( 288627 )  2025/05/05 06:44:39  
00

=+=+=+=+= 

 

子どもには遠足気分のイベントだし、普段は見聞きできない外国の展示や外国人に触れることができるので、面白さを感じられ有意義だとは思いますが、安全面では問題が多すぎるので、教職員や保護者は行かせたくないと思うでしょうね。 

安全は大丈夫だとしても、時間に余裕がない駆け足だと、夏日になると体調を壊すおそれもありますね。 

 

▲3966 ▼693 

 

=+=+=+=+= 

 

数十年に一度の万博を多くの児童さんや生徒さんに体験をさせてあげることに意味があると思います。日帰りでは元々多くのパビリオンの見学は無理でしょう。見学をしたお子さんたちの興味の持ち方の個人差も大きいと思います。そこから2回3回と行くかは各家庭にお任せをするしかないかと思います。愛知万博の時に当時まだ幼稚園の娘を一度連れて行ったらすっかり気に入ってしまい何度も連れて行きました。何が気に入ったのか分かりませんが言葉も喋れないのに普段に接することのない国々の方と嬉しそうに接する姿を見て貴重な体験が出来て良かったなと微笑ましく思いました。タイトなスケジュールかと思いますがお弁当の時間と暑さ対策はしっかりしてほしいと。先生方も大変かと思いますが頑張ってほしいと思います。 

 

▲99 ▼148 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってみて良かったというのも現実だし、こういう風に問題が発生しているのも現実。 

ただ、食事が10分間だけというのは教育の場として問題があると思う。 

大阪府が子どもたちを本当に招待したいと思うなら、子どもや引率者に負担がかからないスケジュール進行が出来るようにサポートしなきゃ。 

万博側に指示でもしてほしい。 

 

▲2613 ▼340 

 

=+=+=+=+= 

 

何千万人の来場と最初から言われていたアテンドオペレーションの見直し。 

 

 それを踏まえて100名単位の児童の引率と教員の負担。 

 どう考えてもスムーズにスケジュール通りに行くわけがない。 

 ただもしかしたら生涯で一度きりしかないかもしれない万博への参加を取るか、キャンセルした15%の学校が正しいのかは賛否両論あるかもしれないが、あくまでも個人的には子供を連れて行きたくても連れて行けない家庭としては、学校行事で友達と万博に連れて行ってもらえるなら参加して欲しいと思う。 

 

▲62 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

校外学習は教員には大きな責任がのしかかりますね。既存の施設でも初めて行くとなると教員は下見が必要。ましてや何もかもがイレギュラーなイベント会場は大人でも迷いますよね。大勢の子どもを引率するには、何列でどう並ばせるかから始まり、昼食を食べる場所、トイレ、全ての動線を確認する必要があります。そして当日の雑踏で想定外のことも起きる。行政からの強いプッシュがなければ、現場としてはまず行きたいとは思わない。リスクが大き過ぎます! 

 

▲173 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足は、のんびりと近場でも良いのです。 

気分を解放して友だちと楽しい思い出作りが第一です。大人になっても懐かしさが思い出せればなお良いでしょう。 

過密スケジュールで疲労だけが残る遠足は、良い思い出にはならないでしょう。 

万博に行きたければ、家族単位のスケジュールで余裕を持つ事が宜しいかと思います。 

 

▲2009 ▼402 

 

=+=+=+=+= 

 

うちのコも先週行きましたが休憩所の予約時間の関係でお弁当を食べる時間がほとんどなく半分残して帰ってきました。 

朝は電車の予約時間で10時に学校出発。 

帰りは14時前の普通電車に乗って帰ってきました。実質会場にいた時間は3時間もないくらい。もう少し楽しませて欲しかったけど先生の負担を考えると何も言えません。 

暑さがマシで涼しいくらいだったのでその点はよかったです。 

本人は楽しかったみたいで、またゆっくり連れて行ってあげようと思ってます。 

 

▲922 ▼89 

 

=+=+=+=+= 

 

昼食時間は、先生に問題がある。 

時間配分は先生にあるから、あらかじめ行くパビリオンを絞るなどで出来るよ。 

我が子も遠足で行ったけど、3つパビリオン行けたくらい。あらかじめ予約されてたのと、先生が当日予約してくれた分です。 

ちゃんと昼食時間、休憩(おやつ)タイムもありました。 

昼食時間が短いのは、ただ単に先生のスケジュールミスだと思う。人が多い事も鑑みて、別にたくさんのパビリオンに行く必要はないんだし、ゆとりを持って行動するべき。 

 

▲9 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

万博近隣に住んでます。子どものスポ少や部活でお茶当番や試合、大会などを見てますが、スポーツやってる中学生でも、午前中で倒れる子も毎年います。それくらい暑くなります。 

もし、電車なら徒歩で学校まで30分、学校から駅まで30分。慣れない電車で乗り換えがあって…となると熱中症の子がたくさんでると思います。 

水分補給もできるようですが、高学年でも1.5リットルの水筒が午前中でなくなりますよ。 

バスで行くか、電車一本かくらいの距離でないと遠足は厳しい。パビリオンは優先で学校単位で取ってあげて、休憩所も貸切で何ヶ所か子どもたちが使えるようにしてあげてほしい。 

先生たちも、既存の日陰があちこちにある動物園、水族館などなら見る順番を考えてますが、それもなかなか想定できず、大変だと思います。 

 

▲1218 ▼218 

 

=+=+=+=+= 

 

5/1に万博へ向かう地下鉄で小学生の皆さんと一緒になりました。3年生くらいに見えましたが、子供たちは駅に着くたび開く側のドアの前を大きく開ける、騒がない、先生も小声で声掛けするなど、とてもマナーが良くて感心しました。学校での事前指導や、引率の先生の気配りがあってこそで大変だろうなと思いつつ、思わず頬が緩みました。 

私は3回目の来場でしたが、団体休憩所が複数あることにその日初めて気づき、他人事ながらちょっと安心。 

予約方式でない人気の海外パビリオンも、学校などの団体は予約ができるように書いてありましたし、学校遠足のメリットも活かしてぜひ上手に楽しんで欲しいと心から思いました。 

 

▲1033 ▼254 

 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に遠足に行ったってこの先もずっと思い出に残るし、外国の文化に触れて将来を考えるなんてこともあると思う。 

でも今の気候ならまだしもこれから夏にかけては心配になりますね。 

あと低学年や支援学校の子どもたちはなかなか余裕がないと難しい子達もいると思います。 

もし中止になっても家族と行くという選択もできますし、無理はしない方がいい気もします。 

 

▲234 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ比較的天候に恵まれ、気温は高い日があるものの湿度が低いおかげで何とか乗り切れていますが、この先は厳しいでしょう。 

多数の児童が倒れた時に、対応出来るだけの医師・看護師が居るとは思えません。 

救急車だって、夢洲までやって来て搬送先の病院を見つけて向かうまで、かなりの時間を要します。 

これからが真の実力を見れると注視しています。 

 

▲190 ▼41 

 

=+=+=+=+= 

 

一学年だけの遠足でも引率する先生は大変だろうに、学校単位での遠足となると先生の負担は大きくなるでしょう。大阪市内ならともかく、大阪府の端っこの市町村から行くとすると、移動時間も考えないといけない。登校する時間には学校を出発し、下校の時間には学校に戻って来ないといけない。万博会場から遠く離れた学校は滞在時間が短くなってしまう。実際に万博に遠足に行って、子どもたちや先生が「行って良かった」、親たちが「行かせて良かった」と思える遠足になれば良いのですが。 

 

▲38 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

こういうイベントに子供の頃に触れ、それが大人になって良い思い出になるならば良いが、記事にあるように昼食10分で弾丸ツアーはなかなかに厳しい遠足だと思う。折角子供達を招待するのだから、万博の運営側も子供達の側に配慮して、この万博が良い思い出になって子供達の未来に繋がるものになるように努力して欲しい。 

 

▲151 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子達の学校は食べるところの場所の予約が14時らしい…朝登校してから食べ物食べずにって熱中症が大丈夫かな。。。と心配ではあります。 

今月末なので今よりも暑くなってるかな?と。 

 

高学年だから空腹には耐えれるかもしれないけれど、熱中症だけはあなどれないので気掛かりです。 

 

先生達には本当に感謝です。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

うちは兵庫県からですがバスで万博に行ってきました。パビリオンは住友館と自由入場可能なパビリオンを見学したようです。 

朝7時30分に学校を出て10時~の入場で14時30分まで会場にいて17時前に帰ってきました。 

割りと滞在時間もあって子どもはたくさんの外国人と交流でき楽しかったようです。 

同じ大阪府内なのに滞在時間が少ないのは何かもったいないような気がします。 

 

▲32 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに強行な過密スケジュールでは子どもたちが可哀相ですよね。 

未来社会に触れさせたいという教育的な経験として計画されたはずの「万博遠足」が、限られた時間の中で食事や休憩もまともに取れず、炎天下の中を移動させる、会場を駆け足でめぐるだけの「弾丸遠足」になってしまっては本末転倒です。 

安全面や健康面への配慮がもっとあってしかるべきで、無理なスケジュールは見直すべきだと思います。 

子どもたちにとって、万博が楽しい想い出となるように願うばかりです。 

 

▲93 ▼30 

 

=+=+=+=+= 

 

自分の子供を連れて行くだけでも大変です。それを何百人も連れて行ってくれる学校関係者の方には本当に感謝です。 

 

これからの季節、体調面が心配です。一人体調を崩すだけでも人手が足りなくなります。 

子供達が、涼しいところで休憩(お昼ご飯)できるような場所を作ってあげて欲しいです。 

 

▲45 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

予約システムもあるけれど、何とか子供たち優先で、パビリオンに入らせてあげて欲しい。私も平日入場時は何度も学生の行列に遭遇していますが、やはり時間に余裕がなさそう。 

特に、海外パビリオンの現地人スタッフには是非会ってもらいたい。解説で淀み無く2カ国語を話せるスタッフも多い。 

アラブ諸国は着ている服からして子供の興味を惹くだろう。 

東ゲート付近の日本のパビリオンだけで終わっては勿体ない。 

 

▲16 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

こうした記事は貴重だ。大阪府市が教育旅行を強く勧奨している状況で学校側から教育庁や万博協会に意見を上げることは難しいから。 

 この会場は徒歩移動が基本なのと、動線が合理的とは限らないことが問題だ。地下鉄だと乗降に気を使い、バスだとゲートまでの往復距離が遠い。パビリオンと昼食会場の場所によっては歩く時間が長くなり、途中で体調不良の子どもも出てくる可能性がある。 

 これからは暑さ対策と、風雨が激しい事態への備えと、さらに緊張を強いられる。本来は協会がパビリオンだけでなく動線確保まで責任を持ち、余裕をもった移動まで担保すべきだが協会はそんな意識はないだろう。学校側でよほどよく準備をして行かないと事故を招きかねない会場だ。 

 

▲14 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

平日でも並んでいるパビリオンもあるし負担になるでしょう。数回行かないと全部見られないほんの少ししか見られないと思う。一回行ってみたらいいが複数回行くのは大変かと思うので団体だと午前中に1つ午後に1つパビリオンの入るのが精一杯ではないだろうか?子供の場合迷子になる危険もあるし。学校受け入れるなら会期終了後に招待したらいいかと思う。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

一般客でもパビリオンの予約をギチギチに入れてしまうと食事に割ける時間はあまりなくなってしまいます。 

滞在時間がたったの2時間半では尚更。 

ここまで混むのは想定外だったでしょうね。 

どの程度混雑するのか改めて調査してから行程を決めた方が良いと思います。 

平日でも結構混雑してるので安全面や教員の負担も心配ですね。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知万博も愛知県の小中学校の遠足は万博だったと思います。愛知万博は山の方で坂も多く 

子供たち先生も大変だったと思います。 

あの頃はSNSも無かったので叩かれなかっただけです。 

遠足は2025万博だけじゃないですよ  

大変だけど連れてこれない家もあると思うし、雰囲気味わえるだけでも良いんじゃないかな… 万博行ったけど楽しいですよ 

 

▲174 ▼70 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の遠足は集団行動を学ぶ場だと思いますし電車でのマナー等学ぶにも良い機会ではないでしょうか。その行き先が万博とは恵まれてると思います。自分自身思い出してもどっかの山とか公園とかだったかと。大屋根リングを歩いて皆んなでご飯食べてあの雰囲気を感じて帰るだけでも充分思い出に残ると思いますし、もっとじっくり見たかったと子供が言えば改めて家族で連れて行ってあげれば良いのではと思います。 

 

▲29 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

縁あって誘われたため万博会場で役員的な仕事してますが 

建設当時から飽きるほどリングを歩きまくって 

繰り返されるパビリオン映像とかも見飽きてます笑 

仕事しながらではあったけどそれなりに堪能できました 

関係者として ごった返すゲートを 

スルーして中に入るのは一瞬の至福でさえ感じます 

こういうのは仕事で行くのが1番かなー 

一般の方は不可能だろうけど 

自分は仕事しながら全部のパビリオン見ます 

全部ゆっくり見ようと思ったら1週間通っても難しい 

 

▲4 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足の子たちたくさんいたけど、楽しそうでしたよ? 

大屋根リングの下でお弁当を食べてましたが、どの学校も10分以上滞在してました。 

赤白帽に目玉をつけてきてた学校もあって、皆さん「かわいい」と笑顔になってました。 

大屋根リングも長い距離を皆んなで楽しそうに歩いてました。 

コモンズは日本ではあまり会う機会のない国が多いので、それも楽しいと思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日、万博行って来ました。 

並んで待つ事が辛かったです。朝から快晴でしたが屋根の無いゲート前で30分くらい待たされてました。思ったより荷物検査はスムーズだったと思います。 

ベンチは凄く沢山ありますが、日陰になるのはあの木の輪っか下だけかも。 

早朝なら人も少ないのでオススメです。 

人気パビリオンはイタリア、中国、フランス、ガンダムかな? 

イタリアは予約無しでも入れますが、30分は待たされるかも?大体のパビリオンは予約無しで15分、30分、45分待たされます。ちゃんと表示されます。 

待たなくて良いあまり人気無いのはブラジル、チェコ。 

チェコはビールを飲む場所だと思います。スイスとかもワインが中心のような感じでした。 

ブラジルは何かを訴え掛けるような風船アート、カフェ売り場が近くにあり美味しかったです。 

完全予約制のパビリオンもあります。 

トイレは沢山あります。 

修学旅行や遠足に最適だと思う! 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

教員です。せっかく行って、希望と違うからコモンズだけ見たというのはあまりにも子供がかわいそう。それは間違ったチョイスだったのでは?うちは、希望も何も割り当てられたパソナを見ました。子供にはブラック・ジャックもアトムもips心臓もわかりませんでしたがそれなりに楽しんでいました。お昼のあと、コモンズ自由見学させて帰りました。弾丸でしたが、それなりに子供は楽しかったようです。行く前も、行ったあとも、教師としては言いたいことだらけですがわ子供の体験としては良かったのかなと、無事帰ってきた今は思います。ただ、二度と遠足で連れて行くのは嫌だなあ。万博公園と民俗博物館で十分。 

 

▲166 ▼57 

 

=+=+=+=+= 

 

昼食10分は極論だと思うので、鵜呑みにして批判するのもどうかと思います。 

私も引率しましたが、予約しているパビリオンの時間以外は学校裁量でフリーです。たくさんパビリオンを回らせてあげたかったら時間の余裕もなくなると思いますが、調整さえすれば無理なく昼食時間は確保できるのではないでしょうか。 

ちなみに、昼食場所の予約も取っているかもしれませんが、そこを使わずに、フリースペースで食べることもできます。工夫することで、子どもたちにとっても、教員にとっても無理なく楽しめる万博遠足になると思います。 

 

とは言うものの、気温が上がってくる時期の万博引率は特に気を遣うと思います。全員にとって100点の万博は難しいと思いますが、betterな方法を模索できたらと思います。 

たくさん歩いて疲れていましたが、子どもたちは楽しんでいました。 

 

▲45 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

万博を丸一日楽しんだおじさんからこの件について申し上げるなら、子供にとってはどこのパビリオンに行くかより皆と万博っていう場所に行った 

 

という経験の方が大きいと思います 

 

僕らが京都奈良に修学旅行で行っても天平の時代に興味は無く記憶にもありません 

 

しかし大屋根リングから友達と見た景色や肌の色の違う大きな外国人たちの事は忘れないのです 

 

そして「あーあの時もっと興味を持って万博に行っとけば良かったなぁ」と懐かしむまでがセットなんだと思いますよ 

 

▲56 ▼14 

 

 

=+=+=+=+= 

 

自然に集合をしても。実質的には無料の観光ですので、少なくとも会費の意味にはなっていませんが。 

「腹持ちならない」という言葉は、強い不満や怒りを感じて心が収まらない様子を表します。特に納得できないことや理不尽な出来事に直面したときに使われることが多いです。「腹持ちならない気持ち」といえば、どうにもこうにも感情が抑えられない、憤りが収まらないというニュアンスになります。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなの連れて歩く人数で判断ができるでしょう。100人いれば交差点だって1回では渡りきることはできません。人数が多ければ多いほど先頭から最後尾までのタイムラグは大きくなるのは当たり前です。 

低学年や高学年でも違いはあるでしょう。 

すべては「段取り」なのです。予行演習をしていても現場は一般客もいてごった返しになるのはわかっていたと思います。学年別にすれば100~120人程度の学校が多いのでは?このくらいの人数でなら引率もしやすい。 

ただただ流されるだけで知恵を投じる人はおらんのかい?経験値のある教師もいるのにどうにかなると思っているのでしょうか? 

学校行事でもないのに背負わされて可哀想に 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

せっかくの良い機会であり、これから先もなかなか体験できないようなイベントなのに水を差すようなネガティブな報道ばかり流されるのはいかがなものでしょうか? 

子供達の興味を少しでも増やし、これから数年先に選ぶ進路などへの良い影響を与えられるだけでも十分だと思う。 

それに滞在時間2時間半というのはあまりにも無計画ではないか?と。 

休憩場所は沢山あるのだからきちんと計画をもって教員がスケジューリングすべきだったであろうとは思う。 

とはいえ、教員だからとすべての教師が完璧なわけではないので足りなかった分は各家庭で補完するなり、お互いができることをやれば良い。 

 

▲8 ▼18 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足はだいたい14〜15時で帰ってるね。 

予約は一つにして、予約取れたパビリオンの周辺で休憩や予約なしパビリオンを回る予定にしたら先生も楽みたい。 

 

コモンズでスタンプラリーしたり民族衣装見たり着たりグループ写真撮ったり楽しそうだったよ。班に一つ、タブレットで写真撮ってた。あとで学校新聞とか作るのかな。 

遠足のしおりにスタンプ帳の欄をつけたり、 

各国の「こんにちは」「ありがとう」を載せてる学校も。 

バルトパビリオンで「あちゅー」と言ってる子たちがいて、リトアニアの【ありがとう】らしい。私が勉強になった。 

 

先生をしてる知人は、 

京都神戸や広島長崎や東京の街中を自由に散策するほうが怖い。万博の方が車もないし踏切もないし安心といってた。 

 

今の時期は風が吹くとみんな涼しそう。リング下は5〜10度低いように思う。 

暑い暑いと煽る記事が多いけど、夜まで残るとまだ肌寒いから薄手のパーカー必須です。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

昨日初めて行ったけど、思ってるより楽しかったし、活気もあり気分は良かった。 

まだまだ、回れて無いが、あちらこちらでイベント、ショーが始まり音楽や踊りが始まり広い場所のどこかで常にお祭りをやってる感じ。 

ただ、とてもじゃ無いが一日、二日で回れる様なものではなく、通い詰めないと全てを見るのは不可能だよ。夜も、各パビリオンの光が凄く綺麗で最後のショーも近くで見れたら良いだろなと思う。また、必ず行くつもり。 

 

▲35 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

早朝に出発し、開場まで長く待ち 

14時30分まで、結局2つしか入れない。 

給水器3回が、楽しかったと。 

早く行くと分かってるならバビリオンの予約も取れたら良かったと思います。 

周りの小学校は、家庭に配布なので 

そちらの方が、1日中滞在出来るので 

良いと思います。 

滞在時間短いので勿体無いと思います。 

 

▲6 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

これから酷暑だし、どう考えても家庭で行った方が安全だし自由。危険を犯していったうえで、集団行動だから自分の見たいパビリオンは見られない。行きたいところがある真面目な子どもほど損をしてしまいます。 

 

行かなかったら無料招待券出るんだし、行かせる方がおかしいと思う。他の記事では維新議員から行くように言われたと報じられてたし。 

 

なんか子どもが数稼ぎに、政治闘争のタネに、使われてますよね。先生方は英断をお願いします。 

 

▲89 ▼40 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生にはちょっと厳しいと思う。スマホがないと何も出来ないし。中学生の我が子は校外学習として現地集合現地解散でほぼ自由な形で行ったけど、それでも入場するだけで1時間以上かかるので早朝から家を出て大変そうでした。パビリオンの予約が取れず予約なしだとつまらなかったみたいです。団体でしかも小学生だと行って帰るだけになるかも。 

 

▲36 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

これから暑さ本番になるからもっと子供の事を考えて決めないと熱中症になってしまうよ。一般客が居る中でどう休憩や暑さ対策をとるかが大変だと思う。生徒の人数に対して日陰が有る場所って会場内に有るのか、有ったら使用出来るのか?、不備無くトイレが使用出来るのか。色々疑問はあると思う。 

 

▲3 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

昔の万博は、まだ日本人が海外にそんなに自由に行ける時代じゃなかったから、珍しかったこともあるんだよね。また準備に関わった日本人の文化人スタッフもそうそうたる皆様だったし。 

 

子供たちだって、今は赤ちゃんの時から、親が外国に連れて行ったりする人がいるし、あるいは全く海外に関心のない人たちだっている。 

 

さらに博覧会と言うのは、国威発揚の目的もあるから、もう今はちょっと時代に合わないのかもしれませんね。 

 

▲2 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

想定内の事でしょう。それでも無料ということと、吉村知事への忖度で実施したのでしょうか。 

私が教員だったら無料でも計画しません。 

私が保護者だったら欠席させます。 

学校単位で行くのはあまりにも労多くして益少なしです。参加した学校は翌日は休みになりますか?教員の負担が大きすぎませんか?こんな過酷な遠足計画は、教員志望者減の要因になりませんか? 

子どもを行かせたい保護者は、個人的に安全に行きたいところのパビリオンに行けば良いと思います。ただより恐ろしいことはない。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

敷地が広いからあまり混んでる感じがしないとか言ってるけど、子供の足なら移動はしんどいはずだよ 

昨日は上野の国立博物館に行ってきたけど、国立博物館ですら、きちんと周ると大人の私ですら休み休みじゃないとしんどい 

万博は屋外だから暑さもあるし、引率の先生も来たことないからたいへんなはず 

それこそ、保護者同伴とかじゃないとこれから暑さは増すからたいへんだよ 

 

▲156 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

8時半に学校を出て15時半に戻るとすると 

使える時間は7時間しかない。 

片道1時間半だとすれば往復3時間。 

現地にいる時間は4時間。 

昼食に30分として、計算上は3時間半見学に当てることができる。 

 

しかし、机上の計算では3時間半見学に当てることができるが、 

電車待ちや余裕の時間、集合・点呼にかかる時間が必要。 

果たして実際に見学できる時間はどれぐらいになるか。 

 

私は2時間半が限度だと思う。 

いかに2時間半を使うかだが、会場内移動にも時間がかかるので 

パビリオン見学にはわずかな時間しか取れない。 

バタバタでもっと見たいというストレスを感じながら帰途に。 

 

過密行程になるのは仕方ない。 

私は疲れに行くものだと思っている。 

それでも万博見学に行きますか、というところに疑問を感じます。 

 

▲288 ▼113 

 

=+=+=+=+= 

 

私が中学三年の時につくば万博があった...当時うちの学校は1クラス40~43人で1学年13組まであるマンモス校。それが同日全学年同時につくば万博へ行った。バス39台……当時の先生方の苦労は分かりませんが今考 

えれば何て日だ。行ったという記憶はあるけど中身はさっぱりです。今観光バスの仕事をしてますが行程によっては子供たちがかわいそうだなと思う事があります。 

 

▲23 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

遠足の小学生は腕章か何かつけてわかるようにして、予約無しで並ぶ方式にすればいいのに。 

どうせ平日でしょ?? 

どう考えても週末より暇じゃん。 

平日のみ予約の枠が8割で満席にする設定にして、残り2割を遠足用にフリーにすれば解決。 

先生も小学生に勝手に動き回らせたらいいから楽。 

それで仮に時間が足りずパビリオンが全然見れなくても、その事実も小学生にとっては宝物のような思い出だと思います。 

愛知万博世代ですが、そんな感じでしたよ。 

自分たちで行きたいところを決めて、動き回った事実は覚えてますが、中に入って何を見たかなんてそんな記憶に残っちゃいない。 

今は施設内ですら自由に動き回らせるなんてけしからん!みたいな事態だったら無理ですが。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的な感想だが、万博閉幕後に子どもたち限定で行かせることは考えなかったのか? 

あるいは遠足専用の日を後半のほうで作るなり。 

今の時期ならまだ熱中症リスクはそこまで高くはないが、急いで回っているとそのリスクも上がる。 

ましてや夏場にゆったりした時間もなく急いで回っていては何のために万博に行ったのか? 

熱中症になりに行ったのか? 

ということになりそう。 

安全面も考慮するならば遠足限定でやることも可能だと思う。 

もちろん予算面もあるが。 

説明とかは万博関係者がついていけば良い話でそこまで費用もかからないと思うが。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子供の小学校は専用列車の予約時間の兼ね合いで登校時間が7:20でした。その学年の子だけでの登校になるので1人で登校する子もチラホラ。この時点で何かあったらどうするの?という不安。じゃぁ保護者が送ってきたらいいとなるわけですが、わざわざ遠足のために早朝にお弁当を作り、学校まで送らなければならない…ましてや兄弟がいれば朝の忙しい時間帯に送る余裕などありません。そしていざ行ってみれば中に入れたパビリオンは1つだけ。そんなことならば各家庭に子供たちのチケット配布して家族で行った方がよかったのになと思います。 

 

▲50 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

昼食時間10分って流石に短いね。 

その辺り協会と協議して入場時間とかずらせれば良いのだけどね。 

一般だと多少過ぎても入れてくれるし。どうなんだろ? 

そういうスケジュールを組まないと行けないのであれば流石にどうかとは思うけど、来ている子供達はみんな楽しそうだし、来たことで得るものもあるでしょ。余裕あるスケージュールが取れる様に出来れば良いのだけどね。 

どうやっても取れないのか、たまたまそういうパビリオンへのスケジュールに当たってるのかが全く分からないので全ての学校がそうなのかどうかも分からない記事なんだよね。 

ま、子供達の為にはたらいてるのだからそれなりの苦労は仕方無い物かとも思うので頑張ってください。子供達の為です。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

過密スケジュールに関しては万博ではなく先生方のスケジュール管理のせいではないのでしょうか… 

パビリオンは1つ2つでも、建物を見たり会場を回るだけでも十分だと思います。 

子どもはぶっちゃけ「遠足に行く」ことが目的なので、その場で何を学ぼうとか考えてません。 

子どもたちはどこでもそれなりに楽しめます。 

 

▲12 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの子が行っている中学は全校で万博に行きました。 

片道3時間かかるので現地の自由時間は3時間なので行く前はそんなん行って意味あるの?て親は皆言ってた 

けど実際行って帰ってくるとほとんどの子が楽しかったって満足してた 

しかも時間がないのでほとんどの子がパビリオンには入れずなのに 

それでも行ってよかったと 

問題は色々あるだろうけどやっぱり行ってから批判するべきなんだなと改めて思った 

 

▲42 ▼32 

 

 

=+=+=+=+= 

 

子供が行きたくないって言うなら仕方ないですが、親の意向で行かせたくないはちょっと可哀想かな。うちの子供達の通う学校も今月遠足で万博に行きますが、何人かの生徒さんが辞退していると聞いています。その場合、後日他愛も無い会話で「遠足楽しかったね」と言う事も禁じられたりするのかな、と思ったり…。色々と賛否両論あるのは仕方ないと思いますが、遠足に参加した子もしなかった子も後日嫌な思いをして欲しく無いなと思いますね。 

 

▲3 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

70年万博に貧乏だった我が家も私だけが修学旅行で行けました。初めて外人さんを見てサインをもらったり、いい匂いのする水洗トイレに感動しました。いまも自費で行ける子供達ばかりではないでしょう。先生達も大変でしょうが世界を感じたのはあの時でした何とか連れて行ってほしいと思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年以上前、地元の地方博に遠足で行った事があります。 が、結局大人になるとどこで何を食べたとか何見たとかほぼ思い出せなくなるから、事故さえ起きなければ慌ただしくてもあの年しか味わえない希少で華やかな雰囲気に触れた事自体が一つの思い出になるんじゃないですかね。 

 

▲253 ▼88 

 

=+=+=+=+= 

 

小中学生の無料招待は良いと思う。 

でも、わずか8時間程度の間に、学校と会場を往復させることに意味を感じない。 

全児童生徒にタブレットとIDを配布しているんだから、個人(家庭)で行けば良い。 

 

パビリオン一箇所だけで「万博良かった」って感想持ってもらいリピーター狙いなんて博打。個人で行ってもらい堪能してもらい発信してもらったほうが、効果的。 

家庭によって行く行かないがあると差別に、、なんて意見は、 

リピーターになって複数回になる家庭と二度と行かない家庭との間でも起きることだし、 

「万博行った」ことだけで差別がなくなる、なくせるとしたら、「世界を感じる」と言う本来の目的を逸脱してしまう。そもそも、全員無料招待しなければ起きない問題。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特別な記事が書かれていない事から、1人も倒れず、迷子にもならずに帰宅出来たのでしょうね。 

 

私は神戸、中央区住まいですが今朝は日陰に入ると肌寒いくらいでした。 

でも日当たりに出ると日射は強かったです。日傘が必要な午前中でした。 

 

さて…、昼食が10分というのはキツかったでしょうね。つまり広い会場を何時間も歩くのに対して、休憩時間は10分。想像するに、ランチパックか片手で持てるおにぎりくらいしか食べなかったんじゃないかと 

 

行きたくて家族で行くのと、行事だからと無理やり行かされるのとでは楽しみ方も違うと思いました 

 

吉村から無料チケットをもらったのか、どうかは分からないですけど、彼は集客数に拘っている様子でしたよね。 

スタッフの数まで集客数に入れていたくらいですから… 

小学低学年を利用したのだとしたら親としたら子供は疲れに行っただけかも。 

とにかく無事で何よりです。 

 

▲67 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

2時間半の滞在時間では待ち時間、昼ご飯時間考えても、パビリオンは1ヶ所しか行けないはず。昼ご飯10分ということは、2ヶ所以上予約していると思う。 

先生方は事前に下見しているはずなのに、アレもコレもパビリオンを選択し、ムリなスケジュールを組んでしまっているのではないか?その辺りの記事の掘り下げが全くないのが気になる。 

あと、安全上、5〜6年生に限定したほうがいいと思う。その他の学年はチケット配布のみで。うちの学校は6年生が遠足で行くのみで残りの学年は個々で行くようにチケット配布されました。 

 

▲23 ▼34 

 

=+=+=+=+= 

 

普通の博物館、科学館を一日がかりで見た方が知のためにはなるような気がする。ホームセンター、電気店だって、知らない商品、何に使うかわからない商品がいっぱいある、それらの使い方を聞きながら回った方が、生活の役に立つように思う。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら昼食時間20分取れるようなスケジュールを組めば良いじゃん、と思ってしまうが誰が行程を決めているのだろう。 

それはそれとして、以前に小学生の社会科見学を迎え入れる仕事をしたことあるが、一般的な子連れ集団の感覚からすると過剰だと思うくらい徹底して色々なことを確認して管理を行っているようだ。会社側としては極端な話、そんな過剰な要求されるのなら受け入れを止めようかなと思うくらいだったが、それくらい子どもが学校外に出る際に学校は気を使っているのだろう。 

あの感覚で考えると、とても万博会場なんて連れて行けるレベルじゃないだろうし、万博運営側の役人は普通そこまで思い至らないと思う。 

たった2時間見るだけで、社内の空き会議室を5部屋くらい確保して、救護室の代わりとか、子どもの荷物を置く部屋だとか、お弁当の保管だとか、他にも使うか使わないか不明な準備を色々と大変だった。 

 

▲11 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私のかつての勤務校から夢洲まで電車で行くと、 

①学校から私鉄の駅まで徒歩で行く 

②私鉄→JR→地下鉄で夢洲に到着 

というルートだが、私鉄の乗車時には団体乗車券を取らねばならず、これは8:30以前にはラッシュと重なるため発行されない。 

つまり9:00に入場したくとも、その時間にゲートに着くことは不可能なのだ。 

 

加えて100人未満でも集団で行動すると、個人単位の倍近くの時間がかかる。どんなに急いでもゲートをくぐるのは10時半頃になるだろう。滞在時間が2時間半しかないのは、当然の結果だ。 

 

貸し切りバスでも朝のラッシュに巻き込まれると時間通りにつく保証はない。今期はバス料金が非常に高く予約を取ることすら困難で、現実的な選択とは思えない。 

 

先生達の努力不足などと軽々しく言うのは的外れだ。それでも連れていかざるを得ない学校は、これからの季節、安全に子ども達が校外学習を終えられることをお祈りする。 

 

▲97 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なパビリオンに入らなくても、大屋根リングとすぐに入れる海外パビリオンだけでも行く価値はある。子供にはぜひ行ってほしい。 

ちなみに私は55年前の大阪万博で小学校から行ってソ連館に入れた。関西万博よりはるかに入場者数は多かった。非常に良かった。 

親とはアメリカ館に入った。 

いい経験になった。 

 

▲7 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

有名なパビリオンに入らなくても、大屋根リングとすぐに入れる海外パビリオンだけでも行く価値はある。子供にはぜひ行ってほしい。 

ちなみに私は55年前の大阪万博で小学校から行ってソ連館に入れた。関西万博よりはるかに入場者数は多かった。非常に良かった。 

親とはアメリカ館に入った。 

いい経験になった。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

大阪市内のうちの学校も万博予定してますが、とにかく工程がムダに組まれてる 

その日ぐらい少し早めに登校させたらいいものを、登校して出発の前の先生の話、やっと出発して到着昼頃、着いてからまた先生の説明、クラスごとの記念撮影…、そりゃ見て回る時間もなくなるでしょう 

先生達も大変だとは思うけど、もうちょっと融通きかせて工夫できないもんかなと思う 

先生達にもやる気がないんだよな、この貴重な時間を少しでも有意義に過ごさせようという、、 

 

▲15 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

万博に対しては教員、保護者や子供でもそれぞれ意見が違うようですが、不安や心配事は共通しているようです。 

パビリオンの予約がままならい、スケジュールが過密、夏の熱中症対策など。 

特に、これからの季節の熱中症対策は心配ですね。 

いわゆるエアコンの冷房設備がないそうなので、涼をとる工夫はされているようですが、どの程度の効果があるのか…陽射しを遮るような場所も充分に確保できるのかも気になるところです。 

正直、真夏はかなり危険な気もします。 

他人にあれこれ言う気もないし水を差したくもありませんが、自分なら夏に子供は行かせる気になれませんね。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

行ってないですが、今回の万博はカフェで休憩するのにも予約が必要だと聞きました 

歩き回ることが前提な万博で座って休憩できる場所が少ないのは頂けない 

最近のシステマチックなディズニーみたいにパビリオンやレストランを事前予約出来るのは、行動計画を立てやすく良いとは思いますが、、 

どちらにせよ来て欲しければ、その辺をもっと改善しないとですね 

 

▲6 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

万博会場内でも帰りの電車でも、遠足で万博訪れた小中学生を見ましたが、みんな元気でイキイキして楽しそうでしたよ 

でもこれからの季節は暑くなるから危険かも。コモンズ中心に回ると涼しいし国際交流もできるしいいかもしれませんね! 

 

▲17 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

愛知在住で愛知万博の時、学校で遠足に行きましたがグループの自由行動でお弁当を食べて快適でした。 小学校低学年くらいだとグループ行動は難しいので大変なのかもしれないですね。  

とても楽しく学びもあり良い思い出になったので子供達にはぜひ行ってほしいと思います。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

心配なのは分かるけど、5月で会場滞在が3時間程度なら、日陰での昼食や大屋根リングの下を通っての移動、パビリオン訪問の時間を抜くと直射日光下にいる時間はかなり短くなるけど、それで熱中症リスクとか言ってたら運動会なんかできないんじゃないなと思ってしまいますね。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「いのちを救う」「いのちに力を与える」「いのちをつなぐ」という三つのサブテーマが掲げられている。しかし、今まさにこの理念に対して現場から異なる視点が提示されている。それが、「いのちを削る」という現実である。 

 

児童生徒がわずか10分で昼食をとる「弾丸遠足」は、酷暑の中での行動と相まって疲労や熱中症のリスクを高める。春と夏では体への負担は大きく異なり、保護者や教員の間では深刻な不安が広がっている。「万博に行かせたい」という期待と「安心して送り出せない」というアンビバレントが交錯しているのだ。 

 

「ポジティブな価値観」だけが称揚される必要はない。歴史的にみても、アンチテーゼの存在が新たな知の融合や社会構造の刷新をもたらしてきた。真に「いのち」に向き合おうとする4番目のテーマだ。この万博における倫理的深みを与えるもう一つの補助線である。理念と現場の距離を直視し、真のいのちの価値を問うべきである。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

いくら招待されたからとはいえ、無理な行程だと分かった時点で行かない選択は出来ないのか、と思う。 

学校として遠足に参加する場合、児童生徒達に教育的な効果を万博に期待するのか分からないが、まずは子ども達の安全第一だろう。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昭和生まれだけど小学生の時の遠足なんて近所の河原の土手とかだったけどね。苦笑 

歩いて行ける距離に大きな川が流れていてそこにも土手や原っぱがあるというのにわざわざ電車に乗って3〜4駅先まで行き、そこにある川の土手沿いの原っぱで遊んでお弁当食べて帰るみたいな。汗 

でもそんなんで十分楽しかったけどね。笑 

なんかゴチャゴチャした電車に乗ってゴチャゴチャした街に行き、そしてゴチャゴチャしたところで慌ただしく行動するなんて子供でも疲れそう…。 

 

▲1 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ディズニーランドや遊園地のように夏場でもなんとかなるようにできていないのであれば、主催者側の落ち度でしょうね。あまり屋根がない事は事実なのだから、対策を今からすべき。放置している現運営者には二度とこのようなイベントを任せてはいけない。そして心配がある人はキャンセルをしましょう。分かっているのに行って倒れたのであればその人の落ち度。 

もうわかりきっていることをダラダラ文句言うなよ。 

文句をいいながら参加をするなら自己責任だよ。何でも人のせいにしないで自分で情報を取得して、自分に合わないのであれば行かない判断をできる人間になってね。 

 

▲1 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

お弁当10分とかは、学校側のスケジュール管理の問題な気が。 

 

現地滞在が2時間半だとして、 

パビリオン1つ、お弁当時間、大屋根リングに上がって散策(1周はしない) 

+時間が残ればコモンズ館 

とかで十分な気がする。 

個人で行っても予約パビリオン3〜4個行けたら十分だし。 

 

他の遠足で水族館とか博物館行く時も展示観る時間が実質的1〜2時間とか普通にあるよ。 

 

▲34 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

イベントなどで教諭の方とご一緒する機会があります。タイムスケジュールを確認すると、「12:40〜13:20 休憩」と書かれていて、こちらはギョッとします。でも、教諭の方々は慣れていらっしゃる。ロビーとかでおにぎりを食べたりして、「定刻ではない短時間の場合」も平然と対応されている。感心してしまいます。そして「もう少し気を遣ってやれよ」と思ったりもします。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

九州ですが毎年関東への修学旅行が万博の為、関西に変更されました。 

時期も繁忙期の為、関東に行くよりも旅費が高くなってました。 

子どもが楽しんで旅行出来ればいいのですが普段はスマホも禁止な学校の為、十分に満喫出来るのか心配です。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

万博のテーマは「いのち輝く未来社会のデザイン」なんだけど、子供達にそのテーマを考えてもらう為の遠足なら、埋立地に仮設した作り物の万博のパビリオンを短時間で無理やり体験するんじゃなくて、もっと、自然とか学校の近くの地域とかゆっくり体験してじっくり考えるほうが真の教育になるんじゃないかなぁ。今はどこに行っても海外の人と触れ合うことも容易だし。 

万博は家族とゆっくり行けば良い。 

 

▲4 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

これって教育と言う名目で行政にチケットを買わせているだけだと思うけどね。 

チケットの販売数を稼ぐために遠足や社会科見学の行先を万博にしただけで費用を万博に付替させたということだよね。 

芋洗い状態の中で短時間の見学に意味があるのか?疑問が残るよね。 

どうせなら学校の特別カリキュラムを用意した見学コースを作ってゆっくり時間を取れる仕組みにするべきだと思うけどね。 

その辺りが杜撰なんだよね。チケットが捌ければOKではなくて、もう少し、思い遣りがあるべきだと思うけどね。 

 

▲25 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

こういう風に記事で昼食時間10分とか書いちゃうとそこだけがクローズアップされちゃうよね。 別に飯を食べに現地に行ってるわけじゃないし、本来の目的が果たせれば、昼食10分でもいいんじゃないの? 

 ただ、内容がどうであれ、自分だって小学校の時に行った遠足の事とか覚えてるし、大人になってから体験するのと子供の時に体験するのでは、子供の時に体験しておいたほうが良いってことはたくさんあると思う。それにいつまでも鮮明のその体験を覚えてるわけでもないので、万博を体験した子供たちが、将来大人になって、ああ、万博に行ったことは覚えてるけど、昼飯が10分しかなかった思いでしかないよね~。なんてことはならないと思うけどね。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

結局下見で先生たちは何を見てきたかだね。 

中止する理由を探してきた先生と 

どのように見せたら子供たちに1番役に立つかを下見してきた先生かで大きく対応が異なる。 

中止するのが1番楽だから。 

コモンエリアで各国の人と会話をするというのが 

子供たちのためになると判断した先生たちは素晴らしいと思う。 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

問題は誰でも出来る 

会場ないで、食事が10分は昔から普通であり 

スケジュール上あり得る  学校の校外学習であるならSNSに投稿等する前に 

ミーティングの上時間をするのが業務であり 

混乱する事案があると私が保護者なら 

迷惑 

で、保護者が聞いたなら食事時間が少なくても見聞録をさせる事が重視すべきかと 

 

▲0 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

そんなに慌ただしいスケジュールになるなら無理にパビリオンを見ずに、会場内でのんびり過ごすのもいいと思うけど? 

ちょっと不公平感があるけど、学校の場所や割り振られた鉄道やパビリオンの予約時間のバランスが悪いのに、無理に全部こなす必要ってあるのかな?って思った 

もちろん、せっかく行くなら何か見学ができれば…とは思うけど、そんなにグダグダ言って無理にパビリオンに行く方が安全面でどうなの?ってなるけどね 

どうしても無理があるなら万博へ行くこと自体キャンセルすることも視野に入れてもいいとは思うけど 

 

▲12 ▼4 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には別に別に遠足は良いと思う。 

 

でも万博初日ら辺のテレビの取材で、赤ちゃんとバギーに乗ってる位のお子さん連れて来てる家族は子供がかわいそうと思った。 

 

子供が大行列中にトイレに行きたいって大変な感じだったし。 

 

あれは子供の為と言うか多分親が行きたかったんだと思うけど、小さい子供に万博はキツイ。 

 

せめてもう少し後に行けばいいのにと 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

普段の登校時間から下校時間で収まるようにすると少しでも行列があって待ち時間が出てくるとかなりタイトな行動になってしまうのでしょう。 

昔の修学旅行なんかは有名観光地を弾丸旅行をやっていたもんで、それと比べてマシと言えるのか怪しい感じのものなのだろう。万博推進派はそれでも有意義な経験が出来たというのだろうし、懐疑派はそんな無理な日程では子供の安全が脅かされるというのだろう。 

個人的には、どうせ半日程見ただけじゃあ何も分からないので無理する意味があるのかね、と思う。 

 

▲7 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家族で万博に行きましたが広すぎてこりゃ先生は大変だろうなと思いました 

中高生なら時間や場所を決めて自由行動でもいいとは思うが小学生には厳しいかな 

会場滞在時間が2時間というのは学校側のスケジュールの都合かな 

行ってみてわかったが万国博覧会本当に楽しい場所です 

なのでこれからの若者に見てほしいなと感じました 

 

▲10 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生や中学生に万博を見て体感して欲しいのであれば、一般が来れない休万博日を設定して、その日は小学生や中学生だけが万博内を回れる日にしたげたら、喜ばれるのではないかと思います。 

 

入場時間、パビリオンの予約時間ぎっちぎちの万博は、引率の先生大変やろなあ汗… 

 

遠足で行くのであれば、それこそ今間違って行く万博で話題の、吹田の万博記念公園に行くべきと思います。 

 

EXPO’70 パビリオンや国立民族学博物館を見学して、芝生で皆んなで弁当食べて、帰って来たら良いのにと思います。 

 

▲18 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

この状況を辛坊氏などは行かないと決断した学校は政治的な利益があるからとか言っていたが、行かないと決断した学校の教員は左翼だと決めつけるような投稿も目立った、しかし下見をして本当に子どもを守れないと思ったからこその決断でそれを左翼と言って批判するのはどうかと思う 

もし熱中症で倒れ病院への搬送など手間とってもしものことが起これば責任をとれないでしょう 

これから気温も上がってくることを鑑みれば数十人に一人二人の引率はリスクが高すぎる 

 

やっぱり学校単位で無料券を配って各家庭で行ってもらう方がいい 

 

子供にまで入場者数稼ぎをさせる必要はない、今からでも見直すべき。 

 

▲12 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

子供達にとっても一生に一度体験できるかどうかというイベント。多少スケジュールが過密になるのは致し方ない面もあるだろう。安全には十分に気を配りつつも、目一杯楽しめるようにしっかり準備をしてほしい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

今の時点でこんな過密行程でこれから夏になってきたらもっと大変なことになるじゃん、小学生なんて普段の学校でも指導大変なのに 

時間長くとるか、行く場所を減らすか、そもそも遠足子供みんなで行くことが楽しいところもあるからこれを観てほしい、これも観てほしいみたいな感じじゃなくてもいいと思うけども 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもの遠足や修学旅行にあてるのであれば、それ専用の日を作ったほうが良かったと思うけどね。  

 

入場時のセキュリティは学校側に一任でパスできるわけだし、なぜ「一般」と混ぜるかなぁ?って思う。 

 

一般混じっていくのであれば、学校でまとめて行くよりも親子で行ったほうが好きなところを回れると思うんだけど、そんなに「動員数」が必要なのかね? 

 

▲14 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

弁当もおやつも完食し、遠足は楽しかったとすでに行き終えた子供は言ってました。 

電車の時間を合わせるのがネックなのかもしれませんね(森ノ宮からなど決まっていて、学校の最寄りからとか途中の駅から乗れる訳ではないらしい) 

しかし、無料で個人で行ける子供のチケットはなんで夏休み限定? 

4歳からありますが、暑くて長距離歩いたり長時間並べるはずないのに。 

空いてるであろういつの平日でも行けるようにしてくれたら春や秋の代休などで行けそうなのに。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

仕事で忙しい時『5分で食べて!』って何度も言われたことあるけれど、こちらは機械じゃないんだし、5分でほぼ丸呑みして歯も磨く時間もくれないなんて、人間扱いじゃないよなぁと思う職場があった 

無理矢理スケジュール詰め込むからそうなるだけで、相手にきちんと余裕もって時間でも伝えれば、10分くらいは捻出できるだろうにと 

今はそんな職場もないだろうから、いい時代だね 

 

▲2 ▼5 

 

 

 
 

IMAGE