( 288293 )  2025/05/04 05:57:02  
00

NYダウ終値564ドル高、1年5か月ぶり9日連続上昇…中国で不振のアップルは4%安

読売新聞オンライン 5/3(土) 5:51 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8356e3cefc51cff87558fe9a8952d5001e09c464

 

( 288294 )  2025/05/04 05:57:02  
00

ニューヨーク株式市場では、2日にダウ平均株価が564.47ドル高の41,317.43ドルで取引を終え、9営業日連続の値上がりが続いた。

米国の雇用統計が予想を上回り、米中貿易摩擦の緩和期待も市場に影響を与えた。

ナイキやキャタピラーなどの企業が値上がりし、一方でアップルは中国市場での不振や関税の影響で下落した。

米国の雇用統計が好調で、株価を押し上げる要因となった。

(要約)

( 288296 )  2025/05/04 05:57:02  
00

ニューヨーク証券取引所 

 

 2日のニューヨーク株式市場で、ダウ平均株価(30種)の終値は前日比564・47ドル高の4万1317・43ドルだった。値上がりは9営業日連続。2日に発表された米国の雇用統計が市場予想を上回り、米国景気への後退懸念が和らいだ。米中貿易摩擦の緩和への期待も重なり、投資家心理が改善した。 

 

 9営業日連続で値上がりするのは2023年12月、約1年5か月ぶりとなる。スポーツ用品大手ナイキや建設機械大手キャタピラーなどの銘柄が値上がりした。一方、1日の決算発表で中国市場での不振や関税による影響が明らかになったスマートフォン大手アップルは4%安となった。 

 

 2日に発表された米国の4月の雇用統計(季節調整済み)で、景気動向を反映する非農業部門の就業者数は前月比17・7万人増となり、市場予想(13・3万人)を上回った。また、中国政府が米国への違法薬物の流入について対応を検討していると報じられ、米中の交渉が進むとの期待も株価を押し上げた。 

 

 IT企業の銘柄が多いナスダック総合指数の終値は266・99ポイント高の1万7977・73だった。(ニューヨーク支局 小林泰裕) 

 

 

( 288295 )  2025/05/04 05:57:02  
00

株式市場に関するコメントをまとめると、以下のような傾向や論調が見られます。

 

 

- トランプ関税やその影響について懸念や不安を表明するコメントが多く見られる。

 

- 市場の不安定さや未来への不透明感に対する懸念が多くみられる。

 

- 投資家の中には、特定の情報や専門家の意見に頼らない自己判断や慎重な取引を重視する意見も見受けられる。

 

- アメリカやトランプ政権に対する意見が分かれ、政策や行動に対する疑問や批判、期待などが表明されている。

 

- 将来への懸念やリスクを考慮しながら、市場の動向や投資戦略を模索するコメントもある。

 

 

(まとめ)

( 288297 )  2025/05/04 05:57:02  
00

=+=+=+=+= 

 

決算シーズンですが、軒並み増配が続いています。喜ばしいことです。 

 

ただ、株をやっていると感じますが、実体経済とはかなりかけ離れていて、サラリーマンの収入で生活をしているだけだとものすごく窮屈です。働いても働いても会社は従業員に還元しません。完全に企業の利益は株主に向けられています。下手に上司の機嫌伺をして昇給に期待するより、早く家に帰って勉強をし、ゆとり資金(お小遣い)で投資をした方がよほど楽に収入を増やすことができます。 

 

投資は「絶対利益が出るものではない」ので人にすすめることはしませんが、勉強をして投資をするかしないかでは大分気持ちのゆとりが違います。この後4社の決算発表が待ち受けていますが、期待しています。 

 

▲1582 ▼261 

 

=+=+=+=+= 

 

約200年前にデヴィッド・リカードが発見した比較優位の原則ですが、アメリカのトランプ大統領は在任中、この理論に逆行する形で、中国や他国に対して高い関税を課す保護主義政策を打ち出しました。 

200年以上前に確立されたリカードの比較優位の原則が示す自由貿易の利点を無視し、国内産業の保護を優先したこの関税政策は、短期的にはアメリカの雇用を守る可能性があるものの、長期的には国際貿易の効率を損ない、消費者やグローバル経済に負担をかける結果を招くと思います。 

 

▲198 ▼104 

 

=+=+=+=+= 

 

上がる時には「トランプ」の名前は出さないのがマスコミ。 

 

トランプ関税は正直成功するか失敗するかは五分五分だと思います。 

確かに難しい舵取りだと思いますが、成功できればアメリカはこれから長い繁栄を手に入れることになる。 

グローバリストや経済の専門家が、どれくらい現実に促して理論を唱えているのか?の見どころだと思っています。 

もちろんアメリカしかできない技だと思うので、日本には真似できないことではあるので、この機に脱アメリカ経済を構築する機会ではある。 

まあそれができる人材が今の日本にいるとは思えないが。 

 

▲69 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用統計の数値が悪かった方が、利下げ期待から株価が上昇しそうなもんだけど、数値が良くても上昇するとは・・・。 

 

もはや何でもありだな。機関が上げると決めたら上がるし、下げると決めたら下がる。 

今は上げる場面なんだと思います。 

もしかすると今年の中盤以降、最高値付近まで何故か一旦上がるかもね。 

で、イナゴが飛びついてきて養分が十分たまったらまた落とす気なんだと思います。 

 

▲445 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

ベトナムはアンチダンピング関税を一時的に中国、韓国に課す決定をしたとBBCで報道されています。各国と米国では駆け引きが引き続き行われているので今後の状況が楽しみです。アメリカのインフレですが、徐々に落ち着いてきたようです。バイデン政権下で卵の価格が異常に上がってましたが、これも80%ほど改善に向かっているようです。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

ダウは9連騰ではあるものの相互関税発表前の株価まで戻っていない。アメリカの他の指数、日本など他の先進国の指数は戻っているか上回っているところが多い。ダウは採用銘柄数が30と少ないので、決算がかなり振るわなかったユナイテッドヘルス、原油価格急落の煽りを受けたシェブロンなどに足を引っ張られているのだろう。急落前の高値圏と複数の移動平均線を越えてくる43000ドルまで上げられるかが当面のポイントではないか。 

 

▲154 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

証券口座乗っ取り問題で中国株買えないし、ウクライナでロシア株も停止中。欧州株はネットで簡単に買えない。 

余った金をどこかで運用しなきゃ、ってことで、結局のところ、アメリカと日本株に戻ってきてるのかな?という気も。 

どうなんだろう? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは下げ相場に入ったと思います、今は関税交渉がまとまりそう・・という思惑で戻してますが、関税交渉がまとまれば株価は下がります 

 

日銀が今回利上げを見送ったのは想定通りですが、アメリカが景気後退入りすれば利上げができず国内のインフレも景気の減速で収束させることになる、そうなれば失われた40年になるかも、今年は下げ相場の予想です 

 

▲90 ▼157 

 

=+=+=+=+= 

 

キャピタルゲインばかり見ていると株は危ないだとかそういう視点でしか見れなくなるのだろうね。 

配当利回りの良い株やETFを持っていればキャピタルゲインに加えて配当金も得ることが出来る。 

3%でも1000万円持っていれば30万円の配当(所得税を引いた額)が入ってくるからね。中には利回り9%の株なんかもある。 

貯金を馬鹿にする人が居るが貯金も投資だからね。 

でも余裕資金が出来たら投資に回したほうが良いと思う。 

 

▲37 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まぁ、米中が歩み寄れば株価は上がるよ 雇用統計は前回と前々回も下方修正された 今回の数字も来月に下方修正される可能性が高いので、実際はもっと低い数字だろう 日経平均はコール売りのヘッジで先物を買って上がるパターンになる 来週のSQは38000円を狙いにいく可能性がある SQ後は相場が急変する可能性もあるので注意だな SQ後も急変なく順調で38000-40000のレンジに移行できればベストなシナリオだけど、一度は調整が入る気がするんだよなぁ 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株価は大口の機関投資家、投資会社、大きなお金を動かせる人達の考えで変わるものだと思っています。私も少額ですが今年頭から新NISAをやりました。トランプ政権に期待したから。 

株価が落ちた理由はわかるけど毎日上がり続けている理由はわからないし、いつ売られて落ちるのかもわからない。インデックスだから大きな動きはない。 

解った事は、基準価格が下がっている時に 

買わないと、いくら株価が下げから連騰しても 

マイナスは埋まらないという事だけです。 

投資に間する記事や結果に対するニュース 

に左右されない事も大切かと。 

大口投資家は情報網とデータ分析で動いているから、記事になるような時は既に第四コーナーを回った後で手垢のついた情報だとも思っています 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税ショックの緩和に加え、日銀の利上げ先送り、FRBの利下げ先送り、その方向性が確認されたことで日本の緩和マネーを原動力とするバブル相場がにわかに復活した感じ。しかし、アメリカで最も深刻なのは家計債務の急増。コロナ禍で国がばら撒いた金も既に尽き、低所得者層が消費を増加させることは不可能な状況にある。そこに関税による物価高が加わるから消費はより一層低迷する。国が減税で支援しようにも、国債の利払負担が歳出の16%にも達している中、現在の金利水準で調達すれば、利払負担だけで精一杯で、財源確保できない。したがって関税を当てにするわけだが、各国が納得する形でディールすること=財源不足にもなるわけだから結局この流れを止めることはできない。リセッション入りは確実であり、今見ているのは線香花火の最後の輝きだ。米国株相場はすでに巨大なダブルトップを描いておりほぼ確実に再び下落モードに入るだろう。 

 

▲44 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

いまは完全にリスクオンの流れだが市場は楽観しすぎだと思いますね。ファンダメンタルズはあくまで予測比ではポジティブな結果が多かったが、少なくとも買いだめの動きは見て取れた。 

暴落の原因が関税であれば、それは完全には解決しておらず、貯めた後に必ず起きるのは買い控えです。関連指標に顕著に表れるでしょう。この揺り返しがどれほどになるか。 

個人消費は景気の先行指標と言われるが、少なくとも個人消費の鈍化は既に数字に出ており、これが今後悪化したときに市場はどう受け止めますかね 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この9日間、指標では良くない数値も出ている。 

単純に、雇用統計がよかったから、中国との交渉が、とかだけではなく、まだまだ金が余っているということだろう。 

欧州株も日本株も順調である。 

ちなみに、原油価格は一時期より下がっており、景気の先行き懸念は見越している。 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

相場の習性というか宿命があるというか暴落の後にはその後鍋底が続くのではなく必ずリバウンドが起きますが問題はその後です。 

そのリバウンドは決してそれまでの高値を超えることはないばかりか 

今度は時間をかけてやがてリバウンドの分だけでなく2番底とも言える下落に向かいます。今が逃げ時なのかもしれません 

 

▲21 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ発言・発表が株価にダメージを与えたのは間違いがないだろう。米国・日本ともにトランプの関税政策発表以来大きく下げてきた。それをトランプはやめたわけではないので、じりじりと株価はもどしてきているが、簡単にもとと同じ程度には戻らないでいる。 

 

特に日本は関税撤廃とまで行かなくては、もとの株価にたどり着くのは困難となるだろう。(とはいうものの現在の株価は5~10年前の株価の倍ぐらいにはなっているが。) 

 

ただ、ほんの少し前まであった日本株は実際よりも安く判断されており、日経平均4万円越えするのが当然だという声はどこに行ってしまったのだろうか。ここのところ聞こえてこなくなってしまった。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本株は、米国株に連動するものだけど、今回ばかりは、たとえ米国が関税収入を減税に回して、経済を回復させても、関税をかけられた日本や外国は、利益が縮小するので、連動しないと思っていたが、今の所連動している。日本の場合、特に、居場所を失った、中国製品と過酷な競争がありそうで、特に、状況が悪くなると思っていた。 

 

▲163 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

9連騰しても、4月に株価が急落した分をまだまだカバーしきれていない。そしてまた、理不尽なトランプ砲で9連騰分を上回る一撃の下落が襲う可能性が高い。例え今すぐにはそうならなくても、大統領の好き勝手(しかも理不尽)で全世界を混乱させる米国とうい国そのものの信用は地に堕ちた。これから、アメリカに依存しない新たな国際社会の枠組みが形成されると思うが、混乱期は長く続く。その原因を作ったトランプ氏には、いずれ司法による制裁が下されることを強く望みます。 

 

▲282 ▼82 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は来月からの経済指標がどうなるかってことではないでしょうか。トランプ関税の影響が出てくるのは恐らく来月からでしょう。ここから景気後退だって判断されれば株価は再び暴落するんじゃないでしょうか?個人的には辛うじて持ち堪えてFRBの利下げに期待したい所です。というか景気に水を差す高関税などやるべきではないのです。 

 

▲53 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

急落は一過性のものでジリジリ戻すだろうとは思いつつ、でもこのまま5年10年停滞し続ける可能性もゼロではなく、あそこで売りはしないが更に買う勇気も無かった。株って難しい。 

 

▲512 ▼53 

 

 

=+=+=+=+= 

 

正直この局面で日本は4連休。連休明けに日本の市場がどうなるか、不安だ。 

落ちた株価がどこまで回復するか。 

コロナショックでも回復に時間がかかるものもあり、損切り経験ある。 

米国株がジリジリと上げても、トランプさん就任前、バイデンさんが大統領だった最後の時期の水準に戻るには、サプライチェーンの再編成や米国失業率改善、物価高騰などが一段落しないと、難しいと思う。 

今はじっと待つか、連休明けの日本市場を見て売るか、考えたい。 

 

▲67 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

関税をめぐる混乱をトランプ政権が収拾できるとは思えない。 

支持者受けしそうなものの、既存の合意を無視するかたちになるような新たな施策を突発的に打ち出すような所業をまたやってくるだろう。 

そもそもマトモな政権なら、市場にこんな混乱は起きていないことを想起したらよい。 

投資家たちは、欲に駆られてボラティリティ増大を歓迎するが、収拾されない混乱を恐れることを忘れていると思う。 

 

▲194 ▼115 

 

=+=+=+=+= 

 

これだけトランプ関税の影響をうけて先が不安視される中、この上昇は理解しがたいところがあります。経済状況がそのまま株価に反映しないと買い時や売り時が全然読めません。難しいですね株って。 

 

▲34 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉スピードが思ったよりものろいので、トランプも次の攻撃ができないでいるようだ。 

為替も問題にされていないが、じりじりと円安が再会。 

140円割れの時には135円になる、158円の時は200円になるって専門家のコメントがあったが、素人が数字を言い出すと天井になるってのは、専門家にも当てはまる。 

 

▲44 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いいね。想定通り。まだ高値には戻っていないが、ここまで戻せば十分とも言える。 

そもそも俺は一月にかなり売却してキャッシュに逃げていたので(もっと言うなら去年の年初から2025年でのクラッシュに備えた動きをしていた)、そこまでダメージは無かったのだが、トランプが買い場と売り場を作ってくれた事は更にありがたい。 

 

ただ今後のトランプ政権下でのアメリカに希望があるかというと… 

 

▲14 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

株式市場はトランプ政策を理解して好感してきた。関税の効果でアメリカ国内に生産が戻り雇用環境が良くなると予想している。企業も3月期までの決算で蓄えた力で設備投資を行い10月から本格的に好景気の循環に入る。中国は世界に遅れをとり景気が後退して社会不安が広がるためアメリカの勝利は近い。中国が戦争に走る可能性があるため、台湾、日本は注意が必要だ。 

 

▲4 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

だから、世界経済から日本だけが放り落とされないように内需景気を活発にしていくこと必須かつ早急。いつまでも国民をあらゆる税で、がんじがらめにしてはいけない、政府(とそれを選ぶ権利のある国民)がだらしないと、この悪夢の30年が35年、40年、50年と続く。孫子の世代に【悪き緊縮一辺倒の財務省主導の政治】を渡さないことが今の現役世代の責任です。 

 

▲40 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプさんの関税対策ばかりに目が行きがちだが、彼は株式売却益の減税も主張していて、明らかに株価上昇を意識している。この部分はまだ何もしていないし、関税対策でまだ株価は安定しないだろうけど、任期は残り10分の9以上ある。 

彼がここに手を付けたら米国株価はどうなるだろうね。人口と貨幣が増加し続けてインフレ継続する状況なら何もしなくても株価は上がり続けるだろうが、さらにトランプさんの施策。 

私は今の株価はバーゲンセールだと思うんだけどね。まあ買うも買わないも自己責任で。 

 

▲22 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

安く買って高く売る。 

商いの基本、大量に安く買った奴が値戻りしたら売る、値が下がるとまた買い戻す。 

上げ基調の時は売り時で下げ基調の時が買い時です。 

ですから今は買わない方が良い、利が出ているなら今が売り時だと思う。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプの事だから、また何か言い出したりする可能性があるから 

安心できない所が怖い 

 

今上がっていても再び何か言い出したり、やり出したりしたら 

株価は一気に急落する 

 

1人の人間の言動に世界の経済、相場も振り回されているのが実情で 

トランプが大統領でいる期間は落ち着く感じがしないのが残念だ 

 

▲103 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

どこまでいくかね〜私は現物しかやらないし基本的に余力を残しながらの売買だからギャンブル的な要素は排除してるが 

買う/売る/待つ/見る 

この原則が大切だと思ってる 

待つのも投資 

見る(適正株価を見極める)のも投資 

一喜一憂する必要はない 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

二番底を否定し明確に上抜けしました。 

あくまでもチャート上の話であり、この動きに相当出来るエビデンスは見当たりません。 

 

あるとすれば売り玉です。 

 

この数日のダウの動きはとても暴力的です。 

荒いということは上にも下にも当てはまります。 

 

相場は詰まるところ益が出る方へ動きます。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税発表後の暴落時に私が指摘したとおり暫くの間に直ぐに元値回復してもう値上がりしているではないか? 世界の投資家先生のウォーレンバフェット氏もきっと暴落時にこれは好機と買い込んだだろう。日本(人)株は自主性が無く常にアメリカ株の後追いだから、みんな驚嘆、心配して後追いして暴落したが、アメリカ(人)を知ればそんな心配は不要だと言うことだ。彼等は常に強気で株価を上げていきたいとのマインドが強いから日本(人)みたいにあれこれ心配して下落したままにしておくなんてことは過去の歴史から見て絶対にあり得ないのだ。日本(人)株はもっと自主性を持って弱気を捨てて自信を持って投資をするべきだ。追随して便乗売、投売りなど絶対に慎むべきだ。反対に暴落したらこれはチャンスと買い込んで欲しい。それを皆で一緒にやればアメリカ(人)みたいに皆が儲けられるんだからね。忘れないで。 

 

▲4 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

リーマンショック前の相場に似てるわ・・あのときも政府が繰り出す突貫工事みたいな場当たり的な対策でも、USAUSA!YEAH!?みたいなノリと勢いだけで、相場は上がっていった。中国の緑化政策(はげ山を緑のペンキで塗る) 

を、「素晴らしい~!これで温暖化問題も解決や!」とか間違った解釈で 

相場が上がってるようもので、まあ、それわかったうえで動かしてるプレーヤー(ヘッジファンドや機関投資家)と本気でわかってない幼稚園児の玉石混合のカオスな相場。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税リスクが何も解決していない状況の中の株高は『騙し上げ』に思える。日経平均も連騰しており不気味な状況だ。 

持株が上昇するのは有り難いが、再度の暴落に備えておきたい。 

特に、トランプ関税問題前は、景気の先行きや業績向上期待で、半導体や総合商社、銀行などの株価が上昇していたが、何れも今の株価上昇局面での戻りが遅い。全体での本格的な戻りとは大凡思えない。 

『セルインメイ』と良く言われる。 

4月の急騰銘柄で儲った場合、早めの利確が良いと思う。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

関税協議は何も進んでいないのにここまで戻るとは~随分楽観的ですね。。利己主義のアメリカが上げた拳を簡単には下げないでしょうから、まだ波乱は含んでいると見るべきでしょうね。 

 

▲61 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

ニッポンはこの6日まで市場は休みです。 

このところのトランプの市場に対するトーンダウンによるものなのか、その間の動静によっては、連休明けにどう影響してくるのか楽しみ。。。 

 

▲38 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府がなんても輸入してくれるし 

ウクライナの鉱物資源を確保したことで 

アメリカ国内への製造業回帰も眉唾ではなくなった 

日本の交渉が他国へのモデルケースになるなら 

さらなる輸出拡大にもなる 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが就任してから株は売りも買いもしていない。トランプは毛沢東だ。今のトランプは1960年に大躍進政策が失敗して大飢饉を招いた責任をとってなかばレームダック化していた頃を連想させる。この時の中国は経済通の劉少奇が前面に出ていた。ところがこの後の毛沢東は壁新聞という今のSNSのようなもので世論操作を巧みに行い、紅衛兵という暴力装置をフル動員して文化大革命を発動する。このままトランプが普通の大統領に戻るとは限らない。油断は禁物だ。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

どうも本腰入れて資金を入れきれない。こんなつもりじゃなかった御免なさいみたいな動きで楽観視出来ないというより不信感。 

 

トランプの間は関税ゼロにはならんし、不要な乱高下はまだまだあるだろう。言える事は、不況は再び近付いている。 

 

▲21 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は90日の停止期間が明けたらになる。 

 

それまでにアメリカが日本を含めた各国とどのように交渉し、どう妥結するかによって変わる。 

 

交渉が上手く終われば良いが、決裂した場合はどうなるか解らない。少なくとも良くなることは無い。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

1ヶ月で事態は何も変わらないのにこの動き。初心者は恐怖で投げさせられた後にこのドテン上昇で精神的にやられてまた飛びついたところでドスンと落とされる。この繰り返し。 

資金管理して銘柄をよく選んでホールドするしか勝つ道はない。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

9連騰は強い。日経もそうですがトランプ免疫がついてきたのかもしれません。日経だとやはり週明け月火でしょう。そこで突破的にNYが大幅下落だとGW明けは大幅下落なんてことも。GW何事もないことを祈りたいです 

 

▲33 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

今は一旦大きく落ちたところで底買いで利益を得ようとしているのが多数派なので上下してるけど、マインドはいつか大暴落するが多数なので、完全に暴落する時がくるでしょう。 

 

▲13 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプがもう前面に出てこないで、 

関税を元通りの状態に戻せばいいだけ。 

それでも、アメリカは今回の件で信用、信頼は失ったから、アメリカ離れや距離を置く国は増えただろう。 

トランプ効果とは、アメリカは国益を損なっただけで終わりの政策でした、というものだった。 

 

▲54 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

これを上昇機運到来と考える人と逆と捉える人で、5月の当落が決する。一つの要因だけで判断はできないけど、1点だけ。原油が安いことをどうとらえるかだ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で急落した時に、分割して打診買い+買い足ししてよかった。SOXLとかすでに50%以上アップしているウハウハです。 

基本的に下落基調なので、そろそろ三分割しながら売ろうと思います。 

 

急落しているときに、まだまだ下がるとか、落ちるナイフをつかむなと言ってた方がいますが、ノイズを一切排除してよかった。サポートライン引くと~とか、RSIが~とか最もらしいこと言うんですよね~ 

 

そもそも自分でどう投資するか決めれない、人からの意見で売り買い決めてる有象無象は最終的には損して退場だよ。 

まあこういう本音を書くとう~んを食らうんだよな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

株価が下がって大騒ぎするけど、大株主も現金化した所で大して利息も付かないし税金も課されるからまた株を買うことになるんだろうなと思ってます。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

インフレ対策は行われないとわかっていたのに、トランプに期待するとは、米国民も気の毒に。高所得者はいつでも「どっちでもいい、どうでもいい」なのだ、まあ、気分だけでもそのマネをしたいという中低所得者の気持ちは分らないでもないのだが。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の株価、景気はバイデンのせいだ、と事あるごとに人のせいにしてたトランプ。この結果はトランプの政治のおかげじゃないからね。トランプがトリプル安にビビって手を止めたおかげとは言えるかもしれないけど。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

仮想通貨も少しずつ回復してますが、前年度比からみると赤字で情け無い限りです。 

15%程資産を減らしてしまいましたが、今年中になんとかします。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月はトランプショックで連日の暴落、、 

『恐怖感を感じた時』がもっとも買い時でした。 

1ドル139円の円高で、チャンスでもあったが怖くて買えなかったw 

 

株は難しい。 

 

▲65 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

1989年の日本のバブル崩壊の時と同じように、円高ドル安政策によって、日経平均株価は下がる・・・NY市場は逆に反比例して上がって行く・・・。これから 、アメリカは日本のお金を吸い取って行く(巻き上げて行く)だろう 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

荒唐無稽な関税政策を打ち出し自国の株式市場を含め世界を大混乱に陥れて 

アメリカ本国を含めて経済界の疲弊に漸く自己の政策の無謀さに気付きの軌道修正。 

ただし就任100日演説でも自身のとった悪手には触れず関税対象国の朝貢外交により米国に大きな利益をもたらしたとの自画自賛ぶりには呆れるばかり。 

外国に対しては「関税負けてやる」の対応で株価は反発しているが、正しく「マッチポンプ」状態。 

トランプ氏自身に株価操作的なその意図は無いとしてもトランプ氏周辺やその親族等でトランプ氏の方向転換方針を未然に嗅ぎ取れば、十分『インサイダー取引』が可能のような気がする。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

胡散臭い相場ですね!!現地の話だと景気どころか銀行でさえやばいそうですよ。特にクレジット破綻がやばいそうです。雇用は良くなるはず一人で3つも仕事掛け持たないと生活が出来ないそうです。失業保険受給は増えてますからね 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いつのまにか4万ドル代に戻している。 

下げたものは上がるし、上げたものは下がる。 

ジタバタ動くと損失を抑えるか僅かに利益出ても手数料取られて結局損したことになるよ。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだまだ怖い、トランプが突拍子もないことを言い出すのではないか、というのが投資家の本音ではないだろうか。 

だから思い切って買えないし、わずかな利益でも売りたくなる。 

様子見が大部分だろう。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やっとS&Pが黒になったよ。 

長いトンネルだった。 

まだまだこの先不安だがアメリカ中心の世界はそんな簡単には変わらない。 

今までに稼いでるお金がそもそも他国とは全く違い過ぎる。 

エヌビディアたった一社で日本の国家予算を軽く超える価値。 

今はお金があればなんでも出来る世の中です。 

アメリカは後はやり方のみ、心配なのは。 

トランプ大統領が一番の不安材料である。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏の関税に端を発した最大の目的は中国に有ると思える。 

ただ、世界中を大混乱に落とし入れておきながら強気な発言を繰り返す姿は 

米国の大統領として首を傾げざるを得ない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

株ってマスコミ、メディアが上昇ニュース取り上げて盛り上がりが最高潮になった時が売り。 

逆に下がって不安心理を煽り始めたら買い。 

これ、分かっているんだけどなかなか難しい。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

投資初心者が多い日本では株価が、ドルが、上がった下がったを垂れ流す記事を規制した方が良いと思うけど。 

書く方は、中身考えなくてアクセスも増えて一番楽なんだろうけど。 

 

▲47 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

FIREした身としては、コア部分のインデックスはどうであれ、ホールド。 

人間に欲望のあるかぎり、利益を求める企業活動は続くと信じて株式投資を継続する。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の影響が出るのはもう少し先 

雇用統計も好調だがこれも影響出るのはもう少し先 

しばらく様子見するのが1番良い 

 

▲20 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは崩壊する〜二度と株価は戻らない〜リセッション入りに入る〜アメリカ国民は経済破綻してホームレスが増える〜と言ってた自称経済アナリストの皆様、やけに静かですね。金融予想系YouTuberの皆様もまた方向転換して、これから米国株は反転するから買いだ〜と煽らないんですか? 

 

▲10 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは秋までは好調を維持する。 

秋以降はショック相場で大暴落。 

これはビットコインが天井を付ける秋頃と重なる。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKであの2019年の大恐慌を放映していた。現在よく似た景色がテレビに出ている。売り逃げて莫大な財を得て、その資金で息子を米国大統領にした相場師があのJ.F.ケネディの父だ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の株高は刷り過ぎた金の行き場がないのが原因だから、正直下がる理由が全く見当たらない 

しかもアメリカの巨額利払いがあるから、これから更に増えるって言うね 

あるとしたらどっかデカい会社の倒産かな、一社潰れたら芋蔓方式で国毎逝くだろうし、 

そうしたら世界大戦かな、日本ボロ負けしそうだけど 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今はサプライズだけで上げ下げしてるように見える。長期的には関税がジワジワとオウンゴールで効いてくるから下げトレンドだと思うけどな 

 

▲72 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ関税がー!って言って大損害だー!なんて言ってた人々は今頃どうしているのだろうか・・・短期的な上がり下がりで一喜一憂するのも良いが、市場はそんな単純なものではないし、資本主義経済を続ける限りは上昇し続けていくんだよね。全世界で見れば平均的に上昇し続けるものだから長期投資目線で買い続ければいずれプラスになる。そして市場で淘汰されない銘柄を選ぶべきだね。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

投資を頭ごなしに批判している人は株価が暴落するとほらみたことかと鼻息を荒くしちょっと戻るとまだまだ下がると鼻息を荒くし安定して上がりだすと静かになる。 

 

▲2 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

株なんてこんなもの、息をするように吐く時もあれば吸う時もある。 

素人は下手に動かず、長期的にどう動くかを見て年単位で考えるべき。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

惜しいな。これなら週明けの日本市場も上がるのだが、連休中で休止中。 

連休中にひっくり返るような暴落が出ない事を祈るしかない。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

市場に変化があれば考察系YouTuberが都合のいいように合わせた動画を出しますが、本当にネタとして出しているだけで、実際の株価なんて誰も予想できないんだよね。 

素人はタイミングなんて気にせず買える時に買う!でいいと思う!そして放置 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

普通に考えて、「座して死ぬ」なんてことはない。 

トランプさんが無茶を言い出したとして、そのまま世界経済がなす術なく崩壊するわけがない。 

 

視聴数を稼ぎたい為に、「悲観一色」を演出するマスコミ報道をそのまま受け取ったら駄目。 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

一大統領の言動で相場をコントロール出来ることが証明されたわけですね。 

散々関税を含めた鷹発言で市場を混乱させ暴落を招き、後になって日和見姿勢を見せる。 

トランプ周辺はインサイダーやり放題ですね。 

 

▲72 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが何もしなければ株価は安定して上がる。トランプが自分の色を出せば株価は不安定になり下落するということが証明された。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

この前リバランスして米株かなり増やしたから、なんとかマイナスが一気にプラスに鳴りまくってます! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

4月下旬に設定見直して、5月1日に積立投資枠の残枠分を一括投資しました。 

高MY獲得出来るよう祈りながら放置します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で落ち込んでたけどだいぶ戻ってきたな。 

いつもと変わらず毎日積立してたけど、つくづく握力鍛えといて良かったと思う。 

 

▲28 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなにわかりやすい相場はない 

だってアメリカ大統領が 

「今が買い時、金持ちになるチャンスだ」 

ってはっきり言ってくれたんだから、それに乗っかるだけで一儲けできたよ 

 

▲39 ▼27 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中間選挙に向けて年末には株価を戻してくるだろう。 

再選しないと逮捕されちゃうし、今回の暴落はやはりバイデンの責任にしてきた。 

歴史的なインサイダーだよね。 

 

▲26 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

完全に買いそびれたわ。トランプももう大きいことできないだろうからまたS&P500一強時代にもどるんだろうね。あっという間のバーゲンセールだった。 

 

▲52 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

関税の駆け込み貿易の数字で悪い数字はこれから 

どんどん出てくるさ 

原油の下落が景気後退を表している 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

何を見てどう思うかだけど。 

私は買い増しを進めてます。 

 

もう一つは中国は、やはりアメリカにドラッグが流れていたことを黙認していたという事実が見えたという事。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米株も戻して来ましたが、実は年明けからの円換算なら国内株の方が上行ってるんですけどマスコミはあまり取り上げませんね。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国の投信は70%くらい利益は戻ったくらいかな!日本株は関税下落からだいぶ戻ってきたかな内需株、決算シーズンで儲けさせていただきました! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなん誰も予想出来んよ。 

 

トランプがいつ何を言うか分からない。私は損切りしたけど、関税問題が落ち着くまでは手を出さないと決めている。 

これだけ上昇が続くと、そろそろ罠にハマりそうな頃だし。 

 

▲16 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が買わなくなった大豆やコーンを日本が買うからアメリカの農業は安泰だな 

 

その代わりに日本の米農家が倒産するだけだろうね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏はこうなる事は知っている 

 

と言うか、まともなトレーダーや経済をある程度学んでる経営者等は上がる事は事前に分かっているので騒ぎません。 

 

騒ぐ文句を言うのは目先だけ見てる人です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

雇用統計は、ずっと数字操作してる感じがあるからな。GDPマイナスの方が深刻だよ。 

 

株価は楽観的過ぎだろ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE