( 288403 ) 2025/05/04 07:45:52 2 00 ホリエモン、自販機の大行列でイラッ!!“おばさん”の行動に「どういう神経してんだろ。。。」スポニチアネックス 5/3(土) 18:00 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/3dadb77092f7f7a9a9b271b37ca55eea301e11bf |
( 288406 ) 2025/05/04 07:45:52 0 00 堀江貴文氏
実業家・堀江貴文氏(52)が3日に公式X(旧ツイッター)を更新し、自販機の行列でイラッとした瞬間についてつづった。
堀江氏は「ゴールデンウィークの東京駅めちゃくちゃ混んでて自動販売機の前すらめちゃくちゃ行列できてるのに、小銭を10円単位で数えて入れてるやつ、どういう神経してんだろ。。。Suicaくらいもってろよ。。」とポスト。
これには「高齢化社会なので受け止めましょう」といったコメントが。
堀江氏は「今どきSuicaくらい高齢者でも持ってるやろ。てか見た目俺と同じくらいのおばさんやったけどな。そして俺も賢いから水は持ってたけど、お茶を買いたかったんだよ」と事情を説明していた。
|
( 288405 ) 2025/05/04 07:45:52 1 00 このテキストでは、以下のようなポイントや傾向が示されています。
- ホリエモンに関する意見は分かれており、一部では彼の行動に対して理解を示す声もある一方で、倫理観や配慮の欠如を指摘する意見もある。 - キャッシュレスに対する利便性や課題、高齢者や地方における普及状況についての意見や考察が多く見られる。 - 自販機やレジで小銭を使うことに関するイライラや配慮についての意見も多数あり、人々の行動やマナーについての指摘がされている。 - 年代や状況によってキャッシュレスの利用や受け入れが異なるため、寛容さや理解を持つことの重要性が強調されている。
(まとめ) | ( 288407 ) 2025/05/04 07:45:52 0 00 =+=+=+=+=
気持ちは分からないでもないが、大人ならわざわざ口に出して批判するような事ではない。 心の余裕が無いのは悪影響しか生まないから。 特にこういう心理の人に運転させると、罪の無い第三者を傷つける危険性すらある。
▲2580 ▼121
=+=+=+=+=
堀江氏はフジテレビの立て直しの一員として候補にも挙がっていたよね。 たしかに頭はよく合理的で利益を生み出す手腕は凄いと思う。 見らなうべき点も多々ある。 しかしその一方で言動に倫理観を全く感じない、常に自分の主張が正しいと思い、他人を見下し自分より能力が劣る人に対しての寛大さが全くない。 ほとんどの人は堀江氏から見れば能力が劣るだろう。 誰でも他人に対してイライラすることはある、多少は愚痴ることもある。 しかし影響力のある人がいちいちネットで晒すほどのことではないよ。
▲299 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーの長蛇のレジに並んでいる際あらかさじめ10円1円単位精算を想定して財布や小銭入れを開け準備する習慣が身についてしまっている者ですが、昔は同じような人は散見されました。特に主体的にそのように行動しているわけではないですが、徹底的に家庭や社会から教育され習慣化したようです。現在はそのような人を見かけるのは稀です。他者優先思考の考えから自身優先思考へと価値観が変わり周囲を慮る習慣は根絶しつつあるようです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
世の中、貴方のような金持ちばかりではない。 現金の方が安心感があるから日本は完全キャッシュレスにならない。 使いすぎにも防止になるし。 イライラはわかるが暖かく見守るか、コインを入れるお手伝いをしてあげれば良い。 どうしても早く購入したかったら、空いている駅で一度降りて購入すれば良い。
▲338 ▼35
=+=+=+=+=
ルール違反でも何でもないし、道義的にも問題があると言えないおばさんに対して、この言いぐさはおかしいのでは?と思ってしまうが。
時間がかかっていると言っても、長くて数分の話だと思うし。普通に我慢するべきところだと思う。
▲122 ▼4
=+=+=+=+=
地方住みなので基本車移動のみ。電車は先日10年ぶりに乗りました。国内なら基本車移動。Suicaも持ってないし必要ないんです。バスは数十年乗ってません。地方住みはこういう人は多いですよ。普段はキャッシュレス支払いですけどいつ乗るかわからないのでSuicaもpasmoも使った事も実物を見たこともないです。すいません。
▲1009 ▼43
=+=+=+=+=
東京駅なら、地方から出て来てるかも知れないですよ。連休だし、そんなに高齢者じゃなくても都会の流れに乗れない方かも知れない。 Suicaを使わない生活をしているのかも知れないし、みんながみんな、ホリエモンのスピードに着いて行ける訳じゃない。もう少し優しくなれないかな。 ホリエモン、とりあえず水を飲んでおいて、空いてる所でお茶買って下さいよ。
▲474 ▼14
=+=+=+=+=
世の中の進歩に付いて行けないと厄介者扱い。進歩に付いてく人はちょっとした手間やタイムロスだけでもストレス三昧か。 世の中進歩してんのに人間性や精神性ってのは一向に進歩しない人は多いもんだな。…便利に慣れ過ぎて、ちょっとした事で不満やストレスを発生させるようになった自分の退化に気付けない人もいるからね。 心を広く優しく持てる人が減った印象だな。
▲884 ▼30
=+=+=+=+=
小銭こそ経済の循環に回す必要がありますよ。 銀行で釣り銭のために小銭を両替するのには手数料がかかるからです。
支払いは札でも受け付けていますので 販売する側にとって小銭は出て行く方がどうしても多く、 札から釣り銭への両替の手数料分が損になります。
なので、レジにしても、自販機にしても、 小銭を補給してくれるお客さんは経営上ありがたいです。
神社仏閣の中には、賽銭をそのまま銀行に入れると 手数料取られるので、わざわざ地元の商店と小銭の両替して お互いに手数料を節約してたりもします。
▲849 ▼166
=+=+=+=+=
平成の初めまでは、現金持ち歩いて買い物し、電話は公衆電話だった頃、その時代での機械についていけない高齢者はいました。明治生まれの方は苦労されていたかと思います。スマホが普及し、キャッシュレス決済が当たり前になる中で買い物や病院の診療、交通機関等で戸惑う事が高齢者には多くなり、今を生きている人は大なり小なりどの時代でも歳を重ねると厳しいものがあります。
▲173 ▼8
=+=+=+=+=
自販機で小銭で支払う人はありがたいのですよ。 釣り銭には限りがあるから。 だからキャッシュレスにしろ、って言いたいんだろうけど。 ホリエモンがイライラしながら自販機で並んで買ってる絵面は面白いです。
▲532 ▼22
=+=+=+=+=
キャッシュレス不便に感じる。多すぎてものによっては使えたり使えなかったり。Suicaもそう。よく電車乗る人以外は持ってなくていい。 クレジットカードのタッチ払い便利に思うけど、自販は対応しているものが多くない。全てにおいて1〜2種類の決済方法持っていれば全てできるくらいじゃないと普及は無理なんじゃないかと思う。
▲321 ▼38
=+=+=+=+=
地方のバスではSuicaが未対応で都会からのお客が困惑するケースもありますが、地元の方でも地域系のカードを持ってない、つまりバスを使い慣れてないお客も少なくない。乗車時の整理券番号と、出口での料金表示を見比べて、お釣りのないように小銭を用意して整理券の共に料金箱に入れる。これだけで一人1分以上かかることもあります。降りる前に用意しておけばいいじゃないか、と思うかもしれませんが、料金がいくらになるかは降りる停留所の直前にしか分からないし、表示が小さくて座席からはふつうの視力では見えない。もたつくのはお客の問題というより、システムの問題であることは明らかです。まれに領収書を求めて3分以上もかかることもあります。勤め先の指示なんでしょう。バス利用で領収書を求める事業所、そしてこのややこしい支払いシステムを作ったバス会社。どちらも最大の原因は、現場を知らない者が決定権を持っているということかと。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
自販機のキャッシュレス決済をうまく使えたことがなく、未だに現金で買ってしまってます、ホリエモンごめん、でもささっとサクッと買ってるから許してください
画面が下の方にあって、ちっさいボタンか何かでなんたらペイやら交通系やらを選んで、ピッてやるのに買えない… 人が全然いない時間帯にじっくり試していつか克服したいと思ってます
▲42 ▼9
=+=+=+=+=
首都圏の人間はSuicaやPASMOを持っているけど、地方の人間は全く必要がない 地方の人間がたまに東京に出かけると、SuicaやPASMOがないことにものすごく不便を感じる 地方の日常では必要ないものが、東京に出かけると必要になるから地方の人間が戸惑う 私も数年前までは東京に行っても地味に切符を買っていたけど、券売機の数が減ったり、切符で通れる自動改札が減ってきてSuicaが必要だと感じ、モバイルSuicaを使うようになった
自販機に限らず店のレジでも後ろの人のことを考えずに行動する人はいる でもこれって年齢の問題ではなく、周りの状況には無頓着な自己中心的な人の行動 年齢が上がると悪い個性が強くなるから目立つようになるだけ 最近やたらいろいろとイラついているところを見ると、ホリエモンも高齢によって感情が抑えられなくなってきている感じがする
▲38 ▼8
=+=+=+=+=
堀江さんの気持ちは分かるし、私も正直、イラッとするが、キャッシュレスやITは50代くらいでものすごい境目できてるので気長に構えるしかない。こっちも人混みに出てるわけなので、ルールの範囲内ならなるべく助けてあげるスタンスで行きましょうよ。堀江さんくらいの有名人だどやりにくいなら、代わりに私にできる範囲でお年寄りや子供を助けますよ。
▲278 ▼58
=+=+=+=+=
スマホが出始めた頃、いち早くスマホでsuicaを利用してたけど、スマホが壊れてsuicaのチャージも戻って来なかった。 それ以来、現金派になりました。
suicaもPayPayもいつでも使える状態になってますが、普段はいつも現金です。 クレカや電子決済がポイントが溜まってお得ってわかってるけど、電子決済出来ません。
▲238 ▼65
=+=+=+=+=
気持ちはわかりますが、おばさんが悪いのではない。現金で買える自動販売機だから売れるのです。また10円玉を入れてくれる人はメーカーにとってありがたいと思いますよ。 カード等キャッシュレスは大阪ではコロナを機に普及しましたが、東京駅では色んな地域から人が来るのでまだ現金が多いのでしょう!
▲112 ▼5
=+=+=+=+=
まあ日本の都心部や地方都市なら自販機くらい移動すればどこでもあるから移動すればよかっただけではあるな。
ただこれレジに通ずるものがあるのもある。 いくらですと言われてから財布出す。 後ろに並んでるときには先に財布くらい出しましょう。 今はセルフだけど最初にバッグから財布出しときゃいいのにそういうことをしないのが多い
自販機ならこういうのもそうだが、コインで飲料買って飲料取って財布しまってようやく退く 財布しまうのは横に退いてからという配慮をしてあげよう。 後ろに並んでる人への少しの配慮をしない人が一定数いるよね
▲93 ▼34
=+=+=+=+=
やられる側のイライラはとてもよく分かるけど、やるほうの神経の図太さも見習いたい。そうでもしないと、生きていけないでしょう。多少の迷惑はお互いに掛け合っているのだから。私はIT業界で生きてきてキャッシュレスやスマホ、PCといったものに対する抵抗はゼロだけれども、そういったものに対する順応性がこの先、高齢者と呼ばれる年齢になっても保てるのかは判らない。
▲60 ▼5
=+=+=+=+=
これは今に言える事ではなく昔のこち亀を思い出す ATMを使いもたついている老婆を見ている両さんがみてイライラしている姿 老婆は「あらま」と… 第三者から見れば笑える日常のあるある一幕かもしれないがあるあるだからこそ愚痴りたくなる この記事にある自販機やATM使い慣れている物だからこそ行列ができているならこそ待っている人に気を使い急ぐなりするのがマナーなのでは?
▲3 ▼9
=+=+=+=+=
カリカリしすぎだと思います。 今はキャッスレスが主流でも、順応出来ない人も多々います。 いちいちカリカリしていては、こちらのストレスが溜まる一方です。 前は私も「勘弁してよ〜」と思っていましたが、私の母にそれをやれと言っても本当に無理なので、無になる心を持ちました。 母に会計させると後ろの人がイライラするので、私が会計します。 セルフレジですら無理。 もはや教えても無駄。 皆さんの迷惑になる。 お水を持っていたなら、それで我慢して下さいませんか? 皆さんが今の時代についていけるわけでは無いのです。
▲80 ▼0
=+=+=+=+=
この人に寛容さとか期待してもしようがないがペチャクチャ話してるとか横入りするとか何個も買うとかならまだわかるが高齢者の人たちにはキャッシュレス難しい人もいるでしょう。自販機によっては現金しか使えないのもあるしキャッシュレスでも何度も画面切り替えさせられてわかりにくいし、コンビニとかだとポイントカードだのうざいステップがあるし。
▲77 ▼2
=+=+=+=+=
ホリエモンは自分と違う価値観や世代を基本的に 認めない 頭は良いし金を稼ぐ事にも長けているはずなのに 視野が狭いし敵を作りすぎるきらいが有る 自分以外は自分の思い通りにはならない事に 早く気付いた方が気が楽だよ!
▲392 ▼12
=+=+=+=+=
まだそこを強要するのは無理でしょう。 現金のみ、電子マネーも使えるところやしばりがあったり、カードは無理とかいけるとか、色んな場面に対応しているのはむしろ国民なので、ここを統一していかないと文句はまだ言えないかなと。
▲18 ▼0
=+=+=+=+=
これこんなことでキレていたら地方で買い物できないと思うよ 東京ではお財布から小銭や津田さんや北里さんのお札使って買い物 している人は絶滅危惧種なのか?もしれないけど 地方都市に住む自分は交通系やクレカで買い物する人もいるけど 現金もそれなりにいるよ キャッシュレスに対応してない所も意外とあったりするよ 飲食でも現金でしか対応していませんってでかでかと書かれているお店 あったりする。 今はGWで観光で地方に行く人も多いと思うけど現金は持ち歩いた方がいいよ。 道の駅クラスの観光地ならキャッシュレス普及しているけど 観光地の個人商店レベルだと現金一括なので注意した方がいいと思うわ。 都会に行けば行くほど現金持ち歩いていません スマホ決済ですみたいな感じの人が多いと思うから。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
キャッシュレスじゃないとイラッとするんだろうな。 ただセルフレジもどんどん複雑化してるしな。 イオンのレジゴーの清算で割引するためにアプリのバーコード読み取らせたり、支払いも電子マネーが当たり前になってるし… 年寄りがなかなか慣れないのも分かる。 昔は対人が普通だったからな。
▲74 ▼3
=+=+=+=+=
堀江氏もそうだが50代の人間ってのはワープロ、パソコン、PHS、携帯、スマホ…と時代の波に押されながら必死に波に乗った世代。乗れなかった人も多い。乗れない人、そもそも否定するような先輩世代をバカにしてたりもしたんだろうが10年20年先は明日は我が身、適応力が衰えた状況で今じゃありえない色んな機器やサービスが生まれるてるでしょう確実に。そこで乗れてないと「早よせいやジジイ!」て言われちゃうんだから。 とにかく高齢化社会まっしぐらの日本では「人に優しく」ですよ、街ではね。個人的世界では好きにすりゃいいけど。
▲64 ▼5
=+=+=+=+=
高齢者は交通ICを持っていても、チャージが出来ない人もいるし、Suicaを持っていても残高不足の時もある。 将来、自分が高齢者なったら出来ない事が多くなるのだからイライラしないで、心に余裕がないのかな?
▲275 ▼22
=+=+=+=+=
うちの母親は自分がモタモタして後ろの人に迷惑をかけるのがイヤだからとキャッシュレスに走らない(走れない)人なんですよ。 お金や時間に余裕のある人は、こういう人がいるという前提で、寛容さを持って欲しいですね。 結果的にそうするともっとこういうストレスが減らせる社会になると思うんですけどね。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
言いたい事をそのまま代弁してくれている方がいるので抜粋です。 「そうだそうだ。 離島などの電車もバスも全く使わない地域の方かもしれない。病気で余命宣告を受けてプリペイドを持つ気になれないのかもしれない。 人それぞれに事情があって、その事情が何であれ尊重し、大らかに優しく支え合える社会の方がいい。」 「本当にコメ主さんの仰る通りだと思います。なにか事情がある方かもしれないし、自分や大事な家族に置き換えたとき、冷たい態度なんてとれません…。 タイパ重視の便利な世の中に慣れちゃうと、こうやって我慢が出来ない人が増えてくのかな…。 誰だって生きている以上気付かぬうちにどこかで誰かに迷惑をかけているものです。 お互い様という気持ちで、寛容さと心のゆとりをもちたいものです…」 当方→日本人って、こんな事ぐらいでイラつく人種でしたか? 何でもかんでも皆一緒、スムーズが当たり前だと思っているの?
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
そんな,即時に入手できなければ命の危機だ,とかでもないわけだし,のんびり待てばよいのに,と思うけどね. キャッシュレスだって,ピッとしたと思ったら残高不足だったとか,スマホが電池切れたとか,ポイントつけようとアプリ立ち上げようとしたら通信が繋がらなかったとか,もたもたすることは多々あるんだから,お互い様だと思うけどね.
▲50 ▼1
=+=+=+=+=
自販機で小銭を数えてから入れるから、このような文句を言う人が出てくる ならばどうすればよいか? 簡単です。 財布の小銭を1円や5円以外を適当にどんどん入れてしまえばよい 明らかに足りない場合は、そもそも小銭では購入できないのだが、購入価格を超えている小銭を所持しているのなら、問題なく購入できるので、適当に入れてしまえばよい それならば、ほんの数秒で終わるので、文句も言われないし、入れすぎても釣り銭が出てくるだけなので、それほど時間もかからない 私は、いつもそのような買い方をしています。
▲7 ▼27
=+=+=+=+=
キャッシュレス決済で一番得しているのは誰で、一番負担が掛かっているのは何処なのかって考えると、今後もキャッシュレス決済は利用しないだろうな。 こういった労力も掛けず汗も掻かない中抜き商売は好きじゃないです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
その程度のことでイライラしちゃうんやな~ 唇ぶるぶる震わせて怒ってんだろ? 交通系とかペイペイとかもやけど持ってない人は持ってないからな。 ほんでもっと言うといざ何か災害とかあったら勝つのは現金派だからな。
▲255 ▼15
=+=+=+=+=
急いでいる側の気持ちならわからなくはないけど、心のうちにとどめとく事案かなと感じます。 この方は、Suicaを持っていなくても不便だと思ったことはないのだと思います。もしくは、便利さを知らないだけなのかもしれない。
▲54 ▼4
=+=+=+=+=
何となく気持ちはわかるなぁ。スーパーでも現金のセルフレジは大渋滞してる。原因は高齢者の操作の遅さと現金の入れ方。紙幣は重ねて入れられるのに一枚一枚だし、小銭は数えなくても全部投入したら最小化になるのにチンタラしてるから高齢者が沢山いると大行列になる。なので電子マネーやクレジットのレジを使用している。
▲16 ▼77
=+=+=+=+=
自分が高齢者となり、最期の日以降、所有者が居なくなった各種電子マネー、ポイントは、運営会社によって吸い上げられるんだろうなぁ~と、思うと家族のためにも電子マネーの類いは整理して現金化しておこうと思っていたので、このような指摘はつらいです・・・
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
自動改札の直前に立ってから普通の態度でスマホのアプリを立ち上げるのもやめてほしいですね。都市部ですが、最近これやってる人を結構な頻度で見かけます。毎日朝晩通勤していて2日に1人、多いと1日で2~3人のペース。20~40歳代ですね。日本大丈夫か?と思います。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
駅の場合は、乗り換えなど結構時間に追われてしまうことがあるので、特に混雑時は素早く会計を済ましてほしいという気持ちは分かる。 ただ、ホリエモンはイノベーターだろうが、ラガードも一定数いる。なんだかんだ言って大人になってからキャッシュレスが浸透した世代が大半なのだから仕方ないと思うしかない。 ただ、だからといって、自分の番になってから財布を取りだす奴は流石にダメだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
50代くらいなら分かるだろうが、70代以上にスマホやモバイルSuicaなんか分かるわけがない。 いちいちそんな事で腹を立てるくらいなら、他の自販機か売店で買った方が自分にとって精神的に良い。 自分もそうなる事なんて、新しい事に追いつかない年齢にならなきゃ誰にも想像付かない。
▲27 ▼1
=+=+=+=+=
わかります。 近所のお店で会計してても、クレジットや電子マネーでスマートに支払う人は滅多にいない。
クレジット機能のあるポイントカードだして、その後、現金ではらうばかとか、1000円づつチャージして支払うばかとかほんと多い
▲0 ▼34
=+=+=+=+=
Suicaとか持てとは思わんけども 人が後ろに並んでるなら細かいのじゃなくて500円なり1000円なりでとりあえず買ってしまうか どうしても10円で払いたかったら一旦列抜けてくれんかなとは思う
▲3 ▼28
=+=+=+=+=
現金は使えるものなので。そのをSuica持てとかは勝手すぎる意見。ただ、切符売り場などでも同じなのだが、自分の順番が、来てから選択し始めたり、財布を取り出すやつは、ときどき悪いけどお先にと抜かすことはある。
▲36 ▼9
=+=+=+=+=
運悪く現金支払いのみに当たって釣り銭を小銭でもらう羽目になったり、いまだに自販機で新500円硬貨が使えなかったりで不意に小銭が溜まることはある。なので自販機で使っちまおうってのはあるだろうな。 自分の場合はSuicaに溜まった小銭でチャージするようにしていますわ。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
何を言っているのか 自販機で小銭を投入しても そんなに時間は掛からない ただ単に自販機を利用してる人が多いから時間がかかっているのでしょう ス一パ一・コンビニなどで支払いに時間がかかっているなと思う時に 確認するとキャッスレスの人のほうが以外と多いですよ
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
スーパーとかでもいるよねー、端数の小銭を細かく出そうとする奴 んで探した挙げ句に結局無くて札で「それでいいです」ってなるとかもあるある 後ろに誰も並んで無い時ならいいよ。スーパーも小銭あった方が助かる事もあるだろうし ただ、状況を見てやれと こういうのって年齢とか関係無い。そういう、状況判断が出来ない、あるいは人の事なんてどうでもいいと思ってて気付いてすらいないって言う人が世の中には一定数存在する
▲7 ▼14
=+=+=+=+=
遊園地で待ってて前に二人並んでた夫婦が当たり前のように子供二人呼んでめっちゃいらったしたし、それからゴーカートでも、若者が10人くらい割り込んできて義父が抗議してた。まぁ、私もイラッとして真面目に並んでる人がアホみたいやんって聞こえるように言ったけど、公共の場でルールを守れない人がいるのは確かです。それは子供ではなく大人。まぁきちんと順番並んで小銭ジャラジャラ入れるくらいしゃーないと思う、だってあったら使いたいじゃん。イチイチ人の悪口をネットに上げるのも大人としてどうかと思う。
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
これすごく分かります。 特に田舎の方にはかなりたくさん居ますよね。 おばさんやおじさんでレジで◯◯円ですって言われてから、財布を探したりする人いますよね。 駅の売店とかでこれをやられると後ろの人は迷惑です。 そういう人こそ自分勝手で周りの迷惑を考えない人だと思う。 Suicaもそうだけど老人こそ電子マネーにするべきだと思う。
▲2 ▼20
=+=+=+=+=
48歳、指が痛くて小銭が上手く使えない…。 面倒になり札を利用してると小銭ばかり増える。 自販機やセルフで使いたくて後ろに迷惑かけてないか確認しながら支払ってる。 suicaを使うかは人それぞれやけど…。 後ろを気にしようよ!と思う時あるよな。
▲17 ▼5
=+=+=+=+=
現金の小銭で払うのに時間がかかるのは別に構わないんだけど、 おじさんおばさんの行動でよくあるのが、お金を払う瞬間になってからおもむろにカバンの中から財布を探し始める人 それで時間がかかるのは腹立つ! お金払うの分かってるんだから先にサイフ探して見つけとけよ そしてすぐ出せるように手に持っておけよ いくらくらい払うか分かってるなら、その金額のお金を用意しとけよ
▲30 ▼12
=+=+=+=+=
駅のなかの自販機はキヤッシュレスだと飲み物ボタン押してからピッとあてるのを最初逆でやっててあれ?があった。スイカ以外でも買えるけどボタンでその画面に移動させるのもあり面倒でもある。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
SuicaとかPASMOって普段から鉄道を使う人しか持ってないのでは? GWだから持ってない人が利用するというのはあることでは? 他人の事情を考えないで、自分の価値観だけで判断し、すぐに口に出してしまうのは大人としてよくないですよ。
▲16 ▼1
=+=+=+=+=
地方の自販機三種の神器は現金、コークオンアプリ、ジハンピアプリです。 この3つがあればどの自販機が来ても打ち勝てます。
SuicaやQUICPayでなんでもいける気になってるのは甘いですよ。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
このニュースを見た瞬間に呂布カルマさんが出演されたACジャパン寛容ラップCMを思い出しました 現金が使えるなら現金で買うのになんの遠慮も要らないと思いますけどね 余裕持ちましようよ
▲155 ▼6
=+=+=+=+=
自販機は財布の中の小銭を整理するのにちょうど良いんですよ。 後ろに人が並んでいてもお構い無しなのはいただけませんが、みんながみんなキャッシュレスを望んでいる訳ではありません。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
全ての自販機はSuica使えるんですか? 小銭あえて欲しい時は自販機で釣り銭来るように買います。釣り銭切れだと買えないので、細かいお金で買ってくれた人に感謝します
▲17 ▼1
=+=+=+=+=
私も60過ぎ数年で老いとはこういうことか〜と思いました、 堀江さんはまだ若いから60過ぎてからのコメントが見たい、皆さんが通る道だと思います。温かい目で見てやって下さい。
▲39 ▼3
=+=+=+=+=
スーパーのレジでも小銭でモタつく高齢者は多いですか、そんな事でイライラしてもしょうがない。 歳をとればみんなそんなもんだよ。 自分が子供の頃はバーコードもなくてレジも全部手打ちだったし、その頃から比べたら格段に速いくらいだ。 自販機だって、昔に比べたらドコにでもあるし便利になったよ。
便利度が1から3くらいに便利になって、更に一旦5まで便利になると今度は3でも不満を言うようになる。 贅沢な不満だと思うよ。
▲36 ▼1
=+=+=+=+=
堀江さんの言い方はともかく周りの事を考えていないのは事実だと思う。Suicaは人それぞれだけど、並んでる間にお金を出しとくとかね。スーパーのレジとかでも、金額言われてから財布を出すお客さんいますよね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
こんなことを平気で言うから嫌われる…くらい、いいかげんで気づいたらどうですか? いらいらオーラを行列の周囲に振り撒いたり、帰ってきてからネットでグチるより、なぜ現場で硬貨投入のお手伝いをしてあげないの? それのほうがよっぽど早く行列がはけるし、みんな笑顔になれるよ?
▲51 ▼1
=+=+=+=+=
都会人は電車やバス移動が主だからカード持ってるんだろうけど。田舎民は車移動が主やし、電車もバスも一時間に1本くらいしかこんし、ワンマン電車やし、そもそも電子マネー対応してないし。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
別になんてことないじゃん、そんなこと。ちゃんとお金を払って買い物してるのに、何でこんなふうにSNSで批判されないといけないのか?GWで、どこも行列は当たり前だし、行列には色んな人が並んでるわけだし。もう少し心に余裕を持つべきでは?
▲91 ▼3
=+=+=+=+=
お惣菜屋さんで働いていますが、多いですよ。高齢化社会だから、とかいいますけど関係ないとおもいます。そういう方は周りが見えてない人なんです。気にしてない。他の人なんてどうでもいいのです。定員にも横柄な態度です。おそらく、そういうふうに働いたことがないのだと思います。高齢の方でも、後ろに並んでいるときはさっとはらい、誰もいないときだけ、細かくてごめんねーとかいいながらだしてくれたりするひともいます。態度のちがいは、経験の差なのかもしれませんし、他者への思いやりの気持ちがあるかどうかかもしれない。
▲488 ▼346
=+=+=+=+=
支払い方法なんかなんでもいいけど行列になってるなら自分の番までにある程度お金を用意して欲しいわ。 ATMとかでもそうだけど自分の番になってやっと財布を出し始めると何してんの?って思う。
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
おばさん、おじさん、若い人関係なく、レジでも財布をのんびり出して更に小銭入れを入念に調べたり、あげくのはてにキャッシュカードで支払いで暗証番号がエラーになり、イライラする事は度々ありますよ。 個々人が支払い事に後にいる人の事を考えず、支払いの準備(シュミレーション)をしておらず無頓着な人は老若男女関係なくいるものでどうしようもない事ですね。 レジの空いていた列に並んだはずが、ルーズな客の為に非常に時間がかかりストレスをマックスになった経験は誰しも多々あるのでは?
▲2 ▼7
=+=+=+=+=
小銭を減らしたくて自販機で使ってるんだろう。 何が悪いの? そんな事でイライラする方がおかしいと思うで。
キャッシュレスって便利だけど、システムトラブル起こったら自販機でお茶も買えなくなるんだよ。小銭で買ってる人を批判するような発言はやめた方がいいよ。170円だって最大17枚入れるだけの時間だろ。 それより自販機の前で何を買うか迷って時間使ってる人の方が「早く決めなよ」と思ってしまうけどな。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
現金かカードかとかそういう問題じゃないんだよ。キャッシュレスだったとしてそういう人は目前でSuicaどこやったかなってなる奴なんよ。 どっちでもいいから並んでるんだから買う前に準備しといてくれって話。 そもそも自販機に並ぶ気にはならんがな。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
自販機で並ぶことあるんだ。 っていうか普通は小銭用意しとくもんじゃないの?それか1000円札とか500円入れて妥協するとかさ。なんかそういう人ってレジで合計金額出されてから財布取り出してそう。
▲1 ▼10
=+=+=+=+=
非現金派なので分かるなぁ。 お年寄りこそクレカやスマホ決済にメリット多いんですけどね。 高次脳機能障害の記憶障害がある僕は、より現金扱わなくなって安全性増しましたし。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
スーパーとかでレジの回転の速さを見てると、現金の方が断然早い。「以上で~円になります」「現金で」そのままかご持って支払機へ。カードとかだと認証やらなんやらでその間結構時間が掛る。そっちの方がイラっとすることが多い。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
ホリエモンも大変だな 世の中に潜在している社会問題を、日常の些細な出来事をきっかけにSNSであえて炎上する物言いをして、議論を巻き起こす活動をしているようにすら思える。 誰にも真似できるもんじゃない。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
外国のスーパーでお爺さんが小銭で支払いをしようとまごついてる時に、後ろに並んでる人達が手伝ったり、代わりに支払おうとする美しい場面をみたよ。
堀江くんも、ここは私がと言って颯爽と支払ってあげてれば、早く済むし格好いいから、次からは文句言わずにそうしてみてね。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
不満があるのは分かるが、「どういう神経してんだろ。。。」 と公人が公然と言うことが、まさにどういう神経してんだろと思うけどな。 「並んでる間に小銭を用意しておけばいいのに…」くらいの具体的な要望に留めるのが大人としてのやり方。 もし当人がボケて同じことを絶対にやらない、なんてどこにも保証はないし、むしろこういう甲乙付けたがる人ほどボケる可能性が高いと言われるくらいのご時世なんだから。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
小銭を数えて入れんのではなく、兎に角、財布の小銭を投入すれば後は自販機が計算してお釣り出します。正確に入れる必要なし。オーバーしていいので、あり金入れて精算してお釣り貰えばいいのよ。
▲3 ▼4
=+=+=+=+=
スーパーと一緒で急いでいるなら時間が掛かりそうな人が居そうなレジに並ばなければ良いだけ。東京駅で他の自販機なんて直ぐ見つかるだろ。ネタなのか分からないが心の寛容さが狭すぎる。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
堀江さん何様。寛容にいきましょうよ。発信力あるんだから、発信力ある人が文句言ったらそっちに流れて行っちゃう可能性があると思います。個人の感想は分かりますが、立場って大事だと思います。難しい問題ですが...
▲16 ▼2
=+=+=+=+=
小銭にくらいとは思うけれど券売機や受付にきてからどれにしようか悩み始めるのは勘弁してほしい。 メニューが分かりづらいならまだしも何も決めずにというのは軽率だと思う。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私もおばさんなのですが、高齢者の方が、お金でモタモタするのはしょうが無い事です。 腹も立ちませんし、自分もこうなるのかな、、と思ったりします。
でも、高齢者でも気を遣っている方と、元々周りを気にしない方と性格的な違いがあると思う。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
何にでもイライラして、心に余裕がない人なんだろうな。。人間、歳を重ねると心に余裕ができてくると言うが、肝心なところが成長していない可哀そうな人だ。。頭が良いのは羨ましいが、こんな年のとり方はしたくないもんだ。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
なにかトラブルが起きると、電子マネーは使えなくなるので、現金は必要です。いちいち、つぶやいて共感してほしいんですかね? 自分が正しいとそう思ったのなら、その場で本人に言えばいいじゃないですか。言えなくてあとで呟くって、最高にダサい。
▲15 ▼1
=+=+=+=+=
残念ながら、これは年齢の問題ではないんだ。
レジで会計金額が表示されてから、アプリを起動するような若者は多いし、駅構内でもスマホ見ながらチンタラチンタラ歩いているのもね。まあ、仕事はできないできないだろうね。
レジで言えば、進次郎のレジ袋政策の失敗も影響してるけどね。
▲17 ▼0
=+=+=+=+=
自分本位に地球が回ると考えとる典型例!! AC公共広告機構のCMで、この残念な行為をラップで呂布に戒めてもらおう!! 何故全員が、そもそもイコカやスイカを保有と断言できる?マイナンバーカードちゃうし、あれ作ってから何年も使用しとらんわ! それに、介助が必要な方や現金しか使用しない方々もおられるやろ!ヤダね〜!こんなんがフジとか買収していたら、TV局内とんでもないことになるわ!!!茶ぐらいマイボトルで持てよ!賢いなら。
▲65 ▼6
=+=+=+=+=
ホリエモン金持ちのわりにイライラしてるね。こういうのは治らないのかな。 混んでるところは速やかに避けて駅から出れば空いてるのに。 新幹線ならグリーン車からモバイルオーダーで注文できる。割高だけど金持ちなら気にならないのでは。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
自分はATMで並んでいるのに振り込みかどうか知らんけど何度もカード出し入れして処理してる人かな。1回ずつ並び直して欲しいですね。もしくは窓口で処理して。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
まあまあ、 もっと心にゆとり持ちましょうよ。 わからないですけど その人が病気もちだったら どう思います? それでも早くしろと。 んーまあそれでもそう思うなら 仕方ないですけどね。 世の中には心の弱い人もいますし、 判別が苦手の人もいるんですけどね。 まー堀江さんは自分のものさしで すべて人を判断しますからね。 まー仕方ないかな。
▲171 ▼9
=+=+=+=+=
人それぞれ。 まるで「猪木の常識非常識」みたいな典型的な例。 言いたい事や感じたまま思い通りいけば皆幸せなんですよ。 我慢と葛藤を繰り返して学習していくんです。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自販機にもモバイルオーダーが可能にしたらいいよね。 メーカー名とナンバーが遠くから見えるように書いてあれば隣の自販機と被ることもないしね。ナンバーで検索すると何が入っているかわかるとかね。 モバイルオーダーしてかざすと出てくれば、その場で選ぶこともないしね。 これって、名案じゃね?
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
あー、はいはい。 自分の思い通りにならなくて、イラっとしたのね。
suicaくらいもってろよ、ね。 そうだよね、その通りだと思うよ。 でもさ、自販機の前に立ってから小銭を数えるおばちゃんばかりじゃない。
スーパーにいってごらんよ。 若い女性や子連れの女性だって、 自分の番になってからあれこれ始める。 どれだけ列が長くなっててもね。 もちろん男にだっている。
どんどん減っているATMだって、 いっきに5冊くらいの通帳をもってきて、平然と時間をかけているのもいる。
俺だったら、てきぱきやるのに、は、 そりゃあ君はそうかもしれないし 僕も心掛けているけれど
自分の番になったら、たっぷり時間をかけていいんだって考えてる人も 半分くらいいるんだよ。
自分のペースにあわせろよ、ばかやろーって毒づいても なんの解決にならないし
ああ、今日はうまくいかない日なんだな ってあきらめられない?
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
タイパか何か知らないけど、余裕のない世の中に成って来た? キャッシュレスが正義で現金を使う者は悪なのか? ホリエモンのつぶやきを諌める声があるのには救われる。
▲4 ▼0
|
![]() |