( 288158 )  2025/05/04 03:20:56  
00

【速報】遺体は岡﨑彩咲陽さん(20)と判明 元交際相手の自宅から発見 アメリカから帰国した元交際相手とみられる男性を任意同行 川崎市

FNNプライムオンライン(フジテレビ系) 5/3(土) 15:30 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/c25431b6e908b065c68aa05e59de2a7ec07ce844

 

( 288159 )  2025/05/04 03:20:56  
00

川崎市に住む20歳の女性が去年12月から行方不明になっていた事件で、女性の元交際相手の自宅から見つかった遺体が女性であることが確認された。

女性は事前にストーカー被害を警察に訴えており、元交際相手に口頭で注意はしていたが、書面での警告は行っていなかったと報告されている。

(要約)

( 288161 )  2025/05/04 03:20:56  
00

FNNプライムオンライン 

 

川崎市に住む女性が去年12月から行方不明になっている事件で、女性の元交際相手の自宅から見つかった遺体が、行方不明になっていた20歳の女性であることが確認されました。 

 

この事件は、川崎市川崎区に住む岡﨑彩咲陽さん(20)が、去年12月から行方不明になっていたものです。 

 

警察は先月30日、岡﨑さんの元交際相手の男性宅を捜索しバッグに入った遺体を発見していましたが、この遺体が岡﨑さんであることが確認されました。 

 

岡﨑さんは行方不明になる直前、元交際相手の男性からストーカー被害を受けていたことを警察に訴えていました。 

 

これを受け警察は、男性に対し複数回、口頭でストーカー行為を止めるよう注意していましたが、ストーカー規制法に基づく書面での警告は行っていなかったことがわかっています。 

 

警察は先ほど、羽田空港で渡航先のアメリカから帰国した元交際相手とみられる男性に任意同行を求めていて、男性が何らかの事情を知っているものとみて調べる方針です。 

 

社会部 

 

 

( 288160 )  2025/05/04 03:20:56  
00

これらのコメントからは、警察の対応に対する批判や不満が多く見られます。

特にストーカーや犯罪被害に対する警察の適切な対応について、不十分だったとの声が多数挙がっています。

一部のコメントでは、警察の人員不足や法整備の限界も指摘されていますが、多くの人々は警察による未然防止の不十分さや、適切な対応が不十分だったとの不満を表明しています。

さらに、被害者の安全を守るためには法改正や警察の改善が必要との声も多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 288162 )  2025/05/04 03:20:56  
00

=+=+=+=+= 

 

事件、交通事故等警察の対応は後手に回ることが多い。実際に事件、事故が起きないと警察は具体的なアクションを起こさない。事件、事故を未然に防ぐこと!これが警察に求められることではないのか?今後同様な事件、また事故が起きないように検察庁は対応を見直すように各警察に指示を徹底して欲しい。もし、今の法律、制度で未然防止が困難であれば、内閣総理大臣主導で法律、制度を改正して欲しい。 

 

▲968 ▼202 

 

=+=+=+=+= 

 

損傷が激しく鑑定出来なかった、このニュースの後、アメリカから帰国した容疑者の男が捕まり、この短時間で身元が特定できた理由とは? 

ただの証言では特定とは言えないが。 

 

そもそも、相談が繰り返しあった頃に、県警がもう一歩踏み込んで対応していれば防げた事件ではないだろうか。 

この類の事件は何度繰り返しても無くならず、また何かあれば相談してください、通報してくださいで終わり。 

結局被害者の命を救えた段階では民事不介入を理由にしっかりとした対応を取らず、事件化して初めて捜査に動く。 

 

法の問題もあるのだろうが、民が最後の砦と思い下がる先はいつも同じことを繰り返す。 

本人がどれだけの勇気を振り絞って駆け込んだのか、考えて欲しい。 

 

▲6818 ▼515 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に通報すると位置情報送信されますが、ストーカー被害に合われている方は警察と位置情報共有出来るシステムが有っても良いかと思います。もちろん勝手に情報取るのはダメなので同意の上ですが。警視庁のアプリでは直ぐに通報出来るシステムもありますから、少し手を加えれば出来ると思うし、抑止力にもなるのではと思います。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

結局、最初から警察が動かなかったことで、最悪の結果になってしまった。 

 

もう何ヶ月も経っているのに、これではどうしようもないと思う。まるでこれでは、殺されてから来てくださいねっていう感じになってしまっているのがとても悲しい。 

 

ストーカーの時点で、もう少し能動的に動ける法律改正ができないものなのか。これではなくなった被害者、また、ご遺族は本当にお気の毒としか言いようがない。 

 

今日、海外から容疑者とおぼしき人物が戻ってきたらしいが、早急に全体の解明を望みます。そして、警察の責任も追及されるべきだと思う。 

 

被害者のご冥福をお祈りいたします。 

 

▲6370 ▼415 

 

=+=+=+=+= 

 

人間社会における人間関係は重要ですね。 

おかしな人間には近づかない、おかしな人間が近づくような言動は避ける。 

自分の環境は大事である。先ずは人を見る眼としっかりしたリスク管理が大切です。 

「人を見たら泥棒と思え」は昔の格言、今は、先ずは「人を見たらアブナイ、危険な輩と思え」、その後しっかり見極めて行動すること。友人として、知人として、付き合う、関係を持つ人間を選ぶことはとても重要である。 

 

▲495 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

事件にならなきゃ動けないなら、もうちょっと自由で低予算で動かせる下部組織を作ってはどうか?雇用にもなるし、警察官自体が人数不足なら、もう少し安い人件費で警察の補助的に動ければ、大ごとになる前にうまく収まる事案が増えるのでは?法律的に上手に適応できればですが。 

 

▲14 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人のことも被害女性のことも知らないけどテレビでインタビューに答えていた被害女性の弟さんが首にがっつりタトゥーが入っていて、あ、と思った。犯人も顔面にタトゥーの報道もある。偏見であれやっぱり環境て大事だと思う。そういった人とは関わらない方がいい。普通の仕事ではないもん。 

犯人に関しては束縛の延長で思い通りにならないのであれば殺害して自分の物にと思ったのかな。 

 

▲5807 ▼695 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は何か起こらなければ動かないと思います自分もいろんな事あっつ警察にお世話になったことありますが特別なことがないかぎり動かないと思ってます!それもわかるけどそれでは遅いと思う。悩み事相談に電話したこともありますでもこうしなさいああしなさいぼかりでなんの解決にもならず身内はなくなりましたもっとどうにか真剣に考えてほしいものです。 

 

▲78 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

ニュースで見たんですが、3回警察に通報したそうです。 

最後は9回も電話してたんだから動くべきだったと思います。 

ガラスが外から割られてるのに事件性無しっていうのもありえないし。 

可愛らしい感じの人でした。 

何回も怖い目に遭って恐怖だったと思います。 

これは警察のせいだと思います。 

 

▲4475 ▼651 

 

=+=+=+=+= 

 

警察署に抗議に訪れた集団行為や風体から想像すると、相談時点で警察自身も輩の内輪もめという予断に基づいた対応を選択した可能性がありますね… 

 

確かに輩間のトラブルの延長の可能性はありますが、だからと言って、事後にその見立てを修正しない(できない)のは致命的です。 

 

私人のトラブルに警察権力が介入することで、本当は当事者で決定すべき事項に歪みが生じることもあるので、おいそれと介入できないことはその通りだとしても、この対応は適切ではなかったといえます。警察にも言い分はあるのでしょうが、さすがに結果責任は負うべきでしょう。 

 

いったん決定した方向を修正できないまま、なし崩しに事が進んで、最悪の事態を招くのは国民的特性なんでしょうね。戦前の日本軍と同じ病理です。 

 

▲1628 ▼255 

 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警って全国でもかなり頼りにならない組織なんじゃないかな。住んでいてそう感じる。ついこないだは容疑者を取り逃がしてるし。うちの地元の警察署では過去に冤罪事件を起こしてるし。 

 

彼らは住民の訴えに対して、動く理由ではなく、動かない理由ばかり探してる印象。 

 

▲1568 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

警察がストーカー被害の相談を受けている以上責任は免れないと思います、ストーカー被害から重大犯罪に発展する事は過去の数々の例から周知の事実、想定外とは言えないでしょう、被害者の自宅周辺を徘徊する姿も見られていた様です、現行法の中で被害者を護る為に何か出来たのではないでしょうか?結局警察は桶川事件から何も変わっていないとゆう事でしょうか、警察が動かざる得ない様に法改正による厳罰化等極めて重要だと思います。 

 

▲1068 ▼94 

 

=+=+=+=+= 

 

どうして被害者の写真は散々晒されて、容疑者の顔は晒されないのでしょう。普通逆かと思うのですが、まだ犯人と確定していないから?若い女性の写真の方が閲覧数が伸びるから? 

そういえば被害者が老人だったりすると顔写真は見ない気がします。 

 

▲1401 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

この容疑者、逮捕に合わせて帰国したのはタイミングが良いけどな。 

カメラの様子を見ると、なんか純粋の日本人ではないような気がする。 

容疑者宅には家族が居ないのか気になっている。 

この警察署の初動捜査に問題があったと感じる。 

窓ガラスが割られて、鍵が解除されているのに事件性が無いとの判断が怠慢と言うか納得が行かない。 

最近になって、警察が容疑者宅を家宅捜索したきっかけが気になる。 

 

▲744 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の対応は警察に問題ありですね、報道されてる部分でしか分かりませんがどう見ても事件性がないという判断には至らない 

ストーカーは殺人事件に繋がる事例が多く警察もその辺を理解して対処してほしい、尊い命をもっと大事に思って欲しい 

 

▲1143 ▼145 

 

=+=+=+=+= 

 

最悪の事が起きないと警察は動かないって事でしょう。ストーカー行為されても事件じゃないから調査もしないって事だわな。 

死体が出てから動くなら誰でも出来るんとちゃうか。最初に担当した警察官を仕事怠慢で処分してほしいが、身内に甘い警察だから処分なしだろうな。被害者と家族だけが悲しい思いするんだろうね、残念。被害者のご冥福をお祈りします。 

 

▲794 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカーの加害者の85%が男性だが、なぜそんなに1人の女性に執着するのか意味が分からない。データによると元交際相手からの被害が40%らしいが、面識ない男性やただの知り合いからの被害が60%もあるのも怖い。 

それに日本は他国に比べ未婚男性と既婚男性の幸福度の落差が激しいが、女性は未婚の方が若干幸福度は高いもののそれ程差はなかった。女性の幸福度に男性は殆ど寄与していないが、男性は女性に幸せにしてもらおうという気持ちが強すぎるのではないか。 

世の中異性関係以外に楽しい事は沢山あるのだから女性に執着せず自分で自分を楽しませる努力をしてほしい。 

 

▲1217 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

わたしみたいな一般人は、困ったことがあれば警察に相談すればなんとかなると思って生きてきましたが、昨今のこういった事件や自分が目の当たりにした警察の対応を見ていると、期待はずれでしかありません。わたしもつい最近、毎日現れる不審者に対しての対応を求めて警察を頼りましたが、見てるだけでしょ?と取り合ってもらえませんでした。こういった事件にならないために対応して欲しかったのに…。警察に駆け込む、という行動ですらこちらとしてはものすごい勇気を要したのに…。事件を未然に防げないなんて、はっきりいって無能です。改めて欲しいです。 

 

▲902 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者に最初の被害者届けを取り下げの時に本当に被害者本人の意思か等の確認と説明しっかりとやったのかが、不明です。1度取り下げると同じ事案での捜査に支障がきたします。ちゃんと説明していたら取り下げる事はしないと思います。特にストーカー事案については、被害者の負担は、非常に大きくなります。結果的に取り下げ後に警察が更に踏み込んだ対応をしなくて良くなります。被害者に対する不誠実な対応が非常に悲しい現実となりました。被害者の希望で新しい捜査官(警察署又は、県警等)変えられないので、捜査の怠慢は、 

非常に許し難い犯罪に等しいと思います。 

 

▲745 ▼109 

 

=+=+=+=+= 

 

何か事が起きないと警察は動いてくれないからなぁ、、 

厳重注意で解決しない場合、最悪なケースしか想像出来ないけど。 

かといって厳罰を与えると逆恨みや遺恨を残す可能性も大だし、ストーカーは悪気なく行動するので本当恐ろしい。 

 

▲840 ▼56 

 

 

=+=+=+=+= 

 

過度に警察が動いてストーカー側を刺激して逆に大きな事件化することもあるから、対応が難しいのは分かる。 

警察の業務が多岐に渡るため、全ての事案に対応出来ないのであれば、やはりある程度専門性を持った組織を作らないといけないのかなと思う。 

やらなくても怠慢と言われ、やりすぎても横暴だとも言われる。難しいところだとは思うが、しっかり経緯を説明し、何が出来て何が出来なかったかを検証してもらいたい。 

 

▲335 ▼49 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が警察としての役目を果たしていたら、防げていた犯罪と思うと、対応を含めた対応に疑問しか残らない事件ですね。 

また、女性が行方不明になった後の事情聴取、捜査が迅速に行われていたら、ここまで遺体発見に時間が掛かることも無かったと思います。 

ご遺族も最期の対面が果たせないまま娘さんの死を受け入れるしかないと思うと、警察の怠慢こそ犯罪行為ですよ。 

 

▲536 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

近年は1つの都道府県警に絞っても、毎日数十件の人身安全関連事案に対応している状況です。 

ニュースや新聞で報道されておらず、我々国民が知らないだけで、その発生件数や措置件数は膨大です。 

警察がそれら全ての事案を認知して継続対応していても、今回のように1件でも救えない命が出てしまうと、警察の全ての取扱いにミスがあるように報道される現状には少々疑問があります。 

 

もちろん全ての命を救うことが最善ですが、そもそも国民のモラルに根本的な問題がありますから、教育環境から見直す必要があると思いますよ。 

 

或いは、中国のように警察により強い執行権を付与すれば、犯罪一歩手前の不審者も制圧できるようになるかもしれませんね。 

 

▲232 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた方のご冥福をお祈りします。 

インタビューに応えていた被害者女性の祖母が、この女性が姿を消した朝、自宅のガラス戸の鍵の部分が割れていて、警察に言ったら「外側からじゃこんな割れ方しない。自分で割ったのでは?」と言われたと話していた。 

「自分でそんな事するわけない」ごもっともだし、頻回被害者が警察に相談していて、その朝に姿を消しているののだから、何らかの犯罪を疑うべきだと思う。 

その日に動いていれば、もしかしたら命が助かったかもしれない。 

 

▲155 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭内の虐待と一緒で、被害者の感じ方次第とかもあるから警察も判断が難しいのだと思う。 

ただ今回は再三の相談、家の周りをうろつく映像もあったし、窓も割られるなど警察は動くべき案件だったと思う。 

テレビで見たけど、被害者の弟さんは首にタトゥーを入れていて…そのような方が相談に来るのと、例えば政治家の親戚のような人が相談に来るのでは対応が一緒だったのかと問いたくなる。 

んー、でも今回とは関係ないけど、見かけの印象で事件に巻き込まれたりするリスクも高まるので、子供にはやはり注意していきたいとは思った。 

 

▲73 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

登場人物が絶対関わりたくないような外見の方ばかり。 

見た目だけで判断して申し訳ないが、ここまで警察が動かなかった理由が何かあるんだろうなと思ってしまいました。 

警察は善良な市民を守るのに忙しい。 

周りの大人はこんな人達と関わらなくていいよう大切な娘さんを育ててあげるべきだった。ご冥福をお祈りします。 

 

▲76 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカーによる殺人事件は今までもたくさんあった。何度も相談していたのに警察が動かなかった責任は大きいと思う。 

でも警察が動いたしてストーカーに警告しても逆恨みどで殺害される可能性もある。もう常軌を逸した人間は警告されたところで止めないだろう。GPSをつけるなりしてストーカーの位置を被害者や家族に分かるようにする、被害者を保護する場所とかがあれば助かる命はあると思うのだが。 

 

▲101 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も法や規制で手を出せない内容もあると思う。 

しかし、警察は根本的に秩序を保ち悪を捕まえ、 

国民の日常を守るのが仕事である。 

やはり死んでからでは遅い。 

襲われてからでは遅い。 

命を守る職務である以上、踏み込まなきゃいけない事案はあると思う。 

本当に難しい事だとは思うが。 

そのあたりも警察が踏み込めるように法を改正するべき。 

もえ同じ事を繰り返してはならない。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件の警察の初動、その後の対応は各社が報じてる様に怠慢と世間から叩かれても仕方ないと思います。 

ただ、現場の警察官の人数と犯罪件数が追いついていない現実も有るのだと思います。外国人犯罪は増え、詐欺事件も急増、児童虐待、交通事故は減らず…防犯以前に各種犯罪件数で手が足りなくなっているのだと思う。 

国が強行的な法整備をして警察機関を抜本的に変えない限りこの様な不幸な事件は今後も起き続けるのだと懸念しますし、結局は身の回りの人達や自分自身を各々で守るしかないのか… 

犠牲になられた方のご冥福をお祈りします。 

 

▲45 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の対応が酷いのは勿論のこと、ストーカーに対する罰則が少な過ぎるのも問題だと思います。 

そもそもストーカーする様な人物に対して1年以下の懲役や100万円以下の罰金が何の抑止力になるのでしょうか? 

被害者にも仕事や生活があるのに、ストーカーの 

ターゲットになれば逃げるしかないのが現状。 

なのでストーカー認定されればGPSチップの埋め込み必須、改善が見られなければ県外への移住ならびに被害者居住県への立ち入り禁止(必要に応じて事前許可制)とかにできないものでしょうか。 

 

▲111 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の怠慢もあったかもしれない。 

けれど警察も24時間つきっきりで警備はしてくれないだろう。 

警察がもう少し対応していたとしても、ストーカーをするような性質の人はそのスキを見て行動を起こすのではないだろうか。 

本当に危険なタイプの人に狙われたら24時間警備をつけるしか助かる方法はないのではないか。 

やはり、怪しげな人と関わりを持たない事が一番大事。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は人権の兼ね合いなどで無闇に人を拘束したり居住地を制限できない。 

だから今の法律でリスクを排除しきれないことはやむを得ないと思う。 

必要性を判断して強権発動できるのは裁判所。 

この手の対応は裁判所がするべきだと思う。 

警察に相談していたからと報道されるけど、できることとできないことの整理もせず警察のせいにするのを繰り返すだけなら今後もこの手の事件は続くと思う。 

本質を理解した報道や意見を反映させることで社会が良くなればと考えます。 

 

▲60 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに過剰に神経質だったり、恋愛のもつれや復縁を迫られる何てありきたりの側面もあるし、民事不介入や痴情のトラブルの全てに警察官を動員する訳に行かないのも理解はするよ。だけど同じ過ちを繰り返し過ぎじゃないか?例えばGPSを活用するとか口頭や書類で注意をしても殆ど意味がない事は明らか。追う方と追われる方では追う方が有利だし追われる恐怖は想像を絶すると思う。もっと物理的にも工夫が必要だよ。 

 

▲91 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

警察に相談しており、危険を感じて過ごしていたと思うが、事件は最悪の結末となった。せめて、被害者の命だけは守れなかったのか、それも法的にも難しいのでしょうか。事件が起きてから動くのでは、ストーカ規制法は何のために制定されたのか分かりません。警察は最悪の結末を想定していなかったと考えられるが、やるべき事はやっていたのか、検証も必要と思われます。 

 

▲20 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の警察官はほとんどか国民を守ってくれる信頼できる警察官だと思いますが、一部の警官が不祥事を起こしたり、仕事の手を抜こうとしていると思います。被害者は可哀想にその一部の真面目でない警察官に相談してしまったのだと思います。 

 

▲559 ▼167 

 

=+=+=+=+= 

 

今ニュースでやってた話によれば、家のガラスを割られて侵入され、被害者が拉致かれたそうだが、警察に通報しても「事件性はない」の一点張りだったとか… 

事実だとすればとんでもない警察署だねえ 

 

警察に相談したことがある人ならわかると思うが、今の警察はなるべく仕事を減らすことを仕事にしている。 

まず門前払い専任の相談官に通され、「事件性がない」「証拠がない」などのこちらの心を折ろうとする攻撃の数々を突破して、やっと担当の刑事に会わせてもらえる。 

そして刑事に会えたとしても「この証拠では公判が維持できない」と被害届すら受理しようとしない。(本来、警察は被害届を拒否できないにも関わらず、だ) 

 

事件に対し警察官が足りなさすぎるという現実があるとはいえ、そんな対応をしていたらいずれこうなる。 

 

警察はお決まりの「適切な捜査だった」で押し切るだろうが、今後も「警察に殺された」被害者は無くならないだろう 

 

▲227 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカーの被害を完全に防ぐには、引越ししかない。 

家も何もかもバレていたら防ぎようがない。 

警察も24時間監視してくれるわけではない。 

本当に身の危険を感じたら、シェルターに避難して暮らすこと。被害者側が措置をしなければならないので、不本意でしかたがないが。 

あとは付き合う人をしっかり見極めること。これがいちばんの未然防止になると思う。 

 

▲94 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県警の対応が良かったとは思わないけど、神奈川県警にも言い分がある可能性はある。 

一部で言われているように「過去に何度も同様の揉め事(別れ話で付きまとわれて通報⇒よりを戻した)があったため」が本当であればそれはある程度理解できる。 

個人情報の保護のため言えないことがあるのは理解できるけど、警察の信頼にかかわることだし、これくらいなら捜査されないとストーカー思ったら被害が増えるかも知れないから、最低限の報道発表はしてもいいのではないか。 

その上で改善すべきは改善して欲しい。 

 

▲52 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

シェルターにでも保護されてたら結果は少し違ったかもしれない。凶暴で執拗な容疑者だという危機感が警察に乏しかったのが、本当に釈然としない。特に実況見分を一度やりながら対応せず放置した警察官の責任があまりに重い。 

神奈川県警、ひいては全国の警察の改善を強く願う。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

法改正をしても、警察が男女間のトラブルに介入することに限界があるということでしょうか。 

付きまとい行為をしている疑いがある側と訴えている側の主張をもとに法律に沿って対応をせざるを得ないので、警察としては互いが納得できるような示談にもっていくことで事件に発展しないようにする方法をとると聞きます。 

 

相手のことを十分に調べてから交際をしないと何らかのトラブルに発展した場合に、立場の弱い側の泣き寝入りになることを今回の事件で改めて認識しました。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

対応が県とか地域によってストーカーに対する対応とかが異なるのだろうか。今回仮に住居侵入だったとしても、本気で殺しにくる加害者をどうやって止めるんだと言うことも問題だと思う。GPS付けるって言っても今の法では厳しそうだし、法整備急いで欲しい。警察も被害者が殺された後、犯人逮捕は容易かも知れないが、あまりにやっつけ仕事で遺族や被害者も浮かばれない。事件を未然に防ぐ事も仕事ではないかと思う。 

 

▲20 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカー規制法の整備によって抑止効果は期待されるものの、今回のような悲劇を防げなかった根本原因を究明する必要があります。それは、個々の警察官の能力不足に起因するのか、連携不足といった組織構造の問題なのか、あるいは人員不足が影響しているのか。神奈川県警内部だけの議論に留まらず、民間企業のノウハウも活用し、実効性のある再発防止策を講じなければ、同様の事態が繰り返されるリスクは否定できません。 

 

▲22 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は、交通違反などはインシデントにならないことでも切符を切るのに、こういうことはアクシデントにならないと動かない。 

忙しくて人手が足りないのはわかりますが、警察内のみで判断しているからこうなってしまうのでは。 

第三者機関、メディア、世論などと連携し、様々な事案の優先順位を決められるといいのになと思います。 

難しいかな。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

警察の問題を指摘する人が多いが、現状の捜査要件が厳しすぎ初動が早くてもこの犯罪は防げないと思う。証拠が無くても怪しい人の家宅捜索などすぐ出来る権限を警察に持たせるか、スト―カ―の加害者や性犯罪者前科者などをGPS管理出来れば犯罪の抑止力にもなる。現状犯罪者に対する人権の権利が強すぎる。普通の人は家宅捜索は嫌だが、捜査されても問題はない。問題があるのは犯罪者だけで、捜査による違う犯罪も防げる事になる。良くある犯罪はしているが捜査に違法があり無罪はおかしいだろう。自分はやましい事は無いから、家宅捜索される嫌さより犯罪者の逮捕や犯罪を未然に防ぐ積極的捜査を優先されるべきと思う。 

 

▲30 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

警察がなぜこんなにも動かなかったのか、とても疑問に思う。 

仕事しないと言いますが、ここまで杜撰なのですね。 

 

この警察の対応が酷いのは大前提として、今の日本のストーカーに対する対応の限界を感じます。 

ニュースでは痴情のもつれが原因で亡くなった方の事が連日、放送されています。 

付き合う人間を考えれば防げた犯罪もあると思います。 

自分の命を自分でも守らないと行けない時代なのだと、日々痛感します。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカーや幼児虐待など、警察の対処が甘く取り返しのつかない結果となる事件がまた起きてしまった 

いったいいつになったら警察は学ぶのだろうか 

大事なのは加害者のプライバシーや人権ではなく、被害者の安全であることくらい子供でもわかる 

 

ニュースで今回の警察の対応を時系列で追っていたが、警察は対応どころか仕事をする気そのものがなかったようにさえ思える 

これは警察の対応と責任を徹底的に検証しなければならない 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ご冥福を心からお祈りいたします。無念だったんだろうと心の底から思います。ストーカー問題、警察からしたら、多くの同じような問題が相談されて、対応する中でこれまで報道されていない多くの功績を上げられたんだろうなと思います。担当した方はトラウマになったのかもしれません。もし、そうだとしたら、命に関わる問題を1人の担当官に任せるのはどうかなぁと思います。全体的に見て、ストーカーの、書きたくないけど、人を殺める確率は高いと思います。これは、全警察官の一人一人が情報を得て、それ関連のプロがある程度判断しないと、対応できないと思います。時代に伴う犯罪の形も変わってると思います。法律に従って人の命が失われるのなら、それはおかしいと、声を上げる環境がないのかな。 

 

▲30 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

警察を批判する投稿が多いですが、現行法の限界だと思います。 

そもそも、法律上注意勧告や被害を訴えている人の緊急通報に対する、最優先対応は出来るが、まだ実害を与えていない段階で、加害者を裁くことができないのが現実です。 

ここを認めれば良いと安易な発言もあるが、予防的な逮捕などが認められれば、冤罪の温床にもなりかねないですから。 

警察にとっても、ストーカー被害に関しては、判断がすごく難しい案件だと思います。 

事件が発生してからの、警察の対応への非難は簡単に出来るが、事件に発展するかもわからない段階で、そう簡単に動けるものではないと思います。 

 

▲84 ▼43 

 

=+=+=+=+= 

 

神奈川県は広いし、それで県警を一括りに批判するのは違和感。 

 

10年くらい前、独身時代に東京勤務のときに川崎市に住んでいて、見知らぬ男性から付き纏われたことがあった。特に被害はなかったけど、毎朝毎晩振り返ったらついてきてて、ポストに手紙を入れられたり、外食先にいたりと気味が悪くて中原署に相談行ったら、丁寧に状況聞いてくれ、被害届も受理してくれた。その後、毎日帰宅通勤時間にパトロールしてくれ、犯人を特定してくれた。会社近くの都内に住んでるコンビニ店員だった。管轄も違うけど真摯に対応してくれて、感謝している。 

 

▲42 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

やはり、警察の家宅捜索をもっと簡単にできるよう法改正するべきだろう 

令状を取ったりと手間がかかりすぎてる 

ストーカーの罪も、いっそ警察の警告に背いたら懲役10年とかにしたら良いのでは? 

これだって警察が複数回注意してるし、調べたら書面の警告も強制力ないんでしょ? 

警察の力を強めないとこういう話は防げないと思う 

 

▲20 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

父親は警察の捜査が不十分であったことが原因だと言っていますね。 

私も交通事故の捜査依頼の際に面倒くさそうな態度を取られたことが有り、粘っていろいろ聞こうとすると周りの警官が何人も囲うように近づいて来て無言の圧力を掛けられました。 

面倒なことには関わりたく無い体質なのだと理解しました。 

どうでも良いネズミ捕りなどには手間が掛からないから一生懸命ですがね。 

神奈川県警だけでしょうか? 

 

▲18 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の件、これだけSOSを出しながら救えなかったのは、人災以外の何物でもない。当然、被疑者が一番悪いが、ストーカーに苦しめられている被害者に全く寄り添っていない警察もひどすぎる。 

確かに、どうでも良い相談が膨大に有り、警察も大変なのはわかるが、人命を救う為の努力をお願いしたい。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

容疑者の体格かなり大柄に見えました。 

日本人なのだろうか? 

被害者の友人への取材ではメールでのやり取りやストーカー行為と思われる動画は出ているが交際相手の特長などには触れていないようだったので今後の捜査状況も個人的には見守りたい事件です。 

 

▲27 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

あくまで憶測です。早くから警察が動いていれば被害は防げただろうが、警察から重大な事件と認識してくれない、放置される、理由のひとつに警察が忙しすぎるということはないのだろうか? 

警察官1人当たりの負担人口を比較すると、欧米では警察官1人当たりの負担人口200~300人程度に対して、日本は約500人というのが現実。日本は諸外国に比べて犯罪が少なかったから成り立っていたのかもしれないが、ネット犯罪なども加わって以前よりかなり増えているだろうし、早急な警察官の増員こそ、このような悲劇を繰り返さないためにまず必要なように思います。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカー規制法って何の為にあるのか疑問に思います。 

口頭や書面で近づかないように言われたところで、ストーカーしている人がつきまとい行為をやめるとは思えません。 

それでやめるなら最初からつきまとい行為なんてしないのではないでしょうか。 

異常なまでの執着心がストーカー行為をさせているとしたら、そんな人がまともなわけがない。 

ストーカー規制法があるのに、警察に助けを求めたのに、それでも奪われてしまう命が多いように思います。 

ストーカーから絶対的に守ってもらえる何か方法を考える必要があると思います。 

 

▲104 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

私の娘も一人暮らしをしています。 

大学1回生の時、新聞受けから訳のわからないものをいれられました。 

動画もあります。 

入れられたものもあります。 

警察に来てもらいましたが、「次何かあったらすぐ電話をして」とだけ。 

次、なんかあってからでは遅い! 

防犯カメラをつけるとか色々考えましたが、すぐに引越しすることにしました。 

ほんとのところは犯人を見つけて、吊し上げて、さらに大学辞めさせたかったよ。 

転居費用だけでも40万以上かかったし、 

家賃も2万以上高くなったしけど。 

大事な娘。何かあってからでは遅いんです。 

 

▲41 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

ようやく警察からの発表があり、ストーカー被害にあってるという認識は無かったという声明を発表しましたね。 

これが事実だとすると、ただの男女のもつれだという判断を下したのでしょうから、そんな痴話喧嘩なんかに人員を割いていたら時間がいくらあっても足りない。と言う事ですかね。 

110の音声記録の公開、被害者からどのように相談を受けていたか、口頭ではいくらでも言えるので、警察は普段からやっている確たる証拠の提示を、警察も提出すべきだと思う。 

だって、今職務怠慢だのなんだのって批判されている状況、また神奈川県警の失態かって思われてるわけだから、その、汚名を払拭させるチャンスですよ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

警察は基本取り締まるのが仕事でして、予防は含まれてるんですかね。 

少なくとも規制法が出来たのでその範囲内のことは仕事しないと不味かったですね。 

しかしボディーガードという職業の人にお願いするのが良いかもしれませんね。 

ストーカーを逮捕してもすぐ釈放されれば元通り危険ですし、ひたすら守ってもらうみたいなね。 

 

費用はそういった保険商品が売りに出ればどうかと。雇用も産まれますし身に覚えがありそうな人は是非保険に加入すると。 

 

警視庁ならうじゃうじゃお巡りさん居るけど県警だと人手不足でしょうに。 

 

▲11 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

まずは被害者の冥福をお祈りいたします。 

警察も犯人の早期逮捕などできることはたくさんあると思います。 

ただ、それは被害者が希望すればの話だと思います。 

警察がどんなに説明を尽くしても、被害者の協力が十分に得られない状況では犯人の早期逮捕や被害者を守り切ることは困難なように思います。 

被害者の方にも正常バイアスが働き、大事にはしたくない、ただ関わらなくなればいい、逆上が怖いので逮捕しないでなどの要望に留まる場合には警察の出来る活動は制限されると推測されます。 

被害者の方、ストーカー事案の怖さや重大性を鑑みて、早めの相談や、安全な場所へ避難、相手に職場が漏れている場合には転職するなどのまずは身体の安全を確実に確保する労力を惜しまず対応して欲しいです。 

 

このような悲惨な事件が今後発生しないようにお祈り致します。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

高校生の娘を守るために38歳の男性を殺してしまった父親の事件と合わせて考えてしまいます。 

警察は守ってくれない。 

ならば親が守るしかない。 

あの事件っって、警察に任せていたら娘さんは殺されていたかもしれない。この事件のように。 

 

警察はが信用できなくなってしまって、日常がとても恐ろしいと感じます。 

 

▲62 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

痴漢の罰金が今は50万円だけど、まだ3万か5万円の時に友達のご主人が電車での痴漢で捕まって、若い女の二人組のヤラセみたいな、冤罪だったけど、川崎の警察署では証拠品も紛失するし、家族に連絡も何日もしないし、挙げ句の果て御用弁護士さえ罰金払ったら帰れるからって、ご主人は毎日長時間の取り調べで、神経が参ってしまい認める事になったけど、友達は私に相談してくれて、東京にいる親戚の弁護士を紹介して警察にいったら、警察の態度が全然違ったそうです。親戚の弁護士も神奈川県は信用ならないで有名だと、言ってました。未だに変わってないのでしょうね。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

未来ある若者が身勝手な元交際相手によって殺められてしまった。しかも警察の対応が早ければ、防げたのではないかと感じる点もある。 

 

被害者女性の通報は何度も通報している。にも関わらず、助けてもらえず、ご遺族も本当に無念でしょう。娘がいる身なのでとても辛いです。 

もしかしたら、通報内容の伝え方が具体的でなかったり、証拠が足りなかったとしたら、警察は証拠を残す方法や身を守る方法を伝えるべきであった。 

男女関係のもつれによる、ストーカー被害が増えているのに、対策が進まないのは疑問です。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

同じようなストーカー事件が起きてしまうのはとても残念ですよね。被害者の方、ご家族の方々も何度も警察に相談していたとのことです。事件性がないと言って何もしてもらえない、軽くあしらわれたのでしょうか。事件になる前に食い止めることが大切なのに何もしてくれない警察。また同じような被害者が出るでしょう。もし、ストーカー被害を受け警察に相談した場合は、担当者ガチャに当たらないと親身に相談に乗ってもらえない事がわかりました。運任せなんて嫌ですよね。ストーカーに対してもっと厳しい規制が必要です。早い段階で豚箱にぶち込めるくらいにしたほうが良いでしょう。被害女性のご冥福をお祈りします。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

ストーカー規制法をもっと踏み込んで改正すべきではないでしょうか。 

事件になっていないから身柄を拘束できない、ストーカーが行動に移した時は最悪の結末が起こる。 

包丁を街中で振り回していたら通報されて逮捕されるよね。拳銃所持が発覚したら逮捕されるよね。人を殺める危険性があるから逮捕するわけですよね。 

付きまとったりストーカー行為の結末が殺害になることもあるのだから未必の故意として逮捕に持っていけるようにできないのだろうか。 

 

▲149 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

窓割られても侵入されたかどうか指紋もとらないとわからないと思う 

せめてそれくらいの対応はするべきだったのでは? 

今の法律で限界があるのなら現状に添った法律に変えるべき 

何回同じような事件で女性が殺されなければいけないのか 素早い対応をお願いしたい 

警察が早く動いてくれていたら 間に合わなかったとしてもご家族の気持ちも違ったはず 

せめてキレイなままで家に帰らせてあげられたはず 

 

▲12 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

恐らく報道されないけど無事に防がれているストーカー事件ってたくさんあるんだと思う。 

だけどやっぱり最悪の事態になってしまうケースってだいたい警察や行政の対応ミスが決定打になってしまっている。 

ストーカーが社会問題になってから30年、警察署内に専門の部署を置いたりエキスパートを要請するなど、できることはもっとあるんじゃないのか。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

残念な結果にではあるが、警察は出来る限りのことをやったのだと思う。この様な事案は警察力にも限界がある。24時間身辺警護をしない限り、殺害も厭わないストーカーから守り通すのは不可能だろう。公共機関である警察にそこまで任務を課すなら、この御時世、倍以上の警察官が必要になると思う。従って、そこをカバーするのは、本人や家族が私財を投げ売っても、ボディーガードを雇い、或いは、秘匿で居所を変えるなど対策を徹底的にやらなければならない。なぜなら命に関わる可能性があることは本人が一番知ってるから。私が親ならそうする。金などない。それは仕方がないこと。その上で、警察に訴え、出来る限りの対策を講じてもらう。それで、はじめて解決へ繋がるのだと思う。当然、犯人が一番悪。しかし、被害者側も、その被害を招いた原因はある。それを踏まえた上で、最悪の結果を招く前に、自分達が取るべき対策を最大限講じるべきだ。 

 

▲11 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今回は警察の怠慢。 

もしすぐ駆けつけて貰えたら、救える可能性があったのに。 

殺される助けて、と警察に訴えても動かず、 

被害を訴えてる電話があった事も肉親に伝えず、 

更に被害電話は自転車の盗難の件だとごまかして。 

 

警察は、記事やメディアに掲載されなければ、動かないのでは日本の警察は役に立たないとしか思えません。 

 

▲69 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

素晴らしい弟さんにタトゥーがあり、 

タトゥーに偏見なかったのだろうなと思う。 

 

あとは祖母と母親?が夜のお店を経営していたとか。 

 

タトゥーも夜のお店も、まともな人は多いけど、 

まともじゃない人も少なくない。 

 

そうなった時に若くて偏見のない人がターゲットになってしまうのは、起こり得る事だなと。 

環境大事というのは、そういうことなんだなと 

 

▲15 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

なんかこういう時に警察より強面のおっさんに脅してもらった方が、役に立つのでは?警察沙汰になったとしてもストーカーに対して何の抑止力にもなっていない。返って理不尽に思い復讐心を煽るだけ。彼女に関わると自分まで面倒なことに巻き込まれると計算させて自分から手を引く気持ちにさせる方が正解の様な気がする。それか被害者がストーカーより落ちぶれたり、何らかの被害を被ったことをストーカーが知れば満足して、手を引く可能性がある。自分一人だけ被害を被ったという被害妄想の強いストーカーの心理をもう少し考えて対策しないとダメだと思う。 

 

▲45 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察が当てにならないならこの子だけでも何処かに避難させるべきだったと思います。 

50人もこの子の味方がいて警察と揉み合いになるなら逃げ場は家以外にもあったはずです。 

携帯、住む場所、仕事場を変えていたらまだこの子は生きていたかもしれません。 

 

▲83 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

亡くなられた方のご冥福をお祈りいたします。 

私も過去に輩タイプの人から恫喝されサツガイ予告されたことがあります。家族や職場までめちゃくちゃにすると言われ怖くて警察に電話したら、『今時点では何もされてないんでしょ?何かされたら連絡して』と言われました。されてからでは遅いんです。幸いその後うまく逃げられたので事なきを得ましたが。今回のように執拗にこられて、なのにいざというときの頼みの綱が全く機能してくれなかったら絶望しかないです。守れたはずの命だったのに。 

 

▲30 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件は神奈川県警の完全なる手落ちによるモノ。挽回の為に今更頑張っても亡くなった命は戻らない。若いこれからの娘さんを亡くされて親御さんも胸をえぐられるような気持ちだと思う。神奈川県警は不祥事ばかり作り出さないで仕事をきちんとして欲しい。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

弱い人間を守るために社会があるんだから。警察だけのせいではないかもしれません。 

ちなみに、こんな犯罪を犯す人は、善悪を判断する能力がないので、良心の問題ではありません。自然災害みたいなもんです。危ないところには近づかないことがベストですが、それとは別に、防災の考え方が必要でしょう。 

早いうちに、発見して教育する。それがダメなら矯正する。それがダメなら隔離する。そうやって、事件発生を防止するべきですね。発生してからじゃ遅いんです。 

また、日本の行政が警察も含めて、それを防止する能力がないのかもしれませんし。ならば余計に、初期発見が重要です。そういったソフトを教育の場に導入する必要があると思います。 

いじめられた方が転校してるようじゃ、ソフトもなければ、人材もないんでしょうね。それじゃあ八方塞がりですね。 

最終的には危ないところは避ける知恵しかないのかもしれませんね。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察もっとちゃんと仕事しろや!救えた命だろうが。 

対応が難しいのは重々解る。でも、法だとか何だとか細かいこと気にするより先ず人命第一に動けよ。 

これまでにも対応が遅くて似たような殺人事件になったのが何件もあるんだから、そろそろ学習しろ! 

何か事件が起きてからじゃないと動けない?それじゃ遅いんだよ。今回みたいに今にも起きそうな犯行を起きないように抑止するのが大切なんじゃないの? 

 

▲7 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

市民の命を守れなかったのは、本当に残念な結果です。警察が被害者をサポートして本格的に介入していれば、こんな最悪な事態は避けられたかもしれません。ストーカーの疑いだけでは警察が動けないのであれば、ストーカー行為をする人々は、この現状を悪用するかもしれません。早急な対策が必要だと思われます。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察もやる事沢山あって大変なんだろうけど何とかならなかったのかなぁ。 

遺族からしたら対応してくれる警察官の当たり外れで人生が左右されるのはやるせないよね。 

勝手なイメージだと警察官てとても横柄だし最悪が起きてから動いてくれる感じだから今回の被害者もさぞ途方に暮れた事だろう。 

被害者は本当に可哀想だよね。 

 

▲112 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

祖母の家のガラスが割られていて、家族とはまったく関係の無い指紋が検出されていたにも拘わらず「事件性がない」と判断し、調べもしなかった神奈川県警の異常性が更に状況を悪くした事件だ。 

神奈川県横浜市では闇バイトによる高齢男性宅への強盗殺人事件が昨年秋に起きたばかり、ストーカー被害に関連させなくても、住民が「いつ割られたのかわからない」というのに、事件性を疑わないのは、警察官として失格だ。 

どうせ「捜査に問題はなかった」と釈明して終わるのだろうが、こんなことしてたら益々神奈川県警の警察官を県民は信用しなくなることを理解すべきだ。 

 

▲80 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

全ての警察が悪いとは言わないけれど、自分も警察の腰が重い。初動捜査のマズさから犯罪に巻き込まれてしまった経験があります。今回のケースは警察の責任は重いと思います。 

 

▲204 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

素人考えでは、窓ガラスが破られているのだから、器物損壊で動けたようにも思うのだけど。 

 

しかも、ものが当たって割れた感じではなく、窓ガラスの鍵の近くをくり抜くように穴が空けてあるから、ストーカーとかなくても、誰が見ても不審者の侵入目的と感じると思うのだけど。それで事件性なしと判断する思考がわからない。 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな犯罪の刑期を重くしなきゃいけない 

15年ぐらいでしょ?  それじゃ被害者が報われない 

車での事故やストーカーでの犯罪は本当に軽すぎる 

初犯なら本当に軽い 

逆走やスピード違反、ひき逃げ、ストーカーでの殺人は20年以上から無期とかにすればいい 

軽いからなくならない 

無理な話だけど、何か考えなきゃ犯罪は減らないし、刑務所で軽作業をするぐらいなら絶対減る事はない 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

警察も市役所の窓口と同じで、対応してくれる人と、動かない人いると思うね。以前に住んでたところで自分の駐車場に勝手に知らない車置かれていて、電話したら対応してくれたけど、本来は民事不介入で動かないみたいだから、やはり人何だと思います。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

マニュアルでしか動けない警察の不備が顕著に現れた事件です。明らかに危険な状況なのに放置した警察の怠慢も甚だしく酷いですね。被害者への暴力行為や窓ガラスが割られるなどかなりヤバい状況でした。まずは神奈川県警が会見して何がダメだったのか自ら語る必要がありますね。この事件は警察が見殺したといっても過言ではありません。 

 

▲16 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察 組織にせよ個人にせよ人間だから保身なのよ 

結果、被害にあわれた方や身内、友人にはお悔やみ申し上げます 

一つ言っておきたいのは、普段は警察機関へ敵対心、あるいは嘲るような態度で生きていて 

困った時に頼られてもね、個人の感情は表に出さないけどやはり内心は仲間内のトラブルだろう 

って気持ちになっても仕方ないよね 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

警察を責める人が殆どだけど、被害者・弟さん・加害者の写真見たら、警察がこういう人達の揉め事を軽く見ちゃうのもなんかわかるわ…。 

 

被害者と家族が全員真面目そうなまともな人で、加害者と付き合いがあったわけでもなく一方的にストーキングされていたら、お婆さんの家のガラス割られて居なくなった時点でもう少し危機感持って捜査すると思うよ。 

そりゃ〜優先度下げられても仕方ないと思う。 

 

もしこの人達の件に人員が割かれて別の真面目な市民が事件に巻き込まれた時に手薄になったら嫌じゃない? 

 

▲33 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

被害者の弟さんがTVの画面に堂々と映っていたのに違和感を覚えました。警察が事件性が無いと動かないのは何故なのかと思った矢先だったので、心の中で何となく納得してしまう所がありました。普通なら顔は写さないのでは?首のタトゥーを強調するような映像に、視聴者に何を訴えたいの?と愉快では無い思いに捕らわれましたが… 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

男性が別れや拒絶を経験した相手やその家族を殺害する事件が毎年複数発生し、ストーカー事件も年間約1,200件報告されており、加害者の8割以上が男性である。なぜ男性にこうした傾向が多いのか。 

 

HuffPost(2018年7月30日)によると、「男性は(女性からの)拒絶を、自身の男性らしさへの挑戦や社会的地位への侮辱と受け止め、報復する必要性を感じる傾向がある」と指摘されている。 

 

犯罪予防では「自衛」が強調されるが、こうした攻撃的な相手から自衛だけで身を守るのは極めて困難である。 

さらに、攻撃性の高い男性はジェンダー平等教育に反発する傾向があることもわかっている。このため、早期からの予防策として、義務教育の段階で男女の相互理解、怒りのコントロール(アンガー・マネジメント)、レジリエンス(精神的回復力)の育成を、全員を対象に段階的に実施する必要がある。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

桶川の事件での警察の対応とヘラヘラ笑いながらした会見は見ていて不快しかなかった。 

警察の仕事ってなんなのでしょうか。事件にならないと捜査もしてくれないのなら、命を脅かされた人を法律と強い力で守ってくれる別の機関を作って欲しい。 

今のままではまたストーカー事件は無くならないと思う。 

 

▲77 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

昔は「何かあってからでは遅すぎる」と被害者は警察に訴えたが実際は、何かないと動けないのが警察でした。ストーカー規制法は、何かある前に動ける対処ができる画期的な法律ですが今回の事件は神奈川県警が非難されても仕方ない事件です。 

 

▲22 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今でもそうだと思うが見せしめと違反切符をお国のため、成績のためと注力せずに今回の事件のような案件に注力して欲しい。防げた事件。もちろん犯人が悪いが適当に対応した警察にもしっかりとした処罰など与えた方が良いと思う。 

 

▲9 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE