( 288628 )  2025/05/05 06:50:37  
00

ウエンツ、コンビニATM手数料が「絶対に許せない!」「なんで引き出すのに300円も…」

スポニチアネックス 5/4(日) 20:04 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/108ceabe9ac66a21a481a28bdc978612c139bcea

 

( 288629 )  2025/05/05 06:50:37  
00

タレントのウエンツ瑛士が、YouTubeチャンネルにてお金に関するエピソードを披露。

ATMで現金を引き出す際に300円の手数料がかかると知り、タクシーの運転手に頼んで遠回りをしてもらい安く済ませたことを語った。

しかし、両学長からネットバンクを使えば手数料が無料で便利とアドバイスされるも、「ネットのことは全く分からない」と苦笑いした。

(要約)

( 288631 )  2025/05/05 06:50:37  
00

ウエンツ瑛士 

 

 タレント・ウエンツ瑛士(39)が4日までに更新されたYouTubeチャンネル「両学長 リベラルアーツ大学」にゲスト出演し“ドケチ”エピソードを語る場面があった。 

 

 この日、現金をATMで引き出す用事があったというウエンツ。「タクシーの運転手さんに“三井住友銀行に寄ってください”って言ったら“途中にはちょっと…コンビニATMならどうですか?”って言われて。いやいやいや…300円かかるから」と拒否したという。 

 

 「俺が預けた金を取り出すのに300円かかるなんて、絶対に許せないから!そしたら、その運転手さんが凄くいい人で。“ちょっと(ATMまで)遠回りになって、運賃100円ぐらい上がります。それと300円どっちがいいですか?”って言うので、もちろん安い方でって」と満足げな表情をみせた。 

 

 そこで両学長から「ネットバンク使いや。引き出し手数料無料やで?コンビニでも下せるし」と指摘されると、ウエンツは「やり方が全く分からない。ネットのことは全く分からない」と苦笑していた。 

 

 

( 288630 )  2025/05/05 06:50:37  
00

この会話では、ATMの手数料に対する不満や疑問、そして利用方法などについての意見が交わされています。

多くの人々が手数料を避けるためにネット銀行や特定の条件を満たす銀行を選ぶなどして利用している様子が窺えます。

一方で、手数料は銀行の維持や管理費用などにかかるものとの理解も存在しており、現金決済やATM利用に対する考え方は人それぞれ異なるようです。

ATMの利用方法や手数料に対する意識は、今後も変化していくことが予想されます。

 

 

(まとめ)

( 288632 )  2025/05/05 06:50:37  
00

=+=+=+=+= 

 

元々ATMは、銀行の窓口人件費の削減が目的で銀行主導で導入が進められた。 

 

それなのに、利用者も待たなくて済むからという理屈で当初から手数料を稼ぎ始めた。 

 

その当時に手数料がもったいないからと通帳と印鑑で下ろそうとすると、銀行員がATMの利用を勧めるという環境。 

 

今のコンビニとかのATMなら、コンビニの経費分は負担しなきゃならないとは思うけど、銀行のATMでの費用負担はおかしな話だと当時から思ってた。 

 

▲5346 ▼807 

 

=+=+=+=+= 

 

ゼロ金利、マイナス金利政策の時には普通預金や定期預金の儲けはゼロまたはマイナスで、経費の銀行持ち出しです。 

円預金を集めれば集めるほど、銀行にとっては負担だけで、もうけはありませんでした。  

日銀の政策に合わせて、銀行維持の為にATM利用料金や両替料を取るのは仕方がないことです。  

各銀行は預金よりも、銀行に儲けさせてくれる外貨預金や投資信託のお客を大切にするようになりました。  

各銀行独自に顧客へのサービスを色々あるので、ライフスタイルに合わせた銀行選択も必要だと思います。  

私は某都市銀行の顧客条件に合うような取引をして、イオングループのATM入出金を使っています。  

イオングループのコンビニのATMの場所も多いし、利用料タダで、稼働時間も長い。 これからは銀行との付き合い方が大切だと思います。 

 

▲57 ▼80 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのATMは、各銀行のATMではなく、あくまで提携先のATMを使わせてもらってるわけです。 

 

使わせてる側としては、一時貸ししてるのですから、一時貸しの手数料を取るのは仕方ないのかなと思います。 

 

でも、三井住友銀行なら、月2〜3回くらいは手数料無料で使えるはずですけど 

そんなにコンビニのATMを多用してるのですかね 

もっと計画的に利用すればいいと思います。 

 

▲770 ▼437 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエンツの気持ちはすごくわかる。 

一昔前までは銀行って口座作れやらお金預けろってやたら言ってきて、そこに預けたお金をATMや時間外で引き出すと手数料が取られる。運営上仕方ない部分もあると思うけど、やっぱり納得いかないな。 

今は条件が揃うと月何回までは手数料無料とかあるけど。 

 

▲1431 ▼273 

 

=+=+=+=+= 

 

お金を引き出すだけでなく、両替だけでなく、硬貨を預けるのにも手数料がかかっている時代。日本が長期の低成長時代に入り、日銀の低金利政策も長く続いた結果、銀行が集めたお金を誰かに貸して利ざやを稼ぐ、もともとのやり方が長いことうまくいかなくなり、こまかい手数料で少しでも収益を上げるようにしないとやっていけなくなり、いろいろ手数料をとるようになったのも大きいのでは? とは思います。 

 

▲640 ▼79 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行にもよるのでしょうか、私が利用している銀行は店内ATMも、コンビニ等の店外ATMも一旦手数料は取られますが、定期的に銀行からの還付という形で返金されますので実質手数料は無料です。 今の銀行は大金でもない限り預け入れをした所で利息がつく(ゼロに近い)わけじゃないので預金という面以外でメリットを見い出せる銀行がいいですね。お金持ちじゃないので。 

他にも銀行は医療や自治体の相談業務や、希望すれば任意の団体にミーティング時のスペースを提供してくれたり等と意外に用途が豊富です。 

ATMの手数料ばかりにとらわれず、様々な視点から銀行を選ぶのも良いかと思います。 

 

▲122 ▼171 

 

=+=+=+=+= 

 

イオン銀行ならイオンやミニストップなどイオン系列に置いてあるATMで常に無料だし、提携してるメガバンクなら平日の決まった時間帯は無料になるから比較的使い勝手はいい。 

あとはセブン銀行は基本的なセブンイレブン店舗にはあるし、最近は駅ナカやショッピングモールにATM設置してるところも増えてるし、地方銀行と提携して無料にしてるところもあるから、これも比較的使いやすい。 

 

…そもそも自分が使う銀行の手数料無料になる条件くらいは覚えておくべきだと思うが。 

 

▲448 ▼97 

 

=+=+=+=+= 

 

同意見です。  

コンビニATMを利用すると利息より高い手数料がかかる。無料回数がある一部ネットバンクは使う機会がありますが、それ以外は使いませんね。 

今は無駄遣いしないように小まめにコンビニで下ろします…と言う若者が多いみたいですが、手数料が無駄だと思わないのが悲しい。 

手数料が当たり前になっているが、世代が違えば普通ではないよ。 

そもそもキャッシュレスが主流の時代なので、利用する機会が減っていますから、お得な決済方法を見つけて上手く利用したら良い。 

 

▲264 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

以前はスーパーで週末に買い物する時現金足りなくなってセブン銀行ATMなどで勿体ないけどおろして支払ったりしてた。 

最近はおろすのに手数料かからない契約支店でおろすのも当然だけど、VISAタッチなどを利用して支払い、せっかくの安くなったスーパーの買い物が無駄にならないようにしてる。 

でもみんな細々と使い分けたり情報確認して少しでも安くカネかからないように工夫してるよね。個人的にはいちいち登録しないと安くならないのとかどうも納得できなくて使ってなかったりするし対象が限られてるので使えなかったり。 

簡単に消費税やステルス増税あげられてなんでこんなに面倒しいられるんだとムカつくことも多い。 

米の価格も財務省や農水省とJAとの癒着であげられてるのは本当に腹立たしい。即刻監獄行きもんだろ、あんなの。 

 

▲273 ▼39 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMを利用する場合は手数料のことを考えて時間帯や曜日を覚えていかなければならない。コンビニでは時間帯によっては銀行より手数料が高くなる。だから僕はコンビニのATMを敬遠し続けている。カードと同じ銀行であっても時間帯や曜日によっては手数料が必要だ。どこで使えるか、どんな時間帯なら手数料なしで使えるか、そこまで考えなければならない。 

 

▲277 ▼30 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに設置するATMでコンビニ自体が金融業を営んでいる場合はそこに口座を作って欲しい思いで手数料を高くしているのと、ATMを設置するために必要な維持費や管理費を分担させていること、各銀行間で取引データを結ぶ全銀協などへのトランザクション料などの積み上げで手数料が高くなっているのかな。 

 

コンビニATMでも無料になる銀行やサービスもあるし、デビットや電子マネーで支払うとか選択肢も増えたから損をしないお金の引き出し方、使い方を学んで欲しいものです。 

 

銀行間の取引や銀行以外に設置されているATMからの取引を瞬時に処理するためのシステムを維持するのも、お金が掛かるのをちょっとは理解してあげて。正常に稼働して当然、トラブルれば一斉非難されるからシステムの冗長化したりとけっこう大変です。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

30年ぐらい前の銀行は、民間人(リテール)から集めたお金を企業に融資して、その金利差で利益を出していたけど、超低金利政策で日銀がいくらでも貸してくれるから、民間人からお金を集める必要がなくなった。銀行にとってリテール預金者はお荷物以外の何物でもなく、ATMや振込の手数料が嫌ならよそに行ってくださいというスタンスを取り始め、最近では両替や口座維持にも手数料を取るようになった。 

 

そういう時代なのだから、ATM手数料がかからないとか優遇される銀行を選べば良い。こういう記事で銀行を批判したところで、世の中は変わらない。 

 

▲23 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMの手数料300円は確かに高いと思うけど 

その一方でわざわざタクシーに乗っている途中でATMによるという経済感覚がよくわからないよ。 

ウエンツさんくらいならばそんなに急いで現金をおろさなくてもあらかじめある程度の現金ストックはできるのではないかな? 

「絶対に許せない」のならば今度からATMの手数料がかからない時間帯に利用するか、手数料自体がかからない銀行に変更したほうがいいし 

手持ちの現金を増やすなどの工夫をしたほうがいいと思うよ。 

 

▲571 ▼208 

 

=+=+=+=+= 

 

もうATM手数料の方がサラ金の金利より高いんじゃないかな。 

私は地銀で公共料金の引き落とし二件以上にしてれば無料になるので、そういうサービスをしてる銀行を探すとかしてはいかがでしょう。 

 

▲515 ▼103 

 

=+=+=+=+= 

 

通貨には預金通貨と現金通貨がある。給与振込は預金通貨の移動。支払い者の預金通貨を減らし受取者の預金通貨を増やす数字の操作。ATMの現金引出しは預金通貨から現金通貨への変換。そのときに科されるのが変換手数料。例えば円からドルへの交換で取られる両替手数料と同じようなもの。 

納得出来ないがこういう捉え方もあるかも。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

学習塾と英会話スクールを経営しています。金融機関によって異なりますが、授業料の口座引き落としの際にも1件500円弱の手数料がかかります。両方で生徒数300名ちょっと。全員が口座引き落としだと月に15万円弱、年間160万円以上の手数料が発生してしまいます(夕方~夜だけ勤務の送迎バスパートドライバーさんを2名雇えますよ)ので、いまだに月謝袋の利用を選べるようにしています。英会話スクールの週1回レッスンのコースの月謝は8,000円~10,000円程度。月謝袋を配布すると財布からすぐに出して、その日のうちに受付に出して帰る生徒さんもいます。そんな生徒さんには口座引き落としなんていらない。でも、受付の事務員さん、仕事を増やしてごめんなさい。 

 

▲74 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

現金を運ぶのは客が思うより遥かにコストが掛かります。 

現金輸送車は合格率が決して高くない貴重品運搬警備2級という国家資格を持った格闘技経験者の屈強な若者が2人掛かりで警戒しながら運ぶわけですから、高くて当然です。 

ATMのシステムを組むのも巨額のコストが掛かりますし、電気代も掛かります。 

完全に無料というわけにはいかないでしょう。 

それでも300円は高すぎます。 

 

▲131 ▼53 

 

=+=+=+=+= 

 

都会の事は分からないけど田舎は提携してるコンビニのATMなら月に3回までは手数料無料です。銀行ATMも平日なら無料です。公共料金の引き落としをしてると土曜日も無料だったりします。私はオバさんだからPayPayとかnanacoも現金チャージしか出来ないけどウエンツぐらいの年齢ならキャッシュレス決済とか使いこなしてそうなのに現金派なのね。 

 

▲14 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

20年以上前に新生銀行(現SBI新生銀行)で口座を作って、メインバンクにしています 

当時大学生で、ATM手数料無料だったので非常に助かりました 

 

経営に不安はありますが、たまたま口座番号の末尾が7777で覚えやすく、愛着もあるので今もメインで使っています 

1000万は超えないようにしていますけどね 

 

SBI傘下に入り、安定しつつあるようなので、今後は経営破綻や統廃合などで口座が消えたり、口座番号が変わらないことを祈ります 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニに限らずATMの手数料は払いたくありません。 

しかし、何度も利用はしていますが、 

ここ10年以上、一回も手数料を支払ったことはありません。 

送金(振り込み)手数料も同様、 

ネット銀行の無料枠等を利用しているからです。 

文句を言う前に、まずご自分の 

金融リテラシーを高めるべきでしょう。 

 

▲56 ▼17 

 

 

=+=+=+=+= 

 

元金融機関に勤めてました。 

皆さんあまりご存知ないようですが、ATM1台の価格は300万円ほど。 それに警備費や監視システムだけで1台に毎月約30万円の費用がかかります、それに臨時メンテナンス代金(折れたお札や、外国コインなどなど投入されて詰まる)やお札の補充や取り出し、硬貨の補填や取り出し(一杯になり、すごく多い)などなど、コストもかかります。 

そもそも、ATMで給与や年金の出し入れなど、流動性の預金預けてる方は銀行にとってあまり、利益がでないお客さまになります。 

因みに、銀行は紙の通帳一冊(一口座)につき200円の印紙税を国に納めています、銀行全体で約700 億円の印紙税を国に支払っています、 

つまり、利用者が持っている100 円しか入ってない休眠通帳を十年引き出しに入れてるだけで、銀行は2000円国に支払うこととなります。 

 

▲22 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

自分もコンビニでは下ろさない。 

銀行もなるべく平日の17時前に行くようにしている。 

銀行にちょこちょこ行くのが嫌だから、まとめて3ヶ月分の金額を下ろしている。 

電子マネーの方が便利なんだろうけど、でもやっぱり現金派なんだよな。 

 

▲377 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

店外ATMは家賃の都合で削減傾向にはある。 

有人店舗撤退に伴う激変緩和措置の店外ATMもあるが立地にもよるが大体5〜10年ぐらいで撤退する。そりゃそうなると思う。目先の手数料かというのは状況によりますが手数料も銀行同士の接続の維持費だったりそれの事情。自行も時間外というのも昔の稼働時間の短い時代の名残り。 

 

▲37 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

いまや、ゆうちょよりコンビニのATMのほうが、全国どこでもお目にかかれる。給与の支払い口座が対応しているなら、ネット銀行一択だと思う。月に無料分の5回、10回なんてATM使わないし。市中銀行であっても、スマホのアプリが本当に優秀で、カードや通帳は時代遅れであることに疑う余地もない。あと、賛否はあるだろうが、カードローンで引き出しといて、翌日手数料のかからない時間帯に下ろして即返済すれば、手数料は数円しかかかんない。 

 

▲3 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

提携先のATMなら銀行をまたぐので手数料は、まだ理解できますが 

それにしても電子処理だけなのに300円は高すぎ。 

更に言うと、日頃から利用している銀行で、そこのカードで下ろす時の 

時間外有料なども電子処理でしょ、もう少し安くても良いのでは?と思う 

 

▲9 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

かつて銀行の窓口でやっていた業務はコンビニに移行しました。銀行の窓口とATMは縮小しています。銀行の収益の柱は手数料です。しかし手数料を取れる業務が減少している為、銀行は窮地にいます。今後銀行同士の合併が加速度的に行われる事が予想されます。 

 

▲9 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニATMの手数料に関しては、本来、使えないATMが便利に利用できるという利便性に対する料金ということだから。 

ここからは個人的な話だけど、今回三井住友銀行という話だけど、三井住友って利用方法によっては、コンビニATMや時間外のそれぞれの手数料が何回分か無料で利用できたと記憶しているのだけど、手数料が高いとかいう割にそう言うことはしていなかったのかなと、ちょっと疑問。 

 

▲10 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

そもそも銀行さんは人のお金で稼ぐ事を生業としてましたから、政府の税収と同じでなんやかんやとあたかも正論のような理由を付けて手数料を取ろうとしたのがそもそもの始まり。 

コンビニのATMも現金利用の利便性を考えて導入されたが、今となっては電子マネーが決済の多くを占めているので利用頻度が減れば更に手数料が上がるかもしれないな。 

私も手数料を払いたくない派なので時間外の取引はいたしません。 

最近は電子マネー60%、カード35%、現金5%の決済率です。 

 

▲6 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのATMは、設置運営先(セブン銀行、ローソン銀行、ゆうちょ銀行)などと提携して、自分の銀行利用者が利用出来るシステム 

設置運営先は、ATM設置コスト(機器代金、警備会社利用料、お金の補充委託手数料)や設置先店舗への手数料(電気代、場所代)の支払いが必要ですので、一部利用者負担となっている 

手数料の支払いに納得がいかなければ?事前に自分の銀行ATMで引き出すことが必要 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

メインで使う銀行とよく利用するATMは限定されている。 

自分の中ではネット銀行はやはり使い勝手が良い、毎回入出金は回数に関係なく手数料無料で本当に有難いので、やはり実店舗がない分、原資として回せるのも大きいのでしょうね。 

 

▲5 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMはかなり電気をつかいます。そこを含めてやり取りする電気代、ネット代、専用回線代、サーバー代など沢山負担させるんですよ。ATMの保守メンテ代もあります。もちろん儲け分もあります。利用者に負担させ過ぎかなと思いますけど銀行ってそういうものです。金を巻き上げる、金で儲けるのが彼らの仕事なのです。 

 

▲33 ▼28 

 

=+=+=+=+= 

 

同一銀行なら支店でも無料ってのもあるけど(今は口座の無い支店とかATMでも手数料取られるか)他行の金引き出すんだから、そりゃ手数料掛るでしょ。 

 

ATMはそこで金刷っているわけじゃないんだしwどこかから現金持ってきて(この時点で警備員さんの人件費+α)ATMにセットして(人件費+管理費)、お金引き出されたら他行の勘定系に清算のための取引記録渡して、それぞれの銀行の台帳合わせやって、多分コンビニの方でもある時点でATM内の金額チェックして・・・ってユーザーが金下ろすだけでえらい手間が掛かってるんだから。 

 

ウェンツはギャラ貰わないで仕事するの?つまりはそういう事よ。 

 

何かサービスを受けたら、例えそれが自分の金であっても対価は発生する。それがイヤなら全財産をタンス預金する以外ない。 

 

▲12 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

土日祝は休営業。平日に至っては15時まで通常営業 

平日のATMは時間帯で手数料発生。 

私の地域で一番の地方銀行は、以前まで土曜は手数料無しでしたが、いつの間にか手数料発生に変わり平日の手数料時間帯も増えました。 

お札入れの封筒も無くなりました。 

カレンダー通りの会社員だと理不尽に思えます。 

クレジットよりも酷いと感じます。 

なので、仕方なくネット銀行口座を設けました。 

でも会社の給料入金はネット銀行は駄目なのが残念。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMは維持管理費用が掛かるよね。今はネットバンクを上手に利用してコンビニATMを利用してる。金融機関も店舗のATMを減らしコンビニATMと提携すれば経費節減になり利用時の手数料を無料は無理でも下げる事出来ないのかな?問題は一つのコンビニATMシステムが落ちたら全て利用出来くなる事かな! 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエンツの言う通り、自分のお金を預けてるのに手数料が値上がり、しかも窓口では、印鑑無ければ絶対に降ろせない。身分証明書があっても無理。自分の証明に身分証より印鑑が大事って、どうなの?利子は手数料より安いし。昔の人がタンス預金した気持ちがわかる。銀行と役所は理解不明やわ。自分自身の証明に印鑑とお金が必要な場所。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

今のところ入出金は午後六時までは無料の銀行が多いですよ。 

自分の住んでる県の地銀は提携してるからなのか通帳は口座作成した銀行しか使えませんがキャッシュカードだどどちらでも下ろすことが出来るので助かってます。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

私はゆうちょ銀行ですがコンビニATMは最後の砦にしてますよ。 

例えば、旅行に行くときは前日までに予算分を郵便局のATMでおろします。実際は全国の郵便局のATMなら無料なんですが土日祝休止になってることもあるので一応確保しておきます。 

そして万が一また必要になった時にコンビニで下ろしますね。 

あとは、夜中に突然友人や彼女に呼ばれて会うってなった時に所持金が厳しいなってなったらコンビニで下ろしたり。 

 

というか、、、、いくらキャッシュレスの時代とはいえ、芸能人に限らずお金の管理ができる人は常に相応の現金を持ち歩く物だと思ってますが。 

 

▲8 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエンツさんの年齢で「ネットは分からない」は、マズい。 

今の高齢者は「まぁ難しいですよね…」というのが社会の共通認識なので銀行も含めてアナログな対応を残していますが、20〜30年後は本当にネットバンキングが主になります。年取ってから苦労するので、今のうちに慣れておいた方がいいです。 

 

▲14 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手ほど手数料取るのかな? 

コンビニATMは地方銀行だと引き落とし時間内なら手数料無料なとこもあるのに。人件費?どうして? 

入金も手数料どうして? 

使ってる大手銀行の支店も少なく普段行けないからコンビニATMを利用せざるを得ないけど、そんな人件費かかるものですか?大手ほどかからないよう努力してほしい限りです 

 

▲49 ▼33 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行に行って窓口で下ろせば良いんじゃない?コンビニは端末を貸して金のやり取りを代行してるわけだから、その手数料を取るのは当然でしょ? 

ウエンツは仕事を全てタダで請け負うのか?もう少し社会の仕組みを勉強したほうがいいな。 

 

まぁ納得できないなら労金みたいにATM手数料を全額返金してくれるトコもあるから、そう言うの利用すれば良い。ただそれも金融機関のサービスだと言うことを忘れてはいけない。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

引き出すよりも、 

窓口で規定枚数以上預金すると、 

手数料がかかってしまうのもおかしいと思う。  

金融機関が預け入れに金取ってどうすんのって思う。 

あと新たに通帳作るのにも手数料取る金融機関もある。ペーパーレス化のためだそうだが、 

全く意味がわからない。 

昔は通帳作るとペンや消しゴムやら色々もらえたもんだ。 

 

▲6 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私もATMの手数料って意味不明だなと思ってたんですが、調べてみるとコンビニATMの機械の価格が300〜400万円もするそうなので、元を取るには少なくとも一万人から300〜400円の手数料を取らないとコンビニにATMを置き続けることはできないようですね。 

とはいえ一つのコンビニで1日30人がATMを利用し、手数料を払ったら費用をペイできる計算なので取りすぎていることは間違いないでしょうね。 

手数料という名前をやめて維持管理費としたほうがスッと入ってくる気もしますね。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMで手数料無料で引き出したいなら、ろうきんがいいでしょう。そもそも無料の提携先が多いうえに、それ以外の金融機関でも即時キャッシュバックされる。わざと手数料を払おうとしても、どうやっても無料になってしまう奇跡的な金融機関。 

 

▲10 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

まあ、世の中、いろいろあるから。 

海外で両替屋のない街で、ATM使ったら、一回に引き出せる金額の上限が日本円で約1000円に制限されていて、手数料が数百円なんてことがあった。 

 

両替商の時代から、お金を動かすことから利益が生まれる仕組みが、実は資本主義の本質。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

三井住友だと契約内容などでコンビニATMは3回無料になるし25日26日は無料なのよね 

住信SBIだとアプリでの入出金は無料なのよね 

手数料にこだわるならちゃんと情報を集めてどうすればいいのかはんだんするべきなのよね 

 

▲43 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

うーん、まあお金を預かってもらってて機械が対応しているとはいえコストがゼロというわけではないだろうから… 

コンビニからだと銀行とコンビニの間での取引があるからそれもコストだろうしねぇ  

銀行がお金を預かることで、コンビニがその中継をすることで、それだけで何らかの利益を各々得ているんだろうなとは思うので、そこでどのくらい利益とその手間のためのコストでの損失が釣り合っているのかはわからないからなんとも言えないのだけれども 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエンツ氏もATMの手数料が負担だと感じるくらい 

金回りは悪くなっているようだが 

経費で落とせるのだろうがタクシーで移動しているくらいなので 

言っているほど困ってはいないのだろう 

市井の日本人はなるべく余計なATMの手数料が発生しないように 

ATMまでの移動手段を含めて知恵を絞っている 

 

▲19 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

ウエンツくらいの芸能人になれば、急にスタッフさんや後輩に奢らないといけない事もあるだろうし、とっさにATM行ったりしなくていいように常に30万くらいの現金は持ってていいんじゃないかなあ。300円ケチるのは堅実で良いと思う! 

 

▲35 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

郵便局のゆうちょ銀行カードやちょ金通帳なら郵便局のATMで時間制限もあるが、コンビニの様には引出しの手数料高くないし、300円高い安いというなら、やめときなと言いたいよ。支払いはVISAカード一本で、現金引き出しは、時間制限あるが郵便局が、一番手数料かからず利用者には安いと感じる。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

私の考えは ATM の時間外はそれは手数料として取ることもあるだろうけれど なんで横並び 1回110円なの?100円に消費税をつけて100円っていう根拠がないだろう競争原理が働けば 銀行ごとに値段が違ってもいいはずだ。これはカルテルで価格が決まってると言わざるをえない。 

 

▲0 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニATMで警備会社の人が現金の補充をしているのを見たこと有りませんか? 

昨今騒がれている運送業と同じですが、ネットで買い物をしたからといっても、運んでくれるのは人です。 

個々人の都合の良い場所に現金の入ったATMを用意するのにも人件費(手数料)が必要です。 

銀行のATMなら行員が補充しますが、コンビニのATMなら警備会社に委託になりますよね? 

銀行だって営利企業です、現状に合った「受益者負担」を求めているだけではないのでしょうか。 

全ては、需要と供給のバランスですよ。 

 

▲58 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

ただでサービス受けようとする方が許されないでしょ。文句があるなら、銀行にお金を預けないで、箪笥預金すればいい。個人が端金を普通預金で銀行に金を預入しても銀行は儲けなど無いに等しい。ATMシステムの維持管理のコストの方がよっぽど金が掛かる。ましてや、コンビニはあなたが預けている銀行の施設ではない。コンビニに利益がなければそもそもATMだって設置されない。集客だけのために置くには金が掛かりすぎるんだから、ある程度手数料取られるのは当たり前だよ。 

 

▲47 ▼32 

 

=+=+=+=+= 

 

これも、失われた30年の影響の一つと言えますね。 

超低金利のおかげで、それまで、金利の利ザヤで儲けていた銀行の仕組みが崩れてしまいました。 

なので、預金者からお金を取って儲けようと言う銀行の悪手が始まりました。 

ATMは維持管理費が高いので儲かりません。 

ネット取引なら手数料も安いので、デジタル化へ移行します。 

お客さんをネットへ誘導しています。 

本音を言えば、銀行はネット取引には反対だと思います。 

なぜ? 

ネット取引は、儲けが薄いからです。 

しかし、金利が、以前の様に上がれば、ATMなどの手数料も下がるのかと言えるのか? 

答えは、NOでしょう。 

一度、儲かる仕組みを作ったので、そう、易々と手放すはずもありません。 

今度は、金利と手数料で儲けようと考えると思います。 

 

つくづく、人間って、お金に「使われる」様になってしまったのだと思いました。 

 

▲0 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

嫌々自分が働く立場なら安いと思います。 

A TM導入してくれたりそこにお金を補充してくれたり電気代や設備費掛かるよね。 

お金を預かって貰っているのだから 

要は嫌なら預かって貰わずに自己管理するの?トランクルームに荷物を預ければお金かかるよね?それより1000万迄補償してくれるし利息は少なからず貰えて下ろすのに多少のお金は掛かっても安いと思いますよ。 

自己管理でヒヤヒヤしながら背負って移動より遥かにいい。 

 

▲34 ▼47 

 

=+=+=+=+= 

 

自分のお金を出すのに手数料ってという気持ちは分かるのですが、ATMは高額な機械ですから導入コストや維持費もかかります。お金の補充の手間も地味にかかります。ネットワークシステムの保守も大変です。タダでは無理だとちょっと考えれば分かるはずですよ 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

自分も某大手都市銀の口座を給料振り込み銀行にしていたが、引き出し手数料があまりに高すぎるので、手数料がほぼタダのろうきんに変えた 

まぁキャッシュレスが普及しているのは分かるが、現金しか使えないもしくは使わない人も中には存在するので、そういう人にはありがたい 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

以前は同じこと思っていたけど、今はキャッシュレス決済があって現金を引き下ろすことが減ったから気にならない。ウエンツ君は現金派なんだろうか? 

遅れてるよね。 

ただ、地震などで電気が止まったときには現金しか使えないようになりそうなので、食べ物飲み物くらい買える現金があった方が良いですね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

最近現金は全然使わなくなった。 

ATMもほぼ行ってません。 

はじめて入る店は必ずQRかカードが使えるか確認して入るようにしている。 

予約する時なども必ず確認します。 

たまに現金のみと言われるところがあるのでその場合は店を出ます。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニのATM手数料は高い。少ない銀行預金の利子などあっという間になくなります。ただ、三井住友銀行だと、月2回まで引き出しの手数料は無料になるはずです。とは言ってもコンビニによっては他行扱いみたいになって300円取られるケースがありますので注意しないと。外からでは分かりませんので。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

条件を満たせば振込手数料もATMでの引き出しも月○回まで無料とかあるから、それを利用すればいいのに。自分は手数料など払った記憶はないなあ。尚且つ銀行の株を保有して配当を貰うのが賢いと思うよ。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMの手数料は、その銀行に預けているのを下ろすのには無料にして、銀行は預けているお金を貸している人から、ATMの維持費を金利で取ればよいと思います。 

銀行は預けているお金を貸して儲けているのだから、維持費は借り手側につけるべきだと思います。最近政策金利が上がって銀行も儲かるようですから、ATMは無料にするべきです。 

振込料はまだ有料と言うのは仕方ないとは思いますが… 

 

▲57 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

SBIネット銀行なら、一定の簡単な条件をクリアすれば何処のATMでも預入引出し月5回まで手数料無料、なおかつ振込手数料も月5回まで無料です。10年ちょっと、銀行窓口に並んだことも、こうした手数料を払ったことも一切ありません。振込などは、夜中に家で2分でできます。 

 

▲9 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニATMって結局は別の銀行で引き出ししてるんだから手数料それなりかかるの当たり前かと。 

セブン銀行なら夜間以外は無料ですよね。 

他行から振り込みしてるようなもんって考えれば 

納得できるのでは?振込手数料よりは安いよね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今時使う金融機関を選ぶ自由はあるんだし、負担がいやなら自分で対処することが大事。 

銀行だってATMの管理コストかかってるんだから、手数料はやむを得ないと思う。何でも無料が当たり前では世の中が成り立たなくなる。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMを維持するには金かかることぐらい大人なら分かりそうなものなんだけど。。。 

銀行によっては残高だったり、加入しているサービスによってATM手数料無料のサービスあるよね? 

 

ATMの手数料よりATMやネットで行う振込手数料のほうが高く感じるわ。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ATM手数料取られるのががいやで、できる限りネットバンキングや現金以外の決済にしている。それでもどうしても現金必要な時があって、そんなときについうっかり手数料有料で引き出して「やられた~」と凹む。白昼堂々と合法的に顧客からお金を搾取するATM。親切に特殊詐欺防止の音声メッセージはあるのに、手数料についての音声メッセージはない。お金の行き先が違うだけで、顧客の預金額が減っていく事実は変わらない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

利便性に対してのコストを否定するならその利便性の恩恵を受ける事を止めれば良いだけだと思う。 

お金を持ち運びせず出先で自由に引き出すシステムを使うのに300円以下で済ませるシステムを開発すれば銀行業で成功も収めれるし考えてみたら良いとも思う。 

文句だけ言ってるだけの日本人だと本当にこの先発展はないだろうね。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

自分は銀行系クレカを利用して、携帯のウォレットに入れて持ち歩き、クレジットではなく現金で支払いたいときは、デビットカードに切り替えて口座から直接引き落とすようにしています。 

それでも、どうしても現金が必要な時は引き落としますが、自分の銀行クレカはコンビニATMの手数料が月に3回までは無料なため、それも月に大体3回以内で済みます。 

ポイントも尽くし、現金も持ち歩く必要もないし、Suicaもそのままウォレットからチャージするし、個人使いなら、今の時代、月に何回もATMを利用することもないと思うけどなー。 

 

▲81 ▼95 

 

=+=+=+=+= 

 

ampmってコンビニに三井住友銀行のATMが設置されたのが多分コンビニATMの走りだったと記憶しています 

当時からATM手数料は不満でしたが、それ以上に便利だったので致し方ないとも思ってました 

 

今はネットバンクやらで便利になりましたが、当時は独身労働者がどう利用するのか?という銀行窓口の営業時間のほうに不満が大きかったです 

 

そういえば窓口での振込手数料が今年また上がり、ランチ1回分くらいになったみたいですね 

だったら尚更窓口遅くまで開ければいいのに、、とは思います 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

シンガポールに数年住んでたけど、引き出し手数料は全て無料。ちなみにネットバンクを使った送金は異なる銀行間でも24時間できて手数料も無料。みどりの銀行を使ってますが、毎週日曜日の深夜は引き出しも送金もできなくなるしで、日本ってピカイチの金融後進国だとすごい感じますね。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

良いのかな。 

三井住友銀行の名前を出してしまっているけど。 

 

手数料かかるところはできるだけ利用しない。 

大きな街だとATMが銀行で設置多いけど、片田舎に行くと、ATM1台の場合は、非常に混みあって、後ろからの威圧がすごかったな。 

なんだかんだいったって自分の好きなATMでやるべきです。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

気持ちはわかりますが、ATMの開発、維持、管理を考えると利用料が安すぎるのではないかとも思います。本当に嫌だったら自宅管理にするしかないけど、全国いろんな場所で必要に応じて引き出しができるATMはありがたい。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット口座を知らないけどタクシーで遠回りしてまで銀行ATM利用したいって情弱の癖に強欲キャラはネタだよね?金融機関を上手に利用してる人が多い令和の時代に平成中期の様な愚痴はもう古い。そもそも日本の金融機関は大きな利益は海外で、日本国内では支店を統廃合して店舗と人件費等の固定経費を大幅に削って投資信託などをはじめとした手数料で稼いでる。考え方の一つとしてメガバンクに株式投資をすれば今MUFGなら3.6%の利回りで配当金が得られる。1000株を約173万円で購入して年間配当が51000円弱手元に残る。それだけ残ればATMで何回手数料支払っても手元にお金が残るので好きな時にどこででも現金引き出しが出来る様な考え方になる。と言うかこういう考え方出来る人はネット口座を知らないって恥ずかしくて人に言えない…かな。 

 

▲35 ▼62 

 

=+=+=+=+= 

 

ATMを利用するには、機器の費用、定期メンテナンス費用、障害時に対応する保守運用費用と見えないところでいろんな費用が発生しているんです。 

区役所のサービスじゃないんだから、費用は必要です。 

こういった苦労(費用)がわかんないから、くだらない文句を言ってるんよね。 

 

と切に思います。 

 

▲6 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

ある銀行で同一支店間の振り込みをするために別の店舗へ行った。 

同一支店間の振り込み手数料はタダなのでATMで手続きをすると何故か手数料か発生する。 

店員呼んで同一支店間なのに手数料発生するんだけどって言ったらここは別支店なのでって言われたけど納得いかないよな。 

お金はこの支店経由するわけではなく口座から口座の手続きをATMでしてるだけなのに何に対しての手数料なの? 

 

▲119 ▼44 

 

=+=+=+=+= 

 

コンビニの場合はどうなのかな。確か銀行のATMの手数料の額は法律に触れる金額設定だと聞いたことがある。取りすぎだと。例の過払い金を取り戻すのと同じ理屈なのかと。強度の違う2つの法律の狭間でスルーされてるのか。知識無くて分からない。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

お金をおろす方はまだ良いと思いますが問題は預けるのにも手数料を取られるのは腹が立つ! 何で銀行に金を預けてそれを下に金儲けするのに手数料を取られないといけないのか? だから自分は労働金庫に口座を持ち、メインバンクではないが利用している。 労金の回し者でも何でもないが声を大にして言いたい。 というか周りには勧めているが、ろうきんは全国どこのATMでも全て手数料無料で引き出しも預け入れもできる。預け入れは提携先により無理な場合はあるが。 

でもコンビニATMならほぼ入金できたと思う。 利息よりも手数料を取られるのでろうきんはとても良い銀行だと思います。 正月だろうがお盆だろうがATMさえあれば無料でおろせる。こんな銀行なかなかないと思う。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ネット銀行を使い始めた時、コンビニATMで月5回まで無料、 

土日祝関係なしだったのでゆうちょ銀行を使わなくなった。 

しかし、ある日入金なのに手数料を取られた。 

3万円以下の入金は有料とちゃんと書いてあった。 

入金手数料まで見ていなかった。 

月15回無料のじぶん銀行を使いだしてから 

ATM手数料は払った事がない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

タクシーの運ちゃんがいい人すぎる… 

三井住友は自分みたいな一般人は給料口座持ってると月何回かまでコンビニでも手数料無料だったはずだけど、タレントさんはそういうのは関係無いのかな? 

アプリで他行の振り込みも手数料無料なので、メインバンクとしてはめっちゃ重宝してます! 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

りそな銀行でパール会員以上だと手数料無料。給与振り込みをりそなにしていたら勝手にパール会員になっていた。今はvisaもりそなにしてデビッドカードとキャッシュカード一体型で買い物一本化して公金受け取りも追加したらいつの間にかルビー会員になっていた。おかげでどんな時間におろしても無料です。 

 

▲3 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行は、本当に顧客の事は考えていない 一部の富裕層のために会社をしている感じすらある ATM手数料、本当におかしい話だ 稼ぐなら商売で稼ぐべきだ 一方的に支店やATMを減らして、コンビニなどのATMからはしっかり手数料を取る 皆が100円を大切に生きているのにおかしなはなしだ 

だから、私は銀行には就職しなかった 商社で良かった 

 

▲4 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

大手デパートに勤める女性と沖縄の慶良間で一緒になったことがある。 

彼女はみずほの口座をもっており、手数料を払うのがイヤなので、本島にもどったら現金を手にいれるために、「とまりん」から那覇支店までダイビング器材一式をもって歩くといっていた。 

当時はグーグルマップもなかったが、それはあまりにも無駄だから近くの銀行で手数料払っておろしたら、とアドバイスしたが納得してなかった。 

 

今、グーグルマップでみると歩いて21分もかかるな 

ダイビング器材もって歩いたかな、、、それともタクシー乗ったかな 

100円のために 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

銀行にもよるのだろうけど、 

コンビニATMの入金・引き出しは月3回まで無料で4回目から時間・平日.土日祝で手数料かかるので上手く使えばいいと思う。 

 

コンビニだと 

24時間何時でも使えるから便利だし 

機械やメンテナンスで色々お金かかるのもわかる。 

 

しかし、 

自分のお金を引き出すのにお金取られるのも 

塵も積もれば山となるのでウエンツ君の言ってることもわかるんだよね… 

 

▲26 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

利用者が減ってるけど、いなくはならないので撤去できない→維持費をペイするには1件あたりの手数料を増やしたい。 

くらいの理由でしょう。 

 

実際以前よりはATMを使う機会は大分減ったし、メインの口座は手数料が無料になる条件がいろいろあるのでほとんどかかっていないよ。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日頃タクシーで移動してる人がたまにお金を降ろすのに300円を払いたくない感覚が分かりません。 

 

昨今、倹約や節約は良い事だと言われますが、それは小市民の話でしょう。多額の収入があるのに節約したがる芸能人の傾向に良いイメージがありません。まさに松本人志さんと中居正広さんはその代表格でしたから。 

 

「どんなに稼いでも500円は500円」と言ってケチくさい話ばかりだった松本さんや、同様にケチくさい話ばかり披露してた中居さんを見て思いますが、お金を使うことは相手の価値を認めることではないでしょうか。 

 

充分に稼いでるタレントは数百円くらいの事を気にせず、社会や他者に還元するつもりで、どんどん使って経済を回せば良いのです。 

 

ケチな話はたしかに世間の印象が良く「仲間」だと思わせられますが、「ケチな金持ち」と「庶民の倹約」は別です。気をつけないと、小物になった末に嫌な人間になりますよウェンツさん。 

 

▲6 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

大学生になり、一人暮らしを始めた息子が色んな物の値上がり大変だとボヤいていた。コンビニの手数料も高いしとも。ちょっと待て、お金郵便局で下ろしてないのか?郵便局のATMなら無料やぞと言うとお金下ろすにはどこでも手数料を取られると思っていた息子。これも社会勉強の内…と思って良いのかな。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

手数料に関しては全国どこでも引き出せるという便利を享受するのに無償が当たり前だと勘違いしてませんか?嫌なら自分が口座を作ってる銀行に行って無料で引き出せばいいじゃないですか。便利と引き換えに費用と徴収してることをなぜ理解出来ないの? 

銀行に文句があるなら、タンス預金するか常に現金を持っていればいいじゃないですかね。 

 

▲3 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先日チャージのためにATMを使用したところ、誰かがお金を下ろした時の明細が落ちていた。10,000円下ろし、手数料は300円、残高は2,000円ほど。よほど切羽詰まっていたのか、手数料気にしないから残高が少ないのか…いろいろなことを考えてしまった。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

昔はATM手数料なんて無かった、コンビニとかに 

ATMを設置したり、管理する名目で、手数料を取って 

いるが、毎回払うのはどうなのかと思う、銀行が 

月に一度300円取るから後は無料とかしてくれると 

助ける。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

いちばんは、カード決済のお店側は払う手数料。 

銀行の引き出しのように一律にしてほしい。 

10万円売れても、手数料で5000円~3000円位とられる。 

カード会社は高利貸しと一緒です。 

利用者のポイントはそこからついています。 

売り手が無条件で値引きして売っているのと同じです。 

何とかしてほしい。 

 

▲2 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE