( 288522 )  2025/05/05 04:52:21  
00

=+=+=+=+= 

 

飲食業にしてみれば自分たちの存続のためには必死に代替策を考え実行しているのだろう。 

消費者もコメから他のものを食べることで自衛しており、それぞれがそれぞれの立場で今できることを必死にやっている。 

ところが、農水大臣や農水省はそういう努力を見ることもなく、いまだに備蓄米は流通が乏しい状況が続いている。 

農水大臣にしても農水省にしても、自分たちの失策がここまで国民に影響を与えていることをわかっていないのか、分かっていても自分たちのやるべきことはやったと強弁するかしかないのだろう。 

このような無責任な政治は終わらせないといけないと心底思った。 

 

▲2626 ▼122 

 

=+=+=+=+= 

 

私の実家は江戸時代から続く庄屋で先祖代々の農地を受け継ぎ決して絶やす事が無かったのですが、戦後に兼業農家になり最終的には父の代で農業を完全に辞めました。 

なぜなら、山間部の急斜面の段々田んぼや段々畑なので、機械が入らず農作業が手作業だったため、私も含めて子供達が誰も継がなかったからですが、当時の父はご先祖様に申し訳ないとか、米や野菜を買うなど以ての外と言い続けていました。 

私は結婚後も家族で手伝って実家からお米を貰っていたのですが、父が亡くなりスーパーで初めてお米を買った時の何とも言えない寂しさを今でも覚えています。 

今は実家の田畑は荒れ放題ですけど、うちの田畑だけではなく年々確実に周辺一帯の田畑が放棄されて荒れ放題です。 

たぶん平坦地で広くて大型の機械が入る米所を除けば、急傾斜で狭小地の田畑は全国的に似たような状況なのでは?って想像していますけど、これも時代の流れだろうと思っています。 

 

▲68 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも食料米の生産規模が少ない。備蓄も、何日持つのかという程実は少ない。 

要は全て少ないという事。 

なので、農家には日本人の家庭で食べる食用米のみを作ってもらう。 

他の飲食企業関係の企業向け米や飼料米は輸入米で賄う。 

今後農家の生産量が増えればその分輸出で良いのではと思う。 

と同時に備蓄米ももっと備蓄量を増やした方が良い。 

中国の備蓄米量を聞いて、腰が抜ける程驚いた記憶が有る。 

完全に中国は有事をそうてしていると感じた。 

 

▲22 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

今回のJAみたいに備蓄米の流通に滞りがあると本当の不作の時に国民の手に渡らない可能性ありますよね。 

備蓄米の役割を考えると国から直接小売店に渡るようなルートを新しく設けるべきと思います。 

本当に不作の時にJAがまともに機能せずに溜め込んで何もしない可能性が高いです。 

 

▲1243 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

高いお米を使われて価格に転嫁されるよりも、安い輸入米を使ってくれたほうが、消費者としてはうれしいし、企業も価格を抑えられていいと思います。 

国産米の価格が高止まりしている今、外食チェーンが品質にこだわりつつ輸入米を活用するのは、価格と味のバランスを保つ現実的な選択だと思います。 

吉野家や松屋が安定供給と価格維持のために輸入米を選んでいるのは賢明な判断だと思うし、コメ不足が続く中、選択肢が多様化するのは消費者にとってもありがたいです。 

 

▲518 ▼211 

 

=+=+=+=+= 

 

そういえば1980年くらいに米が不足してタイ米が広まった記憶が。 

 

当時は新米を食べるのが贅沢と言われてた時代で、お金持ちの家以外は古米や古古米を食べてました。 

それでたまに新米を食べるとあまりにも美味しくて、子供ながらにびっくりしたのを覚えています。 

それで、タイ米って古米より不味いけど、古古米よりはマシかなって巷では言われてました。 

 

今は新米を当たり前のように食べられるようになり、贅沢になったなあと思ってたけど、また昔に逆戻りした感じですね。 

今は輸入米の品質も向上してると思うので、備蓄米より美味しいかもしれません。 

 

▲6 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

不作を乗り越えても備蓄米を放出しても価格は上昇しています。これは将来不作のときに備蓄米は行き渡らず米価はさらに高騰することを意味します。日本の農業は小規模零細が多く会社にしていません。会社にしていない農家の従業員は労働基準法の適用外です。労働時間の制限はもちろん残業代の割増義務もありません。この状況では後継者不足になるのも当然です。農業の企業化を進め大規模にしていかなければ先細りする一方です。今の米価高騰は政治の責任です。小規模農家が多い=自民党の票が多いことを意味します。100人の農家でやっていたことを10人の農業企業でやってしまうと票が激減します。隣国韓国は日本の半値、カリフォルニア米は円安、輸送量を加えても国産米より割安です。それは大規模だからです。食料自給率が低い日本でも主食は自給率100%で常時安定供給できる体制に整えておく必要があります。これも安全保障です。 

 

▲50 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

現状コストコのカルローズ米が5kg3980円で1kgあたり796円です。国産米の価格をある程度安定させるのであれば、輸入米を1kg500円で5kg2500円になるように輸入米1kgあたり341円かかる関税を下げる事も必要だと思う関税を1kg45円に設定して市場の安定を図るべきだと思う。輸入米の価格に引っ張られて国産米5kg3000円ほどに落ちつくのではないだろうか?自民政府には、いいかげん意味のある対応を行って欲しい。 

 

▲410 ▼42 

 

=+=+=+=+= 

 

24年産米が不作だった訳でも無いのに米の出回りが悪く価格が2年前の2倍程になってしまってます。 

米生産者も飼料や備品、燃料代の高騰と自分達の所得向上の為に数割程度は値上がりしても良いと思いますが10割高は異常です。 

米自体保存できるのは炊飯用は数年でしょうし、価格高騰で米の販売量自体も減少してるしこの先米価格は暴落すると思います。 

暴利を得ようと仕手戦した関係者は損して欲しいですが、米生産者へ影響が出てしまうと気の毒に思います。 

 

▲343 ▼35 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上昔史上稀に見る不作で緊急措置で外国産のお米を輸入したことがあったな。 

アメリカ米もタイ米も日本のお米のようにしっかりといで炊飯器で炊くとちょっと…って感じだったけどそれをチャーハンのように炒めたりおかゆのように煮たりして食べると美味しかった。 

JAや農水省が自らの懐しか気にしない以上輸入米の導入はどんどんやって欲しい。 

それで価格と量が維持出来るのなら。 

 

▲851 ▼214 

 

 

=+=+=+=+= 

 

いまの海外米は 昔と違って ジャポニカ米で言われなければ 国産と大差ないでしょ。農水省と全農JAが 保護政策にあぐらをかいて好き勝手やっている間に こう言った事がきっかけで 格安な海外米が徐々に浸透していって 結局は今の牛肉みたいに 国産米は一部の人向けの贅沢品となっていくんだよね。 

 

▲457 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

飲食店側の対応は当然過ぎる程当然の話。そもそも現在の5kgで5000円超などという米価は他の穀物と比べてもカロリー辺りの価格効率が著しく劣っている、現段階の日本の経済水準と照らし合わせた主食の価格として到底許容できるような価格ではない。政府はそもそもこの国で数年前から起こっている経済危機と言っていい状況も含めこの国難と呼ぶに等しい問題を喫緊の最優先問題として一刻も早い解決策を講じるべき 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ吉野家も松屋もワンコイン程度でお腹を満たせるのだから軽食としてもありがたいですよ 昼食を10:30くらいの時間で朝食メニューで済ませればそれもワンコインくらいです お店の使い方や選択肢がまだあるのは感謝というべきですかね 

 

▲415 ▼77 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米が不足していて仕方なく外国産米を使うという状況ならば、国産米の生産調整を見直すべきではないでしょうか。万一、豊作すぎて値崩れの心配をしている暇があるならば、まずは国内自給率はお米くらいはちゃんと維持しましょうよ。それで余剰が出ればブランド米として海外へ売ればいいですし、政府の備蓄としてもよいでしょう。このまま秋を迎えれば昨年の二の舞です。 

 

▲54 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これからは美味しくて安い米国産が主流になるでしょうね。それくらいには日本国の政官の農政は大失敗でした。備蓄米も安値で広範に頒布しなければ価格が下がるわけもないのに高額で落札されて喜んでいるというブザマな姿を晒して国民の落胆を深めました。国産米は来年にかけてもどんどん高騰していくでしょう。今年も先食いによって米不足が続くでしょう。最早アメリカからの輸入米だけが慢性的な米不足に陥ってしまったこの国にとっての救いである事は明らかです。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

戦後のGHQによる農地解放で零細な自営農家が一挙に増えた。今まではこれら農家による労働集約的な小農法でなんとかコメの生産が行われてきたが、高齢化でついに限界に達したのだと思う。 

国の農業政策は、長きにわたってもっぱら零細農家の保護に重点が置かれてきたので、農業の効率化は非常に立ち遅れている。 

これまでの考えを抜本的に改めて、大農化による国際競争力のある効率的な農業の発展に向けて方針転換するべき時なのではないだろうか。 

 

▲184 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

農家には気の毒ですが一度、流れができてしまえば抗えないでしょう。 

エネルギー特に食に関するエネルギー(米、小麦)を諸外国に依存しすぎるのは気が引けますが…今回に限っては企業活動の一環のことなのでやむを得ませんね。 

 

日本の米作の未来はどうなるのか。 

もしかしたら、和牛のブランドのように希少価値を見出していくのでしょうかね。 

 

▲58 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米って有事の際の備蓄だけど、有事が発生したら、足りないのでは?米がないだけで一般消費者にはまわらないのに戦争なんかだったら首都圏に備蓄倉庫なかったら、首都圏の人間は食い物なくなるんじゃないの。石油みたいに備蓄を、有事の際に輸入が止まった前提で3食米を食べられる1年分とか2年分の備蓄を本気で考えた方がいい。燃料や肥料、農薬、機械など海外から資源が入ってこないとまともに米も生産できないだろうし、本当に心配になります。 

 

▲38 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

不作による米不足を防ぐために政府が蓄えていた備蓄米。 

これがスムーズに行き渡っていれば外国産の米に頼る事もありませんでした。 

緊急時のために用意されていたシステムが機能していない、まずこれがおかしい。 

主食である米を輸入に頼るのは反対ですし、私は極力食べたくありません。 

 

外国産の食べ物には少なからずリスクがあります。 

市場への影響もありますが、一番のリスクは輸入米には虫やカビを防ぐために大量の薬剤が散布されている事です。 

私の地元の農家でも農薬は使っていますが、収穫してから店頭に並ぶまで、防虫剤や防腐剤でコーティングはしていません。 

 

最終的には個人の判断による所が大きいでしょう。 

価格が倍近くに高騰して、背に腹は代えられない人もいるでしょう。 

ですが、輸入米を手放しで歓迎するのはやめた方が良いと思います。 

 

▲13 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ米も国産品は贅沢品かな。当然と言えば当然。カリフォルニア米などとは耕作規模が天地の差。カリフォルニアには田植えせず、水田に飛行機で種籾を蒔き飛行機で除草剤を撒く。水田を維持する為に採算度外視で稲作していた日本も稲作に従事していた高齢者の引退により水田自体が消失する。国産米は海外の寿司店への輸出と国内の富裕層の消費に限られるだろう。 

 

▲289 ▼46 

 

 

=+=+=+=+= 

 

大手企業は国産米離れを一度したら早々戻らないでしょうね。 

JAは農家が儲からなくなるから備蓄米の価格を下げないと言ってますが、既に米を納品し終わった農家が儲かるとは思えないんですが。 

今後一般家庭でも海外米に慣れてしまったら、長期的に見て国産米が売れなくなり農家が割を食うだけのような気がしますが、違うのでしょうか。 

 

▲19 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の状況や政府の対応が続けば、外食産業だけでなく一般家庭でも輸入米が当たり前になってくる。農水省やJAの日本の食を守るとか減反政策とか輸入米に対する関税とかは今まで何のために存続してきたのか、いや農水省やJAそのものが何のためにあるのか疑わしくなってきた。アメリカのことは抜きにしても保護主義は正当な競争力弱体化し開発意欲を奪うだけだと痛感する。 

 

▲37 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

静かに、しかも確実に日本産のコメの信頼がなくなっていくように感じます。 

もう風は輸入米という方向に吹いているようです。 

コメは日本産に限ると頑なに思い続けている多くの人も、心はうつろい、輸入米に対する抵抗が少なくなり、それに反比例するように日本産のコメの信頼が薄らいでいく、そんな世の中になりそうです。 

それでいいという人もいれば、それでは困るという人もいるかもしれませんが、一度吹き出した風は止まりませんよ。 

この状態が続けば、政府の日本産のコメの保護政策も大きく舵を切らなければならない時が確実にくると思います。 

それがいいかどうかは、私にはわかりませんが、今の政府のコメ農政の失敗は大変な結果をもたらすと思います。 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今松屋に行けば米国米を食べることができる。 

味も日本米と大差は感じなかった。農家の経費が上昇してるのは理解できるが米価の上昇がいくらなんでも2年で倍はありえない。 

輸入米を拡大しブレンドでもして米価を抑えるべき。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

賛否は出ると思うが備蓄米を出しても流出間で中抜きにより米の値段が下がらないのであれば大量消費する店舗へ直接降ろした方が短期的に値段が下がるのではないかと思う。JAからしたら米価の変動より利益を優先するのは当然と思う。国民はそのことも考え夏の選挙だけは行きましょう! 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農林水産省や農協は、本気で米農家を継ぎたいとか始めたいと思う人の目線で取り組まないと、20年後には輸入米が国内市場を占めている時代が来ると思います。正に少子化と同じように米農家少数化で食糧自給率を上げる等を理由として、米農家を増やすために多額の補助金が使われるでしょうね。まあ、それでも農家は増えないでしょう。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米も炊き方を研究すればそれなりに美味しく食べられそうだと最近は思うようになりました。 

 

何年前のことか、タイ米を初めて食べたときは、細みで粘りが少なく、あっさりした印象に驚きましたが。 

アレも例えばチャーハンや雑炊のようにして、美味しく食べられた記憶があります。 

 

消費者としては最低限の安全性が認められているならば、そしてあまりに口に合わないということがない限り、もう安ければいい。国産米の高さにはもう限界です。 

 

▲10 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

それで良いと思いますよ。この先、国産米のブランド化につながります。高齢化社会の日本で、外国産米が出回れば、国産米をどうしても食べたい人たちが出てきます。お店では、国産米を使用している事が付加価値となり、お客様が選択する材料となる時代です。 

そうすれば、米の価格は高止まり、国内の稲作農家も守られる。高いから買わないという選択も、もちろんあるはずですが、高いけど外国産米がを嫌い、昔から食べている国産米を食べたいと思う人たちも多いはずです。超高齢化と言われる日本ではです。その一歩目だと信じたい。祖母が亡くなってから、分家の人と70後半の父親、そして45過ぎたサラリーマンのおっさんとでどうにか稲作農家を維持している生産者の端くれとしてはです。 

サラリーマンのおっさんからしたら、稲作農家はコスパが悪すぎ、祖母が亡くなった時点での、分家の人の年収は300万行かなかった、よくやっていけると思いましたよ 

 

▲4 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

とんかつや、焼き肉で輸入米を使うのは、やむを得ないと思う。積極的に輸入米を使えとは言いたくないが、流通が滞っているのならば、輸入米が浸透すれば、出さざるを得なくなる。話は逸れるが、滅多にラーメンを食べない僕が、山岡家に行ったら、国産米の表示があった。トッピングなのかは分からないが、外食残業でも、「国産米」をあえて付加価値としてアピールするケースは出てくると思う。さすがに鮨屋で、輸入米を使われると違和感はあるが、これだけ流通が滞れば、市場原理で輸入米が関税承知で輸入される動きは、避けられないだろう。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

今回の米騒動でみんな気づいてしまったのが、輸入米でも美味しくたべられること。 

関税払ってでも輸入米が安ければどんどん輸入したほうがいいですね。 

米価はこれが適正という意見もありますが消費者からするとパンの2倍する金額が適正とは思えないです。我が家も米の消費は減らしパン食やパスタに切り替えています。 

 

▲222 ▼68 

 

 

=+=+=+=+= 

 

吉野家は、米国で展開した時にカリフォルニア米を使用していたので、当時のノウハウはありますね。 

輸入米の関税は、キロあたりの定額の従量課税。 

世界的なインフレが進行すれば関税率は下がる。 

日本国内もジワジワとインフレが進行しているから、いずれ関税を払っても、値段が高く品質の悪い国内米を使うよりは、コスパは良くなる。 

さらに、円高ドル安が進めば、輸入米のメリットは増大する。 

国内米作農家は、今回の農水省とJA農協による「演出された米価高騰」に惑わされずに、さらならる生産性の向上を目指さないと、国民から国内米は見放されてしまうだろう。 

 

▲90 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

食と職の問題に何処まで日本人が真剣に考えるかでもある問題でしょう。 

他国が日本の経済、食に何処まで好意的に考えてくれるのか? 

隣国の様に海洋進出、領空権を侵されても、経済事由からその選択の自由を奪われているとしたなら、領土問題もあったものではないでしょうし、なんなら自由すらないかもしれない。 

そういった面で日本人は自立国を選ぶのか、他国依存を選ぶのかも政府の所為ばかりではなく、国民の意識にも有るといって良いのかもしれない。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

皆がどんどん輸入米を食べたら良い。 

国産米の品薄を利用してJAが農民や消費者から暴利を貪るのを許してはいけないし、JAが支配する3ちゃん農業は未来がないし早く滅びた方が良いからだ。 

 

日本の農業を永続させたければ大規模農業による生産性向上しかない。これを機に株式会社が農地所有できるよう農地法の規制を緩和し、早々に大規模農業に舵を切るべき。 

 

▲10 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

今から20年以上前ですが、東京一等地にある米卸問屋の人と仲良くなった際、もうすでに外食産業の多くは、外米やブレンド米が主流になっているという話を聞き、驚いたことを憶えています。当時、「価格が違いすぎて日本米は太刀打ちできない」「外国産の米の品質がものすごく上がってる」って言ってましたね。現在の状況をみると隔世の感があります。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

企業経営者の皆さんは法人税を安くしてくれる自民党に投票して働かせている労働者にも自民党に入れるように指示する人もいると思うけどこんな有り様になってしまっては飲食業業界の経営者はもう自民党に投票することは無いんじゃないかな。自民党に日本の舵取りをする能力はもう無いと思います。 

 

▲195 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

国産米と輸入米の購買層が分かれるのはいいこと。外食産業も差別化が一層求められる時代において国産米の需要は高いのだから、今後は生産に見合った価格で堂々と販売すればいい 

 

▲2 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

過去に緊急輸入でタイ米が市場に出回り、飲食業でもタイ米が使われていた時代がありました。ただ、それは一時だけで国産米の供給の安定が早かったのでいつの間にか消えましたが、今回はそうはいかなさそうに仕向けられていると確信しています。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

これを常態化させてしまうと日本のカロリーベースの食料自給率更に下がってしまうと思います。 

去年は生産量多かったと言われてますが、私は軽貨物ドライバーで全国回りますが、明らかに稲作の放棄地は増えて、土地の買収がスムーズになり、道路や住宅、太陽光発電所が増えたと思います。 

5年後の生産量は非常に少なくなっているのでは? 

 

▲35 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

どう見たって自分らの懐を温めたいが故、運送業者の人手不足やら小売業者の準備(kg単位の小分け等)の遅れ等を言い訳に備蓄米の出し渋りをしている腐った役人くずれのJAにしっぺ返しを喰らわす為にも、一度客に出して食べ残したら最後、衛生的に再利用ができない「その場限りの一発勝負的(w)」な外食用のコメなら、炊きたてはそこそこの国産ブランド米ながら冷めたら若干味が落ちると言われているカリフォルニア米を始めとする外国産米で大いに結構! 

どんどんやってください! 

ちなみに、夕食用に1.5合炊いて、翌日の昼食時に「永谷園の粉末チャーハンの素」等で、前夜の残った分を食べちゃう貧しいオジサン的には、カリフォルニア米の無洗米があったら絶対買うと思います! 

 

▲17 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米は濃いおかずですと日本米より美味しいことが多かったです 

一方でさっぱりしたおかずですと輸入米はあまり美味しくないことが多かったです 

ですので自分は輸入米と日本米を半々くらいに買って 

濃いおかずの時とさっぱりしたおかず時で米を使い分けております 

その結果米代が少し安くなりました 

 

▲37 ▼33 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ここまで値段が上がっても農家の方が赤字になるという発言をしているけど、そのピンハネされたお金はどこに消えてるんだろうか。投機目的の輩がいるのはわかるのですが、投機目的の輩もここまで金額が操作できるほど本当に買い占めしているとも思えないし、どこに金が消えているのか本腰上げて調べた方がいいと思うけど、その様子すらないということは何となくですがすでにどこに流れているのかはわかるような気がする。 

このまま輸入米拡大もいいと思うけど、自給率が下がるということは戦わずして侵略を受けているようなものだと思う。 

 

▲32 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

備蓄米なんか当てにならないから、アメリカ、オーストラリア、台湾、ベトナムとかから、相場が暴落するくらい輸入すれば良い。 

なんか知らんけど、国産米は輸出して高く売りたいんでしょ。外国産も自国需要以上に生産して輸出したいんでしょ。Win-Winじゃん。 

もう自給率なんかどうでも良い。むしろ貿易相手国としての価値を上げることが、最大の安全保障でしょ。 

 

▲47 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はずっと日本のお米が好きで応援していましたが、先日機会があり初めてカリフォルニア米とやらを食べてみました。結果そのおいしさに驚きました。もちろん個人の好みですが、その風味、歯ごたえ、甘味、日本のブランド米より美味しく感じました。同時に日本農業の限界を思い知り、ひどく残念な気持ちになりました。 

 

▲9 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本人の主食である米は、食料安全保障と文化の根幹を担う。 

日本人の命の源そのものです。 

 

食料自給率向上と安価で安定した供給は国家的課題なのに、自公政権の輸入米推進政策は目先のコスト優先で、国内農業を軽視しています。 

 

米農家の経営を圧迫し、地域経済を弱体化させ、中長期的な食料安全保障を脅かす。 

 

輸入依存は国際価格高騰や供給不安定リスク、防衛上の根源的危機を招き、国民の命、食卓を不安定にする。 

 

国産米の「真の命の価値」を軽んじ、金銭的利益を優先する政策は、歴史的・文化的財産を損ない、子供の未来、将来世代への責任を放棄するものだ。 

 

日本国存続のためにも、金銭的価値だけでない「日本国産米」の真の価値を理解し、圧倒的安価で、安定的に日本国民へ主食である神聖な「米」を供給し、生産農家を保護、支援しなくてはならない。 

 

食料、米は、日本国民の命そのものです。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今年のベトナムの米の輸出価格はおおよそ一トン当たりで420$です。 

キロ当たりで約 60円です。キロ当たりで340円の税金なら、税率は560% ぐらいです 

真面目な人なら、これは700%になっていないじゃないですかと主張しますが。 

米買う側として、税金が高いのは事実です 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米の崩壊が始まった。海外の米なんてダメだという先入観でこれまで入ってこなかったが、今回入れてみて大半の日本人がその違いが分からないことに気付くはずだ。企業は一般消費者のようには行かない、コストに対してドライな判断が行われる。チェーン店やコンビニ、日本の米を買い支えてくれた所が海外の米のほうがコストカットできると判断すれば、日本の米は大口の顧客を失うことになる。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水省は米は守ると言いながら農民を守らなかった。国民を守らなかった。去年の初夏、新米が出れば米不足は解決するといい、来年になれば米不足は解決すると去年の秋にはいった。今年に入り高値を更新すると流通が目詰まり、集荷業者や卸売業者が売り惜しみに在庫を抱えているという。全て責任転嫁、農水省以外が悪いのである。結果、農水省は面子は守った。 

 

▲160 ▼20 

 

=+=+=+=+= 

 

不労所得は4つあります。 

株式配当や家賃収入は不労所得ではない。 

農業、コメには、不労所得の3つが大きく関わっている。 

その不労所得の原資を負担させられているのは、米の消費者と米は一切食べない人もです。 

減反の見返りの農家への補助金、それに節税できる会計基準、巨額の特別会計という400兆円を超える官僚のお財布。 

今の政治、行政は、日本人が米を食えようが、食えなかろうが、どうでも良い。 

官僚の生涯年収は、10億円近くなっています。 

多くは、天下り後の退職金ですね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米作農家は農協なりに普段通りの価格で販売しているはずだから、輸入米が増えて打撃を受けるのは、投機目的で米を買い集め高値で転売している業者、農協と無策の農水省。ただし、輸入が常態化すると、その輸入米を投機目的に買い占める奴が出てくるほか、輸入米が安いままなら善良な農家や食糧安保にに影響を及ぼすことが懸念される。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

当然これ程米価が高騰すれば他国のジャポニカ米に変更していくしか生き残れない以上仕方ないことかと思います。 

一般消費者もあらゆる物が高騰していけば外国産米を購入する機会も増え国産米離れを引き起こしかねない。 

食の安全…、食の自給率…等綺麗事では生活を維持出来なければ仕方ないことかと。 

 

▲5 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

近所のスーパーで国産米が無かったり高すぎるので、4月からカルローズ米を買い始めました 

近所の業務スーパーで税抜き3,400円位です(5キロ) 

最初はどんなものかと思っていましたが、 

国産米の複数混ざっているものよりずっと美味しいです 

家族も美味しく食べているのでこれでいいかなと思っています 

 

▲77 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビでスーパーのトライアルで米国山の米が販売されていると報道が有り、3300円ほどだが出せば優れて売れてしまうそうだ。米の味はどうなのか、日本米と遜色なければ日本米は大変な状況になる。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な見解で考えるのと、憂国の民草の一人として考えるのとで、今後も米を輸入に頼ってゆくのか否かの答えは変わってくるんじゃないでしょうか。 

個人的には、普通に安くで店で買って食べられればミックスでも輸入米でも何でもOKですが、今後の日本の行く末をも考慮すると、輸入米が増える事で国産米の比率は徐々に減って純国産米は超高級品となり、値段と反比例して購買層は減って農家は一時的には儲かるかも知れないが、結局は減少の一途を辿り、最終的には農協も維持出来ず不要な存在になるのでしょう。オリジナリティ溢れる日本製OSを積んだ高価なパソコンが、世界に市場を持つ安いWindowsパソコンに一掃されたのと同じで、輸入米はある意味黒船なんですよね。パソコン然り、ガラケー然り、先達がいるのに学ぼうとしないのは日本人の気質なんですかね。米は日本人の主食なんでしょ。これは政治的な話だと思うけどな。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の米作はコスト面で海外と競合出来ておらず食料安保の観点から米作そのものを見直さなければいけない。 

そのためには輸入米は必須、関税もゼロにして海外とも対等に渡り合える産業にしていかなければならない。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

そりゃ、国産米がこれだけ高騰したら、企業としては「安い輸入米」を検討します。しかも味に遜色ないとなれば、そっちにシフトする。一般庶民もしかり。国産米が高くて手が出ないなら、輸入米で・しかも味に遜色ないならそっちに行く。「それだと農家さんが守られない!」っていう意見も分かりますが、今の庶民の現状、「農家さん応援のために」という理由で高いお米を買う経済力はないですよ。今後は、庶民は輸入米、国産米は高級料亭ご用達で生き残るんじゃないかな。牛肉みたいに。 

 

▲19 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米は日本で自給率100%を超える数少ない作物であって国産体制を維持すべきではあると思うし農家さんがそれなりに稼げることが望ましいとは思うけど 

これだけの急激な価格高騰に有効な策を出せなかったり、備蓄米の放出を遅らせているJAから自民党が多額の献金を受けていたり 

昨年からの米の価格と供給に関しては怒りしかわいてきません 

こんなのが上にいる限り、もう国民も外国産米に頼って農家を潰し、有事の時には国民皆で飢えるしかないのでは…と思います 

 

▲34 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

食料安保上は、国産米の方がいいと思うが、国産米の値段が上がる一方では、輸入米もやむなし。国産米も、個人農家から大規模化大企業化して、海外産との値段の差を縮めてほしい。国産だからいくらでも高くていいということにはならない。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米価の下落を阻止したいJAの思惑とは真逆の結果、対米交渉を考慮すれば、輸入米への関税は今後下がることは有っても上がる事は無い、 

しかも、自由貿易の堅持を詠う日本の立場からすれば、対米関税は下げて、他国据え置きでは、完全な二重基準、 

自由貿易の主張自体を有名無実なものと他国に思わせるに十分な状況をもたらすだろうから、結果、コメの輸入は増加しか有り得ない 

輸入米の味がどうのと言う”消費者代表を気取った方のインタビュー”が時々放送されるが、(私から見れば)やらせにしか見えない、 

本気で日本の食を守りたいのなら、これまでのような場当たり的な補助金・生産調整政策は根本から改めて、国産の安全な農産品の確保に対する国民全体での負担の在り様を政府与党或いは、今後政権を担わんと欲する政党が、積極的に提案すべき時期に来ているように思う 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もう国産米の安定供給は無理でしょ。中国では日本米が富裕層や観光客に人気の為、日本へ輸出の大幅な増加を求めた所、先日の会談で岩屋が日本米の中国への輸出を8倍にすると約束してしまいました。国内でも米が高騰してるのにどうしてそんな約束をするのか全く理解出来ません。 

個人的な感想ですが、備蓄米が放出されても全く影響が無いどころか更に価格が高騰してる所を見ると、中国への8倍の輸出の為に政府が実は国産米を買い占めて集めてる可能性が高いと思います。そして日本人は国産米では無く、輸入した海外の米を食えと言う有り様。こんな馬鹿げた話有り得ません。 

 

▲40 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

安いからといって輸入ばかりに頼っていると、中国による海上封鎖が行われた時に国全体が飢えることになるリスクがある。米農家の高齢化が進んでいる現状においては、米作の法人化の一層の推進を図り、財務省の指令による減反政策を即時廃止し、米だけでも国産で自給できる体制をつくるべきだ。 

 

▲2 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遂に恐れていた事態が加速度的に進み始めました。これにより日本の米作農家の離農は益々増えて自給率はもはや下降の一途を辿るでしょう。米価を維持したい農水省による未だに続く実質的減反政策が招いた完全なる失政です。 

有事が起きて米を始めとする輸入食糧が入ってこなくなったら日本人は飢え死にする。単純にコストメリットだけ追求して安易に輸入米に頼るのは将来に禍根を残すでしょう。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

実は炊飯時に、米油やデンプン等を添加することで、外産米や古米は、国産米と等価な食味に近づけることが出来たりする。米として流通時に添加物や産地偽装を行わなければ、法律上は問題がない。 

 

そこは、企業努力だろう。 

 

▲17 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

これは、今のコメ不足や高騰の結果であり、今の現状の責任を、政府やJAは輸入米に転化してはいけない。 

自分たちの無策が招いた結果であり、その結果農家や国民が困ることになった責任は重大で、ひと昔であれば大規模ストライキが起きてもおかしくない状態。 

国を守るのは国防だけではなく、食料も国を守る重大な政策で、国内農家では勝てないから輸入禁止というのなら、それはトランプ政権のやり方と全く同じで、関税が受け入れられないなんて言う資格は今の政府にはない。 

これは自民党だけでなく、それを見て見ぬふりをしてきた野党にも重大な責任がある。 

政治資金問題ばかりでお茶を濁してきた付けが回ってきた。 

政治家全員の手当てをコメに値段が下がるまで全額返金させるくらいことはしろよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

カリフォルニア米を食べてみました。 

 

炊きたてはまあまあ美味しいので、回転の早い飲食店なら良いかも知れない。 

 

味と香りが弱いので、日本酒を入れて炊くとかで改善できるかも。 

 

▲92 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

これはしかたないと思うな 

価格を維持するために外国米使うか?値上げして国産使うか?となったら容易に値上げできない外食チェーンは前者を取るでしょ 

 

消費者だって何もかも値上げ値上げで外食を控える人も増えてるのに外食チェーンがこれ以上値上げ続けたらさすがに行く回数減らすとか外食しないでスーパーで済ませるとかもっと増えるでしょうし 

 

外食チェーンにとっても消費者にとっても外国米の使用は受け入れざるえないことだと思う 

 

これも農水省とJAが悪巧みをして急に値段を吊り上げたせいですけどね 

結局農家にしわ寄せがいく形となった 

本当に自民党を日本から追い出さないと我々は外国米だけを食べて日本の米を食べれない時代が来るかもしれませんね 

 

▲27 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

外食産業に国産米を使わないようにし、国産米の値段が下がって家庭に届くとよい。もしかして、国が外食産業に何か有利な条件を出して、国産米を使用しないようディールしている可能性が考えられる。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

値段のことを考えると今後も日本産に戻すことはないかもしませんね。少しずつ日本産米離れが進んでいますね。思ったよりも早かった。もはや日本のお米は高級品になる時代が来るのかもしれない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

下手な国産米よりカリフォルニア米の方が美味しいよ。 

平成の米騒動の時点で既にそうだった。 

アメリカに行って、アメリカ米でご飯を提供している日本食レストランなんかにいくと、日本米を使ってる国内のファミレスより美味い。 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつてのタイ米のように、一年や二年の短期的な輸入だけならまだ良いが、トランプ政権の圧力で恒常的に大量の米を輸入し続けることがあってはならない。今の自公政権では望み薄だが、長期的には日本政府として減反を明白に止め、国民に米食回帰を促す国策を推進すべきだろう。 

 

▲1 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

コメやエネルギーを始めとする生活必需品の値上げから外食に回す費用が減る中、安易に価格転嫁ができない外食チェーンにとって、輸入米の導入は企業努力の象徴のようなもの。 

 

そんな中、一部野党が訴える「時限的の食料品のみ消費税ゼロ」案は、このような企業努力を吹き飛ばす結果を招く。 

 

ちなみに外食産業の従事者は約400万人で、非正規雇用が多い業界でもある。 

 

消費税減税は一律でないと、減税効果どころか、更なる不況を呼ぶと考える。 

 

▲32 ▼76 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも論ですが… 

 

輸入米と国産米を食べ分けられますか? 

例えば…新潟米と山形米…違いが判りますか? 

松阪牛や近江牛の味の違い…どれだけの人が判りますか? 

 

判りもしない事に…日本人は 拘り過ぎじゃないかと思います。 

輸入モノだろうが…国産モノだろうが… 

自分が「これ美味しい」「イイね」と思える味覚や感性を大切にしたいですよね。 

 

▲75 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドで外国客がおおいから外食は輸入米で対応し、家庭や幼稚園や学校、病院は日本米にすればいいと思う。 

 

そしてやっぱり国内生産力を高める必要はとても高いと思う。 

なんでもかんでも輸入に頼ってしまうのもどうかなと思う。 

 

▲36 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

外国米が安く仕入れられて商品の価格が下がるなら大賛成だし、普段からそうしてほしいね。そもそも牛丼チェーンとかは、味はそれなりにマトモで、価格はとても安いというような店なのでね。安いに越したことはない。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産と台湾産のお米を買って食べましたが台湾産のお米は国産のお米と変わらなく美味しかった。アメリカ産のお米は味が薄い感じでしたが不味くはなかった。5㌔で3500円以下で安いから1人暮らしだし国産にこだわらなくてもいいかな。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お米の生産量より消費量の方が多い時点でおかしい。 

何かあった時の為に1.2倍くらいの生産量はあるべきだと思う。 

余った分は輸出に回す、備蓄する等すればいい、人口減少でコメ消費が減ってるのは解るけど減反政策で減らし過ぎた。 

日本の自給自足率は低いって言われているのに国の政策として減反政策をし今回みたいな事で、これだけ高騰する現状なんて有事になったらどうなるか簡単に想像つく。でも減らしたコメ生産量をすぐは増やせないんだろうな~ってもどかしさもあるし、もう国策としてやった政治家が悪いとしか言いようがない。 

それと価格調整とかするJAに流すより国として直接国民に届くような流通経路の整備をして欲しい 

 

▲20 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

もう日本の米農家は日本人消費者向けに安いコメを作らずに、海外あるいは富裕層向けの高品質米を作れば良いですね。 

 

日本のコメ農家衰退の最も大きな理由は安く良質な米を作ってしまったことにあります。良いもの作っても安く買いたたかれ、その価格が当たり前になったからです。 

 

国際競争で価格では勝負になりませんから、品質勝負で高値で売りましょう。 

 

大規模化する必要もありません。希少価値を出すには今の生産規模で十分でしょう。 

 

日本のコメ農家が生き残るには安いコメを求める日本の消費者を相手にしないことです。 

 

▲120 ▼101 

 

=+=+=+=+= 

 

「冷凍炒飯」等を販売している会社も、輸入米を導入するんだろうな~。 

それでなくても、冷凍食品の値上がりも多品種に渡り価格が高騰。 

 

今すぐにでも、全国の企業に対し「棚卸」を強制的にやってみては。 

在庫は売り上げ計上とか言いますので、会社としては在庫状況は知られたくないのが本音です。 

 

そうすれば、投機目的に在庫している会社が分かると言うもの。 

分れば、政府は厳しい罰則を与えましょう! 

 

日本の消費者は、価格高騰に泣かされていますので。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

南海トラフ地震臨時情報により、西の方で大量に買い占めたから米が消えた。 

 

と、言われているね。 

 

去年も一昨年も別に不作になってない。 

値段も適正価格(農家としては安いが…)で、流通も普通におこなわれていた。 

それが、去年の夏頃、急に市場から消えた。 

件の南海トラフ地震臨時情報は去年の8月に出てる。 

時期としては合致してるね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

インバウンドが増えて米の需要が増え値段が上がったまでは分かるが備蓄米を放出しても値段が上がり続けるのは何処かが買占めしてるとしか考えられない。生活関連物資等の買占め及び売惜しみに対する緊急措置に関する法律」を適用して買占めしてる業者に対して米を放出させることは出来ないのか? 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米を拡大したら日本は滅びるとか言ってる人結構いますけど。 

私の意見は、輸入米が増えたとしても絶対に国産米しか食べない 

(農薬まみれで怖い~と言う人とか)人が絶対数いるので 

国産米(関係者)が大きなダメージ受けることはないと思います。 

昔の輸入牛拡大の時とおんなじだから。 

それより、消費者にとって大事なことは「選択肢」が増えること。 

現状、農水省とJAの「見せかけやっつけ仕事」によってその選択肢すらない。 

これではダメなんよ。 

 

▲33 ▼6 

 

 

=+=+=+=+= 

 

関税ゼロで入れろというのは暴論。日本米はどんなに頑張ってもアメリカ産やタイベトナム産には値段では勝てない。敢えて日本の農業を破壊する必要もない。 

 

だが現状のように1年で2倍を超えるようなふざけた暴騰には外国産が相場を冷やすような関税はちょうどいいのではないか。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

安全面での問題さえないなら飲食店にはガンガン外国産米(中国産、韓国産は除く)を使ってもらいたい 

それで普段食べない外国産米を食べることができるし、価格も抑えられるなら素晴らしいことだ 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

もたついて身動きつかない国がする事を待っていても埒が明かないですからね、流石に飲食チェーンは動きが素早いですよ。国も民間ビジネスを見習ってスピーディーな行政を心掛けて欲しいな。 

 

▲34 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

結局は美味しい日本米は輸出用に保管され輸出され、国民は安い外国米(不味いとは言いません。)を食べることになるのです。そのことが当たり前になることは日本米の流通経路に問題があるのではないでしょうか。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

輸入米の全面解禁には賛成しないが、売り控えで値崩れを防いでる動きが見える以上、打破するために、一定量を計画輸入すべきと思う 

やりすぎると、国内の稲作農家が破綻して消滅するので様子を見ながらやるべきであろう 

 

米の売価対策は農水省にやらせるべきではない 

消費者の立場に立っていないから 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

外食は別に輸入米でもいいよ。 

なんなら全部輸入米でもいい。国産米をすべて輸出してもらってもいい。安く食べられるなら。 

あと、カリフォルニア米の方が農薬の使用量が少ないと聞いたことがあります。 

日本は高温多湿なので虫がとにかく発生する。なので多くの農薬を使う必要があるそうです。 

こんなに米が高くて、日本の農家や卸やJAが日本人の敵なら一切日本人向けに売らなくていいと思う。一切! 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

政府が備蓄米を放出しても、どこにも届かないけど、輸入品は企業が仕入れればOKと言う仕組みなのね。 

企業の対応はいいとしても、一般消費者に対しては転売禁止などのための仕組みを作ったつもりなんだろうけどもはや破綻してるね。 

利権がうようよしている気がしますね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

小規模農業の解決策が見つからないままズルズルと先延ばしにきて限界が来たと判断すべ。米国などの外国米は日本のコメを植えているので味も劣らないと思う。二極化が進むとコメ農家は崩壊を迎える。コメ農家は無策に溺れないで政府・国民に策を訴えるべきだ。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

キロあたり341円、MAでも調整金が292円が上乗せ、これでも割安になる。例えば日本の消費量の2割弱の100万トンでも、政府の取り分は3000億円+消費税。かつての米国の自動車や鉄鋼産業の栄光を考えると、長期的な関税は全方面への悪でしかない。これだけのボッタクリ関税をかけても日本のコメ農家+JAは生産性で敗北しており、将来性を描く事さえもう出来ない状況にある。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

安価な外食だったら輸入米でもしょうがないと思えるのだが… 

先日テイクアウトした商品のご飯が、二番米というかクズ米というか割れているものばかりで、バサバサなのにねちょねちょ。バサバサ系の米だから水を多くしたのかな?とにかくマズかった。 

せめてマズくない輸入米でお願いします!! 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE