( 288703 )  2025/05/06 03:58:03  
00

「宇多田ヒカルさん、やるなあ~」選択的夫婦別姓めぐり推進派の女性国会議員が相次ぎ賛同表明

日刊スポーツ 5/5(月) 12:26 配信

https://news.yahoo.co.jp/articles/b286093f37ccaf0ba3257ac7c543e9df6c673384

 

( 288704 )  2025/05/06 03:58:03  
00

辻元清美参院議員や吉良佳子参院議員、福島瑞穂党首が、宇多田ヒカルの新曲「Mine or Yours」に登場する選択的夫婦別姓について言及し、これを実現することを支持していることが明らかになった。

選択的夫婦別姓に関する議論が盛んに行われ、辻元氏や吉良氏、福島氏らがその実現を強く訴えている。

(要約)

( 288706 )  2025/05/06 03:58:03  
00

辻元清美参院議員(2024年9月撮影) 

 

 選択的夫婦別姓の実現を目指す野党の女性国会議員が5日までに自身のX(旧ツイッター)を更新し、シンガー・ソングライター宇多田ヒカル(42)が2日に配信リリースした新曲「Mine or Yours」について相次いで言及した。 

 

 「Mine or Yours」は暮らしの中のささやかなシーンが思い浮かぶ楽曲。歌詞の中には「どの道を選ぼうと 選ばなかった道を失う寂しさとセット 令和何年になったらこの国で 夫婦別姓OKされるんだろう」との一節があり、配信リリース後、SNS上でさまざまな感想の声が上がっている。 

 

 立憲民主党の辻元清美参院議員は2日の投稿に、同制度実現に向けて活動する一般社団法人「あすには」代表理事の井田奈穂さんが、当該部分の歌詞について記したXを引用し「宇多田ヒカルさん、やるなぁ~」と投稿した。立民は先月30日、選択的夫婦別姓の導入に向けた民法改正案を衆議院に提出しており、辻元氏は党の選択的夫婦別姓実現本部長を務めている。 

 

 共産党の吉良佳子参院議員も2日の投稿に、「宇多田ヒカルさんも新曲で『令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう』と歌っている(!)いま、多くの人に待たれている、選択的夫婦別姓。『自分が名字を変えたくない。相手にも押し付けたくない…今のままでは結婚できない…』と、20代の方が院内集会で訴え。一刻も早く実現したい」と記した。同党の田村智子委員長が1日、立民の提出した民法改正案に賛同する意向を示したとするネットニュースを引用してつづった。 

 

 社民党の福島瑞穂党首も3日の投稿に、宇多田の新曲について記されたネットニュースを引用し「宇多田ヒカルさんの新曲に選択的夫婦別姓が登場。嬉しい!本当にいつまで待てばいいの!もう2025年ですよ。今国会で実現しよう!実現します!」とつづった。 

 

 

( 288705 )  2025/05/06 03:58:03  
00

この記事では、選択的夫婦別姓に関する議論と、宇多田ヒカルの歌詞に対する意見が交錯しています。

一部では政治的な思惑で議論が進められているという批判も見られます。

課題の優先順位に関する指摘や、戸籍制度の変更に伴う具体的な影響についての懸念も見受けられます。

また、宇多田ヒカルが自身の思想を歌詞に表現したことに対する賛否も意見が分かれています。

 

 

選択的夫婦別姓問題がまだ日常生活には直接影響していないことや、物価上昇や経済課題との比較から、この問題が国民全体の優先事項ではないという声もあります。

議論の曖昧さや法案の中途半端さに対する批判もありますが、一方で女性の権利や選択肢の尊重を訴える声もあります。

 

 

宇多田ヒカルの歌詞については、彼女自身が選択的夫婦別姓に賛成しているかどうかについての解釈が分かれており、そのメッセージや意図について異なる視点が示されています。

 

 

(まとめ)

( 288707 )  2025/05/06 03:58:03  
00

=+=+=+=+= 

 

選択別夫婦別姓問題は多くの人達にとっての優先順位ではそんなに高くない。なぜなら多くの人達にとっては緊急性がないから。毎日の生活に困窮する人達にとっては、物価対策を何をさておいても実施して欲しいとの気持だと思う。 

 

▲2692 ▼315 

 

=+=+=+=+= 

 

プラトンじゃないけど、あんまり歌手や詩人の言う事を真に受けない方が良い。彼らは、感性でものを述べるし、その場にたゆたう風みたいなもんで、失礼だが確固たる信念みたいなものはない。侮辱しているわけではなく、その後何百年と影響する政治的なトピックとは相性が悪いということ。何となく自由化したほうが良いよねって感覚で物事を決めるべきではない分野もあるのだ。 

 

▲170 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

辻本清美とか、そっち系の女性国会議員に賛同されれればされるほど、宇多田ヒカルは株を落とすように思う。 

本人が良ければそれでも良いんだろうけど、宇多田ヒカルのファンとしては複雑な気持ちなんじゃないかな。 

 

選択的夫婦別姓の問題なんて、賛成であろうと反対であろうと、その点を一番重要だと考えている国民は明らかに少ないと思う。 

「今、議論しなきゃいけないのはそこじゃねえよ」と、多くの国民が思っていると思う。 

 

これだけ物価が高騰していて、特にコメの価格は一向に下がる気配すらなく、それでも何もできない政治家には、与党だけでなく野党の政治家に対しても失望しているんだよ。 

せめて消費税だけでも今すぐに無くしてもらいたいのに、選挙対策として廃止する・しない言ってるだけでさ、いつになったら減税・廃止できるんだよ。 

国民のために何もできないんだったら、政治家なんて要らないよ。 

議員の定数を大幅に削って欲しい。 

 

▲1597 ▼133 

 

=+=+=+=+= 

 

多くの人が望んでると推進派(主に野党)は言うが、であれば、一体国民全体の何割が望んでるというのか証明してほしい。そしてそれは、物価高対策や経済、安全保障を差し置いてまで優先されるべきものなのかよく考えるべきだ。 

 

▲272 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

きのう始めて聞いて、思想強めの歌詞だなと思いましたがそんな政治色強いアーティストではないような。 

ファンではないですが昔から宇多田ヒカルさんの声や楽曲は好きです。 

 

▲18 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

なんだかなぁという感想。 

物価高や経済不況、国防など課題は山積みなのに、全く優先順位が分かってないんだなぁと思う。 

 

選択的夫婦別姓については、別に反対する訳では無いが、いくつか懸念事項があるため、慎重に検討していかなければならない。 

議論が曖昧で、出された法案も中途半端。 

これでは混乱を招いてしまう。 

 

推進派は「選択制」だからといって拙速に進めようとする。 

同姓を望む人には関係ないというが、果たしてそうだろうか。 

社会とはプールと同じ。 

10レーンある内の1レーンだけ排尿OKにしたとして、他の9レーンに入ろうと思うだろうか。 

主観的にならず、全体を見据えて考えていかなければならないし、0か100かという話にしてはならないと考える。 

 

▲1062 ▼181 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の導入に際しては、個人の尊重という理念の実現と同時に、子の姓の扱いが家庭内の力関係に影響されないような制度設計が求められます。特に、父親側が社会的・経済的に相対的弱者となるケースでは(逆もしかり)、子の姓の決定が心理的な不安や家族関係の不均衡を生む要因にもなり得ます。制度は自由を広げる一方で、新たな摩擦を生まないよう、実務的・心理的影響の丁寧な検証と慎重な設計が不可欠です。 

 

▲311 ▼61 

 

=+=+=+=+= 

 

このような記事は不毛なので日刊スポーツさんは掲載を控えてもらいたいですね。スポーツ誌にこんなことをして欲しくありません。 

宇多田ヒカルさんなんて育ちが日本人じゃないのですから、いち米国人の考えを敢えて報道することも問題です。 

宇多田ヒカルさんが子どもやそのまた子どものことまで深く考察して、さらに日本の戸籍も含めた制度を理解しているとは思えません。 

残念ながら、この件で多くの日本国民を敵に廻してしまい、アーティストとしては中途半端な表現をしてしまったと思います。ジョンレノンの反戦とはかなり次元が違うようです。 

 

▲398 ▼50 

 

=+=+=+=+= 

 

子どもは学校で指差され、亭主は職場で笑われ者となる。何もいいとこなんかないと思うのだが!子どもなんか本当に何も考えずにしゃべるからね!お母さんの姓を名乗っていて、父親と姓が違うともなれば「あいつんち、お父さん本当のお父さんじゃない」とかね。いちいち子どもに、選択的夫婦別姓のこと教えなきゃいけないの?高学年ともなれば理解出来るのだろうけど、低学年の子どもにはちょっと無理なような気がする。 

 

▲768 ▼277 

 

=+=+=+=+= 

 

歌詞を見たけれど、宇多田さんが夫婦別姓をこの歌で後押ししているとは思えません。国民の声が高まらないのは、現実に姓を変えたことで困難に直面している人はとても少ないからです。別姓OKであればいいな、程度の考えしかないと思います。 

それよりも政治には物価高対策や、経済・外交対策の方が期待が大きいと思います。 

 

▲422 ▼82 

 

 

=+=+=+=+= 

 

橋下徹氏は最近、「事実婚に法的効力与えるアプローチ模索も」と主張しています。 

 

内容を簡単に説明すると、「別姓夫婦は同じ戸籍ではなく別々の戸籍にして、子供はそれぞれの戸籍に入れば良い」というものです。 

 

別姓の夫婦は家名である氏が違うのだから、夫婦であっても別の家。 

戸籍は家単位なのだから、別姓夫婦は同じ戸籍にする必要はないと思います。 

橋下氏の意見は検討に値すると思いました。 

夫婦別姓を法制化するとして、戸籍は同じなのか、わけるのか、時間をかけて議論してもよいでしょう。急ぐ必要はないと思います。 

 

▲9 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

歌手や芸術家はリベラルの人が多いイメージだけど身を持って表してくれたね。 

宇多田さん自身は選択的夫婦別姓は個人の問題として捉えてるから賛成なんだろうね。 

姓が別でも良いじゃないかとか選択的なんだから良いじゃないかとかそれ位の認識で賛成してるんじゃないかな。 

別姓は世界的にも一般的だし賛成したくなるよね。 

ならなんで反対派は反対するのだろうか。 

それはね日本には戸籍があるからそれを守りたいんだよ。 

戸籍がなくなると家族関係や血筋が分からなくなるしそれ以上に自分が何者なのかが分からなくなる。 

そうなると免許証やパスポートはもちろん取れない。 

現状は戸籍ありきで個人を確認しているが戸籍がなくなるとどこの誰か分からなくても免許証やパスポートを作ることが出来る時代になる。 

そうなるとそれを利用した犯罪、特に外国人の犯罪は増える。 

要するに選択的夫婦別姓は戸籍破壊の入り口、慎重に考えようねって話。 

 

▲310 ▼46 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田ヒカルさんはロンドン在住で?二度結婚はともかく、人気はすごいやね。 

ただシンガーソングライター どちらかといえば職業的にも自由な女性とのイメージで、世の女性の標準的範疇のヒトではない。 

立憲民主党の辻元清美さん65才、有名な政治家ですが、結婚、子育ての経験はどうなのか・・ 

あまりイメージアップにつながる話題に感じないですね。 

 

▲229 ▼21 

 

=+=+=+=+= 

 

歌詞全部見たけど、別に夫婦別姓に賛同しているというだけではなさそうというか、そこだけ切り取れば確かに夫婦別姓に賛同しているように見えるけど、それ以外にも「毎日一緒はしんどいかも」とか言っているし、あくまで「人とのつながり方の一面」でしかないように感じました。 

そして、別に議員や政治利用の為に歌っているわけでもないだろう歌を便乗して切り取って利用するやり口は好かないです。 

 

▲457 ▼45 

 

=+=+=+=+= 

 

てか一回考えられるだけのデメリットと法改正に掛かる国や地方の費用や民間業者がほぼ自腹になるシステム改修の費用の試算出してみなさいよ。そこを伏せているから賛同が増えないのではないの?その後に何かゴタゴタがあった時に使う裁判も税金なのよ。多分国でマイナンバーと同等か更に大きな予算がシステム改修に掛かると思うし、地方もかなりの負担が出る、個人情報となるため民間業者は手探りでデータの蓄積しなければならない。婚姻数自体が少ないのに使う人は一体その内の何%?決めたのが子どもの名字は結婚した段階でってだけなんてのは、想定されるデメリットの1%程度でしょうよ。万博叩ける筋合いもないのでは? 

 

▲8 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

何事も恩恵を受ける当事者だけでなく、被害が生じる側のことも考えるべきであり、特にこの問題なら、いじめ、どちらの姓にさせるかの両家の関係などで被害を受ける子どもだろう。それを未然に防ぐために「選択的夫婦別姓」、「同性婚」は「子どもを持たない」ことを前提にするべきだろう 

 

▲4 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田氏のような、若者をはじめとした若年や壮年層に影響力のある歌手が、歌詞で思いを発信するのはとても大きい。 

「夫婦別姓」は、結婚するときにそれを選んだ夫婦だけが適用を受ける制度なのに、あたかも全夫婦が適用されるみたいな、誤った認識に基づく被害者意識を抱いている保守層は、夫婦別姓にすることで守ることができるようになるのだ。その意味では日本の伝統維持にも貢献すると思う。 

どんどんと一方の姓を選ばせると、次第に日本中どこでも鈴木姓や田中姓になってしまう事すら考えられるのだ。 

 

▲5 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位なんか考えてたらこの手の課題は永久に議論されない。物価高や経済問題は最優先事項だか、更にこうした課題の議論も進めて欲しい。国会議員さん沢山いて、お金も沢山もらってるんだからそれぐらい当然やって欲しい。 

 

▲11 ▼8 

 

=+=+=+=+= 

 

娘は外国人と結婚をしたため別姓です。日本では嫁に行く、つまり相手の家に入るという考えがまだまだ残っています。別姓になれば多くの女性が嫁姑問題で姓を変えることをしなくなるのではないでしょうか。先々仕事の都合より女性の感情のほうが優先されるのではと思います。日本という国がぐちゃぐちゃになる心配がありますから、私は反対です。 

 

▲15 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元をはじめ左翼界隈が次々に賛成しているということは、選択的夫婦別姓は導入してはいけないものだと思わざるを得ない。 

 

この人が長年に亘って取り組んできた政策か?一度政界を去ったのにいつの間にか戻ってきて、今喫緊の課題である物価高もよそに大声を上げているのが選択的夫婦別姓とはどういうことなのか。 

 

宇多田ヒカルというネームバリューを目ざとく利用する様相も含め、政策より政局が目的なのが一目瞭然。つまり選択的夫婦別姓を利用して政権与党の支持を落とし、政権交代を狙うのが目的なわけだ。 

 

本当に選択的夫婦別姓が必要だと思うなら、安易にネームバリューなんか利用せず政治家らしく政策論争をするもの。 

 

選択的夫婦別姓が必要性の高い政策なら賛成しても良かったが、日に日に左の色が強くなっていく様子からして『日本の国益を損ねる可能性大』とみなして反対するしかない。 

 

▲96 ▼15 

 

 

=+=+=+=+= 

 

個人認証のための現在住所と姓と、戸籍上の姓を二つ分けられるようにすればと思う。そして、戸籍は文化的姓の側面と国内のみ法的に使える姓、あとは世帯管理をするための姓にし、免許証やパスポートは個人認証のための姓で分けられるようにすればと思う。 

 

個人認証のための姓で旧姓が使い続けられるならば、戸籍上の姓は別にこだわらないという人もまあまあいると思うし、相手側の地域に参加するならば、相手の姓にしてしまった方が便利という面もあるが、それで会社なども含めて報告しないととなると面倒だし、今の日本社会の流れだとと思い躊躇する部分は確かにある。 

 

それに、そもそも、個人認証の姓と、世帯の姓の意味が変わってきしてしまった以上、それを無理やり合わせる選択的夫婦別姓ではなく、そもそも、別管理にする方が本質論に近いのでは?と感じる。 

あとは双方でマイナンバーで追えるようにしておけば、いいのではと思う。 

 

▲10 ▼63 

 

=+=+=+=+= 

 

20歳成人は明治9年以来140年間続いたものでしたが、まだコロナ禍の最中の2022年に18歳成人とする法律は施行されました 

 

当時生活に困窮して明日の食事もままならない人には正直どうでもいい事だったと思われますが、コロナ禍対策、給付金、などと同時並行で民法改正の議論手続きは行われました 

 

今、物価上昇やウクライナ問題や米国関税問題等、様々な議論が行われています 

選択的夫婦別姓もその一つです 

全て同時進行です 

 

日本全体が一つの事だけに集中したのは戦争中と東日本大震災です 

天皇陛下が特別に直接国民へお言葉をくださった、その時だけです 

 

通称の法制化は、理論的に困難な問題が新たに生じる 

長期的展望に立った氏の制度として採用することは相当ではない 

と1996年法制審議会で結論づけられている 

法的知識が充分でない国民がアンケートで多数要望したとしても通称法制化は困難 

夫婦別姓導入しかありません 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

「どの道を選ぼうと選ばなかった道を失う寂しさとセット 

令和何年になったらこの国で夫婦別姓OKされるんだろう」 

2番の歌詞ですが、これはあくまで前振りであり伏線 

ラストの 

「自由に慣れれば慣れるほど不自由だって、どうして誰も僕らに教えてくれなかったの」 

で伏線回収 

つまりは、決して選択的夫婦別姓に賛成している歌じゃないでしょ。 

ヒカルさんは「自由を得るためには責任と犠牲が伴う」というメッセージを送っている。 

だから「選択的夫婦別姓」に賛成どころか逆に「消極的」と感じるのが普通じゃない? 

 

▲13 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓に賛成です。経営者や研究者など、氏名が業績と紐づいており、改姓が自分の業績証明の支障になりかねない職業の人々にとっては、改姓による不利益は無視できません。旧姓使用の拡大で良いとの意見もありますが、パスポートも併記に止まるなど限界があり、特に日本の事情が考慮されない海外では通用が難しい場合もあります。そのため名前で業績を重ねてきた人の中には、名前を守るために結婚を断念せざるを得ない人もいるのです。 

 

逆に、選択的夫婦別姓を導入すべきではない理由は、何でしょうか。戸籍を破壊するものではありません。親子別姓は、現行制度でも存在し得ます。もちろん文化や伝統は、国民を苦しめる理由としては論外です。そして家族観とは、国民個人がそれぞれ創るものであり、国家が押し付けるものではありません。 

 

あと優先順位を問う声もありますが、国会には複数の委員会があり、他の問題と同時進行で議論できます。 

 

▲23 ▼54 

 

=+=+=+=+= 

 

世界で当たり前にある制度が日本だけないとはどれだけ遅れた国なのかと思う。賛否両論あるなら、どちらの願いも叶えられるのだから導入すればいい。それなのに家族の絆が壊れて混乱するだの、拒否する理由にしたいだけ。毎度おなじみの決まり文句、慎重な議論をって一体いつまで慎重に議論してるのか?国民が暮らしやすく考えるのが政治家なのに伝統のほうを大事にしているのですね。結婚率を上げるために少子化と夫婦別姓はつながっていると思うのだけど。日本では選ぶ自由も与えられない国。制度も古い、経済悪い、国力落ちて当然だと思う。 

 

▲17 ▼59 

 

=+=+=+=+= 

 

別に変えたい人は変えればいいじゃんって言うけど、そのために変えない人の手間増えるよ。 

今までなら名前だけ書けばよかった書類も苗字が選択制になるなら家族全員書かなきゃいけないし、学校の先生が電話する時子供の苗字で〇〇さんですか?と聞けなくなる。 

思いつくのはこの辺だけどきっと色んなとこで手間増える。 

 

せっかく結婚したから苗字揃えようとかならないのかね…そこにある特別感も幸せに感じられないのか… 

夫婦別姓よりも男女平等の流れで妻側の苗字に合わせることに対する男の拒否感を無くすところから始めた方がいいのでは? 

 

▲91 ▼38 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題、中身より、活動しとる人がピックアップされる所に本質がある。 

ような気がしてならん。 

 

今だに周辺でこの話題を気にしている人がおらん。 

ので、やる必要なくない? 

って思っとったら、ついに影響力ありそうなアーティストまで出てきた。 

で、何かをアピールしとる。 

益々、人がピックアップされるだけで中身が無い話になって来たように感じるね。 

 

▲37 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

意見を言うのは自由なのでそこは許容するが、賛同はしない。 

そもそも、宇多田ヒカルがなぜそう言ってるのか? 

どうせ、海外では当たり前…くらいの浅い考えだろう。 

日本の法制度や税制度は海外とは違う。 

それくらい知ってから言って欲しい。 

 

▲230 ▼37 

 

=+=+=+=+= 

 

選択できるようにするだけなのだから、と軽く言うが、そのために 

自治体のシステム入れかとかにいくら費用が掛かると思っているのだろうか? 

自治体だけではなく、民間の人事システムとかにもかかわってくる話。 

やりたい人だけが選択するんだから、今まで通りでいい人には 

関係ない話、なんて詭弁もいいところ。 

それに「選択的」を盾にやってもいいというのなら、重婚や 

一夫多妻、一妻多夫の選択性も認めたらいい。 

今でもお互い合意のもと不倫しているが社会的に認められず困っている人いるじゃないか。 

それに、一夫多妻を認めてる海外の国もあるじゃないか。 

これも選択的なら、今まで通りがいい人はそうすればいいだけだ。 

選択的なんだからやらせろ、っていうのはそういう暴論を言っているにすぎない。 

 

▲123 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の辻本議員って、関西のコンクリート会社だか、タンクローリー運搬会社から、政治資金をもらって、問題に成った国会議員じゃなかったのかな。まだ、立憲民主党って、そんな人物を受け入れてるんだ!自民党と、たいして変わらないじゃないか。そんな政党へ、貴重な一票を投じられる訳ないじゃないか。 

 

▲189 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

物事にはやり直しが効くこととそうでないことがある。 

憲法9条改正にあれほど反対する政治家たちが夫婦別姓制度を選択的との曖昧な表現でなぜ拙速に推進しようとするのか、理解に苦しむ。 

少なくとも国政の優先テーマでないことは明らかだ。 

 

▲4 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

立憲民主党の選択的夫婦別姓法案には大きな欠点がある。それは戸籍の扱いに触れられていないこと。現行法では戸籍は「姓」「親子」単位に編成されるから,例えば「石破」さんと「辻元」さんが結婚して「辻元」姓を選択すると,新たに「辻元」姓の戸籍が編成される。この「辻元」姓は夫婦の姓であり,結婚前に「辻元」さんが名乗っていた姓(辻元さんの親の姓)とは異なる。ところが,別姓夫婦の場合,夫婦の姓は存在しないから,「石破」さんも「辻元」さんも親の戸籍に入ったまま,夫婦の戸籍は編成されない。そして,子供が「石破」姓を名乗ると,その時点で「親子」の姓としての「石破」さんの戸籍が編成されるが,「辻元」さんは親の戸籍のまま。それより,現行の夫婦同姓を維持した上,戸籍に旧制を「個人の姓」(親の姓と異なる)として併記できるようにすれば,大半の問題は解決する。芸能人に感心する前に,国会議員としての責任を果たしてほしい。 

 

▲8 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

女性の権利を主張し男女が平等に活躍できる社会の実現。それは倫理的に否定することができない素晴らしい活動だといえます。ところが女性の社会進出は先進国において少子化の1つの要因となっています。よりよい社会を各々が目指した結果、人口分布は逆ピラミッドとなり全世代で負担増となっているのが現実です 

選択的夫婦別姓はどうでしょうか? 

私は既婚者ですが子供はいません。もし配偶者が旧姓を名乗りたいと言えば反対はしないでしょう。 

しかし子供がいた場合、または子供を望んでいた場合は異なります。そこに子供の意思が反映されないからというもっともらしい理屈を盾に、何か釈然としない心の鬱憤を晴らそうとするでしょう。要するによくわからんが反対ということです。 

女性の社会進出においても何となく反対だと思った人はいたのではないでしょうか。ただ倫理的に大きな声で言えなかっただけで。正しそうなことが正しいとは限らないのです。 

 

▲6 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

いつもいつもこの問題のコメント欄には賛否の意見が飛び交うけど、いつも制度に反対する方々の説得力がない。家庭が壊れる、戸籍制度が消える、他国の目論見などなど。賛同派は説得力がある。なぜなら、「なぜ必要なのか?」という問題点を認識しているから。問題点があるから、選択性にして選べる自由をくれと言っているに過ぎない。だから説得力がある。 

海外での日本人女性の活躍に足枷になっている事実に向き合わず、自分のイメージや単なる思い込みで、反対し、強制的同姓を求める人たちは、今回の宇多田ヒカル氏のメッセージをどう受け取るのだろうか。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

優先順位は高くなく、中身の精度の問題。マイナンバーカードで番号管理になれば、別姓でも問題ない。男親の認知のない子供は福祉が受けられないものがあるなど細かい内容を討論してほしい。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

本人の思想信条や世界観と、それを表現するという誰もが持つ「自由」な行動は理解できる。でも結局、こういう一癖ある政治家に利用されたり、そのうちおかしな活動家が絡んでくる。そしてすったもんだの論争になるんだよな。 

そうなってしまうと、いくら歴史に残る稀代の歌姫だろうとも、届けられる歌に対して興醒めしたり、シラケてしまう人も多く発生してしまう事になる。 

主義主張を直接的な言葉で伝えるしか手段のない人達と違い、宇多田ヒカルという存在であればそれとなく歌に乗せて聴く人に解釈を委ねるという、普通の人にはできない手段もあるはずなのに。 

 

▲12 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

何で、そんな表層のことに拘るんだろう? 

としか思わない。 

 

例えば、文庫本の表紙を別の表紙に代えたとする。それで中身が変わるのか? 

その本への評価が変わるのか? 

内容を見ない人には、違って見えるだけだろうに。 

 

 

 

苗字よりも、名前の方が、完全な自己のものだろうに。 

それを強制して変えられるわけでも無いというのに。 

 

コロナ禍にも多く見られた、否定されるから、求めるだけって感じ。 

 

自民との対立構造を作りたいから、とも思える。 

本音で言えば、そんなものじゃないのか?特に政治家は。 

 

▲1 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田ヒカル曲好きだったのに、マジ残念。 

この法案急ぐ人たちって何が目的なのかつい勘ぐってしまう。 

うちの会社でも旧制で通っている人も居るし、離婚してもそのままでやっている人も居る。何が困るの?少子化少子化いって子供が出来たら出来たでどっちの姓にするか揉めないとならない、これには祖父母も黙ってないだろう。 

その上子供に選ぶ権利も無い。ある部分だけ何か支障、弊害があるならそれを変えてあげればいい。今のこの数ある経済、世界の問題考えれば、かなり優先順位低い。何より国民の意見を二分するような改正はよろしくない。 

困っている人の改善をすればいい 

 

▲28 ▼12 

 

=+=+=+=+= 

 

本当はそこではなくて、賛成も反対も色々なしがらみに囚われて、困ってる人や自由に対する話し合いが出来ていない不条理さを表現してるのだと思いますよ。 

 

簡単に言えば深く考えず、どっちが正義だ、価値観が正しい、迷惑は掛けないだの言ってる全てに対しての「めんどくさいなぁ」だと思います。 

 

つまり政争の具に利用するのは浅いし大間違いです。 

 

▲38 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

これは違う。宇多田ヒカルは宇多田ヒカルの歌の中に自分が思う事を、もしくは自分の思想を歌ったのだ。 

確かに影響力は段違いだが、私も宇多田ヒカルも、同じ日本で同じ有権者で、等しく同じ一票を持っている。 

票の上では平等だ。 

今回の歌をムーブメントに乗せて政治思想に反映させようとしている政治家は残念だと思う。 

 

▲4 ▼1 

 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦には選択する権利があるが子供には姓を選ぶ権利はない 

立憲が出した法案では婚姻時に子供の姓を選ぶとなってるみたいだが、親が離婚して子供の姓と違う親が親権をもったら1人親と子供が違う姓になってしまうだろ 

その親の姓にまた変えるのもあると思うけど、子供を軽んじすぎてるわ 

振り回されるのは子供 

 

てか反対もかなりの数いるのに、日本のマスメディアは左翼ばっかだからそれは取り上げない 

それどころか反対派=多様性を認めない、悪 

みたいな報道してるわな 

反対派の声を認めない方がよっぽど多様性無視してるわ 

 

▲25 ▼13 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓って家族の一体感、子育てなど将来的な事を考えれば日本の文化にそぐわない事だと想像できると思うけど。なんでうちの家はお母さんだけ名前が違うの?本当のお母さんじゃ無いの?子どもに不安を抱かせることになるよね。 

 

▲43 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

米国民主党が、金持ち有名人を選挙応援に繰り出して、反感を買って票をへらしたことと全く同じだと思います。 

 

確かに、宇多田さんはお金持ちで、好き勝手なことを言えるかもしれません。 

しかし、お金も地位もない子供が、「私には家族名がない」と気が付いたときどのような気持ちになるのかを考えるべきだと思います。 

 

自分だけ気分がよければそれでいい、という自己中心主義は、 

個人の尊重ではないと思います。 

 

なぜなら、個人の尊重とは、すべての個人を尊重することだからです。 

夫婦別姓に反対する子供の人権を無視するべきではないと思います。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

ある道を選ぶのは選ばなかった道を失う寂しさとセット、冷めたら温め直せばいい、毎日一緒はしんどいかも、と前後で歌われていて、結婚に前向きな気持ちと後ろ向きな気持ちが同時に存在している、みたいな事を言っているのだなぁ、と私でもわかります。 

こんな歌詞の一部分であーだこーだ言わないであげてください。政治的意図をこの歌に求めるのは困難ではないでしょうか。夫婦別姓制度が認められたとしても、おそらく結婚をなんとなく躊躇う気持ちというのは存在し続けるでしょう。転職、引越し、進学とかでもある事、こうする事にしたけどこれでいいのかな、という迷いはずっとあるでしょう。 

迷いながらも一緒に生きていこうよ、ということを表現した素晴らしい歌だと思います。 

 

▲26 ▼51 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的別姓を導入するしないの前に、その際に生じる懸念を払しょくしようとする動きが全然ない。 

推進派の「やりたいやりたい」ばっかりで、慎重派を邪魔者扱いするのは間違ってる。 

宇多田ヒカルは好きだけど、この件については「まだ議論にも至っていない」と思うから、何年になったって無理だし、今この状況で押し通したら後々の子供の選択権や親権・養育権で大きく揉める。 

なので、選択的夫婦別姓をやりたいなら、ちゃんと世間にどういう心配があるのか、それをどうやって払拭、解決するのか、きちんとまとめるべきかと。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

今は米やガソリンの値段を下げること、減税、国民の所得を増やすことに全力を注いでください。 

夫婦別姓に困っている人や悩んでいる人はごく少数だが、日々の生活費に困っている人は大勢います。 

そんなこともわからず、自己満足で政治をやるような人は直ちに政治家を辞めてください。 

 

▲130 ▼24 

 

=+=+=+=+= 

 

「やるなぁ~」じゃなくて、今は「これこれこういう問題が起きることが想定されているけどどう対処するの?」というのが問われている段階ではないのか。 

歌詞にちょろっと夫婦別姓に関する文章が盛り込まれたところで何らそれが解決されるものでもないし、むしろそういう問題を無視して「実現させよう」とか言っている推進派の不誠実さの方が気になる。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓、日本と外国を比較してもしょうがないのでは無いかと。家や墓を継ぐとかがまだ根付いてるし、夫婦で選択したとして義父母親戚が賛成してくれないーとかありそう。それ以前に苗字変わるならとか手間がかかるからとかで結婚躊躇うならしない方がいいよ。反対派じゃないですよ。 

 

▲34 ▼10 

 

=+=+=+=+= 

 

「夫婦同姓は日本だけだ」と主張する人がいます。 

 

だからどうだ、と言うのでしょう。 

 

僕は投票せよと言われたら反対票を投じます。理由は、別姓を選択すると子どもが生まれた際にどちらかの姓を名乗る必要があり、それに対する違和感を拭いされないからです。 

 

▲14 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

このような様だから野党のままで議席が増えないんでしょうね 

 

いま与党になって政権を動かせるブレーン揃ってますか? 

 

トランプ大統領やプーチン大統領など強権的なトップ達と対等に渡り合える能力ある政治家であると言えますか? 

 

▲76 ▼13 

 

 

=+=+=+=+= 

 

別姓にしたらこれまでの日本のシステム崩壊して混乱するだろうなぁ。 

今までは家族であれば苗字が一緒だから、例えば色んな場所、シチュエーションで呼ぶ際ももちろん一緒だったけど、別姓になれば家族で苗字がバラバラ、誰がどの苗字か覚えるの大変だし、苗字見ただけでは家族かどうかがわからない。 

今までの登録してたものも全て変えなければならない。 

めちゃくちゃめんどくさい世の中待ってるけど。 

苗字変える>結婚程度ならもう結婚せずに事実婚でええやん。 

同性が嫌って言う人、世の中の何%よ。 

マイノリティーのために便利なシステム変える意味よ。 

 

▲27 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓って多数派が望んでいることなのか? 

そうでなければ好きにすれば良い。婚姻時に現姓と旧姓を記載する箇所があって、通常使用は旧姓に丸付けさせれば良いのでは?基本安易に変えられない前提で。 

 

▲7 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

Xで宇多田ヒカルが話題になってるから何かと思えば、日本じゃ珍しいことやってるなぁって思ったね。 

 

外国は、芸能人が政治的スタンスを明確にした上で仕事をしていて、アメリカなんかじゃレディ・ガガだのテイラースウィフトだのがどっちに付くか?で綱引きしたりだの、芸能人の活動も政治に組み込まれているけど、日本じゃそうはならない。 

 

日本はむしろ、そういった政治的スタンスは隠しておかないと、騒ぎになってテレビ局側も使いづらくなって仕事が来なくなる…なんてリスクもあるから、大抵はみんな当たり障りのないことを言ってはぐらかす。 

 

ここまで極端に政治的主張をするのは、なかなか珍しいと思う。 

 

▲19 ▼26 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦で子供産まれる度にどっちの姓にするのか話し合いするのかな。 

そしてこれらにより役所の仕事は増え、大きな税金が投入される。 

一部の人しか騒いでおらず、大半の人は今の米不足の方に関心があるかと。 

正直わざわざこれをやる必要性を全く感じない。 

誰か教えて、どうして必要なのか? 

結婚する際に、あなたと結婚したいけれどアイデンティティを守りたいとかパートナーに言われたら、そんな低いハードルもこの結婚の為に飛び越えてくれないのかとそれはそれでショック受けるな。 

 

▲5 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓の論点は、他の法案との比較での優先順位ではなく、その必要性です。 

 選択できるようにすることのデメリットは多いのでしょうか。同姓が良ければそれを選べば良く、別姓が良ければそれを選ぶ。自分たちに適したものを選ぶことで不利益は最大限避けられます。 

 また、現状は結婚すればどちらかの姓が旧姓から変わり、実親の姓と異なります。だからと言って直ちに親子関係が疎遠になったり、関係性が悪化したりすることが世の中に溢れているでしょうか。姓のみによって家族関係が良くも悪くもならない何よりの証拠です。 

 

▲36 ▼116 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田さんの家庭が複雑で本件を語る立場にないと考えています。 

が、それと同時に、政治的発信をするのは著名人として落ち目とも言えます。 

 

彼女はまだ安泰と思っていましたが、この手の発信が増えると、彼女がビジネス的に苦しいのか、それとも取り巻きに活動家がいるのか、どちらかでしょう。 

 

立憲や社民の議員が反応しているということは、その辺の人間が近づいている茶番なのかもしれません。 

 

どちらにせよ残念なことです。 

 

▲22 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

リベラルが最先端などと思っているのかリベラルはただ価値観を潰すだけ 

もっと日本の歴史や家族制度を勉強してほしいね 

国の国体も勉強してほしい左派の彼等に利用されていること知らないのか 

日の丸掲げるような若者が出て欲しい 

 

▲86 ▼17 

 

=+=+=+=+= 

 

すごい!立憲共産党が夫婦別姓法案を国会に提出した瞬間に、宇多田ヒカルがそれを後押しするような新曲を発表するなんて!なんという偶然! 

 

 

 

んなわけあるかw 

こんなわかりやすい連携しても、「日本人の」大半は賛成してないってことはみんなわかってますよ。日本人ならね。 

それと、反日メディアJNNの調査でも参院選挙で重視する政策に「夫婦別姓」を挙げたのは1%。政治家や財界やメディアの反日界隈とはだいぶかけ離れてるみたいですよ。 

 

▲26 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓で良いでは無いですか。「選択的」と言っているのだから。 

伝統や日本的な家族観を守りたい人は同姓にすればいい。それだけの話でしょ。他人が反対する理由はない。 

自分は積極的な推進派ではないが別に反対はしない。いわば容認派である。 

それはそれとして辻本さんは何か言わないほうがいい。 

容認派の印象まで悪くなる。 

 

▲5 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

なんか、こうやって、政治家が乗っかってくるのが嫌だ。 

それを求めてる国民の数はそんなに多くないはす。 

それよりも、物価高騰、生活困難をどうにかして欲しい。 

国民の生活の安定が最優先。 

そこに、無駄な時間をかけて議論する時期ではないと思う。 

 

▲17 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

あーあ、って感じだな。どんな力が働いたのか知らないが、あんなセンスのかけらもない歌を、宇多田氏が自分の意思で作り、事務所やレコード会社もOKした、っていうのは無理があるよ。で、お馴染みの立憲、共産、社民の大盛り上がりな様子。庶民を扇動するのに、有名歌手の歌ほど都合のいいものはないもんな。真っ当な判断力がある人なら、この一連の流れを見たら、これはダメなやつだと思うよな。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

保守の人達は「夫婦別姓よりも経済政策が先だろ!」って論陣を張ってますね。なんでも平等に、という考えは妄想でしかないと僕も思ってますが、夫婦別姓は権利の話。権利や機会は平等であるべきでしょう。じゃないと、女性に生まれたから不利だなんて社会、現代にあっていいわけないじゃないですか。 

 

▲8 ▼22 

 

=+=+=+=+= 

 

結婚てなんなんだろうか?別に今は事実婚の人もいればいわゆる普通の結婚の人もいるしなんでそんなに戸籍まであやふやになる今の法改正に賛成するのだろう。自分ごとじゃないからわかんなくて申し訳ない。 

 

▲1 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

国会で審議する事案にはやはり優先順位があるはず。 

今国民生活に差し迫った問題からやるべきだろう。 

「選択的夫婦別姓」に異常に拘ってる結婚したこともない某議員がいるようだ。 

結婚したことない某議員がなぜ執拗にこの制度を推進したいのだろう。 

 

▲2 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

私は推進派の人たちにあまり共感できませんが、「選択的夫婦別姓よりも先にやるべき課題がある」っていう意見にはどうも疑問を感じる。日本の立法府はそれを平行処理するポテンシャルがないのか?と思ってしまいます。 

 

▲10 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

アーティストも考えや表現は自由だが、あくまで一国民だからね。 

こうした一部のアーティストの行動を錦の御旗にし、政策を推し進めたり、国民代表みたく扱うとしたらそれは違うと思う。 

芸能人がこう言ったから、こうした作品出したから、テレビが、コメンテーターがこう言ったから、日本人はこういうのに弱いよね。 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

既婚男性です。 

私は妻に苗字を変えてもらった立場です。 

隣の家が夫婦別姓だろうが興味がない。 

故に夫婦別姓にしたければすればいい。 

何も反対しない。 

夫婦別姓を反対している人たちは何を守りたいのか理解できない。 

隣の家の事情に首を突っ込んで日本人らしくて窮屈ですね。 

 

▲25 ▼87 

 

=+=+=+=+= 

 

夫婦別姓がそんなに大事? 

別に姓がそんなに大切だと言わない。 

単に他人様から呼ばれる為に必要なだけ。 

旧姓だって、夫の姓だって私は私。何も変わらない。 

夫婦別姓の韓国ドラマを見ていると、子供が生まれたら、結局、夫家の子と言う意味合いが強く、子供は父親姓名で母親だけ別姓。 

やっぱり家族は同じ姓で、呼ばれたい。 

 

▲1 ▼6 

 

=+=+=+=+= 

 

頑なに反対してるのは自民の岩盤支持層と日本保守党だけでしょう。 

ほとんどの男性にとってはどうでもいい話。 

女性はとりあえず賛成の方が多いのではないかな。 

むしろ女性で反対の人は何故なんだろうか。 

 

▲2 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

日本では本名の他に名を持つこと 

(別名、通称)について寛容な風潮が 

あると思うのよね。 

本名以外不可の場面以外では。 

 

なので 

旧姓使用の方向に流れていくのも 

おかしい話には見えない。 

法改正を要しないという点でも採りやすい 

手段。 

 

そして「名前」は文化の範疇にもある。 

(さらに件の宇多田ヒカルの歌も同様) 

かりにも国権の側に居る国会議員が 

文化にあからさまに介入するが如きは 

不適切な態度。 

 

▲3 ▼3 

 

 

=+=+=+=+= 

 

辻元って議員を信用する人ってどんな人だろう。 

不思議だ、そんな人がいるのは。 

政治的イデオロギーにおいて、どの主義、立場をとっても構わない。リベラルだろうが、保守だろうが。 

だが、その人の明らかな矛盾、不適切な行動は見抜けるはずだ。客観的に見れば。 

 

▲11 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

アンケートで聞かれたら、自分には関係ないけど別姓にしたい人がいるならいいんじゃねぇ。という超軽い賛成派が多いと思う。犬にタマ、猫にポチと名付けてもいいよね。というのり。自分もそんな賛成派だったけど、反対派の文章を真面目に読んで、反対派に変えました。賛成の人は、真面目に反対の人の文章を読んで考えるといいよ。 

 

▲1 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本で一流のアーティストがプロパガンダソングで政党に加担するとか驚いた。コレでは政党にいいよう宣伝に利用されるだけ。 

過激なアメリカではアリなんだろうけど、これが進めば国民を煽る分断国家になってしまう。 

私利私欲の歌詞より、アーティストとしてもう少し平和的な発想はなかったのだろうか? 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この論点にこだわる政治家は日本の安全保障など緊急性の高い課題から国民の目を逸らさせることを目的としているようだ 

 

そして世論は実際にそうなっている 

 

これはつまり外国勢力の意を受けた売国的所業と判ぜざるを得ない 

 

極左リベラルがこの論点を好むところからすれば当たらずとも遠からずだろう 

 

▲4 ▼3 

 

=+=+=+=+= 

 

日本に住んでいなくて、しかも独身の女性シンガーに、日本の夫婦別姓を論じられたくない。宇多田ヒカルは好きだったが、ちょっと距離を置きたくなった。 

 

▲8 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

最新のJNN世論調査で、夏の参院選で最も重視する政策を聞いたところ、最も多かったのは「減税など物価高対策」で28%でした。 

 

多かった回答順に 

1位「減税などの物価高対策」    28% 

2位「少子化対策や子育て支援」   17% 

3位「景気対策」          16% 

4位「社会保障対策」        10% 

5位「政治とカネ」の問題など政治改革 9% 

6位「外交・安全保障」        4% 

7位「地域の活性化対策」       4% 

8位「憲法改正」           1% 

9位「選択的夫婦別姓」        1% 

 

選択的夫婦別姓→→「1%」 

 

待ってる人は1%しか居ないって事ですね。 

 

▲3 ▼1 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田ヒカルが歌ったら政治が動くってことなら、それは民主主義ではない。独裁につながる危険な思想だと思う。 

議論が大切。議論せずに賛同を表明するだけの、ここで言われる推進派の方々は独裁者に跪く人たちと変わらなく見える。 

 

▲5 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

あのさ…今の日本って、高校無償化しなきゃ 

自分の子供さえ進学させるのが難しいんだろ? 

生理用品を公的支援しなきゃ買えないほど 

日本人は貧しいんだろ? 

子供食堂で無料の食事支援しなきゃならないほど 

子供達の貧困が問題なんだろ? 

年金生活だと、米も買えないほど貧しいんだろ? 

夫婦別姓ってさ…今やらなきゃならない重要な 

問題だとは全く思わないんだが 

金も時間も持て余してる人達だけが騒いでるん 

じゃないかと思う。 

 

▲11 ▼7 

 

=+=+=+=+= 

 

あっ、辻元清美さんだ。 

 

辻元清美さんと聞けば、あっ。 

 

と色々分かる辻元清美さんだ、今回の宇多田ヒカルさんの件も辻元清美さんが好意的な表明をしている事で、あっ。っと色々分かる辻元清美さん。 

 

辻元清美さんは是非今後とも辻元清美さんで活動して欲しいなあー、とっても分かりやすいから助かるのよ。 

 

あっ、と思ったら辻元清美さん。 

 

最高ですね。 

 

▲0 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓を採ると、経済成長率が大幅に上がり、出生率も上昇しまくるってんならまあ推し進める人のことも理解出来るんだけどな 

議論に何年も何年も時間かけて、無駄過ぎない? 

俺が子どもの頃から夫婦別姓言われ続けてんで?その間にどれだけの法案が審議出来たことか 

てか宇多田ヒカルのこの曲をCMで流すってことは、日本コカ・コーラ社はそういう政治思想だってことだな? 

外資が人様の国で政治的主張するわけだ 

 

▲1 ▼5 

 

 

=+=+=+=+= 

 

推進派女性議員どもは 

 

>令和何年になったらこの国で 夫婦別姓OKされるんだろう 

 

ばかりを持ち上げるけど、 

 

>どの道を選ぼうと 選ばなかった道を失う寂しさとセット 

 

と見事なまでに対義になってるのはスルーなのね。 

こういうところが、推進派女性国会議員のずるいところだわ。 

 

▲12 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

この問題って、結婚してからも旧姓でもOKな範囲を増やすだけでいいのに、帰化とかをごまかすことの促進するだけの法案だとおもうから、こんなことしている暇あるなら、国民の金回りをよくする政策に力を入れてほしい 

それができない国会議員は仕事をしていないと思う 

 

▲9 ▼5 

 

=+=+=+=+= 

 

同じ夫婦の問題なら、夫婦別姓問題より共同親権問題の方が緊急性があります 

子供を日本に連れ帰った母親が、FBIから指名手配を受けてる現状は、早々に何とかしなければいけません 

 

▲101 ▼19 

 

=+=+=+=+= 

 

個人的には、どうしてそんなに夫婦別姓にしたいのか分かりません。だから詳しく知らないんだけど、子供の姓はどうなっちゃうの?そんなに自分の姓が大事なら、お婿さんもらえばいいのに。それだけのキャリアを持ってるんでしょ。 

 

▲5 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

このご時世そんなに緊急を要する案件ですか?国民と国会議員の乖離をつくづく感じる。言い換えれば日本人と帰化人の乖離か。そうやって日本に潜り込んで内部から崩壊を狙ってるんだろう。チベットのように。国会・司法にも入り込んでる。いよいよ日本はどうなるんだろう。 

 

▲7 ▼9 

 

=+=+=+=+= 

 

米大統領選のハリス氏を思い出す 

 

インフレで苦しいと言っている一般市民をほったらかしにしてミュージシャンと政治家が権利だ平等だと盛り上がっている感じ 

そりゃ大事だよ?でも一番は生活でしょう 

 

▲5 ▼2 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田さんの功績もあり、夫婦別姓が俄然注目を集めはじめましたね。 

今、日本国民に1番望まれている政策が夫婦別姓です。 

この政策を通せば、自民党の株も益々上がるでしょう。 

宇多田さん、ありがとうと国民を代表して言わせて下さい! 

 

▲13 ▼86 

 

=+=+=+=+= 

 

宇多田ヒカルの曲は好きだけど、人間の意見は皆バラバラだし宇多田ヒカルが偉いわけでもないので夫婦別姓賛同だろうが全く靡くことはないですね。芸能人ももっと自由に意見を言えるべきだし、国民も有名人がこう言ってるからその考えに従おうなどというアホな思考からは脱却しないといけない。夫婦別姓は緊急性高くないし通称使用でほとんど事足りる話。普段表に出ない戸籍の姓になぜそこまでこだわるのでしょう。個人の自由は強調するけど子供の事は全く考えてない身勝手な話です。制度の話なので子供は要らないから自分には関係ないでは済まされない。一度制度を変えれば二度と戻ることは出来ない。とりあえずやってみようで済む話ではない。なぜ通称利用の法制度化には反対して妨害するのに夫婦別姓には前のめりなのか理解できない。 

 

▲3 ▼4 

 

=+=+=+=+= 

 

選択的夫婦別姓反対派が最も勘違いしていることは「家族同姓=一体感」 

 

同姓制度の日本で3組に1組は離婚し、殺人事件の50%は親族内で起きている。 

 

家族の一体感に同姓、別姓は全く関係がない。 

家族別姓で一体感ある家庭は山ほどある。 

 

▲15 ▼29 

 

=+=+=+=+= 

 

ハッキリ言って大部分の人間は、これでで生活は便利にならんし、飯も食えない 

 

こういう政策は社会に余裕があってこそ、負担なく導入できるもんだろう 

 

特に最近の日本の議員立法なんかはレベルが低すぎて、現場(=国民生活)に調整丸投げなんだしさぁ 

 

左派は、自分らの主張がどれほど他人のリソースを食いつぶしているのか考えるべきだ 

 

そして主張を通すなら、食いつぶしている分を補うほどの経済政策を示してみせなくてはならない 

 

お前らはいいよ 

負担を他人に丸投げして、いい人ぶってればいいんだから 

 

余裕もないのに負担を増やされるこちらは、たまったものではない 

 

▲1 ▼3 

 

 

 
 

IMAGE