( 288348 )  2025/05/04 06:49:20  
00

トウモロコシや大豆の輸入拡大案、赤沢経済再生相が提示…米側は「車は協議の対象外」と主張

読売新聞オンライン 5/3(土) 5:00 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/8ddaf957964635ef1e3d751b53ea8786db200642

 

( 288349 )  2025/05/04 06:49:20  
00

日米両政府はワシントンで2回目の閣僚協議を行い、自動車や鉄鋼・アルミニウムへの追加関税の撤廃を求めた日本側と、協議の対象外だと主張した米側の間で意見の食い違いがあった。

日本はトウモロコシや大豆の輸入拡大案を提示し、中国向けに輸出を減らした米国からの代替輸入を受け入れる姿勢を示した。

事務レベル協議が始まり、5月中旬には閣僚協議が行われる予定。

赤沢氏はG7サミット前に日米間で合意できるよう期待を示した。

(要約)

( 288351 )  2025/05/04 06:49:20  
00

ベッセント財務長官と握手する赤沢経済再生相(1日、米ワシントンで)=代表撮影 

 

 【ワシントン=黒木健太朗、下里雅臣】日米両政府は1日夕(日本時間2日朝)、米トランプ政権による関税措置撤廃に向けた2回目の閣僚協議をワシントンで行った。日本側代表の赤沢経済再生相は、トウモロコシや大豆の輸入拡大案などを米側に提示した。自動車や鉄鋼・アルミニウムへの追加関税の撤廃を改めて求めたが、米側は、協議の対象外だと主張した。 

 

 米側からはベッセント財務長官、グリア通商代表部(USTR)代表、ラトニック商務長官が参加し、約2時間10分協議した。 

 

 赤沢氏は協議後に開いた記者会見で、〈1〉日米間の貿易の拡大〈2〉非関税措置の見直し〈3〉経済安全保障面での協力――などのテーマで「突っ込んだ議論ができた」と語った。5月中旬以降、閣僚協議を集中的に行う準備として、事務レベル協議を2日から始めることで合意した。 

 

 日本側は、自動車や鉄鋼・アルミへの追加関税を見直すよう求めたが、米側は、トランプ大統領が4月に示した「相互関税」の上乗せ分(日本は14%)だけを協議の対象とし、自動車などの関税は対象外だと主張したという。協議の対象範囲について、日米間で認識にずれがあるとみられる。 

 

 政府関係者によると、赤沢氏は協議で、トウモロコシや大豆の輸入拡大を提案した。トウモロコシは家畜の飼料用や、航空機燃料向けバイオエタノール(バイオ燃料)用としての輸入を想定している。米国はトウモロコシや大豆の多くを中国に輸出してきた。今後、報復関税をかけ合う中国への輸出が減る分を日本が肩代わりする形となる。 

 

 非関税措置の見直しでは、輸入自動車の安全審査に関する手続きを簡略化できる優遇措置「輸入自動車特別取扱制度(PHP)」に関し、制限台数の上限を引き上げる案を伝えた。トランプ氏が重視する、米国車の対日輸出拡大につながるとのアピールだ。 

 

 この日の協議では為替や、防衛に関係する安全保障については議論しなかった。 

 

 2日に始める予定の事務レベル協議では、個別の論点や技術的な課題を詰める。日本側は、外務省と経済産業省の課長級が担当する。 

 

 

 5月中旬には日米の閣僚が集中的に協議する。赤沢氏は、先進7か国首脳会議(G7サミット)が開かれる6月中の首脳間合意が念頭にあるかとの質問に「そういう段階に入ればいいなと思っている」と答えた。 

 

 日米協議を受け、首相官邸で記者団の取材に応じた石破首相は「一致点を見いだせる状況には今のところなっていない」と述べた。 

 

 

( 288350 )  2025/05/04 06:49:20  
00

これらのコメントをまとめると、日本とアメリカの貿易交渉に関する意見は様々ですが、多くの人が日本が輸出する車に関する関税撤廃を重要視しています。

一方で、農産物の輸入拡大案に対しては賛否が分かれており、アメリカ産農産物への依存を憂慮する声も挙がっています。

交渉が進展していないと感じる人も多く、日本政府の対応には批判的な意見も見られます。

また、消費税廃止を提案する声や米国による関税撤廃を求める声もあります。

アメリカの要求に対して日本が適切な対応を取ることが求められています。

(まとめ)

( 288352 )  2025/05/04 06:49:20  
00

=+=+=+=+= 

 

アメリカ製品輸入拡大案は色々な事が交錯してよくわからないが、車に関してはアメリカに住んでたから、日本ではあまり馴染みが無いので好んでアメリカ車ばっかり乗ってました。 

正直言って良くも悪くもアメリカ車。 

日本人の繊細な感覚ではアメリカ車はあまり売れないと思います。 

売りたければ、日本の道路事情、日本人の感性を学んで、右ハンドルにしただけで売れるだろうなんて思わないで欲しい。 

 

▲241 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は米国からのコメ輸入拡大で本気を示すべきと思う。今以上コメ価格が上がると日本人のコメ離れが進んでしまうと思う。自分が通うスーパーはうどんの売り切れやパンなどすでにコメ離れが進みつつあると思う。日本車の輸入制限は米国民から不満の声が高まり関税戻せの声が出るだろうからゆっくり交渉すればよいと思う。 

 

▲25 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの一方的な要求をどれだけ飲むか、または飲まないか、みたいな話になってるけど、それは「ディール」とは言わないのでは? 

それを飲む代わりに、こちらのこれも飲んでね、というのが「ディール」だと思うが、「これも飲んでね」の部分があるのかがさっぱりわからないし、そもそもないのか、と。石破さん赤沢さんはそれを明示してほしい。 

 

▲155 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

車については交渉しないということなら、交渉打ち切りでもやむを得ない。 

日本の保有するアメリカ国債の半分5000億ドルを売却すれば、国内産業を守る資金もできる。 

そうなればアメリカの金利が高くなってアメリカの銀行の中でも破綻するところが出てくるだろう。 

それでもいいんじゃないかな。 

 

▲184 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関税は対象外という事は、農産物の輸入拡大、輸入車の規制緩和をしても、24%は撤廃若しくは緩和はされないと言うことか?  

個別案件ごとに決められたら、最終的に日本は大幅な譲歩をすることになる気がする。 

 

▲200 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの要求は余りにも身勝手なる要求、車等は日本の安全基準に合わない 何事ににも日本には日本合わない、それらを日本はアメリカの言いなりになる、かけられた関税と同じような関税をかける、日本は食品等をアメリカより輸入をしている、トウモロコシ、小麦等は安く輸入出来ると思う、中国はブラジル等から輸入をするとのコメントを出している その分肥料等として輸入をする 安く買えると思う 

 

▲24 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

日本からアメリカへの自動車輸出に対する関税25パーセントに案しては交渉しない、というのがアメリカの姿勢だということになると、連休後の東京株式市場では自動車関連の幅広い株の株価が下落することが予想できる。 

 株主の皆さん、逃げる準備をして下さい。 

 

▲77 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側は交渉下手ですよね。 

何故こちらから〇〇しますとか 

〇〇する考えがあるとか言うんでしょうね。 

日本語と英語でニュアンスの伝わり方が 

違うので、日本側がやる事言うだけだと 

むしり取られるよ。 

 

あと条件の前提がずれているなんて論外です 

日本はトランプ政権になってから言っている 

追加関税の撤廃が交渉の前提と言わないと 

いけないです。 

 

車ついては右ハンドル、日本の道路にあった 

大きさ、燃費、故障時の修理体制が 

しっかりしていないと売れないと 

言うべきです。 

ガソリンも高い時代なのに 

燃費の悪いアメ車乗る意味がわからない。 

 

▲146 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉経過を聞くとやはりという感じだ。もっともっとお土産出さないと自動車関税の協議には応じないという事でしょう。だから急ぐ必要はないんだ。ゆっくりやればよい。米国の国民も関税が自分たちの生活にどのような作用を及ぼすか現実に見えてきているからね。日本政府は急ぐことが最も愚かな行為だと気づいてほしい。絶対にG7までに結論を出してはいけない。G7でのトランプ氏の振舞を見てからでないと大きく国益を毀損する。彼はカッコつけでもあるから、G7の首脳全員からつつかれると折れるかもしれない。その前に日本が忖度してしまえば、合従・連衡が崩れ、各個撃破されてしまう事になる。その責任はひとえに日本だとなってしまうからG7各国と連携して事を進めてほしい。だが英国には気を付けよう、日本の友達と見せても米国の唯一無二の友だからね。 

 

▲48 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ車は日本のニーズに合わないが 

アメリカ車が売れにくい税制であることは間違いない。 

 

排気量で加算し、軽自動車優遇。 

年式古くなると重課算。 

こんなのさっさとやめたらいい。 

 

道幅が狭い日本とはいえ、車体の大きいアルファードが飛ぶように売れている。 

 

右ハンドルならアメ車が入る隙は十分あると思います。 

 

▲15 ▼25 

 

 

=+=+=+=+= 

 

米側はあくまで自国の赤字縮小が狙いで、日本への輸出拡大、米国への輸入減少をはかりたい、その象徴自動車、農産物である、いうなれば日本にとって現状から見れば不利益とならざるを得ない、米側は一般消費者から見れば安い良質な製品が買えないデメリットより、米国の生産、輸出拡大を優先する立場である、 

 

日本はこの米側の一方的な要求に対してとこまで譲歩を迫れるかだが、トウモロコシ、大豆の輸入拡大、自動車の非関税障壁の緩和などは粒が小さい、本丸の自動車関税、日本だけの撤廃は難しい、最後は米国投資、生産拠点化、安全保障、国債、為替など総合的観点からの最終交渉にならざるを得ないのではないか、 

 

何れにしても日本は、この交渉でメリットが少ない、ウィンウインというより、いかに痛みを和らげるかの、様々な観点からの困難な交渉となるのではないか。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教えて下さい。つい先頃までずっと1ドル110円とかで推移していた為替が、最近では160円以上にもなり今でもまだ145円です。110円で原価設定していたアメリカへの輸出自動車は30%以上もの差益が出ているはずです。これまで円安で苦しむ国民生活を犠牲にして自動車輸出で大儲けしていた自動車メーカーは、25%のアメリカの関税分をアメリカで値下げしてもまだ利益が出るのではないですか? 

自動車メーカーの大儲けを維持するためにアメリカに妥協するのは国民に犠牲を強いることになるのでは? 

 

▲78 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国債を売るとしてもトランプは強気に出ると思う。なぜなら日本にもリスクが生まれるからだ。最終的に追加関税は飲むしかないと思います。日本車を守るなら仕方ないと思う、とするなら輸出還付金を赤字国債を出してまでする必要はないのでいいと思う。アメリカは同じ土俵を要求してるなら勝てないでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

スズキがインドでやっているように アメリカで儲けている日本メーカーはアメリカ工場でつくり輸出しろよ。 

インドで一番自動車を輸出しているスズキをインド政府も評価している。 

 

スズキ株式会社の子会社であるマルチ・スズキ・インディア社は、インドで生産した四輪車を海外に輸出しており、2023年度には約28万台を輸出しました。現在、累計輸出台数は300万台を達成しています。スズキはインドをEVの生産拠点とし、日本や欧州にも輸出する計画です。 

 

輸出先の多様化: 

スズキは、アフリカ、中南米、アジア、中近東など、約100の国と地域に17車種を輸出しています。 

 

輸出の重要性: 

スズキは、インドからの輸出をさらに20%ほど増やし、生産、販売、利益の成長ドライバーにする目標を掲げています。 

 

▲10 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

私は納豆か大好きですが、どんなに安くても遺伝子組み替えされたアメリカ産の大豆は買わないようにしてます。だけど、遺伝子組み替えされたとうもろこしを食べた牛などの家畜の肉を口にすると自分の体内に入ることになってしまう。日本はこのままで大丈夫なのか。食に対する危機感がたりないのでは。 

 

▲76 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車もだけどまだ半導体と医薬品もあるのに、どれだけ損する気なんだ。こんな悪意のある交渉はしない方がいい。 

自動車を含むという日本側の最低限の要求が対象外なら、話を進めるのは止めたらどうかな。 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと米国車は関税ゼロだから、非関税障壁(消費税)をさっさと撤廃しろということなのだろう。何したとしても規格が道路環境に適してないんだから売れないと思うけど国民感情的には政府が物価高に無策だから応援してる。 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

その程度では交換条件にならないでしょうね。農産物輸入の急拡大、米軍支援、防衛機器購入、米国投資、アメリカ新工場建設と、 

全部まとめて提案する必要があります。 

それでも駄目な場合は、せめて自動車部品だけでも緩和すれば、直撃は免れる(米国で完成品に組み立てになるが) 

妙に自信ありげな石破氏だったが、この程度の腹案とは逆にビックリですね。 

 

▲75 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

我々は必要とされてるが、我々は日本を必要としてないというトランプに強気に行けないのは情けない。ニコニコと相手の話を聞いてアメリカを困らせる作戦があるのなら赤沢さん石破さんは策士だけど、そんな所は見えてこない。一方的に要求を飲んでいるように見える。程々に話をつけて他国とアメリカの悪口をネタに仲良くなっていこうよ。孫さんとかアメリカにとってはカモやろうな。ソフトバンク儲かる内容なんやろうけど、アメリカの思いのまま出資してるみたいで気分は良くない。なんでもアメリカの比率を下げる計画考えて行って欲しい。 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物は「米」交渉の主力で「米自由化」が必要です、最低限「備蓄米用に100万トン」は約束すべきです! 

農水省・JA全農の農政を「国民と農家」に移し、新しい農政を始めるべきです! 

 

▲15 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入は口先だけだね。もともと飼料用としてほとんどがアメリカから輸入している。 

消費量を増やすには家畜を殖やす以外にはない。そんな場所ないよ。 

 

GMもフォードも日本で車を売る気がない。唯一JEEPだけが売れている。 

比較的小さいと言うのもあるがオフロードファンに受けているからだ。 

 

▲10 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ氏は日本に車を作らせたくないと言っているので、どんな条件を提示しても関税をかけてくるだろう。だから自動車関税撤回の為の譲歩は無駄なので一切しない方が良い。今後は新規に米国債を買わずに償還される米国債の再投資はせずに保有額を減らして行く方向に持っていくべきだ。 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ2回目の協議でそんな話になるのか?交渉のテーマを最初に明確にしていないからこうなるのだろう。最初から交渉方法を失敗していないか。 

 

自動車関税が撤廃されないなら、日本にとってメリットは薄い。 

交渉を蹴って帰ってくるというのも1つの手札だろう。 

焦って交渉しても良いことはない。ウィンウィンを目指すなどと言っているが、これではアメリカに良いところを取られて終わりだろう。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにとって都合の良い事だけの話しになっており、これでは交渉になっていない。 

車などにかかる関税の見直しをアメリカが受けないというならば、交渉は継続出来ないと日本は主張すべきだと思います。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これは,日米の認識のズレではないと思います。 

日本側の場当たり的姿勢がバレているだけで,米国側がダマされる筈もなく,日本国内なら通用しても,海外では到底困難です。 

結局のところ,自国民を上手にダマした自民党政治による悪しき手法では,トランプ関税には勝てません。 

そもそも,日本の政治家は,能力を高める努力をせず,高度な政策も打ち出せず,一番に遅れた職業かも知れません。 

やっている事は,政治資金を溜め込む為の悪知恵だけでしょう。 

このような政治家は,特に外交面では役に立ちません。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今後日本がアメリカに製品を輸出しても、日本が受け取る米ドルは確実に減るので、この部分は日本が国内市場で賄うことになる。”アメリカの製品は性能が悪いから日本人は買わない”なら、性能の良い日本製の自動車は日本でも売れるはずだから輸出しないでその分は日本で販売して欲しいというのがこの関税の意味であり、アメリカに代わる大きな需要が日本国内にあるのか自問する必要がある。日本の雇用を保護するとしても、製造された製品を購入する買主がいないならいずれ解雇される。アメリカに輸出されていた部分はアメリカが製造することになるので、該当する雇用がアメリカに移転する。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農薬まみれの作物輸入拡大なんか飲む訳ない。トランプさんの目的は非関税障壁の撤廃。大企業還付金が輸出企業補助金(我々が支払う消費税)となっており、それをトランプさんは叩き潰したいと思ってる。補助金が無くなる=消費税廃止の流れなので、日本国民には恩恵がある。富裕層からはその分沢山徴収すればいい。増税を仕向けてた経団連は今まで散々美味しい思いをしてたので、今度は日本国民にそのお金を還元する時。輸入枠拡大なんか言わずに、非関税障壁撤廃しますと言えば、関税下げてくれるのに。よっぽど触れられたくない領域なんだって事が凄く分かる。 

 

▲35 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

この段階で関税交渉での認識のズレって外務省・経産省は情報収集不足かしら。それとも敢えて、交渉戦術として無視したのかしら。どうも交渉の為の打診の段階ですかね。時間稼ぎはどちらに有効かしら。日米に楔が入るなら喜ぶ国はありそうですね。多少日本にちょっかいを出して、同盟がどう機能するかを試そうとする事が起きないといいかしら。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まず軽自動車の優遇税制をやめないと。日本国内でも、確か4割くらいは軽自動車じゃないかな? 

世界標準でない規格を作って、シェアの4割とか取るのは、参入障壁と言われても仕方ない。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ならば協議は全く進展していない。席を蹴って帰るべきだったのでは? 

 

アメリカ企業は「日本車」を作れないのだからアメリカ国民は日本車を買わざるを得ない。従って関税を負担するのはアメリカ国民で、日本のように自動車取得税を払うようなもの。 

 

そんな事態になって困るのはトランプ政権。高みの見物で良い。 

 

▲21 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側はそこまで重要ではないトウモロコシや大豆の輸入拡大。で、日本にとって一番の重要事項である車関連の関税は無しに。こんな取り引きで交渉をまとめられたら外交の天才だなと思う。103万の壁問題で日本の多くの有権者が宮沢に感じたような不満を、アメリカの交渉担当者は感じているんじゃないだろうか。お話になりません的な。 

 

▲55 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自由貿易の結果、二つの国家が崩壊しかかっている 

日本の輸出品により壊滅したアメリカの製造業は 

国家を分断・退行させる重要な勢力となって 

トランプ現象を支えている 

一方 

代償として門戸を開いた農産物輸入品により 

日本の農業は荒廃し 

我々は国土と人口を失いつつある 

つまり「国が消えようとしている」のである 

今、我々はその現実を(ライブで)目にしているのだ 

にもかかわらず 

なぜ自由な貿易が疑われず、崇拝されるのだろうか 

アメリカから輸入される農産物は 

グリホサートの使用や遺伝子組み換えにより 

我々日本人の健康を無視する形で 

利益率が高められている 

さらに最近は 

日本の消費者がそれらの購買を回避できないように 

食品表示されないようになっている 

一方的な優越の押し付けに対する 

怨念すら感じる結果である 

もう、これ以上は「不可能」ではないだろうか 

それでもまだ、このままなぎ倒しながら 

進むのだろうか 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米国は日本が大きな譲歩をしたと発表出来ればそれで良いという考えだと思う。中国や欧州への当てつけくらいの感じでしょうか。飼料農産物・武器兵器の輸入拡大を約束させ、その代わりに相互関税を数%下げてやった。お前たちもどうだ?みたいな。 

自動車なんかは日本でアメ車が売れないのは分かっているから、逆に日本車が米国で売れなくなるくらい高関税をかければそれで良いという考えかな。 

あんまりトランプを調子づかせる交渉はしない方が良いと思う。他国から総スカンくらったら元も子もないでしょう。 

 

▲7 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

要するに自動車と鉄鋼、アルミはアメリカで作れ、トウモロコシとガスは買えとのお達しですな。特に問題ないでしょう。過去30年間、海外に生産拠点を移してきた日本は既に貿易赤字国。トヨタのようにサービス収益で食べて行けば良い。どの道、人口減少で移民を増やすよりも工場を移転した方がマシ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側は日本がいかに譲歩案を出しても自動車関税はそのままということになると発表された 楽観的前進とは全く行かないのではないでしょうか アメリカ 車を無条件で受け入れても日本人がアメ車を買わなければ 全く 無意味です 

以前もこんなことがあってアメリカ側は日本にアメ車の代理店を設けましたが さっぱり売れず 

トヨタが後押ししてアメ車の代理販売もしましたが 全く日本人に効果はありませんでした。 

トランプ大統領には アメ車が売れない理由が 誤解されて認識されているようです。車の代償は 農産物 昔の手法と何ら変わりありません 

このままでは 農産物をいかに受け入れても車に関しては 譲歩は引き出せないということです。 

政府の一定の前身とは一体何を指しているのでしょうか? 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

もう自動車にこだわるのを止めたらどうか。日本も自動車に代わる産業を育ててないといけないし、アメリカとの関係も考え直す時期かと。そうしないといつまでも変わらないよ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車だけではなくこの関税問題自体日本は触れる必要はないのでは?元米国がふっかけた関税なのだから国益を減らしてまで関税撤廃してもらうの意味あるのかな。 

 

▲70 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日の地上波某テレビ番組でアメリカ現地にいる日本人特派員が言ってましたが、日本とアメリカのこの関税協議について、アメリカ国内で報道してるアメリカのマスコミはほとんど無いそうです。どれだけアメリカ人が日本との関税協議に興味無いかがよくわかりました。 

 

▲36 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸出入に関する協議で、米国に有利な話合いとなると不公平を生み出すので、日本と米国で均等の取れた関税対策になるように、政府は協議できるでしょうかね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

やはりトランプ大統領は勝手に掛けた関税を材料に見返りを求めた上で10%の関税は残そうとしている 

ご都合主義も甚だしいが10%という関税自体もそもそも高いし、アメリカ国民の負担が増える事実は変わらない 

 

▲6 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

とうもろこし?大豆?たいして需要ないでしょ。米だよ、米 

関税撤廃して安いアメリカ米を大量に輸入すれば一気に暴騰した米の値段は下がる。 

アメリカは「安いアメリカ米が店頭に並ばなければ絶対に妥協しない」と言ってほしい。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関税撤廃する気ないなら交渉決裂で良いと思います。 

同盟国にこの仕打ちはあまりにもひど過ぎる。 

アメリカ国債借り換え全額拒否だとデフォルトしそうなので、25%くらい減らしましょう。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

農産品の輸入拡大をアメリカに提示してもアメリカは、納得しないだろう。 

トランプ大統領が目指すものは、「製造業が国家の根本だ。製造業の復興をアメリカにもたらす」ことだ。 

 これから「均衡がとれた貿易」は、諸国もやらざるを得ないだろう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

同盟国とは思えないな。。トランプは搾取されてきたと言うが、日本こそアメリカに都合よく利用されてきた国だと思う。米軍基地も戦闘機開発も、精密機械など日本の大手企業の衰退も、、全部アメリカが勝手に日本の強みを破壊してきた。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学力がない子を親の権力で 

良い学校に特待生入学させるようなもの。 

こんな事やってる国は尊敬されないよね! 

アメリカの時代もそう長くないな! 

日本は10年20年先をみてアメリカ様依存から静かに脱却していかなくてはね! 

まずは諸刃の剣の米国債を少しずつ減らさないとね! 

それを財源に社会保障、防衛などを考えたらどうかな! 

政治の力は大事。 

 

▲28 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

60~70年前位かな?子供心で? 

国産大豆が少ない時代、大豆は中国かかアメリカから輸入されて高かったと、聞いていたが? 

時代が変わって中国もアメリカ産大豆輸入していたのですね?知らなかった。 

まさか、迂回輸出での思考では無いと思いますが、今回のコメ備蓄関連でも思うのだが、食糧安全保障の他国依存割合を高めるに賛同?協調カモフラージュ取引を行なう?が、政府・国家がやる事、提案・関与する事では無いと思うが? 

自動車(政治献金)に注力し、国民生活(食糧)を軽んじる?思考に疑問に思うが。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

結局アメリカが言っていた農産物の輸出拡大を受け入れただけ。 

交渉でもなんでもない。 

そうやってあれやこれや条件を飲まされるだけで、肝心な車の関税に関しては話していない。 

車の関税の2度目の交渉をする為に行ったのに話すら出さなかったのか? 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

14%分だけなら交渉やめていいんじゃないの?そんなのこの超円安で十分でしょ。最高益出してるんだし。 

 

交渉やめて、左ハンドル車とか禁止したらいいんじゃないでしょうか。全く意味不明ですよ。何のために左側通行なのか理解していないんじゃないでしょうか。 

 

▲24 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

>米側は、トランプ大統領が4月に示した「相互関税」の上乗せ分(日本は14%)だけを 

>協議の対象とし、自動車などの関税は対象外だと主張したという。 

 

日本の株価は、どうもこの現実を反映していないような気がするのは、私だけでしょうか? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

車の関税については交渉の対象外なら 

日本は交渉する意味が無いのだから 

のらりくらりすれば良いよ 

国内に問題も山積みなのだから 

車の関税の解除見込みが無いなんて言われて 

交渉続けてもな? 

 

▲55 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は最大の稼ぎがしらの車の関税撤廃が最重要なテーマのはず。車は交渉の対象外というなら、他の条件を譲る必要は無いのでは? 

この状況で交渉は上手くいってるって言ってるけど、赤沢大臣の認識は大丈夫なのか? 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状を鑑みて是非米の輸入拡大を入れて欲しかった。また、実務担当者間で事前に協議しているはずなのに「日米間に認識のずれ」とは、近年の外務省の弱体化を感じる。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「米国はトウモロコシや大豆の多くを中国に輸出してきた」 

 

この分を日本が肩代わりして  

日本から中国に輸出したら結局、同じじゃないか 

トランプが、日本と中国は結託していると言ったのは 

これを想定しているんじゃないか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ベッセント財務長官さん、更にトランプ大統領さん日本の庶民は政府の農業政策の愚策で主食の米すら爆上がり状況です。 

是非、庶民、消費者の為にもアメリカ産コシヒカリの輸入拡大圧も続けて下さい。 

今や庶民•消費者は米すら高値で満足に購入出来ない状況が生まれています。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破さん! 

すぐにアメリカに飛んで行って、トランプさんに対して直接切々と訴えなければ! 

習近平さんを無視したり、習近平さんに色目を使っている暇は、全くありませんよ! 

 

安倍さんは、このような状況に陥るずうーーーーーーーーーーーーーーっと前に、いろいろ手を打っていたから大事に至らなかったのですよ!物の道理が良く分かった大人の交渉のプロは、常にそのような行動をとるものです! 

何時までも子ども仕草をするのは、もう止めましょう! 

首相なのだから・・・・・・? 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉範囲が決まらないのに事務レベル協議が出来るのでしょうか。自動車の対米輸出は諦めないと仕方がないですね。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自由経済、自由貿易の国なのにアメリカに限定してどうやって輸入を増やすのだろう。 

本来であればアメリカがコストを下げる努力をし安くして売り上げを伸ばす努力をしないといけないのに。 

力ずくで脅して買わせるのは完全に押し売り。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

出る杭の話で よくもまぁ差し出せるものの話が できるもんだよなぁ...  

国内向けには 車も米も譲れません 関税撤廃を貫くと言ってますよって 教えてあげたい いやネット社会で百も承知か... 

交渉が長引けば長引くほどに 守りたいものが見えてきて 捧げたい犠牲が見えてくるので 注視していきたい...。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

消費税廃止すれば済む話。何が何でも消費税廃止したくないから2回もアメリカへ行き交渉。必死だね。自民党、財務省は日本の大切な農産物を差し出して交渉カードにするな! 

何処まで売国をすればいいのか。消費税廃止一択でしょ! 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは、TPPにも加盟していないし、自国優先の国だから他の取引先を増やす努力が大切だと考えます。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

もう完全に足元見られて舐められてるね。 

何も変わらないし、むしろ色々と買わされて、投資させられて終わりみたいな。 

それでも株価は爆上げ。 

空売り勢を焼き殺してからの暴落なんだろけど。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプが何を求めてるのかが全く解ってないな。 

それとも解っていながら惚けてるのか。 

日本の輸出企業有利に働く消費税を財源とした輸出補助金制度に文句を言ってることがわからないわけではないよな。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米国民は日本同様「EV使えねぇな~」と言う声が多いと聞く 

関税発動 そうなると高品質なHVやPHVの自動車は高くて買えなくなるけど それでいいんだろうか? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの一方的な関税はまるで弱小国がするような施策である。 

それを大国アメリカが条約破りでするのだから始末が悪い。 

ホントトランプ関税という名で後生まで悪評をもたらすでしょう。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の食料自給率が低い、と言っているときに農産物の輸入を増やしてどうする。将来、大豆やとうもろこしを人質にしてアメリカは脅してくるだろう。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米債を無限に買い続けて償還金利も使わない。大体さアメリカさんもそろそろ高金利の米5年債の満喫の時期だろうよ。 

それとミサイルを大量購入すんのか? 

 

とうもろこし、大豆???何言ってんだよ 

ちがうよな・・・ 

 

トランプさんは凄いな自分の目標があるみたいでさ! 

 

今、庶民がどれだけ生活に苦しみこの官僚たちの天下りにどれだけ腹を立て怒りに満ちてるかわかってんのか? 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカは何されても車の関税は下げないよ、て言ってんのに自分から大豆やら輸入拡大しますわ!て言い出すの、どういう思考なの。 

日本を安売りするのが外交なのか?本当に日本人が交渉してるの? 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に良いんじゃない?日本も困るけど、アメリカの方が国民からの圧力でもっと困るだけだから。 

 

他の国とは、別に普通に貿易やりましょうで話は皆んなまとまってるんだから。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米国への投資は日本政府の許認可制にして対抗すれば良い。 

それと、MSやamazonなどへの課税強化も必要 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破政権が全く交渉力の無い事が良くわかります。 

この内閣を一日も早く交代させなければ日本の国益は守れません。 

 

▲11 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ様に日本の自動車にかかる税の改正をお願いしたい、外国にお願いしないと出来ない日本の政治家や官僚とは情けないがしかたない! 

 

▲36 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ側ばかり有利な貿易でフェアーじゃない! 

農業畜産物を輸入に頼ったら日本の生産率が下る! 

他国は主食生産に力を入れています! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

現状だと妥結しない方がよいのでは? 

 

それよりもトランプ以後にかけて4年間財政出動と利下げで耐えたほうがよい 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな一方的で理不尽な要求されるなら、 

EUと組んで独占禁止法違反で, 数兆円の罰金も考えるべき 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ国債から出た利益でアメリカの武器買うからお互いWin-Winだろ?って交渉ができないのかよ?トウモロコシと大豆を輸入拡大させて何したいの? 

 

▲9 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

情けない政府だな、大豆とうもろこし輸入拡大、車は協議の対象外ただカモにされてるだけじゃん、交渉がマジで下手くそ早く自民公明の政権終わってほしい。 

 

▲14 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

鉄鋼、アルミ、自動車が対象外なら、全く話が噛み合ってないじゃないか。 

今まで何話ししてきたの?というレベルだろ。 

このままなら何一つ合意出来ないだろう。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

US米不味くない、安価で国民に供給すべき、時代の流れは変わってる今の若者達は例えば細長いパキスタン米も好む! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

交渉に出向く事自体どっちが優勢か分かる。勝てないケンカはしない事だよ。 

米国依存をやめる時期が早まっただけ。 

 

▲17 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

協議対象外というのでは話にならないな。 

そもそも、農産物なんかアメリカに頼らなくても調達できるしな。 

 

▲4 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車や鉄鋼・アルミニウムへの追加関税の撤廃を改めて求めたが、米側は、協議の対象外だと主張した。 

 

もう話終わってるやん 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメ車は日本では安くても買われないわ。デカすぎるし燃費が悪すぎる。 

売れない理由を真面目に考えて欲しいわ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

困っているのは米国側、日本側は焦って一方的に不利な条件を飲まないように望むばかり。 

 

▲17 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本だけがアメリカに好都合なこと言ってて笑ってしまう。対象外だったらわざわざとうもろこしも大豆も買う必要ないでしょ。 

 

▲8 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃそうだろ。 

農産物の輸入増でも2,000億円ほどしか対日貿易赤字は減らないからな。 

自動車、部品等で7兆円の貿易赤字を埋めるのがトランプの目的。 

全く的外れな石破政権。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

決裂させればいいよ。もう米国はあてにできないという前提に立った方が良い。日本も中国と同じようなものという認識なんだから。 

 

▲13 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

話にならんな 

これから交渉する国の為にも、毅然と席を蹴って途中退出し帰国するくらいやっても良かったわ 

 

▲23 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車関税は対象外ならあまり進めないほうが良いのでは? 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

関税で自動車は避けられないだろう。でも、テスラ車を輸入拡大したら私は政府自民党を許さない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

選挙前に馬鹿正直にいや実は米もなんては言わないだろう。都合の悪いことは隠さないと。ただでさえ選挙怪しいのだから。 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE