( 288570 ) 2025/05/05 05:48:33 1 00 ウォーレン・バフェット氏に関するコメントをまとめると、以下のような内容が挙げられます: - バフェット氏は資本主義のラスボスとされ、投資の神様として尊敬されている。 - 長期保有や価値投資を実践し、豊富な軍資金を投資に活かし続けたことが成功の一因である。 - 彼の投資哲学や生き方は多くの人に影響を与え、愛される存在として知られている。 - バフェット氏の質素倹約な生活や健康維持が成功の秘訣であり、人格者として尊敬されている。 - 投資スタイルや哲学に学ぶべき点が多く、彼の著書や投資手法を参考にする人も多い。 - 一部のコメントでは、彼の引退が自然な流れであり、彼の人生や投資哲学に感謝の気持ちを示す声もある。
(まとめ) |
( 288572 ) 2025/05/05 05:48:33 0 00 =+=+=+=+=
バフェットさんは、死んだら資産の99%を慈善事業に寄付する遺言を書いているとか。 そんなことをしたら遺族が納得しないだろうと思っていましたが、バフェットさんほどの資産額だと、残り1%でも千億円単位の金額になります。 これだけの資産を一代で築いたのですから、まさに投資の神様ですね。
▲1925 ▼87
=+=+=+=+=
バフェット氏は、資本主義のラスボスですね。世界長者番付で6位ですが、過去にゲイツ財団に総資産の半分を寄付しているので、本来なら倍の3000億ドルで一位のイーロンマスク氏に並びます。 バークシャーハサウェイの事業はコングロマリットなので複数の事業と投資先があり、テスラのように単一の商品の電気自動車が売れなくなって、自社株が暴落する可能性もほぼないです。
▲45 ▼6
=+=+=+=+=
アメリカの貿易が世界に拡大していく良い時代に存在したこともあるけど、ある意味で天才だった。94歳まで元気で判断能力を保ち続けた事もすごい。 トランプ政権のゴタゴタに巻き込まれる前に有終の美で終われて良かったです。
▲21 ▼1
=+=+=+=+=
この方の投資スタイルは正に教科書通りで特別なテクニックを使っている訳ではないように見えるが、実際、投資の世界で長年欲を出さずにセオリー通り続ける事が如何に難しいかが、この方の実績を見るとよくわかる。 それが続けられるのは、ある意味達観した高僧の様な方だと思う。 そう思うと偏食で有名なこの方の食生活も修行のための粗食のようにも見えてくる。 チェリーコークと野菜なしハンバーガーが、とても徳の高い食べ物に見えてくる。
▲1532 ▼246
=+=+=+=+=
世界の国や企業などのトップは一応は年齢制限を60歳までにして延長は毎年1回記憶力テストと実技や身体や運動能力などの試験を受けて合格したら1年延長でき最大70歳迄にしないとトランプのようなデタラメをしたら世界でも企業でもメチャクチャになると思う。
▲14 ▼25
=+=+=+=+=
この方の投資手法は企業の成長性を重視し長期保有する事で知られています。NISAで株投資が広がる日本人に参考にすべき考え方がたくさんあると思うので、CEO退任しても、株式市場の重鎮として情報発信して欲しいと思います。
▲666 ▼58
=+=+=+=+=
バフェット氏の退任表明を受け、約2万人が集まった会場からはスタンディングオベーションが起こった。>記事を書くなら「会場からはこれまでの功績を労いスタンディングオベーションが起こった」と書かないと退任をみんなが喜んでいるようにも取れる。例「トランプ氏の退任表明を受け、約2万人が集まった会場からはスタンディングオベーションが起こった」こっちは退任をほとんどの人が喜んでいると取れますよね。
▲8 ▼7
=+=+=+=+=
94歳だからね。すごい人だと思う。お疲れさまでした。
「自分が理解できないものに投資するな」 「より良い株を安く買い、長期保有」 これ、自分も実践して安定的に利益出てます(大した額じゃないけど)。短期勝負のマネーゲームは自分には向いてないので、彼の著書はとても参考になってます。
▲715 ▼36
=+=+=+=+=
短期的な利益に左右されない独自の投資哲学
株を始めた素人ですが、さまざまな彼の「哲学」を心に刻み付けています。私が知っているのは彼のほんの一部ですが、イーロンマスクやその他金持ちと呼ばれる人たちとは品格もたたずまいも違うことは一目でわかります。こうありたいと思えるような憧れの人です。
▲666 ▼81
=+=+=+=+=
オマハの賢人。 近年は日本企業にも興味を示していて、関連会社を通じて総合商社4社の株を5%以上保有している。 それが日本の企業に希望を与えてくれた。 まだまだ彼の意見を聞きたい人はいっぱいいるはずだけどご高齢なので、無理なさらず過ごしてほしい。
▲355 ▼31
=+=+=+=+=
いや〜すごい人生だった。どれだけ頑張ってもたいしたことはできないのが人生ってもの。この人は投資を通して世界経済の発展に貢献した。世の中に役に立つ技術に投資をし発展させるという考え方でしたのでとても参考になり私の人生の羅針盤にもなりました。仕事をする上で誠実さが大切なことも。
▲169 ▼21
=+=+=+=+=
実は、ドルコストや分散投資には否定的なバフェット氏。 「時期や業界を分けたところで、自分がよく知りもしない会社に投資しても意味がない」と断じています。一方で、妻への遺言状では、自分が亡き後は低コストのインデックスファンドで広範な分散投資を行うよう書いているそうです。 インデックスファンドのパフォーマンスをプロの投資家が上回るのは、至難の業ですが、長年これを上回って来たバフェット氏はまさに投資の神様と言えるでしょう。
▲98 ▼6
=+=+=+=+=
3大投資家の一人ですね。 後はジョージ・ソロスさんとジム・ロジャーさん。 バフェットさんは個人にも分かりやすく、実践しやすい投資手法を世に広めた人だと思う。 ジョージ・ソロスさんは、本を読めば読むほど天才と言いたくなるくらい複雑で難しく個人レベルの投資とは違う。ヘッジファンドで投資を極めた人達にしか判断つかない人だと思う。 ジム・ロジャーズさんは、⋯ 凄く人がいい感じで親しみやすいのでしょう。
▲31 ▼24
=+=+=+=+=
この投資会社に関しては「バフェットの知見や先見」に出資してるから、辞めるに辞められない状態でこの年まで続けてきたのだろう。 最後に日本の5大商社への持ち株比率を上げ、超長期投資と宣言したのは日本の商社がまだ割安であると見たということ。 あとは日本経済を浮上させるべくまともに政策を立案実行できるまともな政治家がでてきてくれればいいのだが
▲237 ▼22
=+=+=+=+=
バフェット氏に学んだ事は本物の投資家は経営も上手いこと、 経営においては、簿外資産の価値を以下に高めるのかが重要な事 そしてベフェット氏ほどの人でも失敗することを学びました。 その失敗した会社の一つが、今のバンクシャー・ハサウェイーというのも 面白い所ではありますが。
個人的には非常に感謝しています。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
「敬愛される投資家」というキャラクターを確立し維持してきたことが彼の最大の投資手法だと思う。 成功譚は、本人も再現不可能な様々な偶然性要素が重なっているもので、また殆どが合理性よりも勘や経験論なのであまり参考にはならない。 そもそも古くから「富豪の経済学者はいない」と言われるように経済は理論では解きにくい。 フォーブズ等に資産が晒されるビリオネアのセレブたちにとっては資産保全以上にセキュリティ確保が気になる筈だが、一人で街のハンバーガー屋に行けるような自分であることから翻った日々の選択をするということがバフェットさんの投資理論なのではないか。 ジム・ロジャーズさんも「冒険する投資家」として出ていく人だが、賢すぎる。 天然の好々爺には、残念ながらなりたくてもなれない。
▲11 ▼17
=+=+=+=+=
日本も極端なバブルは良くないけど西武グループが世界一位の時価総額になった事もあった。
いつからこんなに差が開いたのかな。一個の会社が五大商社の10%持ってるって。日本株はお買い得と判断されたって事だよね。頑張ろう日本。
▲114 ▼9
=+=+=+=+=
伝説のままリタイアするのか… 私が株式投資を始めた17年前の時点で既に高齢を心配されていたのだが、そこからさらに90代まで資産を伸ばし続けるとは。 頭脳だけでなく健康維持も後世に語り継がれるだろうな。
▲53 ▼1
=+=+=+=+=
彼が尊敬される1番の理由は、その穏健な人間性や投資スタイルだろう。決して世の中に声高に自分の主張や投資スタイルを知らしめるわけではなく、決して他人を非難しない。ひたすら自分が信じる投資スタイルをただただ貫き通してきた。そして健康で長生き。投資家が見本にしたい生き方の一つのあり方であったことは間違いない。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
この方は、資本主義の体現者でありながら、アメリカの連邦税は、企業が払えば国民は払う必要無いぐらいだという事を言っていて、どちらかというと民主党的な考え方をする人。この人のおかげで、個人投資家がヘッジファンドなどの市場を撹乱する動きに耐性ができ、市場の安定性にも貢献したのでは。
▲19 ▼1
=+=+=+=+=
留学最中、アメリカでセミナーを大学生の時に受けた時、バフェット氏の投資に対する事を聞きました。今私は、投資とは違うビジネスをしていますが、今でも鮮明に覚えています。「企業に投資をする(企業株を買う)とういうことは、その会社の生き様、経営者、社員の姿を見て投資するか投資しないかを決めなさい。お金は命の次に大切なものです。だからこそ、一度買った株は一生と思うぐらい大切に保有すること、波あり谷あり人の人生と同じです。株主になるということは、世界でいちばんのファンになるということ。それができないのであれば、投資はしないほうが良い。なんか涙が出ました。こういう方が退任する時期に来たのですね。私も愛を持って人と接し、裏切られても裏切らないそんな人生を送ろうと思います。今の私が居るには、バフェット氏がいたからこそ。大変お疲れ様でございました。
▲62 ▼4
=+=+=+=+=
バフェットさんは現役を95歳で退くと決めていたのでしょうね。 豊富な軍資金で投資をしてらして、それでも世界の市場を股にかけ、毎日の緊張感が長生きの秘訣なのでしょうね。 長年、コカコーラの大株主でもいらっしゃる。 あやかって、GW狭小な庭の手入れ後に飲むコカコーラをキンキンに冷やしています。 出来れば、私のカブくん達を現役最期の鉄火場にして欲しい物です。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
凄い人の一言に尽きる。まさに通常の人間のスキルを超えている超人です。この人の引き際、タイミングは当人にしか分からない。日本で政治家の引退を年齢で線引きするなんて意見がいかにナンセンスか分かるよね。歴史に名を残す投資家であり、社会貢献者です。
▲128 ▼39
=+=+=+=+=
バフェットさん関連の本を20数冊 自伝の分厚い文庫本上中下3冊 読みました。大変勉強になりました。 おかげで3年前に米株投資中心に投資方針変更しました。 年齢的に退任は仕方ないですが もっと教わりたかった。お話をもっと聞きたかった。 できれば あと10年は 投資を教えてほしかったです。 いつも驚嘆しますが 今回の新大統領就任に関連して事前にSP500からの資金引き上げの洞察は 見事としか言いようがない。
バフェットさんの退任は この世から 太陽が消失するような気持ちです。 お疲れさまでした。今までありがとうございました。
▲44 ▼14
=+=+=+=+=
ウォーレンとソロス、投資手法は全く違うようだけどなぜか2人とも尊敬できる。買値より上がった時でも、売らずに買い増しできるのが共通点だと思う。 器が大きい。単に売らずにホールドはできるようになったけど、買い増しは自分にはできないかも。
▲12 ▼2
=+=+=+=+=
私はバフェット氏を人間的に尊敬している。 バリューを好み私生活でも割と倹約志向。 その信念は岩のように固い。 日本の5大商社に投資したのは、自由貿易が今後の世紀に平和と安定をもたらすのに必須と考えているからであると思う。 未来に答えがある。 バフェット氏はそれが見えている。 長生きしてください。
▲7 ▼0
=+=+=+=+=
この人くらい儲かると、利益確定時期は関係なくなるもんな。 NISAで買う時はドルコスト平均法やっても、売る時に一括売却するなら、というか、する必要が有るなら、売却タイミングが一番大切になるわけで、このリスクを避ける為には年金のように、定期的な引き落としをするしか無い。 結局、余剰資金でやるだてのが、投資の基本になる。 ちなみに投資大国米国では、1年以上保持した株の売却益は無税(1年以内は所得税)で損益通算には生涯できるみたい。
▲27 ▼3
=+=+=+=+=
投資で知らない人はいないと思う。
子供の頃からレモネードを売って稼ぐことを覚えたり、普段の生活は質素倹約的であったり、実直に生きて長期的な投資を心がけるという姿勢に影響を受けた人も多いと思う。
▲61 ▼4
=+=+=+=+=
投資という一見ギャンブル性のある世界にいながら「賢人」として尊敬を集めるのは、一見アンビバレント的にみえるが、よくよく考えると納得できる様々な理由がある。欲がないと投資で大成できないけど、欲が強すぎると理性的な行動がとれなくなって失敗する。投資的な理性はバフェットさんの生きざまをみると見えてきます。
▲110 ▼24
=+=+=+=+=
日本人に必要なのは、NISA以前に投資と投機の違いを学ぶことだろう。短期売買の投機と違い、投資とは国や企業の経済指標の成長や将来性に私財を投げ打つ行為。基本は生涯売却はしない、その企業と結婚するつもりで資金を投じる。現金が必要なときはその限りではないが、途中で頻繁に売買するのは企業の株価しか見ていない。投機とは株価の安い高いで差益を狙う行為でギャンブルと同じ。丁か半かしかないからだ。暴落しようが余力があれば買い増しすればよい。暴落のたびに資金を引き上げていたら企業の成長が阻害されるだろうが。長期間株式を保有していると成長に応じて配当金がでたりする。同じ指標や企業に資金を投じていれば、その投資家皆に恩恵がある。これが投資という行為だ。投資をするのであれば、企業の割安性・成長性をみることはあっても、画面とにらめっこして難しいチャートを分析する必要はない。バフェット氏から学ぶことはまだまだある。
▲9 ▼40
=+=+=+=+=
お疲れ様でした。 投資を始めるにあたって参考書を読んだ時にバフェット氏の投資方法が1番自分に合うと思い。拙いながら真似をしています。コロナ禍で下がった時に商社株を書ったときにバークシャーが後にコレを取得した時に小さな縁を感じました。
▲6 ▼3
=+=+=+=+=
94歳なら当然の退任でしょうね。個人商店ではあるまいに、よくもその歳までCEOをできたものだ。まわりも何も言わなかった(言えなかった?)のか。うらやましいともいえる。
確か日本の商社株を買いあさり、日本株の上昇に貢献した(火をつけた)人物である。感謝・感謝である。日本の株式評論家(?)なぞが何言ってもそうはならない。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
日本の年金機構の220兆円も堅実な投資視野を持ってもらいたいですね。政府絡みや海外投資会社のファンドとか貧乏くじ引かずに日本の成長企業を支援しつつ利益をあげてその収益で年金払ってきてる我々に還元してほしいですね。
▲46 ▼6
=+=+=+=+=
投資の神様、引退するわけでは無いにしても寂しいね。投資は、伸びる分野つまり社会に必要とされるにお金を回す、ある意味で究極の社会貢献。 まだまだ社会に良い影響を与えてほしい。
▲24 ▼2
=+=+=+=+=
投資の神様 お疲れ様でした。 先見の明。この言葉がピッタリな方のイメージがあります。 ご高齢でしたがここまでの財産を築きながらも第一線で活躍されてた事。尊敬に値します。
▲10 ▼3
=+=+=+=+=
短期投資の人や初心者によくある「いつ売るといいんですか?」に対して 「良い株なら売っちゃだめだよ」と答えたらしい。長期投資を通り越して永久投資みたいな発想。
カッコいい話ではあるけど、資産と信用力がある人は現金化するプロセスが必要がないからだろうなあ、と思った。
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
>バフェット氏の資産は現在1690億ドル(約24・5兆円)で世界5位。
バフェットさんの資産は 20代で15万ドル。 40代で7000万ドル。 56歳で1億ドル。 60代後半で200億ドル。
後半の伸びはすごいけれど、若い頃から金持ちで簡単に増やしたってわけでもない。
バリュー株はこういう投資。 世界一の投資家でもそうなんだということは、株で一攫千金を夢見る人も知っていたほうがいいと思う。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
バフェットの生き方は俺のバイブルだ。 彼の存在は暗闇の中遠くに光る灯台みたいなものだ。 少しでも近づけるようにこれからも努力したい。 そう思わせてくれる存在でいてくれたことに感謝しかない。
▲46 ▼8
=+=+=+=+=
米国株は長期に及ぶ右肩上がりが終了しました。 これまでの米国株の長期の上昇波動で財を成した人は多い。 バフェット、ソロスは米国株の上昇波動を完璧に捉え歴史に名を残した偉人です。ロジャースはただ運がよかっただけの凡人だが。 日本とは大違いだ。 ドルコスト平均法を基本とした長期投資は基本中の基本、とても有効だが、今までのエヌビディア、マイクロソフト、グーグルなどのように株価が100倍とか1000倍とかになる時代は終わった。 要人の言動に上下し、戦争や紛争、国際情勢で上下するだろうが、米国株が長期に上がる見通しはアメリカの衰退とともに終わったとみる。
▲17 ▼87
=+=+=+=+=
マネーゲーム的な短期での利益追求をしない投資家がアメリカにもいるんだと妙に安心した記憶があります。94になられるんですね、このあとはゆっくり過ごしつつ無理のない範囲で投資について素人への啓蒙にも努めてほしい。
▲21 ▼4
=+=+=+=+=
米国市場が大暴落しやすい秋以降の株価大暴落フラグと世界恐慌勃発フラグかな?
高齢だからとはいえ、バフェットが身を引くなんて、相場がトランプ等などの要因で、これから世界恐慌勃発するレベルの目茶苦茶になることを十二分に察知したから、ともとれるし
▲50 ▼26
=+=+=+=+=
私は自身で株の売買をしていない人、出来ないの話は話半分でしか聞かないことにしている 多くのアナリストや評論家がそれに当たる もちろんあらゆる場面で的確とはいかないが彼のように自身で売買している人の話は年齢に関わらず非常に参考になる
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
普通の会社なら94才で居続けたら老害とか言われる。 しかし、カリスマ経営者は逆。 いなくなることの方が不安がられる。 結局は人によるところになるんだけれども、本人はマックを食べて、金も大して使わずに質素に生活しているというから素晴らしすぎる。 退職金がいくらになろうと誰も文句を言う人はいないだろうと思うが、いらないと言いそう。
▲84 ▼11
=+=+=+=+=
年齢的に仕方ないですね。バフェットさんって、結構セオリー通りの投資される方だと思います。でも、セオリー通りに投資するって本当に難しいんだと、今回のトランプ相場で経験しました。何とか積立続けてますが、4月は何回損切りしようかと思いました!何とかそのままにしてますが
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
投資の事に関してはもう言う事もないがこの年まで良く長生きしてる。質素な生活をしている事でも有名な方。お金が沢山あってもお金に溺れない。長生きの秘訣がそこにあるのかなと思います。
▲17 ▼3
=+=+=+=+=
子供のうちからカネもうけ道を究める志を持てたからね。そういうふうに子供を育ててみるのも良いかも。ただし頭が良くて温厚かつチャレンジ精神もあるって条件を満たせる子供じゃないとだめだろうね。
▲11 ▼4
=+=+=+=+=
指名自体は4年前にはしているからあとはいつ退くかだったが今年でしたか。 これだけ時間を掛けて引継ぎをしたのだからバークシャーがこれで目立った転換をするということはないのだろうけど、
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
やっとバークシャーもバフェットの名で市場操作するのを諦めたか。米メディアで近影見たときは寝たきり老人を無理やり起こしてきた感満載だったからな。どの写真も昔のばかりだし。正直、脳を人工保存してまで、バフェットを使い尽くすかもしれんと心配してたから良かったわ
▲10 ▼5
=+=+=+=+=
この人が日本の5大商社を買ってから物価が上がり始めたんだけど何か関係ある?特に商社が日本米を買い占め海外に流して米価格を吊り上げてるって噂もあるけど。 自分の利益のために日本人の首を真綿で締めあげてきたように感じるけど、先見の明で片付けて良いものかどうか
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
この人こそ真の投資の神様ですね そんじょそこらの紛い物(者)と一線も二線も?違いますよね トランプ関税は別にして日本株にも投資されました、何処ぞの投資家がチャイナ株を一生懸命買っても、見向きもしませんでしたね 「先を読む」を凡人や私みたいな変人とは明らかな違いを感じました もう90歳を超えられたからのんびり余生をおくって下さい! お世話になりましたそして ありがとうございました!
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
自分で会社起こして成功すれば、ベソスやマスク、マサ(孫)になれる。 投資でもその域に近付けたが、一生涯時間かかった。
起業の方がタイパは良いんだよね。 成功率は小さいと言っても、バフェットレベルの連戦連勝出来ているのはそれに似た確率だろうし。
▲1 ▼4
=+=+=+=+=
バフェット氏は、人生の後半に入った50代から明らかに資産が増殖している。これが資産の複利効果であることは明白。 50歳になって突然、昇竜拳を打ち出したような資産の上昇カーブであり、ここからはもはや手の付けられないような増殖になった。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資の神様と尊敬と羨望を集めるパフェット氏ですが、その投資方法は基本に忠実。 前提条件としてで米国で育ち、米国という国家と株価が右肩上がり、当然に米国株を投資する恵まれた環境にいられたことが成功のかなり部分をしめているのではないか? 仮に彼が日本に生まれ日本株を教科書通りに投資続けたならバブル崩壊後もって十年、21世紀を前に多額の損失を出して没落していたのではないか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
投資は王道でいいと思う 例えば 日経累進高配当株指数 など、 プライム上場で毎年配当金を増やしてる 会社を分散して買えばかなり安定する
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
世界大恐慌がついに始まるんだね そりゃ旅行や災害や戦争で無理矢理株価が維持されているだけで いわゆるいま伸び盛りの国はなにも生み出さないし いまのうちに 売り抜けるつもり でもドルがこれからも価値があるか疑問だけどね
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
私達下々の者にはまったく関わりのない話 こんな一握りの人達や仕組みで動く世の中は間もなく終わりを告げる 来期からの後継者の話をしたところで虚しいばかり 地道に働いてきた人々の世の始まり いよいよ来る 誠実に精神性に溢れた世界
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
投資で誰よりも財を成したのに、まったく恨まれず憎まれず尊敬されつづける哲人。「応援したい企業を長期保有」これは生涯胸に刻むべき格言です。
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
世界一寄付した偉人ですね、教科書に載せてもいい人物 寄付金を考慮するとイーロン・マスクより資産が多いが一度たりとも金持ち自慢はせず中古の車に乗ってた
▲364 ▼26
=+=+=+=+=
金持ちで長生きが賢人の証明になっている。マイペースって本当に大切だよな。ロハスなんて一部金持ちの道楽なんだと気付かされる。
経営から退いてもチャリティー食事会は続けて貰いたい。
▲13 ▼2
=+=+=+=+=
バフェットさんが初めて買った株がシティサービスで11歳の頃。暴落して損切りしたらその後高騰した。 バフェットさんも始めは失敗したんだなと思うと勇気付けられたわ。でも私は未だに損切りしまくりだが。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
バークシャーが買った銘柄を買い、売ったら同じく売る。 ウェルズファーゴ、IBM、アメックス、アップル、日本の商社。 航空会社など、真似して損出したものもありました。 これだけで、2010年から資産が6倍になった。 いよいよボーナス期間が終わるのか〜 お疲れ様でした。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
自宅にもお金をかけず、車は古いフォルクスワーゲンを20年くらい乗り続けた方で、その後はスバルに買い替えた方ですね。 質素倹約を心がけ、こうにする際は価格ではなく価値を重視する。 僕の人生のメンターです。 しかし私はお金持ちにはなれませんでしたが(_ _;)
▲31 ▼6
=+=+=+=+=
すごい爺だよなあ。 ちなみに、バフェット氏の資産が急激に増え始めたのは52歳頃から。 それ以前にしこたま仕込んでいた果実というのはあるけどね。 そこから40年以上、さらに資産を莫大にしていったという凄まじさ。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
投資の神様と言われ凄い人だが、これから先は関税の事もあり読めないのもあるのだろうな。 逆に大暴落が始まるのを読んでいるのかもしれない。 しかし、年齢も年齢である意味で潮時だったのかもな。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
バフェット本が色々出ているが何故か作者が本人ではなく、バフェットはこう考えるだろう本が溢れている。 株主への手紙は本人だろうが、、、 人生の集大成として本人の書いた本を読んでみたい。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
関税によってこれから米国株は苦難の時期を迎えるし、タイミングとしては丁度いいのではないでしょうか。今年は持ちこたえるから、95歳での退任かな。しかし後継者も63歳と高齢で、私から見たらおじいちゃんからおじいちゃんに席を譲った感じ。
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
最後に私の持っている銘柄名を全てあげて、これらは10倍の価値があるとか言ってくれないかなぁ 実際に投資するかどうかは別にして言ってくれるだけでいいんだけどなぁ
▲1 ▼1
=+=+=+=+=
ウォーレン・バフェットの「スノーボール」が書かれた時に直ぐに引退し後継者に任せるものと思っていた。誰でも綺麗に身を引くのは難しいのだろう。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
この投資法は、正直、40代までなら自分の事業をがんばれよと思うよ アクティブではない 高齢者ならありの戦法 若い人が真似しても再現できても、何も経験しない大人になるよ
▲6 ▼16
=+=+=+=+=
投資は詳しくないけど、この方の質素倹約家の考えを取り入れたら、家計は楽になったし自分も楽になった。見栄との距離感は未だ難しいけど。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
本人がご高齢ということに加えて、トランプのせいでまともな投資環境ではなくなった。引退のタイミングとしては妥当だと思う。お疲れさまでした。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
詳しく無いから的外れな意見かもしれないけど、しがみつかずに辞めてくれるなんてありがたいだろうな。 私が知ってる中小企業の役員さんは、とにかく役職にしがみついてた。
あとね、いつもこういった方の名前をお見かけすると思うんですけど 億万長者の方々に養ってもらいたいなぁって笑
▲2 ▼10
=+=+=+=+=
私はこの方の教えをひたすら守って来ました。小金持ちまでには成田と思います。この方の教えは、本当でした。人生変えて頂き、本当に、感謝しております。
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
体調よくないのかな?もう90歳超えてるから辛いのかな。命には限りがあるので仕方ないのですが投資から離れたら穏やかに過ごせるのかな。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
バフェットさんが日本商社に言及した時に全力で日本商社株を買いまくった。今もずっと握ったまま。 バフェットさんにはとても感謝しております。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
この人の投資手法と年齢を考えると、あの世にお金を持っていけるシステムがあるのでは?と思ってしまう。
ってのは冗談で、もはやお金じゃなくて投資そのものがバフェットなんですよね。すごいわ。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
出自や能力・経済力に関わらず、 全ての人は毎年1つずつ歳をとり、 程度の差はあれ、いずれ必ずこの世を去る時が来る。
この現実だけは、全人類に平等だと思う。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
寂しく残念な気もしますが年齢を考えれば当然といえば当然ですね。第一線からは退いても投資自体は続けられるんでしょうね。 ご苦労様でした。
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
上がり続けた米国株とともに歩んだ人生。 すごい嫌なタイミングで引退するな笑 将来、さすが神だったな・・・という結果の株式チャートになるかもしれないね。
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
正確な分析による売買のみをすれば そうなる典型。 株だけでなくFXなども同様、ガチガチの分析のみならずっとプラスでトレード になってしまう。一般人は分析しなぃか分析もどき。
▲2 ▼2
=+=+=+=+=
金持ちになったら散々する人もいればずっと残し続ける人もいる。 でもほとんどが生活水準を大きく上げてしまうらしい。 小室哲哉は稼ぎまくったのに金がなくなるまで浪費が止まらなかった。
▲10 ▼6
=+=+=+=+=
この世界、ペテンからカリスマまで沢山の人物が渦めいていますが、 言うまでもなく、カリスマの最たる方だったですかね。 御歳94ですか。余生は次世代の為に財団を創ったり、成された財を思いっきり使って散財したりしください。これからの経済の肥やしとして。
▲6 ▼1
=+=+=+=+=
バフェットは一日のうち5時間ぐらいを読書に費やすんだよね。勉強家だ。私はバフェットがとても好きで、一時携帯の待ち受けはずっとバフェットにしていた。
▲5 ▼0
=+=+=+=+=
シンプルと言われながらバフェットの手法を理解している人が少ないとこ見るとバフェットが成功したのは納得
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
投資業界において神様みたいな存在ですから ご高齢だったとはいえやはり引退されるとなると寂しいですね。 退任後何をされるのですかね? 現役時代と同じく決算書等を読み込んでおられる気もしますが(笑)
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
あまり知られてないがバフェットって最初は短期売買を繰り返して資産を築いたんだよな ある程度長期で持つようになったのは動かす金額がデカくなってから
▲33 ▼2
=+=+=+=+=
バフェットさんのお陰で商社株が値上りして大変な恩恵を受けました。トランプショックでもずっとプラスだったとか‥カリスマは引き際まで完璧でしたね!
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
パフエットは今のところ5大商社の株しか取得していない。なのに経済記事で次にパフエットが購入する日本株はこれだ!とかいい加減な内容が多かったことか。
▲11 ▼0
=+=+=+=+=
良いものが安く買う、それを長く所有する 株に限らず当たり前のことなんですよね 何故か株になるとできなくなる人も多い
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
バフェット氏もお歳だから、只それだけの事だと思いたいが 今の日本の有様は「靴磨きの少年」そのものだからな。
ケネディのような一抜けなのではなかろうか? とも思えてしまう。
▲0 ▼0
|
![]() |