( 288588 )  2025/05/05 06:11:54  
00

「国産大豆なくなる」日米関税交渉に不安募らせる農家 日本が交渉カードとしたのは大豆などの農作物【サンデーモーニング】

TBS NEWS DIG Powered by JNN 5/4(日) 15:06 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3888591afc26ccb6755dfc3b20ca70d1a1d8e145

 

( 288589 )  2025/05/05 06:11:54  
00

アメリカが日本に対して貿易赤字の解消を求める中、日本は農作物(特に大豆)を交渉カードとして提示しました。

日本の自動車メーカーにとって関税が危機であると指摘する中、日本とアメリカの2回目の交渉が行われました。

日米の交渉では、米軍駐留経費などではなく関税や貿易が話し合われたと報じられています。

大豆が注目される中、農家は不安を感じています。

大豆の価格は不安定であり、生産者は不安定な経営状況に直面しています。

そして、大豆農家が減少することで、日本の大豆自給率や伝統的な醤油作りが影響を受ける懸念が示されています。

(要約)

( 288591 )  2025/05/05 06:11:54  
00

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

2回目の日米関税交渉で、貿易赤字の解消などを突き付けるアメリカに対し、日本が交渉カードとしたのは、大豆などの農作物でした。農家はこの動きに、不安を募らせています。 

 

■トランプ関税…2回目の日米交渉 大豆が交渉に?農家の不安は 

 

赤沢亮正 経済再生担当大臣 

「日本の自動車メーカーのある社は、1時間ごとに100万ドルずつ損が出ているという状況にあります」 

 

5月2日、2回目の交渉を終え、改めてトランプ関税に危機感を示した赤沢大臣。 

 

そんな日本側の足元を見るように、トランプ大統領はこう語っていました。 

 

トランプ大統領 30日 News Nation電話出演 

「私はあなたたちほど急いではいない。我々は優位な立場にある。彼らは私たちを求めているが、私たちは彼らを必要としていない」 

 

2時間あまりに及ぶ閣僚級協議で、今回は米軍駐留経費などは議題に上らず、関税や貿易について話し合ったといいます。 

 

赤沢大臣 

「今回は、日米間で非常に突っ込んだ議論ができた」 

 

今回、日本の交渉カードとして注目されたのが大豆。アメリカは世界第2位の大豆生産大国です。 

 

これまでその大半を中国へ輸出。しかし、極端な高関税の応酬によって、中国との取引が止まる懸念があるなか、その分を日本が引き受けようというのです。 

 

農産物の輸入には慎重な自民党・農水族の重鎮・森山幹事長も大豆については… 

 

自民党 森山裕 幹事長 

「大豆もわが国は輸入に頼っておりますし、協力ができることなのではないか」 

 

確かに大豆の自給率は低い日本。生産者はどう見ているのでしょうか。 

 

■「国産が大豆なくなる」大豆農家の不安 

 

大豆農家の石塚さん夫妻。大豆がアメリカとの交渉カードにされるのは、許せないといいます。 

 

大豆農家 石塚晴香さん 

「(大豆の輸入が)日本を守ることになるみたいに(政治家が)コメントしてる。なんなのって、そういう感じの心境です」 

 

東京ドーム4つ分ほどの畑で、25トンほどの大豆を育てていますが価格は安定しません。 

 

 

大豆農家 石塚さん 

「我々ぐらいの規模感でも、もう数百万単位みたいな差とかが全然出ます。 大豆は博打だから」 

 

大豆の生産量と価格を示したグラフ。生産量が少ない年は高値ですが、生産量が増えた年は急落していて、供給量によって値段の変動が激しいのです。 

 

今、日本の大豆の自給率はわずか7%。アメリカからの輸入が増えて価格が下がれば、国産の農家はどうなるのかと、石塚さんは危惧しています。 

 

大豆農家 石塚さん 

「手間もかかるし、何か安定性がなくて、経営が成り立たないぐらい。だから大豆農家さんっていうのもどんどんいなくなって、国産大豆なくなるよなって」 

 

影響を受けるのは農家だけではありません。 

 

■大豆からコメに切り替える農家も 日本の“伝統”どうなる? 

 

創業100年を超える老舗の醤油メーカー「弓削多醤油」。一番のこだわりは原材料の大豆。すべて国産なのです。 

 

大豆を蒸し、炒った小麦と塩を混ぜて、昔ながらの木の桶を使って熟成します。 

 

アメリカ産大豆の輸入拡大が取りざたされ、国内の大豆農家に危機感も広がるなか、取引先の青森の大豆農家に電話すると… 

 

弓削多醤油 弓削多洋一社長 

「国内で大豆作ってらっしゃる人が、辞めちゃうんじゃないかって。えっ辞めてます?本当…」 

 

青森ではすでに多くの農家が、見通しの立ちづらい大豆から、高騰するコメに生産を切り替えているといいます。 

 

もし、大豆の輸入拡大が決まれば、さらに追い打ちをかけることになりかねない懸念があります。 

 

弓削多醤油 弓削多洋一社長 

「農家さんがすごく大変なことになるなと思っていたんだけど、一番大変なのは(国産)大豆を使ってる加工品業者じゃないかと、改めていま感じました。何とか国産大豆を守っていきたい」 

 

日本の農家や伝統的な醤油づくりは、守られるのか。この先の交渉について石破総理は… 

 

石破総理 

「(アメリカとの)一致点というのは、見出せる状況には今のところなっていない。“ゆっくり急ぐ”ということなのであって、早ければいいというものではない」 

 

今後、一致点を見出すための打開策は見つかるのでしょうか。 

 

TBS NEWS DIG Powered by JNN 

 

 

( 288590 )  2025/05/05 06:11:54  
00

このニュースでは、大豆の栽培に関する問題や輸入・国産の議論が中心となっています。

一部のコメントでは、大豆の栽培における農家の苦労や作付け難易度、国産品の品質や安全性に対する期待、輸入や関税の影響などについて議論が展開されています。

また、自給率や食料の安全保障に関する懸念や、政府や農業政策に対する批判も見られます。

 

 

一方で、国産品への愛着や価値観、安全性への意識、品質の重要性に対する意見も多くあります。

消費者や生産者、政府の関与といった観点から様々な意見が寄せられています。

 

 

最終的には、農業や食料の将来について真剣に考える必要があるという声や、国内産業の保護や育成、自給率向上の必要性についての指摘がなされています。

 

 

(まとめ)

( 288592 )  2025/05/05 06:11:54  
00

=+=+=+=+= 

 

このニュースはあまり正確ではないです。 

 

大豆はどちらかというと冷涼乾燥地を好むので、北海道以外は元々あまり適地ではありませんでした。しかし、減反政策の中で転作奨励品目となり、高温地でも栽培可能な品種(ふくゆたか等)も開発された事で補助金絡みで広げてきた経緯があります。但し大豆は連作障害が出るので、農家としては栽培計画の難易度があり、本当は米の方が作りやすいので、米の高い今年度は大豆作付は減ると思います。 

 

ただ、輸入の7割が米国、2割がブラジルですが、昔は殆どを米国産が担っていました。しかし、少し前から米国産相場が高騰し、価格の安いブラジルへシフトが掛かってきました。なので、このブラジル産部分を米国産へ戻してはどうか、というのが交渉の主眼です。国産を減らして米国産を増やす政府の目論見というのはややミスリードです(今年は米価の影響の方が大きいです)。 

 

▲132 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

お客様は金額と品質を天秤に掛けます。大豆農家は価格を下げず、生産者名と生産地をハッキリ表示し、政府は「純日本産」のお墨付きのマークを表示する事を許可するべきだと思います。そうすれば、消費者である我々も安心して購入出来ます。大豆農家の皆さんは団結してブランド化を成功させて下さい。 

 

▲18 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

国産の特級品として付加価値をつけれるかどうか。 

味噌󠄀や醤油などの相性もあるかもしれないし。 

何がどう良いかで売れる。 

JAに頼る農家はJAが販路拡大の企業努力せずに、搾取だけしてれば、輸入量次第で市場利益は当然減る。 

政府がこの先、輸入食料確保が困難になった時の国内対応をどう計算して国内自給率目標を設定するか。 

分析力ある人にしっかり検討してもらいたい。 

 

▲51 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の大豆の自給率は数十年前からずっと一桁台だったはず。 

恐らく、国産の大豆が全滅しても食卓に深刻な影響は出ないだろう。 

ブランド化するにしてもそもそも大豆を安定して大量に生産するのは日本の気候はあまりにも適していない。 

猛烈な手間と労力をかける必要があるうえに採算が取れるほどの環境が出来たとしても最大の難点であり人間にはどうすることもできない天候によって生産量は左右される。 

農家にとってとても厳しい作物だ。 

それだったらまだ他の野菜か米を作った方がいい。 

国産にこだわるのは結構だが、こればっかりは綺麗ごとだけでどうにかなる問題ではない。 

 

▲11 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

動物愛護らしき人達にしきりと地方の人は都会に移住しろと言われて、じゃあ食料はどうするんだとくだらない応酬をしているが、日本の自給率はけして高くない。 

彼らは今が食料が豊かで実感が湧かないかもしれないが、スーパーに並ぶ農産物は無限にわいてくるものではない。 

国が毅然としないから、疲弊した農家の離農が進む。一度なくしたものを取り戻すことは容易ではない。なんとか国産農産物を守って欲しいと思う。 

 

▲55 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

以前、米国で遺伝子組み換え大豆を生産している農家を取材しているテレビ番組を見たことがある。 

私自身、当該大豆の安全性云々の知見は持たないが安全性についての記者の問いかけに対し、トラクターに乗って収穫をしている農家は「遺伝子組み換えの大豆は安全だと思うよ。ただし、俺達は食わないけどな」と笑って答えたことが強く印象に残っている。 

以来、納豆や味噌、醤油の原材料表示にこだわるようになった。 

 

▲47 ▼14 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆も米も、時代にあった変化を行なっていないように感じる。 

国産の需要は確実にあるので、味噌、醤油や酒の国産を望む企業と直接取引するなど、自分たちの変化が必要。 

また、品質で輸入品との違いを求めるなど自己研鑽も重要。 

野菜や果物の様に価値(ブランドりょくに向上)に積極的に努力して欲しい。 

それができないのであれば、規模の拡大が必要。 

自由貿易を前提に小規模の存続は難しいのが現実と認識すべき。 

民間企業は常に効率化を求め、改善を進めているが、米、大豆に関しては改善が進んでいないと思われる。 

果物、野菜農家の様に小規模な程、どうすればブランド価値が上がるかを真剣に考えて欲しい。 

 

▲2 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆の国内消費量350万トンのうち油糧用が240万トンあり、そのほぼ全てはアメリカやブラジルなどからの輸入大豆(非GMO)です。 

一方、国産大豆の生産は25万トン弱程度ですが、ほぼ食料用です。 

また、アメリカの大豆は中国の禁輸に伴うものでしょうが、アメリカからの中国への輸出は油糧用(非GMO)です。 

アメリカ産食用大豆(GMO)価格と国産大豆価格はほとんど変わらないか国産の価格の方が有利です。(つまり仮にアメリカから輸入が増えても、ブラジルとアメリカで戦うだけの話かと思います。) 

ということを知っててこの記事を書いているのだろうか、、、 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私は農産物も肉も【国産】が1番の安心のブランドだと思っています。 

輸入大豆や輸入米が目の前にあっても国産にこだわりますし、これまでもそうしてきました。 

農家さんには、国産の誇りを持って変わらずに美味しいものを届けてほしいです。 

 

▲102 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

国産大豆は納豆とか醤油とか国産だから買う人もいるから金額に関わらず一定数消費されるんじゃないかな… 

安い商品や加工品は増えたら輸入大豆になるかもしれないが元からほとんど外国産だし変わらないんじゃないかな… 

関税の代わりに農家に直接補助金で生産したらある程度利益が確定されるようにするなりしたらいいではないか? 

 

▲49 ▼21 

 

 

=+=+=+=+= 

 

安い大豆製品は、アメリカ産で出来ている 

様ですね。 

アメリカは、遺伝子組み換えでより多く 

強い農薬を使えるように組み換え、 

大量生産してます。 

大豆は虫が付きやすいですから生育時もしっかり、農薬を使い枯らして収穫するので此処では、除草剤を使い農業の効率化の為に 

一斉に枯らしてしまいます。 

輸出となればまた虫がつかないように、薬を使う。 

アメリカ産の大豆はしっかり、農薬に守られているのです。 

 

考えるだけで怖い。 

わたしは安い豆腐は買いません。 

健康第一、ケチって安いモノを買い 

病気になって居ては、本末転倒です。 

アメリカ産の物はワザワザ 

国会議員は食べません。 

全て平民に食べさせるのです。 

怖い話ですね。 

 

▲40 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆は連作する為に土壌消毒剤を撒く必要があり、育成時もアブラムシ等の 

害虫が物凄い寄ってくるため絶えず除虫剤などを使う。発育剤も使用し、 

枯死剤を使って、最後は防腐剤を使って輸出する。 

日本は物凄く真面目な農家だと大豆を作ったら陸稲や玉蜀黍などを作って 

土地を瘦せさせ、生石灰などを撒いて耕作して、出来れば焼き畑を行って 

から堆肥などを入れて大豆を毎年作る。少しでも失敗すると収穫率が激減 

する。我が家だと大豆は5分割して一つで作って毎年移動させながら 

作っている。アブラムシや蛾や鳥の吸引剤みたいな作物で無農薬で作ると 

本当に週何度も手入れが必要。日本の農業は今の政治の在り方だと、 

後十数年で8割以上が廃業するしかないので壊滅に近い状態になる。 

本当に農業・林業・畜産業は国産の終りが近いけど対策は行われない。 

20年後には生産者と超富裕層以外は国産は確実に食べれなくなる。 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は自給率が少なくコロナの時に問題に思った。 

国はお米も大豆も国産を守って欲しい。 

車ばかり守られているように思う。 

人間に大切なのは食事だ! 

国産の食料を大切にして欲しい。 

なんでも国産が高くなってしまっているから、物価高で外国産を購入せざるおえないと思う。 

日本の土地は首都圏以外過疎問題もあるのは国産で生産しても高く売れないから辞めてしまう農家が多い事もあると思う。 

もっと国産の食料でも儲けられる仕組みにならないと、どんどん国産品が減り輸入品ばかりになって日本で食料品が作られなくなってしまう恐れがある。 

これは将来恐ろしい事になる。 

外国から安い物ばかりに頼るのではなく、トランプ関税はある意味、国の生産能力を守ろうとしている取り組みだと思ってみている。 

中国や先進途上国の物ばかり安いからと輸入に頼ってばかりいる事の危機感だと思って、トランプ関税が全て間違いだとは思えないと思っている。 

 

▲62 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

自分はスーパーで納豆を買う時、アメリカ産の安い納豆よりも国産の少し高い納豆の方を買っています。 国産の方が安全性が高いと思うからです。牛肉も 

和牛か国産牛しか買いません。おいしくて安全なら高くても国産を買う消費者もそこそこいると思いますよ。 

 

▲24 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の自動車会社の赤字は、関税でなく円高の影響です。日本企業が負担しません。アメリカでは車の値上げがはじまり、国民の動揺が増しています。 

大豆は、中国向けに大量のキャンセルがでて、農家がトランプに泣きついています。これは日本の輸入ぐらいで助かる量ではありません。 

アメリカは中国に交渉を求めており、もし、アメリカが中国の要求をのめば大豆も中国が引き取るかもしれません。 

これも焦って動くべきではないですね。 

 

▲11 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本はアメリカが同盟国だからといって頭下げて農産物を輸入したりしすぎないことです。日本の農家がつぶれていきますから、自給力を高め、食料で安全保障が脅かされないようにしてほしい。アメリカ以外の市場を開拓していけばよいのだ。ブラジル、インド、東南アジア、欧州。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

栄養が全くないコメだけ自給率100%にするのは意味が無い。コメの自給率は100%にしていることが農家の競争力強化の阻害要因だから、80%まで減らしてよいが他の作物の自給率を上げる知恵が必要だ。大豆はむかしから日本の大切なたんぱく源だが、畜産の飼料のトウモロコシも入れれば日本のたんぱく源のほとんどを米国に依存するのは食料安全保障上危険だ。ブラジルなど他国と均等になるような政策が必要だ。米国のカントリーリスクはもはや中国と同程度になってしまっているから輸入先は分散させておくことだ。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆にしても、米にしても今回のトランプ関税とは別に日本の農業の 

あり方を食料安全保障・農協が支配している構図・農業従事者の減少& 

高齢化…などの視点から根本的に改革することに取り組まなければ 

ならない時に来ていると思う。 

 

つい先日、BSTBSで米農家の方がいろいろな問題があって、効率を 

上げたくても上げられない、作る側からしたら今の5㎏4000円以上 

が妥当な価格だとか、アメリカのカリフォルニア米との違いを報道 

していた。 

 

日本は地形的に棚田をなくすことは出来ないし、こういう水田が 

治水とか水に関係する環境保護に役立っていることも理解するが、 

上記のような農業の諸問題を解決しないとまたアメリカから関税 

の話はトランプ後も持ち出される話だと思う。 

 

自民党は農協とべったりだから改革に着手しないなら、自民党には 

下野してもらうしかない。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は、一度米国からの輸入に依存する体制としたが、穀物メジャーのやり口に辟易し、国産化に舵を切った。米中関係が今殆ど悪化する前のことだったと記憶している。しかし生産農家を失っての再度の国産化は簡単ではないと理解している。 

政府は、その歴史を知った上で、米国からの輸入に依存することにしたのだろうか? 

歴史に学び、メジャーの性向への対策なしに目先の為に輸入依存にすることは非常に危険な行為だと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特に大豆は毎年作付けすることが難しいと言われているので 

日本のような国土の狭い国では生産に不利で輸入に頼らざるを得ない。 

大豆の多量の輸入が安い納豆の生産を支えていますね。 

オレが子どもの頃は納豆は今ほど安くなかった。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の生活に余裕があるなら、そういった話題も気にはなった。 

ただ全ての農作物で同じこと言われて米の値段と同じ事がおこったら、1回の食事がいくらになるの? 

こういった意見が出たってことは、また便乗して値段つり上げるのかな? 

野菜だけじゃ無く、味噌、醤油、豆腐が数倍の値段になったらどうやって暮らすのか。 

関税掛けて価格調整って言っても限度があるでしょう。 

知らない農家のタメよりも自分の生活です。 

 

▲35 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

米は作っても儲からない今ぐらいの高騰でも全然足りないと米作農家が言ってるのに、火中の栗を拾うかの如くわざわざ転作するのですね 

つーか、大豆作ってた畑を田んぼに出来るもんなのですね 

何にしても弓削田醤油が傾くのは非常に困るので頑張って頂きたい 

 

▲3 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

自由貿易を謳う以上は、価格的に立ち行かない産業は淘汰される事は避けられないのではないか? 

アメリカの自動車産業がそうだったように。 

お互い様なのだろう。 

生鮮食品等の国産に強みが有る産品にシフトするとか、美味しさで付加価値を付けるとかしか無い。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

他の輸入野菜と競合する農家さんが農業を続けられるのはどうしてだろうね、で終わりだよ 

それこそ、安い輸入大豆に駆逐される程度のものしか作れないってことかね? 

むしろ、海外の富裕層向けに大豆を輸出するくらいの気概があってもいいと思うんだ 

 

▲1 ▼15 

 

=+=+=+=+= 

 

穀物全体でも輸入の5%しかなく大豆、トウモロコシをちょっと拡大した程度じゃ米の対日貿易赤字はほとんど減らないじゃないかなあ。米国もそりゅあいい返事はしないよなあ。あと日本の大豆消費が全体で340万tしかないのに米国の中国輸出は5000万t以上、もし数万〜数十万t輸入増やせたとしてもその程度じゅ意味ないだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆は飼料とうもろこしと同じく輸入関税がゼロの珍しい商品。これ以上の輸入拡大は、そもそも難しい。それにアメリカ産大豆は多くが遺伝子組換大豆なので、搾油して食用油に加工される。遺伝子組換大豆で製造される豆腐や納豆は売れないので製造されていない。 

ちなみに、国産大豆(納豆、豆腐など大豆食品用)生産量はだいたい24万トンで、輸入大豆(多くが大豆油原料用だが、70から80万トンが非遺伝子組換で豆腐など大豆食品用)は350万トン。 

輸入大豆は南米産もしくはアメリカ産。 

どうやってアメリカ産大豆の輸入量を増やすのだろうか?  政府の考えがわからない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

毎回思うんすけど、なんで、自信が作る農産品にこんなにも自信がないんですかね。 

貴方達が作る大豆は米国産と全く同じ品質なのでしょうか? 

 

よく、関税の話しになると、◯◯は壊滅する〜って騒ぎになるんですけど、実際にそうなったものってあるんですかね。 

オレンジ、アメリカンチェリー。。。日本の果物売り場を席巻しましたっけ? 

こたつにみかんがこたつにオレンジに変わりました? 

 

もう少し自信が作るものに自信を持つべきですし、国産需要というの一定程度あります。 

 

それがどうしても無理なら時代に合わせて変えて行くものなんですよ。農家に限らず、全産業そういうことをしてますよ。 

 

▲49 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

元々自給率の低いダイズ 

別に輸入を自由化しても国産ダイズの市場には大した影響はないと思う。 

なぜなら国産ダイズは国産ダイズとしての市場価値があるからこそ今の需要がある。 

そしてその割高な値段も市場に受け入れられているのが現実。 

無論、今の米くらいまで上がると話は変わってくるだろうけどね。 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

米でも大豆でも、輸入品物は備蓄しておけば良いのではないかと思います! 

例えば農薬が、余計にかけられていたら、 

それが、少しは蒸発するかも知れないし! 

農薬が、濃いようなら調べて文句を言うようにして、すぐには市場には出しませんと言えば良いのでは? 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

いつも貿易交渉で農作物が犠牲になります。このまま自動車みたいな贅沢品ばかり守って、安全保障の根幹である農作物を犠牲にしていると、日本は終わります。どれだけ防衛強化しても食糧を止められたら、終わります。そんなこと分かりきっている。零細農家は3ナンバーの自動車なんて乗れません。軽トラですよ。自動車なんて守る必要ありません。政治家は自動車業界からの献金がそんなに大事ですか。安全保障を捨てても献金ですか。 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

海外のシンクタンクが警鐘を鳴らしている。 

もし世界的な大戦が始まったら、日本人が真っ先に餓死すると。 

それでもアメリカから食糧を輸入して国内農家を潰そうとしているのが、日本の政治家や官僚ども。 

残念だが食糧安全保障という概念が理解できないのだろう。 

一番の被害者は国民であるが、その国民も食糧安全保障の重要性をほとんど理解していない。 

日本に一番必要なのは、自動車を売ることよりも安定した国内での食糧供給なんだよ! 

 

▲25 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

米、小麦、大豆、とうもろこし… 

 

国内産を買うか、海外産を買うかは消費者が決めることです。 

国が海外輸入を増やすと言っても消費者が購入しなければ輸入量は増えません。 

 

ただ、国内農業の保護という名目で、高い関税をかけたり、ミニマムアクセスのような非関税障壁は撤廃して、消費者が低価格で買えるようにしてもらいたいです。 

 

富裕層は高くても国内産を買うでしょうし、 

 

庶民は安い海外産を買うでしょうね。 

 

▲3 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

肝心の情報が抜けておりますが 、この大豆は飼料用です。 

 

飼料用と食用では品種が違います。 

 

中国が関税絡みで輸入を拒否した飼料用大豆が大量にあり、また昨今の米不足で 飼料米の作付けが激減しており、対策として飼料用大豆を輸入しようという話が出てきています。 

 

とはいえ 米は儲からないから 畑作で大豆をしていたところは 多く。 昨今の米の高騰で 大豆より米の方が儲かるからと 切り替えるところがいるのは仕方ありません。 

 

国産を大事にしたかったら スイスのように農産物に 十分な対価を払って購入すべきです。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも大豆の輸入が国益にかなっていないのに、進めようとしているのがおかしい。日本の用途に向いていないので、コストの高いバイオ燃料にしてまで買おうとしている。バイオ燃料が本当にクリーンかという問題もある。本来、中国向けの食用油などに使われていたもの。燃料の消費に合わせて、農業で植物を増やすからCO2を減らせるのであって、本来、食用のものを転用しても意味がない。大豆で輸入がOKなら、コメもOKとすべき。大豆農家がコメ農家に比べて少ないので、農水省がごり押ししようとしているようにしか見えない。 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

知ってますか。アメリカ産の大豆は一斉に収穫すると効率が良いので、日本向けの大豆は自分の国では禁止されているグリホサート系の除草剤を撒いて枯らしてから収穫します。つまり、雑草に散布するのではなく、人間が口にする食品、それもグリホサート系除草剤は植物体内を移動して枯らすのが特徴ですから、大豆の身にも含まれる訳です。アメリカは自国の国民には食べさせない大豆を日本に輸出しているのです。とんでもない国民です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

GHQの方針であるコストパフォーマンスの悪い零細農家の個別生産という農業の縛りを農協や食糧庁が利権の温床として維持しているから大した事ない輸入品に負ける。 

 そもそも米なんて品質どころか値段でも勝負できる。コシヒカリやあきたこまちを10キロ4000円から5000円で売れる様な農家が居るのに他の国が勝てるわけがない。 

 利益が出ない零細農家のシステム無理にスタンダード化して豪農を育てないように妨害してきたのは単純に農協が不要になるから。 

 販路も自分らで開拓するようになれば中間搾取が出来ないし税金を引っ張れない。当然建前である食料自給率のために必要な組織だと言い張れなくなる。 

 自立する気のない零細農家だけを増やして管理するための農協システムを維持するために都合の良い農家の苦労を常にメディアを使ってアピールするのはあからさま過ぎて萎える。 

 特にそれに何も考えずに賛同する連中は腹が立つ。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

元々から!「国産大豆等を」耕してる農家氏も、減少してる折だから、自給率不足の日本からしたならば、輸入拡大で構わないと思います。今や我々が食べてる納豆でさえも、「アメリカ産大豆」だとパックに記載されて居ます。従って国産大豆仕様の納豆は、高いからね。良いと思うアメリカ産輸入 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆など国産の物の価値が下がる様なことを政府がするのなら反対すれば良い。国民の代表が決めることは国民一人一人の代弁であり国民の意向を逆走するような事をするのなら国内の生産者全員で抗議すべき。議員の家に行っても良い兎に角力を合わせてものを言うべきでは。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆の消費国として世界で10位くらいに日本がいるけどその食糧自給率の中で大豆や小麦は断トツに悪い。ただアメリカ産の大豆は油脂分が高いからどちらかと言えば大豆油としての使用が多いんだよね。中国政府の輸入停止措置は中華料理の本番の中国の市場は大変だよ、この関税戦争は双方の市民が損するだけ 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

高齢化で何もしなくても全ての産業で勝手に作り手はいなくなる。農産物も同様。大工も同様。特に田舎は若者がいない。危機感は50ねんも前から言われていたが、異次元の少子化対策はされなかった。まず財界がしない方向だった為自民党も放って置いた。今でも何もしないのと同じ政策しかしない。今回の米とダイスだけではない。全てが危機だ。 

 

▲13 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカの大豆って遺伝子組換技術を使っている製品のイメージが有るので心配です。アメリカの食肉とて家畜にそうした処理された餌で早く大きく育成していると言えそうだし、食の安全が失われては本末転倒です。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

遺伝子組み換えのない国産大豆をなどと言い、これまで大豆栽培を奨励してきた政府。大豆使用の食品メーカーも国産大豆使用などと大きく打ち出していたが、これからはどうなる。 

米もそうだが、大豆もあまりディールにつかってほしくない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

また工業製品を守る為に農産物を犠牲にするんだな… 

昔から通商交渉する度に工業製品を売る為に1次産業製品の関税を無くして犠牲にしているのに犠牲になった人に救済措置をしないんだよな日本政府は… 

その結果が林業と農業の衰退で、政治家と官僚は日本を潰したい様にしか思えない!! 

普通工業製品を売る為に1次産業を犠牲にしたのだから売った分の法人税を1次産業に還元するのに、大企業は法人税を払わない為に色々節税して、節税したお金を政治家のパーティー券を買って政治家に廻しているから、この国のエリート層は最悪だ!! 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

本当にブランド力のある大豆農家だけが生き残り、ふつうの大豆を作ってる農家は廃業と。目先のことにしか目がいってない。物事は、失われるのは一瞬だけど、作り上げるのには長い時間がかかる。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産大豆の豆腐をよく買うけど、やはり美味いと思う。 

国産の方が安心出来るし、大豆農家さんが悲観する程でもなく、国産は国産で人気はあると思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

最近の自民党農林族の横暴ぶりを見ていると、森山幹事長の本音は、大豆なら輸入したところで献金や集票に影響が無いからでしょ、と勘ぐりたくなります。 

 

因みに2009年の政権交代時、ときの麻生総理と石破農水大臣とは、国産農作物の生産性向上、自給率向上を目指した農政改革推進の方向で一致していました。マスコミは、いわゆる麻生おろしで両者の仲が悪いと伝えるのが定例ですが。麻生最高顧問就任の背景には、総理のリスペクトもあったかも知れません。 

 

森山幹事長は、農林族の大ボスです。坂本国対委員長も、江藤農相もコテコテの農林族です。江藤農相に至っては、1年ちょっと前に地元JAからの献金記載漏れが軽く事件化しました。 

 

貿易交渉も絡んで複雑ですが、総理には、農政改革の構想実現に力を発揮して欲しいです。しかし内閣と党役員の顔ぶれを見る限り、それよりも党内の調整が優先といった所でしょうか。虚しい期待かも知れません。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農産物騒動震源地 

1位米不足を煽った大手メディア、2位煽りに乗った貧乏根性丸出し国民、3位転売ヤー。 

今まで、米の値段が安すぎた。その他農作物も安すぎた。 

現状、だいたいの家庭は、高くても米買って食べてます。テレビにインタビューでは「米の日を減らして、パンや麺の日にしている」とか、米高くなる前から、普通にやっているけどね。夏場は、素麺の日増加するしね。 

スーパーにも普通に置いてます。空っぽの棚ありません。 

毎月、腹の足しにもならない携帯代、1世帯で数万円使っているのは無駄じゃないか?ゲームの課金無駄じゃないか? 

文句があるなら、市民農園申し込んで自分が作れば良いさ。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今でも 本当の生産数より大幅に〇〇産と称して出回ってますよね 

そもそも スーパーに出回る豆腐や納豆の殆どは輸入大豆じゃ無い 

遺伝子改変大豆を解禁すれば もっと安く輸入出来るのでは? 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

米を輸入したら文句。大豆を輸入したら文句。声を聞いたら果てがない。しかし安易に輸入する前に自動車は論外だし…交渉に手応えあったと大臣は言うが成果はゼロ。値段が上がってもアメリカ人は日本車を買うよ。強気に出たら 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

前に減反で米から大豆などへの作物転換を国が勧めていたとまた様に思うが、国を信じた農家は騙された感じだよね。 

農家への所得補償なども早く議論すれば良いのに。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

今度味噌を手作りしたいと思っています。 

もちろん、国産大豆しか考えていません。 

どうかこれからも美味しい大豆を農家さんには作って頂きたいです。宜しくお願い致します。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食糧安全保障の観点から、むしろ国産大豆の生産を増やす政策が必要。 

輸入するなら政府が輸入して外国への援助物資にすれば良い。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

食料自給率の点でみると 

米なんかより大豆の方が超重要なのにな 

飼料、油などに使われるのはもとより 

 

醤油 

味噌 

豆腐 

もやし 

 

など日本の食卓には欠かせないものが全て大豆絡みの加工品 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

コメを守るためには大豆は犠牲にしても構わないと言ってのける自民党は、全く信用できない。 

不公平感満載の現政府に国民に対して公平な関税交渉が果たしてできるのか、献金した順に優遇したりして、結局、この期に政府には無理なような気がして来て甚だ心配になってきた。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

“ゆっくり急ぐ”みたいな言葉遊びはやめなさい。この大臣、交渉よりも米国の首脳たちと話した、という興奮を後援会に伝えることの方が大事みたい。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は国産信者が多いから輸入品が増えたところで売れなくなるってことはないし、むしろ国産品の価値が上がるまである 

収入が安定しないのは農家が価値を低く見積もって価格交渉する能力が低いからだと思う 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産の大豆は少量ですが、同じ作物の枝豆は海外産は危険なのわかって居ますから皆あまり食べないよね。ああ納豆、豆腐の大豆は殆ど輸入品でしたね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

遺伝子組換え大豆とかポストハーベストで農薬たっぷりの外国産大豆使用の食品は買いません。必ず国産大豆と明記されている物を買います。国民の安全と健康を念頭に対米政策を進めてください。とかく日本の政策は 国民の安全と健康を蔑ろにしがちです。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

「1時間ごとに100万ドルずつ損が出ている」とはどのような計算なのか教えて下さい。 

関税が掛けられて支払うのは米国企業だし、かけられた直後に市場に影響が出るのはこれからだと思うが、、、、、、、、、 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納豆は必ず国産大豆を買っている。国産大豆ファンってきちんといます。恐らく輸入大豆は安い醤油とかじゃないですか?今は醤油は半分以上の売り上げは海外ですから。 

輸入大豆で何か作って海外に輸出すればいいです。日本で消費するだけが脳ではないかっら 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

遺伝子組み換え無しとか表示あります。そんなにある訳ないでしょう! 

国産もしかり。きちんと、表示させる事からさせて下さい。選ぶのは消費者です。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産大豆を品種改良して、高級大豆へとブランド力を付けて販売していく方が、差別化出来て良いのではないでしょうかね。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

”日本の大豆の自給率はわずか7%” 

 

まず、既に今の段階で騒ぐほどの自給率でもない。 

そもそも、国産大豆は高級品向けに使われているので、 

飼料向けや加工品向けとは用途が違う。 

 

▲48 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

自動車産業の下請け、その取引先まで考えると 

自動車産業で生活している人が日本ではとても大きい 

申し訳ないけど、農家には犠牲になってもらうしかないでしょ 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国産の製品と競合するようなモノを輸入したほうがいい。 

とにかく中国産を買っても中国の国力を増強させて日本への人口侵略が加速するだけ。 

 

日本は米国債を大量に保有しているんだから、それは外交カードじゃないのか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

仮に大豆の輸入を増やすって決めればどうせ国産大豆を守ると言って補助金ばら撒くんでしょ?7%に拘って国産を使う豆腐屋がまず初めに潰れて補助金でも足りない単価になって大豆農家が潰れる。そして農産物を交渉材料で使う自民党が農協の票田を失って政権交代ですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

味や香りを特に気にされるグルメでリッチな方や高級店では国産大豆の使用が続くでしょう。今でも普通の庶民は国産大豆のお味噌やお醤油は既に手が届かないです。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ぶっちゃけイメージ的にさんざん政治家に頼ってきた日本の一次産業ってちょっと外国が絡むとすぐ立ち行かないとか将来がとか騒ぐ。 

米も大豆も海産物も全部おんなじ感じ。 

こんな奴らが税金で守られてると思うと 

もっと他に守るものないの?票田以外で!と 

思ってしまいますが。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

国産が一番だと思います。地産地消が。食の安全の問題や、輸入だと関税の問題とかもあるのでは。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

主食のコメを強制減反させその代わりに大豆を奨励しているのが現状、今度はその大豆アメリカから大量輸入する色模様、政府自民党は何処まで農家の首を絞め付けたら気が済むのか、息が止まる迄締め上げるつもりなのか。 

 

▲3 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産大豆を使った豆腐を売っていますし、それなりのブランド力が有り、少し高くても、たまに買っています。 

 

▲11 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

基本的な農作物が国産品から輸入品に成ると 

どうなるかなんて、今の政治家は考えないらしい、刹那的な状況なんだろう。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の農業を政治家も農水省も守る気など無い。結局は、中抜きの天下り業者や団体、献金をもらえさえすれば、政治家なんて良いだけ。口じゃ「大変だ」と騒ぐけど実際には、何もやっていない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

別に良いよ。庶民は外国産しか食えないから。 

それなら経済安定を望む。国産大豆はインバウンドが 

高い金払って食べるもの。納豆は全部アメリカ産 

遺伝子組み換え大豆だし。表示義務は無いから 

書いてないけど。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米と大豆は国が所得保障しっかり設けて大量生産するもんなんだよ 

なんでそれをしないんだろうね 

戦争になって食糧難になったらどうすんの 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

都会に住む日本人が農業地域を「お荷物」「無駄」と感じて、コストカットと効率化のために農業地域を縮小させようと考える時代。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もともと大豆って90%以上輸入でしょ。 

今、輸入大豆の値段が下がって、国産大豆の需要が打撃うけるかなぁ? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

農業を守るために2倍の価格で国産コメ・農作物購入しなきゃならない 

国になって行くんだろう。それはそれで国民が選ぶことだろうね。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

大豆をカードにするのは反対だと大豆農家の人が言っているので、米の輸入拡大をカードにするしかないですね。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

非関税障壁として問題視されている消費税の廃止を交渉カードにすると良いと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

国産を応援したいんだけどカナダ産とかでもまあまあいいなあって同じクオリティなら少しぐらい高くても国産を買うんだけど…納豆の話だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

国産大豆は何が何でも守って欲しい 

出来れば、米も守ることが出来れば良い 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

差別化できないでコスト見合わないならやめるしかないだろう 

自給率を盾に守ってきた農家は昭和に取り残されてる 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

農水族?森山氏でこれならな 

もう自民終わった? 

国産国消?食糧安定保障考えてる 

政治家にしか票入れてはいけない? 

何でも輸入はダメ…有事になって気づく 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

納豆など、大豆は日本食の代表的な食べ物 

農薬が未知のアメリカ大豆は食べる気おきない 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

食は大事。それを全くわかってない政治家。自分たちの食べる、それも和食材に関わる農産物を他国に明け渡す無能な政治家はいらない。 

 

▲8 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカ産中国向けの大豆は、遺伝子組み換えではないか?日本にどういう用途を想定するのかる 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国内で作る人がいる農産物には輸入関税はかけてくださいよ。中国産食べたくないもの。冷凍野菜全部中国。がっかりするもん。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米の自由化もやってください。農家を守るために都市生活者を犠牲にしないでください。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

米車を買えと言われても性能が悪ければ買わない 

大豆を買えと言われても遺伝子組換えしているものは要らない 

 

▲7 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE