( 288668 )  2025/05/06 03:18:21  
00

「教頭の爪を…」「階段から子供を突き落とす」川崎ストーカー死体遺棄事件 小学校担任が明かす白井秀征容疑者の”暴力的衝動”

文春オンライン 5/5(月) 20:42 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/3455d9651e6dfee7cab4f312342b65834ed39443

 

( 288669 )  2025/05/06 03:18:21  
00

20歳の岡崎彩咲陽さんが元交際相手の自宅で遺体となって見つかり、神奈川県警に死体遺棄容疑で逮捕された白井秀征容疑者に関する過去の情報が明らかになった。

白井容疑者は小学校時代から攻撃的な側面を持っており、担任は適切な教育や指導があれば、この事件は起こらなかったのではないかと述べている。

岡崎さんの死に対する怒りが、白井容疑者の行動につながった可能性も指摘されている。

(要約)

( 288671 )  2025/05/06 03:18:21  
00

亡くなった岡崎彩咲陽さん 遺族提供 

 

〈「インフルで寝ていた」川崎ストーカー死体遺棄事件 白井秀征容疑者が遺族に語っていた仰天アリバイ〉 から続く 

 

 川崎市で岡崎彩咲陽(あさひ)さん(20)が元交際相手の自宅で遺体となって見つかった事件をめぐり、神奈川県警に死体遺棄容疑で逮捕された白井秀征容疑者(27)。 

 

 小学校時代の担任が、白井容疑者の学校生活について明かした。 

 

「お母さんの話では、白井君はアメリカでしばらく生活してから、日本に帰国したそうです。母子家庭で、家ではおばあちゃんが白井君の面倒を見ていました。確かに、指導をするのが難しい子どもでした。気に入らないことがあると、急にランドセルを背負って『帰る』と言い出すことがあった。それ以前も同様のことがあり、止めに入った教頭と揉み合いになって、教頭の爪が剥がれたこともあったそうです。私は、それを聞いていたので、彼を制止することなく『わかった。おばあちゃんに電話するから帰っていいよ』と伝えるようにしていました。すると白井君は『いいや』と言って、自分の席に戻って授業を聞いていました」 

 

 当時から白井容疑者が他人に対して攻撃的な側面を持っていたことも、元担任は憶えている。 

 

「たまに攻撃性が出てくることもあったようです。私が申し送り事項として聞いていたのは、白井君がある日、窓の外のベランダのような場所に出て『飛び降りてやる』と騒いだことや、階段を上り下りしている児童を後ろから突き落としたという話でした。ただ、白井君は理由なく突然、攻撃を行うのではなく、何かを思い出したかのように、衝動的に体が動くようでした」 

 

 元担任は白井容疑者の特性に合った教育をするように、再三、校長や教頭に訴えていたという。 

 

「私が学校を去る前に、白井君のお母さんと教頭と私の3人で話す機会を持ちました。お母さんの話では、アメリカにいたころは、彼が持つ様々な側面に対応した丁寧な教育を受けていたということでした。お母さんは今の小学校でも同様の教育を望み、以前から『個別指導ができないか』とお願いをしておられました。私もその考えには賛成でした。ただ残念ながら、私はその後を見届けることなく、離任したのでお母さんの望むような教育がなされたかはわかりません。ただ、当時の管理職や教育委員会の一連の対応から推察するに、何もしなかったのではないでしょうか」 

 

 そして元担任はこう胸中を明かす。 

 

「被害者の女性がいなくなったことへの怒りが、付きまといなどの行為につながったのか。一部が幼児のまま大人になったために起こした事件だと考えています。適切な教育や指導があれば、彼はこのようにならなかったのでは……今はそのように感じています」 

 

◆◆◆ 

 

「週刊文春」では、今回の事件について情報を募集しています。文春リークスまで情報をお寄せください。 

 

 文春リークス: https://bunshun.jp/list/leaks 

 

「週刊文春」編集部/週刊文春 電子版オリジナル 

 

 

( 288670 )  2025/05/06 03:18:21  
00

白井容疑者に対する世間の厳しい意見や議論が繰り広げられています。

彼の過去の問題行動や個性に対する懸念や批判、さらには教育や警察の対応に対する疑問や批判が目立ちます。

特に再犯の可能性や再発防止策について多くの意見が寄せられており、社会全体としての犯罪対策や被害者支援に対する関心が高まっているようです。

 

 

(まとめ)

( 288672 )  2025/05/06 03:18:21  
00

=+=+=+=+= 

 

白井容疑者は社会にとって極めて危険な存在であり、絶対に再び世に放たれてはならない人物だと思います。過去の問題行動を見ても、衝動的で暴力的な傾向が明らかで、今回の事件はその延長線上にあると感じます。どんな理由があろうと、人の命を奪うことは許されません。更生の可能性に賭けるよりも、二度と同じことが起きないよう、最も重い刑でしっかりと社会から隔離されるべきだと考えます。 

 

▲8867 ▼201 

 

=+=+=+=+= 

 

個別指導などとすぐには難しい要求を言う前に、 

既にかなりの違和感があったのに病院などで専門家に相談したりはしなかったのだろうか。母親や周りの素人では対応が難しく手を焼いて悩まれていたのでは。いつかこうなると予感もあったのかも。頭が痛くなるほど難しい相手。ストーカーなんかに変身されたら恐怖でしかない。警察が頼れないなら、警察に乗り込んだ集団でつきまとえないようにしてあげたらよかったのにと思う。 

 

▲296 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

本件の一連の報道で気になったのは、事件発覚直後に被害者の親や友人?などが神奈川県警の窓口に大量に押し寄せて対応を大声で批判していたことだ。 

普通に考えれば容疑者だけが悪いし、ひょっとすると県警の不手際もあったかもしれないが、そういうことをしてしまうと「よくある輩同士のトラブルの延長」としか思われなくなる。仮に県警の対応に問題があったとしても結果的に「問題なし」になってしまい、遺族にもマイナスになる。 

今後のためにも遺族は冷静に対応したほうがいいと思う。 

 

▲1844 ▼213 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃から他人へ攻撃的すぎて、明らかに社会に適合できないって子供がいる。そういう子って大抵執着心も強いし、我慢する事もできない。 

小学生の頃、何か気に入らない事があると物を壊したり、殴りかかったりしている上級生の男子がいた。男の子には怪我をさせられた子もいたし、女の子にはスカートをまくったり、抱きついたりしていた。私もスカートをまくられた事がある。誰も直せないまま大人になって、中学卒業した後はどこかで事件を起こして、消息不明になった。 

小さいうちにそういう傾向が出ている人は、何か識別できるようにして、安易に近寄る人が出ない様にした方が良いと思う。 

 

▲4095 ▼111 

 

=+=+=+=+= 

 

どんな幼少期を過ごしたなんか、知ったこっちゃない 

27歳の成人が犯した犯罪 

多分、極刑はないから、無期懲役にしてもらいたい 

有期刑なんかにされて、忘れた頃に出所なんかされた日なんかきたら、また被害者がでる 

 

一生、隔離してくれ 

 

▲4401 ▼93 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカにいたころは、彼が持つ様々な側面に対応した丁寧な教育を受けていたということでした。お母さんは今の小学校でも同様の教育を望み、以前から『個別指導ができないか』とお願いをしておられました。 

 

うんうん、確かにアメリカでは発達障害・ギフテッドと、現場で見極めるマニュアルがあり、それ相応の学校へ振り分けるシステムがある。 

彼はアメリカに行ったの弁が本当なら、障害のある人クラスに行ってたんだろうな。 

んで「個別指導が出来ないか」って、公立に求めるのはいかがなものかと? 

なぜ、その子だけ特別扱いしなければならないのか? 

それなら「そういう子供」の、集まった環境に行って、そういう子の対応に慣れてるスタッフのいる場所に行かせるべきではなかったのか? 

 

▲538 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

高校の時に普段はおとなしいのに攻撃的な女子いたわ 

高身長で大人びた美人なのに、精神年齢が異常に低くて、癇癪起こすたびに止めに入った女性教師達を怪我させることもしょっちゅうだった 

彼氏(現在の旦那)には遠慮なく暴力振るいまくって、身体中青あざだらけにしてた 

彼氏と先生以外には暴力振るってないから停学にならなかった 

理想のママやお姉さんみたいな感覚なのか、アラフォーぐらいの優しい女性教師には幼児代行して甘えてた 

こういう子ってこだわり強いから、それが叶えられない時の執着えぐいんだよね 

 

▲130 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の頃からいろいろあったのだとしても… 

公務員である教師がこの発言をするのは違うと思う。母子家庭など立派な個人情報だし、他人には背景が分からないものであって、ひと一人亡くなっている事件になります。少なくとも実態究明までは公的な立ち位置の外野がとやかく言うべきではない。 

 

教師は業務上知り得たことを秘密にする義務があり、事件の関係者ではない。するのであれば捜査協力をすべきであってメディアに言うことではない。そんな捜査の妨げになる可能性や個人情報を漏洩させるような環境は健全ではない。 

 

▲449 ▼333 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校時代から危険極まりない性格。 

階段から突き落とすとか、この頃から既に殺意が垣間見える行動をしている。 

このような残酷な事件が忘れた頃に出所などになるのでしょうけど、個人的な感情で言うと、ずっと刑務所で一生を終えてほしく思います。刑務所から出てきて、社会から何年も隔離された社会に適合できる可能性はかなり低いと思われます。 

 

▲2542 ▼48 

 

=+=+=+=+= 

 

学校教育で対応するにはちょっと限界があるように思う。普通科ではなく、特性のある子らが学ぶ支援級でじっくり向き合うことが必要な人なんでしょうね。 

 

▲2324 ▼41 

 

 

=+=+=+=+= 

 

これがリアルな現実。事が起きてから慌てても遅い! 

 

小学校時代からこの手の特性を持つ子が増加しているにも関わらず、教員不足から個別指導が行えていない現実。 

暴れる子を抑えて周りの子を助けようにも、教師には体罰が認められておらず、手出しが出来ないのが現状。 

 

もうこれは個人の責任だけの問題ではないのではないか。少子化によりあらゆる所で人手不足が起きている日本。教育崩壊で道理や道徳も学ばず大人になり犯罪が多発する未来。予測不能な社会に対応する子どもを育てるのも大事だが、今の教育を見直し、予測可能な社会をつくるのも、今の大人の責任ではないか。 

 

▲770 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

という事は単に教育が実施されていても100%は無い訳で必ず教育過程でこのままでは危険という節を誰かが感じてもそれは卒業迄の話になる。社会に出せば危険と思っても重大事件を起こすまで 

誰も注意や取り締まれないとなる。 

被害者が出てしまう🟰言い方は悪いですが社会に出れば野放しになる。 

どれだけ周りが気づいても犯罪にならなければ止められないという事実。 

分かってはいるけれど近くにいたら本当に怖い。優しい人が巻き込まれる可能性も高いと改めて感じた。 

 

▲722 ▼36 

 

=+=+=+=+= 

 

一概には言えないけど、学童の時点で危険そうな子供はあらかじめ警察に指紋や所在を登録して動向を常に見張っておけると良いかも。現状は凶悪犯罪をやらかすまでノーマークで野放しなので。常に警察から見張られてると思ったら抑止力にもなるし。 

 

▲977 ▼149 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小3の頃に、同級生に笑って首を絞められたことがあります。目が飛び出そうに苦しくて恐怖でした。これ欲しいから取ってきた!いる?!ってサンリオのキャラクター商品を持ってきたり… それ以来、その子には深入りしてはいけないな!と幼心に思っていました。この犯人もそんな感じでそのまま社会に出ちゃったんでしょうか? 家族も違和感を感じていたなら 何か 治療なり受けさせて欲しかった。 

亡くなった方… 本当に残念で仕方ありません。 

御冥福をお祈りするばかりです。 

 

▲514 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭環境からの人格形成の他、遺伝的要因の犯罪があることは知られているけど攻撃性が幼ないうちから潜んでいるのだと思うし親が気づいたら子育てに訓練を取り入れて家庭でどこまで犯罪抑止に繋がるんだろうと思う。精神科に通う子もいるだろうけど、大抵問題を起こしてから少年院や道場などで更生され遅いように思う。 

親が自分に荒い性質を感じていたり、前科者が血縁にいたら子供を作らない選択も世の為だと思う、こんなふうに女性が簡単に犠牲になるぐらいなら。 

 

▲467 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

白井容疑者の過去の生活歴より、衝動的な自傷他害行為が本人にとって欲求を満たすための手段となっているように感じました。その積み重ねが今回の事件に至ってしまったのでしょう。 

有期刑となるか、無期刑となるかは現時点では判断が難しいと思いますが、認知のずれがあることは確かであり、今後矯正施設内での生活を行うにあたって、他者との関わり方を再考するためにも、認知行動療法といった治療プログラムも必要になってくると思います。 

 

▲62 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同じような衝動性のある子がいます。 

小学校から支援級に在籍していますが、支援級の先生は特別な知識と経験がある先生とは限りません。 

大抵は教科書通りの知識しかないです。 

ずっと服薬や療育も数カ所掛け持ちで通っていました。 

中学で恩師に出会いだいぶ落ち着きはしましたが、力も強くなったので数回警察に連絡して助けに来てもらった事もあり、親の私が救急車で運ばれた事もあります。 

支援級で適切な教育を受けようが服薬しようが療育を受けようがそもそもの特性という性格のようなベースは変わらないので、その衝動性を抑えたいという意思が本人にないと結果は同じだろうと思います。 

我が家の場合は親の私が耐えられなくなり一時的に養護施設、その後ショートステイで離れる時間を設けてもらいました。 

養護施設で職員さんと児相担当の方が毎日子と面談をして意識改革をしてくれてからは本人に抑えようという意思が見られるようになりました。 

 

▲102 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

うちの息子の小学校同級生にも居たわ。女子の髪の毛を無言で切ったり、急に鉛筆で手のひら突き刺したり、階段で押したり。でも義務教育だからか、注意のみで一向に改善はなかった。学年が上がるに連れて、周りが慣れてきてキレないポイントを押さえてうまくやっていたけど…小さな頃に出ている衝動って、将来的にこうなると思うと、親も我が子をどうしたら良いかわからないだろうな。周りは付き合わない、関わらないに越した事はない。 

 

▲182 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカとは違い、全ての機関にセラピストや児童心理学の専門家が常駐しているわけではなく、一般の教育機関に特性に合わせた個別指導を求める事がまず無理な話でしょう。そこまで親として状態を把握していたなら、日本でもその子に合った施設を選んぶ選択は出来たはずであり、学校側でもそうした提案はしていたのではないでしょうか。 

 

▲46 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

犯人の行動様式について、この場合は話した方がいいと思います。危機管理的に。こういう特性のある子供は対処が難しく、特に何かを引き金に自制を失う傾向にあるということが重要と思います。おそらく、似たケースや子供の行動に心当たりがある先生や親もいるでしょう。それが犯罪や問題行動の抑止になることもあると思います。 

それでも罪は償えない。 

 

▲42 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

被害に遭われた女性は本当にお気の毒です。 

ご冥福をお祈りします。 

小学生の頃からその素性と言う事に変に納得してしまった。 

やはり育った環境は重要ですね。 

自分の元友人は小学生の頃から飛んでいる部分があった。成人になって薬物に手を染めて度重なる万引きで服役した。出所しても良い噂を聞かない。 

彼は幼少期に家庭環境に問題があった。 

全ての人がそうとは言わないけど育った環境はその後の人生に大きな影響を及ぼす。 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに、小学1年くらいでその傾向が出ている。社会性を身につける、年中から小学校低学年くらいまでは特にメンタル面を重視し、指導する必要はあるかも。ただ、これは家庭教育が中心でそれがきちんと出来ているかに尽きる。正直親の道徳感やこの辺りの重要性の理解もあり、親への教育、支援も必要かと。日本は支援はあるが体系的ではない。 

 

▲0 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

確かに警察の不手際も否めません。 

しかし被害届を取り下げたり、警察に直接行かなかったりで警察としては、痴話喧嘩なのかな? 

と思うのでは? 

警察も多くの犯罪に対処しているし、痴話喧嘩に関わってられないですよね? 

 

もちろん結果的には殺人事件になってしまったというのは、警察は責められると思います。 

 

事件後にあれだけ多くの親族とか友達の方々が、警察署に抗議するぐらいのネットワークがあるのなら、事件前に加害者に抗議すればイイのでは? 

と思います。 

 

▲133 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

昔教育熱心な母親がいて、人には文句言うのに自分の子供のことはみてない。 

 

聞いた話では牛乳瓶で後ろから前の子を叩いたり授業中もじっとしてなかったそうで、お母さんがずっと見にきてらした。 

 

その成果もあってかその後は何も事件などなかったようです。 

 

あと病気のせいと言ったお母さんもいました。 

同じ学年ではなかったのですが、いい大学を出たとかなんとか。 

 

元々持ってるものなのか、後からなのかはわからないけど、暴力事件起こした時点で警察を呼ぶべきです。 

 

▲112 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

私も小学生の頃はキレやすい子供で、カッとなると物を投げたり壊したりして危険な子供としてマークされていました。 

ところがある日カッと来て物を投げようとした時に、ふと「今こんなことしても叱られるだけで何の得にもならないな」という思いがよぎり、それ以来暴れるのを辞めました。 

今では非常に短気ですが、性格の丸いおじさんとして通っています。 

 

▲9 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件、被害者の父も弟もタトゥー入り。警察に抗議に行った人々もほぼ一般的な身なりの人はいないし、インタビューされている人も一般的な身なりではない。そして加害者もタトゥー。 

 

なにやら、僕の住む世界とは違う世界の出来事に見えつつある 

 

▲510 ▼25 

 

=+=+=+=+= 

 

この記事を読む限り出会ってはいけない人と 

出会ってしまったって印象 

幼少期から暴れんん坊は何かしら自身に深い心の病みも含まれる事も少なからずあるかもしれませんが、モンスターを止める術はなかったのか、被害者家族が警察へ相談していたにも関わらず、こうゆー事件が起きてしまった。 

博多で起きたストーカー殺傷事件から 

何も学べない現実、法は出来ても守れないの警察官も大変かと思いますが、警察へ相談が何度かあるなら被害者側の深刻なSOSだと今後は考えてほしいし、お父様がインタビューに答えているのを拝見しましたが 

自分の命よりも大切な娘さんだったと思いますし、警察にも相談していて結局守れないストーカー規制法って… 

小さな子が理不尽に虐待されて亡くなることもそうだけど、命がかかっているんだから 

加害者側に立つんではなく、被害者側により強く寄り添って尊い命、若い命を守るべきかなぁと強く思います。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

白井被疑者はおそらく、刑に服し出所しても保護士の言う事を聞かないでまた同様な事件を起こす可能性があります。今回、おそらく被害女性を殺人もしている可能性があります。多分黙秘していて詳しい話は聞けない可能性がありますから、殺人して焼いた経緯は証拠集めからしないとダメでしょう。死体遺棄だけでは懲役10年くらいかな?拉致監禁誘拐殺人となれば被疑者ひとりでも悪質なので死刑または無期懲役となる可能性があります。 

 

▲44 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

川崎ストーカー死体遺棄事件では、神奈川県警の対応が疑問視されています。 

そして一方では、警察は多忙であり、一つ一つの事件の予兆的な市民からの訴えには十分対応できないという意見もあります。 

しかし、この当時の担任教師のような情報があれば、市民からのストーカー被害の中でも、とりわけ深刻な事案というのが浮かび上がって来るのではないでしょうか。 

類似の事件は過去には何度も起きていました。疑わしい人間をプロファイリングする事は警察にお願いしたいところです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元教員は元生徒の個人的な印象を語り自分は正しく指導していたが後任者や学校関係者を批判する様な自分勝手な思い込みをベラベラ話すべきではない、個人情報は退職していたとしても守秘義務として守るべきです。 

 

▲863 ▼195 

 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな記事を見てしまうと、子どもに携わる仕事をしている者としては、あの子もその素質があるのかも…という子がたくさんいて怖くなります。感情のコントロールが出来ない子は明らかに増えています。人や物に当たり散らし、泣き叫び、自傷に走る子もいます。親はそれを「個性」と言って異常であることを認めません。親の責任も大きいと感じます。 

 

▲85 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは個別の指導環境がととのっているんでしょうね。 

残念ながら、日本ではそういう面が遅れています。正確には、教育にお金をかけない国の体制が、こぼれ落ちる子供を見捨てる結果になっているんだと思います。 

手を差し伸べたからといって、すべてが良い道に導けるわけではないでしょうが、防ぐことのできる事件は増える気がしてなりません。 

 

▲111 ▼11 

 

=+=+=+=+= 

 

白井容疑者が海外逃亡を図らず日本で普通に働いていたらまだ神奈川県警は「事件性は無い。」と捜査はしなかったかも知れない。なにしろ任意で七回も呼び出して置いて逮捕には至らなかったのだから。或いは次の女性に手が伸びていたか?神奈川県警は捜査に入るのが遅すぎて怠慢の誹りを受けるしカメラを入れての釈明会見を早く実施すべきだ。 

 

▲36 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

遺族の行動は理解できませんが被害者家族の言う時系列を見ると警察が本当の事を言ってるのかは疑問ですね。遺族が事件前に発信していた事はことごとく無いことになっていて警察のコメントは後付けのように感じてしまいます。亡くなられたという事実は消えません。犯人はもちろん、警察も落ち度があったのなら認めて再発防止に勤めてください 

 

▲95 ▼65 

 

=+=+=+=+= 

 

俺が小学生だった時に一回だけ他人を階段から突き落とした女の子がいた。教員にめちゃくちゃ怒られて竹箒で思いっきりケツをぶっ叩かれて号泣してた。その後は中学卒業まで一緒だったけど不登校も問題行動も無かった。簡単に不登校を認める親だと体罰の恐怖で社会生活に強制順応させる矯正は出来なかっただろうな。 

 

▲41 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

今の日本の法律では死刑や無期懲役になる可能性はゼロでしょう。どれだけ長くても有期刑になる。そして刑期を終えれば出所する。 

記事を読む限り再犯性が極めて高いって言いうか、シャバに出て来たら間違いなくまた事件を起こす。 

警察案件というより病院案件として無期限で強制入院の措置の方がいいのかも。 

 

▲12 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

死亡してしまうストーカー被害は後を絶ちませんが、検挙された事件も多いと思います。 

ですが、警告されたり、逮捕されたりしても大した罪にならなければ、恨みを買ってしまうだけになり、釈放や出所されたらまた被害に遭ってしまいます。 

加害者の多くは、被害者が本当に好きなのではなく、去られた、振られたことで自分のプライドが侵害されたと感じてしまうのだと思います。警告と同時に病院へもつなげて欲しいと思います。 

ストーカー気質の人から、実害受けないように2次元の世界で満足できるようなストーカーゲームとかで治療できないのでしょうか? 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

間違いなく特別支援(情緒学級)などの措置が必要な子どもだったと思う。 

ただ学校が危機感を持ってても本人や保護者の同意がないと支援学級には入級させられない。医療的な措置についてももっと親が動いていれば良かったのにね。 

 

▲48 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

小学校の頃から問題児だったが、同じ児童を階段から突き落としたり等の手荒な事をやっていたならその時に施設での矯正教育等のキチッとした対応していればもうちょっとマシな人間になっただろう。無期懲役になるだろうと思うが世の中に出しては行けない人物です。殺され亡くなった方にはただ冥福祈るばかりです。 

 

▲57 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

本来、学校とは教育を施して、将来、社会に適合するために集団活動をするところ。家庭はしつけをするところ。ここをはき違えている親が多く見られる。教師をしている友人が、親が言っても言うことを聞かないから先生から言ってください、とか 朝、何度起こしても起きないから、先生が電話で起こしてやってください、など、常識では考えられないようなことを当たり前のように言ってくる保護者が結構いる、と嘆いていた。この犯人の母親もそのタイプに近いのだろう。国が違えば教育の方法も当然違ってくる。日本に帰ってきて、子供を学校にやるのならば、まず家庭で一番に、人に迷惑をかける事はしてはいけないというしっかりした躾を施したりメンタルクリニックにきちんと相談したりとすべきだった。周りを見ても、一般的に子供としっかり向き合っている親の子供には健全な発達が見られる。 

 

▲4 ▼0 

 

 

=+=+=+=+= 

 

小さい頃から攻撃的で、母親もそれを知っていたとの事。 

今の日本でさえ、そういったグレーな部分に個別教育は届きにくいから、二十年以上前では親が希望しても学校側も対応は難しかったでしょう。 

そもそも学校の教育や協力で治すは専門でないし、無理な気がするが... 

 

だからと言って、許される行為ではないし、再生は無理だと思う。 

また誰かが犠牲ならないと、塀の中に閉じ込めておけないのが日本の悲しい現実です。 

 

▲27 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

教育を受けても女性への対応まで教えることはしないでしょうし、拘りや執着は特性なので治るものでもない。小児性愛者は自分で気を付ける努力は出来るようですが、根から治るかと言えば治るものではないことと同じなんですよね。 

ストーカーは自分がしつこいとは一切思っていなく、好きだからという想いだけで毎日のように同じ行動します。 

 

連絡先や家を知っている仲で好かれると大変で、今日は居るか留守か誰か男と一緒に居るのではないか、友達が遊びに来ていている時と留守の場合には連絡が酷くなります。 

毎日部屋の電気確認や窓と玄関で聞き耳を立て、知ることで安心するようです。 

 

簡単に毎日玄関先まで来れない家へ引越し、光を一切通さないカーテン、タイマーで開閉するレールへ変更するのは重要です。暗くなる前と毎朝同じ時間にタイマーセットをし、家に居る時間を見せないことです。洗濯物は室内で乾燥できる商品を購入するしかないです。 

 

▲3 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

この事件での他の記事、警察の対応に問題は無いと言う警察のコメントの記事でしたけど 

 

警察の対応が遅くて 

『復縁しないと本人や家族に危害がある』 

と言う状況に追い込まれたら復縁して被害届を取り下げる選択をするのは仕方ないし 

婚姻や交際 又は以前婚姻や交際関係にあった人だと、知人のトラブルとして警察は積極的では無いし民事不介入として話し合いなど民事での解決を薦める事も多い 

のような事を書いたら、それなりに共感されませんでしたね 

元々コメント欄に被害者やご遺族に対しての不信感が多い記事だったんですけど、ストーカーから強要や強迫があるのは珍しくもないので警察はそこまで考えても良いと思いますし、連日ストーカー行為をしてるのに警察が証拠を見つけられない事もどうかとは思いますよ 

 

そしてストーカーの怖いのは注意しても止めないし、逮捕されて不起訴や執行猶予ならすぐに犯行すると思いますよ 

 

▲28 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

発達特性とかかもしれないけど、幼い頃からおかしい行動をとる人は確かにいる。 

幼少期に1つ年上の男の子から性的イタズラを繰り返しされて困っていたら、母がある日偶然見つけて怒鳴りつけ、以降近付かれなくなった。 

その男の子は数年後に火遊びをして自宅を全焼させた。 

大人になってから、その男の子の奥さんと仕事で関わることがあり、普通に接していたけど、突然仕事に来なくなり、「会社から精神的ダメージを受けた、どうしてくれるんだ」と夫婦で社長に長文メッセージを送ってきて辞めたそう。 

…子どもに困った特性があるなら、早めに専門機関で対処するとかした方が良いんだろうなと感じた出来事です… 

 

▲30 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

流産を防ぐためにお腹が張ったり出血したりすると、 

妊婦に大量の男性ホルモンの注射を打ったり、錠剤を接種させて流産を防ぐと言うのを聞いたことがあります。産婦人科の医師は無事に出産させるまでが仕事。 

 

しかし胎児の時期に大量の男性ホルモンを受けた胎児は攻撃的かつ、キレやすい性格になるそうです。 

私はこの話を聞いて最初の子は流産してしまいましたか、次の子は妊娠中に病院から処方された薬は全て捨てて出産しました。 

 

▲39 ▼75 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでは白井容疑者の様々な側面に対応した丁寧な教育がなされていたとのことですが、この元担任の先生ご自身はその真偽について確認された上で具体的教育方法について共通理解や実践をされてきたのでしょうか? 

校長や教頭にも白井容疑者に応じた教育を提言されたとのことですが、今の学校教育でそれは可能ですか? 

元担任の先生は一見立派なご意見をおっしゃっているようですが、他の方々のコメにもあるように個人的な情報をもらすのは、その職を退いた後だとしても教育公務員として立派な守秘義務違反ですよ。 

 

▲200 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この被害者はシェルターとか身を隠すことは考えなかったのでしょうか?私の娘がこのようなことになったら絶対に知られないところに身を隠させます。 

ストーカーによる殺人は過去にも何度もあります。警察の責任もあるけど 自分の身は自分で守るべきです。殺されて警察を訴えても被害者は戻らない。 

 

▲18 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

元担任の話を聞くと、情緒不安定であるように思う。 

これはご意見をいただくかもしれないが、社会性というのは父親に似たり、教えてもらうものである。 

この容疑者はそれに加えて発達にも問題がありそうだ。 

母親も子育てには大変さを覚えていただろう。 

今回の事件では、自分の思い通りにならない恋愛の結果、普通ではあり得ない形となった。 

社会性。 

現代の若者の問題でもあるようだ。 

 

▲43 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この内容を記者に話す教師がいることに、不安を感じる。犯人は悪いに違いないですが、個人情報を漏らしていいのとは、別の話だと思います。個人情報がこんな杜撰な管理をされるなら、何の相談もしないし、教師も聞くべきではないと思います。 

 

▲173 ▼56 

 

=+=+=+=+= 

 

元担任のコメントということですが、このコメントが本当なら、公務員としての守秘義務違反ではないでしょうか?業務上知り得た内容については、たとえ退職後であっても守秘義務があります。事件の加害者の情報とはいえ、その家庭環境や在学中の様子などを公にコメントするなんて…。わたしも公務員ですが、この元担任の発言には違和感を覚えます。 

 

▲64 ▼9 

 

 

=+=+=+=+= 

 

よく 幼き時代に適切な指導やてあてがなされていればと言う意見。 

しかし、今の日本では絶対に近く個別指導は無理な話。学校には教師も予算もあてがわれてはいない。一人の教師が20~40人の児童生徒の担任としてできるはずはない。 

よく補助者を付けたなどと言われるが、責任を負うことができない一般の素人を付けて、二人担任せいなどとごまかす。 

責任も負わず、責任もない一般のアルバイト的人材を補助者と偽っている。 

教師の負担は限りない。 

 

▲19 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

暴力的な指導は良くないのは当たり前だが、こう言ったのには厳しく躾ないと駄目な気がする。 

誰でも大なり小なり色々な事を抱えている、そんな中で学校と言う社会の第一歩で色々と経験し学んで行くもの。 

今の世の中はそう言った部分で甘っちょろい。口で言って分からないならがないと、世の中も人も舐めているのに成りかねない。 

今回の加害者はその典型例の一つだと思います。 

悪い事は悪い!時代が違うとは言え私の経験からすれば、大人に怒られもしないで育った子供なんて、ろくなもんにならんと思いますよ。 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これらの個人情報を喋るのは教員としてアウトだと自分も思います。重要な証言ではあるが、これは警察とか弁護士とかに話す内容であって、記者に話すのはいかがなものかと。まるで、自分は適切な指導をしていたのに、周りがちゃんと環境を整えないからこうなったと言いたげですが。 

こんなに詳細に話すなんてあり得ないです。 

 

▲290 ▼110 

 

=+=+=+=+= 

 

これをみると、何か特性があって衝動性が抑えられない。アメリカはそういう特性を持つ人か住みやすいというから、親子が日本に帰ってきても同じような対応を求めたのかもしれないね。 

 

▲54 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

個別指導を望むより、母親がしっかり向き合う事ですよね。教育のせいにしてしまっては、この殺人犯の為にはなりません。取り替え差のつかないことをしたんだと認識させ、刑に向き合わせることです。厳しい刑が、必要です。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

今は体罰禁止とかハラスメントとか個人情報保護とかいろいろあって、思い切った指導ができない。それを生徒も分かっているから調子に乗って好き勝手やる。暴れても止める術がない。 

「生徒の心に訴える」など理想論や机上の空論を言ってくる大人もいるが、そうは言ってもじゃあ例えば公立校で宿題やらない生徒に対し、体罰をせずにどうやってやらせるの?って思う。 

今後もこういう社会をなめた子(大人)は世に出てくるんじゃないかな? 残念だけど。 

 

▲0 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

特性って話が出たということはこれから検査して結果が出れば、障害特性からの犯行で罪が軽くなるの?こういう荒い子いるけど、保育園や方デイもお手上げで気づくと転校してしている。変わったものや人には近づいてはいけないと教育して、健常者を守っていかないとね。 

 

▲2 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

日本の教育現場に、今の段階でその柔軟さを持てというのは厳しいでしょうね。ただでさえ、人手不足と過重労働で成り手が少ないとか言われてるのに。ていうか、そんな攻撃性あったなら、一度精神科とかにでも掛かってみるべきだったのでは? 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

守秘義務違反では?警察の捜査ならやむを得ないが、業務上知り得た情報をメディアに話すのはいいのかな?悪いことをした人なら、いいのかな?この先生、自分は関係ないと言いたいのかも知れませんが、もしかしてご自分のアプローチが今に至ってしまったとは考えないのでしょうか?私なら、少なからず責任を感じますが。信頼できない残念な先生だと思ってしまいます。 

 

▲47 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

アメリカでの教育云々も、本当なのかどうなのか‥。躾や教育は家庭の仕事なのに、何故か学校側の責任みたいな記事で違和感です。この元担任も離任して最後まで世話したわけでも無さそうですし、無責任な発言だと思う。突然他の児童を階段から突き落とすような子どもを、小学校でなんとか出来るとは思えない。 

 

▲33 ▼2 

 

 

=+=+=+=+= 

 

警察のせいにできなさそうだから、今度は学校のせいですか?こんなの、本人が悪いに決まってます。 

アメリカの学校は個別に丁寧にみてくれるけど日本は何もしてくれない? 

アメリカの先生は、どんなに深刻ないじめとかの相談受けてても5時になったら「時間だから帰るわね!今日はパーティーがあるの!ではまた明日!」という人がほとんどですよ。日本の先生みたいに夜9時10時まで自分の時間を割いてはくれないです。 

 

あと関係ないですが空港で見たこの加害者、欧米人より背が高かったので驚きました。ハーフなのかな。こんな大きな男につきまとわれたら普通のストーカーの何倍も怖いですね。 

 

▲56 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

先生の話はもっともでしょうけど、なかなか日本でその教育方法は難しいと思います。いまさらだと後の祭りですしね。殺人を犯したと仮定して、それを親族一同警察で罵声。それでは国民から良い印象が持たれないと思います。何か他のやり方で訴えて欲しいものです。 

 

▲35 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

勤務先の証言では、 

真面目だけど喧嘩早い、 

辞めてまた戻ってくる。 

そして、この記事を読んで、 

ただのヤンチャではないような。 

目出し帽でウロつく姿も 

普通ではない。 

 

記事の最後にあったように、 

人格形成時に細かい指導、教育が 

必要だった人かもしれない。 

 

ストーカー気質の人には多い 

ケースかもしれないけど。 

 

▲111 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな状況では学校教育では限界なように思える 専門家によってプログラムを組み社会にとって好ましくない行動をしない為の訓練が必要だった 大型犬は人に危害を加えてしまうことのないように訓練をするのと同様に、子供も加害性があるなら学校教育以前に療育が必要 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

教師には守秘義務がある。在校中は間違いなくあるはずだが、卒業生はどうなんだろう。 

文春に話すことに妙に違和感がある。 

悪いことをしたんだからとは言え、その記述によっては加害者の同級生のとばっちりでそちらのプライバシーも漏れるかも知れないが。 

 

▲22 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

断定はできないが、衝動性がありなんらか療育が必要なタイプだったのでは。他害が出ていることが明白なのに放置したのか?誰も診断を薦めなかったのか? 

いや、どのみち親がそれを受け入れなければ無駄かもしれんな… 

 

▲6 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

「一部が幼児のまま大人になったために起こした事件だと考えています。」 

「適切な教育や指導があれば、彼はこのようにならなかったのでは……今はそのように感じています」 

 

・・・・・ 

「適切な教育や指導」ってどんな教育や指導よ。仮定の話のうえに抽象的なことを言うなといいたい。 

 

「いけないことはいけない。」。当たり前のことを指導してこなかったから起きた事件だと思う。 

 

▲10 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

警察のせいに出来なくなれば今度は幼少期の学校教育のせいですか? 

アメリカのこと持ち上げてますが、教員もプライベート重視なので16:00位でじゃあ帰るわーと帰宅しますよ。 

日本の様に面倒見良くとはいかないです。 

体内埋め込みGPSで管理くらいしていかないと何年かするれば名前も変えて社会に出てくるなど恐ろしい。 

 

▲24 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

親が金持ちで裕福で甘やかされた子供は立派には育たず、貧乏な家に育った子供は立派な大人になるとは、良く言われた話。駄目な親の子供さんは立派に、やはり家庭環境は子供に取って影響が大きいのはわかりますが、完全に更生される事はあっても、被害者の親の心は救われる事はありません。 

 

▲1 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

初めての殺人につき15年後には戻ってくるでしょうね。 

脳は治りません。薬で抑制を続けるしかないけど、副作用で脳は劣化したり他の症状を誘発するので更なるモンスターへ進化を続けていくでしょう。薬は耐性ができますからどうなることやら。 

 

▲32 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

コメント見てて、警察の対応を非難する人が一定数いるけど、再発防止を求めます!とか。 

いやいや…警察官に相談したからって解決できる事とできない事だってあるだろうよ。心がモヤモヤするのは事件後に仲間?と一緒に警察官と揉み合いする遺族を見ると、うーん、なんだかなー…と残念な気持ちになるのは自分だけだろうか。 

 

▲44 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

この容疑者は、アメリカに知人がいるのだろうか?子供の頃、アメリカに住んでいたらしいが、何故、帰国して母子家庭なのか? 

生活環境が、容疑者の性格に大きく影響している気がする。 

 

▲37 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

家庭で行う教育を学校へ丸投げしているように見受けられる。 

無責任過ぎる。 

 

個々の家庭事情にさすがに対応出来ないと思う。 

 

階段から突き落とすとか、問題行動ってよりも今の学校生活であれば犯罪として警察に引き渡すレベル。 

 

保護者が手を掛けて来ない結果、社会不適合者を生む結果になっている。 

義務教育の現場で対処出来るレベルを超えていたと思う。 

 

何でも学校や警察を丸投げって少々都合が良すぎませんか? 

改めて住む場所、大事!って感じた事件。 

 

▲17 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

元同級生ならまだしも、担任がこのように当時の情報を話すのはアウトなはずです。教育公務員として、守秘義務がきちんとあります。そこは過去だろうと話してはいけないと私たちは厳しく言われています。いろいろ問題のあった生徒だったのはわかりますが。 

 

▲293 ▼137 

 

=+=+=+=+= 

 

それなら普通学級に通わなければ良かったのにな。 

親も特性に合った個別の指導を望んでたのなら尚のこと。 

ここは日本なので、日本の枠組みの中で何とか自分の立ち位置探さないといけないんだけど、いつまでも海外の思い出に浸って比較しててもしょうがないのに。 

諦められないなら戻ればよかったかもね。 

そして諦めが悪いと予後が悪いよね。 

なんでもさっと区切りをつけて現実を受け入れる、そうしないと先に進めないのに、親が放置した結果でもある。 

手を尽くしても良い方向に向かない事もあるだろうけど、でも被害に遭った方はそんな事知るかって話だし。難しい問題よね。 

厚労省の資料でもあるけど、中度障害はとても増えてきていていずれ人口の3%になると。 

人口減るのに、です。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

学校が容疑者の特性にあった 

教育を主張していますが 

それも必要だと思うが 

家庭での躾も重要なのではないかと思う 

どういう風にやっていたかは 

詳しく記事になっていないが 

かなり甘やかしている印象を受けます 

暴力的な幼少期を送ったからと言って 

周囲の人達に影響を受けて成長していく 

皆んなが皆んな他人を殺す訳では無いと思う 

 

▲26 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

教育のせいにするな 

どんな悲惨な生育歴でも、人の命を奪うなんてこと、しない人はしない 

どう考えても本人の資質でしかない 

人に危害を加えた段階で、子供だろうがなんだろうが懲罰を与えないといけないんだよ 

 

▲353 ▼16 

 

=+=+=+=+= 

 

過去にもあったな、母子家庭で育った奴が成人してから凶悪な犯罪を犯したと言うのを、だがこいつは幼い頃にアメリカに行っていたと言うが、何でアメリカに行ったんだ、幼い内に環境の違う所に行けばパニックになるし、精神的にも落ち着かないし、まぁこれが原因と言えないことはないが、でもなぜ行かせたアメリカに。 

 

▲32 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

諸悪の根源が家庭内なら、第三者がどうすることもできない 

この手の人間は必ず、親の都合に振り回されて、身近な親族から虐待を受けて育っている。そのストレスが自身の身内でなく、赤の他人に向かう。 

この加害者の母親は、加害者と同居していたのか? 

一緒に同居していたら同じ屋根の下にあったんだよね、被害者の遺体も数ヶ月もの間。 

 

▲2 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

子供の小中校時代にもいましたよ、そういう暴力的な軍団、主犯格の顔は今でも忘れられ 

ません。学校も辞めてロクな仕事ににもつかずら子供作るのは一人前、でもその後の人生はボロボロだったようですが、同情の余地は 

今もないです。 

途中で他校から暴力を暴力で押さえるタイプの先生を呼んできて、押さえつけてましたけど、容疑者の元担任の先生の粘り強さや教育者としての責任感には頭が下がります、にも 

関わらず本人には届いていない。 

生まれつきの凶暴性と教育環境では修正できないものがあったのだと思われます。 

亡くなった方は本当にお気の毒でご冥福をお祈りするしかありません。 

 

▲37 ▼7 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個別指導はなかなか 

普通の小学校では無理ですよね。 

当時からやばい特性は出てたわけだから 

どうにかできなかったか、という思いと 

こればかりはどうにもならないのではないかという思いもある。 

 

▲1 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

ご存知の通り小中学校の教師は多忙過ぎてストレスで病んでいる方も数多おられます。 

そこに来て異常な児童を特別丁寧に時間をかけてケアしてあげて欲しい等と、それは一公務員の仕事の範疇を超えています。 

同じ先生だからこそお分かりのはずなのに、えらく無責任なお言葉です。 

 

▲239 ▼23 

 

=+=+=+=+= 

 

小学生の写真を見ると、滅茶苦茶普通に見える。今回亡くなった方は、どうしてこんな人と会ってしまったのか。。 

この容疑者は小さい時から問題児だったみたいだが、共存するにはどうしたらよいのか、、難しい問題だ。。 

 

▲4 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

この犯人はもちろん最低ですが、被害者のお父様が親族を大勢引き連れて警察に行き署内でもみあいになっているのを見てちょっと残念というか、業務妨害にしかなってないし亡くなった娘さんも気の毒な気がしました。 

 

▲106 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

警察による3回目の家宅捜索で、容疑者の自宅にあるキッチンの床下から、燃やされた遺体が発見されました。  

 

1~2回目の家宅捜索でなぜ発見できなかったのか疑問です。  

 

発見された遺体は、鑑識チームの分析調査により、死後1ヶ月以上と発表。 時期的に考慮すると、3月23日に愛媛県今治市長沢地区の山林から謎の火元による大規模な山林火災が発生しました。  

 

3月の同じ時期に岡山県の金甲山でも山林火災が発生。  

 

また、三重県伊賀市でも、3月下旬に山林火災が発生し、約8000平方メートルが焼失しました。  

 

鑑識での死亡推定時刻に少しずれがある場合は、今年の2月下旬、岩手県大船渡市で大規模な火災が発生し、平成以降国内最大となった時期と重なる時期に、容疑者は山林で遺体を燃やしたか、いずれかの地方に行き遺体を燃やした可能性が高いでしょう。  

 

今年の山林火災は、謎の火元によるものとされています。 

 

▲55 ▼158 

 

=+=+=+=+= 

 

剛にありては剛に従えと言う言葉があります。 

アメリカから日本に来た時点でそうだし、小学校や中学校でも同じ。嫌なら合わないなら、転校するしか無い。個別対応なんて、数十人の生徒に1人の先生で出来る訳ない。家庭教師か何かつけて個別でお金払ってやるしかない。それを教育現場のせいにしてもね…。 

 

▲178 ▼31 

 

=+=+=+=+= 

 

こんなに生徒思いな先生ってそんなにいないと思うんだけどな。高校卒業するまでに沢山の先生と接してきたけど思い返しても担任9人では2人くらいしか思いつかないな。あとの7人はとりあえず生活の為のお金稼ぎって感じ。仕方ないよな、忙しいもんね。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

こんな他人事の教師が教えてたらどうしようもないと思う。子供に向き合ってないよね。 

まぁ親が親だけに非常に難しかっただろうけど。生まれた時は皆んな赤ん坊。親や周りの教育で子供は絶対に変われると思ってる。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

【人を見る目が上っ面だけ】テレビニュースで▲白井容疑者を知る人はほとんどが真面目で仕事は真面目だったと 違う人は何か怖いとこがある感じだった ※人間を知る場合は表面だけで見ると間違いである。その人間の表情や話す態度など総合的に見る観察眼が必要です。 

 

▲4 ▼0 

 

=+=+=+=+= 

 

これは深い 

 

教育によって犯罪者になる未来を捨てることができるかもしれなかったのだと考えると、今の両親が共に働いていて、面倒を見てもらえない子供が増えるとどうなるか、想像するだけでも、問題児が社会に増えるでしょうな 

 

▲3 ▼0 

 

 

 
 

IMAGE