( 288525 )  2025/05/05 04:58:05  
00

NHK受信料に関する意見をまとめると、次のような傾向が見られます。

 

 

1. 受信料支払いに疑問を持つ声が多数あり、NHKの受信料だけが特殊な存在であり、支払いの義務が法律で定められていることに疑問を抱く人が多い。

 

2. 免除条件や申請手続きが複雑で、本当に免除されている人が少ないとの指摘がある。

 

3. NHKの番組内容や経営方法に対する不満や疑問があり、スクランブル化や民営化を求める声がある。

 

4. 公共放送としての役割や必要性については一定の評価があるものの、料金が高額だと感じる人が多い。

 

5. 契約の義務と支払いの義務についての議論があり、強制的な徴収や過剰な取り立てに対する不満が広がっている。

 

 

以上のような声が寄せられています。

(まとめ)

( 288527 )  2025/05/05 04:58:05  
00

=+=+=+=+= 

 

生活が厳しくて払えないので、払えない家などは電気やガスのようにNHKだけ止めてほしい。電気やガスや水は重要なライフラインなので止めるわけにはいきませんが、NHKは特に生活に必要な情報もなく、他のチャンネルで充分です、NHKだけ支払い続けなければならない意味がわかりません。  

支払いができなければ止めてもらえると助かります。 

 

▲4041 ▼73 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税非課税でも、高級住宅を賃貸に出さず、結果所得のない世帯も多数有りますから。有り余る預貯金を株や不動産に投資せず、ただ取り崩し生活をすれば、計上すべき収入はゼロです。 

 もっとも固定資産税はガッポリ取られますが。でも高齢になると、危ない橋は渡りたくない、ご飯が食べれればそれで良い、と思う資産家が沢山おります。 

 

▲15 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

契約の義務は法律で定められていますね。 

支払いの義務は法律で定められていません。 

あくまでも法人等が勝手に決めた規定です。 

契約の際に、この規定を認めて契約した事により 

民事上の支払い義務が生じます。 

税金の様な公権力による支払い義務は生じません。 

契約して未払でも、裁判され敗訴して、 

差し押さえ手続き執行まではゴネるのも可能。時効で5年分取られておしまい。 

 

裁判されるのは1万分の1の確率。 

Bキャスカード番号を伝えていたりする場合は、契約して未払でNHK党に丸投げしたら、 

裁判費用含めた対応してくれる。 

何かと批判もありますが、 

こういうのは、上手く利用したらいいですね。 

 

▲713 ▼55 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット配信でより充実したニュースコンテンツや娯楽番組が低価格や無料で見れるようになった。災害時の緊急情報も天気アプリで雨雲の移動状況など克明にわかる。地震速報だってネットの方が確実に来る。今やNHKは月額500円程度で良いと思う。民放が無料で運営でできているのだから、拠点や人員削減など、経営合理化の努力をまずすべきだろう。 

一度、全契約者からアンケートを取ってはどうか。 

 

▲1830 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

お隣のお庭には見事な桜の樹があります。毎春我が家に居ながらにしてお花見気分です。花弁や毛虫が我が家の敷地内に入り込むこともありますが目くじら立てずに片づけさせて頂いています。もしお隣さんが「お宅!我が家の桜タダ見していますよね?うちの庭に面した所に窓がある限り借景料が発生します。払って下さい」と言ってきたらどうでしょう?不快を通り越して憤りを感じます。NHKは勝手に電波を垂れ流しにしておいて受信可能な機器を持つ世帯は受信料を支払えと凄んできます。どうしてこの様な悪質な会社が野放しにされているのでしょうか? 

 

▲42 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

75年も前に作られた放送法は今のネットの時代に当てはまるのは無理がある様に思います。 

契約をしない方もおられれば、契約をしても支払ってない方もいるのは事実です。 

払っている側からすれば不公平であり取れるところから取るのは矛盾を感じます。 

wowowなどの様にスクランブルを掛ければいいと思う。 

 

▲1237 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料のあり方やNHK職員の高額収入、スクランブル化など払いたくない理由あるだろうが、現実的に受信料を払っている世帯としては払っていない世帯に不公平と感じています、私立高校無償化よりNHKの無償化をすれば年間約22000円の負担が減るし不公平感も解消されると思います。 

 

▲329 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの受信料だけが昭和の悪しき習慣だ。三公社は全て民間になりました。郵政も日本郵便グループになり色々と問題を起こしていますが。NHKだけ、旧態依然で受信料の徴収をやっている。これは税金ではない。平均賃金も民放に合わせる為高額設定。民法だけで事件、事故、災害情報と公共放送のNHKと質、迅速さ何も変わらず、いつまでも全国数多に電波を届けると言っているのか。 

NHKは各都道府県すべてに放送局がある。NHKの映るところは民放もほぼ受信可能。NHKの役目は終わった。NHKも民営化すべし。 

 

▲73 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

スマホ所持でも料金支払い義務が生じるなら、もはや税金と呼んでもいいのでは?ってレベル 

 

見れる環境でも払ってない人もいるし、不公平さもあるから税金として給与天引きなどにして納めさせるか民法化するかそれができないなら有料ネット配信サービスのように見たい人だけが契約して見ればいいと思う。 

 

▲799 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブル化するか、いっそ公共放送というごまかしはやめて国営放送にしてくだらない歌謡番組やお笑い芸人が出演するコンテンツを厳格に審査し、国会で経営状況や番組編成について審議し、会計検査院によって無駄な予算執行についてメスを入れるかを検討する時期にきているのでは。 

 

ニュースの必要性や民放ではできない質の良い番組があることは重々承知していますが。 

 

▲840 ▼31 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな時代遅れの制度、いつまで続けるつもりなのか。使ってないものを解約するのは当たり前でしょ。必要な水道や電気は料金を払わなければ止められるのに、いらんNHK放送は料金払わなくても止められないっておかしくない? 

 

▲1251 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもの話、払う必要の無い払う必要性すら疑わしい。NHK受信料と、毎年毎年恒例のイベントのような自動車税軽自動車税に車検。これらは、時代錯誤で要らないものだと言う認識が政治家には理解できないのだから国民にとって不幸。自民公明連立内閣が終焉し、国民ファーストの次期政権にはこれらの邪魔で必要がない税制を抜本的に人権人道的な改革を期待したい。 

 

▲579 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

普通、万引き視聴を防ぎたいならスクランブル化するでしょう。 

「スクランブルをかけ、受信料を支払わない方に放送番組を視聴できないようにするという方法は一見合理的に見えますが、NHKが担っている役割と矛盾するため、公共放送としては問題があると考えています。」 

これがNHKの言い分ですが、スクランブル化は何の問題も有りません。視聴料徴収する訳だから、未納者には見せない様に工夫するのが公共サービスです。公共性を主張した上で有料サービスを続けるのであれば公衆トイレもそうしないと。トイレットペーパーすら無料ですよ。問題有るんじゃないですかぁ? 

私は視聴料納めているけど、見もしない人から徴収するなんてまともじゃ無い。 

 

▲198 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

例えば英語の勉強で、ラジオ講座などは大変に便利でした。しっかり校正の入ったテキストで、全国どこでも同じ講義が受けれることは日本の教育水準を保つために必要なことでした。 

インターネットでも再放送が聞けて、便利になりました。 

また、子供向けの教育番組も子育て世代の保護者にとっても乳幼児にも、CMや特定企業をスポンサーを必要としないことで質の高さを保てるコンテンツもあるかと思います。教育面などの良い点は、継続して欲しいですね。 

経営面に口を出せる立場ではありませんが、エンターテイメントや歌番組、スポーツは民間放送やWOWOWのような衛星放送に任せて、受信料が少なくてもやっていける方法を模索する必要もあるかも知れませんね。 

 

▲44 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料とは言いますが実質【テレビ税】ですよね。 

そして国民がお金を出しているのに、国民を疲弊させている現与党寄りの放送を婉曲表現で伝える不合理な放送局でもあります。 

国民がスポンサーなのですから、国民のための放送をしていただきたい。 

 

▲673 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

まだ放送局がNHKだけしかなかった時に作られた法律を根拠にして受信料支払えとは政治の怠慢も甚だしい。50年以上取り続けている暫定税といい30年以上見直していない103万円の壁とかとにかく黙って払うには酷い金が日本には多すぎる。NHK受信料に関しては直ちに放送法改正して受信契約は任意とした上でチャンネル割り当てを民放並みの1チャンネルにすべき。そして早期に電波オークションを実施して腐り切った放送業界を破壊するのが日本の将来のためには重要。 

 

▲192 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

契約の義務は法に記載されているのでNHKも法に記載がある日本の国益、一定の政党に片寄った放送等をしない等、放送内容が守られる必要があると感じる。 

他国が国益を損ねるような放送をしていても何もしなかったり、与党や一定企業が不利になるような事件は放送しない等、放送内容に問題があると感じれば契約不履行だと支払いを拒否し視聴しない権利があるのではないかと思う。 

 

▲59 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

かつては、テレビがなければ多くの情報にアクセスできない時代がありましたが、現在はそうではありません。 

民放の娯楽番組の多くはTVerで配信されていますし、ニュースもここでみんな観ているように、テレビがなくても入手できます。 

放送法の理念として、受信料はNHKの放送に対する対価ではなく公共放送を維持するための負担金なので、「民放だけ観ているから」という理屈は通らない一方、ネットの発達で民放のコンテンツだけ享受して、受信料を払わないで済む方法は生み出されています。 

たかだか月千円(地上契約)を払えない人は、テレビを持たずに暮らせばいいだけで、特に困ることもないでしょう。 

「民放だけ観て」いても、それは受信料支払いの義務が発生するのであって、文句があるならば「民放も見ずにテレビを捨てる」という選択肢しかないのです。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビがあっても、受信を目的としなければ契約する必要はありません。こういう記事の内容が出て来る時には、必ずと言っていいほど除外事項について触れないようにしています。放送法64条にきちんと記載があります。ゲームをするために置いているとか、YouTube等の配信や映画鑑賞の為のテレビは契約する必要はありません。肝心なのは、「契約」をしてしまうと支払いの義務が発生し、未払いで裁判を起こされても敗訴確定です。NHKには屋内にあるテレビの存在を知るすべはありません。ケーブルテレビなどのサービスを契約すると知られるケースが有りますが、それ以外は不法侵入でもしない限り知られる事も調べる事も出来ません。 

契約を初めからしないことが重要で、NHKの訪問調査にも応じる必要は全くありません。 

 

▲170 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

浜松市は受信設備を受信できないような仕様に改造のようなことをするそうですがNHKは受信契約なんて許さないと裁判して大々的に広報したらどうですか? 

以前に受信できないように改造しても解約は認めないと裁判して認められたことがありましたよね。今回は市役所相手に裁判してNHKが一般からかけ離れたおかしな組織だと国民に再認識してもらえるチャンスですよ 

 

▲65 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

独立行政法人、略して独法。独法は監査や中期目標が定められた厳しい組織です。NHKは特殊法人、かつて日本には大量の特殊法人が存在しましたがこちらは国(つまり身内)のザル監査で終わり。給与すらやりたい放題なのです。 

まずはNHKを「解体」ではなく「独法化」すべきでしょうね。かつて平成の公務員改革期に大量の特殊法人は独法化されました。NHKはそれを生き残り、令和の今も年収1000万を超える地位を守り抜いているのです。 

 

▲84 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なぜ 見てない使ってない事に(しかも大金) 

支払いしなければならないか 理解できません 

オートロックのマンションに住んでる知り合いは 

納得いかないと一度も払った事ないそうです 

沢山いますよね 

それって一生でいくらになりますか 

それって 徴収も何もないんですよね? 

ますます納得いかない 

そして 徴収にきたアルバイトの方が 

大声で怒鳴られてるのを見ると 可哀想でならない 

ご時世が変化してる 

いい加減 踏み込んでほしい問題です 

 

▲267 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

免除条件を読めばわかるけど、役所経由で申請しないといけないんだよね。つまり住所や障害の属性、あるいは生活保護とか住民税非課税なら経済状況までNHKに教えることになる。これはNHKを役所と扱ってるも同然。「守秘義務がありますから」では誰も信じないだろう。 

 

▲349 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

必要でなく支払いの意思がない人からも、未払いの請求をさせる商法をNHKだけに政府が認めているのは横暴な気がします。 

 

迷惑訪問や契約書類の送り付けや代金回収の裁判に沢山の費用を使っても絶対に守りたい権利とするものに見えますが、民間では通用しない不公平感があります。 

 

ネットの時代の今では、いつでも自分の意思でテレビよりも早いタイミングで世界のニュースを知ることができ、次の日に見るテレビニュースはネットのおさらいのようで遅れも感じます。 

 

支払いのない人にも電波を送り続け、止める技術もないのなら、有料衛星放送だけにすればいいと思う。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に国営放送がないのが問題なのでは? 

 NHKが現在公共放送を担っている状況だが、受信料の問題や、職員の高額な給与所得の問題、国益を損なうような証拠が不十分な歴史認識での放送の問題等、様々な問題が指摘されている。 

 それらを是正するのであれば、完全に民営化するか、潰すしか無いと思う。 

 

▲176 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが災害時に必要な情報を伝えるという役割があるから必要、というのは理解できる。 

 

それなら、ニュース、教養番組限定で放送する局にする。 

局アナだけで放送する。 

人それぞれ価値観の違う娯楽、歌番組などは一切止める。 

金のかかる外部のタレントは全く使わない。 

朝から晩まで放送する必要はなく、緊急ニュース以外は、朝昼晩の決まった時間にだけ放送する。 

 

上記を実現すれば職員の数は今より少なくて済み、放送に必要な金も減るので、徴収する受信料も今より安くできる。 

 

そうすれば、いまNHKを嫌う人たちの何割かは存在意義を理解し、受信料徴収に応じやすくなるのでは。 

 

▲15 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放送サブスクとして考えても、事業内容に月額2000円の価値は無いです。 

月2000円あれば米を買うのも少し楽になります。 

 

まずは月500円に落として、その予算範囲で継続できる事業規模に縮小してみてはいかがでしょうか。 

 

そうすると、必要なかったことが改めて分かって、廃止もしくは完全民営化に進めるのではないかと思います。 

 

▲57 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの受信料の賛否はさておき。 

 

NHKに限らず、なんでも免除免除。 

 

税金も社会保険料も年金や介護保険料も医療費も授業料も給食費も奨学金も… 

 

結局働かなくても生きていけちゃう。 

なんなら働いた方が生活苦しい。 

 

医療費なんて、免除の人が無料だったり低額で、まともに保険料支払ってたら3割負担で限度額は高額。 

 

働いて収入が増えることに喜びを感じられない。 

収入が増えたら負担額ばかり増えていき、手取りは半分も増えない。 

 

住民税非課税世帯だから免除して? 

免除が当然の権利みたいな風潮。 

もうたまらないよ。 

 

ある人はあれもこれも免除。 

ある人はあれもこれも負担。 

「住民税払ってないんだからそれくらい払って」と言いたくなる時もある。(NHKの受信料のことではない) 

 

それくらい課税世帯も疲弊してる。 

 

相互扶助? 

全く相互じゃないでしょ?今。 

 

▲476 ▼107 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料にどれだけ対価があるのでしょうか?今の若い世代はNHKを観ません。月々1700円払うまでの番組やサービスが行われていないのに時代錯誤もはなはだしい。米が5,000円もする時代にまさに悪夢である。年金生活している我が身とすれば真っ先に節約できる単価である。NHKのドル箱である高年齢層もいまやスマホでYouTubeを観てるのを経営は知らないのか?NHKや民放も番組費で何十年も不正を行ってきたのを国民は許すべきではないし、存続を認めてはならない。 

 

▲12 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKはデジタル放送を止めて、見たい人が観れる、既に視聴料を払わないと観れないBS放送にデジタル放送を移管すべきです。 

そうすれば、今行なっているサラ金業者並みの取り立てはしなくて良いのです。何十年前に作られた法律を盾に、税金みたいな強制的な徴収は即刻止めるべきと思います。 

 

▲69 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの受信料に関して、一軒家の殆どでアンテナが設置してあるので、やむを得ないのだが、アパート・マンションでアンテナ設置しているが全ての入居者がTVを持っているわけではない(PCのみでインターネット動画を見ている人もいる・※チューナーレスの液晶TV普及・PC専用の液晶モニター)を使っている人もいるので一概にアパート・マンションにアンテナ設置しているからTVがあるのようにいうが、NHKの訪問での横暴な認識は悪質性がある。そんなに受信料が欲しいなら抜き打ち検査をし、各家庭にTVがあるか確認してから正当に受信料を請求すべきで、アパート・マンション等(アパート・マンション・団地等)は基本的に設置されていてTVがあるか無いに関わらず受信料を取ろうとする事は詐欺行為とも言える。NHKは対応を慎重にすべき。 

 

▲31 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを設置したら『NHKとの契約は義務』は確かにそうでしょう。 

 

放送法 64条第1項に明記してあるからです。 

 

しかし、放送法には支払いの義務は明記されていません。 

 

NHKの規約には明記されていますが、規約は規約であって法律ではないので、支払いの『義務』はありません。 

 

もちろん、電気ガス水道、ケータイ各社にも規約があり、支払いの義務が明記されていて、それに従わなければ全て止められて使えなくなります。 

 

しかしNHKは支払いをしなくても電波を止めることをせずに垂れ流し続けて電波の押し売りを推進しています。 

 

こんな悪徳が政府によって容認されているのですから、笑えませんわ。 

 

▲24 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法を見直すべき。あぐらをかいて経営努力をせず時代に取り残された義務化と言う搾取のみで賄えるわけもない事くらい素人でも分かりそうなもの。 

 

もう少し時代に見合う番組や、経営方法(民放見習え!)をNHKが取り入れるか、国が国営と認め責任を負うべきだと思う。 

 

どこにも属さず平等な報道を目指すのは構わないがCM入れたから偏るなら信念として弱過ぎ。 

 

支払い免除の基準も曖昧過ぎるし。低所得でも健康で収入あれば支払わ無ければならず? 

個々の生活とかお構い無し?自分の会社の為に金搾取は辞めませんよ宣言。 

 

生活困窮者、治療費がかかる人がいる家庭、そこも平等に搾取。そんな放送局いらん! 

 

▲72 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

我が家にはTVはありません。アンテナも取り外したから払う義務はない。 

TVなくなっても困ってない。Youtube,Netfrixなどには課金出来るけど、 

久しぶりに外でTV観ても、つまんない…となります。NHKに限らず。人気のドラマやアニメはネットで見られるし…。東日本大震災の時かなあ、ニコ動で24時間LIVE放送やってて、原子炉の様子や会見の一部始終、決してTVでは放送しない部分があって、TVって都合よく歪曲されて、あんまり信じられなくなった。 

 

▲64 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは特殊法人なので、法人税を支払っていない 

法人税を支払っているのは、傘下の関連企業のみ 

放送事業なのに、放送と言う名目なら法人税はかからない。 

宗教法人の宗教名目で、税金が減免される仕組みと変わらない。 

法人税を支払ってないのに、人には受信料を払えと言う。 

こんなおかしな事はない。 

NHKを一般法人格にして、法人税を支払ってから 

受信料を求めるべきで、受信料をため込んで、 

役員報酬や、新しい放送センターを作るべきではない。 

 

▲36 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが「皆様の放送局」と言うけど、会長や経営に対する人事などの信任投票も無いし、契約者の声を聞く行為も形だけしかやっていない。それだけでも問題だらけなのに昨今じゃ自治体の公用車のカーナビの受信契約の未払い問題(自治体側が陳謝して受信契約の締結)もある。そもそも放送法を盾にスクランブル化は、できないと言っていたのにネット配信は、最も簡単に放送法を改正して実現させるとかやっている事が本当におかしな事だらけ。 

 

▲169 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料に関しては反対だが自分はしかたなく支払ってます。ですから何十年にも渡って支払ってない人に対する対応をどうするかは興味あります。払わなかったもん勝ちになるようなら今まで支払った分返せって思います。 

 

▲74 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブルにしない事に疑問を感じたり、テレビを見なくなった人は 

電波を受信する目的で設置したテレビなどを廃棄または譲渡し、 

証明書を送付して契約解除すれば良いです。 

そう言う 

受信する機器を受信する目的で設置した場合契約の義務が生じると言う法律ですから。 

設置しなくなれば 

契約解除できます。 

 

テレビ、テレビチューナー付きカーナビ、ワンセグがうつる携帯なども 

指摘されるでしょうから 

 

ディスプレイオーディオ、iPhoneなどに変える必要がらある 

 

化石のような天下りも含め、票と利権最優先の自民党を下野させれば、 

スクランブルにできると思います。 

 

もはや全て自民党の利権が絡んでいる。 

 

▲78 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかそのうちマイナカードにNHKも紐付けしてきそう。当初は保険証の不正利用などによる保険料マイナスなどを理由にして保険証一体化の事実上義務化。銀行口座の紐付けも「給付金などの支給のスムーズ化」など言っていたような記憶があるが、実際はなにか未納があったら口座凍結が目的のように思えてきます。 

NHKなど〝親方日の丸放送局〟だから、そのうちNHK料金未納で口座凍結とかやりそうな気がします。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

勝手に電波流しておいて見てもいないのに払わなければいけないのはおかしいです。 

それではただの押し売りと一緒です。 

民放などが充実している今現在、昔のようなNHKの必要性はかなり薄いと思います。テレビはあったとしても見ていない人も多いと思います。なのに非課税世帯でもこれの受信料は払わなければ駄目なのは本当におかしいです。 

電気やガス水道はライフラインなので絶対に必要なものです。それさえも払えなければ止められてしまう。 

かたやNHKは生活に絶対に必要なものではないです。なければなくても困らない人が多いと思います。なのに払わない人を止めることもせずに無理やり徴収するのはホントにやめて欲しい。 

一度国民に信を問うてほしいです。NHK自体いるか?いらないか? 

私はなくても困らないしいらないです。 

 

あ、一応受信料は払ってますよ。見てはいないけど。すごくもったいないですよね。 

米でも買ったほうがいい。 

 

▲74 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ライフラインよりも上にくる受信料制度はおかしくないだろうか。 

電気水道はお金を払わなければ止まるけど、NHKはテレビがあるというだけで命にもかかわらないものにもかかわらず政治を利権で動かして強制的に金を奪おうとするのはどうなんだろうか。政治屋もうまい汁を吸えるんでしょうけど命にかかわらないものに対しての強制権の基準がおかしすぎると思う。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国営放送でもなく、公共放送でありつつ受信料で、 

運営されているという、いいとこ取りしたような 

中途半端な立ち位置が解せないです。 

また、テレビがあると契約しないといけないという 

もの凄く、高圧的かつ強制的な法律もおかしすぎる気がしています。 

あと、一部社員が平均よりものすごく高給取りなのも。 

 

もう、一体何様なの?というような 

よくわからない放送局なので、 

昔から言われているように 

スクランブル放送にしてほしいくらいなのですが、 

(はよやれよ。と思います) 

 

それが嫌なら 

もっと料金を安くするか、 

サブスクのように 

安いプランも作るなど、テレビがあるだけで、 

無理やり契約させる方法をやめて欲しいです。 

 

はっきり言って、テレビ自体を見ないので、 

なおさら、NHKを見る機会もないので、 

自分的にはあまり関係ないのですが 

 

客観的に見ても 

今のNHKの料金は、高すぎる気がしています。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税非課税と障害者手帳があれば役所の福祉課で相談・申請して全額免除になる、実家はそれに当てはまるので申請しました、公的機関からの書類なので疑われることなく簡単に承認されました。 

 

その条件に合う世帯は多いのではないでしょうか、総務省かNHKかが決めた制度なので遠慮なく申請しましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

視聴者からの苦情を黙殺して広告代理店の意向に従った放送を改めようとはしないんだから、広告収入で運営する民間企業に変わるべきだと思いますね。 

公共性も公平性も中立性も無い様な組織が強制性のある金を広く国民から集めて運営させている価値は無いと思いますよ。 

 

▲21 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者が世帯員にいるというだけではダメで、世帯構成員全員が住民税非課税でないと全額免除されないので実際に全額免除されてる人はかなり少ないと思う 

重度障害者が世帯主の場合でようやく半額免除になる 

中軽度の障害者の場合世帯全員が、住民税非課税というのはかなりハードルが高い 

実際に全額免除されてるのは生活保護受給者と施設入所者ぐらいだね 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もはや公共放送とは呼べない放送法。戦前の受信機が無かった時代に作られた放送法をかたくなに固辞しているのは、スクランブル化でもしたら誰も払わなくなるのを一番よく知っているからなのでしょう。どうしても取りたくて「公共」というなら月100円ぐらいで税金化すれば良いでしょう。納得はしませんけれど・・。 

 

▲15 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

受信料はずっと払ってますが、あまりにも多くの人々が受信料を払ってないことを知り受信料を払ってるのがアホらしくなった。NHKもバラエティーやドラマなど民放でやってる事はやめて受信料を下げ、払ってない人が得するようなシステムはやめて税金のように平等に徴収し真面目に払ってるのが馬鹿らしくならないようになって欲しい。 

 

▲27 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回疑問に思ってるのは、携帯電話とインターネットは通信契約をしないと回線が開通しないから通話とインターネットを見ようとしても使えなければ、電気、水道、ガスも供給開始契約をしないと使えない。料金が払えなければ契約解除や使えなくなるのに対して、NHKは契約もしてないのにテレビを買ってアンテナに、繫ぐだけで電波が飛ばされて見れてしまう。本来は見れる段階であり得ない 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

支払いは義務?だったらその受信料を税として位置付けたらどうだ?(そんな法案ができたら反対しますが) 

要するに払わなければならないもの、税金をはじめ健康保険や年金など公的なものはまだ理解できるが、何故国営でもない団体のものに義務が発生するのか納得できない。 

公的料金は大なり小なり払わなければ具合が悪いが、NHKは払わなくても日常生活や将来の暮らしに何ら影響はない。 

 

▲37 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

B-CASカードでNHK受信出来ないカードとか作れば良いと思う。 

もしくは、スクランブルかけて受信できなくする(普通は課金システムなら当たり前と思いますが) 

勝手にNHK見れるようになっていて、 

見なくても、受信料とるとか、ワンクリック詐欺と変わらないのでは? 

NHKは、横領したお金は、どうなったのですか? 

未だ、受信していても、受信料払っていない人達からは、どうやって受信料もらうのですか? 

今は、往来して受信料むしり取ろうとは、してませんよね? 

契約させるだけさせて、なかなか解約出来ない... 

問題ですよね!! 

 

▲14 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

イギリスBBCも2028年に向けて民営化の議論が始まっている 

75年以上前の時代遅れの放送法を盾に、いつまでぼったくり料金を徴収しているのか? 

 

三公社五現業はさっさと民営化したのにNHKだけ特権を維持していつまで電波の押し売りを続けているのか、意味が解らない、他の国家公務員などと比較しても異常に高い給与体系と言い、早急に民営化して改革する組織ではないのか? 

全く役に立たないNHK党以外、民営化の議論に手を付けないのは、政治の不作為以外の何物でもない。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「免除」とか、おかしいとは思わないか?「免除」じゃなく「割引」だろうが。いいか、NHK受信料は受信者とNHKとの間の「民事契約」であって、「国民の義務」じゃないんだよ。免除というのは何らかの「義務」があり免除される場合のことだよ。「免除」などということ自体、NHKは何か間違った考えをしているんだよ。受信機を置くかどうか、NHKを受信するかどうかは国民の自由なんだよ。それを勝手な法律、さらに技術の発達により、その法律が現在の状況に即さなくなってきているにもかかわらず、勝手に範囲を広げたり「免除」と言ったり「税金」や「社会保険料」のように徴収できることを当然と考えている異常さ。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事には、一個人が異なる住所の複数の家を所持しそれぞれの家の契約をした場合、所有者と契約者と引落元が同一のとき、一戸を除いて、受信料が軽減(半額だったかどうか?)されることが記されていない。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKはニュースと国会中継と天気情報だけにして、月300円ぐらいなら、しかたなく、払ってもいいかもですがね。 

大河ドラマや甲子園・大相撲各種スポーツ・紅白歌合戦は見たい人は別途お金をとればいいと思います。 

報道も報道ではなく国の広報になっていると思います。 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思いますが、徴収する手間暇考えたら、その人件費削減して、受信料安くできませんかね? 

要するに、国から税収で受信料✕人口分を毎年受け取れば良い。だだし、これは最低限のニュースや教育番組を放送する経費分として、その他のバラエティ的な無駄なものは、作るにしてもスクランブルにする。 

バラエティとかはスクランブルとし、これらは見たい人がテレビからアクセスして契約して支払い滞ったら即刻放送見れないようにすれば良い。 

引っ越して直ぐ、NHKの受信料の営業マン来て、正直、ストーカーレベルに怖いと思ったことは何度も。そんな暇な仕事、辞めて、徴収してる方々も、もう少しまともな労働に就きましょう!介護とか看護助手、建設業などは引く手あまたですよ。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

払えないのだから、早くNHKだけ止めてくれ。電気やガスより先にNHKをまず止めるべき。と言うかスクランブル化してくれれば誰も文句言わないと思いますよ。NHKじゃなければダメだって言う人やNHKのコンテンツに魅力があると思う人は契約しますから。スクランブル化すれば、苦情も激減すると思います。 

 

▲42 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこまでしてテレビを視聴したいのかな。 

今の時代、動画配信もあるし、TVerでもある程度視られるのに。 

 

インターネット環境も無いということだろうか。 

テレビばかり視ていたら洗脳されるので、NHKを解約してインターネット環境に金を使ったほうがいいと思う。 

 

NHKの視聴していないのに受信料を払わせようとするシステムは、もう時代に合わないと思う。 

スクランブル掛けたり、他の動画配信サイトのようにサブスクにすべき。 

 

▲18 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKの存在意義を再考した方がいい。昭和の初め頃の放送局がNHKしかなかった時と今現在と全然違う。なくても全く困らないほとんどの人が。なぜあれだけの社員に高給支給して渋谷の一等地で放送局持つ意味もない。過疎地域のネットができない地域に情報提供するなら地方局でええやろ。ラジオでええやろ。わざわざ独自に番組しかもバラエティまで作る必要あるのでしょうか。スクランブル放送にも受信料減るからやらない。利権の温床ではと思ってしまうという意見ありましたね。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKが今の生活で必要不可欠なのか国民投票したら?廃止にすれば受信料徴収も必要なくなるし、放送法改定のきっかけにもなる。困るのは一部の国会議員くらいでしよ?あと、立花氏もNHKなくなれば必要じゃなくなるから追い出すのにちょうど良いかも。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

申請させるという面倒をかけさせて諦めさせる汚いやり方。そもそもテレビは普段から災害時にも役立つ必需品だが、NHKは必需品ではない。選ばれるものでないといけない、この国は民主国家じゃないのか。 

頼むから節約させてほしい。国民は物価高であえいでいる。NHK受信料を節約できたら、コメの値上がり分の少しでも家計の補填に充てられる。 

NHKよ、頼むから民に選ばせてくれ、そしてNHKは選ばれるように努力せよ。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

放送法第64条こんな昭和の古い時代の法令で今の時代に合ってないんだよ、それでも政府は改定をしないと言う事はNHKと癒着してるとしか思えないだろう 

観ない物に金を払う理由はないTVが設置してるから支払い義務があるのなら購入金額に補助金でも何でも金を払ってから言えといいたい 

 

▲13 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

今さ、株式証券のアカウントの乗っ取りが問題になっているじゃない。 

ニーサが始まっている今、結構な問題だと思うんだ。 

そして、二段階認証の重要性は、周知していて損はない情報だと思うんだ。 

それなのに、そういった情報を教えてくれるのは個人のユーチューバーってどういう事? 

なぜNHKが発信してくれないの? 

もし、まだ情報として不確実だからユーチューバーのような発信には問題があるって言うなら、その事を発信すればよくない? 

そういう事しないから意義がないって思われる。 

 

▲24 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

時代に合うようにNHKの受信料の法律を見直して欲しい。 

人によってはスマホの料金よりも高いなんておかしくない? 

社員の平均年収も民間企業よりも遥かに多い。 

個人的にNHKの放送を切ってほしい。 

観ないので。いつも引き落としの明細を見るたびにイラッとする。 

 

▲107 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビがあるなら契約はもちろん義務なのかもしれないが 

テレビがあるかどうか立証するのはNHK側なので確認するまでは契約を強制できない 

あくまで自己申告という善意に頼ったシステムということですよね 

 

▲60 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

随分前の話だけど、うちは『NHK受信料が全額免除となる要件』とやらに該当しているにもかかわらず、突然集金人が来て『支払いは義務です』って玄関先に居座られたことがあった。いくら説明しても『支払いは義務!』って帰ろうとしないから警察呼んだら、そそくさと逃げ帰っていったけどww 賃貸マンションで一人暮らししてた時は断って玄関ドアを閉めたら、物凄い音がして、確認したら大きく凹んでたよ。どうやら腹いせに玄関のドアを蹴っ飛ばしていったらしいとわかって、捕まえて口論になり、そこに騒ぎを聞きつけた大家さんも駆けつけて、凹まされたドアを確認。その時も警察呼んで即被害届を提出したよ。おいNHK、義務を振りかざせば、何をやってもいいと思うなよ。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

住民税非課税なんてなくすべき。行政サービスを受けている以上収入が少なくても対価としての税を支払うべきだ。NHKの受信料は収入に関わりなく納めないで良いようにすべき。支払いたい人だけ支払えばよい。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

「契約」はNHKが配信している電波を受信する契約なので『受信料』とは関係ありません! 

放送法に書かれているのは「契約」のみで、『支払い』に関してはNHK内の規約に書いてあるだけで法律上は一切記載がありません! 

なので、受信料の支払い義務は生じないだけでなく、支払わなくても法律上違反行為には該当しません! 

 

NHKは条件を満たしていても請求を続けてきました! 

また、あたしの両親が亡くなってアパートの住居とNHKの解約手続きをしたのですが、住居はスムーズに解約できたのにNHKは解約を進めてくれませんでした! 

それどころか、住居を引き渡した時に受信機を処分した両親の分まで上乗せして請求してきました! 

 

NHKは何がなんでも受信料を支払わせようとするだけで、絶対に解約させてくれないのがよくわかりました! 

 

▲6 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

スクランブルでいいんだよ。緊急放送が見られないからって災害で犠牲になってもそれは自己責任。NHKスペシャルでこの受信料のことで真剣に討論する番組があってもらいたいもんだがな。昨今のの自治体のカーナビからの徴収も民放でさえも報じない。闇を感じて仕方ない。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

この件に関しては、N党に頑張ってもらうしかないのかな。 

なぜ、ここまで頑なに受信料を強制徴収してまで放送を続けたいのか? 

国民の洗脳装置なのよね。 

政権与党の洗脳を受けるための装置に国民が金を払って洗脳番組を作らせる仕組み。だから、なくならない。 

まずは、投票に行くことからはじめないと。延々と搾り取られるだけですよ。 

 

▲270 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

会社の寮に備え付けのテレビの場合が書いてない。 

各々の部屋にある場合、受信設備の設置は会社の人がやっているので、特定の人間と言うなら社長が払うべき事になる。会社の経費としてね。それも特定単独の人間が大量のテレビを設置しても料金一緒でないとおかしい。 

問題なのは免除の項目に書いてない、義務に当たらない人間が居る場合に、何故か義務が名目として無いのに免除に当たらないから払えという逆転現象が起きてること。 

上の例で言うと、自分で設置してないのに社員に払えって言われた事があるらしい。 

上の例は法的に抜け穴になって本来は払わなくて良いもの。それを払う根拠が法律に無いから免除の拡大解釈して免除に当たらないから払えという図式で請求してきたりする。 

 

▲1 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

見たい人、見る必要がある人を募ってから支払いの義務が発生するようにして下さい。テレビを所有しているから支払義務が発生するは、理屈が通らないし、国民の賛同を求めず勝手にルール化されてもいい迷惑です。 

まずは我々が納得いく理屈を述べて頂きたいですね、誰が統括しているの分かりませんが。 

国会でも取り上げたらどうでしょう。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは、国営放送として政府予算から経費をもらうようにして、一般市民からの徴収を止めれば良い。 

何故に、市民から受信料を徴収して、数々のトラブルを起し、国の予算から助成金を貰って黒字経営で資産を貯め込み、NHKのトップは総理大臣よりも高い給料を貰うのはおかしい。 

根本的に、黒字経営なのに国から補助金を貰っている事自体が間違えている。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国民が団結しない限り放送法の改正は実現されない。 

現与党支持者に野党支持に回れとは言わないが、せめて支持している与党議員に圧力は掛けて欲しいな。 

 

▲7 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

攻め方を考えないとね? 

 

なけなしの年金生活してるのに、2000円徴集するって意味あるのかな? 

とかね・・・ 

 

年配者でもTV観ない人は観ないしね。 

私は観ないという人が多い現実から、スクランブル放送にして貰えれば「2000円」でも生活苦から助かる。 

 

NHKは年金生活者のお金を自動的に徴収しちゃ駄目でしょと・・・ 

こうやって正論で行かないと、この不思議で高額なNHKが無くならないと思います。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

記事に誤りがあり、テレビを持つと契約は義務だが、支払いは義務ではない。支払いについてはNHKが視聴者と合意形成の努力をするようになっている。 

 

不払いが理由により、警察に拘束された事例は一切ありません。つまり義務でないからです。 

 

▲16 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも受信料強制徴収の根拠なんて、時代遅れの放送法に過ぎない。 

 

憲法改正の前に、一刻も早く化石のような放送法こそ改正すべき。 

 

▲378 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

10年前にテレビが壊れて、観る必要がないので未購入のままです。 

テレビが無い人生は、非常に快適です。 

無駄な時間浪費が発生しない。 

世の中の情報はラジオで必要十分。 

など。 

無駄金を払ってまでテレビを購入する必要はない。何故なら、昔はテレビなんて家庭に有りませんでした。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも観もしない人間が払う〝道理〟がない。金払って観る価値を見い出せる人間だけが金払って観ればいいだけ。スクランブル化すりゃ解決する。住民税非課税世帯どうのこうの関係ない。低収入だろうが観たいなら金払えばいいだけにすりゃ何ら問題ない。「法律だから」って、そもそもその「法律」がオカしいだろ?法治国家だから〝法〟に規定されりゃ何でも罷り通るのか?いい加減NHKに関しては放送法含めてこれだけ国民に批判や反感を招いている以上、国民投票を以てその是非を問うべき。法治国家である以前に日本国は国民主権の国家だろ?それをやらないで「法律だから」でゴリ押し続けるなら単なる独裁国家と変わらんぞ。 

 

▲14 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

注文をしてない商品を勝手に代金引換で送って来る「送りつけ商法」の詐欺と何が違うのか? 

 

送りつけ商法は、「受け取らない」「払わない」っていうこちら側の対応で詐欺を防げるけど、NHKは見たくも無い人に勝手に電波を送って「受信しましたね、料金払ってください」何これ? 

 

こんなことやるなら、「NHKのみ受信しないチューナー」をマストにするしかないよね? 

 

これで、NHK以外の民放すら見なくなる人もいるわけだ。 

法律変えましょうね・・・いつまで嫌われ商法やっているんですか? 

 

公共放送じゃなくて国営放送で良いですか? 

国営だから「税金」ですね? 

 

▲54 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKは民放と同様にCMをバンバン流して受信料を無料にすべきです。 

民放はCM代で運営しているので受信料は取っていないよ。 

民放でできる事を何故NHKが出来ないのか? 

それから、放送法で受信料を免除出来き事を何処に書いて有りますか? 

免除しなければその分受信料は安くなるでしょう。 

 

▲6 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

政権が、かわったら、NHK受信料は、廃止してください!そしてスクランブル化にしてくださ 

い!そもそも、国から、1年間の予算を4500億円から5000億円前後貰っていて、挙句に、国民一人一人からテレビがあれば、強制的に詐取なんて戦国時代じゃあるまいし、意味が解らない!国民から、強制的に二重取りなんておかしい!法の、平等から、逸脱してますが!支払いの義務は発生しませんけど、それと、NHK社員全員ひと月の、給料は1千万円以上だとか、可笑しくないですか、国から1年間の予算を貰っているから、!、一般国民は、400まんから、600万位ですがねぇ! 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事、重大な間違いがある。 

テレビ等を持っている人の義務はNHKとの契約義務。 

支払い義務はNHKとの契約上の義務である場合があるだけ。 

契約だけして支払わなくても違法ではないし、そもそも支払義務が無い場合がある。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

見ないNHKテレビなのに受信料を強制徴収すること自体がおかしい。高給かつ安定した高給を取っているNHKがいるわけだ。スクランブルをかけてみない人には無料にするべきだ。SNSやネットでNHK並みの情報は撮れる時代。政府に偏った放送しか長さないNHKを見て洗脳されるのが危険だ。先日も国債を海外に売るのに苦労している番組を流して、国債の増発が危険な印象操作をした。減税が今こそ必要な番組を流せよ。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

2年前に親が亡くなり世帯主が変わり、そのまま解らない状態になり、今頃になってまとめて、請求来ました。親は身体障害なので免除でした。 

おかしい話でしょう。何故今頃になって2年分も請求くるんですか 

名義変わって、請求くるんなら、普通はお知らせか何かしらくるでしょう。 

 

▲40 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

ホント税金みたいな制度、テレビがあれば要求するんでしょう? 

対象ったって…独り暮らし学生なんて自分が払わなくていいってことを認知するかどうかも微妙だし、他の択は…あからさまに申請漏れると思ってるでしょう? 

 

…この時代、これと年金は、こちら側に選択の自由があってもいいと思うんだけどなぁ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自力で生活ができる人には強制的… 

生活保護世帯は免除って 

今の日本は『人様に迷惑をかけずにコツコツまじめに生きてきた人』には無慈悲な世の中 

生活保護って最強なアイテムみたいだと錯覚を起こしそう 

 

▲69 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

テレビを観ていて払っている人と 

払っていない人がいるのはどうかと 

思うよ。 

B‐CASカードがあるんだから視聴を 

申し込んで受信料を払った人にだけ 

送信しなさいよ。 

ただ、それをやると受信料収入が 

激減するからやらない。 

受信料の拠り所としていたBBCでも 

現在は無料だよ。一生のうち100万円 

近く払うなんてあり得ない。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

NHKお金余ってるでしょうから、余ってるお金があるうちは受信料とらないようにしてほしい。余るとか料金設定がおかしい。 

公共放送の独占もおかしいのではないか。 

受信料払うのが義務なら、せめて二つの公共放送のうち、払いたい方を国民が選べるようにすべきではないか。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

障害者免除申請していたのに、勝手に解除されて、滞納扱いになっています。他人の財布見る位あくどい組織なので、やり口がかなり汚いです。障害者番組作っているのに、徴収は容赦無いから、メディアとしての質が落ちるのです。今時、協力金求める組織もどうかと思うが? 

 

▲33 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

引越の時に学んだ。家にあるテレビを捨てて、NHKの集金係を家に呼び、自宅にテレビが無い事を確認してもらったら受信契約を解除してもらう。そうすると支払う義務も消滅する。ということは誰も教えてくれないよな。というかそこまでするのはNHKだけだぞ?それこそプライバシーの侵害という犯罪だと思うが。 

 

▲2 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE