( 288363 ) 2025/05/04 06:59:33 2 00 堀江貴文氏、GWの東京駅の自販機行列で女性の行動にイライラ「どういう神経してんだろ。。。」日刊スポーツ 5/3(土) 15:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/76b689fcfcab49445b1779dc722ffa6aa282abd3 |
( 288366 ) 2025/05/04 06:59:33 0 00 堀江貴文氏(2024年4月撮影)
ホリエモンこと実業家の堀江貴文氏(52)が3日、X(旧ツイッター)を更新。ゴールデンウイーク中の東京駅で起こったことについて、疑問を呈した。
「ゴールデンウィークの東京駅めちゃくちゃ混んでて自動販売機の前すらめちゃくちゃ行列できてるのに、小銭を10円単位で数えて入れてるやつ、どういう神経してんだろ。。。」と投げかけた上で「Suicaくらいもってろよ。。」とツッコミを入れた。
堀江氏の投稿に対し、返答が殺到。一般フォロワーからの「GWなら想定内のことですね。東京駅に慣れていない観光客もいますからね。超高齢化社会、モタモタ小銭も出します。受け止めましょう 賢い方は,カバンに飲料水携帯してますけどね。状況判断が大切ですね」のコメントに対し、堀江氏は「今どきSuicaくらい高齢者でも持ってるやろ。てか見た目俺と同じくらいのおばさんやったけどな。そして俺も賢いから水は持ってたけど、お茶を買いたかったんだよ」と切り返した。
|
( 288367 ) 2025/05/04 06:59:33 0 00 =+=+=+=+=
昔で言う女々しいヤツだな。 グチグチグチグチなんでわざわざ、、、。
セルフレジで使い方わからないご高齢の方居て、レジのスタッフ(5、60代) がすみません、と私に言いイライラ説明して何度も私に謝ってたけど、 こっちはイライラもしてないし、いつか誰でも通る道、どうして気持ちよく助けてあげられないんだって思います。
老化しない人間なんていないんだし、 明日は我が身、ご高齢の人を助けたりお手伝いするのは当然です。
▲14310 ▼775
=+=+=+=+=
まあ、この時期には色々不慣れな人が多いですよね。 高速でも出口で左にウインカー出したままゲートを通ってその左のウインカー出したまんま右の出口にスーッと移動してく人とかね。 高速で混んでるからとはいえ、右車線から追い越ししていく人もいるし、普段の平日とはまったく違う道路状況ですから。 こちらが気をつけて事故ないように過ごすようにしましょう。
▲222 ▼28
=+=+=+=+=
地方の車社会の皆さんは持つ意味ないし持ってない人多いよね。 親戚が東京に遊びに来た時コインロッカーが使えずに困ってたし。 GWの東京駅なら当然そういう人もたくさんいる。 寛容さもそうだけど視野の広さも大事だな。
▲9430 ▼371
=+=+=+=+=
きっと自分が後ろに並んでいたら、同じイライラを感じただろう。ただ、自分はホリエモンと違って「そういう人もいる」と言うことが理解できるし、この程度なら寛容になれる。世の中には、この人流の合理性の中で生きていない人がいっぱいいるのです。限りある人生の時間ではありますが、遠回りを無駄と感じずに生きている人なんて、過半数でしょう。もう日本という国は、どんなに生き急いでも将来の発展が約束されている国ではなくなりました。少なくとも高度成長期よりは、スローライフを楽しむことに価値を見出す人がいてもおかしくありません。自らも周囲の人への寛容さも以前よりずっと大事になった。
▲90 ▼9
=+=+=+=+=
この人の話を聞いたことがあるけど、とても頭の回転が早くて、しかも、思いもつかないような発想ができるすごい人だと思ったけど、弱い人に寄り添うような考えはできない人だと感じた。こういう出来事もその一端かな。全てを兼ね備えた人間というのは、なかなかいないのだと思う。
▲139 ▼1
=+=+=+=+=
普通って言葉を使う人ほど自分基準を押しつける。各々の生活スタイルがある。 電子決済を使うも使わないも人それぞれ。 人に迷惑をかける行為はダメだけれど、自販機で10円を金額分使用しても、たかだか20枚くらい待てる寛容な気持ちもホリエモンは持って欲しいかな。 イライラするなら奢ってやるよくらいホリエモンには言って欲しい。
▲6666 ▼215
=+=+=+=+=
私は定年退職した65歳の時に終活のひとつとして、クレジットカードを減らしました。通勤定期が不要になったのでそのときに交通系クレジットは解約しました。リスク減少のためにも良かったと思っています。現在は仮想通貨を減らそうとしています。 相続のことを考えると現金を減らして30年たった注文建築の2世帯住宅のリフォーム(風呂・洗面・洗面所・外壁・屋根)や蛍光灯の廃止を考慮して照明機器の交換などに使っています。 何名かの方がお書きになったように日本はもっと寛容な社会だったのに残念です。
▲746 ▼71
=+=+=+=+=
元々電子マネー持ってない人なのかもしれないし、たまたま電子マネーを忘れてしまったのかもしれない。あるいは障害があって目が見えづらいのかもしれない。まあ、イライラする気持ちは分かるけど、色々と可能性は考えられるのだから、こういう表現は控え目に…しないだろうな。
▲3134 ▼89
=+=+=+=+=
自立訓練施設で働いています。施設の利用者は施設の方針で電子マネー禁止です。事前に小銭を用意する、という先を読む行動が難しい人もいます。世の中、自分の世界では考えられない人がたくさんいるのだな、と働き始めてから実感しました。想像力って大切だな、と思うようになりました。
▲2209 ▼98
=+=+=+=+=
この人はものすごく敏感なんだと思う。 知識もあるし頭の回転早いから、日常風景の中でこうすりゃいいのに、を素早く見つけてしまうけど いかんせんそれを怒りに変換する場合が多くて、SNSに投稿してしまう悪い癖がついてる。しかもこのモードに入ると何言ってもダメな無敵の人状態になってしまう。 そこからクールダウンする時の様子は一体どうなってるんだろう。
▲2231 ▼120
=+=+=+=+=
世の中にはそういう人もいるんだよ。周りの普通の人が寛容な心を持ち社会は成り立っている。普通ではない優しい人と普通ではない短気な人が出会うとカスハラに、普通でない短気な人同士が出会うと喧嘩に、普通ではない優しい人同士が出会うと混雑が発生する。今回の相手がホリエモンではなく自販機で良かった。
▲1622 ▼67
=+=+=+=+=
都内に代々住んでいる人は、大体親切ですね。 よく東京の人は冷たいって地方出身の方が言いますが、その冷たい人は、都会風にしている地方出身者なのでは、と思いますよ。 東京で育つと東京に慣れているので、いちいちイライラなんてしませんね。
色々な人が集まる都会です。とまどったり、モタモタしたり、初めて来たとしたら当たり前です。 お互い様の心が大切ですね。
▲1014 ▼47
=+=+=+=+=
この人に限らず、自分の状況によってものの見え方が変わると思っていた方が良い。 急いでいる時は、何に対しても遅いと感じるだろうし、急いでいない時に長い列に並んでいて、更に話し相手がいれば、遅いとか感じないだろう。 みんな自分と同じ速さで生活していないし、時間に対する価値観も違う。 道で前を歩いている人がやたら遅いと感じたり、自分の並んでるレジだけなかなか進まないとか思ったら、「このイライラは自分の都合」だと思うようにしている。
▲990 ▼30
=+=+=+=+=
「ゴールデンウィークの東京駅めちゃくちゃ混んでて自動販売機の前すらめちゃくちゃ行列できてる」は想定内のはずなのに、何を怒っているんだろう。まさかこの時期にガラガラとでも思っていたわけじゃないよね。
お茶が欲しいなら想定内として水以外にお茶も用意していけばいいのにどうしてしていないのだろう。東京駅やその周辺は飲食の環境が整っているとも思わないが、相変わらず我慢ができないというか。
▲1163 ▼45
=+=+=+=+=
自分も現金派ですが財布はコインが一列に並ぶものを使っています 長財布の上の部分に細長い筒をつけたようなデザイン 中に仕切りがついていて3ブロックに分かれるので1円・5円 10円・50円 100円・500円と分けることが出来ます あと昭和のアイテムと言えば「コインキャッチャー」今でも通販で買えますが10円〜500円の4種類の財布型のものが3500円程度 シンプルなプラスチック製(硬貨全種対応)のものが1000円弱で販売されています
▲30 ▼147
=+=+=+=+=
堀江氏がどういう神経しているのかと思ってしまいます。ゴールデンウィークは人が混むのは当たり前です。記事で載ったいるようなことでいちいちイライラしてニュースになるなんて人間性を疑ってしまいます。 おそらく人生に余裕がなく毎日イライラして生活しているのでしょうか。 自身が思っていることが当たり前であると思って生活するのでなはなく心に余裕を持ち、他人のことを考えられるように生きていきたいです。
▲791 ▼27
=+=+=+=+=
この人嫌いじゃないけど、自分の当たり前は他人の当たり前ではないってことがいい年してわからないのかな?普段は持ってるかもしれないけどたまたま持ってなかった、とかいくらでも事情ってあるじゃん。人にはみんなそれぞれの事情があるんだよ。
▲1089 ▼32
=+=+=+=+=
一般フォロワーからのコメントがまさにその通りですね、ゴールデンウィークだし、観光者も多いからそういう人がいても想定内。公共交通機関だけでなく、高速道路でもそう。普段遠出しない人が遠出したり、運転しない人がしたり、不案内な人が大移動するので手際が悪くなることがあっても仕方がないでしょう。 勿論、多くの人は混雑するだろうな、と想像するだろうし身構えるだろうけど、そういう人たちばかりじゃないだろうしね。それぞれに事情もあるだろうし。 今はまだキャッシュレス化に移行してる段階で、意外と現金主義な人も多い。少し前の大停電でクレカとか一切使えなくなったりした事もあったので尚更。この程度でそこまでイライラするのもどうかと思うし、それが想定出来ないのも問題かな、と思うんですけどね。
▲602 ▼22
=+=+=+=+=
東京からそう遠くない場所でも、越後湯沢まで行くと在来線でSuicaは使えず、バスだって現金か紙の回数券での支払いになる。そもそも地方へ行けば大人の足は自家用車だからSuicaが在来線で使えても持つ必要がないかも知れない。 連休という時期柄、そういう暮らしの人が来ている可能性だって多分にあるのだから、イライラするのではなく、自分と同年代のこのおばさんはなぜSuicaを持っていないんだろう?ってところを考えることが大事なんじゃないかと思う。
▲334 ▼11
=+=+=+=+=
地方から出てきた人が地方の人達に厳しいなと昔から思います。 わたしは代々都内ですが地方の方が車社会で 電車使わずに、況してやパンデミックが 長年続き久々に都内へ出て観光楽しまれて いるのだから普通なら温かい目で見るのが 当然だし、都内暮らしの方はGW 等は なるべく新幹線や電車使わない配慮も しますよ。
▲606 ▼58
=+=+=+=+=
自分の器の狭さを世に宣伝しているようなものだと感じます。 世の中には財布の中身の金貨を軽くしたくて自販機で使う人も居ますから、自分中心の思い描いた人なんて、そう居るものではありません。 逆に、そういった人に自分の器を広げて頂いているのです。 だから、オレの器を広げてくれてありがとうと感謝するのが格好良い大人の姿勢であると私は思います。 人生は急がずゆっくりと楽しみながら歩んでゆきましょうよ。
▲295 ▼9
=+=+=+=+=
自分も現金派です。10円玉を数えて入れるタイプです。状況により待ってる人がいる時は100円玉入れます。イライラする気持ちもわかるし、待たれるのもプレッシャーになって疲れるので。 確かに行列が出来てる時はやめた方が良いですね。周りに目を向けて行動した方が良いかもね。どうしても10円玉しか無い時は、自分の順番が来る前に数えて、準備しときましょう。
▲572 ▼103
=+=+=+=+=
高齢者は現金で払う人が多く、レジで買うもの差し出して、その後、財布を探して、小銭を数えてなんてやっている。やむを得ないでしょう。高齢による衰えもあり寛容にならんと。彼らの現金時代に於ける社会貢献によって我々が今消費させてもらっている謙虚さも必要では。若い世代もいずれ高齢になるのだから。
▲381 ▼33
=+=+=+=+=
世知辛い世の中になってしまいましたね。 私も初めて使う公共の場にある機械は迷いますね、だってボタンの場所も、液晶の種類も、支払いの位置や手段もバラバラなんですもの。これは誰でもあり得ることではないでしょうか? この時期どこもかしこも人が溢れかえるのは当然かと… イライラしないように、時間に余裕を持って、人に優しくできる世の中にしていきたいですね。
▲156 ▼4
=+=+=+=+=
自分は普段から電車に乗らないからSuicaなどは持っていない。その自販機がPayPayに対応していなかったら、その女性の様に小銭を出して支払いとなると思うが、その事で後ろに並んだ人に批判されるのは違うと思う。そんな事は駅構内で無くても起こり得る事で、ご自分がSuicaに対応出来る事があたりまえと考えている事に違和感が有ります。自分の住んでる地域ではmanacaが主流で、必ずしもSuicaでは無いと思います。
▲159 ▼11
=+=+=+=+=
SuicaはJR東日本のサービスだから他の地域の人は持ってなくても不思議じゃないですよ。
確かに自販機などで全国でも使える施設はあるけどJR使わない人は買い物目的で持つ事は稀ですよね。 特に東京駅なんてGWで地方から来てる人が多いのだからSuica持たない人の割合が高いだろうし何を言ってるんだろう?
そもそも地方ではまだ現金しか使えない自販機も多いから使い方知らない買い方より現金の方が早い可能性もあります。
▲167 ▼13
=+=+=+=+=
東京と違って地方は、交通機関が不便な所がまだまだあります。自分も田舎住みの50代だけど、周りには持ってる人ほとんどいません。持っていない🟰使い方もわからない。なので、自分も都会への出張で必要だと思って初めて作ったけど、帰ってきたらそれっきり使う機会は少ないです。そういう状況を踏まえて、大目に見てくれると嬉しいです。
▲31 ▼3
=+=+=+=+=
確かにそういう気持ちになることがある。
けれど、実際には完全電子化しているわけではなく、やっている人に罪はない。要するに、こんな些細なことでイライラを募らせ、その気持ちをSNSで発信し、共感を得ようとしている堀江の方が痛いというか、こういうすぐキレる人間が増えているのが怖い。
最近、自分は「怒ることのバカらしさ」を感じ、嫌なことがあっても極力、「これには訳があるんだ」「きっと神さまは一休みせいと言っているんだ」と前向き解釈するようにしている。
なぜこういう気持ち、精神状態になったかというと、大谷翔平さんの言動を見て、「自分もああいう自己マインドコントロールしないと」と思うようになったからだ。
なぜ、彼があれだけのものを得られているのか。もちろん持って生まれた才能やカラダもあるだろうが、精神面での自己抑制が利いているからだと思う。
そう思うと堀江のこの人間の小ささ。笑止してしまう。
▲202 ▼10
=+=+=+=+=
自分の高齢な母親がもたもたして周囲に迷惑かけている姿を見ても同じことが言えるかな? 高齢化は気づかぬうちに自分の身近に近づいてきます。 物事を最短でこなせる方もいますがシステム自体を理解できない方がそのメリットを生かせい人がいることも社会全体でケアしていくことが重要だと思いますが己の価値観であまり強い言い方は疑問を持ちます。
▲329 ▼24
=+=+=+=+=
この前、外でネットが使えなくなり、支払いもできなくてめちゃくちゃ焦りました! 家の中ではWi-Fiがあるから普通に使ってたから気が付かなくて外でも用事がなかったら使ってなかったから支払うときにあれ?って。 キャッスレス派ではないから現金も普通に持ってるけどその時は足りなくてATMに走りました! モバイルショップに行って、原因はわからなかったけどとりあえず直った。やっぱり現金はそこそこ用意しとかないといけないと思いました。
ってか、自販機なんかそこら中にあるしコンビニもあるし、駅の売店もあるでしょうになぜそこの自販機にこだわった?
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
単純に連休で混んでいるだけ、全員Suica持ってても列はできるでしょう。
雑貨と服飾販売男女問わずよく中高年で レジでもたつく方、いらっしゃいます。
行列できてしまうと、もたつかず素早く済ませなくてはと思うのか、お札ばかりだし 小銭入れパンパンな方とかもいます。 「硬貨でお持ちのようでしたら、お手伝いしてよろしいですか」とトレーに出してもらって、一緒にご確認いただきながら 手早く小銭でお支払いただくと 軽くなったと喜んで帰られますよ。
時代に合わせて 便利なものは取りいれていきたいですが、そうではない人を責めるのも違う。 様々な人がいるのが社会ですから、自販機の混雑くらいでそんな忌々しく思うことないと思います。
▲66 ▼3
=+=+=+=+=
最近、ファーストフード店やファミレスでもタブレット端末やキャッシュレス決済が増えてきて、その傾向は仕方ないと思うんだけど、画面やメニューのデザインがこなれてなくて、かえって時間や行列を伸ばしてることってありませんか? メニューで言えば、店側が売りたいもの(=利幅が大きいと思われるもの)を優先して表示するのはまぁ仕方ないけど、売れ筋だが、利幅が薄いと思われるものをえらく後ろに回してて見つけにくい。 食券機では、2台並んで置いてあるんだが、1台は現金NGて、そのことが決済画面までわからない。そのため、やっとそこまで行き着いたのに現金しか持ってない人は全部取り消して隣の機会に並び直して最初っからやり直し。 やり直した人も並んでる人もみんなイライラ。 もうちょっと工夫してくれよ。
▲54 ▼3
=+=+=+=+=
こういう風に、キャッシュレスが当然みたいに言うヤツって何だか見苦しい。 しばらくは現金はまだ無くならない。世の中には色んな売買があるのですよ。 ただまあ、人が並んでる時は小銭を数えるのはどうかと思います。自分の順番が来るまでにできるだけ小銭を手にしておくのがマナーだと思います。
▲131 ▼9
=+=+=+=+=
そう言う人に限って自分の番になってから財布を取り出して小銭確認して、どうにかジャラ銭をやっつけようとして…最後の最後に10円足りなかったりするんですよね。Suicaなどの交通系ICを必要としない人もいるからそこは大目に見るとしても列の先頭になるような時はちゃんと準備してスムーズに行動してもらいたいもんです。
▲465 ▼139
=+=+=+=+=
普段から電子マネーがメインの人と、現金の人の感覚の差ですかね。 私も、小銭を数えて待たせることに、軽い罪悪感を覚えるようになりました。少なくとも、行列ができている時には、小銭できっちり払う勇気はありません。
誰もが小銭を取り出して払うのが当たり前の頃は、お互い様という意識だったと思いますが、電子マネーなら一瞬で決済できる時代なので、なかなか難しいと感じます。 ただ、この程度のことでいちいちイライラする方が損だなとは思います。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
個人的にはこの小銭くらいは許容するが、昔GWに東京駅で新幹線のチケットを買う時にものすごい行列が出来ていて、乗りたい新幹線の時間が迫ってきているので焦っていたら、自分の前の60代くらいの女性の順番になった時に財布がないと騒ぎだして、キャリーバッグ、ハンドバッグ、ポケットなどを探しても見つからず、結局連れの同世代の女性が払っていたけど、財布は並んでいる間に用意してくれればいいのにと思った。
▲172 ▼7
=+=+=+=+=
自販機券売機の場合、並んでいる間に、準備できることがあるはずだが、中年高齢の女性の多くは、自分の番が来てから、おもむろにバッグをかき回し財布を探し取り出し、小銭を探す人が半数以上。 結構時間をかけるが、周囲への配慮まるで無し。 身なりはと言うと、結構神経質に気張っています。 神経の使いどころが違うんじゃないかな、と感じております。
▲36 ▼39
=+=+=+=+=
商品選んでスマホで電子決済する際にパスワード入れたりしてスムーズにやっても購入に30秒ぐらいかかる自販機がある。数年前、ポイントが貯まるという事でチャレンジしたが、最初はやり方よく分からなくて自販機前で5分ぐらいアタフタしてた。5分待たされるよりはるかに恵まれてると思えばいい。2025年ゴールデンウィークの思い出だね。
▲13 ▼6
=+=+=+=+=
高齢化、老化がすすむにつれ短気になり、イライラし、暴言が多くなり 周りが見えなくなるその典型。
人によっては歳を重ねて穏やかに気も長くものだが、前者は犯罪歴や、犯罪予備軍、再犯の恐れがある。
そういった人間にはなるべく一定の間隔を空け、できれば関わらないほうが良い。
相手にすればするほど頭に血がのぼる人間とは基本会話が成立しない事も念頭に。
▲374 ▼22
=+=+=+=+=
いろんな事情があるのはわかるんだけど、並んでる間に何を買うか考えたり小銭の準備したりくらいはできると思うんだよね。(自分が来るまで並んでなかったのかもしれませんが…) 並んでる間にずーっとお喋りしてて、いざ自分の番になってから準備するようなのは、さすがに配慮が足りないなとは思う。 自分も歳をとれば新しい事にはついていけなくなるしだんだんと鈍くもなるだろうけど、周りに配慮してもらって当たり前みたいな思考にはならないよう気をつけたいと思います。
▲13 ▼4
=+=+=+=+=
カード持てない高齢者もいるんでそのへんは仕方ないと思います。 地方都市のイベントでレジ大行列になるコンビニ2台のレジの片方だけセルフなんですが、有人レジにみんな並んで小銭出してました。キャッシュ決済のためなら並ぶことは苦でないようです。 そんな時、一方のセルフは誰も並ばないのでセルフレジに行けばピッと決算してサッと出れます。 こんなふうに皆んなが納得するシステムで、 東京駅自販機もあちこちで現金専用、タッチ決済専用と分けておけば良いのにと思います。 ロッカーは分けるどころかIC専用とハードル高くしてあるのなら、 IC専用とか欲を言えばタッチ決済専用自販機でコスパ良く買ってもらう方が、時間かかるから買わない買えないがなくなるんじゃないかな。
▲155 ▼47
=+=+=+=+=
ゴールデンウィークは本当にみんな集まるところが限られている。狭い国ですから。そこへ外国人の旅行者もいてごちゃごちゃしているのが現状だ。休みでもホテルなど予約できず。価格も上がり気味で一般庶民は手が届かない。地方はちょっとしたショッピングモールも人でいっぱいです。歩きながら遊べるところが少ないから、車が渋滞する。こんなときはやはり町があるといいね。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
別に普通の神経だと思います。
自分の持っている小銭を確認して、余分なお釣りを増やさない、財布を身軽にしたいというまともな思いだと思います。
国民皆が交通系ICカードを持つべきなどという考えの方が異常だと思います。
そして、何時間も待つわけでではないし、自動販売機はそこだけではないので待つか、別の機械で買えばよいだけだと思います。
▲97 ▼8
=+=+=+=+=
都内に住んでいた時はSuica持ってたけど、車社会の地方に引っ越したら、全く使わなくなった 基本的に必要ない
Suica持ってない人が券売機でちょっともたもたしてる位、別に良いじゃないの
都内であれば、券売機が1台しかないって事、まずないだろうし、それこそ大多数がSuica持っててそもそも券売機には並ばない
もたついてる人を一人見かけた位でスルーできないのもちょっとどうかと思う
▲117 ▼11
=+=+=+=+=
東京駅には、日本各地から来る人がいます。SUICA(ICOCA)が使えない徳島県の人もいます。ICOCAとSUICAが相互使用可能だと言うことを知らない人もいるでしょう。 配慮が出来ない人、相手を思いやる事が出来ない人が成功者として居ることは残念です。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
気持ちは分かるがそのような小さな事を公の場で披露する堀江氏の心にゆとりをあげたい。 そのくらいならその場のイライラ程度で終わらせればいい。
ましてや堀江氏ならどうすればICOCAやスマート決済などが高齢者や地方から来る方々にもっと早く浸透するか技術的に考えるべき立場の人。
全てが自分の思い通りになるわけでもないので。
▲53 ▼2
=+=+=+=+=
東京の生活に慣れてない人に遭遇してイライラしてしまう性分なら、旅行者の多い時期には出歩かないか、東京駅のような旅行者が集まる場所で買い物しないように自衛すればいいと思う。
私は混雑したところが嫌いなので、GWは混雑したところに行かないようにしてます。東京は私たちだけのものではないので、地方の人にも楽しんで欲しいです。
▲60 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーやホームセンターのレジに並べば高齢者によくある行動だし知らなすぎ そしてそのくらい待つ余裕は持たないと
ただ思うのはいざ払う段階になって探すのではなく、一円や10円が何枚あるなーと数えておいたり札はこのくらいの金額と計算して先にだしておき、1円10枚手に持っておくなど事前にある程度の用意はしたほうがいいとは思う それだけで随分出すのが早くなる
キャッシュレス決済に慣れると小銭の鬱陶しさが半端なくなるけどまだまだ日本では必要ってのがね
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
小銭を用意してから列に並ぶようにしつけられた。 先に順番をとり、のんびりお金探す人とか信じられない。その間に他の待っている人が買えるのにとは思う。 行列が長くて待っている間に用意出来るならまた違う話だけど。 長い行列に並んでいても、自分が買う番になってからお金探す人ともいる。 その程度ではいちいち怒らないけど、価値観の違いに驚く。
▲16 ▼7
=+=+=+=+=
先日高速のPAで食堂の券売機で長々と小銭を入れたっぷり時間をかけて食券を買ってた外国人の方がいましたがイライラをこのように外へ発信するほどではなかったですね。 仕方ない事だし小銭を使いたい気持ちもわかる。 外国人にはイライラせずにいられたのか聞いてみたいし、それなら日本人のおばさんだからイライラしたのかとも聞いてみたい。 いずれにせよ狭量な心持ちの方だなと世間は思うでしょうね。
▲24 ▼0
=+=+=+=+=
10円切れを 回避する為のボランティア
自販機の10円切れを させたくない隊の 構成員です
大体200円入れるから 10円切れが発生するんです
Suica派も増えましたけど Suicaで使い過ぎて改札口で 残高が足りなくて 封鎖されるからです
チャージしたい日に限って 紙幣が無くて 最寄りのATMがある駅まで 戻ったりもします
だから 極力Suicaは避けている人も居ます
そんな時に自販機で10円切れてたら… 困りますよね
自販機に10円切れ させないプロジェクトは そうして始まりました
はい うそです
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自分の場合は切符買ってお釣りも取ったのにまだ機械に貼り付いてるのがいて、「さっさと退けよ」と言わんばかりの空気を出して接近してみたりする。 些細なことで腹立てたりしてしょうがないし、余裕もってこういう時こそ徳を積まないととは思ってはいるけど、身勝手というか周りが見えてない人間がホント増えたような気がする。
▲21 ▼7
=+=+=+=+=
自販機やキャッシュレスではないのですが、スーパーなどで セルフレジで家族が全員並び会計をするときって 1人で起こってるのに、他の家族はただ見てるだけで セルフレジスペースは狭いので家族3人でも通路を塞いだり 横のセルフレジにはみ出たり他の人の邪魔になったりする光景を よく見かけます。
人が少ない時はそれで良いのかもしれませんが人が多い時は 周りに配慮出来ないのかな?と思ってしまう。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
まあ、言いたいことはわかる。ゴールデンウイークだから、地方から上京してきたから、高齢者だから、仕方ないというのはそうかも知れないが。そうであっても、みんな書いてる通り、自分の順番がくる前に小銭を準備することはできるはず。通勤ラッシュのバスなのに、降りる時に初めてカバンから財布を取り出してお金を払う人や、両替する人、スイカが残高不足の人、勘弁して欲しいですね。スーパーのレジもね。年寄りになったからそういう行動をするやなくて、これまでもそうやって生きてきたんだと思う。
▲7 ▼12
=+=+=+=+=
販売職で今日激混みでした。大行列なのに、会計でもたもた&店員に世間話する高齢者がいました。お会計に時間かかるのは仕方ないです。関節が動かなくなるらしいですし。私もそうなるかも。私らが老人になる頃には、今より進んだ決済方法が誕生して、私らはついていけなくなるかもしれない。自分が若者から邪険に扱われるかも。因果応報じゃないけど、やっぱりある程度は寛大さは必要。 でも周り考えず世間話始めたり、こっちの話を聞かず突っ走るのは正直イラッとしますね。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
マイナカードごときにアレコレとクレームをつける位だからまだまだこういう人がかなり多いと思う。ネット銀行の方が便利で手数料などのコストもかからないのに未だに通帳を握りしめてATMに根気強く並んでいる人が大勢いる(この連休前も凄かった)。スーパーのセルフレジも然り。例えば着物を着る人をほとんど見かけなくなった様に、あと10年もすれば現金使用は珍しくなる。それにしても最近のこの方のイライラ度はかなり上昇していますね。何かご心配事でもあるのでしょうか?
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
私は65歳なんですが、スイカとか、使ったことないです。現金が普通。だって、そんなの使ったら、業者にカネが行く訳ですよね〜?なんで関係ない人を儲けさせるのか?分からない。それと批判されるだろーが、振込詐欺とか、あった人は携帯なんか要らない!と言ってます。IT産業なんかは私等には要らない産業です。でもお陰で効率化にはなってるのでしょうが、ホリエモンさんとか、ひろゆきさんとか、もう少し、我々、理解しがたい人間がいる事に考慮してもらいたいです。頭いいと自分たちは思ってるみたいなんで、余計にそう思います。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
自販機だけでは無いけどすごく並んでるのにお金数えたりレジの計算が終わってからカバンから財布出して支払ったり、ATMで何度も通帳入れたり出したり繰り返してる人など……状況判断ができない人が多い気がします。 他人だから気配りしなくていいんじゃないかって思ってる人が多いし多少気配りをしないとトラブルは起きると思いますけどね
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
高校生の娘が友達と2人で田舎から東京に遊びに出ています。自販機小銭で買うと思います。 都会のキャッシレスな若者ではないので、どうか広い心で待ってもらえると助かります。 その方もお財布を軽くしたかったのかもです。 時間で動いている方は忙しいと思いますが、皆お互いさまな時もあるので、そんな事は言わずにそんな時は待てって事なんだなと広い心で受け止めればイライラしないかもです。
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
これって、堀江さんだから批判的なコメが付いているんだと思いますけど、どうでしょうか。 今回の件の詳しい事はわかりませんが、スーパーやコンビニでの会計時に、金額言われてからバッグから財布を取り出して小銭を数えたり、スマホを起動させる女性はかなり多い印象で、それに近い事を言いたかったのかと思います。 自販機で行列しているなら200円位を事前に用意しておくとか、バーコード決済なら事前に画面を出しておいて、前の人が買っている間に自分の買いたい商品を選んでおけば良いだけですよね。 次の人に対する思いやりです。 それと同時に、私は迷惑掛けてません的な行動です。 「人様に迷惑をかけるな」と言われて育ってきた昭和世代からすると普通な事なんですけどね。 こんな事でニュースになるなんて、自分としては今の日本はどうかしてますね。
▲9 ▼18
=+=+=+=+=
あの空気が読むことができない人なんでしょうね。その人はね。周りの人が行列を作って待ってるのに。それに対してもう自分最優先と言う考えを持ってるからそういうことをするわけですよ。これに関してうーん押す人はどういう心情してるのかわからないけれども、やっぱり空気を読む事は大切だなとは思いますよ。だってその自販機はその人だけのために作られたものではないんですから、Suicaを持っておけとかではなくちゃんとした高額硬貨を持つことも大切だと思います。そういう人ってさぁ、駅の切符売り場でもいるんだよね銀行のATMでも並んでる人がいるのに勝手に2回も3回も操作して相手が待ってることを顧みず、自分勝手すぎるような人がほんとに多いと思います。これはいずれ社会問題になると思います。これに関しては、僕はホリエモンの意見にすごく賛成です。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
こういうやつが1番だめです。私も電子決済をよく使っているが、なにで支払うかは選択の自由だとおもう。ちょっと前に100円玉一枚渡せば支払いが終わるのに、前に並んだ人が、行列ができてるのに電子の決済がうまくいかず。もたもたしてたあげくのはてに買わずに帰っていった。因みにこの経験は何度もあります。
▲38 ▼2
=+=+=+=+=
気持ちはわかる。 松屋の券売機とかで悩みすぎて初期画面に何度も戻ったりとか、こないだは銀行で車椅子のおじいちゃんが通帳をにらめっこしてて全然操作しないで10分以上居座ってたりとか。で、行員さんが見かねて声かけしても「余計なことするな」とキレたり。 後ろを顧みる配慮は欲しいかな。あまりに時間がかかりそうだったら先にやってもらうとかさ。 ただ、それをお気持ち表明したところで何の得もないよ。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
貨幣法第7条にて、貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。と定められています。 つまり、貨幣は通用するのです。 特段の契約を結ばずに貨幣を決算手段として受け取らないという選択は法律違反です。 混んでいるからと言って、キャッシュレス決済を強制するのは、暴力であるということを認識すべきです。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
堀江さんは効率重視の生き方なんでしょう。一般人が同じように効率的に生きてる方ばかりではありませんかし、小銭をここで使って財布を軽くしたいとか他にも色々考えがあると思います。まあ、他の人の為に時間かけないように自販機をスマートに使う事を気遣いして欲しい気持ちも分かりますが世間は色々な心持ちで動いてますので待つしかないですね。投稿するまでも無い事のような気もします。
▲45 ▼3
=+=+=+=+=
この現象は日本のITリテラシーの低さとその原因の学力の低下を感じてしまう。教育もグローバル化に対応するダイナミズムがないし、旧態依然を放置してるだけ。なんだか没落した日本を見るのは寂しいな。制度をある程度利用してテクノロジーに対応させるのは政府の政策も関係しているのだが。政府もガソリン税値下げで票取りに画策するくらい露骨に国民をバカにしてるくらいだから、芯から腐ってるのだけど。こういうのを象徴する出来事をいろいろ目にすることが多くなって寂しい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
列に並んでる間に予め10円を数えておけばスムーズなんだろうけど、そこまで気が回らない人も結構多いしなぁ。
似たような事例としてレジで合計金額が表示された後に、バッグから財布を取り出し始める人もいるし。
「どうして店員がバーコードスキャンしてる間に財布を取り出しておかないんだろう」とも思うけど、それ言ってもどうにもならないし。
▲57 ▼2
=+=+=+=+=
法律違反ではない行動に対して理由もわからないまま文句を言うのは、相手への敬意を欠き、社会的共感を失う危険があるでしょう。自販機によってはICカード非対応や故障もあり、観光客や高齢者が現金しか使えないことも考慮すべきです。相手を見た目で判断し「見た目同年代だからSuicaくらい持っているだろう」と決めつけるのは誤解を生みます。そして、コロナ禍のマスク論争でも、医療的理由や健康上の事情を無視した批判が炎上を招いたように、SNSでの軽率な発言は公的立場として自戒が必要です。批判ではなく、行列が長い状況では後ろの人に「先どうぞ」と声をかける、Suicaチャージ機の場所を案内するなど、助け合いの姿勢を示す方が、公共の場でのマナー向上につながります。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
器量が小さいなとは思うが、ホリエモンの気持ちは分かる。 スタバやマックのドライブスルーとかラーメン屋の券売機で注文決めるのに時間かかる人はちょっとイライラする。後ろの人待ってるのに、え〜どれにしよ〜♡とか食べ切れるかな〜?♡みたいなやり取りを延々やってるのは、自己中心的というか、気配りの足りない人だなって思う。スマホあるんだから先にメニュー見て大体決めておけばいいのに。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
いろんな人がいますよね。私もたいてい待つ側です。「イライラするときは、自分はそれを気をつけてできている時。自分ができていることの確認の機会だと思ってからイライラが減った。」って、大谷翔平が言ってたよ。明日も良い日になりますように。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
いや~、スーパーでもよく見かけることがあるけどネ。 昔のレジのやつで混雑してるのに会計が終わって店員からいくらです、と言われてから財布を取り出し、お札だけじゃなく小銭をいちいち数えて払うオバちゃん、だいたいいくら買ったかくらい分かりそうなもんで、端から用意しとけと言いたい。 周りが見えてないのか、自分は急がないからなのか、もう少し他人のことも考えて欲しいと思う。
▲18 ▼11
=+=+=+=+=
オランダなんかは現金NGの店の方が多いです。 後、公共交通機関はクレカタッチかSuicaのみ。 この方が全てのサービスがスムーズだし、 運営コストも下がり全員がハッピーです。
高齢者でも支援すれば全員デジタル化できます。 高齢者がかわいそうって言葉で、 できることをやらない、やらせないのはサボってるだけです。
本当にデジタル化できない人には、 デジタル化で浮いたお金で、 新しい仕組みを作ればいいでしょう。 代わりに誰かがSuica作ったり、 電気水道代のように自動引き落としでチャージするなど、 工夫はいくらでもできます。
やろうとしない姿勢が問題です。
▲1 ▼9
=+=+=+=+=
私もイライラするでしょうが、この人はかなりなイラッチ。多分頭の回転が速いため、自分レベルで物事を処し、判断し、勝手に自分で怒っているパターン。自分以外の人間も同じ能力や、生活パターンと同一視する相手想いへの欠落ですね。そんな人が多くいるのが人間社会ですよ。こんなに人が並んでいるのに、周囲をおもんばかる考えさえない。私と同じこんな考えでしょう。しかし、一瞬そう思っても人間同列ではないことに気付けば我慢しかないのです。大人に成りきっていなのでしょうね。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
東京なら自販機はたくさんあるはず。 少し歩いて、ほかの自販機に行くか、水を持っているなら一時的に水で我慢すればいいだけのこと。 この人、自分より少し年上なのに自分勝手な基準で何かあればネットで騒ぐ。 世の中の同世代の大人が悪く思われるのでもう少し考えて発言してほしい。 ネットには、なるほどとか流石と思える内容を載せて欲しい。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
堀江氏に厳しいコメント多いけど、私は同感。スーパーのセルフレジとかでも前の人が現金払いだと待ちになっちゃってあーあ、と思うし。 思うに、日本は自販機やセルフレジの性能が高すぎるんだろう。海外在住の知人が現金で払ってお釣りが正しく出てくることにビックリしてたから。だから現金対応できちゃうし、現金払いにこだわる人も残り続ける。 かくいう自分もあまり電子マネーとか積極的に使うタイプではなくて、いまだにクレカ中心だが、歳を取るほどについて行けなくなりそうだから、意識して新しいものは試して受け入れるようにしてる。
▲2 ▼16
=+=+=+=+=
僕がいらつくの自販機で並んでて並んでる時に決めればいいのに 順番が来て後ろに人がいるのに何買うか悩んでる人とか
おつり取った後も、自販機前移動しないで財布にあけておつりしまって、カバンに収めるまで場所を開けない人人です、おつり取ったらすぐどけばいいのに財布は場所あけてからしまえばいいのにと思う
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
自分の番になってから何買おうか考えて、ボタン押して、金を先に入れなきゃダメだと気付いて、財布をカバンから出して、飲み物の値段を見て、小銭を出して、ついでに10円使おうと思って1枚1枚……
それって老いじゃなくて性格や社会性なんだよな。 いつか自分も通る道じゃない。
どういう神経ってことでもなくて、そうしかできない。他人が視野に入ってない。自分が何をすべきか前もって想像しない。自販機の使い方だけじゃなくてなんでもそう。それはそいつの生きる道。 社会にはそういう人間がたーくさんいて、共存するにはどうしようかって話だよね。
ぶっちゃけ、自販機の台数増やせばいいんだけどな。
▲28 ▼3
=+=+=+=+=
そりゃイライラするときあるけど、世界は堀江さんの楽なようにはまわってないんだよね。色んな人いるし、この世は自分のものではないんだからこれくらいのことでイライラしてると顔もキツくかわってきちゃう。もう少しおだやかにいてくれたら頭もいいしすごく良い人になるのに。
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
何でも効率化やスピード重視の思考になってしまうと、人間として大切な何かが失われていくと思います。自分より何か劣っている人を見て上から目線で言うのか、助けてあげるのかで全く変わってきます。優しさがなくなるとどんどんギスギスしますよ。人間は晩年に後悔する事はいくつかありますが、なぜもっと周囲の人に優しくできなかったのだろうと思う人は多いそうですから。
▲22 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンの視点とは違いますが、切符の自販機やATMで前の女性にイライラすることがあります。
行列が出来ているとき、たいていの男性は小銭を用意したり、キャッシュカードを手に持ったりしますが、女性の中には行列に並んでいる間に事前の準備を全くせず、
自分の番が来た→かばんを機械前に置く→かばんから財布を取りだす→機器の操作を行う→お釣り(ATMなら引き出した現金)を財布にしまう→財布をかばんに入れる→やっと自分の順番が来る、ってことがあります。
イライラしないように心掛けているのですが・・・
▲10 ▼8
=+=+=+=+=
基本的にキャッシュレスなので現金を使うことは病院くらいしかないけど、どうしても必要で小銭とかを使う時はコインホルダーで硬貨ごとに分けて収納してるのでジャラジャラと財布から探して取り出すこともなく便利で楽ちんなのでおすすめです。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
バブルの頃は1円5円10円100円をレール収納する財布があって昔持ってた事がある でもちゃんと考えればそんなの要らんのがわかるのよ 小銭全部入れちゃえば1番少なくなるように自販機が釣銭出してくれるから
令和になってスーパーのレジも自動釣銭機になったのに 小銭をレール収納する財布で小銭1枚ずつ投入口に入れている40前後のオバさんが居たのを見て唖然としたよ
ヤフーやウエルシアのクレカ1枚とスイカ持ってればどこへ行っても現金小銭より10倍速い
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
連休で混雑するのは当然。 それを「Suica持て」とか「女性は遅い」と一般化するのは的外れ。 他人に文句を言うより、自分が水を買っておく、水筒を持つ、混雑時間を避けるなど自己管理すればいい話。 現金を使うかどうかは個人の自由で、ホリエモンがとやかく言うことではない。 実業家なら仕組みで解決する視点を持つべきでは?
▲44 ▼4
=+=+=+=+=
ふだんはPayPayとか使ってますが、たまに、わざと現金を使うことがあります。 お金の払い方を忘れることありません? 例えば485円の時に、1085円出したり、535円出したりする方法を忘れそうになるので、たまには現金を出すようにしてます。 堀江さんは時間を大事にする人なので耐えられないのでしょう。
▲4 ▼10
=+=+=+=+=
確かに高齢者の方だから、と言う寛容の精神は大事かもだけど、高齢者だから公衆ルール完無視は如何なものか、とは思う。 スーパーのレジが混んでいるのに、財布から1円玉を探して1枚づつ。 そんなの、並んでいる間に9円手に持って用意しておけば、余分を除けば即払える。 第一、小銭が増えた位で財布が持てない位重くなる訳じゃあるまいし、混雑時は札で支払い、閑散時に小銭を並べて支払いすれば良いのでは。
▲10 ▼21
=+=+=+=+=
高齢の親の財布の中は、小銭が大量に入ってます。高齢になると、ついついお札で買い物してしまうようで、おつりが溜まってしまう。 なので、私が親の財布から支払う時は、出来るだけ小銭で支払います。自販機で飲み物を買うなんて、10円を投入しても大した時間じゃない。自分の考えばかりが正しいと思ってるのか、混んでいるんだからとか、Suicaくらい持てとか、どんな神経だとか、禁止されてる事をしてる訳でもないのに何でこんな言われ方されないといけないのか。堀江もんが、気が短く、思いやりのない心の狭い人間なんでしょ。 思っても、いちいちポストするなと思います。
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
堀江は人を見下しし過ぎる。 日本が嫌なら自分に合った国に移住したらいいと思う。 堀江もイーロン・マスクに自社で宇宙事業してる人に日本の補助金で宇宙開発するなら 宇宙事業するなとか人に甘えるなとか見下されたら少しは人の気持ちが分かるかも 人はどこかで繋がって回り回って自分を助けてもらってるかも分からないのに人を助けるか優しくしましょう
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
堀江氏は自分と異なる選択をする人間の非合理性に対してイラついているということですかね。であれば、GW中の東京駅などは国籍や年齢、性別など多種多様な人間が集中する場所ですから、そこに近付くこと自体非合理的ですね。そういう空間でこそ電子マネー決済は社会的に効率的ではありますが、そういう場面が非日常的な人にとっては、電子マネーを用意することにさほど合理性を感じませんので我慢するしかないですね。
そもそも、他人の支払い方法を気にする方が、どういう神経しているのか?余裕なさ過ぎです。
まぁ、支払い場面になってからもたもた準備しだす人や、長蛇の列お構いなしの人に対してイラつくことは理解できますけどね。
▲85 ▼5
=+=+=+=+=
何でも自分基準で考えるのは止めた方がいいと思うんだけどね。
長野に住んでる友達も、公共交通機関と無縁の地域に住んでる(ゴミの集積所に『熊出没注意』って貼ってあるレベル)からそもそもSuica持ってないって言ってた。舞台とか見にあちこち出掛けるタイプだけど、お出かけ用にわざわざ作るのも、って。
この人って、自分の事は寛容に受け入れて欲しい癖に、自分の許容範囲狭いよね。
▲46 ▼3
=+=+=+=+=
自動販売機 自動精算機で小銭を数えている人は ハッキリ言って レベルがどうかと思います
適当に入れればあとは勝手に機械が数えてくれる
後ろで並んでいる人はそうしてくれないとイライラして仕方ないよ。
中には「数えて入れても時間が少しかかるだけだ」と主張する場合も ありますがそうではないのです
それは「後ろの人を待たせない配慮」が出来てないからイライラするのです
待たせないような配慮をしてることがわかれば多少待つ結果になっても イライラはそんなにしないのですよ
▲6 ▼7
|
![]() |