( 288578 ) 2025/05/05 05:59:37 2 00 万博 総来場者数が200万人突破 連休中の予想「6日はそれほど混雑なく楽しめる」ABCニュース 5/4(日) 12:44 配信 https://news.yahoo.co.jp/articles/22b2f6ae61a4a5497a225245c4fd7fde5f7163fc |
( 288581 ) 2025/05/05 05:59:37 0 00 ABCテレビ
大阪・関西万博の来場者数の合計が、速報値で200万人に達しました。関係者を含まない一般客のみでは、約175万人です。
万博協会によりますと、万博開催21日目の3日、パビリオンのスタッフら関係者も含めて11万6000人が来場したということで、開幕からの来場者の合計は速報値で210万8655人となりました。
関係者を含まない一般客のみでは、約175万人です。
万博協会は「万博をともに作り上げる」という意味で、関係者も来場者数に含んで発表しています。
協会は連休中の来場予想について、「あさって6日は、それほど混雑なく楽しめる」としています。
ABCテレビ
|
( 288580 ) 2025/05/05 05:59:37 1 00 このテキストは、大阪万博の入場者数や組織の報告に対する意見や批判が集まっています。
- 一部の人は、予約が取れないことや、人気パビリオンに入れないことに不満を持っているようです。 - 抽選予約や当日予約の仕組みについて、様々な意見があります。 - 入場者数に関する疑問や批判も多く見られます。 - 関係者を含めない一般客の来場者数を重視するべきだという意見もあります。 - 天候やイベントの影響で来場者数が変動する可能性についての憶測も見られます。
(まとめ) | ( 288582 ) 2025/05/05 05:59:37 0 00 =+=+=+=+=
10万人がだいたい一日にくる感じで推移するのだと思う。ただ、予約がまったく取れない。人気のパビリオンは、もうほぼいけないものと思った方がいい。正直、時間ごとに予約抽選になっているのは、パビリオンごとに一つにしてほしい・・・。競争が少ない時間帯に入れるとかできないから、一部時間だけ集中して予約が殺到するのと、夜は空いてても、当日予約で入れてしまうともうその日一日他の当日予約は入れれない。かといって、予約不要のパビリオンの多くは、正直旅行フェア並みの展示会でしかない。
▲76 ▼67
=+=+=+=+=
抽選予約をして午後からの空いてる時間に行くと入場待ちは0ですぐ入れてました。長い行列に並ばすに人気パビリオンも楽しめます。 予約抽選が当たり始める前まではパビリオンを見れませんでしたが、ちゃんと予約していくととても快適です。 その内皆んな慣れてくると、予約や抽選も、うまく取れるようになりそうです。 予約して並ばないのはやっぱり快適ですよ。 人数的にはまだまだ30万人くらい入っても大丈夫そうに感じます。 報道はあまりにも極端な情報のように感じます。
▲105 ▼123
=+=+=+=+=
万博が10万人前後で頭打ちになる理由だけど ちょうどそれくらいで「予約枠」が満杯になるんじゃやないかな? だから「予約制」を取るかぎり、来場者は伸びないんだと思う。 予約取れない日には行かないから。 協会の内部の人も理解していると思うのだが・・・。 予約制やめないとこれ以上増えないね。
▲173 ▼34
=+=+=+=+=
学校行事で児童生徒の入場者は人数カウントされますが有料入場者ではありません!万博招待者はタダで入場ですので175万人からさらに引き算が必要です!実質140万人くらいでしょうか?万博協会の水増しカウントしていかにも成功してる風に演出してますね!
▲146 ▼74
=+=+=+=+=
維新の吉村がこれだけ水増し批判されても引き下がらないのは、都議選と参院選の選挙が控えてるから 選挙の道具に万博を利用してるだけなんだよね…… マスコミは選挙前に万博の収支を予想してしっかりと赤字の責任は誰がとるのかを報道して欲しい GWの後半4連休と梅雨の時期の来場者推移で期末までの入場者数も大方予想できるので、万博が失敗して赤字になることも予想できるはずだからね 選挙が終わった後に議論するよりも、選挙前にはっきりさせた方が良い 最悪、政府から大阪への補助金などを凍結して回収するような形になっても良いと思う
▲36 ▼14
=+=+=+=+=
もうじき梅雨の季節になります。 梅雨が明けたら夏の甲子園が始まります。 それが終わると世界陸上がはじまります。
万博より話題が遥かに高い。
混雑しなくて済むので、狙い目は梅雨が開始された頃からではないかと思う。
それ迄に入場者を確保して無ければ大幅な赤字になるでしょう。
▲26 ▼45
=+=+=+=+=
この関係者を、含めて来場者とするのは、毎日の、数字は良いとして、総来場者数とする時に関係者を含めるのはやめた方が良い。 関係者は必要だから必ず来場する。 一般人も、リピートするから、延べ人数になるが、それは万博の人気のバロメーターになるが、関係者は仕事だから来るのであって、万博の好評さには、何も寄与していない。 これは、先日の100万人の入場者達成のお祝いを関係者を含めての達成で、一般人だけの達成は数日後だったと、書いてあった。 これを見て、お祝いをもらった記念の入場者は、どう感じただろう。
▲116 ▼21
=+=+=+=+=
6日の予約が少ないのは天気予報が雨だからというのも大きいと思います。 どんなに空いてたとしても、雨で行くくらいなら混雑してても晴れてる日に行く事をオススメします!特に初めてなら。 通期パスで、雨の日の当日予約狙いなら別ですが...
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
1970年の大阪万博は3月開始後の1か月間で300万人に届かなかったそうですので、いまはまずまずというところかと。ただ、1970年の際は、その後1日20-30万人にすぐ到達したとのことですので、今度の万博についてはGW明けが分かれ目になりそうな気がします。 まあ、来場者数が少なくなって幸せな人はあまりいないので、多いに越したことはないのではないでしょうか。
▲12 ▼72
=+=+=+=+=
カジノのインフラ整備が目的なので、入場者数も赤字もどうでもいいと思ってるんでしょうね。 あとは維新に矛先が向かないことような大失敗とされないようになんとか誤魔化して(だから水増しもしてる)、無事終わったね、少し入場者数少なかったけど仕方なかったよね、程度で済ませたいんだと思います。
▲102 ▼27
=+=+=+=+=
雨の中初めて万博行くとかまさに開幕日の傘崩壊の惨劇再来になるからやめとけ。それでも行くならカッパとリング下のベンチ全部座れなくなるからシート持っていけ 3日前予約でも余裕があったから確かにすいてるとは思うが
▲31 ▼8
=+=+=+=+=
私は6日に行こうと計画しています。
一口に雨といっても色々な降り方がある。 今のところ、1~3ミリ程度の雨が終日続いている状態。 たいしたことない。時々やむ時もあるかも。
ただでさえ少ない入場者が雨を嫌い控えると思われます。 となると、ラッキーデーになるんじゃないでしょうか。
▲18 ▼45
=+=+=+=+=
きっと、万博会場内で急病人が出たり、ボヤが発生したり、万引き等の警察沙汰となる事件や事故が発生した際に駆けつけた救急隊員や消防士、警察官等も、総来場者数に含められているのだろうと思う。
▲25 ▼15
=+=+=+=+=
万博協会は「万博をともに作り上げる」という意味で、関係者も来場者数に含んで発表しています。 どんな屁理屈じゃ! 関係者は入場料払っているのか? 一般国民にはお金を払って入場する来場者だけの発表だけで十分。 でも、自治体や企業に押し売りしての数も入ってますよね。 あと無料招待の子供たちも数に入れてるんでしょね。
▲133 ▼29
=+=+=+=+=
昨日は阿波踊りの連の人達が来ていて、出番が終った後はそのままの姿で万博を楽しんでいらっしゃいましたね。 みんなで作りあげるというコンセプトはいいと思います。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
>万博協会は「万博をともに作り上げる」という意味で、関係者も来場者数に含んで発表しています。
相変わらず意味不明で自分勝手な屁理屈を作り出すのが得意な万博協会。ともに作りあげる関係者、というならAD証で入場しないシャトルバスの運転手や夜中に搬入や清掃している企業社員なども加えるべきだろう。
関西メディアもいつまでも忖度して協会発表の総来場者数を基準に報じるのを止めるべきだし、毎日の一般客来場者数を発表するよう求めるべきだ。
▲32 ▼4
=+=+=+=+=
無料入場者=無料券だと思っている人が多すぎますね。 企業チケットは企業が、 学校チケットは各自治体が出してる。 叩くのはいいが、的外れのこと叩くのはどうかと。 世の中には無料のものは存在しない。 誰かが負担している。 それくらいは理解したほうがいい。
▲12 ▼14
=+=+=+=+=
万博を共に盛り上げるっていうお題目はわからなくもないけど、 それって、関係者って入場者としてカウントされないとやる気が 出ないってことなの? 関係者として万博盛り上げようって気概がある人なら、 カウントされなくても、全力で盛り上げに協力してくれんじゃないの? 前回のドバイも総数で数えていた、というけど、コロナの拡大もあって 総数を把握することに意味があったときと、比較してどうするの? 来場者数200万に突破、ただし、関係者のぞくとまだだよ、って ばからしい報道の仕方、いつまでやる気?
▲14 ▼1
=+=+=+=+=
目標が毎日15万人なら、来場者数との差引も出したらいい。 今のところGWにも関わらずマイナス5万人オーバーを連発してますね。 ここからどうやって取り戻すのか楽しみです。
▲43 ▼12
=+=+=+=+=
どうしてオールドメディアは万博協会の想定来場者数について批判しないのだろう 想定総来場者数2820万人÷開催日183日間=一日平均15万4千人以上 来場しないと いけないのに この万博協会の机上の計算 なぜオールドメディアは批判しないのだろう
▲4 ▼3
=+=+=+=+=
人数とかうんぬんより 日割り予算作って、日々累計売上出して 日割りの売り上げとの損益分岐の推進グラフ作りなさいよ 招待とかスポンサーとか関係者とかどうでもより 赤字になるかどうかでしょ 大雑把に考えて経営ってそんなもんでしょ より細かく出す事も必要ですけど 赤字に成れば 又無駄な税金が使われるのよ
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
多分2000万人台に届く順調なペースですね。ちょうどいい具合の混雑具合ですし、これ以上多いとちょっとしんどいでしょうね。1日15万人というのも、それくらい想定してて良かったと思います。15万人入ったらもっとグチャグチャになり、座るところもトイレも満員になってるでしょう。けど15万人想定してたので、ちょうどいい具合に座るところがあったり、大体のトイレもすんなり入れるし、大きな事故もない。もし想定してなかったらなかったで大混乱とかアンチ族が騒いでたでしょう。
▲32 ▼90
=+=+=+=+=
なぜ関係者も含めたら来場者数で200万人超えと言ってからでも入場者数は175万と言いたいのかな。つまり25万人はダブルカウントとかトリプルカウントされてる主催者側の働いてる人ですよねー ライブで何人入ったって関係者の数入れますか?不思議です
▲14 ▼2
=+=+=+=+=
一人では行かないので行くとしたら家族で 子連れで行こうとは思っています しかし自分の行った時に限って メタンガスが爆破したら困るので それが懸念材料で二の足を踏んでいます
▲6 ▼10
=+=+=+=+=
ほとんど企業が購入したチケット(700万枚強)を入手している客が来てるんだろ。それ以外に実際購入して来てる客がとれだけいるのか?協会は明らかにするべき。つまらん関係者を含む数字を出して少しでもごまかそうとしてるのはみえみえだが、そうやってごまかしても想定にはまったく届いていない。地元大阪でもまったく盛り上がらず話題にもならん。かろうじて地元のTV局がフォローしてるくらい。ほんま情けない。
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
X00万人目の人ってだいたいご家族連れですよね。 要となる500万人、1000万人目が1割以上の水増しといわれる万博関係者だったらある意味ガチだと見直すけどそんな訳で無いだろうなぁ
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
全く予想を下回る来場者ゆえ過剰に誘導しても無理があるだろう。いい噂も聞かず、不手際ばかりでは足は、向かないだろう。日増しに暑さが増せば益々、来場者は減るだろうね。
▲43 ▼31
=+=+=+=+=
>万博協会は「万博をともに作り上げる」という意味で、関係者も来場者数に含んで発表しています。
関係者というのは仕事で来場しているわけです。 サラリーマンは万博反対でも業務命令で万博の仕事を任じられたらやらなければいけません。 万博反対の信念と自分の生活を天秤にかけて呑み込むしかないのです。 「万博をともに作り上げる」などという意欲は無く生活のために嫌々来場している人は何人いるでしょうか? 万博に興味がないけど仕事だから来たという無関心層まで入れたら、相当数の関係者は前向きな参加では無いでしょう。
仕事と言うのは不思議なものでヤル気に溢れた意欲的な集団より、待遇で釣られただけの烏合の衆のほうが結果を出せるのです。 最たるものが大企業です。 待遇で集められただけの集団が愛社精神、製品愛に溢れる集団を簡単に凌駕するのです。
▲0 ▼3
=+=+=+=+=
共に作り上げるは別に構わないけど、目標入場者数は一般客を当然数えてる訳だから、それはおかしく無いか。しかもその目標は黒字か赤字かの目安だし。完全に言ってる事が意味不明。
▲23 ▼3
=+=+=+=+=
未だに「水増しだー!」と批判している方がいるけれど、 175万人が200万人だとしてたかが1割程でしょう。数日で実質的にクリアしちゃう事。 これまでも「蕎麦代がー!、雨漏りがー!」と言った批判もあったが、そんなレベルでしかケチ付けられないのかと見ていて可哀そうになるわ。
▲10 ▼40
=+=+=+=+=
吉村さんの言う1800万人️7500円で黒字? 計算したらすぐ判るけど、建設に2300億以上かかってるのに、何かおかしいと気付かない? 1日10万人では運営費が黒字っていう意味で、総費用の半分すら回収できないんだが・・・
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
>関係者を含まない一般客のみでは、約175万人です。
大事なことなので2回言いました。ですね。 正直、協会がどういう形で発表していても、報道は一般来場者数基準で報じればいいと思います。
▲10 ▼0
=+=+=+=+=
「あさって6日は、それほど混雑なく楽しめる」
連休最終日は遠出を避けるのが普通。しかも雨予報だから比較的空くのは目に見えている
▲18 ▼1
=+=+=+=+=
関係者を含むからどうだとか大騒ぎするくだらない人。まぁ、普通の人ではないのはすぐ分かるよね。1万博が成功すると都合の悪い組織か党かその支持者。万博に興味のない普通の人でもそんなくだらない事でいちいち大騒ぎしないからね。こういうくだらない人達がどんどん日本の国力を下げてるんだよね。
▲3 ▼12
=+=+=+=+=
最近なんでこうも万博擁護をする人たちが集団で投稿しているのだろう。数字はいいように解釈するし、問題を指摘する投稿を批判する。兵庫県知事選挙の時と同じような動きだ。同じ人達なのだろうか。
▲74 ▼26
=+=+=+=+=
毎日スタッフや関係者らが15000人以上入場しているのでその合計は約50万人。万博協会が関係者らを総来場者数にカウントすることの出鱈目さがよく分かる。
▲6 ▼2
=+=+=+=+=
もし来場希望なら今の時期はお勧めですね。 梅雨とか雨対策が大変だし、盛夏に成れば大阪の酷暑はやばいレベルですしね。
▲10 ▼1
=+=+=+=+=
関係者って誰のこと? 入場者数は当然入場料を払っている人だけをカウントすべきだと思うが、その関係者は入場料を払っているのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
関係者こみ100万人のときはおめでとうセレモニーしたけど。今日は何もセレモニーしなかった? 関係者こみ200万だから、実施するのが恥ずかしくなったのかな?
▲1 ▼0
=+=+=+=+=
来場者の水増しだけ考えると、15%ものサバ読みですね。でもその人員で運営するのが多いのか少ないのか興味ありますね。
▲16 ▼6
=+=+=+=+=
来場者数が伸びるたびに、万博アンチたちの歯ぎしりや苦しい強がりが聞こえてきて笑うよね。別に行かないなら行かないでいいじゃない。興味ない癖にけなす言葉ばっかり書きこんでいるのを見ると、本当は大好きなんだろうなって思ってしまう。
▲28 ▼52
=+=+=+=+=
関係者を明示すれば良いなんて言うけど、見出し狙いがミエミエ。 見出しにカッコはないからね。 セコイ。
世の中には見出ししか見ない人多いからね。 でもそうやってどんどん信頼を無くしていくのを何時気づくのやら。 もう遅いけど。
▲11 ▼2
=+=+=+=+=
協会の「共に作り上げるからくわえる」 ってどんな理屈?
それ以前に、作り上げたものを見せるんじゃないの? 今来場している人は未完成なものを見せられてわけになる。
今から作り上げて完成は何時になるのかな?
▲16 ▼4
=+=+=+=+=
だから関係者含めるのやめようよ
協会はバカか?これだけこのことで批判高まってるのに。 それだけ予定より足りないってことなんだろうな
だったらディズニーランドやUSJでも、毎日関係者入れたらとんでもない人数なるだろ?
▲22 ▼10
=+=+=+=+=
総来場だとか一般だとか指標多すぎ、どれか一つにしろよと そもそも関係者が1/8とか多すぎじゃない?
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
関係者を含まない一般客のみでは、約175万人です。 だったら、入場者数175万人と発表すべきです、水増し、虚偽、嘘多き万博と言われるだけです。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
東京に住んでるが周りで行った人1人もいないし行こうとしている人も1人もいない。 というか話題にもならずやってる事すら忘れるレベル。
▲2 ▼1
=+=+=+=+=
内40万人は関係者です。 お客様は、160万人です。
誤解を招きます。
情けない記載。
大阪維新は、日本語 習い直して下さい。
次回は、ほぼ落選でしょうけど
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
まだ関係者を来場者に含めるんか よほど集客に自信ないんだな
集客に自信あるなら関係者は来場数に入れない
▲24 ▼5
=+=+=+=+=
さすがに今日は 想定来場者数の1日15万人を上回るかな
だって これ以上は 施設に入れないぐらいに 大混雑 なのでしょ?
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
関係者の入場者数に何の意味があるのか理解できません。共に万博を作るというのは理由ではなく、まやかしです。
▲12 ▼1
=+=+=+=+=
あのね、だから関係者はチケット代払ってるのか?払っているのであればカウントする。払っていないのであればカウントしない。これが常識でしょ!
▲21 ▼2
=+=+=+=+=
こういう記事の方が行く人の為になる 混雑の写真ばっかり載っけてすごいでしょーは逆に避けられる
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
スタッフを入場者数にカウントする理由が本当に分からない そんなことをしているイベントは過去に聞いたことがない
▲5 ▼1
=+=+=+=+=
トランプさんへの金の万博マスコットの御土産、 石破さんの記者会見のバックに置いてあるマスコットアピール 無駄な支出にならない様に必死!
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
結局原因は「不慣れ」なんよね。 ちゃんと予習してくれば今のシステムは本当によく出来ている。 わかりやすいように紙チケットで予約なしがいい? 絶対嫌だ笑
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
これ以上増えたら混乱する。11万人ずつなら、黒字になるだろうから、順調なんじゃないかな。
▲7 ▼16
=+=+=+=+=
誰もこなくていい、IRはすでに始まっている、万博なんてどうでもええんや、の声が谷町あたりから聞こえてきます
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
6日は連休最後と天気予報が雨。学校招待団体、通期パスの人も行かないので混雑は無いでしょう。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
早く赤字の時は、維新、大阪府、大阪市、関西財界が負担するので、国民のみなさん心配しないでください、なぜこの言葉が言えないの?
▲0 ▼2
=+=+=+=+=
>関係者を含まない一般客のみでは、約175万人です。
だったら来場者数は約175万人ということ。 いちいち水増しした数字を発表するな。
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
入場数か一万人位なら快適に行けそうですね そこまで減れば行きたいかな
▲2 ▼0
=+=+=+=+=
何もなければ「おーなんだかんだ結構賑わってんじゃん」と思えたけど入場者数カウントの定義が奇妙過ぎて素直に驚けん笑
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
でも、スタッフは同じ人ですよね。(・_・?
最初の一回はカウント有りだとしても、以後はず~と重複ですよね…(-_-;)
大阪では、データがあまり信用ないのでは? ( ゚Д゚)
▲4 ▼2
=+=+=+=+=
人数よりもチケットの売上額を出せない?収支の見込みが気になる。
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
「混雑無く楽しめる」って言うことは、予測より入っていないって事なんだけどね。物は言いようだね。
▲13 ▼3
=+=+=+=+=
この「関係者含む」数値、失笑されまくってるものをよくまあいまだに発表し続けるものよ。
▲8 ▼3
=+=+=+=+=
21日で25万人、関係者が入場券なしで入場しているのですね。
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
関係者を含まない一般客のみでは、約175万人です。 ↑ 175万人でええやん胸張って175万人でええやん
▲27 ▼4
=+=+=+=+=
並ぶの大嫌いな関西人なんで、もうちょい空いた頃合いに行こうかな?と思っています(^^) オッサン1人じゃUSJに行っても肩身が狭いしのう(泣)
▲2 ▼3
=+=+=+=+=
この調子だと、スタッフ来場者が100万人を超えるかもしれませんね!
▲37 ▼6
=+=+=+=+=
そんなことは全くないだろう。3万人くらいにならないからだ。そんな事を信じると思うか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
入場者数はともかく、暫定での入場収入はどれくらいなのか。
▲0 ▼1
=+=+=+=+=
雨がふるからそれほど混まないかも? でも雨が降ると並ぶのが大変。
▲8 ▼0
=+=+=+=+=
目標の1日15万人を、1日も達成できずに成功と言えるのか?
▲24 ▼12
=+=+=+=+=
GWというブースト期間あっても日平均7万人程度でしょ。 目標の半分以下ですやん。
▲9 ▼1
=+=+=+=+=
そろそろ来場者が平均して20万人くらいにならないと赤字ラインかな
▲4 ▼1
=+=+=+=+=
毎日来るスタッフ関係者含めた人数に何の意味があるんでしょうね
▲19 ▼3
=+=+=+=+=
総入場者を基準にするの、なんなん? 報道機関として恥ずかしくないの?
▲7 ▼1
=+=+=+=+=
いや、今さらでって話なんやけど、 プレオープンの時の来場者数に スタッフの人数入ってたっけか?
▲0 ▼0
=+=+=+=+=
どういう意図かは知らないが、もう万博の話題はお腹いっぱい。結構だ。
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
そんなに関係者を含めた数字を言いたいなら、関係者抜きの数字の後で言えば?
▲8 ▼1
=+=+=+=+=
>万博協会は「万博をともに作り上げる」という意味で、関係者も来場者数に含んで発表しています。
意味不明
▲3 ▼1
=+=+=+=+=
博多どんたくなら2日で200万人越えるのに? そんな訳ないない、福岡の見栄っぱり!
▲3 ▼2
=+=+=+=+=
混雑なく楽しめるの「楽しめる」と言い切るところに腹が立つ
▲4 ▼0
=+=+=+=+=
清掃員と警備員は仲間じゃないんだよね。
▲9 ▼0
=+=+=+=+=
200万人? このメディア、おかしすぎる。正確に報道しなさい。失格。
▲5 ▼2
=+=+=+=+=
混雑なく楽しめる、ね ものは言いようやな
▲13 ▼1
=+=+=+=+=
一般客に紛れた関係者はどのくらいいるんだ???
▲3 ▼0
=+=+=+=+=
スタッフも累計に入れてたんじゃないの?
▲4 ▼0
|
![]() |