( 288558 ) 2025/05/05 05:36:10 2 00 【速報】大阪・関西万博 GW後半初日は11万6000人 関係者含め累計200万人にMBSニュース 5/4(日) 9:39 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/96a8a300fbeddcc95fe5b589ae0242ce84bb163e |
( 288561 ) 2025/05/05 05:36:10 0 00 MBSニュース
博覧会協会は大阪・関西万博・開幕から21日目となった5月3日の入場者数について、関係者を含め11万6000人と発表しました。うち関係者は1万8000人でした。
5月3日までの累計の来場者数は、174万9603人、関係者を含むと210万8655人となりました。
一方で博覧会協会は、10月までの会期中に2820万人の来場を想定していますが、想定の人数に達するには1日平均で約15万人のペースが必要ですが、現状ではそれを下回っています。
【これまでの来場者数の推移(関係者の数)】 1日目 13日(日) 14万6426人(2万2000人) 2日目 14日(月) 7万488人(1万7000人) 3日目 15日(火) 6万3719人(1万6000人) 4日目 16日(水) 7万3869人(1万5000人) 5日目 17日(木) 8万2692人(1万5000人) 6日目 18日(金) 9万3908人(1万5000人) 7日目 19日(土) 10万8773人(1万5000人) 8日目 20日(日) 9万5524人(1万6142人) 9日目 21日(月) 9万9638人(1万7352人) 10日目 22日(火) 10万3729人(1万7099人) 11日目 23日(水) 9万9140人(1万7795人) 12日目 24日(木) 10万8888人(1万7376人) 13日目 25日(金) 11万759人(1万7591人) 14日目 26日(土) 12万2102人(1万7299人) 15日目27日(日)9万8000人(1万7000人) 16日目28日(月)11万7000人(1万7000人) 17日目29日(火)9万7000人(1万8000人) 18日目30日(水)9万8000人(1万8000人) 19日目5月1日(木)10万2000人(1万8000人) 20日目5月2日(金)10万1000人(1万8000人) 21日目5月3日(土)11万6000人(1万8000人)
|
( 288560 ) 2025/05/05 05:36:10 1 00 ・入場者数に関係者も含めるのは、人気や成功を装うための水増しなのではないかとの疑念がコメントに見られる。 ・関係者を除いた実際の一般来場者数が伸び悩んでおり、目標の15万人に達していないことへの懸念が表現されている。 ・無料招待や企業チケットの影響による実際のチケット購入者数への疑問や、収支面での懸念が指摘されている。 ・通期パスやリピーターに頼っているという指摘や、本当の楽しさや満足度を見出せないとの声もある。 ・運営側の数字の取り扱いや情報公開に不満の声や不透明な部分への疑問が見られる。 ・売り上げや赤字の問題、将来への影響や税金の使われ方など、経済的な観点からの批判や懸念も表明されている。 ・リピーターが中心になり、内輪受けのイベントになっていくのではないかという意見や、運営側の手法や姿勢に対する不満や不信感がある。
(まとめ) | ( 288562 ) 2025/05/05 05:36:10 0 00 =+=+=+=+=
絶叫系とか長蛇の待ち列とか某テーマパークが苦手な人にとっては、静かに楽しめる印象を持ちます。パビリオンも一部を除きそんなに混んでませんし、昼からいきなり当日券で行っても大丈夫です。園内は広大なので、5回くらいは行かないと全部見れないと思います。
▲150 ▼95
=+=+=+=+=
博覧会協会は大阪・関西万博・開幕から21日目となった5月3日の入場者数について、関係者を含め11万6000人と発表しました。うち関係者は1万8000人でした ーーー 関係者は1万8000人 ザックリ!し過ぎ それは協会関係者?、工事関係者?、報道関係者?、パビリオン運営関係者?、出店関係者?、ボランティア関係者? 入場者数は少なくとも、チケットを持って、買ってゲートを通過した者!であってほしい
▲59 ▼43
=+=+=+=+=
成功の判断は入場者数なのか、収支で判断するのか、リピーター人数なのか、来客者の満足度なのか?他県の私には関係ないが、多額の税金を投入したからには、それなりの成果がなければ今後の政局にも影響すると思う。
▲130 ▼50
=+=+=+=+=
関係者数を含めた数字がどうとか色々言われているけど、無料招待して遠足で来ている小中学生の団体も普通にカウントしてるのもどうかと思う。 GW中はその団体が来てないからその前の平日と同等ぐらいの集客って事なんだから、混雑具合の指標にはなるけど、本人の意思とは無関係に無料で遠足で連れて来られてる学生たちは人気の指標にはならないでしょう。
▲60 ▼41
=+=+=+=+=
入場者って、自分の感覚の中では、関係者を除いた人数。何故なら関係者からは、入場料はもらっていないのだから。
ましてこの入場者数の中には、無料で招待された学徒動員の数や、企業が買い取ったと言われる700万枚の方達も含まれるだろう。
純粋に入場料を支払って来られたお客様って、実質どれぐらいなのだろう。最終的な赤字の補填が、いずれ国民の一人である自分にも降りかかって来るのではないかと怯えている今日この頃です。
▲318 ▼181
=+=+=+=+=
大阪圏にすんでいればパスを買って何回も行く意味はあるかもしれない。 東京から泊まりがけで行くと高いから、何回も行くことはないので、使ったお金に見合ったものが得られるかどうかが気になる。
▲39 ▼8
=+=+=+=+=
無料でチケット入手したので昨日行きました。(自腹では行く気無し) パビリオン入に入っても、映像を見るだけ。 複数に入りましたが、だんだんと、どこも似た感じに思えてきました。とは言え、行けばそれなりでしたけど、リピートは無いですね。 それと、雨だとリング上の散策で分散された人が減り、リング下に人が溢れると共に、パビリオンの行列は傘でごった返しになりますね
▲92 ▼122
=+=+=+=+=
昨日6回目の万博に行きましたが、客層が変わったからなのか、体感としては1番混雑してた気がする。 特に通期パス割引券目当てなのか、夜間券(17:00以降の入場)の人数もかなり多かったので帰りの混雑具合が凄かった...
▲124 ▼48
=+=+=+=+=
一度行って楽しかったからパス買うつもりだけど、ゴールデンウィークは避けるつもり。 落ち着いてきた平日の火曜水曜とかにまた行きたい。 ゴールデンウィークは、遠くの方や普段なかなか休み取れない人に楽しんでほしいな。
▲179 ▼72
=+=+=+=+=
関係者を含めて累計200万人という表示は正直ではあるが良識にかけているような気がきます。 スタッフは仕事だから万博の質の良し悪しに関わらず幾度も(毎日なのかな)来るわけですから、万博の人気の評価基準にはなりません。
残念なことに人気がなく今ひとつ盛り上がりに欠ける現状を水増しして誤魔化し大盛況に見せているだけで真実とはかけ離れているような気がします。
様々な面において運営側の身勝手さが感じられるのは大変残念に思えます。
このようなイベントですべきことではなく、万博の質を低く見せてしまうので、今すぐ一般人の視点に立った運営の切り替えが必要ではないかと思います。 民間会社なら責任者を更迭してもおかしくないと思いますがいかがでしょうか。
▲255 ▼133
=+=+=+=+=
GW後半の初日で天気も良く、一番来場者数が多そうな日ですよね。 それでも関係者を除くと10万人未満というのは、開幕してから閉幕まで右肩上がりで来場者数が増えていった愛知万博より盛り上がっていない印象を持ちます。
大阪万博の開催側が頻繁に比較して、関西メディアもよく報道していましたよね。勝ち誇ったように大阪万博は愛知万博と比べて順調だと。 でも、愛知万博よりGWの来場者は少ないですよ。こうなると、少なくとも関西発では愛知万博との比較はされなくなっていくのでしょうか。関係者込みの発表やセレモニーとかもそうですけど、何かとやり方が引っ掛かります。真摯じゃないですよね。
▲195 ▼120
=+=+=+=+=
1500万人も来たら成功って声が出始めたけど、認定博だった愛知万博と違い、規模の大きな登録博なんだから想定来場者数2800万人は過大ではない。大失敗と言われたドイツのハノーバー万博ですら1800万人(水増しなし)が来場した。
▲23 ▼7
=+=+=+=+=
あまり入場者数が伸びないですねぇ これは多分あくまで推測ですが入場の予約制のせいではないかと思われます。 高い入場料金を払って行くなら1日遊びたいじゃないですか だから9時若しくは10時頃には入りたいじゃないですか でもその時間帯は満員でしょ 子供連れて行くなら早く行って早く帰りたいじゃないですか それがわかっでしまうから諦めるのではないかと思います。
▲203 ▼113
=+=+=+=+=
2820万人って交通輸送量の見積もりの資料に出てくる数字で、目標値でも何でもないです。これくらい来るかもしれんからどういう対応が必要かってのを見積もってただけです。交通輸送量の見積もりの数字なので関係者の数も含まれます。
ネットだとこの数字を目標値と言っちゃってることが多くてテレビだと想定値と表現されてることが多いですけど結局この記事も「15万人のペースが必要」と書いててなんかMBSらしい悪意を感じますねw
今後どこまでの処理能力になるかは知りませんが、10万人前後の今の状況でも午前中はメインの東ゲートは予約で埋まってたりしてるので15万人が来たくても受け入れ自体不可能な体制だと思います。
▲62 ▼119
=+=+=+=+=
行ったので私からすりゃ オープン時の入り口はそりゃ混んでるでしょって感じ、中は広いので混んでる感覚は無い 至る所に椅子があるので休憩するのに椅子を奪い合うこともなし 行きたくなけりゃ行かなけりゃ良いし 行きたきゃ行けば良い 私は何度も行きたいと思ったので通期パスを購入するか検討中
▲161 ▼62
=+=+=+=+=
70年万博が最高1日80万人超を集めたことを考えると、万博そのものに対する絶対的な興味は確実にないよね。 ネットで適当な情報にまみれている人は、世界情勢や文化を学びに行くのは良いかもしれないけど。
▲83 ▼50
=+=+=+=+=
ここ最近、連日のように 入場前の写真つかって「凄い人です!」ってやってるけど GWの土曜でも、一般客が10万人を切ってるのは厳しいですね この金・土はむしろ先週より下がってる
愛知万博の時はGWピーク時に1日で15万超えた人もあったようなので そのうち夏前にむけて逆転してしまう予兆が出てますね
▲84 ▼49
=+=+=+=+=
通パスでいつでも行けると思っていたが、未だまだ見てないパビリオンやこれからのイベントにワクワクです。 昨日の阿波踊りは都合で行けなく残念!でもこれからもドローンや花火や有るから楽しみです。 東京まで新幹線で往復すること考えたら通パスなんて安いと思うけど。
▲106 ▼124
=+=+=+=+=
メディアは開幕前は反万博のネガキャンを張り、会場は閑古鳥が鳴くだろうと皮肉っていた。メディアの期待と裏腹に入場者が堅調に推移すると、一方で入場数は水増しだと言い、一方で会場が混雑して長蛇の列だと言い始めた。矛盾することでもどちらもネガキャンに使うのはメディアらしい。 入場者数はこれからもほぼほぼ計画通り推移する見込みであり、不測のトラブル等がなければメディアのネガキャンは万策が尽きる。そこからは手のひら返しでお祭り報道になるのがお決まりのパターンになる。
▲19 ▼48
=+=+=+=+=
一日平均15万人を想定していたのに全く届いていないじゃないですか GWの初日とか開幕後一番の書き入れ時だと思うのですが 赤字になってそのツケ払わされるとなると困るんだからもっと集客上げる為の施策をしてもらわないと
▲74 ▼61
=+=+=+=+=
万博反対派を叩きながら持ち上げるか、大屋根リングの写真1枚上げて「すごかった!」みたいなステマかよくわからないような声が多くて、運営側や利害関係者も危機感があるんだろうなというのは伝わってくる。 しかし肝心の純粋に楽しかったという素の声が少ない気がする。 それが定量的に数字にも表れているということだと思う。 口コミや通期パス効果で終盤来場者数は尻上がりになるのが万博では恒例のようだが、今の時点では決め手となる訴求力が弱いように感じられる。
▲30 ▼23
=+=+=+=+=
MBSも累計来場者という言い方で関係者を除いた数字を記事の中では出しているが、見出しは依然として関係者込みの大本営発表。 1日あたり一般来場者は7~10万程度で落ち着いたようだ。会場容量と輸送力からしてその範囲が適正なのだろう。実際、会場ではそれなりに混雑しているように見える。 2820万人という予測来場者数からすれば平均15万人なのでその水準を大きく下回っている。愛知万博では開幕日が結局期間を通じて最小の来場者数だったが、夢洲万博では開幕日の12.4万人が最高であり続けており、この数字を上回る見込みは遠くなっている。後半にかけて開幕券、前期券と低価格チケットがなくなるのに加えて20年前とは比較にならない猛暑が待っているからだ。 来場者がそれなりに満足すればよいという視点はあるが、半年間のために税金を含めて数千億円と多量の資源を投じることが適切かどうかは別問題で批判は続くだろう。
▲48 ▼18
=+=+=+=+=
なぜ、一般入場者数と有料入場者数を発表しないのだろうか?
関係者の人数は、万博協会にとっては必要かもしれないが、 一般の人には、必要ない。
運営費の損益の算定には、有料入場者数が必要である。 どんなに無料の入場者が多くても、入場券の収益にはならない。
吉村知事ら万博協会は、正直に ・一般入場者数 ・有料入場者数 を、公表したらどうか?
▲50 ▼34
=+=+=+=+=
多分15万人は無理なんでしょ‥と思うんだけど輸送のキャパもそうだけど会場内のキャパ的に。予約しなきゃ入れないパビリオンが多いだけに、結局パビリオンまともに予約できなきゃそもそも行きたくなくなるから15万とかいかないんじゃないかなあ‥・
▲34 ▼9
=+=+=+=+=
そもそも遊園地と博覧会を比べてる事が無意味。 ただ行くだけで楽しませてもらえる遊園地と技術や文化に触れて学んでいく博覧会とは楽しみ方が根本から違うと思います。 実際会場には何度かいってるけどいつもすれ違う人たちみんな笑顔で楽しそうだし帰りのゲートでは感動を語り合う人たちでいっぱいです。 全く異なる例えを持ってきて卑下する論調に疑問を感じるし、行ってもない人たちがコメントで同調してるのに違和感しかありません。
▲22 ▼43
=+=+=+=+=
リピーターが7割だそうで、このペースで推移すると、そのうちリピーターが9割ぐらいになりそうですね。受ける人には受ける、興味ない人には興味ない、内輪受けのイベントになりそうです。
▲91 ▼55
=+=+=+=+=
何で、関係者を抜いた入場者数を明記されないのですかね? 開門前の様子とその数字を並べることで少しでも多く入場者がいるとの印象操作をしているように取れます。逆にそこまで切迫した状況なのでしょうね。
▲22 ▼7
=+=+=+=+=
愛・地球博もGW後に入場者が増えたし、さらに大阪・関西万博は2カ月前抽選があるので、本格的に増えるのは6月以降でしょうね。最終的には2500万人以上はいくと思います。 ただ、物販やレストランは好調ですし、顧客満足度を考えると今のままでもいいですが。
▲35 ▼92
=+=+=+=+=
こんなのにお金掛けて行く意味が分かりません!飲食しかり魅力が分かりません!ただ、夏休みのイベント的に開催してる見せ物市の感じですね、そこにならんでまで行くのなら道の駅とか行ってお金を使う方が楽しい気がしますが!まあ今に万博という言葉事態も時代錯誤で死語になる日もそう遠くは無いと思います。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
万博始まる前はパビリオンの建設が間に合わないとか、人気がないとか、マイナスイメージの報道ばかりだったが、開幕すると早くも来場者200万人突破で大人気。 ユーチューブで多くの人が楽しんでいる実際の様子が発信されており、実際の良さが伝わり始めているみたい。テレビや新聞より、一般のネットの情報の方を参考にしたいという人が増えそう。
▲120 ▼176
=+=+=+=+=
万博が10万人前後で頭打ちになる理由だけど ちょうどそれくらいで「予約枠」が満杯になるんじゃやないかな? だから「予約制」を取るかぎり、来場者は伸びないんだと思う。 予約取れない日には行かないから。 どうするんだろうね。赤字確定やん。
※近場の人は通期パス購入したら楽しめると思うけど。
▲60 ▼17
=+=+=+=+=
他の記事のコメントを見ると、関西人及び万博オタクは終盤に来場者が伸びるとしているが、大事な事を忘れていませんか? 9月13日〜9月21日まで、東京で世界陸上が開催されます。 まず、関西以外は世界陸上に話題か集中するでしょうし、現在、万博を持ち上げているTBS系列のテレビ局も万博から世界陸上にシフトチェンジするのが目に見えてます。 下手すると、8月から関東地区は世界陸上一色になる可能性があります。 海外からも大阪ではなく、東京にくるのでは?
これで世界陸上で日本人選手が活躍したら完全に万博は忘れられるでしょう。 関西人及び万博オタクは世界陸上で日本人選手が活躍しない様に祈るしかないのでは?
▲29 ▼66
=+=+=+=+=
知事やら実行委員会やらが「関係者も含まない人数を発表しているから水増しにならない」って言い訳してんだから関係者含めた累計は出さないようにしましょうよ。「後半初日になっても累計200万人にすら達していない」これが万博の真実です。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
GWの4連休初日でも10万人行かないんだね 吉村曰く「水増しではない」とか言ってる割に、2割程度水増しして200万人とか実に維新らしい 実際にチケット購入して入場してる人どれだけ居るのだろうね? 拡散情報の70%がリピーター(通期パス)が事実だとしたら、1日2~3万人程度しか新規の来場者居ないことになる 真実は最終収支まで霧の中だろうけど…… 一先ず、GW4連休の来場者がどうなるかだろうね これから梅雨、酷暑と、エアコンなしの万博に上澄みは望めないと思う
▲27 ▼15
=+=+=+=+=
関係者数もカウントしている限り、万博の展示館の良し悪しに関わらず、万博協会は信頼されない。疑念を持たれるような事は少しでも減らすようにしないと、いつまでも反万博 の声は続いてしまう。10年後でも20年後でも「あの時の万博は入場者数を誤魔化していた」と言われてしまう。
それが万博最大のレガシーになるかも。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
平日でも、10万人いくんだね こりゃ混雑は避けられんな 20万人とかそもそも捌けないのでは? 入場時間を遅くしないと、午前の時間帯は定員で上限に達してしまっている気がします
▲3 ▼5
=+=+=+=+=
約3週間で関係者を含めずに10万人越えた日数が3日しかないってかなり問題あると思いますけどね
ネガティヴな情報がーとか言ってないで現実を受け入れて対策をたてないと1800万人すらいかないと思います
足りない分は大阪府民が増税で賄うことになりかねないですよ 維新は本命のIRの工事が始まってるし もう万博はどうでもいいと思っているのかもしれませんが今のペースだと1800万人は不可能でしょうね
▲50 ▼19
=+=+=+=+=
平日でも10万人超え、 パビリオンは2時間並んでようやく入れるか、予約限定なら予約無いと入れないとこばかり。 冷凍食品のニチレイのブースでチャーハン1680円でしたし、ビールも1700円とか。 もう、ハイパーインフレでした。 コンビニ入るのですら30分待ち。
▲31 ▼23
=+=+=+=+=
水増しは置いておいて、4月27日以降、入場者発表が千人単位に変わっているのはどう言うことだろうか? これでは「適当に数字を作って発表」と言われかねないので、せっかく発表するならきちんと1人まで発表する方が良いのではと思う。
あと、やはりどう考えても関係者(スタッフ、マスコミなど)は入場者では無いだろうな。
▲22 ▼9
=+=+=+=+=
入場者なんてどうでもいいわ。関係者を含む人数分なんて信用出来ない。そもそも関係者の人数って本当の数字か?どうせ最初から信用されていないから、毎日20万人来場!って発表すればいいんじゃないの?んでもって2820万人達成!万歳!って盛り上がったらいいんじゃないの?万博大好きな元テレビ局の方とか、地上や市長をしていた弁護士のコメンテーターが大絶賛で褒めまくるよ。大成功だ!レガシィ~だあ!日本の人口は1億2340万人。そのうち、外国人と関係者を含む2820万人が来場者して盛り上がった!万歳!ってどうよ?行かなかった1億人近い日本人の感情は無視して行った人達で、盛り上がったらいいんじゃないの?
▲7 ▼6
=+=+=+=+=
伸び悩むな。目標値2800万を達成するなら1日平均15万。愛知万博と同様終盤駆け込みがあるとしても、比較的人が集まりやすい連休は15万超えないってのは厳しいかも。
▲53 ▼16
=+=+=+=+=
まだ人数に固執している?不思議です。万博の投資と回収は既に最終段階で、開催の収益はオマケのようなものだと知らない人が多すぎでは?大阪の経済はここ数年、爆上がりしてるし、街は綺麗に整備されてきた。大阪の経済UP🟰国のGDP UP。人数くらいしか反発する事がなくなってきたのかな?数千万人が楽しんでいるのに残念です。
▲10 ▼44
=+=+=+=+=
開幕にパビリオンの建設が間に合わなくても、開催期間は長いんだから飽きさせない演出のように、次々オープンするのも楽しいね。
▲6 ▼7
=+=+=+=+=
大阪の友達が言ってます 大阪万博すげぇ盛り上がってるじゃんって聞いたら一部の人 その一部の人達が何度もリピートしないと盛り下がってしまうと思うので頑張ってくださいね
▲16 ▼12
=+=+=+=+=
家族で通期パス保持者です。 朝の9時、10時入場が取れなかったらもう行く気がなくなる… 希望の時間に行けないのはかなり入場者数に影響すると思う。 せっかく7500円払うのに午後からしか行けないなら行かないでしょ?
▲21 ▼3
=+=+=+=+=
リピーターの人は、何回来ても、見に来た人としては1人として計数すべきでは。関係者数を入れるのは、(ウォーリーを探せ)の様に、会場内の群衆から関係者を探す苦労を慮ってでは。
▲3 ▼15
=+=+=+=+=
GW後半4連休の初日が14日目 26日土曜日より少ないと言うことは、GWだからって来場者は増えそうに無いって事だな。 これは想定来場者数15万人に達する日は来ないような気がする。
▲18 ▼2
=+=+=+=+=
関係者をカウント合計にする意味が分からない。結果10万に切っている。本来ボーダーラインは1日15万人平日のことを考えると無理じゃ無い。関西のテレビ各局は日々万博の話題ばっかりらしいですが関西以外になると万博の話題はほとんどない。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
愛知万博と比較すると、15万近い人数が関係者を入れなくても来ていたので、少なめ。 GW明けは半減したので、大阪ではどうなるか。 小中学生の夏休みとなる海の日まで3連休は無い。
4/28木 79,661 平日 4/29金 102,186 ここから3連休、★を休みにした場合は10連休 4/30土 111,740 5/01日 78,524 5/02月 113,801 ★平日 5/03火 146,203 ここから3連休 5/04水 149,214 5/05木 68,340 5/06金 60,406 ★平日 5/07土 71,013 5/08日 78,465
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
連休でこれだからな。 終盤2ヶ月(8月9日以降。土日10回分とお盆と祝日4日含む)で動員増えて、涼しくなるラスト1ヶ月(9月13日以降。週末5回と祝日3回)で超満員になる姿を想像できない。
▲8 ▼4
=+=+=+=+=
連休に入っても、関係者で水増ししてやっと10万人超えるだけ
有料の来場者数は初日を除いたら10万人以上入った日が1日もない。損益分岐点は1800万人には絶対に届かんし、しかもここでも無料招待で水増ししてる訳やから、どう考えても大赤字にしかならんわな。
橋下徹と維新は赤字の責任を、全て負う義務がある。こんなバカげた万博をゴリ押しして巨額の税金を垂れ流した挙句、それの回収の見込みも無いんやし。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
関係者の数を入れて計数するなよと。 混むし高いし予約ややこしいしアフタヌーンティーで偽物を5000円でぼったくられるし全く行きたくないわ。 同じ人がタダ券で何回も行ってるんじゃないのか?と疑ってしまう。
▲13 ▼8
=+=+=+=+=
いつまでやるのだろうね。 関係者を含むという水増しね。 ドバイ万博とか言ってましたが国内での前例はあるのかな? それと無料とか割引をしまくってるけど、収支は1800万人ですか?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
こういったイベントの常として会期後半になるとうなぎ登りに入場者が増えるんだろうが、その後半って真夏なんだよね。
▲30 ▼5
=+=+=+=+=
10万人超えると並びだす感じがあります。 まだまだ伸びるようなので、少しでも並ばない万博の実現に向けて検討してもらいたいです。
▲1 ▼3
=+=+=+=+=
それよりも万博開催後のチケット販売数は伸びてんのかな? 多額の税金使ってガソリン減税のチャンスまで台無しにしたんだから支持者の人はいっぱいお金使って下さいね 応援します
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
子供達にとって動画や本等で得られない体験で科学のリテラシー向上すると思います。 年配者は温かく見守って一緒に楽しめられれば良いと思います。 メディア含めアンチは日本の将来どう考えているのか不思議ちゃんです。
▲1 ▼7
=+=+=+=+=
強制的に買い取らせた企業チケットとばら撒いた無料チケット効果と雇われSNS要員と洗脳自民維新支持者とお花畑が集まる。ほんとに今日本の現状を知れば万博に行くと言う選択はなくなる。学校で教えてくれない万博はなぜダメなのか子供に教える方が社会勉強になる。
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
少し前までは地盤が軟弱過ぎて難航している、普通に考えて開幕に間に合う訳がないって言われたのにね、なんか黒字になっちゃう気がしてきた。
▲2 ▼14
=+=+=+=+=
集客が最も見込めるGWでこの数字。 5月の連休後〜6月は普通に考えれば厳しいので、閉幕までに15万人来場する日は一日もないと思う。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
なぜ入場者数に関係者もいれるんすかね?別に1日何人来ようが関係ないよ。それに今も個人情報必要なんすかね?あんだけ開催前は批判していたのにみんな情報提供したのかな?まぁ日本人だから、右へ習えだからでも仕方ないか!
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
毎日15万人来ないと目標人数に達しないのに大丈夫かな?俺はいつもニコニコ現金払いでカード持って無いから行けないけど自販機まで完全キャッシュレスオンリーって不便だろうな
▲5 ▼4
=+=+=+=+=
昨日、5月3日は10万人は超えていると思ったが、関係者を除くと超えていないんだね。5月中に稼いでおかないと6月からは閑古鳥が鳴きだすだろうし残念ながら大赤字は間違いないな。
▲19 ▼4
=+=+=+=+=
何故来場者数の集計結果発表が、 27日(日)から、9万8000人 千人単位になっているのか? それまでは、1人単位で発表です! 入場者は、QRコード管理で把握できるのでは?
▲7 ▼5
=+=+=+=+=
今日は京都競馬場で春の天皇賞が行われる。
入場料に何十倍も差がある万博と天皇賞、果たしてどちらの方が入場者が多くなるか?
▲3 ▼3
=+=+=+=+=
チケット購入サイトに問題アリです。つながるまでに深夜でも1時間以上待たされるので断念。。
結局サーバーの容量分以上のチケット販売は物理的に不可能だということです
▲7 ▼2
=+=+=+=+=
最終的に、まともにお金を落とさないパスを使ったリピーターなどでそれなりの入場者数の形を作るかもしれないが、料金収入は危ういね。
文字通り、関西人のための関西万博になりそうだ。
▲22 ▼8
=+=+=+=+=
ゲート前で9時オープン前の列をズームアップするマス ゴミ 引くとガラガラだったりして。 あと累計200万人だけど何故関係者含むの 一般来場者はまだ169万8000人だけど約30万人もサバ読むの チケット購入者の収支報告でもごまかすつもり満タンですね。一番知りたいのは本当にチケット購入した一般人で企業が700万人分買ったチケットのタダ券以外の人が何人いるのだろう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
なんで関係者が、伸びてないんだろう? ゴールデンウィークシフトで、スタッフ数を増やしたりはしていないのかな? だとすると、なかなかの読みと決断力ですね。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
んー…英国のアフターヌーンティーなんか、別に本国に行けば良いと思うし、なんなら東京のホテルや旅行博でも良いでしょ。空飛ぶクルマは壊れてるし、混んでる上に見どころ少なく高いし、価値あるのか不明。時代遅れな事に税金使った失策だと未だに思ってます。
▲22 ▼16
=+=+=+=+=
入場ピークと思われるこの時期に これだけしか来ない万博。
高いし見るものが何もないんだから 不思議だとは思わない。 逆に行く人は何を目的に行くのだろうか?
不思議でしょうがない
▲11 ▼5
=+=+=+=+=
イベントの人気度や混雑度を図る指標として入場者数の発表は参考にしたいと思うが、知りたいのは来場客数だけであって、関係者数など知りたくもない、ややこしいだけ!
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
暑くもなく寒くもなく、いい天気で連休中という、いわば最高のコンディションなのに、目標達成に必要な人数に及ばない、ってことか。 学徒動員の圧力が激しくなりそう。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
何時まで関係者を含めた来場者数を発表しているの。関係者を除いた値でけで十分。吉村さん、訂正をしてくれ。見かけの数値がたいせつなのですかね、吉村さん。
▲11 ▼1
=+=+=+=+=
並ぶのがものすごい嫌いな人種です。実際現場に到着してこの列を見て入る前からげんなりしました。まさに、この写真くらいの人です。しかし入場口の数が多いのでものの30分もしないうちに中に入れてホッとしました。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
半世紀前の万博の時と時代が違い、この程度の展示で未来を感じろというには無理だ 我々は、この万博程度の内容なら、もうずっと前に映画で見て知っている
▲31 ▼14
=+=+=+=+=
関係者が何人いるか公表してるから水増しじゃない、と発言をしたのに総人数のみ公表にしたら水増しと余計に言われてしまいますが良いんですかね?
▲6 ▼0
=+=+=+=+=
前週の同じ曜日を比較して、、驚愕!! 20日(日)7.9万人、⇒27日(日)8.1万人、増加 21日(月)8.2万人、⇒28日(月)10.0万人、増加 22日(火)8.7万人、⇒29日(火)7.6万人、減少 23日(水)8.1万人、⇒30日(水)8.0万人、減少 24日(木)9.2万人、⇒1日(木)8.4万人、減少 25日(金)9.3万人、⇒2日(金)8.3万人、減少 26日(土)10.5万人、⇒3日(土)9.8万人、減少
ゴールデンウイークに入って、入場者数が連日減少してる!! 愛知万博ではGW中に平均11万人を集めていた イベントとしてあり得ない異常事態に陥っている
「万博は後半になれば盛り上がるから大丈夫」というご意見もあるが それは、評判が良ければの話、評判が悪いからGWにも人が増えない ましてや万博後半は、酷暑やゲリラ豪雨など、屋外イベントは避けられてしまう
▲23 ▼14
=+=+=+=+=
多額の税金投入した老人ホーム 現役世代の税金が年金だけでなく こんなものにまで使われて だったら現役世代の老後や減税に使ってくれ
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
とりあえず手当たり次第の頭数だけ出して 盛り上がってるアピールしてるのかな どうしていちいち途中で人数知らせるのか よくわからない、半分過ぎたからとかなら わかるけど。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
もう入場者数でしか叩きどころがないのかな。 万博では仲の悪い国どうしでも出展し、国の文化を発信してすごい平和的。 そういうのをもっと記事にしても良いのにさ。戦争反対をスローガンにしてるマスコミならね。
▲15 ▼19
=+=+=+=+=
あの台風のような天候が最悪の初日よりも天候が良好のGWの方が入場者数少ないって、実質、ブルーインパルス目的の入場者だったんでしょう。 関係者含むって電卓叩きなおすのめんどくさいんだけど。
▲7 ▼3
=+=+=+=+=
最初の頃は1桁の数字があったのに、最近は全て0になっています。つまり正確ではないということの証ですかね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
関係者含めの意味が分からない。無人で遊べる公園じゃあるまいし。5、6万人の来園者の時も1万人以上の働く人がでてるし、手厚い万博だこと。
▲40 ▼15
=+=+=+=+=
なぜに関係者を毎回公表するの???歴代の万博も関係者の公表あったのか?思い出せないけど、チケット代払わないならそれを人数に入れるのおかしくないですか?しかも約2割近い日もあるし。よく分からないww
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
MBSはなんで関係者含むという言い方をするんだ?結局後半初日も関係者含まずだと10万もいってねぇだろ?まったくダメでしょ?目標の15万/日平均に全く届いていない。この事実をちゃんと報道しろよ!
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
閉幕したらもう一生入場出来ない事をアピールしながら、閉幕まで残り何日を発表した方が良い。庶民達は単純だからそれで来場するから。
▲2 ▼6
=+=+=+=+=
関係者って、企業が購入して社員に分配してるのも入ってんじゃないの。普通に並ん普通に買い物して普通にお金落としてるけどね。
▲1 ▼12
=+=+=+=+=
10万人の壁は越えられない! 10万人を超えたのは初日だけです。 夢洲のキャパは10万人でしょう。 損益分岐点1800万人も怪しくなってきました。
▲12 ▼4
=+=+=+=+=
GW後半初日であっても増えてないな 閉幕までに1800万人届くかどうか、もしかしたら1600万人台で終わる気がする
▲3 ▼2
|
![]() |