( 288428 ) 2025/05/05 03:12:02 2 00 「八百長プレイでグラウンドを…」巨人阪神、伝統の一戦で〝侮辱的な〟替え歌 法的問題はないのか?弁護士ドットコムニュース 5/4(日) 7:21 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/b0a78b75beb7cf0d0cc28dea3972f0c927e603de |
( 288429 ) 2025/05/05 03:12:02 1 00 プロ野球の応援歌において一部のファンが侮辱的な歌詞を歌う問題が起きている。 | ( 288431 ) 2025/05/05 03:12:02 0 00 写真はイメージです(hashisatochan / ピクスタ)
「その名担いて グラウンドを照らすプレイのたくましさ」ーー。プロ野球読売ジャイアンツの球団歌「闘魂こめて」の一節だ。
「八百長プレイで グラウンドを汚すプレイの恥ずかしさ」ーー。そしてこれが「闘魂込めて」の替え歌として広まっている歌詞の内容。その名も「商魂こめて」だ。
近年、一部の心ないファンにより侮辱的な内容の応援歌がスタンドで歌われている。
特にジャイアンツの長年のライバル球団である阪神タイガースのファンは応援が攻撃的になる傾向が強く、他球団への侮辱的な替え歌や選手への誹謗中傷を減らすため、球団が毎年OBによる注意喚起の動画を作るなど対策をとっている。
それでも、4月4日に東京ドームで行われた巨人対阪神の今シーズン開幕戦でも、この侮辱的な替え歌が歌われ、その様子がSNSにアップされた。
侮辱的な替え歌を歌う行為に問題はないのか。スポーツ法務に詳しい田原洋太弁護士に聞いた。
まず、民事責任としては、特定の選手に対して侮辱的な応援歌を歌うことにより、選手の社会的評価を低下させたり、社会通念上許容される限度を超えていた場合には、名誉毀損または侮辱であるとして不法行為(民法709条)に該当し損害賠償義務を負う可能性があります。
また、大人数で行った場合には連帯して損害賠償義務を負う可能性があります(民法719条)。
刑事責任としても、名誉毀損罪(刑法第230条)、侮辱罪(刑法第231条)に該当する可能性はあります。また、何らかの危害を加える内容であれば脅迫罪(刑法第222条)に該当する可能性があります。
侮辱的な応援に対して、球団等の主催者ができる対策としては、試合観戦に関する約款、規約に基づいて、侮辱的な応援をした人を退場させる又は入場を禁止することが考えられます。
例えば、プロ野球ではNPBの試合観戦契約約款第8条1項6号において、禁止行為として「他の観客及び監督、コーチ、選手、主催者及びその職員等、販売店その他の球場関係者への威嚇、作為又は不作為の強要、暴力、誹謗中傷その他の迷惑を及ぼす行為」を定めています。
また、同第10条1項4号において、禁止行為に該当した場合には退場させることができる旨を規定しています。これらの規定により対応することが考えられます。
応援における「叱咤激励」と「誹謗中傷」、「ヤジ」と「声援」の線引きはケースバイケースになると思います。
プレーに関する批評であれば叱咤激励といえることが多いと思いますが、人格攻撃や脅迫のような言動は誹謗中傷に当たり許されないと思います。
スポーツ観戦に熱中し、言葉が荒っぽくなってしまう人もいると思いますが、プロスポーツ選手も誹謗中傷を受けたら私たちと同じように傷つき、恐怖を感じます。
自分が言っていること、言おうとしていることを、自分の友人や家族にも同じように言えるのか、一度冷静になって考えてみるということも大事かと思います。
【取材協力弁護士】 田原 洋太(たはら・ようた)弁護士 (プロフィール)立教大学法学部卒業、慶応義塾大学法科大学院修了。2017年弁護士登録(70期)。2024年4月にプロックス法律事務所を設立。企業法務、訴訟案件、知的財産法務、スポーツ法務、刑事事件等幅広い分野の業務を取り扱う。 事務所名:プロックス法律事務所 事務所URL:https://home.proxlaw.com/
弁護士ドットコムニュース編集部
|
( 288432 ) 2025/05/05 03:12:02 0 00 =+=+=+=+=
甲子園でも東京ドームでもそうだけどファン同士が揉み合いになってる姿がアップされたり自分も甲子園でも見かけたことがあるけど刺激するようなことはよろしくないしなくさないといけない 関係あるない関わらず観戦を楽しみにしてる方や周りの雰囲気を壊すようなことはなくさないといけない
▲4399 ▼398
=+=+=+=+=
やじと誹謗中傷は違う。
でもこれってさ、子供の頃にある程度、自分が嫌な思いしたりして、人の痛みがわかるようになる成長過程も大事だったりする。
なんでもかんでも正義で固めて子供の頃から「表面上は」無菌室で育ててたら、殴る「パンチの力加減」がわからなくなる。
今風に言うとレジリエンスを高めるためにも、子供の頃から、ある程度、そういうものに触れるプロセスはいると思う。
それを全部、正義だけが正解としてると、今後このようなことは尽きないと思う。
病気になるから免疫ができる。
若い人には理解できない人も多いだろうし、そしてそんな正義至上主義の若い世代のカルチャーが本当に幸せかはわからない。
▲106 ▼167
=+=+=+=+=
応援団や球団も対応に苦慮しているのが現状ですよね。 他球団の応援歌でも、巨人を貶すような替え歌が多く見られるのは残念です。 特に個人的に不快なのはジャビット人形を紐で縛って引きずって歩くような行為、あれをもし巨人ファンの子供が見たら相当ショックだと思います。 大人の自分でも初めて見たときはとてもつらい気持ちになりました。 度を越えた行動が続くと、出禁だけでなく法的措置も検討される可能性があると思います。 そういった人達には、一度冷静になって応援のあり方を見直してほしいです。
▲4481 ▼934
=+=+=+=+=
盟主を自称し圧倒的な存在感を誇っていた昔と違い、今や巨人の存在も12球団の一つになりつつあるように思います。応援のあり方も時代に合わせてアップデートしていくほうがいいでしょう。もはや巨人の存在はここまでこき下ろさなくてもいいくらいのものになったと思います。
▲92 ▼151
=+=+=+=+=
もう応援団による応援はやめてメジャーのようにDJやエレクトーン演奏など球場主体の応援だけにしてほしい。それ以外は静かなら打球音や選手の掛け声などが聞けるのでより臨場感があって楽しめそう。
▲192 ▼170
=+=+=+=+=
これはもう球団サイドが動いて正式に応援団に通告して禁止にすべきだと思います どんな理由であれ相手球団を誹謗中傷するのはダメでしょ あと球場内で個人で騒いでる人もあまりに大きい声やらで誹謗中傷レベルの事言ってたら、一度注意して次やったら退場してもらいます。レベルでいいと思う 騒いでる人は楽しいのかもしれんが周りでそれを不快だと思う人も多数いるんだし
▲2640 ▼400
=+=+=+=+=
一昔前は、Jリーグでも選手を罵倒する行為が行われていたが、Jリーグ側のコンプライアンスが確立されて、こういう行為者は会場から占め出されている。
そう言う意味から言うと、この記事での行為は、プロ野球機構の取締りが遅れているのか、未だに一部「低俗なファン」が存在するって事です。 プロ野球機構も、Jリーグの良い所は積極的に取り入れて改善して行かなければ、「野球界」全体への問題波及が起こる可能性が大きいと思う。
▲1838 ▼287
=+=+=+=+=
スポーツは相手チームがいてこそ成り立つ。相手チームがいてこそ楽しめる。
これは甲子園で星稜松井秀喜選手が5打席連続敬遠の際、観客や応援団が物の投げ込みや帰れコールをしたことに対して、当時熱闘甲子園のキャスターだった朝日放送の芦沢アナウンサーが呼びかけた言葉だった。私は当時未成年だったがすごく勉強になった。
相手チームがいなくて自チームだけの紅白戦だけで140試合以上楽しめるか?全力で応援できるか?それを考えると相手チームの大切さがわかるはず。
▲1459 ▼264
=+=+=+=+=
応援団は日本野球機構と阪神球団に認可された上で活動してるわけだから、 球団が本当に状況を改善する気があるなら問題が無くなるまで認可を取り消し出禁にするなどいくらでも処置できる。 それをしないということは球団が現状を黙認していることに他ならない。 阪神への批判を強めて改善を促すのがまともなファンとしてできる活動だと思う。
▲857 ▼103
=+=+=+=+=
一生懸命に応援しているのは分かりますが 選手の皆さんや観に来ている観客の皆さんに 嫌な思いをさせる誹謗中傷は止めてもらいたいです。小さなお子さんや野球選手になりたいと思って楽しみに来ているお子さんに安心して楽しめる環境にして欲しいです。応援する皆さんもフェアプレーでお願いします。
▲652 ▼103
=+=+=+=+=
今は応援団は球団の許可制なんだから。本気で取り締まるならチームに罰金取ればいいと思う。けど、経営者連中では、損したくないからやらないだろう。コミッショナーに権限があればいいけどお飾りだし。ファンのモラルに頼るなんて、あれだけ大人数が毎試合詰めかけたら中には変な奴もいるから無理だろうし。弁護士に相談するのがベストか。
▲702 ▼126
=+=+=+=+=
以前は西宮在住でしたのでよく甲子園にも足を運びました。ただ少なくない回数、同じ阪神を応援している側の人間から不快な行動、言動をされて、徐々に足が遠のきました。もう数年行っていません。 スポーツというのはある意味において「疑似戦争」の側面もあります。ですので好戦的な人間が観戦者に多いことは理解できるのですが、周囲に不快を振り撒きながらの観戦をしていいはずがありません。たとえ相手チームに対するものであっても、不快なんです。 純粋に野球を楽しみたい。本当のことを言えば鳴り物も応援歌も自分には邪魔ですが、それは言い出すと無粋です。せめて周りの人間が不快になるようなことはしないで欲しいです。そうしないと自分みたいに足を運ぶ一般のファンが減り、スタンドにはそういった人間しか残らないようになるかもしれません。
▲438 ▼81
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、ピッチャーやバッターのハイレベルなパフォーマンスが好きです。対戦相手が何処だろうが全く関係ないです。むしろ相手チームに素晴らしい選手を見つけたら敵味方関係なく応援してますね。だってそうでしょう、サムライジャパンの選手なら何処のチームだろうが懸命に応援するくせに、リーグ戦になった途端に敵チーム、選手に罵声を浴びせるって、とても残念な野球観戦の仕方。もう、止めましょう。大好きな野球を貶めるやり方は。子供たちが、そして大人が笑顔でプロ野球をエンジョイできる雰囲気を作っていきましょう。
▲242 ▼28
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 この話は以前にも取り上げられて一ファンとしてとても恥ずかしく情けなく思います。
これは阪神タイガースの品位も下げる行為だと思うので球団も厳しく対応して良いと思います。 サッカー界は侮蔑的あるいは差別的なチャントは禁止されているし、それらが発覚したら当該人物は永久に観戦できないし、最悪そのチームにも影響が出る処分が協会から下される。
メジャーに負けない魅力的で誰もが楽しく応援や観戦が出来るリーグにして欲しいです。
▲134 ▼11
=+=+=+=+=
スポーツの応援はチームスポーツのエラーや団体戦の敗戦などでも過激な批判が沸きますよね 選手は職業としてのプロですから結果が求められるのは当然として甘やかすだけでなく厳しい意見も必要なのは分かります しかし同じ一個人の人間ですし家族や友人もいる訳ですから感情的な批判ではなく少し自分に置き換えてリスペクトや理解も含めて欲しいです
▲197 ▼50
=+=+=+=+=
応援ではなく誹謗中傷の類に入ってきているし、巨人相手なら何言っても大丈夫みたいな風潮がある。子供もいるし、本当にマナーやモラルを守るべき。本当の応援をするべき
▲887 ▼150
=+=+=+=+=
プロ野球選手はグランドで一緒懸命してるつもり何んだけどエラーミスしたりする事は有るのは当然だと思います。応援で厚くなるのは解りますが相手チームファン同士でトラブルになったりするのは見苦しいと思います。暴言や屈辱的な応援歌をするのは野球ファンではないと思います。他のお客さんがいるんだからルールを守って楽しい観戦をして欲しいと望みます。
▲108 ▼27
=+=+=+=+=
サッカーの浦和レッズのファンたちもそうだけど、問題あるファンたちは球団側がスタジアムへの無期限の入場禁止処分にするのが良いと思う。 そう言ったファンも収入源だから。 って事で放置してんだろうけど、そう言ったファンや暴れるファンがいる様だと球場まで行って応援したく無くなる人だって出てくる。 球団側は観客が安心して応援出来る環境を整える努力は最低限必要な事だと思うね。
▲25 ▼0
=+=+=+=+=
良い悪いは別として学生野球を初めとするアマチュア野球の応援は一定の規律に基づく組織だったものとして歴史を重ねて来ており、対戦相手へのリスペクトは絶対遵守のルールとなっている。これに対してプロ野球の応援は今でこそ、かなり統制の取れたものになっては来たが、基本的には私設応援団の集合体であり、残念ながら当たり前のマナーが身についていない人が僅かながらいるのも事実。
これを少しでも防御する為には、例えば一定枚数以上のチケット購入者にはシーズン前に球団主催の応援マナー研修会の受講を義務づけるぐらいの対応が必要ではないかと思います。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
学生時代、関西の大学でよく甲子園に行きました。練習で外野フェンス前をピッチャー陣がランニングすると大人だけでなく、小さな子供までが江川選手に罵声を浴びせる光景を目にしてびっくりしました。野手の練習でノックが始まると、水子が呼んでる◯◯と何度もコールもありました。スターティングメンバー発表の時も似たようなことがおこっていました。 地元は名古屋ですが、中日の燃えよドラゴンズの歌詞でも、巨人の部分は「大男、息の根止めて」と高らかに歌われます。以前は巨人側も応援団を中心に相手選手への誹謗中傷はありましたが、今はバンテリドームで全くありません。 子供たちもいます。こんなことが早くなくなる 野球観戦をしたいものです。
▲144 ▼19
=+=+=+=+=
Jリーグ埼玉浦和レッズまだスタジアムが出来立ての頃、国際試合韓国か北朝鮮か忘れたけれど、浦和レッズのサポーターが非常に柄が悪く、地元のヤンキー不良ですが、マナーが悪く相手をくさしとんでもなかったのでJリーグのトップが無観客試合としました。野球の国際試合ではないけれど、野球会のオーナーたちも試合と言う興行で収入を得ているわけで、その分選手を大事にしてほしい。
▲16 ▼5
=+=+=+=+=
こんな事、大人として恥ずかしい限りである。 お互いに相手をリスペクトするのが真のファンと言うもの。 高校野球で、アルプス席からお互い相手にエールの交換をしている光景を見るにつけ、感動を覚えるものである。 こんな事では、子供達にも示しがつかない。 スポーツマンシップにのっとり、正々堂々と戦うのは選手だけではなく、ファンもそうであって欲しい。
▲50 ▼7
=+=+=+=+=
ちなみにこの替え歌はここには載せられないようなサビの歌詞もあります。大の大人がたかだか「巨人が嫌い」という理由でこんな子どもの教育にもよろしくない歌を大声で歌って恥ずかしくないのかと思う。12球団のファンが揃うオールスターでもラッキー7にこれを歌ってる人が近くにいたのでさすがに注意したこともある。 私は阪神タイガースというチームは大好きですが、一部の阪神ファンには以前から違和感を感じてます。やはり他のチームを貶めるような行為は注意ではなく、はっきりと「禁止」だと球団や応援団がしっかり表明すべきだと思います。
▲16 ▼3
=+=+=+=+=
ファンや応援団の中には、それなりに不良と呼ばれるような連中が混ざっています。そうではない人々も、常連っぽいそういう連中を基準としてしまうのか群集心理なのか、悪質な野次や替え歌を黙認したり一緒に歌ったりしてしまうことがあるように思います。自分自身、関東の球場で黄色いメガホンを振っていた時期がありましたが、そうした連中のひどい行為に白けてしまうことも少なくありませんでした。
サッカーでも、一部の過激な連中が特定されて出入り禁止になったりしていますが、野球でも球団が積極的にファンの浄化戦略を推進する必要があるのかもしれません。
▲23 ▼2
=+=+=+=+=
昔は応援団が煽っていたし、当たり前だった。しかし時代は変わった。
外野と一番騒がしい柄の悪い内野の集団以外は、ほとんどの人が歌っていない。問題は、伝統と言って、応援団がいつまでも四連をやっていること。もう廃止にすればいい。悪しき伝統は、未来に必要ない。
東京音頭もほとんどの人が替え歌を歌っていない。コンプライアンスやハラスメントに配慮する時代の流れについていけない一部の人間と応援団の為に、阪神ファンと括られるのは、心外な面もある。
▲148 ▼54
=+=+=+=+=
ポスターやテレビCMなど球団主導の啓発活動は行われてはいるけれど収まってこない以上は、より厳しい処置を球団もNPBも行っていくしかない段階に来てる。 球団から観客への出入り禁止処分や応援団の解散処分、NPBから球団に対して罰金や主催試合の収益没収や無観客試合など段階を踏みながら改善に向けて厳しい処置の可能性をちらつかせ続け力ずくでも何とかしなきゃいけない。
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
関東在住の巨人ファンですが、一度甲子園で試合を見たいと思い行ったことがあります。 一応三塁側でしたが、ヤジの酷さに辟易しました。 阪神劣勢だったこともあるでしょうが、味方に対しても酷かったです。 敵ならなおさらだと思いますが、敵 であっても誹謗中傷は控えてほしいですね。 応援団なら他のファンに影響力もあるでしょうし。 あと、あと1球コールもいやですね。 私が子供の頃はなかったと思いますが、そこから同点や逆転負けしてシーンとするとすっきりします。
▲90 ▼26
=+=+=+=+=
観客の中には「民度」の低い人が一定数います。主に常連さんで「この人ちゃんと仕事しているの?」というタイプの人が、子供のようにこのような替え歌を歌って喜んでいる印象があります。いい歳をしてみっともない姿だと思いますね。 偏見と言われるでしょうが、きちんとした身なりの人や、家族連れの観客は、このような馬鹿騒ぎはしていないと思います。
▲426 ▼64
=+=+=+=+=
関西で幼少期を過ごし、社会人になって東京や別の地域で仕事をしていました。 そこで感じたのは関西のノリは全く通じないということ。特に笑いのノリは全く通じません。引かれたり怒られたりしました。 今は時代も変わってきて減りましたが、関西では新喜劇を始め相手をディスって笑いにし相手もそれに乗らないと負けのような空気感があります。
この下品な応援歌も間違いなくそのノリで歌ってるんだろうなと思います。無論巨人嫌いもあるのでしょうが。 でももう時代が変わりましたし、そのノリは関西だけに留まらせないといけません。
▲250 ▼58
=+=+=+=+=
甲子園球場は好きな球場です。黒土の内野に天然芝が美しく、浜風に吹かれながら飲むビールは最高です。でも、ここ数年、阪神ファンのマナーが悪すぎて、行く気がしません。日本一の球場が台無しです。対戦相手があってこそ試合が成立するのですから、相手チームに対する礼儀を心得て頂きたいと思います。
▲4 ▼4
=+=+=+=+=
以前はヒーローインタビューというとホームチーム勝利の時は場内のPAに流してスコアボードにも映像を流す一方で、ビジターチームが勝った時は場内には流さずテレビやラジオの中継にのみ流す、というのが普通の光景だった。 しかし近年はビジターの選手でもPAで流す球場が増えた中、唯一やってこなかったのが甲子園。それもようやく去年か一昨年あたりからやるようになった。それこそ巨人の選手でも。 相手チームが勝ったのに盛り上げる必要なしとか、流せばホームチームのファンがまた怒るからという理由もあったと思うが、甲子園ですらやるようになったのだからマナーも少しは上向いてきたんだと思いたいけどね。 そうそうラッキー7の応援歌もビジター側も流すようになったし。
昔の甲子園はライトスタンドの野次も酷く、しばしば「選手に対する批判的は声援はおやめください」というライトスタンドにしか流れない場内アナウンスもあった。
▲71 ▼15
=+=+=+=+=
昨今ではヤジはハラスメントと揶揄されたり誹謗中傷とされ問題になられています それが嫌で野球に限らずスポーツを辞めてしまう子供も少なからずいるのも事実です 相手を尊敬する心がないのであれば、それは応援する資格はないといわざるを得ない 皮肉のつもりでも発言でも、 相手がハラスメントや誹謗中傷と 受け取れば、それが正解です
▲42 ▼19
=+=+=+=+=
これは阪神球団が対応するしかない。 プロ野球12球団、セ・リーグ6球団、パ・リーグ6球団これは共存共栄すべきで、選手は勿論、ファンも相手チームをリスペクトしなければならない。もし選手にも精神的苦痛を与えているなら大問題だ。 阪神球団の確固たる対応を期待する。
▲52 ▼5
=+=+=+=+=
ファン同士が、絡み合いになっている姿は、よくありません。侮辱的な替え歌も内容によっては、侮辱罪になる事も、最悪は損害賠償の可能性もあります。もし、こういうファンがいたら、球団側が先に動くべきだと思います。野球ファンとして、情けないです。観戦マナーを、もう一度見直して、欲しいです。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
良くも悪くも名物となったワンマンオーナーの言動も相まってアンチも多いジャイアンツ 他球団からも目の敵にされる事も多いし都度口汚いヤジやら聞くに耐えない替え歌に選手とファンは晒されてきた 嫌われ者だからと言って何されても仕方ないとはならない きちんと公式に声明を出したり、目に余る場合には出禁にするなど厳しい処分も必要ではないかと思う
▲56 ▼10
=+=+=+=+=
そういう応援をした応援団を含め一定期間出禁、無観客試合にするぐらいの措置を講じないとわからないのではないか。一度見せしめとして決行してみてはと思う。相手を貶めるというスポーツマンシップの精神に反する行為はファンも同じ。入場制限すべきだと思う。プロ野球を志すまたは応援しようとする健全な青少年の未来のためにも。
▲112 ▼27
=+=+=+=+=
阪神ファンですが、球場行ったら相手チームの声援に中指たてたり、応援でなく汚い言葉を使われる方がいます。応援の仕方や考えは個人の自由ですが、座席は共有スペースなので周りの迷惑も考えて欲しいです。自覚がないのか周りが喜んでくれてるのか相手チームにも敬意は払うべきです。負けたら悔しいけど
▲24 ▼1
=+=+=+=+=
さすがにこの替え歌は問題だろう。 やっている当事者以外は苦々しい思いで向き合っているにちがいない。
防止策としては、 問題行為を行った人間に対し大きな罰則を設けるというのが考えられる。 罰金や出入り禁止、本当に悪質なら懲役まで 視野に入れてもいいかもしれない。
いきなり100%の対策は無理だとしても、 野球ファンや関係者などが全体で一丸となり、 より楽しく安全なスポーツ観戦をめざしたいものだ。
▲56 ▼33
=+=+=+=+=
サッカーのワールドカップでたとえ負けても会場の掃除をして、帰ってくるような素晴らしいサポーターのいる日本。世界に先駆けて誹謗中傷だはなく、ひいきチーム、選手の応援。何より終わった後は切り替えて次に迎えるようになれたら選手たちももっと素晴らしいプレーを見せてくれると思います。
▲70 ▼66
=+=+=+=+=
球団対応ではなくNPBとして全球場出禁措置取らないとこの手の連中はどこにでも現れる。サッカーだとホーム戦のみの出禁措置取られることあるけど、悪質応援団レベルになると遠征や東京在住でアンチ巨人で侮辱応援歌を歌いに行く連中はホーム出禁では効かない。 恥だとも思わず侮辱応援歌歌うことを正当化・当然の権利だと思ってる連中は野球ファンですらないと厳しい対応示さないと野球ファンの民度が問われる一方だと思う。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
選手の不祥事には異常に厳しい日本プロ野球。トラブルでも起こしたもんなら鬼の首を取ったように叩きまくる。一方で球場に出向けば大の大人が集団になって汚い言葉を叫び続けるのが実情。不祥事を起こした選手に対して「野球少年のお手本がー」「子供の夢がー」だの言う人もいますが、まず我々の観戦マナーから見直すべきだと思いますよ。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
ライバル球団や目の敵である球団に対して熱くなりすぎて侮辱的な替え歌や攻撃的な感情や態度を示すのは理解できる部分もありますが、その方々はもう少し大人になって相手球団のファンの気持ちを冷静に考えてほしいと思います。 これもマナーの一つだと思いますので熱くなるのは応援のみにしてほしいと思います。
▲5 ▼7
=+=+=+=+=
こういうことをすれば相手も同じように仕返しして、摩擦が生まれる。スポーツ観戦なんだから楽しく観ようよ。こういう観客の人としてのレベルを疑う。阪神球団も見過ごしていてはいけない。阪神応援団も含めてマナーを著しく欠くこのような客には厳しい対処が求められる。
▲42 ▼7
=+=+=+=+=
阪神ファンの中には、替え歌や誹謗中傷は一部のファンが行っている行為と言っている人もいます。 不快だと言いながらも、その一部の人たちと一緒に応援できるということは同じ思考を持っているということで、認識していない人が大勢いることが恐怖です。 中にはそんなところに子どもを連れて一緒に応援している親もいます。 教育上悪影響なのは明らかですが、制限はないし自由なので、改善しようとしない球団と応援団の思想に賛同する人はこれからも阪神タイガースを応援すればいい。 法に抵触する事案については地道にでも対処できるが、思考に関しては手がないのが残念なところ。
▲59 ▼36
=+=+=+=+=
野球少年だった頃。 初めてのプロ野球観戦に行けることになり、外野自由席前方に座りたくて、ワクワクしながら徹夜で並びました。 いざ開場すると、応援団が割り込みや押し退けを繰り返しなが猛ダッシュ、最前列に応援グッズをズラーッと並べて場所取り、靴を履いたまま座席に立ち、その上を縦横無尽に動き回り、試合中も罵詈雑言、太鼓やラッパ?みたいなやつの鳴り物が五月蝿くて、幻滅して帰ってきた記憶があります。 私はそれが嫌だったので、それ以来プロ野球の試合は見に行っていません。 コロナで鳴り物応援禁止だった頃にテレビで見たプロの試合は、ボールがバットに当たる音、グローブのキャッチ音が響き、選手の息遣いまで聞こえてきそうな雰囲気があって、とても羨ましく思いました。
応援団は要らないとまでは言いませんが、言動、立ち振る舞いを考えて欲しいと思います。
▲49 ▼16
=+=+=+=+=
法的な事はよく分かりませんが、スポーツはプレーヤーもファンも相手を認めリスペクトしあって初めて成立するものだと思ってます。格闘技なんてまさにそうでそれを欠いたらただの殴り合い、喧嘩です。やる方もファンもルールを守ったうえで一生懸命贔屓を応援する事でその場が盛り上がるのです。
▲20 ▼8
=+=+=+=+=
一言でいうと「阪神ファンだからね」に尽きるのだけど、そろそろ常識的になっていただきたいというのが本音かな。新型感染症対策で声出し応援禁止の時代にも声出し応援を行って、批判されれば「他のチームでもやっている奴はいる」と開き直ったもんな。 「過去の巨人の傍若無人な行動に対する反感が、現在の過激な応援行為の背景にある」なんて意見もあるけど、それが相手を必要以上に貶める理由にならないということに気づいてほしいし、世界一のファンを辞任するなら模範になるような応援スタイルを確立しないといけない。
▲51 ▼21
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 球団が注意喚起のアナウンスをかなり実施しているので、甲子園では商魂は歌われなくなってきています。 ドームには行かないので、どうなってるのか分かりませんが・・・ 個人的には、某中部地区の応援団が歌う商魂が強烈だと思う。。。
▲34 ▼50
=+=+=+=+=
八百長プレーとは違うかと思いますが、以前甲子園での阪神対巨人戦である選手がライトフライを落球していたのに虚偽申告してアウト判定になったのを鮮明に覚えています。当時リクエスト制度はなく、中継の映像でも明らかに落球しているのが確認されてました。子供になんでアウトなの?と問われた時に返答に苦慮しました。学生野球などフェアプレーの精神で一生懸命されていたはずなのに、模範となるプロ選手であのようなことを大観衆の前で行われたことに憤りを感じました。結果、そのプレーの影響か紳士とうたっているチームが勝利して喜んでいる姿がなぜか虚しく見えました。そんなことはファンは望んでおらず、正々堂々一生懸命プレーして、感動を与えてくれることが大切なんだと選手には気づいて欲しいです。
▲12 ▼49
=+=+=+=+=
勝負ですから多少のこんちくしょーがあってもいいとおもいますけれど何だって程度問題だと思います。そんなこと法律とかで定めるような問題ではないでしょう。観客同士横の繋がりが出来るのは悪いことではないですが集団になるととんでもないことをやるのが人間ですよね。良識を持てない人たちには退場してもらうことが一番だと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
スポーツ観戦でのファンの妨害行動、侮辱行為などはスポーツ観戦のマナ―を超え犯罪行為の一歩手前であることをまず自覚すべきです。
勝負であり、戦争ではないので競技以外で遺恨が残るべきではないと思いますが、人間は完璧な生き物ではないですからなくなることはないでしょう。
ハッキリ退場処分など目に見える形で毅然とした態度をとるのが望みませんが、 現実的な対処となるでしょう。
▲7 ▼8
=+=+=+=+=
プロ野球に限らず、他人を批判したり見下さないと自分の存在価値を表現できないという行為が、どれだけ恥ずかしい事か、気づけない事が残念ですね。 楽しいのは当事者だけで、周りは不快でしかない。 そこ(人を不快にする、傷つける)にしか楽しさを見いだせない事に、寂しさを感じます。
▲19 ▼0
=+=+=+=+=
現場でもテレビ中継でも目の当たりにしました。 味方同士はもちろんですし、特に負け試合ではビジターの応援団などにケンカを吹っ掛けて…そっちの方が恥ずかしいですね。 あとは「(相手投手降板時の)蛍の光」「あと一球」…やなんかも昔から言われてましたよね。 こういうファンは球団にとってもフアンでしかないでしょう…てね。結局はホームビジターに関わらず観戦者のモラルですね。
▲26 ▼4
=+=+=+=+=
阪神ファンがどう思うか分からないけど 巨人ファンとしてはまぁ気持ちよくはないよね。それも応援団の人たちがそれを主導してたら尚更。もちろん全員がこんな人じゃないのは分かってるけど明らかにガラの悪いファンはどの球団にもいるからもうどうしようも無い。 楽しく観戦出来る試合を作って欲しい
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
昔は選手も猛者が多く、試合中は喧嘩腰だったけど、今は、それこそ阪神なんて関西出身でもなければ、猛者どころか真面目過ぎて大人しい選手ばかり。柄の悪いファンのせいで選手までそんな風に思われるのは可哀想ですらある。観ているしか出来ない立場はイライラしたり熱くなりがちだけど、時代と共に変わらないといけないのでしょう。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
ミュージカルから米で映画化もされた「Damn Yankees」だが成立の背景に黄金時代のヤンキースの強さ。人気、強さ、財力を兼ね備えた存在は、他球団ファンからは嫌悪の対象となる。本邦ではV9を成し遂げた巨人が丁度これに該当だったのではないか。
興行であるからファンの歓心を買う方途も探る。例えば東西対抗。二リーグ分裂後にセの関西球団は阪神のみ。巨人阪神戦が看板カードに祭り上げられ何時しかイメージは東京vs大阪に。が、一昨年の日本シリーズは関西対決。ここでタイガースは兵庫の球団が改めて認識される。巨人阪神戦は実は東京vs兵庫(西宮) 巨人中日戦こそが東京vs非首都圏大都市対決。
野茂英雄氏が渡米後に活躍以降、優秀な者程最終目標は巨人ではなく大リーグ。今や巨人は憎まれる程突出した存在ではなくなりつつある。アンチ巨人の姿勢にも変化が求められる時代を迎えている。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
もうゴルフやテニスの試合みたいに静かに見るようにしちゃえば? このプロ野球での替え歌もそうだし、サッカーも一部のフーリガンみたいな人たちもそうだし、高校野球のブラバンの音量で圧を与えるとかっていうのも当初は応援の熱意の表れとして純粋だったものが段々と相手チームを圧する手段になっていってるっぽい。 本来は見る側も自由に楽しむ物ではあるけれど、ちゃんとできないんなら鳴り物禁止、はやし立てるのも禁止で静かに見るようにすればいい。
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
先日ハマスタで行われた、横浜対阪神戦を内野指定席で観戦しましたが、周りの阪神ファンが巨人戦でもないのに、読売倒せーや、くたばれ読売と1回から9回までさわいでおり、気分が悪くなり、楽しはずの野球観戦が苦痛となりました。周りの横浜ファンの女性や子どもがかなり引いていました。 NPBや球場スタッフも過剰なヤジには、出禁等の処分を徹底しないと、この問題は無くならないと思う。
▲562 ▼132
=+=+=+=+=
随分前に日ハムと阪神の交流戦観戦に札幌ドームに行って入場待ちで並んでたら試合前から地元の日ハムファンの人達が遠くまでよく来てくれたねと阪神ファンに声かけて来てペットボトルの飲み物くれたりして敵対心ゼロになった思い出。試合後は一緒にススキノの海鮮居酒屋に行った。名古屋ドームでは中日ファンと試合前に入場待ちしてた時から一触即発の雰囲気だった。
▲14 ▼12
=+=+=+=+=
昔の大阪球場は人格を傷つけるような個人攻撃の応酬でした。ただ古き良き時代なのでそれはそれで楽しめました。なかなか綺麗事では行かない世界。未だにピンボールやサイン盗み、ドームランなど疑わしい行為は数しれず、それも含めて楽しめる心を持とう
▲13 ▼60
=+=+=+=+=
多くのファンは相手チームの素晴らしいプレイを称賛できる心を持っている。しかし一部に心のないファンがいる。そのような人たちにいかに自分の行為が愚かなのかということをわからせるべき。NPBもそのへんの対策をサッカーに見らなうべきだと思う。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
メジャー見てると音とかやっぱすげーなと思うし選手をリスペクトできるいいプレイができる環境を作ってる気がした。プロ野球は発散しに来てるだけのような感じなので見習った方がいいかも。日本の全てのスポーツに共通するけど。日本のスポーツは余興の延長みたいな感覚なのかも。
▲8 ▼8
=+=+=+=+=
まあこういう悪質ファンにいくら「リスペクト」「良識を持って」と 言ったところで素直に言う事聞く連中じゃないもんね。 ファンの良識に委ねるよりここは球団フロントがあらゆる対策を講じて 解決に近づけるしかない。 本気でこういう悪質ファンの行為を辞めさせたいのなら、 コアな応援団が陣取るスペースの封鎖や最悪外野スタンド 全体の封鎖もありえますと、 今度からは不本意ながらそういう手段も考えます位の事は言うべき。 これだけ問題行動を繰り返しながらも、球場に足を運ぶファンの 数に全く影響しないどころか完売続きだから、フロントもあまり深刻に 捉えていないのかもね。
こういう悪質ファンが一番困るのは、外野スタンドで応援できない事。 こういう連中は入場料金の安い外野でしかイキがれないので内野スタンドで そういう行為はしないでしょう。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
野球はやはり選手が主役で有るべきで、ファンはあくまでも沿う立ち位置が正しいし、そうでなければこうした事に成る。この替え歌を興し、拡散に至ったのは個人の憂さ晴らしほどの実に狭い寂しい心持ちだ。大谷選手で盛り上がるメジャーとは対極の、、。野球にもいろんな楽しみが有ると思うが、この文化はぜひ消えて欲しい。むしろ自身の推し球団を鼓舞する替え歌を何故思い付かないのか?って思った。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
対戦チームの誕生日応援があると一緒に拍手をしてくれる。ファインプレーやガッツあるプレーでも相手チームを賞賛してくれる。大多数のファンはこういう方々だ。 極々一部に記事になる連中がいる。今の時代だからかもしれないが、しっかりと出禁などの処置は必要かもしれない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
MLBドジャースのムーキー・ベッツ選手が、日本での開幕戦で、日本人の観客のマナーを賞賛していました。 外国人から見た日本人の印象はそのようなものです。しかし、残念なことにマナーの悪い人も増えています。海外旅行でもそうですけ現地で迷惑行為を行う日本人も増えています。 親の教育からやり直さないといけないですね。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
誰とは言いませんが有名な芸能人の方でも公に大の阪神ファンと公言して球場にも足を運んでおられる方がおりますが、このようなマナーの悪いファンの現状をどう思っておられるのでしょうか?SNSに観戦したことをアップするのなら一度でも一言注意喚起してもらえればその影響は大きいでしょうし、する気がないのであれぱそれは黙認しているのと同じことだと思います。
▲18 ▼9
=+=+=+=+=
今でも年に数回はプロ野球を観戦にいくが、ここ数年は「ファーム」(二軍、三軍)の試合しか観戦にいかない。その理由は汚らしいヤジや暴言が聞こえると嫌な気持ちになるからだ。特段応援しているチームもなく、「良いプレイがみたい」という私としては、そこまで熱くならないというのもあるが、汚らしいヤジは理解する気がない。今年もヤクルトvs.オイシックス新潟アルビレックスのファームの試合を観戦にいったが、特に若い選手の良いプレイにはチーム問わずに拍手をおくった。今月後半には巨人三軍の試合を観戦する予定。1軍の試合は観戦したくないですね…。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
一度見せしめで厳しくやってしまえばしばらくはやらなくなるとは思いますね。色々手間だし全員を特定するのも難しいのでどうしても緩くなってしまうからかなと。とりあえず一部だけでも強く罰してみせるとさすがに効くとは。
▲13 ▼7
=+=+=+=+=
甲子園てば、普通に言えないことをライトスタンドから罵声、ジャビって君ぬいぐるみを棒の先にひもをつけてぬいぐるみをつけて燃やしていたりして、びっくりした! 甲子園のあの異様な雰囲気は他球団には脅威やし、何か対策してほしい!
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
昭和時代の子供の頃、良く大阪球場や日生球場に南海、近鉄、阪急の試合を観に行った。各応援団が相手チームをディスるヤジ合戦を聴いたりするのも楽しみの一つだった記憶がある。ただ汚い罵声や侮辱ではなく、お互いを茶化し合うみたいなギャグ的センスのあるモノだった。 対して甲子園球場の巨人戦は一度だけ行ったがガラ悪い質が違ってた。憎しみや殺気を感じるような。以降TV観戦しかしていない。
▲11 ▼3
=+=+=+=+=
でも正直そういう所がクリーンに、ホワイトになったプロ野球なんて想像がつかないしそれが実現するのはもう既にファンがゼロになった時なのでは?と思ってしまう。ヘイトに近しい暴言は確かにいけないがそのくらいの対立構造もとい自チームに対する愛のようなものがあってこその行動という見方もできる訳で、我々が着目すべきはその間の矛盾でありどちらかを蔑ろにする事こそあってはならない。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
この問題が起こる以前から思っていたのですが、そもそも一部の阪神ファンと呼ばれる方たちは野球という競技を愛しているのでしょうか? 愛していれば自ずと対戦相手に対してのリスペクトが生まれるはず。 私は他チームのファンで昨年はとても悔しい思いをしましたが、それでも日本一に輝いたベイスターズナインの奮闘は讃えたつもりです。 自分の応援するチームすら勝てばそれで良い、対戦相手を誹謗中傷する替え歌を作りムキになってこきおろす、では法外な関税を設定し、全世界の民衆を窮地に追い込むどこかの国の大統領と発想が同じなのではないでしょうか?
▲10 ▼10
=+=+=+=+=
観客がこういうお行儀が悪い事をした時、サッカーだと即刻無観客試合に切り替えて客を全員追い出すって対応を取ってるのだから、野球も同等の対応をしないともうダメなのかもね。選手や関係者の心身の安全を守るって意味でもね いい子観戦してないと最後まで会場で観られないぞって躾を繰り返して漸く改善されるのかなって感じがするよこれ
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
スポーツだろうが、学校だろうが、企業だろうが、国だろうが、推しがいて、応援することは素晴らしいことだと思う。 でも、ライバルを誹謗中傷したり、嫌がらせするのは本当によくないと思う。
全く関係ない第三者から見たら、醜い。そのスポーツ全体に悪影響だとおもう。(これだからどこどこのファンは‥とか。) 子供も楽しめるスポーツ会場という場において、「みんなで楽しもう」という精神でいて欲しい。大人が手本を示さなければ野球少年や少女たちに恥ずかしい。
▲8 ▼2
=+=+=+=+=
バスケットだと、相手チームの選手が入場時は拍手で迎え、試合が終わるとスタンディングオベーションで送ります。開会行事と閉会行事があり、球団がリードする形です。 つまり、球団はもっと具体的な応援方法にも言及して(商魂こめては、相手を侮辱する歌です。おやめください。など。)流れを作る努力も必要であると言うこと。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
NPBと各球団連名で応援にかかる誹謗中傷を禁じる様声明し違反者及び団体は出入り禁止処置を講じる事が無い限り改善しません。 以前各球団応援団に蔓延っていた暴力集団を 排除した様に強く臨んで頂きたいと思います。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
阪神ファンです。 球団が注意喚起のアナウンスをかなり実施しているので、甲子園では商魂は歌われなくなってきています。 ドームには行かないので、どうなってるのか分かりませんが・・・ 個人的には、某中部地区の応援団が歌う商魂が強烈だと思う。。。
▲34 ▼50
=+=+=+=+=
昭和の頃は野球が今よりも人気があり小学校の校内新聞では野球が記事になるのが定番でした。 そこでも当たり前のように相手チームの選手を侮辱するようなコメントが当たり前で学校の先生も注意しないんですよね。 どこかの世代で誹謗中傷の流れを止めて欲しいと思います。
▲20 ▼10
=+=+=+=+=
遺恨は続いてますからね。 選手よりもファン同士でいがみ合ってるわけですからタチが悪い。 その辺りはオールドメディアが焚き付けてきた歴史もあるし、まだまだ時間がかかるでしょうね。 日本代表チームが常設されるようになったことで、ちょっとは環境が変わってきたようには思いますが。 まあ、ちょっとくらいは根拠なく相手チームを罵るようなスタンスはあった方が娯楽として楽しいとは思いますけどね。
▲13 ▼14
=+=+=+=+=
阪神ファンだけではないですよ。 どこの球団のファンもやってます。 今は昔ほどではないけれど、オールスターなどでは、巨人の選手の時だけ応援しないし、替え歌を堂々と歌ってる。周知の事実です。 相手を侮辱する等の行為をしたら出禁にするとか 球団だけに任せず、NPBがきちんと対策していくべきでは?
▲526 ▼193
=+=+=+=+=
私は巨人ファンで東京ドームにも年数回観に行きます。しかし、対阪神戦は行きません。なぜならば数年前に巨人が勝った試合後に酒に酔った阪神ファンに絡まれたからです。本当に怖かったです。よく阪神ファンは日本一凄い応援をすると言われますが、その通りだと思います。しかし、応援マナーの悪いのも日本一だと思います。あまりにも酷ければその人物は出入り禁止にすれば良いし、最終的には阪神ファンを東京ドームに入れなければ良いと思います。それでも、対阪神戦は観に行きませんけどね。どうせ東京ドームの周りをうろうろして、巨人ファンに絡みに行くでしょうから。全くもって嘆かわしい方々だと思います。
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
宝塚の巨人ファンの知り合いは、京セラドーム大阪には行くが、甲子園には絶対に行かないそうです。理由は、球場によって、阪神ファンのマナー等に差があるようです。余りにも低レベルで理解不能だそうです。 それと、伝統の一戦という表現には少し違和感があります。 2リーグ分裂後、リーグ優勝はセリーグで横浜の次に少ないたった6回、日本1はたった2回。 リーグ優勝は、平均約15年に1回、 日本1は、平均約40年に1回。 次の優勝は2038かな。
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
これはプロ野球に限らず、どのスポーツでもあることだし、日本に限った話でもない。取締りをしたところで、そう言う行為をする人は一定数いる。つまり人間の性質というか本質。できる対策とすれば自分がそういう人にならないことを心がけることくらい。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
試合中選手に限らず監督コーチ達も暴力はもちろん、暴言や侮辱したら退場になる時代だからこそ悪質な観客にも退場あるいは罰則を与えるべきと思います。観客席側に専用の警備員をつけて今件のような侮辱的な替え歌を歌ったり、違法行為をした観客も退場(重犯は出入り禁止)させる他はないと思います。いくら応援のためとはいえ悪質な行為をする観客はもう応援団でも観客でもないただの悪質かまってちゃんに過ぎない。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
お互いに長くやってる球団なので報道もライバル球団としていますが、今のファンの間ではそんな意識も希薄なのではないでしょうか? 「うまいこと言ったった」みたいな気持ちで歌っているのかも知れませんが、品がないファンであることを自ら名乗っているようなものですから、 俯瞰的に見ると、おやめになった方が良いとは思いますね。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
うーん、根本的な疑問なんだけど、巨人の試合に何らかの八百長があって、いまなお解決されずに、そのリーグの力関係の中で許されてるか?どうか?ってのが明らかでない限りには、法律論で話すべき問題では無いように感じる。
本当に具体的(疑惑レベルを超えて)に何らかの八百長が明らかであり、”球界の盟主”である巨人だから…で許されてるのであるなら、こう言った替え歌で揶揄されても仕方がないのでは?
逆に公明正大に試合を行っていて、それでこう言った歌が歌われるなら、それこそきちんと裁判沙汰にしても良いだろうし、Jリーグのごとく、そのファンをいわゆる”出禁”にしても良いんだと思う。
つまりは、歌ってる人にその辺りをきちんと聴取して、NPB自体がその辺りを明らかにして球団に対してもファンに対しても”グレーを許さない”立場を取ることこそ、重要だと思えて成らないのだ。
▲16 ▼28
=+=+=+=+=
昔からこういうのはあったが時代の流れで厳しくなるのは仕方ないところも…記事にもあるようにグレーな部分はあるとは思うけど敵チームへのヤジとかはなくならないと思うし全てがクリーンな応援って無理だと思う…サッカーの応援とかも過激と言われてるのに野球だけがこれだけ取り上げられるというのもおかしな話だなと思う。
▲23 ▼20
=+=+=+=+=
タイガースがAREを達成しようとしていた2023年あたりから、一部ファンによる侮辱的な替え歌などの問題行動がSNSを中心に大きく目立つようになった印象である。 同様に一部ファンの問題行動が話題になったJリーグの浦和レッズでは、問題行動を起こす輩に対して実力行使を行ったことも記憶している。このままだと同様の措置をタイガースも動かねばならないのではないかと感じる。 タイガースファンの熱狂ぶりはよく知られている話である。負けた時のファンからのヤジに対して監督や選手がブチギレる様子も度々起きている。赤星のインタビューの際のブチギレた映像は動画投稿サイトで出回っていた様子もあった。 このまま過激化することがあれば、タイガース自体にも悪影響が及びかねない。チーム自体にペナルティを受けねばならない事態が起きてしまえば、問題行動を起こした連中には代償を払わせねばならない。
▲121 ▼41
=+=+=+=+=
まあ、阪神側も動画流したり、くたばれ読売コールを応援ボードでやめましょうと掲げてくれてる阪神ファンもみかけた事はあるものの、まだまだ。東京音頭のくたばれ読売はヤクルトファンからは全く聞かれなくなったけども、阪神はむしろ復活してるような気すらする。
いい加減に、しっかり法的対応取れるようにした方がいいかなあ。あんな罵声で溢れるとこに子供は連れてけないし。
このまま輩のようなファンと廃れていくのか、ダメなものはダメと明確にして、ファンの裾野を広げていくか。
▲3 ▼0
|
![]() |