎さんが行方不明になって以降、白井容疑者から計7回事情を聴き、白井容疑者の自宅などを任意で3回確認したという。 

 

朝日新聞社 

 

 

( 288155 )  2025/05/04 03:15:29  
00

記事のコメントを読む限り、警察の対応について意見が分かれていることがわかります。

一部のコメントでは警察の対応は適切だったとする声もありますが、一方で被害者や家族の行動にも問題があったと指摘する意見もあります。

警察に対する批判が強いコメントも多く見られましたが、積極的に警察が介入することは難しいという意見や自己防衛の重要性を訴える意見も散見されました。

警察と家族・被害者側の対立や誤解も指摘されており、情報の明確化や第三者機関の介入が望まれています。

全体として記事やコメントからは、事件に対する様々な視点や感情が交錯しており、警察への期待や不信感、被害者や家族への同情や厳しい意見が表現されています。

(まとめ)

( 288157 )  2025/05/04 03:15:29  
00

=+=+=+=+= 

 

色々な記事を読む限り、警察は必要なことはしていると思いますが。。 

「復縁した」 といっているカップルに強制的にお互いが近づかないようにはできないと思います。 

お父様が 「ちゃんと被害届をだしています」 といっておられますが、被害届を出したにもかかわらず復縁していたら、警察もできることは限られてくるのではないでしょうか。 

警察署前にご親族や友人がおしかけたり、無理やり署の中に入ろうとする行為はどこか判断が誤っている気がします。 

 

▲8675 ▼1739 

 

=+=+=+=+= 

 

お子さんが亡くなったのは大変気の毒ですが、いくら被害届を出しているとはいえ復縁していたのならストーカーされていたという説明はなかなか通らないのではないのでしょうか。 

警察が思ったように動いてくれなかったのかも分かりませんが、10対0のように発言するご家族に違和感を感じました。 

ご家族も復縁を止められなくて悔しいとは思いますが、100%警察に責任を持っていくのも違う気がする。 

 

▲5199 ▼602 

 

=+=+=+=+= 

 

まず責められるべきは加害者。 

 

家族の気持ちもわかる。 

結果警察は事件を防げなかった。これ事実。 

 

でも46時中警護はできないでしょ。被害がなければ予防で逮捕、拘束もできない。 

ずっとお父様や家族がつきっきりは出来なかったんだよね。民間の警備会社もあるし、 

spサービスもあるよ。 

 

それを警察に求めても… 

あまりやりすぎると、周りは同調できなくなるよ。 

 

まず、こういう人と知り合わない(関係を持たない)ように教え育てるのも大切だと改めておもいました。 

 

▲1220 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ドラマにもなった「ハコヅメ」という当時現職の警官だった方が警察の内情を描いた漫画があります。ドラマにもなったのでご存じの方も多いと思います。今話題の永野芽郁さんがメインのおひとりです。 

主にコメディですが後半とんでもなくシリアスな話があります。その中にこの事件同様に元交際相手による殺人があり、被害者の落ち度とは何か、その家族は何ができたのか、警察の捜査は適切だったか、マスコミの取材は核心を突いているか、そして私たち「野次馬」が無責任に他者を追い詰めていないか、というとても難しいテーマを取り扱っていました。 

私がその漫画で得た教訓は、「全容が見えていないうちに不用意なことを拡散しない」です。よろしければぜひ。 

 

▲119 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

私が以前、車上荒らしにあったときに、警察へ報告したら、 

 

「被害届」を出してもらえるなら、 

改めて専門の人間が指紋をとったり、 

近所中に聞き込みをして回る捜査を依頼することができますが、どうしますか?と言われました。 

 

そのためには、まずなるべく早いうちに日中の警察署に行って被害届の手続きをすることが必要でした。 

で、そのあと鑑識?担当者などが来て、指紋採取や靴あと確認、聞き込み開始になるそう。 

 

仕事を休まないといけないことと、 

近所中にまで聞き込みされるほどの金額ではないので、しません。と伝えました。 

 

パトロールは回ってくれるみたいですが、 

わざわざ降りて物陰までライトで確認して…なんて個人的特別にはしてもらえません。 

 

威嚇目的のパトロール巡回をする程度の対応までです。 

 

自宅には楽天で5個3万ぐらいの線をはわすだけの暗視カメラ性能もよい防犯カメラを取り付けました。 

 

▲73 ▼204 

 

=+=+=+=+= 

 

これは警察署の怠慢と断定して構わないことだ。家族や本人からの長期間に渡る複数回の深刻な申告に真摯に耳を傾け遥かに早期の積極的な解決が行われるべきであったからだ。それとストーカー法なるものが機能をしていないのだから、速やかに抜本的に事件の予防が出来る法律に改正する必要があるな。例えば訴えられた人は警察署で何度も繰り返して心を入れ替えるまで研修を受けさせて校正させるとかを盛り込む必要があるな。 

 

▲22 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

別記事に警察の対応記録が出ています。それを読む限り、警察はキチンと対応しているようです。家族は「警察の対応が間違っている」と主張していますが、事実を正確に認識していないのではないでしょうか。加害者が悪い事は間違いないし家族の気持ちは分かりますが、事実を冷静に受け止める事も必要だと思います。 

 

▲3874 ▼612 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカーから殺人に至る事件の難しい所は、 

女性側が暴言、暴力を受けていても、なぜかヨリを戻すケースも少なくない。警察は仲直りや別れさせるような事はしないでしょう。被害届を出す様に促しても、取り下げられたら男女の痴話喧嘩になってしまう。それも回数が多いと余計。 

 

▲2398 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

県警は「必要な措置は講じていた」と説明するが、家族は「捜査の方法が間違っている」と反発。 

しかし、総合的に判断して被害相談について、警察発表が正確で正しいならば、時系列を見ていくと、別れたり、復縁したり、被害届を出したり取り下げたり、「女性の意向を踏まえ男性に警告を行わなかった」「必要な措置を講じてきた」適切な対応だったのではないかなと思ってしまう。 

 

▲2033 ▼156 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭った娘さんが加害者から離す仕事は警察ではなく親だと思う。警察発表では娘さん自身が離れたりくっついたりを繰り返している。男の威圧で女性を支配下に置くモラルハラスメントとも言えるのかもしれないけどそこはお父さんが体を張って娘を守らなきゃ。警察の発表を読んだけど、あれを信じないで家族の話を信じるってのもなかなか難しい。 

 

▲1640 ▼93 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察にも問題あったとは思うけど。 

これだけの行動力のある家族なら、もう少し守ることにも行動できたのでは。 

なぜ、バレやすい親族宅に身を寄せたのか、脅迫されて被害届を取り下げたときに、脅迫された事で相談しなかったのか。 

 

警察にお願いばかりしてて、本人たちは割と普通に暮らしてたというのなら、警察に頼り過ぎかなと。 

シェルターに避難するとか、してほしかった 

 

▲1301 ▼84 

 

=+=+=+=+= 

 

警察への電話は記録があるでしょうから(110番なら確実)、内容はともかく対応があった日時はごまかしもきかないし、警察側の発表は信憑性の高いものと思います。 ストーカー行為や被害については、全く関係の無い赤の他人や存在すら知らないという人に一方的にされているならばともかく、現状警察に持ち込まれる相談の多くが、「きちんと別れられない」「うまく別れられない」「双方納得できない」などの男女間トラブルとその延長で、別れたり復縁したり、被害届を出したり引っ込めたりというのも相当な数で、正直、ストーカー規制法が成立してから動きやすくなったとはいえ、被害者本人が何度も被害内容を訂正したら「またか」と思われても仕方ないと思う。 

同類の相談が多いほど緊急性や深刻度高いものから対応するしか無いだろうし、本人が別れる気無いのに警察が毎回仲裁に入っていては他が滞ってしまいます。  

ご家族の言い分は一方的では? 

 

▲974 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

全く問題がなかったとまでは言わないが、そもそも警察は犯罪を未然に防ぐための組織というよりは起こった犯罪を取り締まる組織なわけだから、まだ起こっていない犯罪を防ぐためにできることには限界がある。 

自分自身で身を守る術を身につけることもまた大事なんだろうね。 

 

▲256 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

夫と交際してる時に何回か喧嘩したことがありますが、警察のお世話になるような喧嘩はしたことがありません。喧嘩なので普段より声は大きくなるし言葉も荒くなりますがお互いに暴力に訴えたことはないです。それは人として守らなければならないラインを理解しているからです。こういうニュースを見るたびに住む世界がまるで違うなぁと衝撃を受けます。結果的に人が亡くなっているので対応の不備はあったかもしれませんが、所詮は男女の痴話喧嘩。そんなものにまで介入しなければならない警察にも少し同情します。家族やお仲間の皆さんが見るからに強そうなのでストーカーを複数人で囲めば諦めたのでは? 

 

▲1184 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応が間違っていた、って言ってる人は当然こうすれば被害者は100%助かっていたという方法を提示してくれるんですよね? 

コメ欄見てますけど「もっと警察が早く対応していれば」とか「加害者に対してなにか手をうっていれば」とかずいぶんふわっとした意見での警察叩きばかりなんですが、具体的に警察がどういう行動をすればよかったのか現在の法律と照らし合わせたうえでぜひ聞かせてほしいです 

 

▲1175 ▼264 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応履歴を見る限り、ある程度適切な対応をしていると思う。 

被害者が被害届を取り下げたり、復縁と別れを繰り返したりと、もはや痴話喧嘩のようにも思えるし、警察も踏み込みきれなかったのかなと。 

依存体質でメンタルがかなりやられていたようだから、家族も本人任せではなく、もっと強硬な対応をすべきだったと思う。 

亡くなられたことは本当に悲しいし、辛いのはわかるが、警察が何もしてくれなかったはちょっと違うと思うし、殴り込みみたいな行為はかえって敵を作るだけだと思いました。 

 

▲263 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

時系列でそれなりに丁寧な対応の履歴を出してきたね 

遺族はこれが違う!というのなら水掛け論で泥沼になるぞ? 

 

ここまでで感じたことは、警察を別れさせ屋と勘違いしてないか?酷い目にあっても復縁しちゃう被害者は誰もどうしようもないのでは‥ 

相談も痴話喧嘩の範囲を出ず、呼びつけばかりされていたらだんだん雑にもなってしまう 

もちろん、最悪の結果を起こした犯人は殺人事件として厳罰に処すのは当たり前。 

 

▲517 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

誤解を恐れず言うと、加害者は許されるものではないない事はハッキリしておくが、被害者の周辺の方々の言動や行いも決して認めることのできないものと考える。 

警察の対応についても被害者側がどのような申し入れ方をしたか、警察がそれをどう受け止めたかを含めて判断しないといけない。 

 

▲399 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者もご家族も本当に気の毒だと思う。 

ただ、警察を責めるのはどうだろうか。 

我が子だったら、性別関係なく、 

危ない人に惹かれるような感覚を身につけないように育てたいと思う(育てているつもり。 

加害者は、豹変した訳ではなく、元々暴力的な要素を持っていた。 

そんな人には近づいちゃダメ。自分を大切にしてくれる人しか付き合っちゃダメ。 

それでも万が一、関係を持ってしまっても 

暴力があった時点で全力で引き離す。 

成人していてもそこは関係なく、家族として、子供を守りたい。 

 

▲214 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

別れたりくっついたり、喧嘩すれば通報したり…それでも警察は会わない方がいい、外に出ない方がいい、警察署に来てと伝えていたのに日が変わればまた付き合ってて対応は難しかったんじゃないかな。 

カップルであるならストーカー扱いもできないし。 

被害届出されてもすぐ本人が取り下げてるし。 

家族はマスコミや世論を初めは味方に付けていましたが、警察から詳細が出ていますからこれからはどうなるでしょうね。 

 

▲421 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応状況の報道を見ましたが事実ならしっかりやっていたんだと感じました。 

警察は、別れさせるまでの強制力はないのだから、個人が復縁したのなら手を引くしかないよね。 

本当に危険を感じたのなら、その都度受けていた防犯指導を聞くか、地元での生活を諦めて誰も知らない遠くで静かに暮らすか、そのくらいやらないと今の法律では狙われることから逃れられないと思う。 

被害者も家族を含め多くの知人に相談してたみたいだし、もっともっと危機感を持って周囲も対応していれば何とかなってたかも。命が失われていることを考えるとたらればですけど、、、 

今後、警察も言った言わない等でネットやマスコミに批難されるのならアメリカみたいにウェアラブルカメラなどで全部記録とかしたら良いのに。肖像権やら何やらで難しいのかな。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

何よりも悪いのは人の命を殺めた犯人。 

 

警察は法定手続きに則り職権を行使するわけで、被害者側の協力がなければ必要な捜査を進めることができません。 

 

今回の件は被害者が離縁復縁を繰り返し、また提出した被害届を自ら取り下げるなどしたことから臨港署としても対応が難しかったと推察します。 

 

そうした中でその憤りの矛先を警察ばかりに向ける対応には疑問が生じますね。 

 

被害者親族と警察とで不毛な争いをしても何も意味がないと思います。 

 

▲167 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

スレッズにて動画が上がってましたが 

 

この事案を担当した警察署に 

被害者の知人50人ぐらいが乱入して 

「オイッ!担当者を出せよ! 

コラッ!!」 

と叫んでましたねー 

 

周りの大人達は警察官を睨みつけて 

スマホで撮影してました。 

 

この父親の知り合い達だという事 

ですが、この父親が招集したのかは 

不明ですが、なんだかいい大人の 

やり方ではないと思います。 

 

▲387 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

惚れた腫れたの問題に警察が介入する事は極力防がないと 

それこそ民事不介入原則に反する 

 

例えばストーカー防止法等で司法で結論が出ていたのであれば 

警察は介入する必要は出てくる 

 

だがそうでなければ逆に介入してはいけない 

 

色恋沙汰で一方が相手側を讒訴 

それを警察が真に受けて介入 

そんな事が行われたらとんでもない事になる 

 

色恋沙汰では 

一方が善・悪と割り切れない状況が多々あるんだから 

それを仲裁するのは警察の役割ではない 

 

▲303 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

結果的に殺されてしまった以上家族としては悔しいかもしれないけど、彼女が警察発表のような言動だったなら警察としてはそれ以上どうすることもできない。警察に通報相談しておきながらズルズル復縁(それも渋々だったのかもしれないが)なんかされたら、警察で無理やり引き離すわけにもいかない。それでも防ぐべきだったというなら、立法が警察にもっと権限を与えるべき。 

 

▲106 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は必要な措置をしていると思います。 

主張が二点三点する中、その時に応じて対応を講じているかと。とはいうものの、命が失われた結果をしっかり受け止めていただきたい。 

たくさんの案件を抱える上で大変だとは思いますが。。遺族の方々、改めてご冥福をお祈りします。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の話を整理すると、加害者はストーカーしていた訳ではなく、被害者と別れては復縁する関係で、被害者は加害者に自ら会いに行った結果、何らかのトラブルによって殺されてしまったということですかね。 

まだ謎めいた部分はありますが、遺族は被害者を失った怒りの矛先と責任の所在を警察に向けているが、警察の説明によるこれまでの対応の経緯を考えれば、そのベクトルは加害者に向けるべきものではないでしょうか。 

 

▲129 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

とても後味が悪い部分もあるが、警察が必要な措置講じたと言ってはいるもの 

実際に殺されてしまっているのだから批判はあると思う。 

しかし、ご家族側も身を挺して切り離す方法をしていたのかも疑問が残ります。警察が動かないのであれば、別の方法を模索していたのかは謎ですが・・・守れる方法はあったと思います。 

 

▲103 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

最初のうちは警察の杜撰な対応で事態が酷くなったと思ったが。 

しかし、報告書の内容を見る限りは警察側は概ね正しい対応をしているように感じた、 

被害に遭った女性は確かに可哀想だが、別れと復縁を繰り返したり、少しでも出かけるような行動はかなり危機感が欠如しているように思う。 

本当に危機な状態ならば、警備が万全なシェルター等の施設に逃げるか、連絡手段を最低限にした上で北海道や沖縄等、地元から遠く離れた場所へ避難をすると思うが。 

 

▲63 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が何時も悪者になりますが、権限がないので何も出来ないのが実態です。 

警察が事件に発展すると想像したら被疑者になりそうな人の身柄を拘束可能ならば事件は防止出来ます。 

警察にこの種の犯罪防止を期待するなら警察官の権限を大幅に拡大すべきですが、一方で警察官の権限は抑制的な方が良いとの意見もあります。 

毎年2万件もある男女トラブルを警察が全て全力投球していたら治安維持出来ません。 

 

▲147 ▼10 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察はあれだけ細かく発表してるし嘘はないと思う。何度も復縁していたっていう話は親の言い分にはない話。後になって勘違いだと被害届を取り下げられたら警察は手が出せないだろ。その間親父は娘と話し合ったのか?戻らないように自身で説得したのか?警察は個人を24時間365日警護するなんていうことは出来ないし家族がまず説得しないと。元彼が外に来てた時親父は何してたんだ?娘は連絡してこなかったのか?今回は警察のせいにするのはちょっと違うと思う。 

 

▲118 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が対応した、というところで、7回の聴取と、3回の訪問で具体的に何をしたかが知りたいなと思いました。すぐに家の中を捜索したらまだ生きていたのでは?ご遺体が今回の発見時の状態まで損壊されずに済んだのでは?というところです。それと、「復縁した」というところが、男に脅されて(例えば刃物を突きつけられたり、家族のことで脅されたり)言わされた可能性はどうなのか。そこは明確にしてあげて欲しいですが、後者は難しいでしょうかね。それとご家族の方にはまずはお悔やみ申し上げます。その上でですが、警察の落ち度、と仰ってますが、本当に引き離して守ろうということであれば、携帯を処分して、仕事も一旦やめさせて、遠く犯人の目の届かないところまで誰か一緒に逃げて守ってあげるとか、常に誰か付き添って行動してあげるとかそういうことが私の頭には浮かびました。いずれにせよ犯人には厳罰を強く望みます。 

 

▲88 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を見る限り被害届が取り下げられたあと警察は、できる限りのことは、していたけどガラスがわられていた時に事件がないと判断するのが早すぎたし、ストーカー被害があるって知っていたのであればそこでしっかり捜査しないといけないと思います。 

ただ被害者遺族が警察署にお仕掛けて生配信したり仲間を連れてきて署内に侵入するのは、筋違いだと思うし警察署だから個人情報や他の事件の資料が山ほどあるし、現在進行形で事件が起きてたりするから警察の仕事を邪魔するのは、おかしいと思います。 

 

▲40 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

別れたり、復縁したり、また別れたり。彼氏の暴力からそのようなことをせざるを得なかったとしても、ではそこに警察はどう介入すれば良いのか、とても難しい問題だと思います。 

結果は不幸でお悔やみを申し上げますが、ご家族の反発、主張については、理解しがたい部分が多々あります。 

 

▲180 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もう少しどうにかならなかったかなと思うけど、相談する側から取り下げられたら、警察もどうにもならないかも。 

ただ、ガラスを割ったりしてた段階でもめ事扱いじゃなくて犯罪として対応したらとは思うけど。 

 

被害者の洗脳の程度とか見極め厳しいかも。 

 

とはいえ、家族も含めて、どこかでこの暴力を断ち切れてたらなと。 

助かる方法は無かったか、考えてしまいます。 

生きてるのと、死んで見つかるのの差は、あまりにも大きい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は事件にならないと動かない。 

それは悔しいが仕方のないことです。 

一つの警察署の管内でストーカー被害を訴える案件がいったい何件あるか。 

都内や川崎のような警察署では何十件では済まないでしょう。 

その全てを一件一件、手厚く扱う事など不可能に近い。 

それこそ警察署がパンクしてしまう。 

悔しい事件だが今はそれが限界なのです。 

 

▲187 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

警察はボディガードじゃないし、別れて復縁を繰り返してるカップルにどこまで介入するかも難しい。 

警察にはどうすることもできなかったと思う。 

本人がどれだけ真剣に危機を感じていたのか。県外に出て行方をくらまして生活するぐらいしか解決策はなかったのでは。 

 

▲26 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは犯人逮捕できて良かった。 

警察側も考えなくてはいけない点はあるでしょうから今後似たようなことがおこらない対策して欲しい。こんなラッパーというがチーマーのような方とお付き合いしないようにご両親も言い聞かせられなかったのか。残念な事件。 

 

▲176 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

福祉事務所と児童相談所経験してたからDV対応(児童相談所では面前DV)してたから分かるぜ。復縁、別れを繰り返される事案って多いんだよね。暴力を受けた時には直ぐに別れと言うが少し時間が経つと直ぐに復縁、それを繰り返される。行政は戦前の日本と異なり、権限が大幅に制限されあくまで法律に書いてあること以外は対応不可。 

警察も予防的対応が行えるように法律改正されれば改善するだろう。しかし、そうなれば悪用される可能性も否定出来ない 

 

▲329 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

民事不介入が基本だし、警察側が下手に足を踏み入れる形になれば某政党を含めて大事になるのは誰の目にも明らか。女性を知られている場所に居住をさせている事に不思議に思う。彼女が一人になったタイミングを見計らって何かをしでかす可能性は高いのに。今の時代、スマホで撮影した風景だけで場所がほぼ特定できる時代なんですから、警察だけに頼るのではなく、自分達で出来る事はしないとね。今の法律ではストーカー対応も限界があるでしょう。警察に責任を負わせようとしても厳しいと思いますけどね。外国みたいにGPSを取り付けて居場所を監視する程度の事はしないとね。 

 

▲27 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応が、と言っていますがそれは違います。警察には事件が起こる前にはできることがありません。警察の判断で逮捕したり、罰を与えたりすることはできません。せいぜい、近づかないように注意することしかできませんし、一日に2,3回周辺をパトロールすることぐらいしかできません。国家権力を敵視する人権活動家や人権派弁護士たちの活動の成果で、もはや警察にはできることはありません。警察に権限がないことを知っていながら、批判ばかりする人たちは、警察に何ができるようになれば良いか明確に主張して、その主張を代弁してくれる人を選挙で国会に送り込み法律を変えるしかありません。 

 

▲100 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族にとって見れば 

警察の対応は不満なんだと思う 

 

ただしかし、被害に遭われた娘さんは被害届を出すのに躊躇していたとの警察発表もあることからなんとも言えない状況に… 

 

ただ被害者家族が50人ほどを連れて警察に対して抗議を行うような行動はいただけない 

娘さんはそんな事を望んでいないと思う 

 

加害者も犯行を認めているので、警察は漏らすことなく犯人の行為を詳らかにして起訴して欲しい 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「捜査の方法が間違っている」と反発しているなら、なぜ家族は何もしなかったのだろう? 

完全に警察頼り? 

父親も兄弟も なかなかに厳つい感じでしたし、警察署に数十人で集まれるほど身内?が居るなら、なぜ何もできなかったのか? 

そして、よりによって弱そうな祖母の家に身を寄せさせるとか。 

祖母と2人きりの方々が狙われやすくないか?と思ってしまうのだが… 

 

被害者に対してはご冥福をお祈りします。 

 

▲44 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は必要な措置を講じていたが、被害者側の行動や判断にも問題があるとあるが、被害者が亡くなってしまった以上は、全て警察や都合の良い方向に動くだろうな。 

 

ここからは、犯人の立件。 

そして被害者家族VS警察の戦いになるだろうな。 

色々と警察が嘘をついている部分があるみたいだし。 

家族が取り寄せた通話記録が残っているのに、電話はなかったと警察は嘘を発表してるみたいだし。 

 

正直に言わないということは、警察にとって都合が悪いんだろうな。 

正しいと思うなら、貫き通せばいいのに。 

政府の組織は信用ならんな 

 

▲0 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

経験談からはっきり言ってしまいますが、このような男女間のトラブルによる最悪の結果というのは警察の対応がどんなに完璧だとしても100%防げるものではありません。 

なぜならこの手のものは感情が伴っているので警察がどんなに手を尽くしたところでお互いがまた歩み寄ってしまえばトラブルを何度も繰り返し、この歩みよりを止める権限が警察には無いからです。 

犯人を逮捕する事で解決すると思っている人がいますがそれは大きな勘違いです。 

執行猶予中であれば話は別ですが、ストーカー規制法等で一時的に拘束されたとしてもせいぜい数週間であり、最終的に相手を殺してしまうような異常者がこの数週間で反省するわけなく、結果的に逆上して最悪の結果をもたらすケースも少なくありません。 

ではこのような被害者になってしまった場合どうすれば良いのかというと、もう物理的に相手から姿を消すしかありません。負担は大きいですが、これしかない。 

 

▲82 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の関係者が大勢で警察署に入っていく映像が先程テレビで流れていたが……そこまでの団結力があるのなら、加害者に対してその力を発揮するという方法もあったのでは?と思った。 

 

真相はこれから明らかになると思うが、加害者には厳罰を望む。 

 

▲51 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なるほど、被害者側が警察に被害届けを出したり取り下げたりと一貫性がなかったのか。 

 

それでは警察も事前に確信を持って動けない。 

 

難しい状況だが、警察はやることはやっていたと対応を行った時の資料を出しているのか。 

 

そうなると、警察を落ち度があったとして一方的に責めるのは違うな。 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

記事通りなら警察の対応に不備はないように見えるけど、親族側はSNS上で隠蔽してると紛糾している。 

 

これは今後の警察のあり方に対する転換期になるかもしれないので、第三者機関(公平な報道機関)も入れ、双方の考えをぶつけ合うことで事実をはっきりさせてあげて欲しい。 

 

一個人の考えでは今のところ、発言に信憑性があるのは警察側です。 

違うのだろうが親族の反社感ある風貌、その後の警察署の押しかけてからの怒号はマイナスな印象にどうしても映る。 

反社同士のいざこざと思わる可能性も考えられる。 

反社を警察が守るのか?? 

その為、私の感覚では国家公務員でもある警察の方が社会的な信用は正直言って高い 

 

ただし、警察が隠蔽、嘘をついている可能性を否定しきれないのも確か。 

警察が問題を起こした事、それを隠しにかかったが、最後は問題を認めたことも何度もある。 

 

だからこそ、第三者による事実をはっきりさせて欲しい。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

複雑な気持ちですが復縁が事実であれば警察の対応は間違いでは無いと思うけど、ストーカー事件は警察にとっても処理するのが難しいと思う。日本の警察は何かあって動く組織です。それが間違ってるかどうかはわかりません。結局は結果論ですから。なんでも鵜呑みして捜査して結果無実でしたはシャレにならないし、でもあやふやなままにしてたら結果悲惨な事件になってしまう事も事実ですからね。被害者の家族からしてみれば発狂してしまう事件だけど今の日本の警察は何か無いと動けないない事も事実です。警察官もやりきれない気持ちは絶対にあります。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば交通違反切符は、自分が違反者になれば警察に対して見逃すよう哀願し、被害者になれば違反を絶対的に取締まるよう懇願する。 

つまり、人は自己の利益となれば警察を利用し、不利益になると警察を批判してしまう。 

 

今回の事件は双方の意見を見る限り、警察は法に則ってやるべきことをやったように思う。 

 

もし警察に積極介入して欲しいなら、みんなが大好きな任意活動を強制捜査できるように法改正してみたら? 

そうすれば、今度は反対に警察の強制捜査を批判するんだろうけどね。 

 

▲8 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

1人になったときに連れて行かれると言ったりしていたから、二人きりのとき復縁拒否したらもっと怖い目に遭うんじゃないかと思って復縁したんじゃないかな。被害届取り下げも脅されたり暴力振るわれるかもとか考えてやっちゃったのかも。 

 

正直警察は忠告くらいしか出来ないので、全力で消息を絶つくらいしか方法はないと思う。あまりにも度が過ぎている場合は家族も引っ越しを考える必要がある。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ双方の言い分はあるだろうけど、遺族が一方的に発信してたような実態じゃなさそうですね。 

 

正直もう続報はいいかな。相当厄介な家族だと分かって興味を失いました。 

 

▲947 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力や自転車盗難やら色々嫌なことをされたのは事実。そして親族はそれを知って怒り、男に嫌悪感。 

 

通報があって嫌なことをされているのを把握したのは事情。警察はなんとかしようとアドバイスしたり相談に乗ろうとしたり。 

 

でもね、アタシそんなことされても彼が好きなの! 

 

…これが全てだと思う。 

親族は嫌なことをされた部分や通報した事実だけを聞かされていたんじゃないかな。 

 

そういうことでしか愛されていることを感じれない人はいる。 

みんなから心配される可哀想な私でいることが好きな人もいる。 

 

もし周囲に彼への不満を漏らして、周囲が本気出して彼を殺そうとでもしたら、きっと女の子は止めに入ったと思うわ。 

 

▲58 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく警察もやれることはやったと思います。 

娘さんをもっと遠くに引っ越すなりしていればよかったのかなと思いますね。 

 

こういうことがいつまでも長引くと被害者家族が言われる立場になるからもう少し控えたほうがいいと思う。 

 

▲415 ▼114 

 

=+=+=+=+= 

 

いくつか報道を見る感じだと、事件化を抑止してたのは被害者本人だったとしたら警察としてはやれる事に限界があるわけで、被害者と関係が深い人…今回だと家族が主体的に被害者と加害者の関係を絶たなくてはいけなかったと思う。 

 

家族が介在しないのに警察に責任を押し付けてる状況に、個人的には疑問を感じる… 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

自己防衛策としては、 

男女共に交際相手交友相手には柄の悪いのや 

金銭に困っているような社会的に負の要素を持っている人間とは一切関わらないようにすることだわ。真面目な者でも犯罪は犯すよ?という意見はあるだろうけど、一般論として負の要素を持っている人間と関わるリスクは強大であることは間違ってはいないことが今回の事件でも分かりますね。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が正しかった間違っていたは結果論でしかなくて亡くなった命は戻らない 

そもそも行方不明になってから見つかるまでの期間が長すぎる ほぼ犯人は黒だって分かるくらいのストーカー行為の動画とか破られたガラスなど現場の証拠があるにも関わらず何故こんな時間がかかったのか不思議すぎる 

 

そもそも50人ほどで警察署に詰めかけているが祖母の家に避難していたというがもっとやりようがあったのでは…? 

加害者が最低なのは間違いないので警察を非難するのは全てが明らかになってからとしか言いようがない 

 

▲110 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

交際していたカップルなど含めてのこういった形での被害相談はとても難しいと思います。 

今回は、復縁したというような事実もある中で警察側としてみたらどこまで 

踏み込んでいけるのか・・・ 

結果的に最悪な形になってしまい被害者家族が憤る気持ちは分かりますが記事的なものを見る限りでは警察も何もしなかったというわけではなくて、踏み込めない要素もあったのは事実かと思います。 

全く無関係な相手からのストーカー被害と交際していた。復縁などもしていたとする事情の場合は一律には対処できない場合もあるのではないかと思います。 

憎むべきものは加害者です。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の事件を防げなかったのかという話と、神奈川県警が過去いくつも問題を起こしている組織である話、それは別軸だと思う。 

 

過去いくつも問題を起こしているせいで、途轍もないバイアスがかかるのは事実としてある。実際ほとんど詳報がない時点ではコメント欄も大半が神奈川県警を糾弾する流れになっていた。 

 

でも、過去いくつも問題を起こしているから今回もヘマをしたに違いない、はちょっと違う気がする。 

 

そもそも、神奈川県警が発表した内容が嘘じゃなければ、まぁ普通に対応していた感じではある。門前払いしたとか、対応を適当にしたとかではない。 

 

あと、亡くなった方には申し訳ないけど、容疑者の風貌を見て危機を察知することはできたように思う。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者遺族が行政の怠慢を追求、いつもの様に逃げる行政。納税者は納税した分、行政は職務を果たせと主張。警察は事件になってないので動けない、また遺体発見に至る初動は正しかったと言い訳。事前に犯意をどの様に解釈するか、事件になり得ると判断するか、それを職務とするか。これが法令化しない限り、同じ事が繰り返される。行政と言う組織は間違いを起こした事にはしない、したくない、としている。人事昇進に異変が生じるから。しかし納税者な立場からはそんな事はどうでも良い。要は税金だけ取って何の役にも立たないんじゃ納税の意味がない、国民の生命と財産を守るのが政府と憲法にあるならそと通りやれ、と言う事だ。 

 

▲0 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

だんだんわからなくなってきた。 

警察と家族のどちらに真実があるんだろうか。 

実際に被害者が殺され遺棄された事実があるのだから 

相談していた娘さんや家族には深刻な事だったとは思います。ただ別れて何度か復縁しているって書いてありましたがその辺は事実なのでしょうか? 

被害を相談したり届けを出しておいて復縁したら 

警察も痴話喧嘩にとってしまいますから。 

20日に連絡取れない状況になってお父さんは、なぜ3日後の届け出なんでしょうか、それも疑問です。 

祖母の自宅近辺にも姿を現したならお父さんや兄弟のいる自宅より年寄り住まいのところの方が危険な気がします。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

県警と被害者側で大きく食い違ってるようですが、結果が結果だけにやはり警察側の杜撰さは問われると思います。 

確かに警察側が、二転三転している被害者(と家族)に振り回されていたことは想像に難くありませんが、どこかでマニュアル的な対応、杓子定規的な対応しかしなかった印象を受けます。 

かと言って、警察署に被害者関係者が大勢で押しかけたり、暴力沙汰のような行為はどうかとも思いますが… 

 

▲2 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察側の発表を見る限り、やれることはやっている。 

この手の話題で疑問に思うのが、1番悪いのは犯人であることなのに、何故警察が批判されるのだろうか。 

そして、それに20年前の警察改革時代の認識をアップデートせずに警察批判をする人のなんと多いことか。 

批判をすればするほど警察の成り手がなくなり、治安が悪くなることを考えるべき。 

 

▲228 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

事件を未然に防ぐと言うことを、なぜ警察はしないのだろうか。 

 

前に詐欺サイトで購入してしまい商品が届かない被害にあい警察に相談しましたが、そのサイトに住所の記載はなく、必要な情報を被害者が集めない限りは被害届も出せないとの事でした。 

 

なんのための警察?… 

 

ストーカー被害は本当に殺されてしまうまで恐ろしい日々を過ごしたはず。 

事件を未然防ぐ専門の課が必要だと思います。 

 

▲1 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

まだこれよくわからないな。家族側の言い分は、殺されたという結果があってのことであり、そして被害者側の心理は自己正当化の思いが警察に向いているようにも見受けられる気がする。 

特に家族側が大勢の仲間を引き連れて警察署に抗議しに行ったとの様子を見ると、世間の一般的なお家とはだいぶ違う雰囲気を感じてしまいました。 

警察が海外から戻って任意同行されているこの男に過去にストーカー被害で警告をしたというような話を聞いてたのですが、警察の発表ではそれはなかったということのようですね。 

もう少し情報を待たないと、この事件は警察がどう防げたのか防げなかったのかが見えてきませんね。 

 

▲65 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

警察がすべきことはどこまでなのかは分からいが、このような事案では、警察は役には立たないということなのでしょう。 

警察は役に立たないのであれば、セキュリティー会社へ依頼する洲しかないが、彼らが出来ることには規制があるので、法整備をすべきです。 

将来的には、特殊警棒、テーザーガン、銃器の装備もあり得ると思います。 

警察が役に立たなければ、そう言うことになり、そこに警備を依頼するしか無いのでしょう。 

 

▲13 ▼69 

 

=+=+=+=+= 

 

最初大不祥事扱いされてた家に侵入されたって話も、実際は行方不明になった後に窓ガラス割られ事件があったってこと?? 

それは、窓ガラス割られたからって誘拐と断定できないよね。 

警察がもっとちゃんと捜査すればって言っても、警察からしたら、交際中のカップルでたまに大喧嘩しては通報してくる要注意人物ってだけで、このカップルに掛かり切りにはできないよね。 

 

▲59 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族が怒るのは無理はないが、警察だって何もしてない訳では無い。口頭で注意したりしているんだから、被害届を出せなかった被害者はとても可哀想だ。この男から脅迫されて被害届を出さなかったんだから、、構わず被害届を出していれば結果は変わっていたかもしれません。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に寄せられる相談は人口減少と反比例して年々増加しており昨年が265万9,700件だそうです。 

うち半数が犯罪相談や家族関係なので年間130万件くらいのトラブルが寄せられているということ。 

今回の真意がどちらにあるのか私たちに分かる訳はないのですが、成り手が減少している警察はいずれパンクするでしょうね。 

 

▲12 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

県警の主張と、家族側の主張に相当な乖離がある。この点、冷静な突き合わせが必要。 

 

継続的なDVや脅迫を受けてたように感じるので、「復縁」「会った」のが悪いと、殺された被害者を一方的に責めることは出来ないのでは。 

 

被害届を無理矢理取り下げをさせられた時が、一つのポイントだったのかも。それが心理的圧迫となり、警察へ行って事情を説明する、再度、被害届を出すと言う事が出来なかったのか? 

 

とはいえ、警察にも言い訳出来ない点はある。窓ガラスが割られ、誘拐と思われる現場状況、ストーカー的背景事情があった事実からすれば「事件性はない」と言い切って、指紋すら採らずおざなりの対応しかしなかったとすれば、大問題だろう。 

 

結局、残酷なストーカー犯人に、被害者本人、ご家族、警察もメチャクチャに振り回されたと言う事。従って、この犯人は相当に悪質であり、厳罰にすべきであろう。共犯の有無もしっかり捜査すべき。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

事件報道当初の家族のコメントから警察の対応の  

不備を疑っていたが、この警察から発表された 

時系列の対応を見ると、警察は真摯に実直に丁寧に 対応されていたことが分かりますね  

こうなると被害者本人も警察の助言も聞かず、 

被害届出したり、取り下げたり、寄りを戻したり  

家族も親や兄弟もいるのに何故か祖母の家に 被害者が身を寄せていたり(親や兄弟の方が被害者守れるだろう)おかしな行動と虚偽に近い発言が 目立ちますね 

警察の対応は寧ろ良くやっていると感じました 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家族側からすると「あの時もっとああしてくれれば」となるのは当然。被害者が亡くなっているわけだし、警察を責めたい気持ちも分かります。 しかし警察側は「都度しっかりと対応した」と。 被害届を取り下げたり復縁を繰り返されれば警察にできることは限られる。 よって、ストーカー規制法の法整備が必要。 

 

▲318 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

大前提として殺めた人が悪い。 

けどストーカー事件っていつも 

警察を使って男と別れようとする 

って感じなのが違和感。 

親兄弟、弁護士など含めて双方でなぜ 

話さないんだろうか? 

警察入れれば警察の対応は男が合わない様 

特殊な対応するしかないし 

そうすれば男側がどうするかは 

過去何度も事件が起きてわかってるはず 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

本人じゃないと真実は分からないからな、、家族と警察で話し合っても答えがないからなんとも。そもそも警察はカウンセラーではないから恋人同士のいざこざなんて解決できない。 

半グレなのか、やんちゃなだけなのか。被害者家族が仲間引き連れて警察署に乗り込むなんて聞いたことない。法律で取り締まれないグレーゾーンの人達の揉め事なのかなと感じました。 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが真実かはこれからも双方で揉めるだろう。 

 

ただ、DV被害者は相手に逆らえないとか依存するような精神状態だと復縁するケースは少なくないし、警察はその場合「別れなさい」とも言えないからね。その場合は家族が説得するしかないけど、逆恨みで家族が危害加えられるケースもあるし、警察も家族も対応は難しくなるね。 

 

▲59 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

犯罪を犯す前の犯人に対して警察にできる事には限界がある 

誰であっても犯罪を無くす事はできないのだ 

この場合、被害者に付き合う相手を見抜く力が無かったと言う事に尽きる 

そんなに身を守りたいなら警察に頼むよりボディガードでも雇うしかない 

 

▲22 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

先程(3日夜)、警察署に 

被害者の親族、関係者(友人知人?)等が 

押し掛けてもみ合いも起きていたと 

報道されていましたが 

結構な人数が押し掛けている様子が 

放送されていましたけど 

被害者親族的には今までの 

警察の対応に納得行かないとの事ですが 

ちょっと逆効果な気がしますね。 

抗議に行かれるなら 

先ずは親族+弁護士だけで 

行かれた方が良いかと思いますが。 

 

▲54 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の説明聞く限り警察の対応問題ないよ。この手の事案は警察が被害者側の意向無視して強行手段取ると刺激してしまい余計に酷いことになることもある。なのでどう対応するか、被害者側の意向しっかり確認する。今回は被害者がやたらとあやふやで結局何がしたいの?ってなる。 

 

▲109 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

警察を責めても仕方がない。危害を加える可能性があるだけで拘束するのは難しい。 

自分の身は、自分で守るしかない。金銭的な負担が生じるなど理不尽であっても、職場を変え、転居するしかない。殺されたら終わりでしょう。 

 

▲125 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

ネットを見るといろいろなところで、神奈川県警・和歌山県警・兵庫県警、この三カ所は酷いと書いてあります。本当かどうかどうかわかりませんが、いつも「公正中立で、県民の生活を守る、県民第一の信頼できる警察」であって欲しいと思います。よろしくお願い申し上げます。 

 

▲1 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察より被害者家族に問題があるように見える。スト―カ―被害時警察に被害届けを出したか?、ガラスが割られた時同じく被害届けを出したかが重要だ。現行犯以外は警察は被害届けを元に動く。それが日本の法律だ。被害届けは記録が残る。真実は何れ分かる。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察発表を鵜呑みにして桶川ストーカー事件と同様の被害者叩きに走る人は注意してほしい。女性が途中で復縁したり自分で被害届取り下げたりするのはストーカー案件やDV事件の最初の頃なら普通のことです。加害者が反省するから許して欲しいと謝り一度目は許すということが起きるからです。警察署ならそんなことは織り込み済みです。これが繰り返しになると暴力行為が酷くなっていくのでどこかで警察が介入して相手を逮捕することになります。窓ガラス割られて被害者が失踪し、加害者は国外逃亡しても事件性無しと判断するのは「必要な措置」ではありません。 

 

桶川ストーカー事件や女子高生コンクリ事件のように「被害者に落ち度があったから◯されて当然だ」と被害者叩きするのはやめましょう。 

 

▲86 ▼100 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は適切な対応。別れたり、復縁を繰り返してたら、対応できない。その都度対応してもらうらボディガードや警備会社ではない。なくなったら不満ぶちまけるのはどうなんだろう。少しでも家族一丸となって戦ったならわかるけど。 

 

▲81 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

切迫した状況を把握しながら、何故、父親は娘を守ってあげられなかったのか!私なら仕事を辞めてまでも他県に移住するなり対策をします。また、すべて警察が悪いとか、警察署に押しかける集団に違和感しかありません。 

 

▲134 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

以前にもストーカーによる殺人事件で、加害者と被害者が復縁を繰り返し、被害届を取り下げたことで、警察の介入が困難になったケースが有る。 

その背景には下記の様なⅮV事案特有の被害者心理が影響していると思われる。 

 

加害者への愛情や依存から「変わる」と信じ、復縁を選ぶ。 

脅迫や支配により、報復を恐れて被害届を取り下げる。 

自分が悪いと内面化し、助けを求めにくい。 

加害者の孤立化工作や周囲の理解不足で支援を拒む。 

 

こうした被害者心理で訴えが不安定になり、法的措置が難しくなる。 

今回のケースでは、復縁や取り下げが警察の介入を阻んだ。DV事案では、被害者の心理的支援と警察の迅速な判断が不可欠だが、連携不足や制度の限界など課題が有る。被害者支援の強化を急いでほしい。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

窓ガラスの所は、器物損壊で犯人を引っぱっても良かったようには思うが、それまでの被害者家族の対応を踏まえれば、警察からしたらただの痴話喧嘩の延長にも見えただろうし、判断は難しかっただろう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者親族の発言や行動についての非難や疑問が意見の大多数を占めているように感じますが多くが親族、関係者の外見や強めの発言等への嫌悪感から来てないでしょうか?冷静に考えれば警察はどのタイミングにおいても只の一度も文章による警告さえ行っていない これはやるべき事をし尽くしたとは到底言えないと思いますし親族、関係者の印象だけで自分達で何とか出来ただろうにやらない方が悪いように平気で言える方がいらっしゃる事が本当に信じられません 人が1人間違い無く亡くなっている事実を忘れ無いで欲しい 

 

▲7 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

責められるのは相手の男だろうけどね。 

姿見せないのは確信犯でしょう。 

 

被害届出しては取り下げたとか、おばあさん家にいるのがバレてるなら、何かあればおばあさんでは助けられないから、家族の家に行くとか。 

 

結果として亡くなってるなら怒りたい気持ちもあるのだろうけど。 

 

警察が責められるとしたら、相手の男を海外に逃がしたところかな 

 

▲57 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

警察署に知人や身内を動員して抗議できるぐらいなら、男と娘が揉めてる時点で家族や友人、知人たちも交際相手に意思を伝えれば良かったのでは?別れたり戻ったりの痴話喧嘩では警察も対応が大変だったろうな。 

 

▲110 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事の見出しは、遺族が「捜査の方法が間違っている」と言ったとの記事ですが、中身は「警察が講じた必要な措置」のみですので、遺族が何をもって「捜査の方法が間違っている」と主張しているのかを記載するべきだと思います。 

 

▲6 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE