( 288263 )  2025/05/04 05:20:32  
00

産油国、供給拡大を加速 6月、価格下落の可能性

共同通信 5/3(土) 21:17 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/86a7d75424b5e3b978764bc052a4d1cadadb531b

 

( 288264 )  2025/05/04 05:20:32  
00

OPECプラスに参加する有志8カ国は、6月の生産量を5月よりも日量41万1千バレル増やすことを決定した。

これは従来の計画を上回る供給拡大で、収入増加を狙っているが、需給が緩み原油価格が下落する可能性もある。

(要約)

( 288266 )  2025/05/04 05:20:32  
00

OPECのロゴ(ロイター=共同) 

 

 【ミラノ共同】石油輸出国機構(OPEC)にロシアなど非加盟の産油国を加えた「OPECプラス」の有志8カ国は3日、オンライン会合を開き、供給拡大を加速させることを決めた。6月の生産量を5月よりも日量41万1千バレル増やす。従来計画を上回る供給拡大で、収入増加を狙う。ただ、増産で需給が緩み、原油価格の下落につながる可能性もある。 

 

 サウジアラビアやロシアなどOPECプラスの有志8カ国は、原油相場を支えるために自主的な減産を実施している。4月からは生産量の正常化を目指し、段階的な供給拡大を始めた。4月上旬の会合でも、5月に日量41万1千バレルの増産を実施すると決めていた。 

 

 

( 288265 )  2025/05/04 05:20:32  
00

この投稿群からは、原油価格の下落に伴うガソリン価格への影響や、産油国や消費国、政府の対応に対する様々な意見が見られます。

 

 

・原油価格の下落はガソリン価格の値下げに直結しない場合があるとの指摘があります。

 

・日本のガソリン価格に関しては、税金や補助金の影響も考慮すべきだとの意見があります。

 

・一部の投稿では、原油価格の下落が日本や一般消費者にとって好ましい影響をもたらすという期待が表明されています。

 

・産油国の対応や石油を使わないエネルギーへの転換の必要性など、環境やエネルギー政策についての意見が多く見られます。

 

 

(まとめ)

( 288267 )  2025/05/04 05:20:32  
00

=+=+=+=+= 

 

今だって原油価格は下がって来ていると言う、高かろうが何だろうが生活のためには石油、ガソリンは必要だからそれほど需要は落ち込まないと、元売り各社は学習したから例え今以上原油価格の下落が進んでも小売価格の値下がりは限定的だと思う。長野県内の小売店でカルテル疑惑なんかも報道されたが、ホントに長野だけ?。 

やはり暫定税率の廃止しかない、それと二重課税の方もね。 

 

▲2095 ▼130 

 

=+=+=+=+= 

 

豊富な石油資源を持つ国々が羨ましく感じますね。自国の地下から黒い宝を汲み上げるだけで国の収入が大幅に増えるなんて、なんと恵まれた環境でしょう。もし日本も同じような資源に恵まれていれば、今頃は社会保障の充実や税負担の軽減、インフラ整備など、もっと多くの分野で豊かさを実感できていたかもしれません。 

 

中東諸国やノルウェーのように、資源からの収入で国家基金を設立し、将来世代のための投資ができれば、今抱える年金問題や少子高齢化による財政難も違った展開になっていたでしょう。特に現在のような資源価格高騰時には、産油国と資源輸入国の経済状況の差が顕著になります。資源のない国は技術や人材で補うしかないという現実を、改めて突きつけられる気がします。​​​​​​​​​​​​​​​​ 

 

▲1949 ▼367 

 

=+=+=+=+= 

 

今までオイルの増産に否定的だったような気がするOPECですが、供給拡大路線に転じたのはトランプシフトの一環かな? 

トランプさんはオイルを掘って掘って輸出しろと葉っぱをかけていましたよね。でもそのオイルの主体はシェールオイルなので採掘コストと環境負荷の大きい代物。 

ここでOPECが増産してコストを下げることでアメリカのシェールオイルの事業が採算割れを起こすように仕向けて食い止めたい思惑があるような気がします。 

 

▲772 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

軽自動車比率やハイブリッド比率の上昇でガソリン消費量の減少が進み、元売りはその対策に必死に取り組み、企業合併、精油所の削減、ガススタの削減で対抗に成功しつつある。そのあおりでジェット燃料などは供給不足で韓国から緊急輸入したり、LCCの増便を断わったり大変だった。縮小する日本経済に上手く対応出来た業界モデルケースだが消費者サイドから見れば問題がある状況だ。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

雪国岩手県の内陸部住まいです。 

確か2019年の後半、年の瀬辺りとか2020年2月位まででしたかね、私はスキーをやるので安比高原というスキー場によく行きますがレギュラーが95円前後という時期がありました。 

以降105~110~120~、、となり今に至ります。50歳過ぎたら給与なんて上がりません。 

ちなみに 

大震災3.11の時,レギュラーは140円台でした。 

米もろくに世に回らない我が国、あらゆる物価高の今、せめて、どうかレギュラー130円台にという切実な希望です。 

平成5年春灯油35円でした。新築した年で覚えています。 

400リッタタンク満タン14000円 

今、@110円以上で満タンしたら45000円越えます。 

自然エネルギー、オフグリッドな生活に憧れますが、現実離れ甚だしの感は否めません。納税の義務あれど生活整っての話しですよ政治家様皆様。 

 

▲159 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

貿易の冷え込みで、アメリカのシェール原油は既に損益分岐点の下限ギリギリの原油価格で、掘って掘って掘りまくるどころか、出荷調整が必要な状況で、ロシアも込みでの出荷の増加…アメリカにとどめを刺しに行ってます? 

日本としては、安い原油は歓迎ですが。 

 

▲204 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ロシアにとっては何もいい事はない。 

もとから採算ギリギリで輸出してるが、更に赤字輸出になる可能性もあるし、アメリカの対ロシア2次制裁が発動されれば、輸出自体が不可能になる。 

ロシアの場合には石油以外の商品にも適用されるから、ほぼ生活食料品全体も品不足になりそう。 

もちろんインフレも加速するだろうね。 

 

▲241 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

石油輸出国機構(OPEC)は、1960年に設立された政府間組織で、主に中東、アフリカ、南米の産油国が参加しています。目的は、原油の市場価格を安定させ、産油国の利益を守ることです。OPECは石油生産量を調整することで、供給過剰や価格変動を抑える役割を果たします。一方、環境問題や再生可能エネルギーの普及に対する批判もあり、その影響力が問われることもあります。産油国とは、石油の産出量が多く、経済や国際関係において重要な役割を果たす国々を指します。典型的な産油国にはサウジアラビア、ロシア、アメリカ、イラクなどがあります。これらの国は、石油輸出による収入が国家予算の大部分を占めており、地政学的な影響力も大きいです。一方で、資源の枯渇や市場価格の変動に対する依存度が高く、経済の多様化が求められる課題も抱えています 

70代女子です。ガソリンが安くなるんやったらうれしいわ 

 

▲80 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

太陽光発電システムや電気自動車の普及で石油の需要が落ち込む。さらに、水から水素エネルギーを取り出して、自動車を含め、幅広く活用する様に成れば、更に原油の利用幅は縮まり、原産国の経済は落ち込む。サウジアラビアなどの産油国は将来的な経済見通しの変換が必要に成るのかも。ドバイの高級イメージも後、数十年で終了するのでは? 

 

▲62 ▼27 

 

=+=+=+=+= 

 

生産コストの低さを生かして高コストな産油国を国際市場から蹴落とす事を目的としているので、事実上は英国と米国の石油事業を排除する意向を示したと言える。 

ぶっちゃけてしまえばイスラエルの軍事行動を支援する事への報復という色彩が強い。米国はサウジアラビア等と対立的なイランやイエメンの一派への強硬姿勢を見せる事やOPECで影響力の大きなロシアへ柔軟な態度を示す事で溜飲を下げる事を試みてはいたが帳消しには出来なかったという事。 

 

原油価格が更に12ドル下がれば米国の石油産業はほぼ全面的に不採算事業化するので大打撃になる。 

保護貿易主義を掲げる米国トランプ政権に取っては深刻な一打になるので、中央銀行が利下げに応じない場合には政策の方向性を見直す必要に迫られる可能性がある。 

 

▲29 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には高く売れる方がイイと思うけど。安くしないと、日本なんかは水素に移行してしまうとかつての石炭と同じで使われなくなる。 

ましてや水素は作りやすいし二酸化炭素が少なくて済む。 

早く売って水素より値段的優位性を示したい 

 

▲360 ▼117 

 

=+=+=+=+= 

 

5月4日-日曜日の午前3時の時点で、原油価格の指標の一つであるWTIは・・・ 

原油 WTI58.29ドル   である。 

つい数日前まで62ドルだったのだから、4ドルも下落したことになる。 

 

代表指標のWTIの値が60ドルを切ると、ロシア産の原油は赤字になってしまうそうだ。 

 

ウクライナ侵略戦争の戦費をウラル産原油の売却益で賄ってきたプーチン大統領にとっては、かなりの痛手ではないだろうか? 

 

更に追い打ちをかける様に、中東の産油国が生産量を増やすとなると、この原油安は続くものと予想できる。 

 

これはウクライナにとっては力強い支援になるのではないか? 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

堺屋太一さんが「油断」という小説を出したのが1975年。中東から石油が来なくなって日本経済が停止して滅亡の危機に瀕するするという筋書きだったが、その時の石油の発電量に占める石油の割合は70%くらいであった。サイゴンが陥落したのも1975年でタンカーの通り道であったマラッカ海峡がチョークポイントであったためここを共産主義勢力が抑えたらとシーレーン防衛議論が始まった。ところが今では石油の中東依存率は依然として高いが発電量に占める石油の割合はわずか7%に低下しているし、そのころから自家用車の燃費は3分の1くらいになった。2010年には米国でシェールオイル・ガスの採掘がはじまったため石油への依存低下は決定的になった。けれどもそれでもわが国の化石エネルギー輸入額は農業生産額全部合わせてもその3倍もある。自動車の電動化を推進して原発を推進してエネルギーの輸入額を下げて行くべきだ。 

 

▲28 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

現在の原油価格から更に下がって産出国の経済が成り立つか疑問です。 

産出国も経済発展に伴ってインフレが進んでいます。安い原油で発展した経済を補えるとは理論上難しいはずです。 

それでも産出量を増加させるのは、アメリカのシュールオイル潰しの意図があると思います。 

まあ、何はともあれ日本にとってこの件は有難い事です。 

 

▲130 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本もこれを機によりいっそう自国の領海やEEZ内地下資源の調査と発掘をして欲しい。 

シェールガスとシェールオイルの採掘、天然ガスの採掘が可能になれば石油産油国との交渉にも使える上に、自国での消費や日本よりも物価が高い国へ輸出も可能になるとすれば、経済発展に大きく寄与する。 

 

▲19 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

ガソリンを始め、燃料高に苦しむ日本にとっては朗報だ。これでインフレも少しは収まる。 

 

また、原油価格の下落はロシア経済に打撃を与える可能性がある。ロシアの継戦能力を少しでも削いでくれれば、停戦の可能性が高くなるのでは。 

 

▲16 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

まったくシーズンオフに価格下落ってのは笑うしかないが、ともかくこの動きを歓迎したい、とくにサウジアラビアのムハンマド氏は第一期政権の時から「親トランプ」で、このムハンマド氏の動きは非常な影響力を持ち、日本にも良い結果をもたらすでしょう。 

 

▲26 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が下がっても、税金が60パーセントを占めるガソリン販売価格。 

 

この税金を何とかしなければ、原油価格が下がっても、意味が無い様な気がする。 

 

財源、財源、財源というなら、先ずは議員数削減、議員報酬カット、議員特権の廃止、財源確保の為に、やるべき事は、たくさんあるはず。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実際の生産能力、輸送手段等を考えるとそこまで生産量の増加は難しいという意見もあるんですよね。 

価格が下落するのは資源国にとっては損なのでそこまで増やすと思えないし、過去の同様の決定でも効果出てませんしね。 

 

▲23 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

1バレル30ドルに満たない頃でも産油国はとても豊かでした 

値段など下がってもその分たくさん産出するでしょうから問題ないのだろうね 

30年以上前からあと30年で枯渇するとかずっと言ってるが枯渇したか?枯渇する様子など何もない。あれは、今ある時点の油田しかなかったらって仮定の話で実際はずっーと新しい油田開発をしてるので石油もガスもずっと出続けます。開発続ける限り無限です 

中東の産油国は多少値段さがっても痛くも痒くもない 

 

▲70 ▼19 

 

 

=+=+=+=+= 

 

力も技術もないのに、たまたま資源がある土地に生まれただけで 

大きな恩恵を受けている産油国が、供給を絞って価格を吊り上げ続けてきた。 

そんなやり方がいつまでも通用すると思わない方がいい。 

世界中が高い原油価格に苦しんでいる中で、自分たちだけ儲ける構図は 

不満と緊張を生むだけ。ロシアのように、実力行使に出る国も出てくるだろう。 

そうなったとき、武力も技術もない国が抵抗できるはずがない。 

結局、最初に支配されるのはこういう国だ。 

このまま放置すれば、戦争の火種にもなりかねない。 

身を守りたければ、自分たちで価格を現実的な水準に戻すべきだ。 

調子に乗らず、早めに軌道修正した方がいいと思う。 

 

▲361 ▼177 

 

=+=+=+=+= 

 

CO2排出量の削減目標を20XX年度で20YY年度比ZZ%削減とか聞きますが、比率で削減にすると計算事で誤魔化しが効くんですよね。 

本気で大気中のCO2濃度を減らしたかったらそのCO2排出の元になっている化石燃料の消費量の目標値を設けるのが確実。もっと言うと化石燃料の産出量を制限すれば良いだけ。 

しかし環境問題でCO2削減とは言うけれど 原油の産出量を制限する話には繋がらない。こういうニュースを聞くと世の中ってのは温暖化が〜とか騒ぐけど実際には真剣にCO2削減しようとか考えて無いんだなと思う。 

 

▲17 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

地道に仕事をして経済発展をしている国からしたらたまたま自国の地下から石油が出た国に経済のイニシアチブを取られるのは本当に歯がゆい 

脱炭素の動きは産油国の権限を弱める狙いもあるように思う 

日本は先進技術にもっともっと投資をしてもらいたい 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世界の原油価格が下がる可能性が高くなってガソリン価格も下がるだろうが、だからといって暫定税率をそのままでなんて、政府は、言い出さないと良いのだか?今の日本政府及び財務省は、とにかく税金をむしり取る事しか考えていないように思えてならない。 

 

▲36 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプによる関税政策で米中とも国内景気は更に悪化が見込まれ、原油の消費減少が懸念される環境下、増産の機運は高まっている。ただでさえサウジは価格維持のための生産調整を守らないイラクなどに対する不満が大きい。 

サウジの増産姿勢を見越して各産油国が増産という事になると、どこまで下がるのかにもよるが米のシェールオイルの価格も下落、トランプの支持基盤の一つが失われる可能性もある。またプーチンも戦費調達に一役買っている原油収入の下落はノーサンキューだ。 

ガソリン価格が下がるのは嬉しいが、原油価格の下落は中東情勢の不安定化の要因ともなる。ガソリン価格が長期に続落すればいよいよ電気自動車の需要は本格的なな停滞を強いられると思う。 

原油価格の急落はトランプの無茶苦茶な政策で世界のパワーバランスの不安定さが増している中、更なる悪化要因になり得る。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格が下がっても、結局、石油元売りがガソリンスタンドなどに売る価格は以前のままか、さらに高い可能性すらあるから、庶民は高い価格で買わされ続けるだけ。だって、高いから買わないってわけにいかないもん。 

いや、遠出控えるとか、電車にするとか、そういう家庭レベルの話でなく 

物流支えてるトラック、農業用の機械や、業者が負担するコストは商品の 

全てに上乗せされ、物価高騰の一端となる。 

 

▲32 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格1月80ドルから現在72ドルほどなので60ドル半ばまで下がってくれれば&補助金復活でガソリンも150円前後まで下がってくれる希望は見えてきましたね。円高になってくれればもっと下がってくれそうですが。 

 

▲73 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

これでもなお燃料費の価格が下がらないなら。さぁどこが1番儲けてるのかって話。石油元売は社会情勢が不安定な時も、国から多額の補助金をもらって会社にダメージは無し。人件費や配送コストの高騰があったとしても、ここまで上がったのはおかしいと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

政府から石油精製業者へガソリン価格を下げなくていいとか言ってないか? ハッキリと分かるようには言わないだろうが高値安定すれば消費税は自然と増収になる。日銀にしろ物価上昇を目標にしてるし。 

 

▲154 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

羨ましい限りです!米国もイザと成れば食料も石油も自給自足出来る国、ロシアも中国も自給可能な国です、比べると日本は?しかしE EZ内には凡ゆるエネルギーや希少金属が海底には可なりの埋蔵量があり、採掘方法も年々進歩しており期待が出来ます!そして何より知恵と多分野での技術力と開発努力の国民性に期待してます! 

 

▲9 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税問題ですが 

原油価格下落で日本がアラスカの天然ガスを輸入する理由が無くなっちゃいました 

小麦とトウモロコシの輸入で機嫌を取るしか無くなってしまいましたね 

GAFA+Mと言う知財に支払う金額を提示して見たらどうだろうか? 

 

▲16 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

石油を掘って価格操作するだけで莫大な利益を出せる国を羨ましく思います。 

一方でそういう国は結局石油に甘えてしまうので、他の産業が育ちません。 

その点で日本はその他の分野でなんとかしようと切磋琢磨してきたからこその今があります。 

もし核融合が実用化されたら石油王達はどうなるんでしょうかね? 

 

▲50 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

石油元売り各社は在庫がある事を理由に値下げを行わないでしょう。 

理由は簡単です。 

利益の為です。 

せっかく莫大な補助金という不労所得があったのにそれが無くなった矢先に十円値下げを選挙の飛び道具に持ち出され、それに対応しなくては世間からのパッシングにあうのに、更に原油価格の下落になったら。 

車がなくても全然問題ない東京の高層ビルやタワマンで暮らしている連中が考えそうなこと 

 

▲9 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

先物取引が値下がりした。ガソリン価格は先物取引が値上がりすれば即値上げするが値下がりの時は「今の価格は値上げの時の価格なので」と言ってなかなか値下げしない。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

でも日本は省エネ自動車が増えたから消費量は下落中、今度はその供給場の運営費を稼ぐ為に販売価格に上乗せ状態となるから原油安だからと言ってすぐに販売価格に転換出来るような状態ではないと思う、政府与党はいずれは従事者に恩恵があるからと従来通りの税金を掛ける事に異論が出ない状態、なんか全てが行き詰まっている最悪な状態だと感じる。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国際的な原油価格の下落で、ガソリン価格も下落すると、暫定税率を含めて、補助金投入10円値下げも無かった事にされる。全て時間稼ぎで、米価高騰問題でも秋の収穫期まで動かない策略では?その頃には石破政権参院選大敗の責任で辞職するでしょうから、新しい内閣の政策待ちが濃厚。 

 

▲137 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

横紙破りとしか見えないトランプ関税。これで一段落するのだろう。中日韓越シャムから妥協を取れば終わりにせざるを得ないだろう。日本は言いなりにはならない姿勢を今暫く続けるべきだし、そうすれば嫌でも補助金は必要になる。参院選でのキーポイントになるだろう。だが暫定税率や二重課税と燃油の高安は似て非なるものです。だめはダメです。米の高騰など世の中の制度変化に真正面から向かう、これが行えない政治屋や役人はその地位から退いてもらわねばなりません。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

産油国の多くが儲けた利益で世界中の株式や投資に資金を投入している。トランプ関税により世界中の株式が値下げ。企業活動が低下。石油の需要が低下。多くの株を持っている産油国も大損。石油輸出国のロシアも大損。ロシアは石油で儲けて、ウクライナに侵略戦争しているロシアの敗北が近い。石油収入が減れば、外国から輸入出来ずロシア国内で超インフレが起きて暴動が起きる。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

あちこちで油田が見つかっていて、アメリカはアメリカでシェールガスを掘っている 

産油国も、供給を増やして、アメリカのシェアを奪わなきゃ 

日本もある程度アメリカから液化ガスや石油を買うことになるだろうが、そればかりに頼ってしまうと大東亜戦争の二の舞だ 

資源があれば狙われて滅ぼされるし、なければないでいじめられるしで、世の中腹黒い連中ばっかり 

二酸化炭素による温暖化詐欺はもういいだろ 

脱炭素をやめてしっかり開発していかなきゃ 

 

▲28 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

この間のガソリンの高騰でガソリンの税金の内訳が国民にバレてしまったから、ガソリン価格が下がるのは政府としては嫌だよな。 

今はガソリン価格の1/3以下の税金だけど、仮に昔みたいに100円程度まで下がってしまえば、半分は税金ってことになるからな。 

 

▲63 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

産油国が価格吊り上げようとして出荷を絞るから、石油以外のエネルギーに進んでる面もあるよね。 

 

枯渇が怖いのは分かるけど、枯渇する前に化石燃料から完全脱却したらどうするんだろ? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

一時130ドルまでいった原油価格が現在58ドル。 

そりゃ円安の影響もあるけど、それ以上に原油が下がっているんだよな。 

ガソリン代は高いままだけど、どこにお金がいってんだろね。 

 

個人的には自転車乗りなのでガソリン代は高いほうがいいけどねw 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原油安くなっても、輸入業者はすぐは安くならない「タンクに残ってるから、それは相場が高い時ので…」で、安くしないままで市場に出て、その間にまた少し上がると違う言い訳。やはり役人がちゃんと管理しないのが問題。やはり政府(自民党)と大手の癒着(献金)が問題と思う。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

えっちょっと待って下さい。 

1バレル当たり$60 前後程度しかしないのに、なんでレギュラーガソリンの価格が180円前後もするですか? 中東で戦争があったときや投機目的で原油価格が上昇し高止まりしていたとき、1バレルあたり$110前後もしていたのに、当時のレギュラーガソリンのは高くても160円でした。145円なていう看板もありました。 

 石油元売が価格統制をしていいて、利益をむさぼっているということじゃないですか? 

 

 公取委員会は、石油元売に立入り検査を実施したほうがいいですね。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

たまたま資源があるだけで他国を下に見るのもどうかね…。 

資源が枯渇すればみんな手の平を返すだろうし、他国が資源に依存しないエネルギー政策を確立できれば、資源国は存在意義がなくなるよね。 

そんな未来が数十年くらいでやってきそうだけど。 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも原油価格は大幅に下落してきている。 

政府施策も予定通り開始されれば夏場にはレギュラー150円切る位まで下がるのではないか。 

 

▲69 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本のガソリン価格の中身は、税金も含めてどうなってるのでしょうか?今は物価高でなかなか下げないのが今の日本だと思います。 

 

▲53 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

「あと30年で石油は枯渇する」は石油価格維持のための完全なまやかしだったんだよな。 

ほんと庶民はみんな騙されてたよね。 

でも30年経ってしまったからさすがに枯渇煽りが出来なくなって、今やこうやって産油国どうしで生産量調整してのカルテルで価格維持。 

 

▲64 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は太平洋の日本の排他的経済水域に眠るメタンハイドレートの掘削をやる計画はどうなったのだ? 

これもまたガイアックスの時と同じように石油業界団体の反発で開発を断念したのか? 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

環境を大事にするというのもあるがとにかく石油に依存する部分を限界まで少なくした社会を作らなければならない。世界にとって原油価格が高くていいことは何一つない。ただの一つもない。 

 

▲15 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ハイブリットやEVが普及してきて、今まで見たいに価格調整できなくなってるんだろ。もっと価格下がって、以前のようにリッター100円切ったらいいな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

単純だが効果的な手立て。 

 

産油各国はここ20数年ほど前から原油に頼らない国家の在り方を模索している。そんな中で王子級が様々な国に渡り多様な文化と経済を参考に様々な起業やイベント等を行ってきていた。(実際に六本木ヒルズにも護衛多数連れて歩いていたのを見たことがある)昨今経営が軌道に乗らない・または別の事業投資のために価格を下げ供給拡大を行うのは明白。 

 

問題があるとしたら、産油国以外の国。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は下がった方が良い。 

世界の流、インフレはここが原因です。 

日本以外の国のインフレは私からするとちょっと異常に感じます。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分達の生活にも良い影響があると思うけど、ロシアの外貨獲得が低調になるかもしれないから、原油価格の下落は歓迎。 

 

▲35 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島の地下にとんでもない量の石油があるが、属国が金持ちになるのは許さないと言うことでアメリカに掘らせてもらえないらしいです。掘ればサウジアラビア以上の石油が埋まっているらしいですよ 

 

▲8 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

円安インフレですから原油価格が下がるのは日本国民にとっては大変助かりますが 再び1バレル100ドルになれば日本経済は終わるのが今の為替相場 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油が安くなるからと言ってガソリン税や、消費税の減額や廃止の話が流れない様になるのを一般消費者の我々は祈るしかないんでしょうね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油を安く売っても原油を安く売っても 

理由をつけて小売価格は殆ど変化なし 

むしろ謎の値上げもありえる 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃアメリカが消費減らして中国の生産落ちれば価格も落ちるよ。中国はロシアが囲いこんでるし、アメリカは自国のエネルギーあるし、日本は人口減少が顕著だしね。しかもその日本をアメリカはエネルギー圏に組み込もうとしてる。それがはっきりすれば中東が売り込む先はさらに減るからね。中東は中国と組んで日本をいじめすぎだ。 

 

▲21 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の物価が高くなってるのは、原油高が一番の原因なので、供給拡大すれば問題の大部分が解決されるだろう 

 

▲4 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

原油安と円高が到来すればガソリン価格の低下が期待できますね。タイミング次第では参院選の争点から外れるかもしれません。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

世間は石油・ガソリン高騰でどのガソリンスタンドで入れよう、また物価高騰につながり困っているのに、それは産油国の供給を絞っていて、自国では我が世の春。日本近海には資源があるとの報道早く掘って供給しアラブ産油国の目を白黒、口をパクパクとさせてほしい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

OPECプラスの日量が4000万バレル。つまり増やすのは約1%。可能性といえば何でも言っていいわけではない。6月、価格下落はない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう1バレル58ドルとかにきてる、コロナの時のマイナスには届かないがいい加減元売りに良い思いさせるのもどうかと思う。 

 

▲70 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

シェルガスの本気度に呼応 

 

トランプ革命の骨格として 

世界のエネルギー調達方法が 

激変する呼び水に 

 

ガスとしての動力ではなく 

マテリアルとしての素材に 

新たなスチームパンクを 

考えてしまうよ 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

原油の価格が高くないのに、ガソリン価格は高値止まり。 

対米ドルでは円高にシフトしているように見えるけど、米ドル安なだけで 

他の通貨に対しては円安のままなんだよね。 

 

日銀総裁は故意に円安誘導するような発言を繰り返してきた。 

つい数日前も。 

今の日本の物価高は円安が原因。 

それで物価高対策で、巨額の税金を使うっておかしいでしょ。 

今までに、どれだけの税金を投入してきたの?数兆円レベルじゃないよね。 

 

何故??? 

そんなにト●タのご機嫌を取りたいの? 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

OPECプラスと米国のチキンレースが始まるのかな。 

日本にとっては資源価格下落は大歓迎。 

夏のクーラー24時間稼働時期までに電気代値下りしますように!! 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油を使わなくなってきたから下落するかな。自動車もEVやHVが進化してきたしピンチをチャンスに変えて発展して来た。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油40%下がり 為替30%円高 

トランプは、ガソリン価格は、半値になった俺のおかげと言っているが、日本のガソリンスタンド 

怪しさ満載ではないのか?150円代が妥当 

補助金出しても食われるだけではないですか? 

巧妙な中抜きだったりね 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

価格下落の可能性? 

もうすでに原油価格は下落していますし為替も円高ドル安です 

値段に反映していないのは日本企業の問題です。 

補助金貰っておいて原価下がっても値下げしないとかふざけてんの? 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本のどこかで膨大な量の油田が見つからんもんかなぁ…… 

あ、そしたら中露の欲を刺激して攻め込まれちゃうか?で、アメリカが利権を掠め取る条件で助けてくれる、と。 

まあ、どうせ日本は大した地下資源も無い地域だから、夢のまた夢か…… 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう価格も下がってるのに増産の意図が見えない。先日はサウジの発表。 

またかつてのように40ドル台を目指すのか? 

世界景気が鈍化の見通し出された直後に。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もう60ドルを切っているからどのくらいの水準まで下がるのかが問題。これで暫定税率廃止はフェイドアウトすると思う。場合によっては夏の電気ガス代の補助も縮小中止になるかも。自民党に追い風になるかも。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

産油国は実質的な価格カルテルを堂々と行っている 

値段が下がらないよう減産しましょうとか平然とやってるわけで、原油の価格が下がるはずもない 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

原油安、EVやPHEV車にはあまり関係ない。 

このままじゃあダウ・ナスダックもヤバそう。 

オイルマネーがアメリカ市場から資金を引き揚げる。勿論、トランプのせいもある。 

ゴールデンウィークは市場に手も足も出せないから嫌い。 

 

▲16 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格下落大歓迎。原油高高止まりから一気に供給増。一番青ざめるのは 

ロシアのプーチンかな。エネルギーの命綱崩壊すればロシアの崩壊。 

プーチン王国崩壊かな。あの強気の顔がいつまで続くのか? 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格既に下がって来てるらしい。しかし未だに高い。増産したとしても、販売価格そのままなら、ウハウハだし。現在もこんなに高くてもみんな買ってくれてるじゃんというデータも向こうは分かっているのでは。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日常生活で実感出来るぐらい、安くなってくれるとありがたいですね。 

 

でもこれを口実に暫定税率廃止の棚上げ論を出すようだったら困ります。自民党も財務省も平気でやりかねないですからね? 

 

▲16 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

EVや水素カーの供給を加速させてシェアを増やせばガソリンの需要も減るので日本にとってチャンスじゃないでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢がどうであれ、 

日本に入れば価格を調整するから 

もう自民党や財務省がある限り 

信用出来ない。 

こんなニュースも何かの付箋かと 

想像してしまう。 

こんな国にされて悔しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

世界情勢がどうであれ、 

日本に入れば価格を調整するから 

もう自民党や財務省がある限り 

信用出来ない。 

こんなニュースも何かの付箋かと 

想像してしまう。 

こんな国にされて悔しいです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石油大国さんよ今のうちに売っとけよ。 

これからは水素の時代だ。また鼻の先まで来ている。ここまで来れば時間の問題、ひとつのきっかけで科学は一気に進歩する。 

対応が遅かったな。今のうちに栄華を楽しんでおけ。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

…そうですね…。仕方ないけど日本ですから、、しかし、戦前戦後からも、もう亡くなったウチのバァちゃんは、いつも口ぐせのように言ってた。冷たい用水路でカブとかダイコンとか洗いながら、「…大抵のことは知恵と工夫でなんとかなる」 

……。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格も下落して来て円高だし、これで暫定税率廃止すれば 

1リッター100円くらいにならないかな。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

石油が底がついたら 

石油の価格はあがる  

石油に変わる新しいエネルギー 

が必要になる 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

業界としては今の高価格を維持して定着させたい。22日には政府にいわれて一時的に下がるが夏場の酷暑、休暇需要でさらに上がるか。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

40年前 

原油資源は後60年程度で枯渇すると習ったが、今現在、枯渇の話は全く聞かないがあれはなんだったんだろう 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

市場原理で下がったガソリンの値段を、政府与党の政策で下がったかのように言いそう。そして、暫定税率はおろか、補助金をだのも止めそう。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの関税ショックで、世界中がマイナス方向になり、石油消費も落ち込み、価格低下して、産油国は利益回復のため増産する。 

分かり易いと思います。 

日本は、どうなるやら、、、 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

原油価格は随分前から下がっているのに日本のガソリン価格は 

空前の高値のまま 

誰がどう中抜きしてこんな高値なんだよ 

答え 石油卸売と日本政府 

 

▲9 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE