( 288530 ) 2025/05/05 05:03:04 1 00 このテキストでは、主にトランプ政権の関税政策に関する懸念や影響が取り上げられています。
一方で、トランプ政権の高関税政策に対し、適切な対応や影響の評価に関する意見もあります。
(まとめ) |
( 288532 ) 2025/05/05 05:03:04 0 00 =+=+=+=+=
今ほど政治の重要性を痛感させられる時もない。 今夏の選挙戦は国民的関心事になりつつある。 歴史的転換点になるようなそんな選挙になることを期待するが、その結果付託を受けることとなった政治家たちも気を引き締めて政務に臨んで頂きたい。 特に、国民の血税を預かる税務に関しては徹底的に国民の手に取り戻す仕事をしてくれる人物が政治の舞台で辣腕を振るえることを願うものだ。
▲1578 ▼221
=+=+=+=+=
iPhone一つとっても1000個ぐらいの部品やネジで出来ていて、それらは国外から輸入して組み立てたり、アメリカで工場を立てて全部補えるほど今の電子機器は単純なものではない。これは自動車も同じだし、人件費の安いメキシコで車が作られてきたから大量生産ができたりしたわけだ。
半導体のインテルとエヌビディアの経営方針の違いでもわかる通り、インテルは製造を全て自社で賄う垂直統合型の経営で失敗し、工場を持たないファブレス型のエヌビディアはTSMCが製造を請け負うことで、開発に専念し、業界の最先端を独走することが出来た。
相互作用あっての世界経済も成長を続けてきた。まるでトランプ教皇は一神教しか認めていないようだ。
▲196 ▼34
=+=+=+=+=
トランプ政権の高関税政策が早くも日本企業の経営を直撃して経常利益が下がりそうである。ただトランプ大統領就任100日の評価を問う世論調査では厳しい評価が相次いでいる。トランプ大統領の高関税政策は米国経済界や米国民からも米国株安やインフレで非難がでて空回りしている。各国への関税措置が長引けば米国民が受けるダメージは大きく支持率も降下する。日本政府は持久戦で米国の有利な契約や約束を慌てて安易にしない方が賢明である。
▲1063 ▼89
=+=+=+=+=
日本という国は被害者意識が強すぎる。今回の関税政策で最も被害を被るのは米国国民と言われているのだから、短期的な損失は置いておいてその現実を米国民に認識させることか一番の政策だと思う。
▲1594 ▼239
=+=+=+=+=
まあ、関税を騒がずどうなるかを見守るのも手だろう。関税によって物価が上がったり利用出来なくなるのは米国民であって、関税の影響を理解出来るだろ。関税で影響を受ける企業は前から分かっていたことなので、何らかの準備をしているか準備中だろう。米国への輸出が減るなら他を探すべきでしょう。
▲231 ▼25
=+=+=+=+=
日本だけに関税がかけられるのなら心配する必要があるが、アメリカを含む全世界の企業にかけられる訳であり何故そんなに心配してあるのか?それにウクライナ戦争前と比べ2割も円安であり、その恩恵を3年以上受けてきた訳であり、ウクライナ以前の状況に戻るだけである。危機を煽る必要は全くない。
▲263 ▼114
=+=+=+=+=
株価は決算発表真っ盛りで既に下記の企業は織り込みされていってます。その中で自社株買い等の対策を講じているので資本力のない企業か厳しいですね。そこの従業員は金融の勉強して投資して自己防衛するしか生き残る道はないと気づくべきです。
▲19 ▼29
=+=+=+=+=
経済にしても、安保にしてもアメリカ頼みという構図を良しとしない議論も出てくるでしょうね。 これはアメリカにとっても、戦後に守ってきた秩序を崩す動きになります。一度揺らいだ信頼は、より大きなリスクを想起させ、同盟国はリスクに備えた動きをせざるを得ない状況になりますよね。 トランプが仕掛けたディールは、中長期的には、アメリカにとって諸刃の剣となる可能性が高いと感じます。 これを機会に新たな経済圏構築の試みが活性化するような気がします。 中国の言う、勝者はいないではなく、アメリカが勝者になれない世界が待っているかもしれません。どっぷり同盟国の日本も転換点に差し掛かっているのでしょうか。
▲210 ▼12
=+=+=+=+=
日立、トヨタなどの大企業は減少した利益をカバーするために下請けへ値下げ要請で対応しそうだな。 下請けは後継者問題、人手不足、資材高騰の現状で更に値引きまで迫られたら廃業するしか選択肢は無くなる可能性が高い
▲861 ▼125
=+=+=+=+=
「関税は、交渉の手段」だという見方でしたが、ここにきて「所得税の大幅な減税」をすると言いだしているようで、識者の中には「代わりの財源」として「一定程度の関税」を充てるのでは?という見方も出ていますね。 自動車・鉄・アルミなどは、本気で「国産」に拘り、「個別の25%」は譲らないのかも・・また「相互関税」としての基本の10%も・・ そうであれば、もうそれに向けた対策を考えるしかないのかもしれませんね。「経済合理性」を追求して、安い労働力を使い、利幅を確保してきた、アメリカ主導の経済モデルを大転換せざるを得ないかもしれません。 自動車も、本格的な自動運転が根付いたら、それほど「所有」に意味は無くなるとも考えられ、10年先には、かなり先細るかもしれません。 自動車1本足打法からの脱却も考えるべきかもしれないですね。 そうは言っても、「当面」乗り切りをどうするか?ですね。
▲222 ▼68
=+=+=+=+=
トランプさんの関税政策が、やがては自国に降り掛かる事、アメリカの国民や、政治家達が、気付き動き始めている、報道がかんじられます、またトランプさんの、表情も自信から、上手く行かない怒り、そして不安の表情に、変化している様に、見受けられる時が有ります、日本政府は慌てずに、冷静に対処して欲しいです。
▲176 ▼25
=+=+=+=+=
日本はアメリカ市場に良い車を安く提供するために、あらゆる努力をしてきている。 ハリウッドのスター達がこぞって選んだ環境に良いハイブリッドを真っ先に投入した。 アメリカ市場でも魅力ある製品をきょうきゅうしているうえに、アメリカに安く売るために、自動車自体もその部品もメキシコに進出して、アメリカ国内でも生産をしている。 GMとFORDは日本に売るための努力を一切していない。 日本市場に適した車を投入していないのだ。 トランプにその事を理解させないといけないと思うのだが、全くそんな話は聞こえてこない。
▲126 ▼19
=+=+=+=+=
トランプ米政権は『アメリカ・ファースト』を掲げ、国内産業保護と貿易不均衡是正を狙い、輸入品に対する関税を大幅に引き上げる政策を実施しました。特に鉄鋼やアルミニウムなど主要資源に高率な関税を課すことで、国内雇用の維持・拡大が期待されました。しかし、相手国からは報復関税が次々と発動し、国際貿易に混乱を招くと同時、消費者や企業への負担増といった副作用も生じました。この関税政策は国内製造業の活性化と雇用改善を促す一方で、国際競争力低下や経済成長への懸念を引き起こし、各国との貿易交渉に大きく影響したため、今後の再交渉や協議の行方が注目されています。この政策は国内産業の再編を促す一方、国際市場での緊張を高める結果ともなり、今後の動向が国内外で大きな関心を集めています。各方面で議論が続く中、注視が必要です。 ヨーゼフです。トランプめんどくさいわ
▲62 ▼41
=+=+=+=+=
トランプも関税だけで製造業も国内回帰し、貿易収支も改善すると思い込んでいる辺りは、かなりの経済音痴著しい。 米国内のいくつかの州でも、既にトランプの関税政策に異を唱えている州も出始めている。 半導体一つ取っても、米国だけでは作れないことは明らかな事実であり、米国産の車も部品の半分以上は輸入で成り立っているのが現実だ。 多くの米国製品は、国際的な既存のサプライチェーンで成り立っており、これから米国へ工場を移すなどして生産拠点を移すなど、数年単位の長い歳月を要する。 既に多くの米国の製造に携わる人達は解雇されたりして、悪影響が出始めている。 中国はレアアースの米国への輸出規制を開始しており、そのダメージの影響はそのうちに必ず出て来る。EV自動車、軍需産業他様々な方面で作れない先端技術系の製品が必ず出て来る。 同盟国にも関税を掛けるなど、やはり安全保障面でも矛盾しているのではないか。
▲53 ▼8
=+=+=+=+=
最初から大型減税やると言っていたトランプ大統領が財源に関税使う可能性はあったし財源がとか言ってなかったので本気なんだと思いました。 所得税の割合がアメリカは多いのにこれをかなり下げて物価対策にあてるつもりですね。 国民は他国から取ってきたお金を国民に配るという当たり前の事をやってくれる大統領でよかったですね。 日本は増税をこの機会に考えている正気とは思えない政策です。 与党2党と野党第一党が増税路線なので厳しいですね。 トランプ大統領が関税を財源として減税を実現したら税は財源であると証明され国債ばかり増える国はアホみたいですね。 国債を発行するときに自国通貨建だとか対外純資産が多いとか的外れな事を言ってなんとか無駄な国債刷りたがる連中もいる中、減税用に国債すらなくていいというのは単純に素晴らしい。
▲90 ▼100
=+=+=+=+=
基本的に全ての国が対象かつ、中国製品の事実上の排除という状況なので、日本製品にどのくらいの影響があるのか分かりません。蓋を開けたら売り上げが増える可能性もあると思う。中国製との競合が無い、アメリカ製は製造能力に限界がある場合が多い、その他の国はほぼ同じ条件。これで大きな打撃を受けるとは思えないけどな。アメリカ国内の物価高騰に伴う景気減速による売り上げ減少の方が遥かに打撃になると思うけど。
▲64 ▼15
=+=+=+=+=
たとえトランプ政権が変わっても、安全保障でアメリカに頼らざるを得ない日本は、この先もずっと足下をみられ続けられることになる。さらに資源だって有しないのだから今後益々窮地に陥っていくのではないかととても不安だ。核兵器の保有と、近海に眠る資源開発を進めて、少しでも早く弱点を薄めて欲しい。
▲42 ▼3
=+=+=+=+=
トランプさんの真意がよく分かりません 。信じられないような高関税政策を打ち出せば世界中の経済が混乱し日本だけでなく企業の収益に大きな影響が出るでしょうし。ましてやトランプさんの在任中に米国内に産業が回帰し復活するとは思えませんが。少々の円高が進んでも日本の物価が大きく下るとは思えない。消費も伸びずむしろ企業収益を圧迫するでしょうし賃上げにも影響が出ると思います。政府には関税交渉を頑張ってほしいと思います。
▲158 ▼78
=+=+=+=+=
アメリカに頼って業績を伸ばした結果こうなる。もう業績は下がるのは確実なので、これを気に脱とまでは行かなくてもアメリカ頼りを他へシフトする方向へ舵を切った方がいいだろう。日本企業は当然業績がら下がるがアメリカ企業も当然下がるはず。アメリカはさらに物価高に拍車がかかるだろうな。以外とこの関税はアメリカ国民にもダメージが大きくなるとおもう
▲55 ▼24
=+=+=+=+=
週末のNYダウもシカゴの日経先物も値上がり中だ。 関税値上がり前の駆け込み需要でアメリカの消費は当面盛り上がる。 アメリカの自動車需要は10年前の巨大な販売実績の更新需要がこれから顕在化する。日本メーカーの当面の販売実績は好調のはず。 AI組み込みのデータセンター需要でNVIDEAやTSMCは好調だ、 それに秋のWIN10のサポート終了で膨大な企業のパソコン需要も顕在化する。 Iphoneはアメリカ向けはインドで作り、中国では日本やEU向けを作るそうだ。 と言う事は日本の関連メーカーの落ち込みは少ない。 あとは自動車関税が10%程度で収まることを期待。 その程度なら円安と合理化と販売奨励金の削減で乗り切れるはずだ。
▲5 ▼12
=+=+=+=+=
米国の昨年の財政赤字は260兆円(赤字国債)になり、国債の利払いだけで130兆円と、日本の予算を上回る。 米国は政策金利が高金利もあり、財政難が深刻化をしていて、増税をしないと無理になっていた。 最低でも、100兆円程度の付加価値税を設けるか、所得増税をしないと、財政が回らなかった。 だから、連邦政府の人員、予算の大幅削減、関税での税収を、3~4割程度の国民が支持をしているのも、財政難から来ている。 米国としては、金融市場を守るのか、財政を優先するのかの二者選択になっていた。 これは、日本も同じで、大企業、株価を取るのか、円安による物価高騰抑止を取るのかに、時間の問題でなると思う。 それを前提にすると、トランプの関税は簡単には撤廃も出来ないので、多少は関税率は下がっても、撤廃などは無いと思ったほうが良い。
▲36 ▼7
=+=+=+=+=
輸出企業は25%の関税がかかると確かに大変だ。だがドル円が100円の時と比べるとまだ楽なのでは?今までボーナスステージだったものが元に戻るだけですぐに危機が訪れるわけでは無いと思われる。だが円高と関税のダブルパンチが来るのがこわいのは確かに分かる。
▲68 ▼4
=+=+=+=+=
トランプ関税は分かりやすく言うと米国版の消費税だな。
日本や外国から輸入した自動車や鉄鋼に27.5%の消費税(トランプ税)をかけて米国国内で売っていると考えればよい。
翻って日本がアメリカ車を売る場合、消費税10%、輸入関税2.5%の税金が掛かる、この非関税障壁を撤廃せよとトランプは要求している。
日本が消費税を撤廃すればトランプ関税は10〜13%程度まで下がるかも知れない。
日本の消費税と輸出還付金による対日貿易のハンディはそれだけ大きいということ。
対米貿易黒字削減の為に日本政府も消費税と輸出還付金を撤廃するくらいの身を切る交渉が必要だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ関税は世界のGDPを押し下げるのは間違いがなく、日本は米国依存の高い自動車産業への影響が一番大きく、基幹産業の自動車産業がぐらつき出すと日本経済の根幹がぐらつくのと同じで、これからの四年間で日本経済の大きな転換点となっでいくのは間違いない
▲32 ▼9
=+=+=+=+=
グローバリズムの弊害。
高齢者人口が少なく、購買層の多い中核人口が多ければ内需で経済が循環する。
3人に1人が高齢者になる日本ではそれも無理。年金暮らしで余暇や車や趣味に金を使う人も少なく中核世代も豊かでは無い。
社会保障費も逼迫し税収も減る。
せめて20年30年前に将来人口予想が出来ていたはず。前例なき国家の存亡をかける位に史上最大の少子高齢化策と莫大な予算を投下しておくべきだった。国家の最優先として。
▲45 ▼10
=+=+=+=+=
関税分そのまま価格転嫁して売れば良いのでは? アメリカ製品と日本製品が同じ価格で販売されていたらどちらを買うかは消費者次第でしょ? 安いから売れてる商品もあるのでしょうが全てではないはず! 特に車は品質勝負出来るのではと思う 結果アメリカ国民が割を食う事になるのではと思う
▲107 ▼24
=+=+=+=+=
今後、トランプ関税は完成品に対してかかるように限定されると思う。部品や半完成品にかけてしまうと、アメリカ企業も大打撃を被ると学習したと思うし、むしろ関税に抜け穴を作ることで簡単な製造業はアメリカに引き戻せる事が分かった。 アメリカに製造拠点を持たない会社も、アメリカであえて、最後の仕上げだけすれば非関税になるのだったら、設備投資も容易く、トランプ任期の残り3年で何とか成果が見れると思う。
▲4 ▼7
=+=+=+=+=
当たり前ですが他国も考えて対応しないといけないですが、 日本は国民も、消費税減税もしくは廃止の声が多数派なので、トランプさんが言ってるコト飲めばよくない?と思えるのは自分だけですか? トランプさんが言ってる違法消費税って、8兆円以上ある輸出還付金のコトだよね?無くして、その分消費税減税で良い気がするけど。輸出還付金無くした穴はドル為替でフォローすれば、さらにトランプさんが言ってる、日本はわざと円安を引き起こせてる!にも対応できる可能性あると思うけど。
いろいろ書いたけど中卒だから間違ってたらゴメン
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
高い関税を掛ければ、結局自国の首を絞めるだけ。アメリカの製造業の殆どが海外からの安い部品に頼ってきた。その部品に高い関税を掛ければ部品のコストが上がり出来上がった製品の値段も上がる。じゃぁ、そう言った部品を米国国内で作れば、人件費が高いため結局は部品の値段が上がり製品の値段も上がる。 そもそも部品を海外調達に頼った経緯が米国国内で作れば人件費が高いのでコストアップになる。だから人件費の安い海外で作った部品を輸入して調達していた訳で。 貿易赤字だからと感情的になり関税だけ上げたらトータルで見ると何の利益にもならない。正に木を見て森を見ず、否、木どころか枝葉しか見ていないのと同じ。 いずれアメリカの製造業が音を上げるでしょう。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカがトランプ関税をかけているのですから、ニンテンドーなどの商品は、値下げして損する必要もないし、関税を外税扱いにして、販売すればいいのでは? アメリカ国民やゲーマーにトランプ関税であることを明示して販売することで、トランプ政権の異常性がはっきりすると思いますがどうでしょう? もともと、トランプ関税は、アメリカ側からしかけたものです。
▲98 ▼14
=+=+=+=+=
いくら交渉しても トランプさんの顔色を伺う外交ばかりに思えてます。 一層のこと 関税を受け入れてて アメリカと離れていく事もアリかなと思ってます。 トランプの言う通りりして ボロボロのアメリカになるのも これからの 日本政治には必要かと思います。
▲157 ▼28
=+=+=+=+=
トランプ大統領も、かつて日本で2回目の首相に返り咲いた方も、1回目に出来なかった悪さをする為に、明確な意思を持って戻って来ている。自国の経済は良い方向に向かうかもしれないけど、世界経済は混乱を極めている。こんなやり方は如何にも彼らしいが、世界経済にまで影響力があるのですから、もう少し慎重な対応をして欲しいものですね。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
本当に誰得なんだと思う。 生産拠点を米国に作るにしても土地を取得して工場を稼働させるまでには相当な資金が必要だ。何よりそんなことをすれば日本国内の雇用が失われる。トランプの思いつきでやってるような政策に振り回されて米国に設備投資したはいいが、世界経済の落ち込みや物価高が米国経済を直撃して「撤回する」などと言われた日には、その資金は戻ってこない。企業としては動くに動けないだろう。 全業種に関税の影響が及べば、経済全体に相当な損失が出る。米国にも世界にも不況を作り出してるだけで、勝者のいないレースだ。 早期に撤回に追い込まれるよう、一時的に米国経済の悪化を望むしかない。それが米国や世界が救われる一番の近道だ。 なまじ、そこそこの結果が出れば、鬼の首でも取ったかのように成果を掲げてズルズルと世界の成長率は落ち込むだろう。 トランプが分からないのなら分からせるほかない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この記事はあたかも輸出する日本企業が関税を課せられるかの如く誤解される懸念が有る。関税を課されるのは米国の輸入業者で有り、輸出する日本企業では有りません。輸入業者が関税を課され米国での販売価格に転嫁される為、日本製品の米国での価格競争力が弱くなるので販売量への悪影響は必至、或いは輸入業者から輸出業者に値引要請で利益も押し下げられるだろうというという事です。ニュース記事は読む人の誤解を招かぬ様な正確な表現を望みます。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
関税で営業利益が落ちたら減収減益でがまんしないだろうし価格転嫁して利益をのせるだけだろう、だから物価高に拍車がかかりそう。品物が高くなれば消費者は買い控えがセオリー、賃金も下がったらジワジワ不景気の悪循環だな。
▲191 ▼18
=+=+=+=+=
これが日本国内の景気にどのくらいの期間で影響するかだよね。ただ日本って、隣の韓国ほど輸出一本足ではないのでは?すでに各種の国内メーカーからすら市場としては軽視されつつあるとしても。円安で過去最高益出して恩恵受けたのが輸出関連の大企業ばかりで国内のサービス産業で働く人は、なぜかひたすらワープワ路線はアメリカだけでなくて日本もそうなりつつあったし。欧州や中国みたく報復関税とかやらずに多少の円高下での国内産業の技術革新とかやってくしかないのでは?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
日本もしかり米国は製造業を海外に委託生産させた結果、自国で物が製造出来ない状況に陥っている。行き過ぎた自由貿易は自国の経済安全保障を脅かす恐れがあり、懸念される業種 企業は政府が保護しなければ危険ではと思います。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
関税による悪影響は解りますが、それを理由に余分な値上げをするところがありそうな気がしますね。 そのような間接的な影響まで考えると、業者直撃に加えて国民生活にも強い打撃となるのは必至ではないでしょうか。
▲67 ▼19
=+=+=+=+=
トランプのやり方をまだ日本は習得できていませんね。 彼は、ビジネスマンです。 無理難題を突きつけるのは、アメリカや中国人を相手にすれば、分かることです。 それを鵜呑みにする日本人政治家は官僚では、未来永劫無理です。彼は、相手の出方を研究してます。 交渉できる人物も必要ですが、それ以前に、人間関係を作る事が大切です。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
これね 見方と考え方を変えて 例えば 日本で、ある時期関税障壁があった場合
日本が今から3〜40年前に関税障壁が高くて海外も各々がそうだと仮定した場合 海外製品が割高で入ってくるから売れなくて日本製品が売れまくって 工場の海外移転は起こらなかったんだよね それに伴い海外に日本の技術が盗まれる事も無かったんだよ 日本国内で大手メーカーや下請け工場をはじめとする関連企業雇用が沢山あって雇用も創出→内需拡大→国内経済活性化→デフレストップ→好景気、少子化問題はマシに、日本の財務状況も悪くない→国も企業もお金があるので日本の中で技術発達又は革新→さらなる好景気
ていうシナリオもあったでしょう
トランプはアメリカでそれをやりたいのかなって思いますね 日本もそうしてみるのもいいと思います 短期的にはマイナスかもですが、長期的には日本はプラスになると思いますね 農業も入れたらさらにいいかも
▲4 ▼8
=+=+=+=+=
これね 見方と考え方を変えて 例えば 日本で、ある時期関税障壁があった場合
日本が今から3〜40年前に関税障壁が高くて海外も各々がそうだと仮定した場合 海外製品が割高で入ってくるから売れなくて日本製品が売れまくって 工場の海外移転は起こらなかったんだよね それに伴い海外に日本の技術が盗まれる事も無かったんだよ 日本国内で大手メーカーや下請け工場をはじめとする関連企業雇用が沢山あって雇用も創出→内需拡大→国内経済活性化→デフレストップ→好景気、少子化問題はマシに、日本の財務状況も悪くない→国も企業もお金があるので日本の中で技術発達又は革新→さらなる好景気
ていうシナリオもあったでしょう
トランプはアメリカでそれをやりたいのかなって思いますね 日本もそうしてみるのもいいと思います 短期的にはマイナスかもですが、長期的には日本はプラスになると思いますね 農業も入れたらさらにいいかも
▲4 ▼9
=+=+=+=+=
トランプの関税政策は全世界に深刻な影響を及ぼしてます。 米国市場は大きいが故に日本企業の落込みは計り知れないでしょう。 体力のある大企業なら持つかも知れませんが下請け企業は廃業を余儀なくされるでしょうね。 政府に頼っても何も出来ず、雇用は失われるんです。 米国内でもインフレは加速して貧富の差は拡大するでしょう。 誰得でも無いトランプのやり方は世界経済を崩壊させて米国のみならず世界の分断を起こします。 日本政府は外需より内需拡大をするべきでしょう。 農業の改革も必要だと思いますよ。 企業が参入できればより多くの米や穀物を産む事が出来る上、雇用拡大に繋がります。 大幅な法改正が必要だと思いますよ。
▲68 ▼22
=+=+=+=+=
この予測はどんぶり勘定なんでしょう。コンシューマ商品に繋がるものは米国の政策によって左右されますからね。例えば、車にしても米政府の関税引き上げに伴う政府からの補助金を米国民に分けるとしたら、米国の消費が増える一方で他国からの輸入関税によって米国輸入商品の製造側は利益を減らさざるを得ない。というのは、米国で同等の製品を作ることができれば、の話。もしも同等の製品ができるなら、米国製品の方が関税が無い分格段に安くなる。作れないのであれば企業は強気の価格で販売しても米国民が負担するだけになる。つまりは、企業がどこまで米政府の関税に対して利益を減らさずに市場を取れるかに左右される。 このような仕組みを理解せず米政府の言われるがままの日本政府が国内企業を米国に売るようなことがあれば日本にとって歴史的損害を被ることになるだろう。自民なら自国民を切り売りする可能性が高い。車産業を取られたら日本の終わりだ。
▲21 ▼15
=+=+=+=+=
予想通りなんです。 米国から課せられる関税に安易な妥協をするなとか強気な交渉をしろとか言う専門家達や与野党の国会議員達が多いですが現実になれば影響の大きさを痛感する事になる。 やはり日本の政治家には全てに於いて危機感が無さ過ぎます。 メディアでは急がずじっくりと交渉する石破政権を評価し米国批判に明け暮れ被害を被る多くの企業や国民そっちのけの被害者的議論ばかりで前向きな議論が有りません。 6月のG7頃までとか悠長な事を言っているがその間の損害や企業や国民の不安は計り知れないので景気は落ち込み賃上げなど吹っ飛びます。 一番の不安材料は我が国のリーダーが渡米してトランプ大統領と対峙して交渉しない事で企業や国民の不安を煽る結果になります。 トランプ批判をしても我慢比べでは日本は勝てないのだから気がついた国民が騒ぐ前に真剣な交渉に取り組むべきです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
日本の持って居るカードを慎重に利用し、米国海軍の修理及び建造に対する企業活動も行い、全体構想等を考えて有利な取引が可能な様にトランプを誘導する必要が有る。
日本の自動車産業の実態は為替を考えれば、未だ強いレベルに有る。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
関税は発動されたが、株式市場は不気味に上がり続けている。 要は、最初は各国へのとんでもない関税政策からの世界的な貿易戦争が懸念されていたが、国内外からの厳しい評価、上乗せ分の90日停止からの個別交渉を見て、これは単なるショーだという見方が支配的になってきたわけだ。 こんなショーを長期的に続けられるわけがないし、できたとしても任期いっぱいまでということで、何年もかかるサプライチェーンの国内回帰などは夢物語に過ぎない。 さすがにトランプもそれをわかった上で各国を交渉のテーブルに引きずり込もうとしているだけだと思うが、それで失った信頼と国益は甚大なもので目先の税収では到底カバーできるものではないだろう。 こればかりは結果論でしかわからないことだが、果たしてどうなることやら。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
輸出国では無く、輸入国が税金を払い自国に流通させるのに、何故日本等の輸出国が慌てるのか?高くなって輸出品が売れない、輸入国民が買えなくなるのはアメリカ政府の政策であり、日本企業の多くは内部留保がしこたまあるのだから生産量を控えるとかして暫く様子見で進めて、アメリカ国民、アメリカ政府の動きを見たらどうかと思う。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
今日のドル円相場は1ドル143.97円だからまだ頑張れるでしょう。 「困った」と言ったら解決するわけでもないのだから努力するしか無いでしょう。 まだこれから地震も来るのですよ、これくらいで弱音を吐いて済むような日本の環境ではないでしょう。
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
日本とアメリカの貿易だけでこれだけの打撃を受ければアメリカま同じ様な打撃を受けてるんだろうな、アメリカは世界中の国と同じ様に打撃を受ければアメリカ経済はこのまま関税をかけ続けるのは不可能でしょう。 特に中国との貿易は両国に取ってダメージは相当だろうな。
アメリカの農産物は中国に輸出出来なくなっているが、中国はブラジルとかから輸入拡大してる様ですね、この辺はもう元には戻らないし、アメリカの農家は破綻する所が相当増えるでしょう。 この辺はアメリカが関税をかけたのだから、恨むならトランプを恨んで下さい、ルールを勝手に変える国の物なんか買えません。
観光もアメリカに行く人相当減ってる様です、こんな事をする様な国に何か行きたくないです。
もっと広い業種直撃してるのはアメリカでしょう。 嫌いなのはトランプですが、それがアメリカの大統領だしな、アメリカも嫌いになりますよ。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
アメリカはアメリカでアメリカ国民の為の舵を切るのだから、日本もアメリカ頼み、アメリカのせいにするのではなく、日本人による日本人の為の政治をすべきで、今まで円安で稼いでいた一部の企業の事だけを考えるのではなく、その間苦労してやりくりしてきた産業にも目を向けるべきだ。
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
世界に対して関税を掛けるという事は、アメリカによる押し売りが出来なくなり、米国ドルが基軸通貨として資本主義の支配者の権力を自ら捨てたということですぞ。 これを突破口に何をやりたいかというと、税金という金の山に群がり、誰よりも運営権を私物化できてしまう政治家、公務員、軍事、反社、大企業、芸能、あらゆる業界の人格者と呼ばれた人々でさえ巨額の税金の前では欲に勝てないという答えを認識できた上で、税金を最低限、適切に運用するには性善説ではなく性悪説の視点も必要だという事を悟ったという事ですぞ。 彼らは最終的に全ての貨幣を電子マネーにして政治屋さんや公務員による税金の私物化が不可能な世の中。1円単位で使い道を追える仕組みに置き換わり、適切な富の分配も実現させてしまうでしょう。
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
アメリカは世界の警察を辞め、更には資本主義の象徴を辞めることを選択した。 アメリカは信頼を失墜させて今後は覇権国としての地位も低下するだろう。 問題なのはアメリカに変わる資本主義大国が他に現れるのか。それとも資本主義とは別の権威主義国家が隆盛し世界大戦のような状態にはいるのか。世界は分岐点に来ている。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
トランプ大統領の言う事は消費税廃止しろ 言う通りにしないからこうなる トランプ大統領には日本政府の言う『出来ない』と言うのは聞いていない 『やるかやらないか』ではなくて『やる』しか選択肢がない トランプ大統領は日本を救おうとしている 消費税が無くなったら消費税開始から止まった空白の時間が動き出す 今の日本にはこれくらいの思い切った策が必要だ
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
FOX以外の米国報道はトランプ不安と非難だけです。関税戦争も日本と韓国は報道にもなりません。米国人の関心は中国とカナダだけです。国内的には中国がボーイングの飛行機を返品したことやGMが国内工場をメキシコに移転する話です。もう少しでウォルマートの棚も空になります。そうしたらトラブル続出のトランプ政権も失敗します。急いては事をし損ずるです。中国とカナダ・EUを応援しましょう。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
1ドル100円の時に1万5千ドルで売ってた車を1ドル150円の時に1万ドルで売っても日本円ベースでは150万円で同じだ
日本の自動車メーカーは関税が上乗せされるのを見越してちょっと値下げして売ったらどうだ?当然利益は少なくなるけど、数年前に比べたらまだ円安水準だから多少値下げしてもまだまだ利益出せるでしょ
関税政策やられても結局、日本車がクオリティでアメ車を蹴散らしてしまえばいいんだよ そしたら今度はダンピングだ、ってイチャモンつけられるだろうけどな
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
円安を是正すればいいだけ。 トランプのおかげで、目が覚めた。 劣悪な環境で働く途上国の労働者が作る安い製品を買うのをやめようと思う。 高くても、大事に長く使おうと思う。
農産物も米国産を輸入すべし。 アメリカの牛肉やコメに高い関税をかけるべきではない。 JAを解体して、大手商社に農業を任せるべきだ
▲4 ▼6
=+=+=+=+=
米国がこんな有様になってしまったのはトランプはもちろんだがバイデンにも責任がある。オバマ時代にオバマケアで手厚く社会保障をやったので、日本でやったように「税と社会保障の一体改革」で消費税を導入しなければいけなかったのだが、昨年の大統領選挙で両候補とも「消費税を導入します。」など口が裂けても言えずに、それどころかインフレで景気が過熱している中で大幅減税を主張するトランプを大統領に選んでしまったのだ。日本もそうだがアメリカでもトランプを支持した白人低所得者層は減税されたって恩恵はほとんどないのに関税物価高に見舞われるのだ。かわいそうに。けれども日本だって他人事ではない。参院選前に野党とあろうことか自民党の一部までが減税減税の大合唱だ。減税ポピュリズムに感染した国民で国は自壊する。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
関税交渉でEUやイギリスが事前交渉があり、日本 とは違い有利に交渉をしている点を忘れている コメントが多数あります。 岩屋外相のIR贈収賄問題・中国への利権利益及び 日本国益売り渡し・日米機密情報の中国漏洩問題 と、財務省の輸出企業への12兆円を超える消費税 の還付問題など、石破・岩屋日本政府と日本官僚 を中国政府の傀儡政権と見做しているのが原因と 認識してから、コメントしてください。 関税による被害ばかり論じる近視思考は必要ない。 関税に焦点を当てるなら、アメ車の関税が0%で それでも何故、交渉材料になるのか考えたかな? アメリカの自動車関税は4%程度、消費税還付で 6%の輸出補助金を日本政府がだして、米国国内で 日本国内より6%安く販売してると判断されている これは、不公平とアメリカが言います。 日本政府官僚は、国民を騙すのに慣れ過ぎていて アメリカも同様に見下したツケです。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
早いところ円高ドル安で金利も上げて欲しいものだ、十万円金貨と五万円金貨を全部換金して安全な金利で運用したい。 今の金利じゃお話にならない、年寄りは時間がないからお早い複利が大好き。
▲20 ▼41
=+=+=+=+=
物事悪いほうを想定して経営したほうがいいでしょう。 関税を別角度から見ますと、売り手と買い手の立場が逆転しています。 単純に考えて、買い手のほうが強硬に出ると売り上げは下がります。 最終的には人員削減、一部の設備廃棄などのダウンサイジングやらないと収益は上がらないはずです。 減収に見合った規模での経営が必要となります。
また政治家は国民が失望するような発言は立場上できません。 関税対策など売り手がやっても通じません。 アメリカは身を切ってでも関税をかける覚悟でやっているんで、たかが日本の政府が交渉したところで解決することはありません。
日米ともに不利益になるのはホワイトハウスも十分研究しているはずですよ。 おそらくは秋以降は日本経済は失速すると想定しておきましょう。 ヤフコメで大騒ぎしても政治家を責めても問題は解決しません。 これは日本だけの問題ではなく世界的な問題なんですわ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
親中を懸念する声もあるが アメリカに貿易を頼り過ぎている。 ユーラシア大陸に目を向けて、EU、アジア、中東地域によって相互補完される貿易にシフトするべきだと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
米国で輸入したものを商品化している企業を経営している方は、トランプ関税にやられてしまい、倒産する企業も出てくると思うし、その商品(部品)を購入して、また新たな物作りが出来る事になる。米国にとっては、この関税政策は、かなりの痛手となりそうですね。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
なんで自動車ばっかり守るのに躍起になるの。それに差し出すのが農産物とは。いつも貿易交渉で犠牲になるのが農業。そんなに自動車業界からの献金が何ものにも替えがたいのか。農業は日本の根幹、日本の安全保障の根幹ということが分からないのか。ガザの人たちをみれば分かるでしょ。人と食糧が安全保障の根幹です。自動車なんて税金がかかっているのだから贅沢品のはず。農作物に税金かかっているか。 政治家はいつもカネ(献金)のためなら何回もアメリカに通うのです。 農家は煮えくりかえっています。 江藤の農民を愚弄する発言が全てを物語っている。
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
トランプ大統領は先々の経営戦略というものを持たずに目の前の損得だけで決めるのでしょう そういう人にアメリカの車は日本には合わないとか 日本で売れる車作りをしろとか言っても効果はない 買うか買わないか 関税を受けるか受けないかの2択しかない 日本はダメージ覚悟でゆっくり交渉して他の国の状況を見ながら対応していくしかない ユニクロの中国対応のように 自動車工場を閉鎖するとか言って米国人を大量解雇にするのも一つの手札かもとは思う
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
米国トランプの裏の対日要求は中国との断交だ。 トランプ関税は実質の対中包囲網だからだ。 にも拘らず日本の政治姿勢が親中派でいまだに森山がパンダ外交しているのだから当然の結果でもある。 ベッセント財務長官は日本の中国移民推進政策を批判している。 この発言は極めて重要なはずだが、日本のマスコミは一切報道していない事もバイアス。 官僚組織も財務省を中心に反米政策を続けている。消費税増税はその典型でトランプは輸出補助として反発だ。 これでは関税は更に厳しくなるはずだ。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日本は消費税をゼロにしたら関税は引き上げないと話している けれど、この部分を報道は伏せている 財務省が箝口令を出している 利権が景気を悪くしていることにトランプ大統領は掃除をしたいわけだが、財務省は消費税をゼロにすることで景気が良くなるのは良しとしないんだそうだ 理由は、消費税で経済失敗を国民に知られることは財務省の恥さらしになるため、ここはどうしても阻止したいんだとか。。。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
変化を嫌う日本人には悪評だけど停滞気味だったのでいいことなのではないかと。今は批判が多いけど今後評価されると思う。各国リスクへの認識や理解が高まり進展や淘汰が起きる。変化への免疫を付けないとこれからの自然環境の変化や経済の変化で日本は淘汰されてしまう。長期的な目で見守りましょう。
▲71 ▼149
=+=+=+=+=
アメリカ国内企業を助ける為に関税を上げる。 アメリカ国内の企業が日本製品を上回る性能ならば、関税上げる必要ない。 関税上げる事により、アメリカ国民の多くが潤うならいい策なんでしょうが、果たしてどうなんでしょうか?
▲21 ▼6
=+=+=+=+=
これだけ世界経済が複雑に噛み合ってるなか、関税で国内産業守るとか復興とかまるでナンセンス。製品から部品に至るまで、経済的合理性を持った流れになっている。それは、色んな面でね。価格、納期、品質、適合具合、人気、抱合せ、季節、規制、気候、挙げればきりがない。一滴の水が集まって川になり、海に流れ、また蒸発して集まるみたいにね。 関税ごときで世界経済を繰ろうなんて、トランプの頭の中大丈夫?と言いたくなる。トランプはマルサス主義の時代からのタイムトラベラーかもしれない。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
中国が10年かけて造船を世界一にしたように、米国も10年かけて製造業を復活させる予定のようです。ただし、壮大な社会実験であり、副作用が大きすぎます。 日本は安倍首相が理解を示したように、「自動車関税は到底受けられない」と反発するだけでなく、トランプさんの意図も汲むことが大事ではないでしょうか?
▲3 ▼7
=+=+=+=+=
現実的にアメリカを除く経済圏を形成する動きになるんじゃないの? アメリカに工場作るとか現実的じゃない話を企業側が呑むとは思えない。 それならもうアメリカを外した形を模索する方が良いと思う。
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
関税分そのまま価格に乗せて米国負担とすれば良いのでは。売れなければ、新たな市場開拓するしかない。 米国だって、今更全て自国では賄えない。高くても買わざるを得ないものもある。
▲135 ▼5
=+=+=+=+=
あまりに高い関税で貿易そのものが止まる そうなったら関税も国に入らない 国は大赤字 世界中の物流が止まり経済活動が劇的にさがるだろうな 倒産やリストラや失業が激増 治安は悪化して、最後は戦争が起きるだけ トランプの政策とはそういうものだ
▲47 ▼6
=+=+=+=+=
25パーセント関税、いつまで続くかな。アメリカへの出荷量が変わらなければ、関税分はアメリカの消費者が払う。
トヨタは車を値段据え置きにするらしいですが、アメリカへの配慮でしょう。
円安で大儲けの企業には、多少問題ないかな。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
ここ10年くらいは、円安、世界的なインフレのおかげで、輸出企業は大儲けしていた。その反動が少し出ただけだろう。もし本当に問題と思うなら、日本の産業構造を変えるべきだろう。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
アメリカの関税問題は、日本が自律する上で非常に良い試練。まだ経済的に余力がある今、アメリカの属国、アメリカ偏重経済から脱却することを考える良い機会だと思う。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この関税政策、株価などの一時的な下落と甘くみている人も多いですが実体経済にボディーブローのように効いてくるものなので長引くと思いますね。 正直、リセッションは免れないと感じます。
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
どう考えても一番困るのはアメリカ国民だと思うけどね。 トランプさんがおっしゃっているように一度関税を多くかけてみればいいと思うけどね。日本はその分を他の国に当てればいいだけのこと。 今こそアジアを大切にするように舵を切るチャンスかもよ。
▲218 ▼20
=+=+=+=+=
いつまでも、昭和の産業にしがみつくのは辞めて欲しい 30年間もしがみついて、優遇し続けるのはもう終わりにしてほしい
日本には、次世代の成長産業がたくさんあります 正確に言えばありましたが潰されていました
例えば、料理は世界トップレベルの付加価値力を持っていて、それを食べるためにわざわざ世界各地から来ています
オンラインゲームも凄いてす みんなでオンラインでコミュニケーションをして国家レベルのコミュニティを作っています
金融もすごいです、ブロックチェーンは日本人が開発しました、次世代金融を創り出す寸前で古い人達に葬られました
▲14 ▼9
=+=+=+=+=
自民党はどう責任と対処を考えてるんでしょうかね.そもそも弱腰で日本が折れることをトランプはわかっててディール政策で日本が折れれば他国も折れるネタを探してるわけで、石破氏、自民党は強気に出ることなく妥協と表面的な対処で日本を断固として守れてない。 わたしは絶対に秋の参院選では自民党に投票せず、今の自民党政権を100年間絶対に政権に戻さない体制を願って投票します。 魔の30年、今も続くその場限りの政策、将来性のない天下りの投資政策、いい加減にしてほしい。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
日立建機の先崎正文社長の「あまりに不確実性が高く、業績(見通し)に織り込むのには無理がある」に大賛成。NISA民で個人投資家もしているが、あまりにも先が読めずに日米株式、投資信託にも手を出したくないセンチメントになっている。トランプの火遊びは度を越している。これだけ批判を浴びながら、自らの政策を推し進めようとする根性も根性だが、少しは世界経済のことも考えてやれよ。
▲145 ▼33
=+=+=+=+=
望み通り自前で賄ってもらおうよ。 韓国の不買運動の時のように破綻するよ。 自国産業育成が明日からでも出来て切り替えるんだろうよ。 4年間鎖国してもらおう。アメリカの投資も4年後には政策が変わるから 設備は4年で回収を目指さないと。
▲41 ▼4
=+=+=+=+=
なぜ米国はトランプ関税のような強硬策が出来るのか?を考えたら米国は内需80%外需20%で世界第1位のGDPを生み出しています。 つまりトランプ関税をやって相手国に対抗関税を打たれても米国経済には大きな影響は出ないのです。またトランプ関税は輸入面も内製化しようという政策です。 これは強いです。輸出にも輸入にも頼らずに世界第1位のGDP経済を回せるのですから。 中国の弱みはそこです。 片や日本はどうでしょうか?内需50%外需50%で自民党の取る政策は戦後の昭和から変わっていない輸出企業優遇です。今でも貿易収支はトントン、どちらかと言えば赤字基調です。対米黒字がなくなれば万年貿易赤字国に落ちるでしょう。いよいよこの先日本は苦しくなるばかりです。 私は「小さな政府」政策を取り、減税を行い国民購買力を増やし内需を拡大し内需比率を増やすしか日本再生の道はないと考えます。
▲30 ▼31
=+=+=+=+=
大元の原因はトランプを大統領に祭り上げた有権者にある。 彼らの中には本気で自国の経済を立て直そうと思う者もいるだろうが 大半のブルーカラー支持者は、トランプ氏の政策で 企業や富裕層が憂うのを見て 溜飲を下げて気分よくなっている。 死なば諸共、って言うのが彼らの本音だと思う。 トランプもそれを知っているから、無茶な決定を下すのだ。
▲104 ▼23
=+=+=+=+=
トランプの失政で米国のトリプル安はさらに進むでしょう。アメリカ国民はこれから不景気に直面するでしょうが、日本にとっても国難は始まっています。^技術力の高い下請けメーカーや工場を集約している地域などはすぐにダメージが出るでしょう。国は外交力も必要ですが本来の経済安全補償に注力して欲しいです。これから国民の経済が厳しくなる折に米の売価が倍になっているなど言語道断。自由価格は一時凍結してでも生産者から小売店にいたる流通を総点検の必要性があります。輸入も結構ですがやはり自給率を上げることは必要です。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何かアメリカ国民が損をするというコメントばかりだが。。 トヨタを初め日本の自動車メーカーが、例え関税が大幅に引き上げられてもしばらくの間アメリカでの自動車価格を値上げしない、と宣言している。 これはアメリカ国民の代わりに、上がった関税分をメーカーが払うという意味だ。 もちろん先ずはそれぞれのメーカーの蓄え、内部留保などから出していくのだろうが、それが続けば。。 日本の自動車メーカーの本社所在地、日本に入るはずだった利益が日本に運ばれない。 それはつまり我々日本人ひとりひとりの損になるということ。 これこそまさにトランプの思いのままな訳だが、それくらいに日本の自動車メーカーはアメリカ市場を重視している。 それでも日本車もどこかでは値上げするのだろうが、まだそういう発表はない。 ドイツのBMWなどがアメリカでの価格を上げると早々に発表出来ているので、やはりそこは大衆車の日本車との差なのだろう。
▲15 ▼9
=+=+=+=+=
最近は思う事はオールメディアが一斉ににアメリカの事を批判しまっている事はどう言うこと?誰かが意図的に放送しているのか国民に知られたくない事があえてしているのかー。まぁ友達とか家族と海外に居るとか色々真実が入って来るから日本は疑問に思うになります。
▲5 ▼3
=+=+=+=+=
輸出企業大手はこれでも消費税還付を受け続けるのですか 優遇税制ばかり受け中国との関係を維持し続けアメリカと の関係を持ちたいという部分に触れず私腹を肥やすことばかり考え 日本国民からは消費税を増税しろといいアメリカが対象とする自動車 や鉄鋼メーカーが叩かれるとその意味すら考えない業界や株主たちの 虫のいい言い訳や怒りに違和感を感じずにいられない。 中国人も日本人も大して変わらないなと
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
思い込みでの政策でどういう状況なのかを全く理解していない。 都合の悪い話は聞かないトランプ。こうなると一方通行の政策で悪い情報は全てバイデンが悪いと他人のせい。前回選挙で負けても認めないトランプ。こうなるとトランプ支持者が反旗を翻すしか選択肢がない。トランプ信者もトランプと同じ思考回路なのでアメリカ経済は相当悪化する。だがこの無茶苦茶な政策で世界が変わる可能性が高くなった。中国も不利な状況になってるし中国もアメリカも頼ら無い方向に向いている。ダメなのは日本。。情け無い
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
輸入品全てに高率の関税を掛けるということは、輸入で成り立つ自国経済への自爆テロです。 輸入先の出荷量減少影響もありますが、それ以上に国内の販売価格が関税分上昇し、買いたくても高くて買えない状態になります。 米国内の労働コストは元々高く、移民規制で労働力も不足し、直ぐには生産移管も出来ません。 仮に国内で生産しても価格は関税有りの海外生産の方が安くなるかもしれません。 例えば、Iphoneは国内生産しても2倍以上になる試算でした。 単純な脅し自滅パターンですので、交渉せずに静観する事が最善策です。耐えきれなくなって全て撤回に追い込まれます。
▲2 ▼1
|
![]() |