( 288617 )  2025/05/05 06:32:44  
00

=+=+=+=+= 

 

こうして自分たちの間違いを決して認めず、挙げ句が日本への責任転嫁で正当化する国に対する透明性や整合性のない中国人への発給ビザ緩和政策だけではなく、日本での考えられない運転免許更新の優遇措置など到底 理解される訳もないと思う。 

 

学生の修学旅行先をお互いの関係促進と銘打つのは、政治や外交とは何の関係もない若者を巻き込むのは反対です。 

 

そのような当たり前の事がまるで通用しないばかりか、自国民を蔑ろにするばかりの政策を推し進める石破・岩屋ラインの速やかな交代を心底希望する次第です。 

 

▲51869 ▼581 

 

=+=+=+=+= 

 

一つの意見としてだが、日本も核兵器を保有すべきではないでしょうか。 

 

「軍事的」駆け引きにおいて、核保有国が非核国に対して本気で優位に 

立とうとすれば、非核国は、割と簡単に丸め込まれてしまいます。 

我が国政府が弱腰なのは、たしかにそうなのですが、それでも現状では出来ることには限界があるというのが本当のところだと思います。 

 

▲2173 ▼126 

 

=+=+=+=+= 

 

領海侵犯が日常化しているのが、そもそも普通では無い状態だが今回の領空侵犯は流石に目に余る。 

 

中国側の言い分は無視していいが、政府が尖閣諸島に中国船を放置していたのが問題では無いか? 

今さら論になってしまうが、中国が尖閣諸島に目をつけた時から政府が毅然とした態度をとってこなかったからこんな事になってしまう。 

 

もう海保艦だけでは限界なのでは無いのか? 

 

自衛艦が行くと中国側を刺激する。って言うのが間違いじゃないのか? 

 

尖閣諸島は我が国固有の領土、領海だろう。 

自衛艦が航行しても問題無いだろう。 

こういうのを弱腰外交って言うんじゃないのか? 

 

▲25180 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ偶発的衝突が起きた時の対処方法をマニュアル化しておく必要があるのかも。一昨年の10月17日にはカナダ空軍機の哨戒機 CP-140 Auroraが中国空軍機J-10から5mまで異常接近される事件まで起こされている。尖閣列島の中の大正島上空にカナダ機が侵入したと言うのが中国軍の言い分だった。先ずは攻撃しやすい相手から攻撃しているような印象だ。こちらが強く出てきてもそれ以上でやり返す意志を持っているだろうから対応の手順だけは決めておいた方がよい。 

 

▲5162 ▼81 

 

=+=+=+=+= 

 

国民同士の交流で徐々に和平をなんて呑気なことを言っている場合ではない。向こうはこちらを憎んでいる。観光と称して、どこでテロを起こせばたくさん日本人を殺せるか下見に来ているのかもしれない。ビザ緩和なんてもってのほか。どうやって日本を侵略から守るか、それを今の政治家の皆さんにはひたすらに考えて欲しいです。正直日本のGDPが減ろうがどうでもいいです。まずは徹底的な政策、仕組みによる防衛を最優先して欲しいです。 

 

▲819 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

>日本側が先に中国の領空に侵入した 

 

そもそも勝手に尖閣の領有権を主張して、日本が領空侵犯したとは中国らしいですね。 

 

尖閣諸島周辺では、昨年1年間で355日も中国の海警局の船が接続水域に入り、76ミリ砲を積んだ軍艦が領海を侵すなど、まさに“サラミ戦術”で常態化しています。 

 

日本人はこれに慣れつつありますが、それこそが中国の狙いです。台湾有事と連動して尖閣(第一列島線)、その後は沖縄(第二列島線)、そして最終的には日本全体を影響下に置く「第三列島線」へと進むシナリオがあるのです。 

 

自虐史観からの脱却が急務であり、スパイ法の制定、反撃能力、日本攻撃を防ぐ抑止力の強化、インテリジェンス、AI、宇宙・サイバー防衛を強化し、オーカスへの参加、核シェアリング、憲法改正を進めるべきである。 

 

軍事力の強化を訴えれば「お前が戦場に行け」と感情的に反発するが、議論の本質から逃げているだけだ。 

 

▲9114 ▼141 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうのを水かけ論という。どの世界でもあることだ 

大事なのは、こういう場面で相手に押し切られてしまわないだけの武力や経済力を背景にした外交であり、政治家個人の理念や贔屓目や利得に囚われたりしないことが最も重要だ 

 

▲8222 ▼250 

 

=+=+=+=+= 

 

領海領空を堂々と侵犯し、しかも我が国の領空領海を自国のそれだと主張している時点で、もはや外国からの侵略を受けているということができるのではないのか。そして、我が国の領土に防衛隊を配置することについて、なんら外国に配慮する必要はない。にもかかわらずそれをしないのは「領土問題は存在しない」などという建前が理由ではなく、我が国政府内に外国と通じている勢力が存在している、ということではないのか。内憂外患とはまさにこのことである。 

 

▲6488 ▼71 

 

=+=+=+=+= 

 

まず事実関係の把握が先ですね。しかしおそらく日本側の領空侵犯はなかったと思います。 

多分日本の領空に侵入しどのくらい侵犯したらどういう反応を示して来るか、試しているんだと思います。「撃墜しろ」との威勢のいい声も聞こえてきそうですが、ここは冷静に対応した方が逆に中国側としては不気味なのかも知れません。そして今回は日本側がそういう対応をした事で自分達の行為を正当化するために「先に侵犯したのは日本側だ」なんて世迷言を言っているのだと思います。 

でも、正直悩ましいですよね、領空侵犯だから本来なら自衛隊機が出てロックオンくらいしたっていいのですが、多分待ってましたとばかり軍を出して来るでしょうしね。悔しいけど武力衝突だけは何として避けなければいけませんが、日本政府もノコノコ出掛けて行って「パンダを貸してください」なんて言ってる場合じゃないんですよね。 

 

▲6021 ▼228 

 

=+=+=+=+= 

 

今まで散々、領空侵犯しておいてこれですか?トランプ政権になって揺るぎそうな安保につけ込み、なんだかんだと理由をつけて台湾と日本に攻め込む理由を作りたいと思っているように感じます。台湾併合は中国の思いであり、日本を制圧した場合はアメリカにも侵攻しやすくなる事を考えれば日本も独自で国土防衛できる戦力を早急に身につける必要があると思います。平和維持の為にも強大な防衛力≒抑止力にもなるので早急に対応して頂きたいと思います。 

 

▲377 ▼8 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これは我が国の主権と領土に関わる一歩も引き下がってはいけない問題ですね。 

かつての韓国によるレーダー照射問題の時のようにナアナアで済ませたら取り返しのつかない既成事実と口実を与えることになります。こちらも中国大使を呼びつけて罵るくらいのことをしないと。場合によっては中国との断交や、在日中国人の資産凍結など強硬なメッセージを発するべきです。が、中国の代理人が政権与党の幹部を占る状況で政治屋どもに日本を守る気概があるのか疑問ですが。 

 

▲4061 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも無人島の尖閣諸島を明治政府が領有宣言したのは日清戦争より前。アメリカはベリー来航後小笠原諸島をブスケ島と名付け領有宣言したが江戸幕府は直ちにに抗議し、江戸から小笠原島まで役人を派遣し測量して地図も作りアメリカはこれを見て主張を撤回した。明治時代香港と台湾の間にあった無人島を自分の名前をつけてリン鉱石を採取した西沢と言う男がいたが、清朝は日本政府に抗議し日本は海軍艦艇を派遣して調査し、清朝の言い分を認め西沢を島から撤去させた。 

清、中華民国も尖閣については一切言って来たことはない。70年代に海底資源があるとの説が出てから中国は自分のものだと言い出した。因みに中国は南沙諸島も島に行って測量したことなどない。英仏の海図の島名みて中国語に翻訳して自分の領土だと言ってるだけ。日本政府は歴史的事実を国際司法裁判所に訴えたらどうか? 

 

▲2528 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

発給ビザ緩和、運転免許更新の優遇措置、保護を謳った支援など 

多数の大陸寄りの政策を続けるのが政府、自民党(一部議員は抵抗) 

むちゃくちゃな抗議をされても言い返せないのが政府。 

 

このような状況を作ったのは一部の国民にも責任がある。 

これらの事例を踏まえて日本国民は誰に日本を託すか真剣に 

考えないといけない。 

 

▲2049 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

日中友好議連なる連中は、自分たちが北京に参内して跪拝外交を行った直後にこういうことが起きるという、その意味を理解しているのか。森山がパンダ貸与を言上したことを、あたかも訪中の成果であるように得々と説明している一方で、中共が尖閣への軍事的威圧を着々と強めていることを、どう考えるのか。中共は次には軍用ヘリで島に降り立ち、標識の設置などの既成事実を積み上げようと企んでいることが、まだ分からないのか。こんな政治家たちのおかげで、この国は中共によって着々と蹂躙されていく。もうダメだ。自分は長年岩盤保守層を自認してきたが、自公政権を引きずり降ろさなければ、この国は滅びかねない。参院選が待ち遠しい。 

 

▲2293 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

最近、インド、パキスタン、中国が領土権を主張してるカシミールを見てて思ったんだ。 

 

たとえば今後に尖閣を共同で運営しようというか、分けて運用するのはどうか?   

 

的な妥協案が仮に発生したとしても受けてはならない、と。 

 

カシミールの自国支配域を奪われればパキスタンは陸路の自由性と販路を失い、一帯一路への依存度の向上か、イラン、アフガン経由での輸送をによる経費の向上が起きてしまう。 

 

それと同じように尖閣は日本の領土としてちゃんと主張し運営していかなければ、海側に蓋をされるのと同じ様になってしまう、と。 

 

▲3675 ▼675 

 

=+=+=+=+= 

 

今は現役ではないと思いますが、RTS-Ⅱと言うコンソールを使用し、対領空侵犯に携わっていました。 

領空侵犯機を他のコンソールで航跡の写真をフィルムカメラで撮っていたのですが、 

(今はもっと現代的なツールがあると思います) 

領空を侵犯した時の証拠を見せてやれば良い。 

 

▲1427 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらが先に領空侵犯したかレーダー記録を見れば明らかです。 

(確か日本はデジタル記録を保存してる) 

呼び出されたら堂々と開示したらいいのに。と言いたいけど、開示すれば、どこにレーダーを設置してるか推測されてしまうのかな? 

日本の領海領空を死守するためには、尖閣に居住すべきですよ。 

生活保護受給者を国が雇用して尖閣に居住してもらうのは如何でしょうか? 

物資は海保や海自が領海視察兼ねて運べばいいし。 

子どもがいる人にお願いするのはNGですが、単身者ならいいのでは? 

韓国が国際的に認められてないのに、勝手に竹島に居住して実効支配してるでしょ?日本は尖閣を東京都の所有と認めてるし、国際的にも認められてるのだから、人も居住したらいい。 

「尖閣に居住し領土を守る」仕事で生活保護受給者を雇用し居住してもらう。 

国益のためになるし、仕事与えられるしいいのでは? 

 

▲1431 ▼72 

 

=+=+=+=+= 

 

そろそろ第一次尖閣戦争の幕開けか。 

島嶼部の領有権に軍事的姿勢を示さない日本に対して中国は侵犯の正当性を主張する段階に入った。 

おそらく台湾侵攻の前哨戦として尖閣諸島を侵略するシナリオを描いているのだと思われる。 

ここを占拠するにあたり日米海洋防衛ラインのブロック拠点となるので戦艦・空母を配列し同時に燃料補給基地とさせるはずだ。 

日本としては本土への弾道ミサイル攻撃に備えて核搭載可能な潜水艦を順次配備して置く必要性がある。 

 

▲699 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて盧溝橋事件で日本軍は中国軍から銃撃を受けたと言い日中戦争がはじまった 

真実はどうだったかはともかく戦争を仕掛けたい側は些細なことを口実に既成事実を作り上げる 

今回の事件はかつての日中の立場を逆にしたもの 

抗議するだけではなくしっかり対処しないと盧溝橋事件のように泥沼化する可能性がある 

 

▲960 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

抗議したら呼び出しされてるのか?そうであれば、完全に相手側が上手で、既に負けてる。 

 

日本側は同じ対応をし、対等にしないとダメ。いつも思うが抗議、折衝、談判は対等の駒を出さないと舐められる。 

 

交渉とかも、今の政治家みたら分かるように、情け無い弱腰外交。 

 

将棋にチェスとかで勉強し、対対にならない場合は話にならない。 

 

▲899 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題を解決する唯一の施策は自衛隊が尖閣諸島内に自衛隊施設を造り実質的な領土管理を行う事です。それで領海も確定します。我が国の資源開発に関わる重要な事ですからすぐにでも実施してほしい物です。 

 

▲499 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそもなんで国境の認識がちがうのか。発端は日中平和条約を結びに行った時の首相の田中氏と交渉相手の中国の指導者との間で、条約が締結されるにあたり、最後に国境の策定に入ったが、日本側と中国側で話がまとまらず、中国側から「この国境については、非常にデリケートな問題なので、結論は後世に任せましょう」とあいまいにされた。一刻も早く条約を結びたかった日本はこの案をうけいれ、今に至っている。今の混乱は、この時はっきり決めなかったことが原因。 

 

▲291 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

民間航空機ということなら、フライトトラッカーで追跡できる。 

この、中国が言っている民間航空機というのはどれのことなのか、メディアは調査して明らかにできないか。もし、該当しうる航空機が無いなら、中国が嘘を言っていると確認できる。 

 

もし該当する航空機があるなら、尖閣上空の領空は、日本の民間航空機として通常は避けているのか、普通に使っているのか、そういった慣行についての情報もほしい。もし、普段は使わない暗黙の了解があるなら、日本側の挑発行動と中国の視点で理解するのは分かる。そうでないなら中国から、慣行を破った威嚇行動であると理解できる。 

 

もちろん、日本の挑発であると中国が理解したとしても、尖閣上空である以上、中国が正しいということには当然ならない。 

 

▲289 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

いよいよ中国は尖閣諸島の乗っ取りに動き始めた。今回も抗議は尖閣諸島は中国固有の領土であるという前提の抗議であり日本の対応次第でそれを認める結果になる。今までのように遺憾砲連射だけでは尖閣諸島に中国の建造物が建てられるのも近いことだろう。石破首相の指導に注目したい。 

 

▲256 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これ日本は明確な意思表示と実行動をしておかないと。 

中国は台湾有事の際に、どこまで海軍を展開できるかの調査と示威をしているのだろう。だからいつもに増して攻撃的な対応をしている可能性が高い。 

軍事というのは実際の武力行使の前にどれだけ自分の領域を確保しいかにして優位に立つかで勝敗の7割8割が決まる。できれば戦わずして勝つための優位性を確保できるようにする戦前の仕込みが大切。 

この事例は既に有事と考えて対応しないと、百戦百敗となる。 

 

▲195 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国側が先に侵入したのに逆のことを言うというのは中国の常套手段。盧溝橋事件のときだって「先に撃ったのは日本軍」とか言うし。ブチャの虐殺はウクライナがやった。と逆のことをいって相手を黙らせるロシアと同じ。とうとう本性を表してきたか、って感じ。 

 

▲772 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

トランプ政権下で日米同盟が揺らいでいることを見計らった行動だろう。  

中国による台湾侵攻と尖閣侵攻は、必ず同じタイミングで行われるはずだ。そのため、日本は早急に準備を進めるべきだ。  

前線となる先島諸島の住民避難の予行演習はもちろん、本土でも物資、金融、食料などの対策を講じる必要がある。  

中国に対しては、非難でどうにかなる段階はすでに過ぎている。日本は、実際の準備に入るべき段階にある。 

 

▲163 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は今回の件とは言わずに、日本は領空侵犯には毅然と対処すると通達を出したらどうですか。 

撃墜するとまでは言えませんから、でも国際法では領空侵犯した場合撃墜されても文句が言えないそうではないですか。 

 実行しないまでも国家の権利として保有する事を表明するべきです。 

 

▲134 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

私たちが当たり前に享受している「自由」や「平和」は、何もしなくても自然に存在しているものではありません。 

 

世界の歴史を見れば、自らの自由と独立を守るために、多くの国や人々が苦難と戦いを経て今の姿を築いてきました。 

 

尖閣諸島をめぐる中国の行動は、日本の主権と領土を脅かす深刻な挑戦です。 

 

これをただ「争いはダメ」「刺激してはいけない」と見過ごせば、いつの間にか私たちの自由や安全は静かに失われていきます。 

 

戦争を望む人はいません。 

けれど、守る意志がなければ、自由は誰かに奪われます。 

国を守るとは、誰かを敵視することではなく、「ここに暮らす人々の未来を守る」という覚悟です。 

 

それは政治家だけの責任ではありません。私たち一人ひとりが現実を直視し、「自由を守るとは何か」を考える時です。 

 

声を上げましょう。行動しましょう。沈黙や無関心が、最も危険なのです。 

 

▲41 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

領空侵犯や領海侵犯は一歩間違えば戦闘に繋がる由々しき問題だと言うのにマスコミによる報道が小さいのは中国への配慮なのだろうか? 

日本周辺で一体何が起きているのか明確な報道が望まれる、中国による軍事的圧力を国民が知ることは日本の軍事力強化を進めるにあたり国民理解を得やすくする効果もあると思う 

 

▲9 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これもサラミスライス戦略の一環だろう。「問題化」することであたかも領海問題があるかのような既成事実を積み重ねる意図だ。日本政府は重ねて「領海問題は無い」と明確に示し、中国共産党の暴挙を広く知らしめ続け、中国の国際的な評価を落とし続ける努力を惜しまないようにすべきだ。 

彼の国には一般的な理屈は通用しない。「力のあるものが奪う」という200年前の価値観のままにいる事を忘れてはならない。 

 

▲118 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

どちらの言い分が真実なのかはわからないが、今まで散々領空、領海を侵犯しておきながら何を今更!という感じです。 

 

自衛艦を派遣して撃墜してもよいと思います。 

 

これは極めて重要な国防ですし、領空領海審判に対しては、正当に慰謝料を求めるべきです。 

 

毎回なんらかの対応が必要ですし、こう言った対応も積み重ねたら国防費が上がるわけで、国民の負担が増えるわけですから。 

 

▲167 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島に自衛隊の基地を置く。又は日本国の意思のもと尖閣諸島を要塞化するべき。そこまでやるべき。日本国の領土であることを物理的に明確にするべき。中国側のやり方は数年間という長期間を前提にしての策だと思う。1年間に1ミリ侵略することを継続し続けるという考え方なのではないか。超スローペースでの中国側の策ではないのかな。だから気付き辛い。ならば日本国側からの視点は常に過去との比較になる。我々もそれを意識として持つべきだと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

レッドラインを何度も超え南シナ海までも勝手に占領して台湾、沖縄まで主義主張している。日本は毅然とした態度でいていい 

レッドライン超えたらAI自動対応を中国側へ事前に伝え年間100回以上もスクランブル発進する隊員の危険回避に繋げたい 

 

▲148 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

中共の尖閣諸島をめぐる Salami Tactics サラミ戦術も、いよいよ最終段階のようである。4、5カ月領海侵犯モドキ、また実際の領海侵犯を繰り返していたのだから、政府は厳正な対応をするべきであった。この 

件については、次回選挙で厳しい審判を受けなければならない。防衛庁が、公表はしないが、対応として幾つかのプランを用意して有ると思う。尖閣諸島は、御承知のように、東に、沖縄本島、宮古島、石垣島、与那国島を従え、これらの島々を有効に 

用いることになると思う。 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は近隣のフィリピン、台湾、ベトナム、日本等の国の、島や海域の領土を自国の物といちゃもん付けて奪い取ろうとしている。このような根拠ない嫌がらせに屈せず毅然とした態度で今後も対応するべきでしょう。アメリカは中国と貿易に関して物凄く圧力を掛けています。日本は中国と距離を置き、ビザの緩和とか辞めるべきだし、免許証の国際免許が簡単に取れる問題点や中国人による土地や物件の所有に関する取得は法律で規制するべきです。 

 

▲39 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本大使館幹部が中国側から呼び出され、逆に抗議を受けるとは、いったい日本政府は何をしているのでしょうか。首相、外務大臣、外務省の幹部職員はゴールデンウィーク中なのかもしれませんが、中国にとって日本の休日は無関係です。むしろ、そうした時期を狙って圧力をかけてくるのは常套手段でしょう。 

 

昨年には中国の情報収集機が男女群島周辺で領空侵犯に及んだという事例もありました。にもかかわらず、日本政府および外務省からは、危機感や毅然とした対応が見られません。こうした状況下で、日本としては在京中国大使に厳重な抗議を行い、場合によっては本国への帰国を求める強い外交的メッセージを発する必要があるのではないでしょうか。 

 

▲16 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

台湾有事が近くなってきたな… 

日本の領土問題だけでなく、日本の上空や領海が甘いと中国は海側に軍を出しやすくなるんだから、こういうことが起きるなら毅然と対応しないとかえって世界大戦が近づく。ロシアもつけあがったらウクライナに侵攻したけど、強権振るう国に絶対はない。そのつもりで対応すべきだと思う。 

 

▲52 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本側が先に領空侵犯したなら何故に先に抗議しなかったんでしょう?それは初めから中国側が領空侵犯をしているから抗議のしようがなかったからじゃありませんか? 

中国側の説明は根拠に乏しいものが多く、カメラ映像などの証拠があっても認めないと聞きます。 

支離滅裂な逆ギレには日本側も真っ向から対抗しなければなりません。政府側もここで引くようなことがないようにしてほしいです。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本と中国は国家間でこんな子供の喧嘩じみたことやってるのか。力が抜けるな。こんなのはまず日本側が中国機の領空侵犯の映像と時間を示し、相手側にそれ以前の時刻に日本側からの領空侵犯の証拠があれば出してもらい、出せなければそれまでだろう。出せればもちろん日本側にも非があることになる。相手の言うことを単に言葉で否定しているだけでは溝は深くなるばかりだ。お互いに同一の現実を共有しようとする努力をしてもらいたい。 

 

▲11 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

諸外国との広報接触には毅然とした態度の外交も時には必要だが、あくまでも冷静に事態をみて客観的証拠に基づいた実証反論が必要である。 

それにより世論世界を味方につけて優位な立場に導き解決に努める必要がある。 

 

▲18 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が軍事的な圧力を掛けて来ており、これからもそうした領空侵犯が起こる状況は由々しき事態です。日本政府と中国との主張が真っ向から事実関係が分かれておりますが、日本の民間機が中国に領空侵犯したのが事実だとは、とても信じられません。中国の尖閣を不当に支配しようと目論んでいたり、台湾の周辺を軍事演習をして政権を脅かしたりなど、中国の横暴さが目立ってます。こうした事も日本政府は事実関係に基づいて、筋を通した上で交渉をして頂きたいと思います。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

憲法前文に謳われているように、戦後日本がいかに「平和を愛する諸国民の公正と信義を信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意」してきたとしても、日本を取り囲む核保有国の中朝ロの3カ国は、軍事力を増強して威圧的な姿勢を見せ続けている。 

日本の安全保障はもはや「平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して」いるだけでは立ち行かなくなった。 

日本は自主防衛力の強化を図り、抑止力と戦略的自律性を高める必要がある。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国側の主張について、日本政府は証拠を要求し、事実関係を明らかにすることが重要です。領空侵犯の問題は国際的な信頼関係に関わるため、確かな証拠に基づいた議論が求められます。日本は外交的な対応として、国際社会に向けた情報発信を強化し、他国と連携して透明性の高い対話を進めることも一つの手段です。地域の安定のために、毅然とした対応が欠かせません。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ここの解説者の話を参考にすると、たしかに欧米のロシア対応、トランプ大統領、コメ不足に水道破損に色々回ってない日本など、相手にすれば好機かもしれない。 

仮に即席で核を用意したとしても国土やその他の違いもある。現実を軽視した結果は国として学習済みのはず。 

想定外のお役所や威勢が良い政治家なども適切に?対応するそうなので、ぜひとも国民のためのご活躍を期待したい。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が自ら日本を領空侵犯したのに、日本に抗議するのは納得できません。尖閣諸島をめぐる問題を日本のせいだと正当化しているようにしか思えないからです。そもそも、尖閣諸島の問題の発端は、中国人が自ら尖閣諸島に不法上陸したことにあるはずです。領土問題は日中対立と一体です。アメリカと同じように、日中同盟を実現させるには日本政府が中国に尖閣諸島を日本の領土であることを認めさせるべきです。尖閣諸島をめぐる日中対立がきっかけで、現地の邦人男児が殺害されたと言っても過言ではないと思います。現地邦人の命や人権を守るためにも、尖閣諸島の問題は早く解決させるべきに来ていると思います。 

 

▲22 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は領空侵犯の具体的証拠を示して抗議すれば良いのでは。 

中国が日本側の領空侵犯を主張する場合は、同様に証拠の提示を求めれば良い。 

そうすればどちらの主張が正しいかハッキリするし、根拠を示せない場合は無視すれば良いだけ。 

同じ土俵で非難合戦をしてもらちが明かないと思います。 

 

▲46 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国はこう言いたいのでしょうね。尖閣諸島含めて一帯の領空は中国が広報している通り中国のもの。なのでそこに日本が侵犯してきたと。ここまで来ると日本単体では対処しきれなさそうなので魚釣島くらい(北小島と南小島は除外して)はアメリカにあげても良いのではと思ってしまう。アメリカを巻き込めば中国は大人しくなりそうだし、国内の数多の基地の維持費負担には疑問があるけど、尖閣諸島を拠点にした基地の負担なら台湾有事を見据えた場所としても意義があると思う。石垣島や宮古島が近いのでアメリカから直接の観光誘致とか、場合によっては日本からのツアーなんかも行ったりして観光資源としても使えるだろうし。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自国の領土領海領空から侵入者を排除することは戦争ではありません。 

また、憲法の交戦権とは日本側からの交戦を示しており、つまり、領土領海領空内は正当防衛を根拠としてではなく、正当行為として対応するのが国際社会の共通した認識です。 

私も基礎法学からの憲法と刑法を学び、その上で護憲派改憲派解釈変更派の意見を研究しましたが、現行憲法は解釈変更で充分で、法令の改正で足りるということに行き着きました。 

勿論「解釈が時々の政権で変わる可能性があるのはおかしい」という意見もわかりますが、諸外国を見たら、そんな事例は枚挙にいとまがありません。 

結論として、どんなに賢く正当性を説いても、相手の銃弾の前には対抗することはできません。それすらわかっていないような人間が権限を有しているのだから始末に悪い。 

 

▲8 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国側からの抗議に対して立証して不明確な事がないように対応してもらいたい。 

日本が先に中国領空に侵入したなら真摯に謝らなければならないが、でっち上げならば認めさせなければならない。 

中国だけではなく世界に向けて正しい姿勢をしっかりと見せてほしい。 

 

▲60 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

そう言うなら中国の領空侵犯は認めるのわけですね。仮に日本の民間機が侵入したとしても領空外に追い出せば良いだけで中国機が日本の領空を侵犯して良いわけがない。実際は日本の民間機などおらず誤報か管制ミスで中国機が侵犯したのではないかな。何にしろ日本側には中国機が侵犯した記録があり中国は侵犯を認めた形になっている。中国側に日本の民間機が侵犯した証拠が無ければ言い訳にもならないです。 

 

▲84 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は4/27、28で毎年やる魚釣島周辺の海洋調査をやってます。この時に海上保安庁の巡視船と合わせて飛行機も飛ばしていると思う。ただ、これは、どっちが先かが問題じゃない。 

あくまでも、領空侵犯があったかどうか。 

 

尖閣は1895年1月14日に10年の調査の後、尖閣諸島がどの国の支配も受けていない「無主の地」であることを確認し、沖縄県の行政区画に編入することを閣議決定しました。この閣議決定は、中国が主張していた日清戦争で奪われたというのとは違い、戦争中で、下関条約(同年4月)による台湾割譲などとは無関です。下関条約の議事録でわかります。そもそも、中国が尖閣を領土と言い出したのは、1972年12月から。それまでの中国の教科書に記載された地図でさえ尖閣列島は国境線の外側にありました。中国の主張は全て後付けです。 

 

▲66 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

軍事対軍事の対決姿勢がいかに危険かを証明している。軍隊など実力組織同士の接触はエスカレートすれば取り返しのつかない事態を招く。「相手にドカンと打ち込めば黙らせられる」などという単純な話ではない。「尖閣諸島問題」は外交交渉で早期解決を図るべきだ。東シナ海の資源をどこかの国だけで独占するなどと言う事はありえないことで、東アジア全体の繁栄・発展に使われるべきだし、中国や周辺諸国との共同開発事業をすすめるべき。 

 

▲6 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

中国が力による現状変更を強硬するのであれば日本はそれに見合う代償を払ってでも断固阻止する必要がある。集団的自衛権だけでは不十分。米国頼みにならざるを得ない現状を変える必要があるが石破茂にそんな芸当は出来はしない。今年の参院選では敗北するだろう。日本の国益、日本人の生命と安全を本気で守る気概のある政治家は僅かだが、テレビ、新聞等のオールドメディアに騙されることなく自身の目で政治と政治家を見極めなければならない。 

 

▲41 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そこが自分の国の領土だという国々の国境紛争は世界中で勃発する。ウクライナとロシアだって同じ事。歴史に立ち返ればどれも確固たる線引きなど無いと言う事は明らか。人間は自ら紛争の種を撒いて育てて見事に花を咲かせて戦火で散らす。本当に愚かな生き物だ。この占有欲求を捨てる時があればその時人類は人たる生き物に成れると思う。 

 

▲55 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

早く、日本の軍事基地を建設すべきだ。 

尖閣諸島周辺を埋め立て、港湾並びに航空基地を建設、常駐部隊を配置することが急務だ。 

揺るぎない日本の支配の意思を示すこと、 

そうすることが、最もこの領海を安定化させる近道だと思う。 

 

▲21 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は尖閣は中国の領土と決め付けているのだから日本の航空機や船舶が尖閣の周辺を飛行や航行すれば領空、領海侵犯したと言うのは当然だろう。問題は日本が主権を主張するなら尖閣に日本の旗を立てて海保か自衛隊の駐留をするべきなのだが、それをしないから中国政府はともかく中国の国民は日本が逃げているとか盗んだ領土だからと思われても仕方ない。とにかく今の政府に国を守る資格はない。 

 

▲147 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

山田吉彦教授の見解を日本人は把握しておいて欲しいです。何年も前から中国に侵攻されているのに、その事実を知らない日本人がいなくなる様、報道の皆さんにはお願いしたいです。 

沢山の識者の方がずっと危機を発せられています。 

未だに中国と対話で解決する様努める外交を主張する政党があります。中国とは話し合いをしていますが状況は悪化しています。話し合って解決出来ないから防衛しなければならないと言う政治家の姿勢を評価します。この連休中も国会議員団が訪中しています。共産党は早く中国と話し合ってこの問題だけじゃなく、沢山の不利益を解消してください。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もし日本側が領空侵犯していたら、中国軍の戦闘機が、緊急発進して、即座に攻撃し日本の航空機は、墜落していただろう。(中国は即座に、武力攻撃をする。)中国なら、それぐらいの事はする。日本はその辺りは、何時も、寛容で警告射撃やフレアの発射ぐらいしかできないと思われているのではないだろうか。領空侵犯に対して素直に応じるならまだしも、応じずに侵犯をし続けるなら、撃ち落としても構わないと思う。ハッキリ言って、日本は、攻撃して来ないと思われているのだ。こうしたらこうなるという事を中国にも理解させる必要があると思う。この様な事案の場合、何時も、間違えているのは中国である。中国人の旅行者 等の入国制限もしなければならないと思う。日本は、攻撃して来ないと思われているのだ。 

 

▲15 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

領空侵犯、領海侵犯を繰り返してくることは今までと変わりありませんが、断固として毅然と対応すべきです。1歩も引くことはできないと思います。中国軍はサラミ戦術等、事実既成化を積み上げてくるつもりです。本当に汚い。国内の内政・外交も遅々として進んでいかない中、対応してくださる海上自衛隊、海上保安庁の皆様には頭が下がる気持ちです。これらの頑張っている隊員や組織の皆様の努力に報いるためにも、海上自衛隊、海上保安庁の装備の充実化、バックアップ体制の増強、無駄な税金の使い方をせずに、国を護るための政治やお金を使っていくことをもっと進めていく必要があると思います。中国に媚びを売るような政治家には即刻辞めていただき、安全保障や国民の政治をまともに考えることができる政治を実現するためにも国民の意思表示として選挙に行きましょう。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

中国の経済はズタボロ。何回も言われている経済破綻も今度こそ本当のものになる可能性がある。 

そうなれば一気に現体制への不満が爆発する。 

その前に必ず台湾侵攻をやるだろう。 

もうここまでは確定路線。あとはいつやるかだ。 

今回のこともその既成事実作りの一つだろう。 

有事の際には難癖つけて南西諸島侵攻も十分あり得る。 

 

▲29 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

米側が日本・NATO・ウクライナ等の軍事支援・集団的自衛に消極的な姿勢を見せる中、そろそろ「有事」が発生してもおかしくない。 

また米中は経済対立の最中であり、米国の説得に躍起になる日本に対し「中国の存在も忘れるな」と言っているようである。あるいは、パンダがどうこうと現を抜かす日本に現実を突きつけているようでもある。 

日本は国防費を格段にアップさせたが、それだけではいけない。石破政権は、安倍-岸田と受け継がれてきた防衛力強化のバトンを受け、国力強化に向けて音頭を取れるだろうか。 

楽しい日本を目指すのは良いが、岸田元首相の「今を生きる国民が重みを背負うべき」と訴えたように、自己中心的になりつつある日本国民にしっかり現実を伝え、緊張感を持って対応するべきではないかと思う。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これがサラミ戦術だ。 

10年前は尖閣についての主張は中國国内だけで国際的には軽くジャブ程度な言い分だったのが、徐々に声を大きくして今や自国の領土であるって大々的に主張している。 

もう10年もしたら主張だけでなく実行支配しようとしてくるんだろう。 

ある日突然漁民が漂流とみせかけて上陸。 

最初は単に上陸するだけですぐに立ち去るがそのうち数日滞在するようになり 

それが段々人数が増えてきて、小屋をを作り集落を作り船着き場を作り 

その内重機が持ち込まれ頑丈な建物を造る。 

どの時点で日本政府が強行に出るかってことだが、その時の政権がどかってのもあるし、与党の代表が誰かってのもある。 

 

▲73 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

日本大使館幹部を呼び出し逆に抗議する行動の段階に、中国は踏み込む組織決定をしたということ。その先のスキーム(台湾周辺行動)のいくつかのプラン・国内言論操作もすでに準備している。参院選を前にこれからの石破政権/日本政府の不安定化を見込んで、日本の海保・空自の「領海領空侵犯」被害のフレームアップをしていくことになるだろう。 

 

▲31 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

過去、故石原東京都知事と石破茂氏の対談で石破茂氏は、中国が領有権を主張する尖閣諸島に関して「尖閣に陸上自衛隊を派遣することが実効支配を示す象徴的な行動だ」と述べています。この発言は、石原慎太郎氏との対談で出たもので、尖閣諸島問題をどう解決すべきかという文脈で語られました。石破氏は、尖閣諸島に陸上自衛隊を配置することが領土の実効支配を示す最も効果的な方法だと説明しました。 

石原氏は対談の中で「あなたが総理になったらそれをやるのですか?」と問いかけ、石破氏は「やる」と明確に答えました。この返答は、石破氏が尖閣諸島問題の解決に真剣に取り組む意思を持っていることを示しています。また、石破氏は尖閣諸島に人を定住させることも実効支配の重要な要素であると述べています。・・・だそうですが。 

 

どうも石破茂という人物は二人いるようです? 

 

▲5 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

尖閣諸島は我日本の固有領土である。というのであれば、日本人を居住させ、防衛の為の自衛隊の基地や駐屯地、海保の保安部を建設すれば良いのでは?昔は住んでいたというのだから、住めなくはないと思いますよ。空港は航空自衛隊の基地と共用する形で小型機が就航出来れば問題ないと思います。あと、日本が国際裁判にかけても相手の出頭は自由だが、他国から日本が訴えられた時は必ず行かなければならないと聞いたことがあります。それが本当であるならば、日本政府が遺憾砲を連発するのも納得できます。日本人自体もいつまでも敗戦国を引きずっていてはいけないと思います。自衛隊を軍として軍備を充実させる時なのではないですかね。 

 

▲42 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

実は問題は複雑ではありません。理屈を言えば歴史的タイムラインの証拠を出して、この領土がどの国のものであるかを証明する。それが実力の問題であることを証明したくなければ、誰が拳が大きいかのジャングルの法則を見てみましょう。南シナ海問題のように。もしそれが米国なら、周辺国は南シナ海を侵略占領する勇気がない。それは中国だったので、その時は中国が弱かったので、周辺の小国も思い切って奪ってきた。中国には理があり、歴史的根拠があっても問題から抜け出すことができない。腕があればアメリカを学び、実力で話す。南シナ海の小国は中国に道理を説く人がいないからだ。 

 

歴史線に沿って論証すれば、これらの国はすべて安くならないので、中国には理があるに違いない。だから誰も中国に道理を説くことはできない。 

しかし、中国と日本の領土紛争は異なり、歴史線は非常にはっきりしており、アメリカは中国に道理を説かない。 

 

▲10 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

日本、台湾、フィリピン、しっかり協調し、中国の海への出口を固めることが大事。 

 

そのためにも今回の領空侵犯について中国に抗議するだけではなく、関係各国にも伝え連携する必要があるように思う。 

 

▲29 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

外交の基本理念の一つである相互主義を守らず 

中国に阿り、媚びへつらい、日本人以上に優遇するようなことをしてきた結果がこれである 

そもそも論、戦後何年も領空領海を侵犯し続け、何倍にも軍事力を強め、日本の政治に対して何度も口を挟むようなことをし続け、おかしな主張で各種資源を窃取されているのに 

なんで都度抗議で終わらせきちんと制裁をしないのか? 

碌な対策も防止法もないのに常時侵略の意思あるを隠しもしない国から数万数十万単位で人を受け入れる事もそうだが、常々舐められるような態度を取り続けているのだから今回のようなことが終わらないのも当たり前だろう 

日本の政治が悪いとしか言いようがない 

中国で日本人が認められていないような事は日本で許さない、日本の主権を侵されるような事をされたらキチンと制裁をする、当たり前のことを当たり前にやるべき 

融和や友好など他国との付き合いに夢を見るな、現実的な対処をせよ 

 

▲20 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今の自民党に任せても尖閣問題の怪傑は無理でしょう、国益を損なう事は遺憾や抗議ばかりで進展なしの事態が延々と続いてます。日本の領土であることから福島原発の汚染土を魚釣島に置く事も領土保護の為必要不可欠だな。東京都石破知事が日本の構造物を設置する事に反対した自民党に期待は出来ません。反対した以上守り抜く姿勢を見せてもらいたいです。 

 

▲27 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府の態度が一貫していないのが一番駄目。政権が代わる度に微妙に対応が違います。また尖閣諸島には日本人が住んでいた事実があるのにそのことさえ、外交の為に主張することさえ辞めてしまった。石原都知事の時に東京都が所有者になった方が良かった。あそこで対応を誤った。こんな国の留学生に税金使って補助金出したり、ビザの延長するとか、ダブルスタンダードにも程がある。自公政権だとこの後確実に尖閣諸島取られても遺憾砲で済ませるのは確実です。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

先日、訪中団の先生方が行っても結果こうですからね。 

他にも、邦人拘束問題、ブイ設置問題、尖閣問題、南シナ海軍事行動問題、台湾有事の懸念、水産物問題、等々他にも日本人児童が襲われる事件など課題が山積している。 

だから訪中団が行って外交し話し合うわけだけども、パンダを今後どうするかの他は、これらの重要問題が解決に向かうような動きがなく、今回また問題が発生した。 

 

中国とは隣の大国なので、平和的に仲良く付き合える仲が理想だが、諸問題が多すぎて日本としてしっかりと毅然とした外交をしているのか疑問に思う。 

 

どんどん今後もエスカレートしていかないよう、日本政府も対等な外交関係ができるようしてほしい。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔大韓航空の民間の旅客機がロシア(当時のソ連)に領空侵犯で撃墜された事件がありましたね あれは民間の旅客機だから問題だった訳で軍用機なら問題はそれほどでも無かった つまり今回の中国軍機は軍用機もしくは それに類する物ならば威嚇射撃からの撃墜する対応をすれば良いと思う領空侵犯なんだからね 

 

▲17 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

つまり日本の旅客機がルールに則って飛行した空域は中国の領空であると主張しているという事ですね。中国が勝手に国境をずらしてる訳です。これには毅然とした対応をし続ける必要があります。頑張れ日本! 

 

▲45 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

中国は大胆になって来た。 

日本の対応は緩いと憤慨したいが、政府に自衛隊を出動させて毅然とした態度を取ってもらうには、国際法に乗っ取って尖閣を領土と宣言した事実とそこに至るまでの経緯も一緒に国際社会に訴え、国際司法裁判所にも訴え、中国と領土問題を持つ国々と経済軍事安全保障で強く絆を結ぶなどして、世界をしっかり味方にしながら、国民も意志を固め、防衛力を宇宙規模に増強してやっとできることだと思う。これらを急がなければならない。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

石破内閣が安倍内閣のように毅然とした対応をしてくるのか尖閣諸島の侵犯を繰り返している。 

日本の日中友好推進派の行動が日本領土を危うくするだけでなくアメリカとの安全保障条約にも影響を与えかねないと思います。 

尖閣諸島が日本の領土であることをシメスためにも日米軍司演習を兼ねて尖閣諸島に常時上陸し漁業の安全に力を入れるべきだと思います。 

絶対に第2の南沙諸島のようにしてはならない。 

野党も参院選の政局ばかりに目を向けてばかりでなく中国、ロシア、北朝鮮との対策を真剣に討議しなければならない。 

 

▲30 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題はどちらが領空侵犯したかの問題ではなく、どちらも領空侵犯してないと解釈した方がいいだろう。尖閣諸島は両国で領有権を争っているのであって、まだどちらの領有なのか確定していないから、どちらも領空侵犯してないだろう。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国家の主権を守ることをなぜ現場任せにするのか。現場の大使館はもちろんのこと、政府の官房長官なり総理がキチンと発言すべきではないか。揉めてほしくないという外務省の意向ならばそろって国益を守ろうとしない人たちだ。欧米の外交はもっとシッカリしている。言うべきことはいい、水面下で調整するのが外交官の仕事だと思うが。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本も尖閣諸島を領土と本本気で思っているならば、大規模な漁業基地を作るか、刑務所やカジノでもなんでも良いので作って日本の領土とアピールすべき。 

普天間の移転も尖閣にすれば領土も守れ、沖縄の負担も軽くなるのではと思う。 

 

▲23 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これってそもそも日本も中国も互いに尖閣諸島は我が国の物だと言ってる訳で、そりゃどちらも領空侵犯だと言うでしょう。 

 

 当然尖閣諸島は日本の領土であるが、中国側に呼び付けられ毅然と反論と言いつつ、恐らく裏では丁寧に謝罪している岩屋外務大臣の姿が容易に想像出来る。 

 

 国内の企業のほとんどが中国に工場や土地を持っている現状では手を切るにも切れないだろうし、領土問題は早く解決して欲しいものだ 

 

▲0 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

第二次世界大戦で日本が負けた関係で中国は領空違反しているという言いがかりでいくらでも攻撃できる事もあり、早急に憲法改正をする必要があるのでは?GHQによる日本弱体化をアメリカは進めていたとは思うのですが、トランプ大統領が自分の国は自分で守るという事を進めるのならば、今はいいチャンスだと思いますがどうなんでしょう。 

 

▲28 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

>「今後の日中関係に深刻な影響を与えかねない」 

 

深刻な影響があって当たり前であり、影響が少なくなるような弱腰な対応は論外。 

以前、排他的経済水域に着弾しても外務大臣がぶら下がりで遺憾砲を出すようだから舐められる。 

総理が臨時会見をすべきだった。 

今回も毅然と対応すべき。 

 

南西諸島有事の際に邦人が取り残されるリスクを考えると日本企業の国内回帰やアジア諸国への移転を政府は後押しするへきだし、防衛力増強も考える必要性がある。 

日米安保は重要だが米国が必ず守ってくれるとの幻想は捨てるべき。 

9条2項の改正も当然必要。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

領空領海なんていう概念はあって無きがごとし。実効的にどれだけ支配力があるかで決まる。日本に力さえあれば上海や旅順ですら日本の領土たり得るもの。逆もまたしかり。如何に実効的に支配できるかの勝負である。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本は受け身ではだめ。南沙や西沙の中共が支配しているあたりで,海保の船で哨戒活動でもすべき。南沙も西沙も元々は日本領,敗戦で領有権は放棄したが,帰属は正式にはまだ決まっていない。割譲先を決めるまで,日本が管理すると言い出せば,ギリギリ理屈は成立する。外交は屁理屈でも理屈が通ればOK,受け身より攻める側に回る方が楽だし,これでカードが一つ増える。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

手段主張はロシアと同じ。次のウクライナは日本であることを国民も自覚すべきだし、今の政府に跳ね返す力などない。最終的に国民が動員され無駄に死んだ挙句、白旗。アメリカと中国で折半という未来が濃厚。もちろんその前に内部分裂し国外に脱出する人とそうでない者と対立、戦争あるあるを繰り返すだけ。解決策は対話などではない。既に移住は始まっているし、移民の方が多くなる。人口減少は少子化の問題だけでは無いからね。政府としては出る数より入る数をあてにした方が楽なので流入に優しくなる。だがそれらが有事の際に戦力になるかと言うと全くならない。逆に首締めるだけ。 

 

▲7 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本政府は中国に対して強く示す必要がある。 

尖閣諸島に日本国旗を建てたり、自衛隊を駐留させるなど実効支配して海外にも尖閣諸島は日本の領土だと目で見える形で示すべきだ。 

戦争が嫌だ云々の前にロシアの様に中国が攻めて来るぐらいの事を考える必要があります。 

 

▲21 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事案が起こる事は1972年9月中国と国交樹立した時に敢えて日本から尖閣を持ち出した時点で賢い中国政府が絵に描いてた事案。 

当時の日本の国力が世界2位、中国政府は後先考えない商売人代表の日本政府を見抜いて、敢えて日本から持ち出した尖閣問題を、京大出の周恩来が将来の者に預けようと棚上げした時から3代先を考えた賢い中国指導者の手のひらに乗せられた日本の政治家 

最後のチャンスは東京都都知事石原慎太郎が動いた時が最後で、今更無難に治めるには遅い。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

民主党政権時、巡視船に体当たりをした漁船の船長は国内法違反(漁業法違反と公務執行妨害)で拘束された。中国政府は尖閣諸島の領有は主張していたのに日本が船長に国内法を適用したことには一切触れなかった。彼らなりに線を引いていたのだが、日本側の対応が曖昧だったことで隙を作ってしまった。また同じ間違いを繰り返して欲しくない。引いたら引いた分だけ踏み込まれ、遠慮するほど関係は悪化してしまう。 

 

▲9 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日清戦争の講和会議の際、日本側の台湾割譲の要求に対し中国(清国)代表は「台湾は化外の地であり日本が領有するなり好きにすれば良い」という趣旨の回答をした。化外、つまり中国の範囲外と明らかにしている。 

台湾は、有史以来中国の領土になったことは一度もないということだ。 

その台湾より日本側にある尖閣諸島が中国領だという中国の主張はあまりにも無理がある。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

もうそろそろ、尖閣諸島に自衛隊の基地でも作らないといけないような気がします。 

 

あと、ちゃんと憲法の整備もきっちりとやって、いざというときにちゃんと自衛隊が動きやすいようにしないといけませんね。 

 

それに、領空侵犯や領海侵犯されたのなら、せめて威嚇射撃くらいはするようにして、舐められっぱなしの状態を少しでも改善してほしいところです。 

 

▲7 ▼1 

 

 

 
 

IMAGE